評論家とかジャーナリストとかにとっては、客観的事実(ファクト)がまず大事であると私は思います。ファクトをまともに調べることもできない人間は、絶対に評論家やジャーナリストになってはいけません。
一応wikipediaでは「評論家」とか「ジャーナリスト」とかの肩書が書かれている西村幸祐という男は、そのファクトをまともに調べられないのにジャーナリストになってしまった人間の一人です。先に書いた記事と重複する内容ですが、改めて記事にします。

(西村氏のfacebook)
(スポンサードリンク)
西村氏は、自身のfacebookでこう述べていますね。
>>9条改正派が上回っているのは去年9月の朝日の世論調査でも明らかなので、すでに、そんなに珍しかったり、驚くようなことではない。
これは、西村氏がまともにファクトを調べられないために書いてしまった、ジャーナリストとしては実に情けないレベルの間違いです。デマと言ってもいいでしょう。やっぱこの人ジャーナリスト名乗ってちゃダメですね。
(9条改憲派は珍しくないかもしれないけど、憲法記念日を「ゴミの日」と呼ぶ人は相当珍しいと思うぞ!)
西村氏が言及している朝日の調査とは、これのことです。

(朝日新聞2016年9月7日)
これによると、憲法改正の賛否について、「賛成」「どちらかというと賛成」が42%、「反対」「どちらかといえば反対」が25%だったので、「9条改正派が上回っている」と述べたのでしょう。
しかし、この質問は、どこを改正するかに関わらず、「憲法改正に賛成か」という質問であり、「9条改正に賛成か」という質問ではありません。どうも、この記事では9条に限定した賛否を聞いていないようです。憲法改正には、「非常事態条項を入れる」とか「教育無償化を入れる」とか「96条を変える」とかの意見もありますし、昔の共産党なんかは「天皇制廃止」を訴えてましたので、そういう憲法改正意見もありうるわけです。
つまり、西村氏が言及した朝日新聞の記事では、9条改憲派がどのぐらいの割合を占めているのか分からないのです。
なので、最近の世論調査を調べてみました。全て、今年の3月から5月にかけての記事です。
------------------------------------------------------------------
毎日新聞2017年5月3日

9条改正すべきと:思う30%、思わない46%
読売新聞2017年5月1日

9条第1項の改正の必要:ある15%、ない82%
9条第2項の改正の必要:ある46%、ない49%
朝日新聞2017年5月2日

9条は:変える方がよい29%、変えない方がよい63%
産経新聞2017年4月

改憲賛成が52.9%。そのうち9条改憲賛成派が56.3%なので、0.529×0.563=0.298。
だから9条改正派は全体の29.8%。
改正派52.9%のうち9条改憲派は38.4%いるので、0.529×0.384=0.203。改憲反対の39.5%と足して、9条改憲反対派は59.8%。まとめると
9条改正:賛成29.8%、反対59.8%
NHK3月

9条改正の必要:ある 25.4%、ない57.2%
------------------------------------------------------------------
以上をまとめると、
(9条改憲についての各社世論調査
2017年3月~5月)
ご覧のように、毎日、読売、朝日、産経、NHKのすべての世論調査で、9条改憲反対派が賛成派を上回っています。
つまり、「9条改正派が上回っているのは明らか」という西村氏の主張は、全くのデタラメ!
むしろ大手世論調査はことごとく9条護憲派が上回っており、むしろ「9条護憲派が上回っているのは明らか」と言っていい状態です。
おそらく西村氏は最近の世論調査なんか見ていないんでしょう。以前、「西村幸祐は新聞も読まない?」という記事を書いたことがありますが、この人本当に新聞もテレビも見てないんじゃないですかね? 「去年の9月の朝日の世論調査」から情報がアップデートされていないのも驚かされますが、その情報も、条文を問わない「憲法改正」の是非と「9条改正」の是非とをごっちゃにしているという誤読をかます。やっぱりこの人、ジャーナリストを名乗るに値しません。
西村氏は私への批判で「カルトは常態をカルトと考えるからカルトになる」と言っていますが、私に言わせれば、「異常を異常と気づけないものがカルトになる」ですね。
最近の世論調査も調べないで、「9条改正派が上回っているのは明らか」と言えてしまう異常さに気が付かないから、自分で改めて確認しようとせず、ファクトとずれたことを言っていることに気づかず、どんどんと道を外れ、愛国カルトになるのです。西村氏はいい加減このことに気が付いて、ジャーナリストとしての矜持を取り戻してほしいものです。
すくなくとも、最近の世論調査も見ないで「9条改正派が反対派を上回ってる」なんて言ってるようじゃダメでしょ。

にほんブログ村 政治 ブログランキング(スポンサードリンク)
一応wikipediaでは「評論家」とか「ジャーナリスト」とかの肩書が書かれている西村幸祐という男は、そのファクトをまともに調べられないのにジャーナリストになってしまった人間の一人です。先に書いた記事と重複する内容ですが、改めて記事にします。

(西村氏のfacebook)
西村氏は、自身のfacebookでこう述べていますね。
>>9条改正派が上回っているのは去年9月の朝日の世論調査でも明らかなので、すでに、そんなに珍しかったり、驚くようなことではない。
これは、西村氏がまともにファクトを調べられないために書いてしまった、ジャーナリストとしては実に情けないレベルの間違いです。デマと言ってもいいでしょう。やっぱこの人ジャーナリスト名乗ってちゃダメですね。
(9条改憲派は珍しくないかもしれないけど、憲法記念日を「ゴミの日」と呼ぶ人は相当珍しいと思うぞ!)
西村氏が言及している朝日の調査とは、これのことです。

(朝日新聞2016年9月7日)
これによると、憲法改正の賛否について、「賛成」「どちらかというと賛成」が42%、「反対」「どちらかといえば反対」が25%だったので、「9条改正派が上回っている」と述べたのでしょう。
しかし、この質問は、どこを改正するかに関わらず、「憲法改正に賛成か」という質問であり、「9条改正に賛成か」という質問ではありません。どうも、この記事では9条に限定した賛否を聞いていないようです。憲法改正には、「非常事態条項を入れる」とか「教育無償化を入れる」とか「96条を変える」とかの意見もありますし、昔の共産党なんかは「天皇制廃止」を訴えてましたので、そういう憲法改正意見もありうるわけです。
つまり、西村氏が言及した朝日新聞の記事では、9条改憲派がどのぐらいの割合を占めているのか分からないのです。
なので、最近の世論調査を調べてみました。全て、今年の3月から5月にかけての記事です。
------------------------------------------------------------------
毎日新聞2017年5月3日

9条改正すべきと:思う30%、思わない46%
読売新聞2017年5月1日

9条第1項の改正の必要:ある15%、ない82%
9条第2項の改正の必要:ある46%、ない49%
朝日新聞2017年5月2日

9条は:変える方がよい29%、変えない方がよい63%
産経新聞2017年4月

改憲賛成が52.9%。そのうち9条改憲賛成派が56.3%なので、0.529×0.563=0.298。
だから9条改正派は全体の29.8%。
改正派52.9%のうち9条改憲派は38.4%いるので、0.529×0.384=0.203。改憲反対の39.5%と足して、9条改憲反対派は59.8%。まとめると
9条改正:賛成29.8%、反対59.8%
NHK3月

9条改正の必要:ある 25.4%、ない57.2%
------------------------------------------------------------------
以上をまとめると、
(9条改憲についての各社世論調査
2017年3月~5月)
賛成 | 反対 | |
毎日新聞 | 30% | 46% |
読売新聞 | 15% 46% | 82% 49% |
29% | 63% | |
29.8% | 59.8% | |
25.4% | 57.2% |
ご覧のように、毎日、読売、朝日、産経、NHKのすべての世論調査で、9条改憲反対派が賛成派を上回っています。
つまり、「9条改正派が上回っているのは明らか」という西村氏の主張は、全くのデタラメ!
むしろ大手世論調査はことごとく9条護憲派が上回っており、むしろ「9条護憲派が上回っているのは明らか」と言っていい状態です。
おそらく西村氏は最近の世論調査なんか見ていないんでしょう。以前、「西村幸祐は新聞も読まない?」という記事を書いたことがありますが、この人本当に新聞もテレビも見てないんじゃないですかね? 「去年の9月の朝日の世論調査」から情報がアップデートされていないのも驚かされますが、その情報も、条文を問わない「憲法改正」の是非と「9条改正」の是非とをごっちゃにしているという誤読をかます。やっぱりこの人、ジャーナリストを名乗るに値しません。
西村氏は私への批判で「カルトは常態をカルトと考えるからカルトになる」と言っていますが、私に言わせれば、「異常を異常と気づけないものがカルトになる」ですね。
最近の世論調査も調べないで、「9条改正派が上回っているのは明らか」と言えてしまう異常さに気が付かないから、自分で改めて確認しようとせず、ファクトとずれたことを言っていることに気づかず、どんどんと道を外れ、愛国カルトになるのです。西村氏はいい加減このことに気が付いて、ジャーナリストとしての矜持を取り戻してほしいものです。
すくなくとも、最近の世論調査も見ないで「9条改正派が反対派を上回ってる」なんて言ってるようじゃダメでしょ。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
それにしても、ソース無しで適当なことを言っていたとは…
彼の人はジャーナリストとしてどれほど厚顔無恥であるかをわかっていないんですかね…
本当にあきれるばかりです
私も自民党に政権を任せたくないと思っています。
安倍総理の問題行動はまあ本人の素質としても、
最近の頻発する閣僚の不祥事や議席数を悪用した
強権体質は自民党の文化と思います。
ですが一方で、正直どこに任せるべきなのだろうかとも考えています。
野党にも今ひとつ政権を任せたくないです。
(2点あって、正直野党の差がよくわからないのと、民主党政権時のグダりっぷりから政権運営が初めての政党に政権を任せるのが恐い)
桑原様はどこに国政を任せるべきだとお考えでしょうか。
是非お願いします
(p.s名前は私の好きなキャラクターの「桑原和真」から取ったのですか?)
グダッてたグダッてたっていう人多いけど、自民党政権に比べてどうグダッてたか具体的に言えない人多いよね。マスコミやネットのイメージだけで語る人のなんと多いことか
それと、民主党のマイナスイメージには東日本大震災が余分に含まれてる気がする
そういう記事の本旨とずれ、且つ長くなりそうなのは掲示板で話したほうがいいと思います。
>>桑原様はどこに国政を任せるべきだとお考えでしょうか。
現実的には民進党しかないんじゃないですか?
>>名前は私の好きなキャラクターの「桑原和真」から取ったのですか?
ハンドルネームを考えたときに、たまたま幽白の単行本が手元にあったか、テレビで再放送していたか、きっかけは忘れましたが、なんとなくかっこよくもかっこ悪くもない名前ということで、幽白の桑原和真の漢字を変えて使いました。
日本語がさっぱり意味不明です。
>>9条は改正ではなく追加、
それ、この間突然安倍が自民党内の議論さえ無視して言い出した妄言ですよね。それが何か?
>>そもそも朝日新聞の世論調査、
日本語が意味不明
>>現在進行形で論点は教育の無償化、
これも、安倍が突然言い出した妄言ですよね。それが何かこの記事と関係ありますか?
>>もっとお調べにならないとブーメラン炸裂しますよ
何を言いたいのかさっぱり意味不明です。
9条の追加とか、教育無償化とか、それが何か今回の記事と欠片ほどでも関係ありますか? この記事の論点は、安倍が突然言い出した唯我独尊妄言の是非ではなく、西村幸祐というアホジャーナリストの言っていることが誤りである、という点なんですが。
「もっとお調べにならないとブーメラン炸裂しますよ」って、ちゃんと記事理解してから発言しないと、貴方自爆しますよ。せめて、この記事が西村の発言についてであり、安倍のこの間の自民党内の議論さえ無視した糞くだらない恥知らずな腐りきった気持ち悪いビデオメッセージの内容についてのものではないことぐらい理解してから発言してもらえませんかね?
民主党内の内ゲバや子ども手当、高速道路の無償化といった財源の目処が立たない状態での公約。外交においても東アジア共同体構想は構想で終わったり
どうやら他に話す所(掲示板?)が有るようなので、
場所を移します。
よく調べずに安直に質問して申し訳ございません。
>>管理人様
ご返信ありがとうございます。
桑原は名前は普通だけど超カッコイイですよ。渋いです。
あと、私の質問は消去してください。
趣旨と違うので議論の妨げになると思います。
>>4,6様
ご返信ありがとうございます。
・高校無償化
・子ども手当児童扶養手当の拡充
・年次改革要望書の廃止
あと、結構知られていない話だけど生活保護の窓際作戦の禁止を
徹底したのも民主政権時代じゃなかったかな
それから景気が上向きになったのも実際には民主政権時代からで
その流れで安倍政権になっても景気が上向きになってるだけという見方もある
逆に、アベノミクスを大々的に打ち出してるにもかかわらず
景気上昇カーブはさほど上向いているとはいえない
外交政策でいう安倍は就任以降各国回ってバラマキしまくった割に
結局中国の後塵を拝する状況になってるだけで何か成果らしい成果ってあったっけ?
民主時代の東アジア外交を批判しまくった割には今になって
アジアインフラ銀行に参加しなかったのは失敗だったとか
中国の一帯一路フォーラムに二階を慌てて派遣したりしてるけど
簡単に調べられる事実すら誤認し、自分の間違いを認められず、感情の赴くまま自身の主張をばら撒く。
しかし、このような馬鹿が大勢いるのというのが、いまの日本社会の現状。管理人さんも大変だ。
ここの管理人のようにただ右翼の連中やおかしな意見を指摘する管理人もいれば、どこぞのまとめサイトのように差別と憎悪を煽ってアフィリエイトの金儲けの種にする管理人もいる。
後者に関しては自分と同じ人間とは思えんよ。
むしろまとめサイトは後者の方が多いと私は思いますね。
嘘でもなんでもとりあえずコメントを稼げれば良いという考えが蔓延しているのが現状でしょう。
西村のような馬鹿がデマを流し、コメントを稼げると踏んで、まとめサイトが恣意的に切り取った情報を転載し、ネトウヨが脊髄反射で受け入れ、またSNSで拡散する。まさに負の連鎖が発生しているように見受けられますね。
〉グダッてようと民進党の方が民意を重んじていましたね。
伺いますけど、じゃあ何で民進党って選挙で負けたと思いますか?
私自民党支持者ですけど、民進党が負けた理由って良くわからないんですよね
また、民主党政権と一言でいうやつが多いが、菅直人以降は全くの別物と考えたほうがいい。
鳩山政権が、あらゆる既得権益集団によって引きずりおろされたときに、日本で唯一希望があった政権交代は終わったんだよ。
鳩山政権と、それ以降の区別がついてないやつの民主党批判は聞くに値しない。ただの無知だからね。
しかし,もうそんなことはアメリカにとって気にならないのではと思えるほどに安倍政権はアメリカにすり寄ってますから,せっかくの鳩山氏の功績が目立たなくなっていますね。
逆に安倍が政権とって真っ先にやったのが、まさにその年次改革要望書の事実上の復活だったからね。
こんなにわかりやすい売国総理、いないと思うんだがネトウヨの目には入らないんだろうね。
〉グダッてようと民進党の方が民意を重んじていましたね。
>伺いますけど、じゃあ何で民進党って選挙で負けたと思いますか?
”民進党が民意を重んじていた”という主張に対する反論が”民進党がなぜ選挙で負けたか”ですか。
民意は主に為政者側が使う用語です。民意を重んじたから民主主義を冒涜する真似はしなかったんですけどね。批判があればすぐに辞任する潔さもあった。報道の自由度が高かったのは批判を封じず自身の失敗も報道させたからですよ。民進党が負けたのは第二の自民党化して、民進党のカラーがなくなったからです。因みに貴方が自民党を支持する理由は何ですか?
民進党が日本共産党と手を組んで凋落したという証拠、根拠は?
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/graph_seitou.html
民共が選挙協力を始めたのは2016年の参院選からですが
コレを見る限り政党支持率に何の関係も無いんじゃないですか?
むしろあの参院選でもし共産党と選挙協力をしてなかったら民進はおそらく
今より10議席以上落としてたと思いますよ
コレは産経を含めた当時の新聞の結果分析のほとんどで書かれてましたが
あとねえ、共産党の影響で離反する民主の支持層ってどこですか?
館山さんがそこまで自信満々におっしゃるからには具体的に挙げられるんだと
思いますが
民主が自民党化すれば民主の支持が増えますかねえ?私は全く逆になると思いますが
コレまでの日本の政治史でも新自由クラブに始まり第2自民党と呼ばれる政党が何度も
現れましたが結局は自民党に飲み込まれる形で消え失せています
ロッキード事件のような大きな問題が起こったときに一時的に受け皿になることが
あったとしても時がたてば保守層は必ず離れていきます
保守層は第一自民党があるのにわざわざ第2自民党に入れる理由が無いんですよ
私はむしろ民主党が生き残るためにはしっかりとした自民党に対抗する独自政策を
掲げてついてこれない人間は切ってしまうくらいやらなければダメじゃ無いかと思います
よくアメリカにおいて共和・民主に政策に差は無いと言われますが
それは皮相な見方で実際には日本の自民・民進よりはるかに政策は異なります
(今回の大統領選ではその辺がよくわかる構図でした)
民進党が再び与党に返り咲くためにはそういった層を取り込むことが大事だす。参院選では共産党の実質一人勝ち、都知事選では無党派や反自民も含めた幅広い層から支持を得た小池百合子に大敗、民進党の最大のタニマチの連合が支持を取りやめと民進党には連合の恩恵が少ないように思います。
http://www.sankei.com/politics/news/170214/plt1702140011-n1.html
連合が共産党嫌いなのはWikipediaでも載ってますし…。
後、民進にしっかりして欲しいのはその通りだとは思います。
私は先の参議院選挙の選挙公報を見たときは目の前が真っ暗になりました。
公約さえ選挙公報に出せないようでは、共産党と基本政策が違う云々以前の話でしょう。
それでも権力は抑制的に使わなければという姿勢がかけらも見えず、事実のいいとこどり(停波発言のように法律の目的に触れずに権限のみ強調するなど)するご都合主義者よりまし(抑圧的になる危険性が少ない)だと思いますが、あまり元気が出ません。
あと、私たちは安倍政権にいわば買収されているような面があるように思います。例えば、消費税を10%に上げずに済ませてもらったとか、ふるさと納税でよい買い物をさせてもらったとか、地域振興券でプレミアをつけてもらったとか、株を買い支えてもらったとか。私にはかけるべきところに税金を使わず、将来にツケを回しているだけにしか思えないけれど、目先のお得感は否めないです。悪貨が良貨を駆逐するというべきでしょうか。民主党政権が本当に良貨だったかは別ですが、少なくとも良貨になりたいとは思っていた人もいたと信じたいです。
連合は自民党一強を食い止めるためにやっているのであって民進党の票を増やすためのものじゃないんですけどね。
証拠は自分から出した方が良いと思いますよ。
すごいな、どんな結果が出ても自分の都合のいい方向にもっていくんだな。
改憲意見が多ければ「ほら、改憲すべし!」と言い、護憲意見が多ければ「危機意識が低いから改憲すべし!」
オウム真理教は、選挙に落ちたときに、「我々の主張が本当だから、国家権力が我々を恐れて潰したんだ」と解釈したらしいけど、それと同じ。まさに「カルト」と呼ぶに相応しい。
いくら9条護憲派が多かろうが世界は日本国憲法9条の外側に存在するのだがな。日本以外の国で日本国憲法9条を法律で重んじる国が何処かに存在するのかい?
長らく民主党を支持してきたのは「自民党は嫌いだが共産党も嫌い」
たしかにそういう層は一定はいるでしょうね
でもそれが民主党の支持層の主流だったら支持はもっと落ちているはずですが
支持率はある意味安定してますよ(安定して低い)
民主党の本来の支持層は中道左派~中道で、共産党アレルギーがない層も多いし
自民党に議席を与えるよりは野党協力で議席を得た方がはるかにいいと思う層の
方が民主支持層には多いと思いますけどね
あと、前原が共産党をシロアリとか言ってますが前回の参院選ではほとんどの
地域で共産党が民主党に一方的に協力した形になってるんですけどねえ
そのおかげで民主がどれだけ地方区で議席を拾えたか
そのあげくに前原や長島に悪罵を投げつけられても大人の対応の共産党の方が
よっぽどマシだと思いますね
つか、民主党の衰退の原因は前に館山さんがご自分で書いていたように
まさに内ゲバですよ
民共共闘が成立するはるか前から民進(民主)党は派閥争いと政策混乱で
自ら支持を失う行動の繰り返しでした
直接かつ最大の原因は小沢一郎の陸山会問題でありアレが無ければもう少し
民主党政権は続いていたんじゃないかなと思いますね
また現在の長期低落傾向のとどめを刺したのは消費税問題での野田佳彦の
消費税問題における二枚舌でしょう
政党支持率から読み解く限りはこういう分析になるんじゃないですか?
この手の主張には飽き飽きしてます。以前記事にしたこともあります。
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1011131809.html
言うまでもなく、日本国憲法は日本国の行動を縛るものです。
護憲派は「9条があるからそれを尊重して外国は攻めてこない」なんて主張はしていません。
日本が韓国やオーストラリアやイギリスのように、アメリカの子分となってベトナム戦争とかアフガン戦争とかイラク戦争とかに参加するようになることを恐れており、そんなことにならないよう、日本の行動を縛るものとして、9条が必要だと言っているのです。
イタリアやドイツも、「後方支援」で、イラクで50人以上の死者を出しています。日本がそうならないように、9条が必要だと言っているのです。9条があれば、アメリカがどんな派兵要求をしてこようが、「憲法上無理です」と言って断れますからね。もしも9条がなかったなら、日本は韓国同様ベトナム戦争にも派兵していただろうことは想像に難くありません。(というか、100%しただろうなあ)
海外に軍隊を送り込まなければ、恨みを買うこともなく、アメリカやフランスのようにテロの標的となることもない。そういう意味で、「9条のおかげで日本は他国に攻められずにすんでいる」と主張する人はいるでしょうが、9条が他国の行動を縛っているなんて主張しているアホはいませんよ。
日本国以外は9条を重んじない。当たり前。それが何?
9条があるおかげで、日本はベトナムにも湾岸にも参加せずにすんだ。これだけでも、9条は十分結果責任を果たしています。
9条がなければ、間違いなく韓国やNATO加盟国のように、ベトナム戦争やイラク戦争のような戦争で死者を出していますね。9条を変えても平和が保たれると思っている方こそ、危機意識がなさすぎますし、9条を変えた方が平和が保たれると思っているのは論理性がなさすぎます。
元々民進党の野党共闘は火に油を注ぐ結果になったかどうか、そして、民進党にとって共闘は効果があったについて話をしているのに野党共闘だから民進党は損してもいいんだとか言われましてもね
まあ、民進党が共産党との一蓮托生を貫きたいのならそれはそれでいいんじゃないですか
今度の都議選に関して民進は候補者の1/3にあたる都連幹事長の長島氏を含む13人が離党したりと暗雲が立ち込んでいますが
僕は共産党に悪感情を持っていない一方で、安倍自民党が心の底から大嫌いで「今すぐ潰れろゴミ野郎め」と思っているので、野党共闘は、僕の中では民進党の評価も共産党の評価も上げましたが、館山氏にとっては逆の評価に繋がったようですね。
きっと、僕が安倍自民を嫌うのと同じぐらい、館山氏は共産党が嫌いなのでしょう。(僕は安倍自民を日本中の卑怯者と嘘つきと恥知らずを選抜した組織ぐらいに思ってる) 僕はもしも民進党が自民党と組んだら、絶対に民進党を軽蔑して見放しますから、館山氏も民進党と共産党が組むことに対して、同じような感情を抱いたということなのでしょう。
館山氏とcog氏の認識の違いは、安倍自民に対する評価の違いと、共産党に対する評価の違いから来ているみたいですね。恐らくどこまでいっても平行線な議論になると思います。
そもそも選挙協力=一蓮托生ですか?
地方選挙においては自共共闘なんか昔から普通にありますよ
そもそも都議選での惨敗の最大の責を負うべき長島一派が党から尻尾を巻いて
逃げ出したのは単純に小池旋風に乗っかって生き残ろうとする醜い姿にしか
見えないですけどねえ
都議選がらみで離党した連中が口々に「知事と共に!」と付和雷同してる姿を見ても
明らかじゃないですか
本当に共産党との共闘が理由で離党なら本来前回参院選の際に離党していなきゃ
筋が通らない
つか蓮舫は今でも共産党との共闘についてやるともやらないとも明言はしてないし
共産党に対してかなり失礼な発言もしています
民共共闘に熱心だった中道派の岡田党首時代に離党せずあまり熱心じゃない
保守派の蓮舫の時代に離党することからみてもまず間違いないと思いますけどね
たしかに私は共産党には全く(現在は)アレルギーはありませんね
前に豊後さんとの議論で書いたとおり昔は両親の教育よろしく
「共産党はなんとなく怖い」系の人間でしたが
ただ、別に共産党員でもなければ積極的な支持者というわけでも無いですよ
選挙においては基本自民党以外で当選が一番可能性が高い候補に投票するし
知事選では自民相乗りの無所属候補に投票することもあります
私が嫌いなのは個人の自由と尊厳を縛り価値観の多様性を認めず
差別を正当化し戦争を肯定する人間であり政党です
だから自民党の一部や日本の心は心の底から嫌いです
ちなみに館山さんの意見がすべて間違ってるなんて言うつもりはありません
(実はちょくちょく納得できる発言もあるなとは思っています
そういうときは突っ込まない)
が今後も明らかにおかしいと思うところは指摘させてもらいますよ
そもそもスレ違いなので今日はコレで消えます
そう考えると二大政党制をつくる上でも民主党は潰れてはいけない存在でした。
「国際治安支援部隊(ISAF)は、NATOによる活動を国連が承認したもの」らしいですね。国連が主導したんじゃなく、NATO主導ですから、結局アメリカ様のご威光によるものでしょ。NATOはすべて参加してますし。
日本も日米同盟の集団的自衛権で参加させられて、アメリカ様のご威光によって国連で承認されて、「アメリカのいいなりじゃなくて国連の活動に参加してるんです」って言い訳になるんじゃないですかね。ドイツは湾岸の後、憲法解釈を変更してNATO域外への派兵を可能にしたらしいですから、日本とよく似ています。改憲したら完全に同じ状況にされるでしょうね。アメリカ様に逆らえるわけありませんから。
集団安全保障も(現行解釈では)9条違反なんですが。9条が変えられたら、当然のことアメリカは日本にも参加要請してくるでしょう。アメリカ様に派兵を要請されて断れるか、という話なので、集団的自衛権だろうが集団安全保障だろうが関係ありません。9条がなければベトナム、湾岸、アフガン、イラクなどで日本が派兵していただろうことは想像に難くありません。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47860?page=3
この辺り(朝鮮半島の不安定な今)9条について真剣に議論するべきかと。自衛隊も朝鮮戦争時に発足した警察予備隊が前身ですし。
そこで1項2項はそのまま残し、3項で「前項の理想が達成されるまでの間、自衛のために戦力を保持する」ぐらいの改憲案だったら、間違いなく通ると思います。私もこの案だったら賛成します。
護憲派の人はもしこれぐらいソフトな改憲案がでたら、どういう理屈で反対するのか興味があります。
しかも、安倍は自衛隊は合憲だと言っているのに、合憲にするために改憲、加憲するって論理的におかしい。
それはソフトなんじゃなくて、ユルユルなだけですよ。
北朝鮮や中国の軍だって自衛の為の戦力ですよ。
後、石破が三項付け加えても一項二項と整合しない、安倍は自衛隊は合憲ってとか議論をスッキリさせようかってのが今回の安倍の改憲(加憲?)の狙いでは?皆さん嫌いなネトユヨの記事ですが共産党は自衛隊は違憲のようですし
http://snjpn.net/archives/20229
私としては、上記のようなソフト(別にゆるゆるでもいいが)な改憲案が出たときに、護憲派自身がどのような理屈で反対するのか興味があるのです。
ほとんどの国民は自衛隊の存在を認めているので、反対の仕方が非常に難しいと思うので。
第三項追加なんてのは、安倍の「改憲した総理という称号が欲しい」というわがままと、最終的に一項も二項も変えるためのステップに過ぎません。絶対に反対ですね。
1 NHK
安倍総理大臣が、憲法改正の具体的な項目として、憲法9条の1項と2項を維持したうえで、自衛隊の存在を明記することを挙げたことについて賛否を聞いたところ、「賛成」が32%、「反対」が20%、「どちらとも言えない」が41%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170515/k10010982331000.html
2 朝日
◆安倍首相は、憲法9条について、戦争を放棄することや戦力を持たないことを定めた項目はそのままにして、自衛隊の存在を明記する項目を追加することを提案しました。このような憲法9条の改正をする必要があると思いますか。その必要はないと思いますか。
改正をする必要がある41
その必要はない44
http://www.asahi.com/articles/ASK5H4JDYK5HUZPS001.html
3 読売
安倍首相が自民党総裁として示した憲法改正の目標で、戦争放棄などを定めた9条1項と2項を維持した上で自衛隊の根拠規定を追加する考えに「賛成」は53%で、「反対」の35%を上回った。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000302/20170514-OYT1T50135.html
各種世論調査でも、自衛隊の存在を明記する加憲については賛成派が優勢です。
護憲派にとって何よりもきついのは、『自衛隊を明記することが何故いけないのか』
国民を説得する必要があることです。
そこをどんな理屈で反対するのか? これは護憲派にとって難問だと思うけど。
>>58
断言しますが、三項が作られたら、「一項二項と整合性が取れないという意見をスッキリさせるために、一項二項を改正しましょう」となりますよ。
これだと、一項二項を改正しましょうとなったときに反対すればいいことで、3項に反対する根拠にはならないと思います。この安倍総理の3項加憲は、実際に国民投票になったら、護憲派は反対の仕方が大変難しいですよ。
>>58の桑原さんのおっしゃるのは,整合性が無い第3項を付け加えることこそおかしい,という意味ではないかと思います。
護憲派にとって何よりもきついのは、『自衛隊を明記することが何故いけないのか』
国民を説得する必要があることです。
そこをどんな理屈で反対するのか? これは護憲派にとって難問だと思うけど。
私は逆に「憲法に自衛隊であることを明記して何が変わるのか?」という問いをそのような改憲を支持する方々に投げ掛けたいですね。変えたところで何も変わらないのでは800億以上の税金が無駄になりますよ。
>これだと、一項二項を改正しましょうとなったときに反対すればいいことで、3項に反対する根拠にはならないと思います。
国民の反対意見は通らないのは安保法制で学んだじゃないですか。
そんな事ぁ〜分かってますよ。恥ずかしながら、私も最近知った事では「解釈次第で〜云々」で滅茶苦茶な運用されてきたのが自衛隊やないですか?貴方が安倍改憲(加憲)に反対なのは存じておりますが、私が知りたいのは反対のロジックです。ご存じのように私は法律に疎く「教育勅語は議会で廃止を決議したんだ」と言われて「議会決議なんて内閣不信任案以外、法的拘束力無いじゃん」とさえ言い返せなかった浅学の徒なので(汗)桑原様は当然その辺りの事はご存じだったんでしょ?出来れば私に改憲反対のロジックを御教授願えればと思いましてm(__)m
違憲状態が何十年も継続されているのにそれを無視するのはよくないでしょう。憲法としても問題があります。
私は2項を削除しなければいけないと思っていますが。
※63
憲法に自衛隊であることを明記して何が変わるのですか?
是非お二方にお答え頂きたいです。
http://wakariyasuku.org/k9.html
上記の記事に書いてあるような事かと思われます
http://abenorisknews.blog.jp/archives/17602159.html
という問題も起きてます。
そのサイト、在特会のことを「在特会とは、そのような日本社会最大のタブーに挑戦している市民団体だというわけです。」
とか評してるようなサイトだから真に受けない方がいいよ
9条に関することも印象操作ばっかりだったし
1.変えなきゃいけない理由がないです。
2.変えたら63で館山氏が主張しているように「2項削除」という方向に進むでしょう。だから反対です。
>>65
第3項加憲には触れていませんね。
>>66
だから?
PKOでは戦闘行為がある場合には憲法上問題になるので参加できません。「戦闘行為」がある場所に自衛隊を送ってしらばっくれているから稲田の発言は問題なのです。
自衛隊の明記のことではなく2項の「戦力の不保持」がある限り自衛隊は違憲であるし「交戦権を放棄」することで日本がジュネーヴ条約における権利を受けられない恐れがあると思います。
じゃあ第3項追加には反対しないとね。2項がある限り違憲なら、3項を加えたら余計に合理性が取れませんね。
館山氏、pollutant氏、無視しないで答えて下さい
*65は9条の問題を指摘した記事なので、そりゃ加憲の事は書いてありません。
後、在特会の事を何と書いてるか見てないですが、犯罪者や極悪人であろうと、右手を指して右手と言って嘘にならないように書いてある事がどうかと思います。印象操作って何処ですか?
それと*66もですが、あたま様に答えたもので桑原様にケチをつけたものではありません。
例えばの話、もし他国の爆撃機が日本に向かって飛来してきたとして、一々安全保障会議で閣僚の了解を得なければ防衛出動は出せないようになっていて、それでは間に合わないと思います。
はい、2項を削除すればそもそも3項は必要ありません
書いてあること、が重要なのは確かだよ。でも正解が一つではない問題について考える時には相手の思想も重要なファクターではあるよね。
で、印象操作云々についてだけど。自分で探して見つけられないようじゃ、管理人さんが言ってることは全く理解できてないようだね。
まず、具体的な所を述べるね。
「クウェートの感謝広告に載らなかった」という記述があるけど、日本の出した資金はほとんどアメリカの援助に費やされていたわけでクウェートにはほんの少ししか渡っていない。「金だけ出しても評価されない」という論調にしたいらしいけど、正しくは「金すら出してない」だよね
それと、
「憲法9条を護ろうとするいわゆる「護憲派」の意見は、上述した憲法前文の「日本の安全を脅かす国などどこにも存在しない」という世界観を盲目的に受け入れており、仮に日本を脅かす国の存在を認めても、「そのような相手とも誠心誠意話せば分かり合える」というスタンスが前提にあるようです。」
「世の「憲法9条を尊ぶ人々」の意見は、そのような適応関係などには無関心で、ただただ「9条がありさえすれば政府は戦争が出来ないから安全である」という安易なものばかりです。」
これ、百歩譲っても「護憲派の意見」じゃなくて「極々一部の護憲派の意見」だよね。つい先日ここのコメ欄でも話題になった「9条教」みたいなこと言ってるんだよ。これが印象操作じゃなかったら何?というか あなたはこれを印象操作じゃないと思ったわけ?
*55で示した通り共産党も自衛隊は違憲と言ってますよね?極々一部ではなく、日本の政党の主張が極々一部なのですか?
つーか、自衛の為の軍隊もダメなのですか?煽る訳ではないですが、今の朝鮮有事があるかも?という時に?座して死を待つべきなんですか?自衛隊を合憲であると憲法に示す事がダメだとは私には思えないのですが?
あと、「他国の爆撃機が日本に向かって飛来してきたとして~」って、しょっちゅうスクランブル発信してるじゃん。それ以上のことを、防衛出動の決定なしに行えるようにしたら、現場の暴走で拡大していった日中戦争の二の舞でしょ。
僕はこのブログ内で今まで一度も、自衛隊が不要だなんて言ってないんだけど。
話をすり替える前に質問に答えてくれないかな?
簡潔にもう一回書いてあげるけど、
あなたは僕が上に書いたこと(件のサイトの「護憲派=9条教」という論調)が、印象操作じゃないと思ったわけ?
世の中に絶対的な真理がない以上、意見にはある種の印象操作が入るのは仕方無いと思いますが、なるべく、そんなものは排除してフラットにモノが見れたらとは思います。と、前置きが長くなりましたが、ある種の説得力を感じたので引用しました。
それと自衛隊の存在を明記云々はあたま様の質問への答えであり、ネコサメ様への質問の答ではありません。
スクランブルに関しましては殺陣みたいなもので発進して、なお領空侵犯する相手には警告したら流石に相手もそれには応じて引き返すというのがある意味定期化しているのが現状です。
で、問題なのは相手が警告に応じなかった場合でこの場合は威嚇射撃をします。(自衛隊は一度だけあります) それでも無視する場合は攻撃してもいいようにしないと間に合わないわけです。
誰かの質問に答えたら、違う誰かが質問をしてくる。まるでガンダムのジェット・ストリーム・アタックみたい(笑)微妙に考え方が違う人達が波状攻撃のように質問してくるから、コッチだって専門家でまないし、うろ覚えとかあるし、一々ソース示せない時だってあるし、(゜ロ゜;そんな事言っても正しけりゃ問題無いじゃん、とかコッチの自尊心くすぐる様な事言われそうだけど、専門家でもなけりゃあ、転けるがな。で、転けたらソコで集中砲火(汗)ネコサメ様、こういう意見は私の印象操作でしょうか?
私には共謀罪や憲法改正に関して、自民党には日本国民のためなんていう思いは当然無くて、実際は安倍というコンプレックスの塊であるバカボンの改憲しちゃう僕ちゃんスゴいでしょ、偉いでしょ、もっと褒めて、という欲求を満たしたいだけにしか見えないんです。
改憲する→日本を変えた→僕偉い。この程度の思考しか出来ないのが、日本の首相であり、いまの日本の現実ですね。
〉自衛隊を日本の軍隊と公式に示すことで防衛出動の決定をせずとも対処できるようにしたいです。
と主張して、
〉それ以上のことを、防衛出動の決定なしに行えるようにしたら、現場の暴走で拡大していった日中戦争の二の舞でしょ。
と管理人に反論されたのに
〉それでも無視する場合は攻撃してもいいようにしないと間に合わないわけです。
と返答したのでは、管理人さんの反論に全く触れないで、ただ自分の言いたいことを言ってるだけではないでしょうか。
正しく反論するなら、「日中戦争の時とは違い、現場の暴走を拡大しないような環境が今はあるから問題ない」とか、「現場の暴走は危惧されるかもしれないけど、それよりも現状としては即時の対応が求められると思う」とか応えるべきではないでしょうか。ちなみに「」の内容が正しいかはわかりません。適当に作っただけです。
相手のいけんを
何が言いたいのか分からない。「もっと俺に優しくしろ。細かいこと言うな」ってこと?
そもそもの発端はあんたが、例のサイトを「私の意見です」って持ってきたことでしょ。
そのサイト内では一貫して「護憲派=9条教」っていう扱いなんだよ。改憲の話をする上では非常に稚拙な考え方だし、少なくとも僕はそういうサイトに説得力は感じない。
それと こっちが「印象操作だらけ」と言った時に、あんたは脊髄反射で「印象操作ってどこがですか?」って返した。この時点で「護憲派=9条教」という論調を印象操作だとは考えてなかったわけでしょ?
要は、上にも書いた通り、「護憲派=9条教」って考えてる人とは改憲の話は絶対に出来ないから、あんたがそう考えてるのかどうか確認してたってこと。
>自衛隊の存在を明記云々はあたま様の質問への答え
リンク先見ても憲法に自衛隊であることを明記して何が変わるのですか?という問いに答えてないと思うのですが。
>自衛隊を日本の軍隊と公式に示すことで防衛出動の決定をせずとも対処できるようにしたいです。
例えばの話、もし他国の爆撃機が日本に向かって飛来してきたとして、一々安全保障会議で閣僚の了解を得なければ防衛出動は出せないようになっていて、それでは間に合わないと思います。
軍隊にしたいんですか。挑戦的ですね。防衛出動の決定をせずとも対処っていうのは個人で責任を取れってことですか。政府が設置した国家安全保障会議の意味もなくなりますね。
という事ですが、護憲か改憲かという議論は他に全く無いとは言いませんが、ほぼほぼ9条に集約されているので片寄っているのはある意味仕方無いのでは?9条を守る=護憲派という構図になりがちという事ですね。
で、あたま様、例の見て頂いたサイトは9条(要は自衛隊を合法化か否か)の存在についてのメリット、デメリットを示していたと思うのですが?
私としては威嚇射撃にも応じない相手を攻撃することは当然のことであり、これを軍部の暴走と言われると世界中の軍隊は暴走しているよなぁと思いました。
なんかいまいち話が通じないな。まあ以前からそうだった気もするけど
もうメチャクチャ簡潔に尋ねるよ
「憲法9条を護ろうとするいわゆる「護憲派」の意見は、上述した憲法前文の「日本の安全を脅かす国などどこにも存在しない」という世界観を盲目的に受け入れており、仮に日本を脅かす国の存在を認めても、「そのような相手とも誠心誠意話せば分かり合える」というスタンスが前提にあるようです。」
「世の「憲法9条を尊ぶ人々」の意見は、そのような適応関係などには無関心で、ただただ「9条がありさえすれば政府は戦争が出来ないから安全である」という安易なものばかりです。」
上記の部分を事実だと考えてる?
「自衛隊は合憲で、日本が侵略されたら自衛権を発動して戦う。だから3項を加える必要が無い。」と言う理屈で反対するようですね。それなら改憲派は最も苦戦しそうです。
ただ、共産党は「自衛隊は違憲で将来的に解散させる。それまでの間は活用する。」です。社民党は調べてませんが、多分自衛隊違憲でしょう。ほかにも憲法学者の7割も違憲論です。この人達が、護憲派の足を引っ張ることになると思います。
私は、第2項が日本人だけに自衛する権利を認めない民族差別条項だと考えています。
だから9条の改正を支持します。しかし護憲派も、自衛隊を合憲と明言し、侵略に対しては戦うと明言するなら、考えは違えども尊重します。
一方で自衛隊は違憲で解散しろと主張する人間は反日差別主義者として軽蔑します。
護憲派も、日本を守る意思を明言して民進党と共に戦い、自衛隊違憲派とは手を切ってほしい。私は共産党支持者なのですが、一日も早く自衛隊合憲に変わるよう願っています。
ただ、自衛隊を否定するような9条二項に固執するのはどうかと?だから三項追加で
“尚、国土領空領海及び国民の生命と財産を守る組織(自衛隊?若しくは国防ぐん?)はこの限りでは無い”
とでもしてくれれば議論の余地はあるかもと。まぁ、今の自民党からそんな案が出るかどうかは謎ですが…。
〉私としては館山さん、また話が噛み合っていないような気がします。
〉私としては威嚇射撃にも応じない相手を攻撃することは当然のことであり
これはそう考える人もいるかもしれません。
〉これを軍部の暴走と言われる
軍が独断で攻撃したら、軍部の暴走でしょう。ましてや現場の判断で、勝手に攻撃したら、まずいでしょうね。にも応じない相手を攻撃することは当然のことであり
これはそう考える人もいるかもしれません。
〉これを軍部の暴走と言われる
軍が独断で攻撃したら、軍部の暴走でしょう。ましてや現場の判断で、勝手に攻撃したら、まずいでしょうね。
「威嚇射撃にも応じない相手を攻撃すること」が議題ではなく、それを現場の判断に任せるのは適切なのか?というのが、話の中心です。それについて、管理人さんは過去の過ちから、現場にそのような裁量を与えると、現場の暴走を促しかねないと批判している訳です。
〉私としては威嚇射撃にも応じない相手を攻撃することは当然のことであり
これはそう考える人もいるかもしれません。
〉これを軍部の暴走と言われる
軍が独断で攻撃したら、軍部の暴走でしょう。ましてや現場の判断で、勝手に攻撃したら、まずいでしょうね。
「威嚇射撃にも応じない相手を攻撃すること」が議題ではなく、それを現場の判断に任せるのは適切なのか?というのが、話の中心です。それについて、管理人さんは過去の過ちから、現場にそのような裁量を与えると、現場の暴走を促しかねないと批判している訳です。
このサイトにコメントするようになったのは最近ですが、ネコサメ様とはあまり議論した事が無いような気が・・・。まぁ、他の“我々様”の誰かか若しくは桑原様との議論を御覧になってそう思われたのかも?ですが、まさか同一人物って事は無いですよね?そしたら*81で書いたように“逃げないで答えろ”つーから答えたら、横から“それはココがオカシクないか?”と微妙に考え方が違う誰かからジェット・ストリーム・アタックを受けるのも納得なのですが・・・。(゜ロ゜;
そう考えてないなら、何も言わんよ
ついでに、自分の9条に関する考えを述べさせてもらうと、「改正には賛成」ただし日本会議とかいうカルトと超仲良しだったり、「戦争は人間の霊魂進化にとって〜」とか言ってるやつが重要ポストにいる政党の下での改悪には絶対に反対だよ。逆に賛成な人は日本会議とか現防衛大臣の思想についてどう思っているのか気になる。
「他の“我々様”の誰かか若しくは桑原様との議論を御覧になってそう思われたのかも?ですが、まさか同一人物って事は無いですよね?」
俺は最初の一、二回を除いてこの名前でしか書き込んでない。それと、多分あなたと最初に議論したのは教育勅語関連の記事の少し前ぐらいだと思うけど。それなら「以前から」で問題ないんじゃないかな。
あと「我々」っていう表現をネタにして面白がってるみたいだけど、そんなに気になるならハラダさんと、最初に「みんなが連携バッチリに自分のことを非難してる〜」って糖質染みた妄想垂れ流したムー大陸さんと話し合ってみたら?
「いや、私にとってこの「我々」という文言は都合が良いので、その理由は理解せずに使い続けたいと思います」っていうなら勝手にすればいいけど。
>>俺は最初の一二回を除いてこの名前でしか書き込んでない。?
因みに俺は名前1つだけです
それと、多分あなたと最初に議論したのは教育勅語関連の記事の少し前ぐらいだと思うけど
教育勅語が違法か否かが最初です。まぁ、少しはチェックしましたが、全部はチェックしてないので、似たような奴が居たかも知れませんが・・・。
後、貴重な御意見有難うございましたm(__)m
それと、ムー大陸さんと組んでおちょくる様な真似はしてなかったと思います。正直、少し面白がっていた非礼は詫びます。スミマセンでしたm(__)m
<9条を守ろうとする護憲派が盲目的だと言うが、改憲派こそ安倍という馬鹿を盲目的に崇拝しすぎではないでしょうか。
は?
改憲派は改憲することに賛同している人たちのことを指す訳で、安倍を支持する人たちのことを指す訳ではないでしょ。
それとも、改憲派のリーダーだから崇拝してると言いたいのでしょうか?
だったら、護憲派は志井和夫のことを崇拝してるんでしょうかね?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-05-17/2017051702_02_1.html
意味がさっぱりわかりません。このコメントで何を言いたいんでしょうか。何に答えているんでしょうか。
状況が違うからなんなんですか?状況が違うから現場の暴走は起こらないと言いたいんですか?
というか、以前管理人さんも指摘されていましたが、「としか言えません」と言って、自分の言いたいことだけ言って話を打ち切ろうとする態度は如何なものでしょうか。
1 9条の改訂に反対するのは「9条教徒」なのか
9条の改訂に反対してる人のほとんどはドグマとしての9条に拘泥してるわけでは
なく9条が規定する「平和主義・戦争放棄」の原則を変えないことにこだわっている
んじゃないですか?
前にも書いたけど9条という呪文があれば戦争は起こらないなんて考えている人は
少なくともここにはいないと思うしネット上でもあまり見かけませんがねえ
2 9条は自衛隊・自衛権を否定しているのか
個人的には前者は是、後者は否だと思っていますが、自衛権が認められるならば
その裏付けとなる最低限の戦力の保有は必要だというのはうなずけないこともない
ただ、改憲を進めようとしている現政権政党は現憲法下でどちらも合法であり
何の問題も無いと言い続けてきたんですよねえ????
それなのになぜ今憲法を変えなければならないのか?別スレでも書いたけど
先制的自衛権・予防的な交戦権を求めているからじゃないかという疑いがきわめて
強い
改憲を求める個人・団体の主張でもその理由に北朝鮮の脅威をあげているところは
たいていそういう主張が出ています
ただ、コレも別スレで書いたけど少なくとも近現代史における戦争ってのは
どこの国であってもほぼすべて「自衛」を理由にはじまってるんですよねえ
現に一方的な侵略行為だったアメリカのイラク戦争やソ連のアフガン侵攻も
いずれも自称・自衛戦争としてはじまってます
だからコレまでさんざん憲法は自衛権を否定してないと言っていた勢力が
今の憲法を変えてまで「自衛権」を明記したいというのは実際には「戦争」に
フリーハンドを得たいというだけじゃないかという疑いがどうしてもぬぐい去れない
だから現政権下での9条の改訂には私は賛成できない
それが9条教だと言われるならばまあ見解の相違としか言いようがないですが
自民党の改憲案を批判してる書籍やブログは私もかなり読んでますが
9条だけを取り上げ9条ガー9条ガーなんて書籍は読んだことがないし
個人ブログでも9条しか取り上げてないとこなんてあまり見たことが無いんですが
皆さんはご存じですか?
たいていの護憲派(あまりこの言い方は好きではないですが)は今回の改憲案で
示された天皇の元首化や基本的人権の制限などにキッチリ突っ込んでいますよ?
むしろ書籍系ではそちらに重きを置いている本が多いですよ
私の印象ではむしろ改憲派の方ほど9条にこだわり9条をどう取り上げているか
にしか目が向いていないじゃないかと感じることが多いですね
※マーボ豆腐さん
「反日」って言葉をあまりにも安易に使っていませんか?
自衛隊に対する見解や国防・平和安全に関するスタンスなんて100人いれば
100通りあるのが当たり前ですが自衛隊に否定的な人間は反日なんですか?
軍というモノが暴力装置である以上、否定的な印象を抱く人間はいつの時代でも
どこの国にも存在してるし私もその一人です
だからといって私が反日だと言われたら声を大にして否定しますよ
私は日本に生まれ日本で育ちこの国土も欠点も多い国民も愛しています
たいした額ではないけれど就職以来それなりの税金も納め労働者の一人として
国に対する貢献もしてきたという自負もあります
思想信条の問題で反日呼ばわりされる筋合いも無ければ理由も無いと思いますが
違いますか?
あなたの物言いを見ていると戦前の「非国民」という言葉を思い出しますね
あと、差別といういう言葉も少し安易に使いすぎです
自衛隊は組織であり国家装置の一つにすぎません
自衛官というだけでその人格を否定するような人間がいればそれは差別だと
言えるでしょうが自衛隊という組織に否定的な見解を持つことは差別でも何でも
ありませんよ
>で、あたま様、例の見て頂いたサイトは9条(要は自衛隊を合法化か否か)の存在についてのメリット、デメリットを示していたと思うのですが?
※66の内容のどこに自衛隊が合憲か違憲か、及び9条のメリット、デメリットが書いてあるのですか。貴方が具体的に反論されないので推測で書きますが、9条を変えたときの政府の行動の変化として(リンク先の事例だと)
①堂々と戦闘行為という単語が使える
②人を殺し、または物を破壊する行為(戦闘行為)ができる
デメリットしかないですよ
>私としては威嚇射撃にも応じない相手を攻撃することは当然のことであり、これを軍部の暴走と言われると世界中の軍隊は暴走しているよなぁと思いました。
>盧溝橋事件の場合と領空侵犯の場合ではそもそも状況が違うので比べられないいとしか言えません。
イオニアン氏は防衛出動の決定なしに行えるようにすることが、軍部の暴走に繋がるって言っているんですよ。威嚇射撃にも応じない相手を攻撃すること限定にしていないです。あと私がコメントした87にも答えて下さい。個人に責任取らすのでしょうか。加えてなぜ盧溝橋事件を持ち出してきたのでしょうか。自分で持ち出しといて、状況が違うので比べられないとか意味不明です。
マーボ豆腐氏
>私は、第2項が日本人だけに自衛する権利を認めない民族差別条項だと考えています。
>一方で自衛隊は違憲で解散しろと主張する人間は反日差別主義者として軽蔑します。
逆に日本人が提案したのが9条ぐらいだと思うのですが。9条提案は幣原首相だと史料発見の東大名誉教授・堀尾輝久氏が主張しています。二項も含まれるそうです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201608/CK2016081202000136.html
因みに自衛隊が違憲で解散しろと主張している方々はルサンチマンで言っているのではなく、憲法に書かれてあることしか認めない(良い意味でも悪い意味でも)真面目な方々が多いです。あと反日差別主義者とはなんでしょうか。反日というバズワードはレッテル張りにしかならないのでやめた方がよいですよ。親日で差別主義者の方々もいますよ。
「世界政府ができ、地球連邦軍ができ、全ての国が同時に軍隊を廃止するときに、自衛隊も廃止しよう」これなら誰も反対しないでしょう。
一方、「日本人だけ自衛する権利を認めず、自衛隊を一方的に廃止する。」じゃあどうやって領土を守るの?と聞くと説得力ある回答がない。私はこれを反日と考えます。
反日と言う言葉に不快感を覚える人がいるのなら、今後この言葉をここで使用するのは控えることにします。別の言葉を考えることにしましょう。
不快感とかそんな問題じゃなく、非武装中立を「反日」と呼ぶのはおかしいでしょ。
主張している人は日本を潰したいと考えているわけでなく、それが日本の取るべき正しい道だと考えているわけでしょう。貴方が「そんな考えは日本のためにならない」と思うからって、それを「反日」と呼ぶのは度し難いですね。
戦争中は、戦争反対する者は「非国民」でしたよ。その人たちは、戦争反対が日本のためだと考えていたのに、「非国民」、今の言葉で言い換えれば「反日」とされたわけです。非武装中立だから「反日」だというのはそれと同じ発想です。
「私は日本に生まれ日本で育ちこの国土も欠点も多い国民も愛しています]」
欠点も多い国民? 良いところも悪いところも含めて愛しているとか、
良いところも悪いところもある国民ならわかるんですが、欠点も多い国民って
どういう意味でしょうか?
①堂々と戦闘行為という単語が使える
②人を殺し、または物を破壊する行為(戦闘行為)ができる
という事ですが、前にもリンクはりましたが
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47860
現在も解釈次第で上記の①②が行われる現実があるので、現行憲法に自衛隊を明記する事のデメリットが私には分かりにくいのですが?
http://tcoj.blog.fc2.com/page-1.html
自分で書いてるじゃないですか
「欠点の」なら別ですが「欠点も多い」ってことはいいところも
いっぱいあるってことですよ
私はどっかのネトウヨサイトや日本マンセー番組じゃないので
日本人が世界で最も優れた欠点のない国民!なんて思ってないからそういう表現に
なっただけです
つか突っ込むところがそこですかw
陸の国境ではお互いの国境が接しているのでロシアとトルコのようにお互いに国境を越えただの越えてないだので問題になるかもしれませんが島国の日本では領空を接していないので日本の領空に侵入した時点で完全にクロ、相手も文句を言えないわけです。
そして、軍部の暴走となると領空侵犯していない飛行機を勝手に撃墜してしまうということでしょう。領空を通過したかしてないかについては今まで現場に任せてきていたので信頼していいでしょう。要は、変わるのは最後の詰めだけなんです。
私は9条改憲派ですが、護憲派も日本を思って主張しているのであれば、お互い正々堂々議論してあとは国民の判断次第です。それと実際の改憲案次第ですね。
私がもし改憲派の参謀なら、国民投票までの期間、意図的に共産党と社民党を政党討論に参加させ、できるだけ話をさせるようにします。彼らが、自衛隊違憲論を言えば言うほど改憲派に有利になりますから。
もし本当に国会を通って、国民投票が決まったら、自衛隊違憲解散派をどう扱うかが、改憲派護憲派双方の鍵になると思います。ということが言いたかったので、これで終わりにします。
POLLUTANT氏が引用している伊勢崎氏は、「9条と全文は一文字たりとも変えてはいけない」と主張されていますけどね。僕は逆に①②をされたら困るから、PKO参加も反対ですね。
もっと勉強してきますわ
お騒がせして申し訳ないですm(__)m
領空を通過しているかどうかは、客観的に判断できることで、人によって判断が別れることがありません。現場による判断でも支障はないと思います。
しかし、撃墜するにしても、警告は適切に行ったかのか、威嚇射撃という段階を踏まえずに撃墜を行ってないか、民間人が乗っていないか確認したのか、など様々なことを検証したうえで行う必要があるはずです。
これらの過程をすっ飛ばして撃墜したら、それは軍部の暴走とは言えませんか?
自民は共謀罪なんていうわけのわからんガバガバの法案をどうして通したいんだ? 今度はアメリカ様に何を言われたんだ? 13時間
自由と民主主義とリテラシーを守るために、大変貴重なブログなのですが
なぜ安倍の暴挙はいつも、アメリカの命令だと断定なさるのですか?
欧米やシンガポールなどの旧西側諸国は、自由民主主義国家群ですので
トランプやプーチン、エルドアンなど専制国家群とは敵対しています。
安倍はプーチンと17回も会談し、同じく独裁国家である旧ソ連衛星国の
モンゴル・中央アジア諸国へも巨額の経済援助を行い、
「白人秩序と戦後米帝レジームからの脱却」を確認し合っています。
北朝鮮への資金提供やミサイル技術・部品の流出も、
米財務省が日本の暴力団の口座凍結をしたり、某大学から技術漏えい逮捕者が出たりしています。
また、安倍を教祖のように担ぐ日本会議(反米、反白人)の理想国家は、北朝鮮のような国です。
どう考えても、安倍の暴挙は日本会議など北朝鮮やロシアなど
独裁指向の人達の影響を受けたものでしょう。
コンプの強い安倍は、信奉する岸信介おじいちゃまの教えを忠実に守り継いでいます。
彼は、日本のためではなく、おじいちゃまが「私の作品」と呼んだ、懐かしい満蒙大日本帝国(大韓帝国)の地を守るために、利用しているのだと思います。
政治家といえど人間ですから、個人的な趣味やこだわりがあるのは仕方ありません。
問題は、それらが日本のためになるのかどうかをよく考えて、投票すること。
よくある「安倍はだめだけど、野党に政権を取らせたくないから、やっぱり安倍自民に投票する」
という二者択一の単純思考は、権力者の思う壺です。
衆参両院で2/3という絶対多数を取らせたから、安倍の暴挙が始まったのです。
両院とも僅差で与党が勝っているか、ねじれ国会になれば、独裁ではなくなります。
だから今の時点では野党に投票して、まずは衆院で、僅差での与党勝利か、過半数割れ、を実現することでしょう。
ツイッターの方はブログと違って真面目に検証して書いているわけではないので、上記のアメリカ発言に関しても、ほとんど単なる嫌味のレベルで書いています。
警告や威嚇射撃をしたかはお互いの通信の記録に残されているので大丈夫だと思います
特定秘密保護法の対象なので国民に対しては秘密にできますよね。自国に不利な情報は捏造、隠蔽されるのでは?
例え日本側が記録を隠蔽したとしても向こう側には残っていますよね
それと照会すれば警告や威嚇射撃の有無がわかるものです。
特定秘密保護法に通信の会話の内容は含まれていないようです
館山氏の言うことは、
「ぼくの かんがえた りっぱな せいふ」が
「ぼくの かんがえた りそうてきな けんぽう」を
「ぼくの かんがえた ひんこうほうせいな うんえい」を
しているようにしか思えませんね。
結局、館山さんは適切な手順で警告し、客観的な状況証拠さえあれば、領空侵犯は現場の判断でどんどん撃墜していいとお考えなんでしょうかね?そのために現場の裁量を持たせるべきだと。
領空侵犯とはいえ、飛行機の撃墜って人命に関わる問題ですよね。熟慮して対応する方がいいと思うんですが。
現場に決定権を与えるメリットはあるんですか?
二度目までなら不注意や航法ミスで済まされますが三段構えを突破したとなると明らかに意図的にやっているとしか思えません。
攻撃に至る間にも飛行機は接近しているわけで三段構えを突破された頃には日本本土の上空にも達している可能性は十分ありえます。
つまり
※126
つまり、メリットはなんでしょうか。現場で判断することで何か良いことあるんですか?
現場で即時に対応しないと、日本は爆撃されてしまうんでしょうか?
>国境手前での接近注意、領空侵犯してからの警告、それでも従わない場合の威嚇射撃と三段構えの体制で対応し、攻撃は謂わば最後の手段。
二度目までなら不注意や航法ミスで済まされますが三段構えを突破したとなると明らかに意図的にやっているとしか思えません。
攻撃に至る間にも飛行機は接近しているわけで三段構えを突破された頃には日本本土の上空にも達している可能性は十分ありえます。
流石軍師気取りの方は言うことは違いますね。三段構えでどうこうするのは個人の判断なんですか。
で、個人に責任取らすのかどうかの質問にいい加減答えて下さい。今までもそうですが、貴方の話題反らしで管理人様も私も(恐らく他の方も)辟易しているんです。
速度やルートにもよるでしょうけど威嚇射撃にも怯まず日本上空目指す飛行機とか仮に旅客機だとしても撃墜やむなしだと思いますけどね
それはありえん(笑)。あんたの脳内では日本はソ連並みなのか。
現在でも、領空侵犯機を攻撃出来るんじゃないですか?
http://gohoo.org/16051001/
難しい話はイマイチ分かってないのですが、疑問に思ったものでm(__)m
根本的な話なんですが
あなたがずっと唱えてる説というのは憲法を改正しなければならない理由に
なるんですか?
威嚇射撃を振り切り日本領内に爆撃機が突っ込んできても一切手出しができない
なんて現行法制上でもあり得ないと思うんですが
対応する法律は違ってはいますが北朝鮮の工作船を海事が撃沈した
(最後は自爆でしたが)有名な事件もありましたよね?
今の決まりだと自衛隊に攻撃命令を出すの首相の命令が必要なんですがその命令を出すのに閣僚が集まって会議をして合意を得る必要があるんです(シンゴジラにも出てきたシーンです)
※129
個人で責任取らす?いつそのようなことを書かれましたか?すみません、完全に見落としてたので。
あと、三段構えが個人の判断?これも言っていることの意味がわかりません。これらの対応は法律で定められたものでパイロットが管制官と連絡を取りながら行うものなんですが
http://gohoo.org/16051301/
現政権自身が領空侵犯に対しては現行憲法・自衛隊法下においても
最終手段としての撃墜は可能だと答弁を行っていますね
で、館山さんの意見は現場におけるシビリアンコントロールの問題であり
憲法を改正するしないとは何の関係もないと思うんですが
早い話、憲法を改正しようがしまいが自衛隊なり国防軍なりが、こうした場合は
現場の判断で攻撃をしてかまわない、という法律を作るなり規定を作る必要が
あるでしょうね
人が話ついて行こうとして必死に調べたてんのに直感だけでモノ言うの止めてもらえませんか?確かにロシアは漁船と分かってても領海侵犯と見なせば機銃掃射してくるよなぁと、桑原様やなくても吹き出しそうになりますよ。直感でモノを考える事は否定しませんが、直感だけつーのは問題だと思うのですが…。つーか、前に俺の事心配してくれて、直感だけでモノ言ってた事をきつぅ〜く突っ込まれてませんでした?
http://gunjihougaku.la.coocan.jp/newpage5.html
旅客機ではなく、ハイジャック機の事が上記記事に載ってますから、読んでおいた方がいいかもです(笑)
cog氏の貼られたリンク先から抜粋。憲法変えなくてもできますね。
大韓航空機撃墜事件の後に締結されたシカゴ条約の改訂で
旅客機(民間航空機)に対する攻撃は原則禁止になってますね
偽装旅客機であると明白にわかる場合は別でしょうが
ムー大陸氏が旅客機と言い切ってる以上はそんなもん攻撃撃墜したら
世界中から非難されますよw
つか大韓航空機撃墜事件の際に日本政府がソ連をどのように非難したか
ご存じないんですかね?もしそんなことをやれば二重基準もいいところでしょう
領海侵犯ならいざ知らず領空侵犯やそれにたぐいする行為は
今も昔も圧倒的にロシアによるモノが多い、というよりほとんどがロシアによる
ものなんですけどね
過去に起きた唯一の自衛隊による威嚇射撃事件も対象はロシアだったし
プーチン大統領の親友(の割に領土交渉は後退してばっかですが)安倍さんが
ロシアに対してそんな強気なことができるんですかねえ
アホでスミマセンm(__)mつーか、御意見有難うございます。まだまだ勉強中なもので。もっと知識をつけたいのですが、中々・・・。
〉今の決まりだと自衛隊に攻撃命令を出すの首相の命令が必要なんですがその命令を出すのに閣僚が集まって会議をして合意を得る必要があるんです
それで何を言いたいんですか?そこにどのように不利益があると?館山さんのいうように現場に裁量を持たせることで、デメリットと比べてメリットが大きいとお考えですか?
とにかく館山さんは相手の意見に真っ向から応えるのが下手くそですね。自分の言いたいことだけ。
良いことじゃないですか?領空侵犯に対して、会議を踏まえたうえで対応する。何処が問題なんですか?
そもそも撃墜したら、その相手国との政治的な対応がその後必要になるんじゃないですか?現場の判断だけで、後先考えないで機械的に対応したら、困るのは政治家や日本国民でしょう。
残念ながら、ゴジラの世界と現実世界は違うんですよ。他の人も言ってましたが、軍師気取りで、非現実的なことばかり言われては困ります。
なぜ航空機の場合は迅速な対応が求められるのかと言いますと、飛行機のスピード、これに尽きると思います。領空に入った相手の飛行機は警告に従って引きかえさない限り更に日本に向かって進みます。そして、攻撃命令を出すのに閣僚を集めて会議を開くわけですが各閣僚に事情を説明して一同に集まらなけれければならず、説明や集合にも時間はかかります。当然その間も飛行機の接近は止まらないので会議を開く前や会議の最中に日本本土に到達、最悪、日本に爆弾が投下される恐れがあるというわけです。領空12海里となるとマッハ1で飛ぶ飛行機なら6分強で到達する距離ですね。
旅客機や領空侵犯していない飛行機、警告をせずに撃墜したのなら国際問題になると思いますが。
即時に対応できるメリットよりも、デメリットの方が大きいと思うんですが。相手国との関係調整が後手に回る、現場の暴走を招きかねないなどなど。館山さんは領空侵犯では現場の暴走を招く危険性は少ないとお考えのようですが、危険性が増すのは間違いないでしょう。現場の権限が拡大するわけですから。当然、近隣諸国はそれに対して良い顔しないでしょうね。
爆撃されたら、どうする!って危機感煽って武装したり、現場の権限を拡大する方がかえって近隣諸国との緊張感が増すと思いますが。
民主主義国が戦争に強いのは、最初の一撃を相手に撃たせたときです。
その時は国民が団結し無類の強さを発揮します。
自分たちから撃ってはいけないんですよ。
反撃するのは、実際に被害が出てからですか?
そうすると人的被害が出るかもしれませんよ?
マーボ豆腐様は人の命を何だと考えていらっしゃるのですか?
つーか、それって全体主義に走りませんか?
その通りです。真珠湾でわかるとおり、最初の一撃を相手に撃たせると必ず人的損害が出ます。ですから人命は地球より重いと考えるなら、領土へ侵入された時点で打ち落とすことになります。
しかし、その場合は、外交的に不利になり、相手に大義名分を与え、国内が分裂して戦争に負けやすくなります。
基本どちらを取るかという選択の問題になります。
ちなみに全体主義国家であれば、先制奇襲が最も戦争に勝ちやすい方法になります。
相手に最初の一撃を撃たせるかどうかは、全体主義と何の関係もありません。
その時は国民が団結し無類の強さを発揮します。
というのが全体主義に走り易い傾向を生むのではないのかと?
後、館山さんは、如何に戦闘に勝利するかを語っているのでは無いと思うのですが・・・。
私としては撃墜することによる生じるリスクより爆撃された場合の人為的被害やいつでも撃墜できる状況なのに対応が遅れたせいでみすみす逃したことによる国家の信用性の低下、国民の相手国への敵対心の醸成による国際関係の悪化と爆撃された場合のリスクの方が大きいと思いますがね
・「いつでも撃墜できる状況なのに対応が遅れたせいでみすみす逃したことによる国家の信用性の低下」と言いますが、館山さんは国家の信用性を何だと考えているのでしょうか(笑)笑ってはいけないかもしれませんが、コメント読んで笑ってしまいました。撃墜しないで領空から追い出せるならそれにこしたことはないでしょう。どれだけ撃墜したいんですか?(笑)私からすると、撃墜せずに領空侵犯に対応できる方が、国家の信用性が増すと思いますが。
・「国民の相手国への敵対心の醸成による国際関係の悪化」
これもひどい。撃墜された側の国民感情は無視ですか?それとも領空侵犯は撃墜されても仕方ないことだから、それで日本を恨むのは筋違いだ!と強弁しますか?
結局、撃墜で対応することは国際関係の悪化を招くんですよ。それは間違いないと思います。撃墜という最悪の手段での解決は避けるべきです。そのためにも、現場に決定権を持たせることは大きなリスクだと思います。
・「人為的被害」
これはあるでしょうね。ただ、可能性はとても低いでしょう。
なぜ、正しい手続きに則って、領空侵犯した相手の飛行機を撃墜したら相手国の国民が怒るのでしょうか?
領空侵犯する側の気持ちは私にはわからないので説明お願いします。
撃墜しないで済むならそれに超したことはありませんよ。一番いいのはスクランブルの必要性自体がなくなることです
うかがいたいのですが結局、館山さんはこのスレで何を主張したいのですか?
このスレの本来のテーマは9条改憲に関するの西村某の妄言についてだったんですが
領空侵犯機に対する対応が改憲と関係があるのか無いのかあなたの意図がよく
わかりません
領空侵犯機に対する対応が改憲問題と本来無関係であることを私は先日あなたに
示したはずですがそれでもこのネタを続けている理由は何ですか?
改憲問題と全く無関係ならば自衛隊法の改正をすべきとでもいうスレッドを
掲示板に立てればいいし
いや、オマエは間違ってる!改憲と大いに関係ある!というならば特殊な
シチュエーション下の戦略論をぶつよりもその論拠を提示すべきだと思いますが
最悪の事態に対しての対応なので、現場の機械的な判断に任せるのではなく、熟慮のうえ対応すべきと言ってるですよ。理解できませんか?それに何処かに戦争したがるとか書きましたかね。
>なぜ、正しい手続きに則って、領空侵犯した相手の飛行機を撃墜したら相手国の国民が怒るのでしょうか?
相手国の国民が怒るとは私は書いてませんけど。国際関係の悪化を招くとは書きましたが。国際関係は悪化するでしょうね。領空侵犯する側の気持ちがわからなくても、人命がかかった問題なので、それくらいは想像すればわかると思いますが。
cogさん
私が館山さんに色々質問してしまっているのが、良くなかったですね。
それについては館山さんを責めないでください。
この辺でやり取りも終了します。
中国?
「意図不明機が刻々と接近してくるのに、どう対応するのか?」
こういう話ですよね。
中国の第一世代空対地巡航ミサイルの射程は200キロメートルと言われています。
中国の最新兵器は不明な部分が多いのですが、現行型は更に延伸されていると考えるのが妥当でしょう。
現実には領空外でミサイル発射して爆撃機は離脱するでしょう。
H-6爆撃機が使われるのであれば、兵器倉ではなく、主翼下のパイロンにミサイルを搭載するので、事前に発射を予知する事は不可能です。
つまり、実際には「発射されたミサイルへの対応」になるので、この問題に関しては法改正は必要ありません。
彼への批判は探せばけっこう出てくるね。
あまりにもボロクソなぐらい。
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/lite/archives/51920222/comments/148529/?p=5
どちらかと言うと改憲派かな今は
そのてきとうってサイトは前とおなじやつじゃないですか、その狭い範囲で結構と呼ばれてもね
割と昔のコメを逐一コピペされるとか怖い
それじゃここからは飛行機を落とす落とさないの話ではなく、9条改憲の是非に切り替えましょ。
URLでの館山さんの発言を見ると、どう考えてもネトウヨですね。
ここのコメント欄ではそのような発言をしているのは見たことないですが。
だから、情報は正しく読み取りましょうって事で、それがこのブログの趣旨でもあると(私自身は思ってますが)反対意見でも内容を精査する事が大事だって事でいいんじゃないでしょうか?
自衛隊は違憲だけど、危機の際は体を張って国を守ってくれたまえ。
敵による大量破壊兵器使用の際は策源地攻撃も違憲だけど自己責任で敵基地を叩いてね。 飽くまで君達、現場の責任であって国は一切感知しないからヨロシクね。
あと君達、自衛隊は軍隊じゃないから、敵に捕まっちゃうと武装ゲリラと同じ扱いでその場で殺されちゃうかもだけど、捕まらないように頑張ってね。
最期に敵に捕まった場合は拷問されても文句言えないから、嫌なら自決して楽になってね。
憲法9条って裏返すと上記の意味に取れるので、自衛官を正規軍人としての権利を守るためにも改正が必要だと思います。
だいたい戦後70年以上経っての議論って、遅過ぎだと思いませんか?
今までは奇跡的に自衛隊が本来の活躍を必要としなかっただけで、これからは分かりませんよね?
平時だからこそ国防と憲法9条を真剣に議論してほしいです。
それなのに民進、共産、社民にはがっかりです。 国会で重要案件より森友や加計の方に執着して・・・・・彼等は国会議員なんか辞めて、他の相応しい人に席を譲った方が良い。
良いものは70年経とうが100年経とうが変える必要は無いので,遅いとか遅くないとか言うのは的外れでしかありません。
かつては護憲派も少なからずいた自民ですが,今は安倍氏の顔色をうかがうばかり。心底ガッカリしています。最近は自民に票を入れていません。
裏を返してもそういう意味には取れないと思いますが。9条の何処を読めば、そうなるのでしょうか。戦地に自衛隊を派遣せず、別の形で国際貢献すれば良いと思います。
>それなのに民進、共産、社民にはがっかりです。 国会で重要案件より森友や加計の方に執着して・・・・・彼等は国会議員なんか辞めて、他の相応しい人に席を譲った方が良い。
意味不明です。むしろ、自民党が逃げ回っているから、いつまでも問題が解決しないんでしょう。重要案件の審議が進まないのは、そもそも自民党のせいですよ。
5行目~8行目はどう考えてもそう読み取れないと思うけど、後ゲリラや尋問云々のとこは実際どうなんですかね?
>自衛隊は違憲だけど、危機の際は体を張って国を守ってくれたまえ。
敵による大量破壊兵器使用の際は策源地攻撃も違憲だけど自己責任で敵基地を叩いてね。 飽くまで君達、現場の責任であって国は一切感知しないからヨロシクね。
あと君達、自衛隊は軍隊じゃないから、敵に捕まっちゃうと武装ゲリラと同じ扱いでその場で殺されちゃうかもだけど、捕まらないように頑張ってね。
最期に敵に捕まった場合は拷問されても文句言えないから、嫌なら自決して楽になってね。
憲法9条って裏返すと上記の意味に取れるので、自衛官を正規軍人としての権利を守るためにも改正が必要だと思います。
上記の状態にしたのは自民党政権ですから野党を批判するのは意味不明ですね。中学生位の方なら2chのような大型匿名掲示板のまとめブログ見て洗脳されてしまうのかもしれませんが、社会人でこの程度の知性しかないなら大変お気の毒ですね。
http://lite.blogos.com/article/130049/
上記の記事の論に全て賛成という訳ではありませんが、前に貼ったリンク(汗)より説得力は感じました。
リンク先の井上達夫の主張抜粋
理想的な主張をされてますが、日本が民主的立法や良心的兵役拒否の権利を持っている、または持てるかと言われれば難しいと思いますね。
それで自民党になると急に批判しないで称えまくり。
いつもいつも左や真ん中に厳しく右には甘い、進歩しないマスゴミは存在だけでも害悪だから、全部潰したらどうかしら?
http://ur2.link/DGe0
http://ur2.link/DGe2
http://ur2.link/DGe3
何が伝聞ゲームだよこの◯◯◯◯、印象操作ってのはあんたのやってることを言うんだよ。
全部まるっと残っている、これらが向こうの掲示板に於ける奴の評価につながるのは必然。
擁護か何かは突っ込まないでおいて"あげる"が、連携バッチリですねとでも言われれば目がさめるのか?
あちらの個人への感想を目にして、多少ショックを受ける人間であることを切に願うよ、マジで。
"誰彼の発言内容又はハンドルネーム" site:http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/
で検索すれば面白いように過去の発言たどれます。
@ほとか刹(略)とかム(略)とか面白案件なのでオススメですよ?
私は、以前まで日本軍やナチスなどに興味を持っていた者ですが、(今はソ連)戦争には反対でした。でも、戦争について語るという投稿作品で、戦争反対を言ったために、ネット右翼(ネトウヨ)に在日認定や、左翼認定、思想の押しつけなどされて、当時幼かった僕は、それに反論して、泥沼化してしまい、たくさんのネット右翼から叩かれました。もちろん、自分も悪いと思っていますが、やはり彼らの言動はおかしいと思います。僕は、文章力が無いので、上手く表現できませんが、あなたのブログを読んで、自分が思っていることを代弁して言ってくれているようで、とても清々しかったです。今は、日本軍もナチスも好きではなくなりましたが、戦争反対は今も変わっていません。
最近youtubeなどで、全く関係ない動画で韓国がどうこう中国がどうこう持ち出してくるネット右翼がいて、とても胸糞が悪いです。しかも、「チョン」、「シナ」等差別用語を使っているので余計腹が立ちます。僕は彼らを愛国者とは思っていません。本当愛国者はあなたのような方だと、このブログを見て思いました。
略すと誰のことさしてんのかわかんねーな!
(笑)
別に人様の名前くらい略さず出せばいいのになぜ出さないのか良くわからん
一度、館山さんが持ち出して執着した「9条教徒」なる珍説を改めて持ち出して、その不可思議な定義について、コメント欄で批判されるとはんろもしないでバックレるしね。
他人の意見を宗教呼ばわりしておいて、その根拠は自分の勝手な思い込み。宗教はどっちでしょうか?と嫌みの一つも言いたくなります。
過去のコメント欄を引っ張って来ることはあまり品の良いこととは思いません。が、過去の自分の発言に責任を持たないで、何事もなかったかのように一丁前の事を言われると良い気分はしませんね。
まあ「日本◯ね」で生存権を侵害された〜、とか喚くような輩ですし、一般常識を求めるのは酷でしょう
〉死ねってのは相手の生存権を否定する言葉ですからかなりの問題行為なんですよ
そして良識が欠けているって言ったとしても生存権までは否定してません
同じように見えるとしても実はこんなに違います
〉日本という土地あるいは社会的集団に属する人がいる以上、日本死ねは集団の生存権を否定する言葉です。
ネコサメさんから見たら生存権を「侵害」された〜、とか喚くような輩に私は見えてるらしいですけど私そんなこと発言しましたっけ…?しかも喚くとか表現してるところがまたなんとも
あんたのことは、
適当に根拠の無いことを言った挙句 具体的な反論されて答えられなくなったらバックれて、答えられそうなコメには曖昧で中身のない返答をして、最終的に「個人の考え方、感じ方の違い」とか言って逃げるようなやつ
だと思ってるよ
にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメントする