<ざっくり言うと>
  • 百田尚樹、文献資料に基づかず想像や推論で歴史を語ったもいいと思っていた!
  • 百田尚樹は、説明と証明の区別がついていない。そのため、フィクションを書く時の作法と学問の作法の違いが理解できていない。
(スポンサードリンク)

百田尚樹大先生の『日本国紀』。愛国カルトさん達に売れる一方、パクリや事実誤認を多数指摘され、池田信夫からも「かなりお粗末」「面白くない」「読むのは時間の無駄」など散々な評価を受けています。


その百田大先生、こんなこと言ってました。

>>歴史学者は文献資料に基づかない学説は
>>すべて無価値と見なしますが、
>>そこには想像力も類推力もありません。
>>歴史を残された資料だけで見るなら、浅い学問です。



なるほど。


つまり、百田先生は、資料にないものを自分の勝手な想像や類推で埋めて、それを事実として記述していたために、事実誤認だらけのトンデモ本を書き上げてしまったわけなんですね。


歴史学だって、そりゃあ推論や想像はありますけど、それだって文献資料に基づいて基づいて論理的に推論をしてるわけです。自分に都合のいいように想像や推論するのは、そりゃあ学問でも何でもありませんわ。妄想とか願望とか呼ばれるもの。その区別がつかない人が歴史書なんて書いちゃいけません。『日本国紀』なんて名乗らず、『百田尚樹の脳内日本史』とでも名乗らないと詐欺ですね。

==追記==

コメント欄を読んでいて思ったのですが、百田先生は説明証明の区別がついていないのでしょうね。説明と証明の区別がついていないというのは、トンデモさんの大きな特徴の一つです。


例えば、「我々の生活が苦しいのはユダヤ人のせいだ」と「説明」することは簡単なんですが、それは「証明」じゃないわけです。ところが、説明と証明の区別がついていない人は、説明されただけで「そうだったのか!」となってしまい、ユダヤ人差別に走ってしまうわけですね。説明と証明の区別がついていないと、簡単にプロパガンダに騙されてしまうわけです。


ちゃんとした教育を受けた歴史学者であれば、説明と証明の区別がつくんですが、百田大先生は、説明と証明の区別がついていないために、自分が文献資料に基づかないまま想像、類推した「説明」にすぎないものであっても、自分の脳内でストーリーが組みあがってさえいれば、歴史的事実として執筆してしまうのでしょう。


中学高校で「証明」というものを学ぶのは、日常生活においても意義があることなんですね。説明と証明の区別は、学問では文系でも理系でも絶対的に重要なことなんですが、百田先生は学問的な思考力が全然身についていないと思われます。


作家としては想像力や類推力を駆使して面白いことを言えさえすればよくて、証明なんていらないんですが、学問としてはそれじゃ駄目なわけです。「歴史を残された資料だけで見るなら、浅い学問です」(原文ママ)と百田尚樹は言っていますが、それは彼が説明と証明の区別がついていないために、遅々として進まない証明より、楽しくて目的に沿った説明の方が価値があると思っているのでしょう。百田氏は、フィクションを書く時の作法と歴史事実を検証するときの作法が区別できていないわけですね。


トンデモさんにならないためには、説明証明の区別は大切にしましょう。

==追記2==

百田尚樹のツイートの返信欄を見ていると時々面白いのがありますね。

これ、本人は百田氏の擁護をしていつもりみたいなんですが、「自身の歴史観こそ史実であると勘違い」「自身の歴史観を押し付け、他を排除」って、どう考えても百田大先生のやってることですよね。百田氏への返信欄って時々こういうのがありますね。

にほんブログ村 政治ブログへ 
にほんブログ村 政治 ブログランキング
(スポンサードリンク)