前回「センター試験韓国語は在日特権か、ただの言いがかりか」という記事でこの問題について9章仕立てで長々と解説しましたが、結局のところ、この表だけで、在日優遇でも何でもないと証明できると思います。
スポンサードリンク

これは文科省発表の、高校での英語以外の外国語の授業開設校数です(民族学校は入っていません)。
ご覧のとおり、平成23年時点で、中国語、韓国朝鮮語、フランス語、ドイツ語、スペイン語の順番になっています。韓国語がセンター試験に導入されたのは平成14年ですが、平成13年時点で中国語、フランス語、韓国朝鮮語、ドイツ語、スペイン語の順番になっています。
そして2014年現在の、実際の履修者数がこちら。

(参照)
中国語22,061人
韓国語11,441人
フランス語8,959人
ドイツ語3,348人
授業開設校数でも履修者数でも、韓国語はフランス語を抜き、英語、中国語に次ぐ第3位です。
つまり、現在センター試験で外国語選択科目に選ばれている英語、中国語、韓国朝鮮語、フランス語、ドイツ語は、高校での履修者数トップ5そのままなのです。
センター試験は日本の高校生が受ける試験です。日本の高校で、英語、中国語、韓国朝鮮語、フランス語、ドイツ語の順番に多く学ばれているのだから、それがそのままセンター試験に採用されているだけのことです。別に韓国朝鮮人優遇で韓国語が選ばれているんじゃなく、日本の高校生の興味関心に従っているだけです。
こういう事実を無視してこれを「在日優遇」だの「在日特権」だの言うのは、単に在日韓国朝鮮人が嫌いだというだけの幼稚な意見にすぎません。

にほんブログ村 政治 ブログランキング

これは文科省発表の、高校での英語以外の外国語の授業開設校数です(民族学校は入っていません)。
ご覧のとおり、平成23年時点で、中国語、韓国朝鮮語、フランス語、ドイツ語、スペイン語の順番になっています。韓国語がセンター試験に導入されたのは平成14年ですが、平成13年時点で中国語、フランス語、韓国朝鮮語、ドイツ語、スペイン語の順番になっています。
そして2014年現在の、実際の履修者数がこちら。

(参照)
中国語22,061人
韓国語11,441人
フランス語8,959人
ドイツ語3,348人
授業開設校数でも履修者数でも、韓国語はフランス語を抜き、英語、中国語に次ぐ第3位です。
つまり、現在センター試験で外国語選択科目に選ばれている英語、中国語、韓国朝鮮語、フランス語、ドイツ語は、高校での履修者数トップ5そのままなのです。
センター試験は日本の高校生が受ける試験です。日本の高校で、英語、中国語、韓国朝鮮語、フランス語、ドイツ語の順番に多く学ばれているのだから、それがそのままセンター試験に採用されているだけのことです。別に韓国朝鮮人優遇で韓国語が選ばれているんじゃなく、日本の高校生の興味関心に従っているだけです。
こういう事実を無視してこれを「在日優遇」だの「在日特権」だの言うのは、単に在日韓国朝鮮人が嫌いだというだけの幼稚な意見にすぎません。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
英語が得意な人、英語のネイティブスピーカーがより有利になるだけであり、何一つ公平にはなりません。
他の書き込みを見ても、貴方は試験における「公平」を完全に勘違いされています。試験における「公平」とは、カンニングなどの不正を許さず、能力のみを図ること。
そもそも試験は「能力」を見るものであって、「努力」を見るものではありません。貴方の論理では、小さいころからそろばん塾に行っていた子と、そろばん塾に行ったことがない子が、同じ数学の試験を受けるのは不公平ということになってしまいます。
試験に生まれや育ちを持ち込まず、持っている「能力」のみを見ることこそ「公平」です。「ネイティブスピーカーはずるい」などと言うのは、負け犬の遠吠えです。
>何一つ公平にはなりません。
在日韓国人で韓国語が母語の者は有利であり不公平だと思わないか?
韓国語が母語の人は有利で不公平って言うなら、英語も英語が母語の人が有利で不公平であり、ドイツ語はドイツ語が母語の人が有利で不公平であり、フランス語はフランス語が母語の人が有利で不公平であり、中国語は中国語が母語の人が有利で不公平です。
試験は結果を見るものです。実力を見るものです。どうやって身に着けたかなど関係ありません。
もうこのことは、さんざん説明を繰り返しているので、過去の記事を読んでください。
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1008510754.html
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1018378310.html
に対しての返答で
「英語が得意な人、英語のネイティブスピーカーがより有利になるだけであり、何一つ公平にはなりません。」
となるならば
「韓国語が母語の人が韓国語を選択すればより有利になるだけであり、何一つ公平にはなりません。」
とはなりませんか?
他の外国語の場合でも同じように韓国語が母語の人が韓国語を選択すればより有利になるのは事実です。
英語の場合ははっきりと「有利になる」と意見しているのに
韓国語について言及されるとはっきりと「有利になる」と意見されないのは
非常に違和感を感じますがいかがでしょうか?
>>韓国語について言及されるとはっきりと「有利になる」と意見されない
完全なる誤解です。
そもそも語学の場合、ネイティブスピーカーがいる時点で、「公平」になんかならないんですよ。どの言語だって、母語話者が有利なのは当たり前だ、という大前提に立って私は話をしています。
「英語が得意な人、英語のネイティブスピーカーがより有利になるだけであり、何一つ公平にはなりません」と言ったのは、現在は英独仏中韓のどれかが出来れば「外国語ができる」と認められるわけですが、英語だけになれば、独仏中韓が出来てもその力は評価されなくなるため、これまで以上に英語話者だけが優位に立つ、という意味です。
英語だろうがフランス語だろうがドイツ語だろうが中国語だろうが韓国語だろうが、どの言語でも、母語話者が有利になるのは当たり前です。それを「韓国語を入れるのは韓国語母語話者に有利で不公平だ」などと言うのは、そもそも根本的に語学の試験というものの性質を無視している、と言っているのです。
母語話者が有利だ、なんてことを言っていたら、そもそも語学の試験自体が実施不可能になります。なので、「母語話者が有利だから不公平だ」などという発言は、語学の試験そのものを否定する意味の無い発言に過ぎません。
この辺のことは、このひとつ前の記事http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1008510754.htmlの「4.母国語はずるいか」という箇所で既に言及しています。
従って、「母国語だからずるい」などというのは言いがかりにさえなっていないので、問題はセンター試験で韓国語が選択できることが妥当かどうか、ということになります。そして、それが妥当であることは、この記事の中でも言及している通り、履修者数の数から明らかです。結論として、公平性は保たれており、何一つ問題はありません。
正直に言えばいいじゃない。
韓国語を使える人が気に食わない、韓国語を使うやつは不利になれってさ。
それがアンタの本心だろう?
在日特権だと言われている理由ではないですか?
例えば「親の仕事の都合で子供の頃韓国に住んでいて韓国語がペラペラな日本人」だって韓国語を選択してもいいわけですし。
同じ理由でドイツ語や中国語が得意な日本人はその言語を選択すればいいわけです。
日本語しか話せない人より、日本語も韓国語も話せる人の方が有利なのは当たり前のことです。それの何が「特権」なのですか? 実際に日本語と韓国語の両方を話せる人の方が、日本語しか話せない人より、外国語という分野において能力が高いのですから、いい成績が取れる。当たり前のことじゃないですか。一体何の問題があるでしょうか。何がどう特権なのでしょうか。
親がピアニストで、小さいころから家でピアノを教えてもらっていた子供は、親がピアノを弾けない普通のサラリーマンで、家にピアノがない家庭の子供よりも、音楽の成績がよくなるのは当たり前ですよね。じゃあ、学校の音楽の授業は、「親が音楽家の子供に有利な特権制度だ」って言いますか?
どうやって身に着けたかなんて関係なく、能力が高い人が試験でいい成績を収める。当たり前です。何一つ特権ではありません。それを「在日特権」だなんて呼ぶのは、外国語の能力が低い人のひがみに過ぎません。
しかし、時間をかけて勉強しようが、家庭事情でネイティブとして生れつこうが、そんなことは関係なく、試験において問われるのは、能力だけです。
私よりも、ハーフや帰国子女の子の方が、外国語の能力が高いから、いい成績を収める。当たり前です。
それがムカつくなら、試験自体やめてしまう以外に方法はありません。外国語の試験を行う限り、ネイティブが非ネイティブより有利なのは当たり前です。英語の試験は英語ネイティブに、韓国語の試験は韓国語ネイティブに有利なのは当たり前のことです。私の友人で、ドイツからの帰国子女で、センター試験をドイツ語で受けた人もいましたよ。
英語やドイツ語などの試験を「ハーフ特権」とか「帰国子女特権」とか呼ばないくせに、韓国語だけ「在日特権」などと呼ぶのは、「俺よりも下の立場であるべき在日が、俺よりも試験で有利に立つなど許せん」という、偏狭な意識の存在が感じられます。センター試験の韓国語が在日特権で許せないなら、英語もドイツ語もフランス語も中国語も「ハーフ特権」や「帰国子女特権」ですので廃止を訴えるべきですね。
なのでひがみで片付けるのはどうかと思います。
ひがみといった発想になるのは管理人さんが外国語をしゃべれる人を羨ましいと思うから、そういう発想になるんじゃないでしょうか?
>>特殊な環境の人にだけあまりに有利なシステムになっているのが公平ではない
もし「ひがみ」でなく、本当に「特殊な環境の人」が有利にならなうよう「公平」を求めているなら、英語もフランス語もドイツ語も中国語もネイティブスピーカーに有利なのですから、外国語試験の廃止そのものを訴えるはずです。なので、「在日特権
」という言葉を使っている人が、本当に「公平」を求めているとは到底思えません。
韓国語の試験を「在日特権」などと言っている人は、「在日は俺よりも能力が下(よくても同程度)のはずなのに、オレより有利だなんて許せない」と考えているのだと思います。
しかし、韓国語が話せる在日韓国人は、実際に外国語の能力において、日本語しか話せない人よりも能力が高いのです。能力が高いから有利なのです。在日だから有利なのではありません。在日韓国人でも、家庭でも日本語オンリーで、韓国語が話せない人は大勢います。彼らは何一つ有利になりません。
在日が有利になるのではなく、外国語の能力が高い人が、外国語の試験において有利になるのです。当たり前すぎるほど当たり前のことなのです。能力が高い人が有利になることを「公平ではない」と考えるのは、やはり「ひがみ」だと思います。もし「ひがみ」でないとしたら、在日韓国人に対する単なる偏見によるものでしょうから、純粋に「ひがみ」から言っている方がまだマシだと思いますよ。
>大勢います。彼らは何一つ有利になりません。
そういう人はそもそも韓国語を選択しません。
在日韓国人で韓国語の運用能力の高い人は韓国語を選択し
そうではない人は他の言語を選択できる。
どちらか有利なほうを選択できるという選択肢を持っているわけです。
これは別に在日韓国人だけが持っている選択肢ではないですよね?
日本人の帰国子女でも同様の選択肢があります。
「私は差別がしたいです」とは言えない代わりに適当ないちゃもんをつけてるように感じます。
そもそも外国語試験って、自分が不利な言語よりも、有利な言語を
選択する試験でしょ。
韓国語を習得する努力をしただけで、責められなければならないことは
ないと思います。在日韓国人だからといって、突然、韓国語の読み書きが
得意になる能力者はいないはずですよ。
外国語に触れる機会が一切奪われているのならともかく、学校の授業で
長期的に英語を習うのだから、韓国語のみを槍玉に挙げる必要性は
ないように思います。
>>どちらか有利なほうを選択できるという選択肢を持っているわけです。
外国語の能力が高いのだから、外国語の試験で選択肢が多くて有利なのは当たり前です。在日韓国人だから有利なのではなく、外国語の能力が高いから有利なのです。何か問題ですか? 社会科で、世界史が得意な人は世界史を、日本史が得意な人は日本史を、地理が得意な人は地理を選択できるのと、何か違いがありますか?
>>在日韓国人で韓国語の運用能力の高い人は
「在日韓国人」だから有利なのではなく、韓国語の運用能力が高いから有利なのです。「在日韓国人で~」という表現を入れるのは、意図的なミスリードです。在日韓国人じゃなくたって、親の仕事の都合で韓国からの帰国子女の場合も韓国語が選択できるのですから、在日特権でも何でもありません。
どこに一体「特権」的要素がありますか? どこに不満がありますか? どこに不公平な要素がありますか? 外国語の運用能力が高い人が、外国語の試験で有利なだけでしょう。数学の能力が高い人が数学の試験で有利なのと同じぐらい当たり前なことだと思いますけど。
例えば
英語圏からの日本人帰国子女の場合は
日本語と英語の2言語の運用能力が高いと思われます。
多言語を操れる人は非常に少ないでしょう。
センターの外国語に「日本語」という科目はありませんから
帰国子女の場合は実質英語一択ではありませんか?
英語圏からの帰国子女で英語が得意なら、英語の試験を選択すればいいだけでしょう。英語圏からの帰国子女が英語一択で、何かおかしなことがありますか? 韓国語が得意な生徒に比べて、英語圏からの帰国子女が不利なことが何か一つでもありますか? むしろ普段の学校の英語の授業でも苦労が無くて、更に有利だと思いますけど。
一体何を言いたくて、この質問をされたのですか? センター試験の外国語が在日特権だと主張したいけど、それを正当化する根拠が見つからず、もはやご自分でも何を言おうとしているのかわからなくなっているのではないですか?
>大勢います。彼らは何一つ有利になりません。
そういう人はそもそも韓国語を選択しません。
在日韓国人で韓国語の運用能力の高い人は韓国語を選択し
そうではない人は他の言語を選択できる。
どちらか有利なほうを選択できるという選択肢を持っているわけです。
これに対しての意見で
>どちらか有利なほうを選択できるという選択肢を持っているわけです。
これは別に在日韓国人だけが持っている選択肢ではないですよね?
日本人の帰国子女でも同様の選択肢があります。
とのことですので
英語圏からの日本人帰国子女の場合は
日本語と英語の2言語の運用能力が高いと思われます。
多言語を操れる人は非常に少ないでしょう。
センターの外国語に「日本語」という科目はありませんから
帰国子女の場合は実質英語一択ではありませんか?
と意見したのです。
英語圏からの日本人帰国子女の場合は
どちらか有利なほうを選択できるという選択肢を持っていませんよね。
どちらか有利なほうという二択ではなく
実質英語一択ですよね。という意味です。
意見していただいた
15. クラン さんいかがでしょうか?
中国からの日本人帰国子女は中国語と英語でどちらか有利なほうを選択できるという選択肢を持っています。
同様に、韓国からの日本人帰国子女は韓国語と英語でどちらか有利なほうを選でできると言う選択肢を持っています。
なぜ日本人帰国子女を英語圏からの帰国子女に限定するのでしょうか。
英語圏からの帰国子女は(他の言語は勉強していないという前提で)確かに英語一択でしょうが、そもそも「自分が一番高得点を取れそうな言語を選ぶ」という選択なんですから、英語圏からの帰国子女は英語の試験で有利になれます。
しかも他の帰国子女と比べると、
英語圏以外の帰国子女:「その言語の国で生活した事によるその言語錬度」or「日本の学校の英語教育を受けたことによる英語の錬度」 この二つを比べてどちらが錬度が高いか選択する。
英語圏の帰国子女:「英語圏の国で生活したことによる英語の錬度」+「日本の学校教育を受けたことによる英語の錬度」=「今の自分の英語の錬度」
となるわけです。
英語圏の国でネイティブの人達と生活して英語を習得し、さらに日本の学校で英語試験対策(出題傾向とか解答テクニックとか)を習える分、むしろ他の言語より有利だと言えます。
だとしたら、123さんとは話がかみ合わないと思います。
英語圏のほうが多いですし身近な例としてです。
選択肢として他の言語も選べますが
英語力を考えたら英語しか選ばないはずです。
実質一択というのはそういう意味です。
また、帰国子女が外国語の試験で有利なのは
当然であり否定はしていません。
これは後述します。
これらは特権ではありません。
ただのアドバンテージです。
外国語に秀でているのは
海外で生活したり、親が外国人だったり、
その人の生活環境や家庭環境などの影響によるもので
特権でも何でもありません。
彼らの人生において獲得した言語であり
そのような人たちの言語を特権だと言うのは
恵まれた境遇をただ羨んでるだけの誹謗に過ぎず
彼らの人生や存在自体をも否定しているのと同じことです。
ずるいとかそういう発想自体がおかしいのです。
それだと、在日韓国人で韓国語が得意な人もその人の生活環境や家庭環境などの影響によるもので特権でも何でもないという結論になりそうなのですが。
そもそも、センターを受ける韓国語ができる在日韓国人については、大きく分けて以下の3つの分類が考えられます。
(1)もともとは日本語しかできなかったところ、韓国学校等を通じて後天的に韓国語を習得した人(典型的には3世以上の古い在日韓国人)
(2)もともと韓国語しかできなかったところ、日本の学校等を通じて後天的に日本語を習得した人(典型的には親の転勤等で日本に来た学生)
(3)親が韓国語ネイティブで親から韓国語を自然に習得し、日本で育ったために日本語も自然に習得した人
(1)の人はまさに韓国語を学ぶ努力をした人として他の日本人と同じく外国語として韓国語を学んでいますし、(2)の人はむしろ国語の科目を後天的に習得した言語である日本語で受けなければならない点で不利です。
そして(3)の人はいまおっしゃったとおり、ずるくないということですよね。
じゃあ何が特権なんでしょうか。
結局貴方は、センター試験の韓国語を、「在日特権」だと思っているのですか? いないのですか?
「在日韓国人で韓国語が母語の者は有利であり不公平だと思わないか?」
とか
「その有利なことが在日特権だと言われている理由ではないですか?」
とかの発言から、貴方はセンター試験の韓国語を「在日特権」だと考えているのだと思ったのですが、
「特権でも何でもありません」
「ずるいとかそういう発想自体がおかしいのです」
と仰るということは、センター試験の韓国語が「在日特権」ではないと考えているのでしょうか?
どっちなのでしょう。貴方がどういう主張をされたいのかわかりません。
>特権でも何でもありません。
だからそれは在日韓国人も同じですよね。
在日韓国人は韓国語を覚えるのに有利な環境にある。
でもそれは帰国子女や片方の親が外国人の場合、親がバイリンガルである場合も同じです。(センター試験で選択できる外国語の、という前提です)
そういった中で、「在日韓国人だけは韓国語の試験を選択できるが、他の人は英語しか受けられない」というのであれば「特権」だと言えますが、実際にはそうではないでしょう?
誰であっても自分に有利な言語を選択できます。
そして英語圏からの帰国子女は英語が最も有利なんだから英語を選べれば十分です。
特権でも何でもありません。ただの言語です。
帰国子女等が有利なこと。
特権でも何でもありません。ただのアドバンテージです。
ただ、
そのアドバンテージがアドバンテージのままなのか
アドバンテージが特権と言われるようなものになっているのか
その違いです。
ではどのあたりが在日韓国人にとって、アドバンテージではなく、特権になっているとお考えなのでしょう?
日本に住んでいて、なおかつ韓国語ができるということでしょうか?
全然わかりません。
>>センター試験に韓国語があること。
>>特権でも何でもありません。ただの言語です。
これはわかるのですが、
>>そのアドバンテージがアドバンテージのままなのか
>>アドバンテージが特権と言われるようなものになっているのか
>>その違いです。
この「特権と言われるようなもの」って何でしょうか? 主張内容が全然わかりません。結局、貴方はセンター試験に韓国語があることを、問題視しているのですか、いないのですか? しているなら、何が問題だと思っているのでしょうか?
>その違いです。
最初から、その違いとやらを話していたと思っていたのですが
違うのでしょうか。
「韓国語が母語の者は有利」とか
「(在日韓国人は)どちらか有利なほうを選択できるという選択肢を持っている」
というのは、一体何だったのでしょうか。
説明しないということは、やはりその違いとやらは
「韓国語が母語の者は有利」とか
「(在日韓国人は)どちらか有利なほうを選択できるという選択肢を持っている」
だったということでしょうね。