国会前で連日デモが行われております。そのデモ参加人数が警察関係者の発表と主催者発表で大きく異なるため、安保賛成派は「サヨクの捏造」などと嘲笑しております。以前紹介した百田尚樹なんかもその一人です。
さて、そんな中、産経新聞がデモ人数を独自に計算したとして発表しました。8月30日のデモは主催者発表で12万だったのですが、警察関係者への取材だと3万3000人でした(※「警察発表」ではない)。このデモについて産経新聞は「国会正門前には多くても3万2400人」と計算。「12万人にはほど遠い」と言い、デモの矮小化を図りました。
しかし、逆に実際にデモに参加した人間からすると、産経新聞の取材不足ぶりがあらわになり、警察の「3万3000人」という数字より遥かに多い人数が参加したことが証明されたように思えます。実際にデモに行った立場から、この産経記事を検証したいと思います。

スポンサードリンク
さて、そんな中、産経新聞がデモ人数を独自に計算したとして発表しました。8月30日のデモは主催者発表で12万だったのですが、警察関係者への取材だと3万3000人でした(※「警察発表」ではない)。このデモについて産経新聞は「国会正門前には多くても3万2400人」と計算。「12万人にはほど遠い」と言い、デモの矮小化を図りました。
しかし、逆に実際にデモに参加した人間からすると、産経新聞の取材不足ぶりがあらわになり、警察の「3万3000人」という数字より遥かに多い人数が参加したことが証明されたように思えます。実際にデモに行った立場から、この産経記事を検証したいと思います。

産経新聞は、警察車両の前に機動隊が15人いることから、白い四角の部分を15×15で225人と推計。そして白い9つの枠の中に、合計で3万2400人いると計算しました。
下の写真は後ろの方から撮影したものなのでまだ少し余裕がありますが、実際に行ってみると一番混雑している場所だと1メートル四方に5、6人もの人がひしめきあって、身動きも取れない状態です。すこし間をとって立っている機動隊の人数を基準にすることが正しいか気になりますが、ここは産経の計算を信頼することにして、産経が示した9つの白い枠の中に3万2400人いるとしましょう。

(↑管理人撮影の8月30日のデモ画像)
さて、ここからが私が産経を取材不足だと言う理由です。
産経新聞の記事でも一言だけ触れられていますが、デモは国会前だけではありません。この日のデモでは国会の裏でも、もっと離れた場所でも行われていました。
こちらはテレビ朝日『モーニングバード』(9月3日)の取材映像です。



国会からはるか遠く離れた場所にもデモがいることがわかります。地図でいうと下で赤く塗った場所ですが、そこの歩道が人で埋め尽くされていることがわかります。

(↑『モーニングバード』で映った通り。人で溢れている)
残念ながら私は8月30日は国会前の通りしか写真を撮る余裕がなかったのですが、他の日のデモを撮影してあります。例えばこの写真は7月26日、国会前を横に走る通りです。ここにはるか遠くまで長く長くデモ隊がいることがわかります。


(↑この通りにも長蛇の列ができている)
こちらは国会前の公園の中の様子です。大勢の人が座り込んで抗議の声を挙げています。


また、こちらは別の日(9月14日、主催者発表4万5000人、警察関係者によると1万7000人)に国会図書館前で撮った写真ですが、こちらのとおりにも見てのとおり凄い人数がいることがわかります。主催者発表4万5000人の日のデモでこれなのだから、主催者発表10万人、警察関係者の話で3万人のデモの様子は推して知るべし、というところですね。国会は前だけでなく、裏も横も歩道は埋め尽くされ、まさに「包囲」されていました。


(↑国会図書館前の通り)
私自身が実際に行って確認したのと、『モーニングバード』で写されていた箇所を含めると、少なくとも下の地図の赤い部分は、密度の差はあれ本当に大勢の人がいました。産経新聞が計算したのは中心の一番多い部分だとは言え、下の地図の青い部分に過ぎないのです。

(↑赤い部分の通りには大勢の人がいたのを確認済み。
産経が算出したのは青い部分のみ)
青の部分は車道まで埋め尽くしているものの、垢の部分も歩道を埋めている様子を見ると、全体で青の部分の倍やそこらは優にあるでしょうね。
さらに、産経新聞が完全に失念している事実として、デモ参加者は時間とともに変わる、ということがあります。
こちらは7月26日の午後2時半ごろの憲政記念館前の交差点です。この日のデモは2時から始まったのですが、1回信号が変わるごとに参加者が数十人増えたり帰ったりしていました。

私自身、8月30日は参加したものの実際に現地にいられたのは1時間ほど。別のデモでも、私は最高で2~3時間ほどしかいません。
8月30日のデモは朝から深夜まで行われていました。恐らく最初から最後まで参加していた人などなかなかいないでしょう。
産経新聞の計算では、国会議事堂前の大通りだけで、あの写真のその瞬間だけで、3万2400人いたことになっています。朝から深夜まで行われていたことを考えれば、延べ人数では、それより遥かに多い人が参加していたことは間違いありません。
このことから、8月30日のデモの延べ人数は、警察関係者による参加者数3万3000人より遥かに多いことは、確実に断言できます。
これが警察が意図的に少ない数字を言ったか間違えたかでなければ、想像になりますが、警察関係者の言う「3万3000人」とは「国会議事堂前の通りで、3万3000人用の警備をした」という意味か何かなのではないでしょうか?
事実、このハフィントンポストの記事には「警察発表では国会前だけで約3万3000人」と書かれていますし(※正確には「警察発表」ではなく「警察関係者への取材」)、朝日新聞の記事では「警察関係者によると、国会周辺だけで参加者は3万3000人」としてあります。この記事と産経新聞の「3万2400人」という言葉から考えると、警察の「3万3000人」という数字は、国会前の通りだけに限定した数字なのではないでしょうか? さらに、これが「3万3000人用の警備をした」という意味であるならば、デモ参加者が途中参加したり途中抜けしたりしても数える必要がありませんからね。
この記事によれば、警察庁の斉藤実審議官が「(警察は)全体の参加者の数を発表する立場にない」「あくまでも特定エリアの一時点の人数把握に努めている」と答弁しているとのことなので、やはり国会前の瞬間人数にすぎないのでしょう。
繰り返しになりますが、産経の「3万2400人」というのは、一枚の写真に写った国会前の大通りの人数だけであり、参加者の入れ替わりも、大通り以外の人たちも一切無視した数字です。産経新聞は写真からデモ人数を推測し、「3万2400人しかいない」という記事を書くことで、デモを矮小化しようとしたのでしょうが、実際にデモに参加した人からすれば、逆にデモ参加人数が3万2400人よりはるかに多いことを証明してくれています。
また、生活の党が東京メトロの各駅の事務室に問い合わせたところ、8月30日の国会周辺4駅の利用人数は通常より7万人以上多かったそうです。


(↑生活の党調べ)
以上のことから断言しますが、警察関係者の話という「3万3000人」という数字は実際の参加人数の半分もありません。
本当に正確な人数はわかりようもないですが、主催者発表の「12万」という数字は、大きい数字が出るように計算していたとしても、産経新聞や愛国カルトが騒いでいるような、現実からかけ離れた無根拠な数字とは言えないでしょうね。
それにしても、産経新聞は、他社の空撮写真一枚を用いてデモ参加人数を計算しているあたり、実際のデモの取材をしていないのではないでしょうか? 現場に取材に行っていれば、国会前の大通り以外にも人が溢れていることがわかりますし、人が入れ代わり立ち代わりしていることもわかります。仮にデモの取材をしていたとしても、それを何の活用もせず、他社の空撮写真一枚を根拠に人数を出してデモを矮小化しようとしている産経新聞はジャーナリズムとして恥じるべきだと思います。
結論として繰り返しますが、警察の「3万3000人」も、産経新聞の「3万2400人」も、デモの一部の瞬間人数に過ぎません。でも全体の人数はそれを遥かに上回ります。
多くのまとめサイトや愛国カルトら、さらには長尾敬ら自民党員までが、警察関係者への取材による数字や産経新聞の数字などをもとにしてデモを矮小化しようと躍起になっていますが、そういう人たちにはこの記事に書いてある事実を伝えてやってもらいたいと思います。

にほんブログ村 政治 ブログランキング
下の写真は後ろの方から撮影したものなのでまだ少し余裕がありますが、実際に行ってみると一番混雑している場所だと1メートル四方に5、6人もの人がひしめきあって、身動きも取れない状態です。すこし間をとって立っている機動隊の人数を基準にすることが正しいか気になりますが、ここは産経の計算を信頼することにして、産経が示した9つの白い枠の中に3万2400人いるとしましょう。

(↑管理人撮影の8月30日のデモ画像)
さて、ここからが私が産経を取材不足だと言う理由です。
産経新聞の記事でも一言だけ触れられていますが、デモは国会前だけではありません。この日のデモでは国会の裏でも、もっと離れた場所でも行われていました。
こちらはテレビ朝日『モーニングバード』(9月3日)の取材映像です。



国会からはるか遠く離れた場所にもデモがいることがわかります。地図でいうと下で赤く塗った場所ですが、そこの歩道が人で埋め尽くされていることがわかります。

(↑『モーニングバード』で映った通り。人で溢れている)
残念ながら私は8月30日は国会前の通りしか写真を撮る余裕がなかったのですが、他の日のデモを撮影してあります。例えばこの写真は7月26日、国会前を横に走る通りです。ここにはるか遠くまで長く長くデモ隊がいることがわかります。


(↑この通りにも長蛇の列ができている)
こちらは国会前の公園の中の様子です。大勢の人が座り込んで抗議の声を挙げています。


また、こちらは別の日(9月14日、主催者発表4万5000人、警察関係者によると1万7000人)に国会図書館前で撮った写真ですが、こちらのとおりにも見てのとおり凄い人数がいることがわかります。主催者発表4万5000人の日のデモでこれなのだから、主催者発表10万人、警察関係者の話で3万人のデモの様子は推して知るべし、というところですね。国会は前だけでなく、裏も横も歩道は埋め尽くされ、まさに「包囲」されていました。


(↑国会図書館前の通り)
私自身が実際に行って確認したのと、『モーニングバード』で写されていた箇所を含めると、少なくとも下の地図の赤い部分は、密度の差はあれ本当に大勢の人がいました。産経新聞が計算したのは中心の一番多い部分だとは言え、下の地図の青い部分に過ぎないのです。

(↑赤い部分の通りには大勢の人がいたのを確認済み。
産経が算出したのは青い部分のみ)
青の部分は車道まで埋め尽くしているものの、垢の部分も歩道を埋めている様子を見ると、全体で青の部分の倍やそこらは優にあるでしょうね。
さらに、産経新聞が完全に失念している事実として、デモ参加者は時間とともに変わる、ということがあります。
こちらは7月26日の午後2時半ごろの憲政記念館前の交差点です。この日のデモは2時から始まったのですが、1回信号が変わるごとに参加者が数十人増えたり帰ったりしていました。

私自身、8月30日は参加したものの実際に現地にいられたのは1時間ほど。別のデモでも、私は最高で2~3時間ほどしかいません。
8月30日のデモは朝から深夜まで行われていました。恐らく最初から最後まで参加していた人などなかなかいないでしょう。
産経新聞の計算では、国会議事堂前の大通りだけで、あの写真のその瞬間だけで、3万2400人いたことになっています。朝から深夜まで行われていたことを考えれば、延べ人数では、それより遥かに多い人が参加していたことは間違いありません。
このことから、8月30日のデモの延べ人数は、警察関係者による参加者数3万3000人より遥かに多いことは、確実に断言できます。
これが警察が意図的に少ない数字を言ったか間違えたかでなければ、想像になりますが、警察関係者の言う「3万3000人」とは「国会議事堂前の通りで、3万3000人用の警備をした」という意味か何かなのではないでしょうか?
事実、このハフィントンポストの記事には「警察発表では国会前だけで約3万3000人」と書かれていますし(※正確には「警察発表」ではなく「警察関係者への取材」)、朝日新聞の記事では「警察関係者によると、国会周辺だけで参加者は3万3000人」としてあります。この記事と産経新聞の「3万2400人」という言葉から考えると、警察の「3万3000人」という数字は、国会前の通りだけに限定した数字なのではないでしょうか? さらに、これが「3万3000人用の警備をした」という意味であるならば、デモ参加者が途中参加したり途中抜けしたりしても数える必要がありませんからね。
この記事によれば、警察庁の斉藤実審議官が「(警察は)全体の参加者の数を発表する立場にない」「あくまでも特定エリアの一時点の人数把握に努めている」と答弁しているとのことなので、やはり国会前の瞬間人数にすぎないのでしょう。
繰り返しになりますが、産経の「3万2400人」というのは、一枚の写真に写った国会前の大通りの人数だけであり、参加者の入れ替わりも、大通り以外の人たちも一切無視した数字です。産経新聞は写真からデモ人数を推測し、「3万2400人しかいない」という記事を書くことで、デモを矮小化しようとしたのでしょうが、実際にデモに参加した人からすれば、逆にデモ参加人数が3万2400人よりはるかに多いことを証明してくれています。
また、生活の党が東京メトロの各駅の事務室に問い合わせたところ、8月30日の国会周辺4駅の利用人数は通常より7万人以上多かったそうです。


(↑生活の党調べ)
以上のことから断言しますが、警察関係者の話という「3万3000人」という数字は実際の参加人数の半分もありません。
本当に正確な人数はわかりようもないですが、主催者発表の「12万」という数字は、大きい数字が出るように計算していたとしても、産経新聞や愛国カルトが騒いでいるような、現実からかけ離れた無根拠な数字とは言えないでしょうね。
それにしても、産経新聞は、他社の空撮写真一枚を用いてデモ参加人数を計算しているあたり、実際のデモの取材をしていないのではないでしょうか? 現場に取材に行っていれば、国会前の大通り以外にも人が溢れていることがわかりますし、人が入れ代わり立ち代わりしていることもわかります。仮にデモの取材をしていたとしても、それを何の活用もせず、他社の空撮写真一枚を根拠に人数を出してデモを矮小化しようとしている産経新聞はジャーナリズムとして恥じるべきだと思います。
結論として繰り返しますが、警察の「3万3000人」も、産経新聞の「3万2400人」も、デモの一部の瞬間人数に過ぎません。でも全体の人数はそれを遥かに上回ります。
多くのまとめサイトや愛国カルトら、さらには長尾敬ら自民党員までが、警察関係者への取材による数字や産経新聞の数字などをもとにしてデモを矮小化しようと躍起になっていますが、そういう人たちにはこの記事に書いてある事実を伝えてやってもらいたいと思います。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
またすぐ自民党に寝返る民主党などもデモに後押しされているのか、この安保法制反対の立場を崩してませんね。
このデモの熱気を忘れずに、選挙では自民党と公明党を惨敗させなければなりません。
どなたかもおっしゃっていましたが、数を算出する目的が違うのですから、違う数が出ても当然でしょう。
もし同じ土俵で戦いたいのであれば、共通の計算式を申し出るべきです。いたづらに対決してはいけません。
これではまるでネトウヨではないですか。
警察側としては国会周辺に配備する警察官の数を把握したいので断面での参加人数を測り、主催者側は全体で参加した人数を算出し、安保法制を通そうとする政党への圧力をかける根拠とするのです。
そうですね。勝手な、それもおかしな計算式で主催者発表を捏造扱いするデタラメな記事を書いてデモを矮小化しようとする産経新聞はネトウヨと全く同じですね。
あなたのセリフはそのまま産経新聞に向けてください。
私たちは主催者に参加人数の報告をしていません。
更に言うなら、主催者は主催責任がありながら、参加団体・参加予定人数を把握していません。
そんな状態でどうやって人数を出すのかと言えば、「だいたい」です。
でも、ずっと「だいたい」でやってきたのですからこれでいいのです。
産経が何を言おうが気にしてはいけません。
>安保法制を通そうとする政党への圧力をかける根拠とするのです
陰謀論ですか。
自分と数え方が違うからといって、捏造・デタラメなどとレッテルをはってはいけません。
著しく客観性を欠いています。
人は人、よそはよそですよ。
産経がどう書こうが朝日がどう書こうが、我々は気にしません。
管理人様は、産経の極端に偏った思想がお嫌いなんですよね。
私もそうです。
極端に偏った結論は嫌いです。
こういう事を言いたかったのです。
>>自分と数え方が違うからといって、
>>捏造・デタラメなどとレッテルをはってはいけません。
>>著しく客観性を欠いています。
そうですね。そのセリフは、著しく客観性を欠いた産経新聞にそのまま向けてください。
産経は、デモの一部の一瞬間の人数を数えただけで、「主催者発表の12万人には程遠い」などと書いています。私は自分の数え方と違うから産経を糾弾しているのではなく、産経がおかしな計算を根拠に、「デタラメ」「捏造」という言葉は用いずとも、実質的に主催者発表に「デタラメ」「捏造」のレッテル貼りをしてデモを矮小化しようとする、著しく客観性を欠いた卑怯な行為をしているから批判しているのですよ。