石平氏がこんなことを言っていました。

2015y12m07d_235306945
本人のツイート
 
スポンサードリンク

フランスの地方選挙で「国民戦線」が躍進したことに対するツイートですが、時事通信が国民戦線を「極右政党」と呼んだことを、「まさに左翼的偏見からの差別用語そのもの」と批判しています。

国民戦線が実際に「極右政党」と呼ぶに値するか、という点については議論の余地があるでしょうが、時事通信が国民戦線を「極右政党」と呼んだことを、「左翼的偏見」と切り捨てることこそ、「右翼的偏見」なのではないかと私は思うのです。

というのは、なぜか石平氏は時事通信の記事のみをやり玉に挙げていますが、日本で知られた大手メディアは、国内外問わず、ほとんどどれも国民戦線を「極右政党」と呼んでいるからです。まずは国内メディアを見てみましょう。

2015y12m08d_000354592
(↑朝日新聞

2015y12m08d_000455003
(↑毎日新聞

2015y12m08d_003104280
(↑読売新聞

2015y12m08d_003206933
(↑産経新聞

朝日、毎日のみならず、読売や産経も「極右」と表現していますね。むしろ、極右と表現していないメディアを探す方が難しいですが、石平氏はこれらも「左翼的偏見」による差別だと思っているのでしょうか?

もしかして、石平氏はフランスの国民戦線の存在自体をこれまで知らなかったのではないか、これまでもずっとメディアで「極右政党」と呼ばれてきたことを知らないのではないか、と疑いたくなります。これまでもフランスの選挙に関する報道では、国民戦線の名がしばしば日本のメディアで取り上げられてきたはずで、そのたびに「極右政党」と呼ばれていたはずなのですが、石平氏は知らなかったんじゃないですかね? そうじゃなきゃ、「日本の時事通信は~」なんて言わないですよね。今回の難民問題で、初めて日本のメディアに登場して、時事通信が勝手に独自判断で「極右」のレッテルを貼った、と勘違いしている気がします。

さて、これだけだと、「日本のメディアはサヨクに支配されている」と言われかねません。そこで、他国のメディアを見てみましょう。

2015y12m08d_005030573
(↑ル・モンド(フランス))

2015y12m08d_172436918
RFI(フランス))

2015y12m08d_173938113
(↑ル・フィガロ(フランス))

2015y12m08d_003633823
(↑BBC(イギリス))

2015y12m08d_004111789
ロイター(イギリス))

2015y12m08d_004257580
(↑デイリーメール(イギリス))

2015y12m08d_004802533
(↑タイムズ(イギリス))

2015y12m08d_004500223
(↑NYタイムズ(アメリカ))

2015y12m08d_004635777

(↑ワシントンポスト(アメリカ))

2015y12m08d_005617555
(↑CNN(アメリカ))

2015y12m08d_010210697
(↑FOX NEWS(アメリカ))

2015y12m08d_005355696
RTBF(ベルギー))

2015y12m08d_005835484
(↑ZEIT(ドイツ))

2015y12m08d_124851924
(↑中央通訊(台湾国営メディア))


2015y12m08d_134907638
(↑中国時報(台湾最大手))

2015y12m08d_135148763
(The Strait Times(シンガポール最大手))

このように、本国フランスをはじめとする欧米メディアでも国民戦線は「極右」と呼ばれていますし、台湾やシンガポールの大手メディアも「極右」としています。恐らく調べればもっと多くの国のメディアで「極右」と呼ばれているでしょう。

さらに、アメリカの中でも特に保守メディアとして知られ、難民受け入れに否定的なFOX NEWSまでもが、国民戦線を「極右」と表現しています。これらのメディアが全て「左翼的偏見」にかられているんですかね? すると、世界中、国民戦線に賛同する人以外は全員左翼にされてしまいそうですが。

なんで石平氏が時事通信だけ取り上げて「左翼的偏見」なんて書いたのかわかりませんが、そんな発言の裏には、他のメディアの表現を知らない無知さと、時事通信や日本のメディアが「左翼的偏見」に縛られているという「右翼的偏見」があったのではないかと思えてなりません。

==12月9日追記==

おまけ程度の情報ですが、国民戦線が本当に「極右」に当たるかについて、このような情報があります。

国民戦線のHPには、世間で「極右」と呼ばれることに対し、それを否定するコメントが掲載されています。その中に、「俺たちが死刑制度復活を求めているから極右だって言う奴がいるけど、日本じゃ中道左派政権(※民主党政権のこと)の時だって、死刑廃止は議題に上りさえしなかったぞ」という内容がありました。

2015y12m09d_004327803
2015y12m09d_004404469
(↑日本に言及する国民戦線HP

また、朝日新聞が行ったルペン党首への単独インタビューでは、ルペン党首は日本の経済が「愛国経済」であるとし、「目指すは日本の制度」という姿勢を見せています。

2015y12m09d_005158379
(↑自らを「安倍晋三氏の自民党に近い」と評す国民戦線
朝日新聞2015年1月27日


はたしてこれが、「自民党は欧州基準では極右に当たる」ことを意味するのか、「国民戦線は日本基準では極右に当たらない」ことを意味するのか、またはその両方なのか、それともそのどちらでもないのか、人によって解釈が異なるところだとは思いますが。

にほんブログ村 政治ブログへ 
にほんブログ村 政治 ブログランキング  

===おまけ===

上で「他の国のメディアも『極右』と表現しているのに、どうして時事通信が『極右』と表現すると『左翼的偏見』になるのか」と書きましたが、そのことについて、こんな回答をくれた人がいました。

2015y12m08d_010949471
(↑@anaana7010氏のツイート

>>少なくとも欧米各国の大手メディアは
>>「親日」ではありませんよね。

>>「親日派」の意見こそ日本のためになるんですよ。

>>そんな信用ならない「反日」じみた欧米メディア


フランスの政党を極右と表現するか否かに、親日か反日かって関係あるの??

なんか、なんでも日本が基準、みたいな図々しさを感じてしまうのですが、それにしても、欧米メディアのどの辺を「反日」って言ってるんでしょう? 靖国参拝を批判したことなどでしょうか? あんなのは「反日」じゃなくて「他国との軋轢を生む行動は慎むべきだ」ってだけの意見だと思いますけどね。

石平氏は国民戦線を「極右」と表現して「切り捨て」ることを「左翼的偏見」と呼んでますが、ル・モンドもフィガロもNYタイムズもワシントンポストもロイターもBBCもCNNも「反日」と決めつけて「信用ならない」と「切り捨て」るこの人はなんなんですかね? それに、「『親日派』の意見こそ日本のためになる」って、つまりそれって「自分に都合のいい意見しか聞く気はないぜ!」っていう宣言じゃないですか? ろくなもんじゃないですね。

そこで、所謂「ネトウヨ」の方々に、保守系新聞として評価が高い産経新聞でも「極右」と表現していることについて聞いてみました。

2015y12m08d_011532598

>>産経新聞もTBSに金もらってるから
>>言うほど親日じゃないでしょ


うーん。彼にとっての「親日」「反日」とは一体…。あと、産経ってTBSからお金もらってるんですか? フジテレビじゃなく?

どうも彼の基準だと、世界中のメディアが反日扱いされそうなので、「日本はそんなに世界で嫌われた、孤立された国なのか」と聞いてみたら、こんな反応が返ってきました。

2015y12m08d_011759653

>>言うほど好かれていないし、
>>他の国なんて日本のいいところには無関心でしょ。

BBCの世論調査でも、日本は各国から「世界にいい影響を与えている」という評価が高いので、てっきり私は日本は世界的に評判がいい国かと思っていたのですが、どうもすれは私の勘違いであったらしいです。結構他の国は、日本のいいところを見ててくれていて、それがBBC世論調査や、イスラム圏での日本の評判のよさに繋がっていると思っていたのですが、そんなことはなかったらしいです。しかし、これってえらい自虐史観じゃないんですかね?

中国や韓国、また「ネトウヨ」の方々が言うところの日本の「サヨク」の方々の中には、「日本は世界で嫌われている」と思っている人がいるらしいですね。私はそんなのは彼らが勝手に自分基準を世界基準だと勘違いしただけのことで、日本は世界的にかなり評判がいい国だと思っていたのですが、まさか中国や韓国や「サヨク」の言うことが正しかったとは。勉強になります。

そのことを聞いてみると、こう返ってきました。

2015y12m08d_012100386

>>少なくとも欧米メディアは何かにケチつけて文句言うでしょ。
>>アニメだったり。


アニメの批判をすると反日、という基準は初めてお目にかかりました。色々な反日基準があるものですね。

2015y12m08d_012506564

2015y12m08d_012757285

>>日本のアニメを話題に出して
>>日本を児童ポルノ天国だとか。
>>あることないこと批判に結び付けるからですよ


>>実際児童ポルノ天国ではないし、
>>性犯罪率も欧米のそれよりかは全然低いのに
>>そうやって文句を言うのは明らかな反日なのでは?


どうも彼の脳内では、海外で日本のアニメに対する批判があるときには、「日本を批判したい」という欲求がまずあって、その言いがかりとしてアニメをやり玉に挙げている、と考えているらしいです。私には、日本と欧米で、マンガのお色気シーンに対する感覚が違うだけだと思うんですけどね。

まさか日本のアニメのお色気シーンを批判すると、「明らかな反日」だとは知りませんでした。じゃあ、『ドラゴンボール』や『北斗の拳』の暴力シーンを批判していた方々も、『クレヨンしんちゃん』の下品なシーンを批判していたお母さま方も、『ハレンチ学園』を批判していたPTAの方々も、反日のためにやってたんですかね?

さて、世界から日本が嫌われているとか、アニメに文句を言うのは反日だとか、産経も「左翼的偏見」にかられているとか、目から鱗の新しい意見をたくさんもらって驚いてしまった私に、このAna氏はこう述べました。

2015y12m08d_130536534
Ana氏の驚きの発言はこちら

>>世界=メディアじゃない

そりゃそうだけど、単に自分に都合の悪いメディアを「反日」として切り捨ててるだけじゃないのかなあ? 石平氏は「移民排斥」という意見を「極右」として「切り捨て」る時事通信を「左翼的偏見」と罵倒したけれど、こういうのは自分に都合の悪いメディアを「反日」として「切り捨て」る「右翼的偏見」にしか私には見えないです。

さて、Ana氏はさらにこういいます。

>>産経も中道右派ぐらいでしかない。

産経が「中道右派」なのかどうかは知りませんが、それでも「右派」である産経新聞が「極右」という言葉を使っているのに、「極右」という表現が「左翼的偏見」というのは矛盾してないですかね?

そして、さらにこう続けます。

>>アニメに文句を言う外国人共が日本のアニメ業界を委縮させている

この人、本当にアニメのことわかってるんですかね? 単にアニメを見るだけのアニメファンで、制作側のことなんて全く考えたことがないんだと思います。

「日本のアニメ業界が委縮」というのは、お色気シーンの自主規制などのことだと思います。例えば『ポケモン』ではカスミのへそ出しルックが海外輸出の際に問題になり、途中からトゲピーで腹を隠すようになり、再登場の際にはへそ出しルックをやめました。

35683763
(↑『ポケモン』カスミの変遷)

でも、それって海外輸出を円滑にするためであって、日本国内だけで放送するアニメ作品が、外国人のせいで委縮しているなんていう事実はどこにもありません。もし外国人に文句を言われるのが嫌なら、海外輸出しなけりゃいいんですよ。でもそれじゃあ儲けが出ないから、海外でも放送できるよう、最初っから海外基準に合わせて作る。こんなもののどこが反日だというんでしょうね。Ana氏はアニメ業界のことなんてちっともわかっていないんだと思いますが。

さて、こんな風にアニメを批判すると反日なら、何を批判しても「反○○」にされてしまいそうです。私はアメリカの銃社会は間違っていると思っているのですが、そこで、「アメリカは銃規制すべきだ」とか「イギリスは難民を受け入れるべきだ」って言ったら、反米、反英になるのか、と聞いてみました

2015y12m08d_013131366
2015y12m08d_013742459

>>そうでしょ。
>>少なくとも他の国がとやかく言うべきでない問題に
>>文句を言っている。

>>銃規制も、難民問題も、それは内政干渉になる。
>>それすらもわからなかったんですか?


ひええ! まさか「アメリカは銃規制をするべきだ」と言うだけで反米にされてしまうとは! 私って反米だったのか、知らんかった。

銃規制や難民問題について、日本政府がアメリカやイギリスの政府に圧力をかけたら内政干渉になるかもしれませんが、まさか一般人や、メディアがそのような意見を報道することまで、内政干渉で禁止だとは、全く知りませんでした。もうこれからアメリカでどんなに銃乱射事件が起きようと、それについてコメントしてはいけませんね。内政干渉です。

もちろん、中国で、チベット人やウイグル人に対してどんな人権侵害が起きていようと、それについて意見をするのは内政干渉になるからだめです。北朝鮮で何が起きようと、金正恩の悪口を言うなど持ってのほかです。もちろん、韓国がベトナム戦争中に行った戦争犯罪について意見を言うなど絶対にあってはなりません。内政干渉です。日本人がとやかく言うべきでない問題に文句を言ってはダメです。たとえそれが政府でなく、個人や私立メディアであっても、それは内政干渉に当たります。

この手の人と話していると、これまで想像もしなかった新たな発想が聞けるので面白いですね。

にほんブログ村 政治ブログへ 
にほんブログ村 政治 ブログランキング