今回は、デマではなく、間違って理解している人が多いことの誤解を解いておくための記事です。勘違いしている人がいれば、この記事を見せて誤解を正してほしいものと思います。
インターネット上には、沖縄を「反日」と呼ぶ人たちがいます。どうもそういう人たちの中には、
「沖縄は基地の見返りに金をたくさんもらっている」
「沖縄はさらに金をもらおうとするタカリ屋」
のように思っている人が少なくないようです。




どうも、これは「沖縄振興予算」に対する誤解が原因の一つのようです。例えば、Yahoo!知恵袋にはこんな質問が投稿されていました。

(参照)
>>もしかして、沖縄振興予算を地方交付税の別称ということにして、
>>沖縄は特に優遇されているわけではないとでも
>>言いたいのでしょうか?
>>沖縄振興予算総額の3460億円は、
>>貰っていないことにしたいのでしょうか?
どうも、「地方交付税交付金」とは別に、「沖縄振興予算」をもらっているから、沖縄は優遇されているはずだ、と言いたいようです。
完全な誤解です。結論から言うと、「沖縄振興予算」というのは「地方交付税と国庫支出金の別称」であり、上乗せ予算ではありません。これについて説明したいと思います。
スポンサードリンク
沖縄県のHPによりますと、沖縄振興予算総額は3340億円、国庫支出金+地方交付税交付金は全国14位で、人口で割っても全国6位であり、他県に比べて過度に優遇されていない、と主張されています。

(↑沖縄県HP)
ちなみに、実際には2015年は1位岩手、2位島根、3位宮城、4位福島で、沖縄は9位なのですが、沖縄県HPでは震災の影響で特別に予算が多い東北3県は除外されていますので、6位ということになっています。

(↑沖縄タイムズ2015年1月13日)

(↑テレビ朝日『池上彰のニュースそうだったのか』(2016年1月30日)
東北3県を入れると沖縄は9位)
沖縄が他の都道府県に比べて、国から突出して多くの金をもらっているような事実はありません。(※1~4位が岩手、島根、宮城、福島なのは、震災の影響)
しかし、ここで「沖縄振興予算」が誤解されているわけです。最初のYahoo!知恵袋の質問にあったように、「沖縄振興予算」を、国庫支出金と地方交付税に上乗せして受け取っている、と思っている人が少なからずいるようなのですが、そうではありません。
沖縄の場合は、他の都道府県に比べて国庫支出金の使用用途が限定されていなかったり、沖縄だけ年末に一括して予算を計上する仕組みになっているため、特別に「沖縄振興予算」という名で呼ばれているのであり、上乗せされているのではないのです。

(↑沖縄タイムス2015年12月20日)
この辺の事実を誤解したまま、「沖縄は優遇されている」などと言う人たちに対し、腹立たしい思いがします。

(↑Yahoo!知恵袋。「沖縄は優遇されていないなどとほざいている」と批判)


↑沖縄振興予算を「地方交付金とは別に特別にもらっている」と、
無知丸出しで批判する人。恥ずかしいと思ってくれ(参照)
面積0.6%の沖縄県に、米軍専用基地の74%以上が集中していることは事実であり、これだけを見ても、沖縄は「優遇」どころか負担を負わされているというべきでしょう。ところが、「沖縄は負担をになって当たり前」と言う人がゴロゴロいる状況です。一体どこが「優遇」されているのでしょうか?

(↑地方自治を根底から否定する人)

(↑「多額の補助金」と誤解したうえで、
「日本の国防に寄与していることに誇りを持て」などと言う人。
だったらあんたの自宅を米軍に差し出したらどうだ?)

(Literaで紹介されている沖縄への中傷)
相手が米軍である以上、国内だけで解決する問題ではないのかもしれませんが、少なくとも、沖縄振興予算のようなものを誤解したまま、沖縄が「優遇」されているなどと勘違いするような事は、あってはならないと思います。
沖縄の基地問題は、日本全体の問題です。「日本全体の問題なのだから、一地方自治体如きが文句を言うな」ではなく、「日本全体の問題なのだから、一地方自治体にばかり負担を押し付けるな」と考えることこそ必要であると、私は思います。
そして、沖縄に米軍基地負担を押し付けながら、「沖縄は国防に寄与していることに誇りを持て」なんて言う人は、自分の家と財産を米軍か自衛隊に差し出して、国防に寄与して誇っていただきたいと思います。「感謝してるよ、だから基地負担お願いね」だなんて、「ふざけるな!」と私は言いたい。





にほんブログ村 政治 ブログランキング
インターネット上には、沖縄を「反日」と呼ぶ人たちがいます。どうもそういう人たちの中には、
「沖縄は基地の見返りに金をたくさんもらっている」
「沖縄はさらに金をもらおうとするタカリ屋」
のように思っている人が少なくないようです。




どうも、これは「沖縄振興予算」に対する誤解が原因の一つのようです。例えば、Yahoo!知恵袋にはこんな質問が投稿されていました。

(参照)
>>もしかして、沖縄振興予算を地方交付税の別称ということにして、
>>沖縄は特に優遇されているわけではないとでも
>>言いたいのでしょうか?
>>沖縄振興予算総額の3460億円は、
>>貰っていないことにしたいのでしょうか?
どうも、「地方交付税交付金」とは別に、「沖縄振興予算」をもらっているから、沖縄は優遇されているはずだ、と言いたいようです。
完全な誤解です。結論から言うと、「沖縄振興予算」というのは「地方交付税と国庫支出金の別称」であり、上乗せ予算ではありません。これについて説明したいと思います。
沖縄県のHPによりますと、沖縄振興予算総額は3340億円、国庫支出金+地方交付税交付金は全国14位で、人口で割っても全国6位であり、他県に比べて過度に優遇されていない、と主張されています。

(↑沖縄県HP)
ちなみに、実際には2015年は1位岩手、2位島根、3位宮城、4位福島で、沖縄は9位なのですが、沖縄県HPでは震災の影響で特別に予算が多い東北3県は除外されていますので、6位ということになっています。

(↑沖縄タイムズ2015年1月13日)

(↑テレビ朝日『池上彰のニュースそうだったのか』(2016年1月30日)
東北3県を入れると沖縄は9位)
沖縄が他の都道府県に比べて、国から突出して多くの金をもらっているような事実はありません。(※1~4位が岩手、島根、宮城、福島なのは、震災の影響)
しかし、ここで「沖縄振興予算」が誤解されているわけです。最初のYahoo!知恵袋の質問にあったように、「沖縄振興予算」を、国庫支出金と地方交付税に上乗せして受け取っている、と思っている人が少なからずいるようなのですが、そうではありません。
沖縄の場合は、他の都道府県に比べて国庫支出金の使用用途が限定されていなかったり、沖縄だけ年末に一括して予算を計上する仕組みになっているため、特別に「沖縄振興予算」という名で呼ばれているのであり、上乗せされているのではないのです。

(↑沖縄タイムス2015年12月20日)
この辺の事実を誤解したまま、「沖縄は優遇されている」などと言う人たちに対し、腹立たしい思いがします。

(↑Yahoo!知恵袋。「沖縄は優遇されていないなどとほざいている」と批判)


↑沖縄振興予算を「地方交付金とは別に特別にもらっている」と、
無知丸出しで批判する人。恥ずかしいと思ってくれ(参照)
面積0.6%の沖縄県に、米軍専用基地の74%以上が集中していることは事実であり、これだけを見ても、沖縄は「優遇」どころか負担を負わされているというべきでしょう。ところが、「沖縄は負担をになって当たり前」と言う人がゴロゴロいる状況です。一体どこが「優遇」されているのでしょうか?

(↑地方自治を根底から否定する人)

(↑「多額の補助金」と誤解したうえで、
「日本の国防に寄与していることに誇りを持て」などと言う人。
だったらあんたの自宅を米軍に差し出したらどうだ?)

(Literaで紹介されている沖縄への中傷)
相手が米軍である以上、国内だけで解決する問題ではないのかもしれませんが、少なくとも、沖縄振興予算のようなものを誤解したまま、沖縄が「優遇」されているなどと勘違いするような事は、あってはならないと思います。
沖縄の基地問題は、日本全体の問題です。「日本全体の問題なのだから、一地方自治体如きが文句を言うな」ではなく、「日本全体の問題なのだから、一地方自治体にばかり負担を押し付けるな」と考えることこそ必要であると、私は思います。
そして、沖縄に米軍基地負担を押し付けながら、「沖縄は国防に寄与していることに誇りを持て」なんて言う人は、自分の家と財産を米軍か自衛隊に差し出して、国防に寄与して誇っていただきたいと思います。「感謝してるよ、だから基地負担お願いね」だなんて、「ふざけるな!」と私は言いたい。






にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
「根底」ですかね?
自民党がアメリカマンセー→愛国カルト(一部反米派除き)自民マンセー→愛国カルトアメリカマンセー状態だから、アメリカ軍と敵対する沖縄=自民の敵=反日だと認識していないんじゃない。
それと愛国カルトは福祉などの主張を見てもどちらかというと国民よりも国家というより自民党そのものを優先しているような感じがします。
とにかく自民党の政策にはすべこべいわず賛成しろという意識が強い気が…。
自分も誤解していた一人です。ただ沖縄は歴史上日本が江戸時代に征服しているのである程度特別扱いしても仕方がないと思っていました。
そもそも沖縄振興予算と国庫支出金の違いはその内容を自由に使えるかどうか、つまり国庫支出金は政府の紐付きのお金で沖縄振興予算は県が自由に使えるお金なんです。
また地方交付税と国庫支出金の合計額が全国の自治体と比較してしまうと確かに沖縄県は特別多い訳ではありません。
また沖縄県は予算全体の沖縄振興予算(国庫支出金)の割合が全国でもダントツトップなんです。
地方交付税は自治体の規模によって決まっているので優遇のされようがありません。
つまり沖縄県は他府県より確実に優遇されています。
沖縄タイムズの記事はミスリードです。
つづく…
ただ、間違えてはいけないのは優遇されているのは「沖縄県」であって「沖縄県民」ではないのです。
つまりいくら沖縄県に沢山の予算が使われても沖縄県政が県民の為に予算を使わなければ意味がないのです。
さらに言えば沖縄県が優遇されることは当然の事だと思っています。
沖縄県は地政学的に防衛のためにどうしても基地等の軍事施設が集中するのは仕方がない事です。
その様に日本の防衛の要となっている沖縄に対してある程度の優遇措置はむしろ当然の事だと考えます。
>>8.
>>沖縄タイムズの記事はミスリードです。
沖縄タイムズの記事を読まれていらっしゃらないようですね。私が引用したのは「上乗せではない」という部分だけです。貴方が指摘していることは、沖縄タイムズの記事にはちゃんと書かれていますので、リンク先をご覧ください。
貴方が指摘されたことは、他県との格差是正のための処置でしょう。事実、沖縄は県民所得も失業率も全国ワースト1であり、電車さえありません。そして、日本中の米軍専用施設の70%以上が集中しています。そして、沖縄本島の18.8%が米軍基地なのです。
基地施設が集中しているのは、地政学的な理由以上に、20年以上米軍施政下にあったという歴史的経緯のためでしょう。仮にサンフランシスコ講和条約で本土復帰を果たしていたなら、こんな基地集中があり得たはずはないと思います。
東京都は地方交付税交付金が全国でぶっちぎり最下位ですが、それは東京都の収入が大きいからで、東京が国から軽視されているとか、差別されているとか、そんなことは全くありませんよね。それと同様に、県民所得も失業率も最低の沖縄県に、国庫支出金の割合が大きかったり、県裁量の幅が大きかったりすることをもって、沖縄が「優遇」されているなどと言うのは、実情とかけ離れていると言わざるを得ません。
自衛隊だと何かあれば他国の軍よりは、問題の改善が期待できますけどアメリカ軍は所詮アメリカの利益のために間接的に日本に基地おいて活動しているに過ぎませんからね。
アメリカ軍より、自衛隊の人数増やしたほうが雇用対策と自国の防衛力は強化されると思いますが、アメリカとの力関係で沖縄に基地を置かされている現状ですからね。
特許料や著作権をワシントン条約で日本は外国には二十年長く払わないといけないとされた敗戦のための不平等条約とかが戦後70年たってもいきていますしね。
自衛隊だと何かあれば他国の軍よりは、問題の改善が期待できますけどアメリカ軍は所詮アメリカの利益のために間接的に日本に基地おいて活動しているに過ぎませんからね。
アメリカ軍より、自衛隊の人数増やしたほうが雇用対策と自国の防衛力は強化されると思いますが、アメリカとの力関係で沖縄に基地を置かされている現状ですからね。
特許料や著作権をサンフランシスコ条約で日本は外国には二十年長く払わないといけないとされた敗戦のための不平等条約とかが戦後70年たってもいきていますしね。
それも北海道よりはですが、、、
北海道では札幌圏に旭川、函館、釧路、帯広、北見みたいな地方都市を除いてそれ以外の地域は本当に50年後には消えてしまうんではないかってくらい過疎化が進んでいます。
お時間があれば50年前と今の北海道の各市の人口を比べてみて下さい。殆どの市の人口が何万人も減ってます。
基地とかも辛いですが一番辛いのは自分の住んでた町がなくなる事です。
そんな未来が無くて不毛な大地になりかけてる北海道のランキングが沖縄より低い事にびっくりしました。まぁ、北海道に金も与えてもいらん高速道路やダムにきえるからか、、、
ツイッターで沖縄批判してる人たちのことを
そのまま名前も隠さずに内容転載してるってのはどういうことで?
挙句、その人達のことを誹謗中傷してるんですが。
そういうのはOKってのがこのサイトのスタンスなんですね。
まーこういうのを書くと荒らし扱いでしょう。
どうぞブロックでもしてください。
沖縄なんぞそういうところだと思いますから。
現段階では「荒し」と思いませんし、差別発言と、繰り返しの荒し行為以外では基本的にブロックしませんが、すごくありがちな、使い古された批判だなあ、と感じます。
>>ツイッターで沖縄批判してる人たちのことを
>>そのまま名前も隠さずに内容転載してるってのはどういうことで?
ツイッターの内容って全世界に公表してるんですよ。もともと全世界に公表されている者を引用して、何か問題ですか? 「そのまま名前も隠さず」って、全世界に向けて公表されている情報を隠さなければいけない理由があるんですか?
>>挙句、その人達のことを誹謗中傷してるんですが
相手の発言内容を批判するのは当たり前でしょう。
それとも、あなたの中では、他者に対する批判は全て「誹謗中傷」で許されないことなんですか?
批判が許されない世界なんてソ連や北朝鮮ぐらいじゃないかと思いますが。現に、あなただって、たった今このサイトを批判したでしょ?
>>沖縄なんぞそういうところだと思いますから。
意味が分からん。
なんで沖縄は日本の都道府県の中で貧困率がダントツ1位なんだ?
優遇されてるって言いたいからにはさぞかし東京に匹敵するような順位になるんだろうなぁ。
沖縄振興事業予算に軍用地代を合わせた沖縄関係予算は年間4000億に達し、それの6割から8割が公共事業関係に使われてしまう。沖縄の場合、狭い島内に5000社近い建設業者があるほど建築業への依存度があまりにも過剰です。
最大の問題が公務員と民間の給与の格差が大きく、琉新にも「県内給与所得者の平均年収約340万円に対して、県職員の平均年収は722万円と2倍以上の格差が生じている。」 と書いてあるほどです。そして、公務員だけの賃金が上昇した理由は、公務員労組(官公労)が強力だったからだ。 官公労は全国組織だから、本土と同じベアアップを要求する。公務員だから、職場の労働条件も一律全国並みになった。しかし、労組も作れない民間零細の勤労者は、そのまま取り残された。 官公労は、いかにもエリートらしく、民間の勤労者の条件改善には無関心だったもので、民間は悪条件のまま放置されたわけだ。そもそも労組すらないのだ。
沖縄の現状を改善するには沖縄関係予算を企業(特に製造業)の誘致に使って労組の設置を進めるand公務員の給与を減らして給与の平準化を進めることが重要です。
政府支出が多い=貧困率が低いわけではないです。
貧困の要因は多々あります。
一人あたりの税金支出が一番少ないのは東京都ですが、
貧困率悪くないです。
あくまで財政支出は一因に過ぎないです。
民需が沖縄の場合、弱すぎです。
雇用主第一位が県、続けて基地ですが、官需で成り立っている面が沖縄の場合強いです。
沖縄に、それなりの財政支出があって、
それでも貧困率が悪いのは、それだけでは足りないわけです。
県のこのホームページでは沖縄本島での南部の那覇空港から中部の名護まで(ヤンバルの森がある北部の国頭村までの案もあり、個人的にはこっちの方がいいと思う)通す計画が5年ほど前からあります。
また、普天間基地の跡地にディズニーランドをつくる計画があれば、基地とは関係ありませんが、北部の美ら海水族館のある本部町にUSJをつくる話もあります。
県民でさえ理解してなかった(予算を多くもらって優遇してもらってると思い込んでいた)から、私たちは基地負担を我慢すべきなのか?
とも思ってました。
私は沖縄県民として、基地に関してはハッキリ言って賛成派です。
現実的に見て、沖縄から基地は絶対になくならないと思っています。
それだったら、それをもっといい方向に利用すればいいのに…
そう思いながらも、表立ってそれを言ってはいけないという風潮も沖縄にはあります。
今の知事も、割と突っ込んで行くな〜とは思いますが、そろそろ基地容認に転向してくると思いますよ。
「基地反対!」で当選して、「条件によっては容認しよっかな〜」という流れが決まっています。
こんな沖縄頭おかしいと思ってますよ。
だけど、こちらが基地の大半を負担するのを当たり前だとは思って欲しくないです。
あれです、与党が決めようとすることに野党が野次を飛ばすようなものです。
あと10年、20年と経って、戦後を経験した今のお年寄りが亡くなる頃、沖縄の若者たちはどんな未来を選んでるのでしょうね。
いつまでも被害者を装うのか、受け入れてさらに振興を図るのか…
私は自分の故郷が大好きです。
基地問題がメディアに取り上げられるようになって、「沖縄はタカリ集団」と一括りに言われるのをみると、凄く切なくなります。
予算の話とは関係の無い話になってしまいましたが、結局沖縄は叩かれるのか…と思ってしまい、つい書き込みました。
もっともっと勉強しなきゃダメですね!
子供たちの教育に力を入れていきたいと思います!
それ故に車社会です。
道路の整備にお金もかかる上、気候的なものもあり雑草などの植物がものすごく育ち、そちらの整備にもお金がすごくかかるようです。
「自分の家と財産を米軍か自衛隊に差し出し」た人がいるんですか?
そんな人いないでしょう。
アホな輩が沖縄県民に「国防に関わる誇りを持て」なんて暴言を吐いてるのに対して
皮肉で返しているだけで
実際に沖縄県民にそういう人がいる、という意味では無いと思います。
実際に沖縄県は広大な土地を米軍に強制的に接収されたわけでしょ。米軍基地は無人の場所に作ったんじゃないですよ。県民が住んでいた土地を奪って作ったものですよ。それを「国防のためだ」と言って是とするのならば、自分たちも同様に米軍なり自衛隊なりに、「国防のため」に自分の土地なり財産なりを差し出すべきでしょ。
仮に日本全土がアメリカの植民地になったとしよう。抵抗しても無駄ならば、米軍相手に商売するやつが必ず出てくる。そうしたら、それを理由に米国による日本植民地化は正当化されるのだろうか?
第二次世界大戦中、フランスはドイツに占領され、ビシー政権はドイツに協力した。ドイツ兵相手に商売をした者も大勢いた、果たして、それはドイツのフランス占領を正当化するだろうか?
沖縄に、米軍基地相手に商売をしている者がいるからといって、それは米軍基地の存在を欠片ほども正当化しない。
沖縄の沖縄たる所以は基地だけではないってのは大前提として、、、
沖縄の人口が年3%の割合で増えてってるのは事実だよね?
トータルでみて沖縄県が他の都道府県に比べて住みやすい土地なのは事実でしょ。
住みにくい場所なら今ごろは過疎っ過疎でしょうに。
まあ、ここら辺の話は予算の優遇性?の話から外れるからほどほどにしとくけど。
かつて基地であった場所が返還後に商業地区として開発され、それ以前よりも高い経済効果が発生した実例があります。
そこらの空地ならそもそも開発すらするカネないでしょ。
それも含めての基地マネーじゃね?
一人あたりの県内総生産が47都道府県中46位なのに?
http://grading.jpn.org/DivSRC1101.html
電車さえ存在してないのに?
街のど真ん中に基地があって、ヘリコプターが市街地に落ちてくるのに?
ふざけんじゃないよ。
沖縄県のホームページによれば、基地経済への依存度は、昭和47年の復帰直後の15.5%から平成26年度には5.7%と大幅に低下しているとのこと。
http://www.pref.okinawa.jp/site/kikaku/chosei/kikaku/yokuaru-beigunkichiandokinawakeizai.html
「基地のおかげで食ってんだろ」みたいに言うな。
しかしそれが正しくないことは実例が示しています。
そして開発適地のインフラ整備や企業誘致はどこの自治体も行っています。
>沖縄の人口が年3%の割合で増えてってるのは事実だよね?
という前提が、
>トータルでみて沖縄県が他の都道府県に比べて住みやすい土地
という結論を導き出すのはまったく論理的ではありません。住みやすい土地でなくとも人は恋愛をするし、結婚をするし、子供を設けたいという欲望を持ってしまいます。そしてそれは誰も否定の出来ない、まっとうな権利です。
>基地経済を求めて自分から基地の側に住んだり商売してる人もいるわけだしね
それはもちろんその通りです。しかし、その事実を書いて何を主張したいのでしょうか? 誰だって、生きるために最善の手を尽くすでしょう。
忘れてはいけないのは、基地はそもそも、沖縄が望んで誘致したわけではないということです。しかし、現実問題として基地は沖縄の中にどしんと根を張ってしまった。それを「生きるため」に利用しようとするうちなーんちゅーの姿勢を外から「でも基地に食わせてもらってるんでしょう?」なんて言うのは、言い方が悪いですが、人でなしの論理です。前にもこんな例えを書きましたが、無理やりクスリを打たれ薬物中毒になった人間に、「クスリなしじゃ生きてけないんだろ」と言うのと、同じことです。
×磐梯山なんか
○反対なんか
ごめんご
普天間基地のこと?
あれは街中に基地作ったんじゃなくて基地の周りに街ができたんでしょ。
航空写真とかみりゃわかるじゃん。
本土侵攻のためにとりあえず前線基地を作るのに、わざわざ占領地住民と事を構えて街中に作る理由もないしね。
それ百田尚樹当たりの嘘つきが流してるデマ。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/15850
自然増減だけでなく社会増減(他の地域との流出入)にも着目しようよ。
本土侵攻のための前線基地を作るのに、わざわざ占領地住民に配慮するわけがない。
そんなことわかってる。人口が増えたというだけで「沖縄は他の県より暮らしやすい」と短絡的に結論付けている君に、「そんな短絡的に決まるわけないだろ」という嫌味で言ったんだよ。
とりあえず航空写真
http://teikoku-denmo.jp/history/honbun/futenma.html
記事本文の考察だか解説だかはともかくとして、とりあえず写真だけでもみてよ。
んで沖縄全体の人口は戦後約2倍に増えてるんだけど、どうみても建物の増えかたが2倍どころじゃないよね?
あきらかに基地周辺によってくる傾向があるでしよ。
それを批判するつもりはさらさらないけど、事実としてそういう現象が存在するんだよ。
君が百田ナントカって奴のこと嫌いなのは知ってるけど、「百田が言ってりゃとにかく嘘だ!」みたいなのはどうかと思うよ。
住民に配慮するのも敵対するのもコストだよ。
どっちもしないで済むならそれに越したことないでしょ。
市街地ど真中に作るメリットってあるの?
まさか嫌がらせのためにわざわざ街中に作ったとか言わないよな?
とりあえず落ちますです
>>あきらかに基地周辺によってくる傾向があるでしよ。
>>それを批判するつもりはさらさらないけど、事実としてそういう現象が存在するんだよ。
これ何が言いたいのかな?
基地周辺に住宅が増えるのと、米軍基地が沖縄県民の住宅をどかして建てられたのと、沖縄県民の多数は米軍基地に反対していることは何も矛盾しないと思うんですが。
前から思ってたけど、さしすさんは何を主張したいのか分かり難いのが議論において弱点となっている気がします。
「だから何なの?」って反論されるだけのコメントが多いかと…
私の言いたいことがまったく伝わっていないことが悲しいです。
>あきらかに基地周辺によってくる傾向があるでしよ。
その通りですがそれがなんですか? という感じです。
私は※37で
【誰だって、生きるために最善の手を尽くすでしょう。】
【現実問題として基地は沖縄の中にどしんと根を張ってしまった。それを「生きるため」に利用しようとするうちなーんちゅーの姿勢を外から「でも基地に食わせてもらってるんでしょう?」なんて言うのは、言い方が悪いですが、人でなしの論理です。】
と書いています。
いいですか? まず最初に、米国が我が国の領土にクソッタレな基地を作った。これが前提です。そして、私も含むクソッタレな国民が、戦後数十年、沖縄だけに多大な負担をかけてきた。その疚しさを薄めるために、「基地があるから生活できるんだろ」と、順番があべこべなことを言い、ついには「見返り予算があるから我慢しろ」なんてデマまで言い始める人間が出てきた。
>福生に赤線があったのも、羽村に工業団地ができたのも、瑞穂がどことも合併しないのも、全ては横田があったればこそでしょ
あなたはただの因果関係を言っているだけであり、それがこの国に他国の基地があることや、その基地を作るために土地を奪われた人たちの悔しさや、それを見て見ぬふりしてきた我々を、正当化する理由にはまったくならないのです。
>>君が百田ナントカって奴のこと嫌いなのは知ってるけど、「百田が言ってりゃとにかく嘘だ!」みたいなのはどうかと思うよ。
主さんが引用された>>41は読まれましたか?
それについて、何も言及せずにこんなコメントをする方こそどうかと思いますよ??
普天間飛行場の場所には元々9000人が住んでいた集落がありました。
もしかして「9000人だけならノーカン!」とでも主張するおつもりですか?
>>「百田が言ってりゃとにかく嘘だ!」みたいなのはどうかと思うよ。
百田が言ってるから嘘なんじゃなくて、実際に嘘だから嘘なんだけど。事実、1925年時点で9000人の人がいた。そこに基地を作ったんだ。
基地が作られた後も町が広がっていったのは事実だけど、沖縄の人口は戦後約2倍に増えてるんだから、町が広がっていくのは当然でしょ。
>>48 さしす 2017年11月20日 20:06
>>福生に赤線があったのも、羽村に工業団地ができたのも、瑞穂がどことも合併しないのも、全ては横田があったればこそでしょ。
これ何が言いたいの? 基地のおかげで日本は潤ってますとでも? それだったら、日本を発展させるために米軍基地をどんどん作ろうってことになっちゃうけど?
※52でアサギ氏が指摘してるけど、君の言ってることは、水俣病でチッソ側に立つのと全く同じだよ。いや、相手は外国の軍隊だから、むしろをチッソを擁護するより質が悪い。
って、どこか頭おかしいのか?金と何の関係が有る
誰のどの発言についての指摘でしょう?
見つからなかったので…
業者が受注施工するんでしょうから
全くデタラメ少ないなんて事はないと思います
>>地方交付税額に大して国庫支出金が沖縄だけ他の都道府県に比べて2倍近いのは事実です
まずはソースを示してください。
これを見る限り、他の都道府県に比べて沖縄に対する国庫支出金が2倍近いなんて事実は無いように思えるのですが…
>>60
>>地方交付税額に大して国庫支出金が沖縄だけ他の都道府県に比べて2倍近いのは事実です
そんなのはデマだというのを記事中でソースつきで紹介しております。
こちらの表でも沖縄への国庫支出金は7位となっています。
http://grading.jpn.org/SRD310108.html
貴方の発言の根拠を求めます。
記事中のこのグラフが示すとおり、確かに沖縄県だけ国庫支出金の占める割合が突出してるね。
ももさんの言ってること自体はデマじゃないね。
けど、これって「沖縄ずるい!」なデータではなくむしろ「沖縄かわいそう」なデータじゃね?
国から貰ったカネのうち、自由に使えるカネが少ないってことだろ?
脊椎反射的にデマだソースだと噛みついて全否定する前に、相手の言ってることちゃんと読んでどこが正確でどこが間違ってるのか見定めようよ。
もしかして地方交付税より国庫支出金のほうが使い勝手が良いとか勘違いしてない?
「地方交付税 国庫支出金 違い」とかで検索してみては?
>>ももさんの言ってること自体はデマじゃないね。
いやいや。
そのグラフって全都道府県について書かれて無いでしょうが。
全都道府県について調べたわけでは無いのに、「沖縄だけ突出している」って断言できるわけありませんよね?
>>国から県に降りてくるカネのうち「地方交付税:国庫支出金」の比率が、他所の県は2:1とか3:1なのに対して沖縄県だけが1:1に近い比率だってことを言ってるんだろうよ。
そうだとしても、間違いですよ。
例えば東京、愛知、神奈川は国庫支出金の方が多いですし、1:1に近いのは沖縄だけではありません。
ソース
https://uub.jp/pdr/p/bu_5.html
「沖縄だけ国庫支出金の占める割合が突出している」ってのはデマです。
>>脊椎反射的にデマだソースだと噛みついて全否定する前に、相手の言ってることちゃんと読んでどこが正確でどこが間違ってるのか見定めようよ。
いやいや。
ソースもなしに「事実」と主張する相手にまずソースを求めるのは当たり前でしょう。
相手の言ってるところのどこが正確でどこが間違っているかを判断する為にもソースは必要でしょう?
それでトンチンカンなソース貼ってたんじゃないのか?
まずはそこんとこ省みなよ。
「全都道府県見比べずに一部のデータだけで判断するな」とか言うのはそのあとのほうがいいんでないか?
だったら真っ先にその間違いを指摘してやりゃいいじゃん。
全国一位かどうかなんて二の次じゃね?
ももさんの主張を読む限り、割合の話だとは思いませんでしたよ?
(そもそも割合が高いからどうしたの?という話ですし)
んで、漆黒さんからは「割合の話では?」と指摘されましたが、ももさん本人から指摘がない以上、何かを省みる必要があるとは思いませんがね。
そもそも、そこの主張の詳細を確かめる意味でもソースを求めているわけなのですが。
>>「全都道府県見比べずに一部のデータだけで判断するな」とか言うのはそのあとのほうがいいんでないか?
勘違いしないで欲しいのですが、私がそれを言ってるのはももさんではなく、「貴方」に対してですからね。
ももさんの主張を「割合の話」だと仮定して
>>記事中のこのグラフが示すとおり、確かに沖縄県だけ国庫支出金の占める割合が突出してるね。
>>ももさんの言ってること自体はデマじゃないね。
>>国から県に降りてくるカネのうち「地方交付税:国庫支出金」の比率が、他所の県は2:1とか3:1なのに対して沖縄県だけが1:1に近い比率だってことを言ってるんだろうよ。
と主張している「貴方」に対して、「それは間違っていますよ」と言っているのですが。
>>だったら真っ先にその間違いを指摘してやりゃいいじゃん。
>>全国一位かどうかなんて二の次じゃね?
ももさんが、そういう思い違いをしているかどうかは知りませんので、そういう指摘はできませんよ。
貴方の言う「地方交付税より国庫支出金の方がメリットがある」という思い違いは、貴方がそう推測しているものでしかなく、ももさん本人はそんな主張してませんよね?
というか、ももさんからは何もソースなり、主張の詳細な説明なりが無いので現状判断がつきません。
なのでソースを求めているわけなのですが。
それと、ももさんが思い違いをしていたとして、まず明確なソースを示してデマを否定するのを間違っているとは思いませんが。
思い違いを指摘するのはその後では?
思い違いを指摘したとして、結局「沖縄の国庫支出金の割合は突出している」というデマを信じたままでは意味ないでしょ?
ここのコメント欄は無視して、他の記事にはよく行ってるみたいだけど。
>「沖縄だけ国庫支出金の占める割合が突出している」ってのはデマです。
「沖縄"だけ"」って表現は間違いでした。訂正します。
敵国条項と振興予算となんの関係があるんですかね?
関係ない話を持ち出してきてマウントとったつもりになっている自己満コメントありがとうございました。あなたのような人にこそこのブログを読んで頂きたいと思いますので、今後もこのブログをよろしくお願いします。
>>43
数年前のコメに今さらですが、その出回っている写真は戦後焼け野はらになった宜野湾の写真です。宜野湾の資料館には戦争が始まる前の住宅地図や写真等がありますが、宜野湾並松と呼ばれる国指定天然記念物が立つとても綺麗な場所でした。
ここには右も左も色々な方が来るので、戦前の本当の宜野湾を知ってほしいと思います。宜野湾や普天間で検索すると焼け野はらの写真しか出ないので、宜野湾並松(ジノーンナンマチ)で検索してみて下さい。
>交付金は全国14位で、人口で割っても全国6位であり、他県に比べて過度に優遇され
>ていない、と主張されています。
主張すれば過度じゃないことになるのかw
何の理由もなく人口比6位ならば十分に「過度」であり、そもそも日本語の「過度」の
解釈ではないのをすり替えようと必死な様が惨めだ。
全国40位位になってからもう一度「過度」じゃないと言いなおすように。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
結論として沖縄は基地のお陰で、過度な予算を貰って食っている。というのは事実。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
焼野原ではなく田んぼの写真だよ。あの広大な面積に登録があったのは9000人しかいないもの。今何人だと思ってるのかねえ。
異常なまでのバカだな、お前。人類を名乗る価値もない馬鹿だわ。どんな努力すれば、そこまで脳みそスカスカのバカになれるんだ? 教えてくれ。ここまで頭の悪い人類が存在するとは、貴重な資料だわ。
>>何の理由もなく人口比6位ならば十分に「過度」であり
バカすぎだろ、お前。6位が過度なら、1位はどうなるんだよ。何の理由もなく? お前、脳みそが足りないにもほどがあるだろう。沖縄は県民一人当たりの所得が47都道府県最下位だぞ。十分に理由があるだろう。
>>全国40位位になってからもう一度「過度」じゃないと言いなおすように。
うわ~~~。お前に比べれば、まだサルの方が頭よさそうだな。40位ぐらいじゃないと過度じゃないなら、39位以上は全部過度かよ。平均以下でも過度って、本当に異常な思考回路しているな。
おまえ、もう人間やめて森に帰れ。お前はホモサピエンス名乗るに値しないわ。ここまで馬鹿になれるってすごい。
https://blogos.com/article/266686/
これでも読んどけ、サル。