・西村幸祐を鵜呑みにする但馬オサム
先日、西村幸祐氏が、「『沖縄の元米海兵の殺人事件について、安倍総理がオバマ大統領に抗議した』ということを日本のメディアは伝えていない」と嘘をついたことを紹介しました。西村氏が何を言おうと、鵜呑みにする人がいなければ問題ないのですが、いるから問題なのです。それも自称「文筆人」にも。
こういう肝心なことは伝えない。 https://t.co/DpxL620WRa
— 但馬オサム (@tajima_o) 2016年5月31日
(スポンサードリンク)
前回お伝えした通り、安倍総理がオバマ大統領に抗議をしたということは、朝日新聞も毎日新聞も産経新聞も時事通信も日経も、さらにはスポニチまで伝えています。地方新聞でも伝えていましたし、NHKや日テレなどニュースでもちゃんと報道されていましたので、新聞かテレビかのメディアにそれなりに触れていれば、西村幸祐氏の言う「国内で殆ど無視された」なんていうのが嘘であることは、すぐにわかるはずなのです。
ところが、この自称「文筆人」である但馬オサム氏は、西村氏のことを鵜呑みにしているわけです。一般的なマスメディアは見ないのに、自分に都合のいいネット情報は鵜呑みにする人だ、ということが伺えます。この人は青林堂のネトウヨ系雑誌にも寄稿しているようで、だいたいどういう人か、これだけでも想像ができます。
・「それでも僕は読んでない」
また、「日本の新聞も報道している」という指摘に対し、こんな反論もありました。
@kuwabarakazu @tajima_o この記事(https://t.co/JrwwM5XlLv)の内容を殆ど伝えてないと言っているのです。記者団にオバマ大統領に抗議したことを日本の首相として声明しています。内輪の会談だけでなく声明を出した事が重要なのです。
— チェシャ猫 (@CheshireCat2828) 2016年6月1日
>>記者団にオバマ大統領に抗議したことを
>>日本の首相として声明しています。
>>内輪の会談だけでなく声明を出した事が重要なのです。
だからその「記者団」に出した声明を、その記者たちが記事にしてるんでしょうが…。ロイターでも朝日でも毎日でもNHKでも日経でもスポニチでも。この人、自分で何言ってるかわかってるんでしょうか?
「日本の新聞もロイターと同じ内容を伝えている」ということを指摘され、それに反論するときでさえ、肝心の日本の新聞をチェックしていないことがわかります。
愛国カルトに騙されないために
このブログでは繰り返し言っていますが、人は自分が求めている情報に行きついたら、それ以上調べないのが普通なのだと思います。例えば、テレビゲームを悪く言いたい人は、テレビゲームに肯定的な情報は無視して、「ゲーム脳」などゲームに否定的な情報に行きつくと、それが本当に論拠のある信頼できる情報なのか、それ以上調べることなく、そのまま信じてしまいがちです。逆にゲームを肯定したい人は、肯定的な意見を信じるでしょう。今回の場合は、「マスコミは反日(反自民)だ」という思い込みに都合のいい情報に行きついたら、その情報が事実かどうかを確かめず、西村氏の言うことを鵜呑みにした、というわけですね。これは程度の差はあれ誰にでも起きうることですが、このサイトで「愛国カルト」と読んでいる人たちは、特にその傾向が強いように思われます。大手マスコミのことは「マスゴミ」などと呼んで否定するくせに、ツイッターでも2ちゃんねるまとめサイトなどの、どう見ても信頼置けない情報源でも、自分に都合が良ければ鵜呑みにする。そういう人たちを利用してデマを吐く。
自分に都合の悪い情報に比べ、自分に都合のいい情報だと、すぐに信じてしまうのが人の性です。だからこそ、自分に都合のいい情報こそ本当かどうか疑う、という姿勢が、デマに騙されないためには必要なのだと思います。
1.信頼できる情報源か。
2.根拠は書かれているか。
3.事実誤認はないか。
4.誇張はないか。
5.原因と結果が逆になっているなど、論理の破綻はないか。
6.自分が読み間違いをしていないか。
このへんのことを、自分に都合のいい情報にぶちあたった時こそ、ちょっと時間をおいて考えてみるようにすれば、自分の都合のいいことは鵜呑みにして都合の悪いことは捏造扱いする、オウムのような「カルト」にならないで済むのではないでしょうか。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
高齢の人達は今更変化を望まないからではないかなと。
若い世代は情報源がネットなので自民上げ他下げの今のネットの論調に乗ってるだけな感じがします
また自民以外が与党になっても今以上の事が出来るのかという不信感ですかね
アベノミクス大失敗で自民党大敗の予想!
安倍首相、持病の悪化で引退か!?
創価学会が極右自民党を見限るかも
最高裁が安保法案に違憲判決か?
震災時に安倍が流したデマに有罪判決
などなど
飛びつきたくなるようなニュースや予測は悉く外れる
悪いことだけが現実になり、希望が持てそうなことは立ち消える
どうせ今度の選挙も自民党圧勝だろうし、下手すりゃ改憲までいくかも
よく、ネットには国が隠してる事が書かれてる!と叫ぶ連中をネットで見ますが、冷静に考えれば、どこの馬の骨かも分からないようなボンクラが国にとっての重要機密を知る事が出来る時点で、その国は終わってるとも言えるわけです。
何が言いたいかっていうと、本当にネットは完全無欠なの?一切プロバガンダは入ってないの? これを反芻してネットをすべき
プロパガンダは入ることはあるが、誰でも情報の発信源になれるからネットのが信用できるってこと。
メディアもネットも正しく分析出来なければ騙されるのがオチって事なんじゃないのかと思います
どこの奴かもどれほどの知識があるかもわからん奴が発信した情報なんて、信用できる訳がない。
まだプロフィールで出身大学や経歴を書いてる本のほうが信用に足りる。
ネットのあちこちで見つけた根拠も怪しい寄せ集めの情報や、自分のチンケな妄想を語る奴の情報や言葉なんか、職業としての知識や経験を積んだ名のある人間の出す情報や言葉の足元にも及ばんよ。
いや、そのりくつはおかしい。
詳しく説明してもらってもよろしいですか
クソガキさんさんが述べられてる通り、情報の出所(発信者の氏名、出典など)が全くといってもいいほど示されていないネットの風説のどこが信用できるのか理解に苦しみます。
大手マスコミが日本を操っているなどこの手の陰謀論はどの時代も絶えませんが、それをいわれのない攻撃につなげますよね、ネットって
一昔前、ロート製薬不買運動とか、花王デモとか、フジテレビデモとかありましたよね
あれのどこに正当性があるんですかね
UFO陰謀論とかは可愛いものですが(むしろ好きです笑)、CMに韓国人女優を使っている、韓国ドラマが放映されている、で攻撃するナショナリズムの典型ともいうべきこれらの出来事はネットのデマが引き起こした最悪の事件であり日本の恥ずべき一幕といえると認識しています
むしろ、新聞やテレビを無条件に信用することのが理解できませんが。発信する側に何か思惑があれば、たとえそれが事実の一部だとしても表現をちょっと変えるだけで受け取る側の印象が変わる。例えば普天間基地移設に関する報道で、地元の声を聞かず、反対派だけの発言で記事を造り、地元の本当の声が報道されない。(http://ironna.jp/article/1746)こういうことが繰り返されているからテレビや新聞は信用できないと言われているんです。フジテレビデモがあったそうだが、何かしらやったからこそ起こったのだろう。他も同じだ。
え、ええ(汗)マスコミの言うことを鵜呑みにするとかすべて信用しようとか僕も思ってないです。それはおっしゃられる通り、ある事象を言葉で伝えるためには多かれ少なかれ偏見や脚色が混じります。新聞やその他ニュースに限らず新書などもそうですね。クロスリーディングをはじめとしたメディアリテラシーは常識ですしね。URL先で主張されていることも、報道の信頼性を考える上で参考になるかもしれません。
ただ、。氏は「ネットの方が信用できる」と仰っていたので、そこが気になった次第です。
あと、同じサイトで前のコメントで述べたフジデモに絡んだ記事があったのでURL貼っておきます
http://ironna.jp/article/3375
テレビにしても新聞にしても、書いた、あるいは報じた人間には当然「情報を発信した」という責任が伴います。間違った情報を発信したら当然それに対する責任を取らなければなりませんね。もし事実に反した報道を行った場合、それは時に自分が社会的に立ちいかなくなるほどにもなります。だからこそきちんと事実に基づいた報道をしようと裏付けをしようとします。
※ただし、中にはそうではないメディアにかかわる人物もいます。
そういう人物は最悪の場合は職を失う、よくて給与の減俸などの処分が下ります。
これに関しては残念ながらどこのメディアにもわずかながらあることです。
「人間がやることだから間違いもある」といえばそれまでかもしれませんが、
場合によっては人を誤った方向に導いてしまう可能性がありますから
このことに関しては厳罰に処するのが相当でしょう。
しかしながら、ネットの情報を見てみましょう。デマやいわれのない中傷、そういった「価値がない」情報も出回っていますね。そしてそのことに関して責任を取ろうとしない。さらに情報の裏付けを取らないでコピーするという行為もあります。加えてネットの場合は匿名でも投稿できます。こういうことをする結果として「情報の責任者が誰なのかわからない」ということになりますね。そうなると誰一人として責任を取ろうとしない。その結果情報が無法地帯となりうるわけですね。
したがって、ネットというものを軽々しく(少なくともマスメディアが伝える情報と比較して)信用してはならないということになるのではないでしょうか。
よくある光景ですなぁ・・・
変な奴や変な意見はどのメディアに接していても出てくるに決まってるますよ。
そこで※6さんのお話のとおりリテラシーの問題になるわけでしょう。
《肝心な事》とは、抗議及びその内容そのものではなく、「安倍首相は戦後初めてのアメリカにモノ申した宰相」のほうであり、その事を強調しない事が不満なのではないのだろうか。
そう考えれば、何に苛立っているのか理解はできる。
必ずしも被害者に寄っているとは思えないが。
たしか日本人の中でも落ちこぼれの極少数派って設定なんだろネトウヨ
ここもそうだけどそんな少数の意見に異様に絡むのが意味不明
ネット上でよくある俺らの意思に合わせろ的な同調圧力かけたいってやつかおい
与党の大半がバカウヨやん
ネトウヨは建設的な議論をさせないように妨害してくるからな。
しつこくしつこく何度でも。
掲示板の荒し行為を繰り返している反社会的存在で看過するわけにはいかない。
そりゃネットにも真実はあるけど、ネットなんてマスコミより誤報やデマが多いから…。
https://mobile.twitter.com/corosaku/status/942398593758982149?p=v