ついに、ここまで来たか、という感じです。

(朝日新聞2016年6月17日)
(スポンサードリンク)
自民党の菅原一秀衆議院議員(元財務副大臣)が、ネットで流れているデマを鵜呑みにして、「(民進党の蓮舫議員は)五輪に反対で、『日本人に帰化をしたことが悔しくて悲しくて泣いた』」と発言しました。もちろんデマだったわけです。
昨年2月に安倍総理の「日教組どうすんの」というデマに乗せられたヤジも驚きましたが、政権与党、それも財務副大臣まで務めた人物が、ネットで流れるこのレベルのデマを鵜呑みにするとは、この国の先行きが心配になります。
私は安倍晋三をトップにおいている自民党が理解できないのですが、ネットデマを鵜呑みにするような人たちならば、同じレベルの人間をトップにおいても不思議はないかもしれませんね。
ちなみに、安倍総理の日教組発言の時の言い訳の答弁を読むと、甘利の、いえ、あまりのひどさに開いた口が広がりません。自分が議論に関係ない、しかも誤りであるヤジを飛ばしたことについて、全く反省せず、「お互い気をつけましょう」という「DD論」(どっちもどっち論)に持って行っています。なんか、このブログを含むネットの掲示板やツイッター上などで、すごく既視感があります。

(2015年2月19日、デマに載せられたヤジを飛ばす安倍総理)
↓翌2月20日、総理のヤジをめぐっての国会での民主党議員とのやり取り
>>前原:昨日もそうですが、国会中、閣僚席からや野次を飛ばされるということ、これは極めて品位に欠ける。また、(首相)ご自身が、自らが答弁席から野次を飛ばされることは、言語同断だと思います。(ヤジ:そうだ) 厳しく反省していただきたい。一言お願いします。
>>安倍:事実誤認が明らかである場合には、ここで訂正したこともありますが、今後ですね、静かな討論に心がけたいと、与野党お互いにそういう雰囲気を作っていくように私も心がていきたいたいと思います。
>>(ヤジ:さすが総理だ)
>>前原:ちょっと反省が足りないんじゃないですか。事実誤認って、昨日、農林水産大臣の(話の)時に、なんで日教組が出てくるんですか。そこで野次を飛ばしたのはは総理自身でしょう?反省をもっとしてもらいたい。しっかりと「自分自身が反省する」ということを言ってもらいたいと言っているんです。もう一言お願いします
>>安倍:なぜあの時、日教組といったかといえば、日教組は補助金をもらっていて、そして、教育会館というものがあるわけでありますが、教育会館から献金をもらっている議員が民主党にはおられて、それに対する質問をかつてかつて我が党がした時に、「これは別の団体だから関係ない」というのが、当時の民主党の政府としての大臣が答弁した見解であったわけでありますから、それをどう考えるかという指摘をしたところでございます。
>>前原:全く反省していないですねあなた。昨日は西川さんのいわゆる献金疑惑について玉木議員が質問して、それに対して、あなたはそこ(答弁席)から野次を飛ばしたんですよ。聞かれたらそれを答弁するならわかりますよ。それを開き直って、また答弁する。全然反省が足りないじゃないじゃないですか。反省をしなさいと言っているんですよ。反省をすべきだ。
>>(ヤジ:偉そうに)
>>前原:何が「偉そう」だ。この議場で、その答弁席から野次を飛ばすのほうが品位に欠けるじゃないか。しっかり反省をすべきだ。もう一度答弁ください。
>>安倍:まあいわば、議論の答弁をしている最中に、それを完全に妨害するということについては、お互いに、避けなければいけないわけでありますが、様々な議論の中でお互いに指摘をしあうというのは、議論が白中するなかでですでね。それについても静かな議論を心がけていきたいと思っていると申し上げたわけです。
>>前原:まあ、反省はしないし、素直ではないし、器量が小さい。まあそれを国民の皆様方に示したと思います。
(Huffington Postから引用)
残念ながら、あまりこのブログには安倍総理、自民党支持の方はいらっしゃらないかと思いますが、それでも少しはいらっしゃるようですので、言わせていただきます。
本当に、この男と、この男が率いる党を支持するんですか?
どう見ても、総理や政治家以前に、どんな小さな組織、たとえクラスの掃除の班の班長だって任せられないぐらい、人の上に立つ器量に欠けていると思うんですが。

にほんブログ村 政治 ブログランキング(スポンサードリンク)

(朝日新聞2016年6月17日)
(スポンサードリンク)
自民党の菅原一秀衆議院議員(元財務副大臣)が、ネットで流れているデマを鵜呑みにして、「(民進党の蓮舫議員は)五輪に反対で、『日本人に帰化をしたことが悔しくて悲しくて泣いた』」と発言しました。もちろんデマだったわけです。
昨年2月に安倍総理の「日教組どうすんの」というデマに乗せられたヤジも驚きましたが、政権与党、それも財務副大臣まで務めた人物が、ネットで流れるこのレベルのデマを鵜呑みにするとは、この国の先行きが心配になります。
私は安倍晋三をトップにおいている自民党が理解できないのですが、ネットデマを鵜呑みにするような人たちならば、同じレベルの人間をトップにおいても不思議はないかもしれませんね。
ちなみに、安倍総理の日教組発言の時の言い訳の答弁を読むと、甘利の、いえ、あまりのひどさに開いた口が広がりません。自分が議論に関係ない、しかも誤りであるヤジを飛ばしたことについて、全く反省せず、「お互い気をつけましょう」という「DD論」(どっちもどっち論)に持って行っています。なんか、このブログを含むネットの掲示板やツイッター上などで、すごく既視感があります。

(2015年2月19日、デマに載せられたヤジを飛ばす安倍総理)
↓翌2月20日、総理のヤジをめぐっての国会での民主党議員とのやり取り
>>前原:昨日もそうですが、国会中、閣僚席からや野次を飛ばされるということ、これは極めて品位に欠ける。また、(首相)ご自身が、自らが答弁席から野次を飛ばされることは、言語同断だと思います。(ヤジ:そうだ) 厳しく反省していただきたい。一言お願いします。
>>安倍:事実誤認が明らかである場合には、ここで訂正したこともありますが、今後ですね、静かな討論に心がけたいと、与野党お互いにそういう雰囲気を作っていくように私も心がていきたいたいと思います。
>>(ヤジ:さすが総理だ)
>>前原:ちょっと反省が足りないんじゃないですか。事実誤認って、昨日、農林水産大臣の(話の)時に、なんで日教組が出てくるんですか。そこで野次を飛ばしたのはは総理自身でしょう?反省をもっとしてもらいたい。しっかりと「自分自身が反省する」ということを言ってもらいたいと言っているんです。もう一言お願いします
>>安倍:なぜあの時、日教組といったかといえば、日教組は補助金をもらっていて、そして、教育会館というものがあるわけでありますが、教育会館から献金をもらっている議員が民主党にはおられて、それに対する質問をかつてかつて我が党がした時に、「これは別の団体だから関係ない」というのが、当時の民主党の政府としての大臣が答弁した見解であったわけでありますから、それをどう考えるかという指摘をしたところでございます。
>>前原:全く反省していないですねあなた。昨日は西川さんのいわゆる献金疑惑について玉木議員が質問して、それに対して、あなたはそこ(答弁席)から野次を飛ばしたんですよ。聞かれたらそれを答弁するならわかりますよ。それを開き直って、また答弁する。全然反省が足りないじゃないじゃないですか。反省をしなさいと言っているんですよ。反省をすべきだ。
>>(ヤジ:偉そうに)
>>前原:何が「偉そう」だ。この議場で、その答弁席から野次を飛ばすのほうが品位に欠けるじゃないか。しっかり反省をすべきだ。もう一度答弁ください。
>>安倍:まあいわば、議論の答弁をしている最中に、それを完全に妨害するということについては、お互いに、避けなければいけないわけでありますが、様々な議論の中でお互いに指摘をしあうというのは、議論が白中するなかでですでね。それについても静かな議論を心がけていきたいと思っていると申し上げたわけです。
>>前原:まあ、反省はしないし、素直ではないし、器量が小さい。まあそれを国民の皆様方に示したと思います。
(Huffington Postから引用)
残念ながら、あまりこのブログには安倍総理、自民党支持の方はいらっしゃらないかと思いますが、それでも少しはいらっしゃるようですので、言わせていただきます。
本当に、この男と、この男が率いる党を支持するんですか?
どう見ても、総理や政治家以前に、どんな小さな組織、たとえクラスの掃除の班の班長だって任せられないぐらい、人の上に立つ器量に欠けていると思うんですが。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
こちらにもどれだけの数のDDがおいでなさったことか。
そしてこの菅原議員、保育園落ちたの一件で「匿名だ」とヤジを飛ばした議員だそうですね
だから?匿名にしても日本に住む人であることは間違いないし、匿名であることを理由にないがしろにするということなのでしょうか?
どうも自民党は根本的におかしい...ハト派はもう息してないのですかね。というかこの現状を分かってて放ってるのか
というか、あんなのが沢山咲いてるだなんて、国会というのは随分と下品で汚い場所なんですね。
「誰かが発表している時は、静かに聞きましょう」
という、小学校レベルのことも守れないおっさんおばさんの集まりが国会って、どんだけ低レベルなんでしょうか。
そのうち司法府の長にもなるんでしょう。
麻生解散で地滑り的にに党勢が縮小し
安倍でまた爆発的に党勢が拡大し
振幅が激し過ぎて組織として維持してきたものが崩壊して
綱紀が無茶苦茶になっちゃってるんじゃない?
だから2Fあたりがさすがにやばいと感じて野中を呼び戻すんじゃないのか
いつもお疲れ様です。自民党を支持しているわけではないのですが、文中で気になるところがあったので質問させていただきます。
>本当に、この男と、この男が率いる党を支持するんですか?
とありますが、「A党所属のXX候補者に投票する」=「A党を支持する」なのでしょうか?
例えばですが、自民党だと村上誠一郎、民進党だと前原誠司・野田佳彦のような党の方針とは逆の主張をする政治家に投票することも、それぞれ自民党・民進党を支持するということになるのでしょうか?
(例として正しいのかわかりませんがアメリカでもヒラリーとサンダースで主張がだいぶ異なりますが同じ民主党所属議員です。)
私は選挙があるたびに、「これは党を支持するのか?それとも候補者個人を支持するのか?」と考えているので少し気になり書かせていただきました。
党議拘束が強く反対意見を許さず「多様性」が無くなった今の日本の政治・選挙制度だと「候補者を支持する」というのは不可能で、「安部自民党を支持するんじゃない、この人を支持するんだ」というのは不可能でしょうか?自民党から立候補=安部支持でしょうか?
非常に馬鹿げた質問だと自分でも思っていますが、回答いただけると幸いです。
個人的に応援させて頂いている政治家候補の方が自民党の所属ですが、政治家を目指す前からの仲ですので、僕が自民党推しではないと分かった上で、色々な意見を聞いてくれています。
彼の頼みで自民党員にもなりましたし、党のイベントにスタッフとして参加もします。
自民党員の方が支援しやすいですからね。
それもこれも彼を応援しているからであって、安倍政権を支持しているわけではないと公言していますし、彼も「私の支持者が全て自民党を支持する人ではなく、私自身についてきてくれているという人もいるし、そういう人をこそ大事にしたい」と党の会議でも宣言していました。
他の方がどういう意見であれ、僕はその人の人柄や政策、思想、理念等に共感、応援できるなら何党でも構わないと思っています。
今の自民党が嫌いだ、と堂々と言える自民党員がいてもいいんじゃないですかねー。
総裁は安倍晋三で選挙に勝ったら総理も安倍晋三なんだから
反安倍なら離党したらいいんじゃないの
自民党内の良識派議員とやらが安倍の暴走をくい止めるのに貢献した例を寡聞にして知らないのですが・・・。
そもそも自民党員は党議拘束には逆らえないはず。
自民党の議席を増やす時点でどう転んでも安倍のアシストにしかならないと認識してますが 、違うのでしょうか?
問題の菅原議員ですけど、この人は週刊誌で愛人へのモラハラを暴露されたミソジニーオヤジですよね。
帰化人差別に女性蔑視とは、いかにも自民党の保守派って感じです。
こんな風に洗脳されていく人が増えていくと怖いです。
左派の強い地域を植民地にして左派を閉じ込めるといいなんて言っています。
どんな質問しても韓国がー共産党がーとか、一種の保護房みたいなもんなんじゃないの?
党に入れるのか、個人に入れるのか、これ難しいですよね。
だからこそ、個人に入れる票と、党に入れる比例との二種類があるはずなんですが、実際にはほとんどどっちも党に入れるものになってしまっていると思います。
その最大の理由は、小選挙区制です。小選挙区のせいで、1人しか通らないとなれば、当然各党はそこに1人しか出しません。
すると、執行部に反対するような人間は、党の人間として立つことが出来ないので、党の後ろ盾や知名度が得られず、かなりの苦労を強いられることになります。
結果として、比例代表の場合、党執行部の言うことを聞く人間だけが、立候補することになります。
大選挙区であれば、自民党の中からも、色々な派閥がでてきて、「支持は自民党だけど、○○派閥のAは信用できない。××派閥のBに入れよう」なんてことが可能でした。派閥が小野党のような機能を果たし、権力の暴走を防いでいた、と言えるでしょう。
ところが、小選挙区制でそれが崩れ、一つの党には、一つの派閥しか存在しなくなってしまいました。結果として、個人に入れる票も、実際には票に入れるのと全く変わらない状況が生まれてしまいました。
現在の「政治(家)の劣化」と言われる状況は、小選挙区制が生み出したものだと私は思っています。かつては大選挙区は大政党に有利だと言われていましたが、インターネットなどで情報格差が小さくなった現在なら、それほど大きな弊害も出ないかと思います。
小選挙区制を廃止しない限り、個人に票を入れることは出来ず、政治の劣化は続くと思います。小選挙区制は、諸悪の根源と言っても過言ではありません。
訂正をお願いします
小選挙区制の弊害はハマコーが90年代初めに予言していました。ついでに、憲法学では参政権の「平等原則」との抵触が21世紀以降指摘されています。
※3さん、
因みに、地方議会内のヤジで「名誉毀損罪」として有罪確定した香具師がいます。
http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51776675.html
参照。
国会議員には面積特権があり、国会では何を言っても民事・刑事共に名誉棄損罪に問われることは決してありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC51%E6%9D%A1
だからといって何を言っても良いというわけでは無いのですが、あまりにもレベルが低過ぎて残念な気持ちで一杯になります。
実在するのは中華人民共和国と中華民国の2つの中国
しかも中華民国は国を自称してるだけで、国際的には自称イスラム国とかわらない自称国家だ
蓮舫は日本人と中華民国人のハーフだからどちらかの国籍を選択する必要があったから、日本国籍を選択しただけ
ネチネチ因縁つけるのはおかしいだろう。しかもソースはネット(笑)で、しかもデマとか話にならない
「民事/刑事的には」責任を問われない。つまりそれ以外の法的責任については争う余地がある。
上記ブログ参照。具体的には「国家賠償法」で争う余地がある。
尚、以上は「ヤジ」には適用されない、と解釈されるのが通説。上記ブログ、辻村憲法、4人組憲法、佐藤憲法(新)他参照。面倒ならシケタイ、C-BOOK、デバイス他参照。
批判はせめてジェントル/ノーブルにしてくれ。
政府による「国家承認」の有無と、当該地域を実効支配している政権が主権国家かどうか、とは直接の関係が無い。
国際私法の教科書参照。裁判例では、準拠法が台湾法とされることは珍しくない。
高裁判決例では、理論的には北朝鮮の法規範すら準拠法とされた事例がある(但し、北朝鮮の法規範が不明なので適用不可という結論だったが)。
溜池国際私法他参照。
一ヶ月以上期間があいてしまい申し訳ありません。
やっぱり郵政選挙の「刺客」なんて愚策から変わりましたね、自民党は。
「色々な立場の人がいるから人を集め議会を開く」と民主主義政治を習いましたが、いつの間にか数の大小が民主主義政治の意味にこの国ではなりましたね。