五輪がついに閉会しました。私は個人的には五輪やワールドカップが大好きですので、大いに楽しませてもらいました。
しかし、毎回毎回、世の中には五輪精神を理解していない人たちが大勢いることを感じずにはいられません。
(スポンサードリンク)
各国ごとに代表選手を選んでいるため、時に国家の威信をかけた競争のようになってしまうことがありますが、五輪憲章にははっきりとこう書いてあります。
名誉はあくまでも選手のものであり、国家のものではありません。そのことはJOCのHPの「オリンピズムってなんだろう」というコーナーにも書いてあります。
さらに、JOCによれば、オリンピックは国家間の競争ではなく選手たちのものなので、国別のメダルランキング表の作成も禁止しているそうです。IOCやOCOG(五輪組織委員会)はメダルランキングを作成することは禁じられています。にもかかわらず、NHKを含めた様々なメディアがメダルランキングを作成し、「日本が過去最高のメダル数を獲得」と報道しています。これは、本来は五輪精神に反しているわけですね。
こういう五輪精神を知らずにいると、↓このようなわけのわからない発言をすることになるわけです。
>>国別対抗の意味がないので
>>帰化選手は出場禁止にしたほうがいい
見事なまでに、五輪憲章に喧嘩売ってますね。
この渡辺正裕って人、これでもMy News Japanというニュースサイトの編集長をやっているジャーナリストなのですが、五輪憲章なんかをチェックしないんですかね?
さらに、こんなことまで言っています。
>>応援したいかしたくないかは人種問題の本質
つまり、人種が違うから応援したくない、と言ってるわけですね、この人は。
そのあと「日本がオリンピックで勝つためにアフリカ系の国から有望選手を大金積んで日本国籍とらせて日本代表として金メダル争いできるようになっても応援できない」と言っています。
それは当たり前です。だって、そもそも五輪は国家間の競争ではないのに、金で選手を買ってきて帰化させて金メダルとらせて「日本強い!」なんて、五輪憲章に真っ向から反していますもの。
この場合、メダルを取るためだけに金で選手を買ってくることに対する嫌悪感であり、人種問題とは別の話です。渡邊氏は、意図的か無意識かわかりませんが、問題をすり替えています。
(※プロ野球やプロサッカーは金で選手を買ってきますが、あれは別です。プロスポーツは名誉ではなく、あくまで職業ですから、条件がいいチームに行くのは当たり前です)
この渡邊氏に対し、こういう反論がありました。
これに対し、渡邊氏はこう反論しました。
>>後天的な良識と先天的な本音の違いを
>>理解することが決定的に重要
>>ほとんどの場合、それ(後天的な良識)は偽善
>>そこを否定するサヨクの胡散臭さがむしろ危険
時々いますよね。「オレは偽善者じゃないから、本当にことを言ってるだけ」みていなノリで、人種や国籍による差別を肯定する人。この「みんなと違ってオレってわかってる」という態度、私は中二病の一種だと考えています。「後天的な良識」より「先天的な本音」を重視するなら、原始時代にもどったらどうですかね? 人間社会は「後天的な良識」を積み重ねて作られたものだと思うんですけどね。
大体、「帰化した選手は応援できない、したくない」なんてのは、明らかに後天的なものでしょう!
国家とか国籍とか後天的なもので、同じ国の選手を応援するなんてのは完全に後天的なものでしょうに…。
人種自体は先天的なものかもしれませんが、人種を気にするっていう行為は後天的に身についたものだと思うんですがね。
この人が言っている「先天的な本音」ってのは、実のところただの「後天的な偏見」以外のものではありませんね。
クーベルタン男爵はこう述べています。
五輪は民族同士を切り離している偏見を乗り越えることが目的の一つであるのに、人種を理由に応援したくないとか、「国別対抗だから帰化選手は出場禁止にしよう」などと言う人間に、五輪を語る資格はないでしょう。
スポーツは面白いし、自分の国の選手を応援するのも当然の行為だと思います。私は、甲子園でも、何のつながりもなくても地元の高校を応援したくなります。プロ野球やサッカーでも地元のチームを応援します。
しかし、五輪憲章にもあるように、名誉はあくまで選手のものです。五輪は愛国心教育や国威発揚のための手段ではなく、国ごとのメダルの数を比べてどっちが上、というのは、本来の五輪の在り方ではありません。五輪を見る時、私たちは、今一度クーベルタンの考えに立ち返ってみる必要があるのではないでしょうか。

にほんブログ村 政治 ブログランキング(スポンサードリンク)
しかし、毎回毎回、世の中には五輪精神を理解していない人たちが大勢いることを感じずにはいられません。
各国ごとに代表選手を選んでいるため、時に国家の威信をかけた競争のようになってしまうことがありますが、五輪憲章にははっきりとこう書いてあります。
オリンピック競技大会は、個人種目または団体種目での選手間の競争であり、 国家間の競争ではない。
名誉はあくまでも選手のものであり、国家のものではありません。そのことはJOCのHPの「オリンピズムってなんだろう」というコーナーにも書いてあります。
さらに、JOCによれば、オリンピックは国家間の競争ではなく選手たちのものなので、国別のメダルランキング表の作成も禁止しているそうです。IOCやOCOG(五輪組織委員会)はメダルランキングを作成することは禁じられています。にもかかわらず、NHKを含めた様々なメディアがメダルランキングを作成し、「日本が過去最高のメダル数を獲得」と報道しています。これは、本来は五輪精神に反しているわけですね。
こういう五輪精神を知らずにいると、↓このようなわけのわからない発言をすることになるわけです。
ドイツ卓球女子団体は3人中、中国からの帰化選手が2人か。監督も中国からの帰化って…。ドイツ人がこのチームを本心で応援したいと思っているのか聞いてみたい。国別対抗の意味がないので帰化選手は出場禁止にしたほうがいい/卓球女子団体 https://t.co/chO5K95opF
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) 2016年8月15日
>>国別対抗の意味がないので
>>帰化選手は出場禁止にしたほうがいい
見事なまでに、五輪憲章に喧嘩売ってますね。
この渡辺正裕って人、これでもMy News Japanというニュースサイトの編集長をやっているジャーナリストなのですが、五輪憲章なんかをチェックしないんですかね?
さらに、こんなことまで言っています。
応援したいかしたくないかは人種問題の本質で、良識とは何の関係もない。日本がオリンピックで勝つためにアフリカ系の国から将来有望な黒人に大金積んで国籍とらせ日本代表として金メダル争いできるようになっても、日本人として全く応援出来ません。 https://t.co/W548l0usg7
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) 2016年8月21日
>>応援したいかしたくないかは人種問題の本質
つまり、人種が違うから応援したくない、と言ってるわけですね、この人は。
そのあと「日本がオリンピックで勝つためにアフリカ系の国から有望選手を大金積んで日本国籍とらせて日本代表として金メダル争いできるようになっても応援できない」と言っています。
それは当たり前です。だって、そもそも五輪は国家間の競争ではないのに、金で選手を買ってきて帰化させて金メダルとらせて「日本強い!」なんて、五輪憲章に真っ向から反していますもの。
この場合、メダルを取るためだけに金で選手を買ってくることに対する嫌悪感であり、人種問題とは別の話です。渡邊氏は、意図的か無意識かわかりませんが、問題をすり替えています。
(※プロ野球やプロサッカーは金で選手を買ってきますが、あれは別です。プロスポーツは名誉ではなく、あくまで職業ですから、条件がいいチームに行くのは当たり前です)
この渡邊氏に対し、こういう反論がありました。
@masa_mynews 人種によって差別をしないのが良識では。この中国系ドイツ人選手が帰化した経緯は知りませんが、スポーツを一生懸命頑張り大舞台に挑戦する姿勢はルーツに関わらずどこの選手も同じで、私は応援したいです。応援出来ない人もいるかもですがちょっと差別的だなとは思います。
— じゃすみん (@jasmineyanagi) 2016年8月21日
これに対し、渡邊氏はこう反論しました。
後天的な良識と先天的な本音の違いを理解することが決定的に重要。誰だって規範論として表向きではそう言いますが、ほとんどの場合、それは偽善だと思う。そこを否定するサヨクの胡散臭さがむしろ危険。人種無視=アインデンティティーなき根無し草。 https://t.co/3FmBjaMh9J
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) 2016年8月21日
>>後天的な良識と先天的な本音の違いを
>>理解することが決定的に重要
>>ほとんどの場合、それ(後天的な良識)は偽善
>>そこを否定するサヨクの胡散臭さがむしろ危険
時々いますよね。「オレは偽善者じゃないから、本当にことを言ってるだけ」みていなノリで、人種や国籍による差別を肯定する人。この「みんなと違ってオレってわかってる」という態度、私は中二病の一種だと考えています。「後天的な良識」より「先天的な本音」を重視するなら、原始時代にもどったらどうですかね? 人間社会は「後天的な良識」を積み重ねて作られたものだと思うんですけどね。
大体、「帰化した選手は応援できない、したくない」なんてのは、明らかに後天的なものでしょう!
国家とか国籍とか後天的なもので、同じ国の選手を応援するなんてのは完全に後天的なものでしょうに…。
人種自体は先天的なものかもしれませんが、人種を気にするっていう行為は後天的に身についたものだと思うんですがね。
この人が言っている「先天的な本音」ってのは、実のところただの「後天的な偏見」以外のものではありませんね。
クーベルタン男爵はこう述べています。
今さまざまな民族同士を切り離している諸々の偏見を乗り越えてしまうまで、私たちは平和を手にすることはできないだろう。
この目的に到達するため、あらゆる国の若者が周期的に集まって、筋肉の強さと鋭敏さとを友好的に試してみること以上にすぐれた方法は、他にあるだろうか。
(「一八九六年のオリンピック競技大会」より)
五輪は民族同士を切り離している偏見を乗り越えることが目的の一つであるのに、人種を理由に応援したくないとか、「国別対抗だから帰化選手は出場禁止にしよう」などと言う人間に、五輪を語る資格はないでしょう。
スポーツは面白いし、自分の国の選手を応援するのも当然の行為だと思います。私は、甲子園でも、何のつながりもなくても地元の高校を応援したくなります。プロ野球やサッカーでも地元のチームを応援します。
しかし、五輪憲章にもあるように、名誉はあくまで選手のものです。五輪は愛国心教育や国威発揚のための手段ではなく、国ごとのメダルの数を比べてどっちが上、というのは、本来の五輪の在り方ではありません。五輪を見る時、私たちは、今一度クーベルタンの考えに立ち返ってみる必要があるのではないでしょうか。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
としか言いようがない・・・
オリンピック中継を見てると、国籍を変えて出場してる選手は多くいるようですが、わざわざ中国系の例を出してくるところに、差別的なものを感じます。
本当にこんな国でやるのかと思うと先行き不安である。
旭日旗持ち込んで竹島返せ
尖閣は日本のものナドナドの横断幕
スポーツの祭典に歴史を持ち込むのは愚かな行為ですが
ありえない話ではないから 危惧してますね。
何もなければそれでいいのですが
>何もなければそれでいいのですが
札幌雪祭りで“外国人観光客をターゲット”にしてヘイトデモをやった在特会が、
“オリンピック”という絶好の大舞台を黙って見過ごすわけがないよ
在特会に掲載されたデモの予告文
↓
【デモ行進】日韓国交断絶推進デモin北海道
2014年のさっぽろ雪祭りは、2月5日~11日まで開催されます。
この雪祭りに訪れる内外国人観光客をターゲットに、日本一過激なデモンストレーションを行ないます”
【テーマ】チョン斬る!
【日時】平成26年2月8日(土)午後
【主催】日韓断交共闘委員会北海道
私もオリンピックが好きで、閉会式も注目していました。
個人的には安倍首相のマリオには、あれでは任天堂の宣伝並みであって、もっと威風堂々としていただきたかったと思いました。
しかしネットでは絶賛の嵐、批判しようなら在日かと言われそうな風潮でした。
さらには韓国や舛添前知事の悪口ばかり。
もはらカルトの様相さえ見せている気がします。
オリンピックは国家や人種を越え、スポーツで繋がる一大イベントです。
今回出場した「難民代表チーム」には胸を打たれましたし、まさにオリンピックの精神を感じました。
果たしてこの精神を、このような書き込みをする日本人が東京で引き継げるのか…
疑問を感じました。
長文大変失礼いたしました。
彼、彼女らの日本卓球への貢献は決して小さくないものでした。
(ちなみに偉関さんは今でも日本オリンピック協会のコーチを務めております)
そういう過去を知らないで、「帰化選手は応援できない」「帰化選手がいない日本卓球はすごい」と宣う人間はただ過去を知らないだけのミーハーでしかありません。
卓球は中国を中心としたアジア以外の国では、娯楽として親しまれてはいても本格スポーツとしての人気が今一低い。だから選手層が薄く、競争が激しい中国からあぶれてきた帰化選手が簡単に代表になれるのかと。
今の日本みたいに育成システムがしっかりしてて優秀な指導者がいて競技人口も多ければ帰化した選手がそう簡単に代表になれることはないでしょう。だから本当にやるべきことは「帰化選手の出場停止」なんかよりも「海外における卓球普及活動および選手育成強化」なんですよ。
根本的解決をせず仮に今帰化選手を全排除したとしても、それはそれでレベルが低い選手しか出てこず出来レースでつまんない大会になるでしょうな。
微妙なコメントになって申し訳ありません。
民族や職業関連で差別ツイしてたフルボッコにされてた渡邊か
こいつ馬鹿だからしょうがないんじゃねえの?
一つ勉強になった
氏は帰化時の苗字ともした宇津木妙子監督の跡を継いで日本代表監督にもなり、今も指導者として日本人選手のレベル向上に貢献しているワケですが
宇津木ジャパンの中心選手として金メダルを獲得したり、世界選手権を制覇した10年あまり前に彼ら(渡邉氏ら)は何を言っていたのか興味がある。
渡邉といえば、(選手あってのプロ野球なのに)待遇改善を求めてストライキを行った選手たちに対して「生意気なことを言うな。たかが選手が」と暴言を吐いた読売の渡邉恒雄を連想した、というのもありますが。
その前に平昌五輪も心配になるな
安倍がドヤ顔で土管から出てきた姿には呆れた
主役は選手なのに・・・
あれは2020までやるってあぴーるして
政治利用したいのか
いや、個々の競技は面白いのだろうけど、報道やその周辺の盛り上がり方が嫌い。
件の渡邉みたいに、民族とか国家を持ち込んで、国家や民族の「優劣」を争う空気が嫌い。
五輪憲章とその実体の乖離に「胡散臭さ」感じてしまって、競技に没入できないんですよね。
自分は80~90年代あたりのF1とかモータスポーツが好きなんですが、例えば故アイルトン・セナなどはブラジル人であるが故に、差別的な理由で名門フェラーリに乗れない。
そんなナショナリズムでガチガチのフェラーリに対し、グーロバリズムの権化みたいな、ウイリアムズやマクラーレンが立ち向かう。
まあ、実体はフェラーリもグローバル企業の一部だし、セナの問題もそんな単純な話ではないのだろうけど、ナショナリズム的な建前と「スポーツショー」としてのお金がらみのダーティーな部分が絶妙のバランスで、時にはあけっぴろげでなりたちながらも、最終的にはセナのような突出した個人同士の争いになっている所が面白かった。
いっその事、オリンピックも国家代表とかやめて、企業や機関代表にしちゃえばと思う時もある。
日本では企業のスポンサーがない選手は出られないみたいです。競泳の松田選手がスポンサー獲得に苦労している話を聞いたことがあるので。おそらく他の国の選手も同じでしょう
愛国カルトどもは、とうとう何の罪もない日本の女学生を妄想で攻撃し始めました!!
http://lite-ra.com/i/2016/08/post-2516.html
かといって靖国にいる右翼みたいに旭日旗に軍服というのもドン引きされるだけだろうし
まさかとは思いましたが、やはり在日認定をするような輩も出てきましたね。
この件に関してはここでの議題ではないと思うので長々とした発言は控えますが、私人でなおかつ未成年の子を標的にしたのはあまりにも悪質ですね。
統一協会のお友達なんだから壺から出てこなきゃ
かわいそう(主に頭が)
多くのアニメアイコンの輩が、極限まで生活を切り詰めて「ブルーレイ購買マラソン」
(好きなアニメのブルーレイの初回盤を全巻買い続けること)やフィギュア等に散財して
「文化的生活」を送っているのに、
件の女子高生はマンガ本はそこそこ買っているが自分にはBDマラソンとかしてない分一般常識を外れていないと思うのですが、
「基本的生活」の部分で自分たちよりちょっと豊かであるというその一点で集中砲火して、
「後ろの本全部売れ」「もっと生活を詰めれば持ち金は増える」などと言っていて、
自分たちより「生活」が豊かであることに対し「文化」を剥奪しようと躍起になっているさまが見えます。
逆に言えば、世のオタクたちが自分たちの「文化」を享受するために「生活」を破棄しているさまもかいま見えるわけです。
自分は依存症患者でもあるために「生活」に享楽をどうしても持ち込みがちであり、それを切り離そうとしてそれができず苦しんでるわけですが、
アニメオタク系コレクターは生活に持ち込む享楽がそのまま文化になってしまうことが増長の主原因な気がします。
右寄りな友人との語らいによるとこの女子高生とPCデポは等しく「殲滅すべき社会悪」であると認識している感じです。
支離滅裂ではありますが、語りたかったもので。
件の女子高生がPCデポと同程度の「殲滅すべき社会悪」として炎上を煽っているネット記事。
net geek.biz/archives/81477
結局これって「俺らよりいい生活してるのに貧困言い出すな」というヤッカミでしかないのである。
月に一度ぐらいいいもの食べることで「心の豊かさ」を維持しようということを簒奪するのは背筋が凍る。
さらに「マスコミが筋書きを書いている」という悪手まで使って……
食による心の豊かさを削った上でBDやフィギュアで享受する「文化」とか本末転倒してる気がするのですが。
むろん我慢すべきことは我慢せざるを得ないが、あまりにアンバランスですよ。
この手の人たちは韓国を馬鹿にできるのならば、元日本人(国籍的に)すら利用して醜聞扱いにするのかと。
オリンピックで金メダルを取る為に何も貢献してないネトウヨどもが、実際に競技に参加してる選手達に対して偉そうにほざく方がおかしいんじゃね?
メダル獲得に向けて負けていられない試合の最中に、チームをまとめていかなくてはならないOAの選手が失点に繋がるようなプレーをしてしまった為、サッカーファンもしくは国民などから批判が寄せられてくるのはある程度予測しておりましたが、コロンビア戦終了後の2chスレを見ていると、ミスを犯した藤春に向けて「反日」やら「売国奴」などといった書き込みをするネラーが多数存在していました
A代表マッチもしくは世代別代表戦が開催される直前に某掲示板を覗くと、国歌を歌っていない選手に対して厳しい言葉を書き込んでいたり、口を開けて国歌を歌っていない選手を在日認定するといった書き込みを最近目撃するようになってきましたから、以上のような書き込みを行っている人物が今後ますます過激しないか不安になってきます…
何様なんだよと
結局国歌を踏み絵にしてるだけ
若い人達は「チャイナ・シンドローム」と言う言葉から中国がらみの問題を連想するんでしょうか?
アベちゃんと言えば、FBに投稿された半ズボン、ハイソックス姿には大笑いさせてもらいました(そのスタイルにではなく似合わなさに)
五輪を政治利用してる証拠だな
伊調選手を国民栄誉賞するって話あるし
私自身は体操や陸上が好きなのですが、彼らを見るにつけ
謎の後天的感情で、人類の成果を卑下する事はバカバカしいと思います。
リアルな感想で言えばやってることが過ぎすぎ!w
ついでに言うと、三都主アレサンドロ選手、田中マルクス闘莉王選手と、元は日本人じゃない選手が帰化して日本人を名乗る、ということも昔ありましたからね(闘莉王選手は父親が日系でしたが、三都主選手に関してはサッカーの留学生で初来日しており、生粋のブラジル人であるようです)。
しかし丸川珠代はアホだな…リオでも金20言ってないのに金30なんて無理。
これについて管理人は反対?
JOCの「オリンピズムってなんだろう」のコーナーに「選手を称える手段の1つとして行っている」とちゃんと書いてあります。国家を称える手段として行っているのではありません。
>国別のメダルランキング表の作成も禁止しているそうです。
こちら初耳でしたので、ソースなどありましたらお知らせいただけますか?検索しても出てこなかったので…
あと、海外メディアもメダルランキングをやっているようですので、日本のメディアだけが特異な行いをやっているわけではないのが実情のようです。
http://www.usnews.com/news/articles/2016-08-16/2016-olympics-which-country-has-won-the-most-medals-in-rio
http://wap.business-standard.com/article/pti-stories/rio-de-janeiro-aug-21-afp-rio-olympics-medals-table-116082100109_1.html
(上記は記事内にafpの表記があります)
オリンピック競技を語る際に人種差別発言を行うのは論外ですし、批判されて当然ですが、報道機関が各国のメダル獲得数ランキングを報道することに関しては、海外メディアでも普通に行われていることを鑑みると、非難されるべきことだとは思えないので、そこに違和感を感じました。
http://www.joc.or.jp/olympism/education/20090201.html
ここで言及されているみたいですね。
>検索しても出てこなかったので…
「オリンピック憲章」でググって上から2番目
[PDF]オリンピック憲章 Olympic Charter 2014年版・英和対訳
http://www.joc.or.jp/olympism/charter/pdf/olympiccharter2014.pdf
第5章
Ⅳ
57 入賞者名簿
「IOC とOCOG は国ごとの世界ランキングを作成してはならない。」
マスコミについては禁止されてないから、半ば容認してるのかな?
マスコミは「オリンピック憲章なんて忙しくて読んでられるか」って人ばかりのような気がする。(小並感)
読んだ事があったとしてもサッと目を通した程度でほとんど忘れていそう。(小並感)
>こちら初耳でしたので、ソースなどありましたら
オリンピック憲章 〔2014年12月8日から有効〕
http://www.joc.or.jp/olympism/charter/pdf/olympiccharter2014.pdf
(以下改行・スペース埋めを加えつつ引用)
57 入賞者名簿
IOCとOCOGは国ごとの世界ランキングを作成してはならない。
OCOGは各種目のメダル獲得者と、 賞状を授与された選手の氏名を記す入賞者名簿を作成し、 メダル獲得者の氏名をメーンス タジアム内の目立つところに、 恒久的に展示するものとする。
ごん平さん失礼いたしました。
ぶっちゃけ無理だと思いますよ・・・
むしろ開催できればマシな方かと
引用いただいた文面によると、IOC、国際オリンピック委員会自身がメダルランキングを提示することを禁止しているようですね。
これは納得です、もしIOCがメダルランキングなんて会場に提示しようものなら、自分から国同士のメダル競争を推進してることになってしまいますし。
ただ、マスコミに対してはこの禁則は課されていないようですので、記事本文における
『国別のメダルランキング表の作成も禁止しているそうです。』
は言葉足らずだと思います。
(ランキング提示の禁止はIOCか自らに課した自主規制のようなものなのに、この文面ですとIOC以外の対象全てに対しても禁則が及ぶように受け取れてしまいます)
また、下記に関しても
『にもかかわらず、NHKを含めた様々なメディアがメダルランキングを作成し、「日本が過去最高のメダル数を獲得」と報道しています。これは、本来は五輪精神に反しているわけですね。』
メダルランキング提示が禁止されている対象にマスコミは含まれておらず、また日本のみならず海外メディアも積極的にメダルランキングを報道しているのに、日本の報道機関のみが『五輪精神に反した報道を行っている』ような印象を受ける文面だと思いますので、かなり言葉足らずかつ、誤解を招く文面だと思います。
人種差別発言に対する批判は真っ当なのですが、メダルランキングに関する記述はちょっと疑問が大きいです。
>49 豊後
オリンピック憲章に、マスコミについての禁止事項が無いのは表現(報道)の自由に抵触するから。
スポンサー企業や映像等の権利契約企業が相手なら、契約不履行を盾にしてオリンピック憲章を守らせる事はできるが、報道ネタとして扱われれば遵守義務はなくなる。
(オリンピック精神を理解しているならオリンピック憲章を尊重してね、と言うのがせいぜいですかねIOCとしては)
ところで、オリンピック憲章は全部読んだ?
少なくとも
前文
オリンピズムの根本原則
第1章
の三つは読んだよね?
読んだ上でその意見になったんだよね?
元オリンピック選手がスポーツコーナーを担当したり、コメンテーターとして出演したりするけど、選手を止めたらオリンピック精神なんてどうでもよくなるんですかねぇ。
選手にとってオリンピック憲章は「オリンピックに出る時の契約事項」程度の認識なんですかねぇ。
「理念とそれを実現するためのルール」とは思わないんですかねぇ。
わたしが疑問に感じているのは、管理人さんの記事内容でとくにマスコミ報道に関する苦言が、日本マスコミに限定する形で書かれている部分です。
下記
『にもかかわらず、NHKを含めた様々なメディアがメダルランキングを作成し、「日本が過去最高のメダル数を獲得」と報道しています。これは、本来は五輪精神に反しているわけですね。』
しかし私が申したとおり、海外メディアもメダルランキングは報道しておりますし、日本以外の国のメディアだって、自国の金メダル獲得数の増減を大きく報道しています。
このような各国報道の中、なぜ日本の報道ばかりを槍玉に挙げ、しかも「日本が過去最高のメダル数を獲得」というような差別発言でも何でもない、IOCから禁止もされていない、他国でも平常に行われるような報道内容を良くないもののように書かれるのか理解に苦しむのです。
日本のみでなく、世界のマスコミのこのようなメダル獲得数を取り立てる風潮を批判するのならまだ意見の一つとしてわかりますが、日本のみを槍玉に挙げるというのはフェアじゃないと感じます。
http://www.joc.or.jp/olympism/education/20090201.html
2.日本メディアに限定する形で批判を書いたつもりはありません。単にこのブログは日本人の私が日本人向けに書いている記事なので、日本のマスコミに触れたにすぎません(もちろん外国人読者を排除しているわけではありませんよ)。なにも「日本の報道ばかりを槍玉に挙げ」ているわけではありません。
五輪憲章の「国家間の競争ではない」と言う点や、IOCやOCOGが国別ランキングを作ることが禁じられている点を考えると、やはりマスコミ報道の報道の仕方は、五輪の精神には沿わないと私は思います。
>51
>そもそもオリンピックでアピールしてはいけないと考える理由がわからない。
どういうアピールの事を言っているのか不明だけど、もしかしてこれ?↓
>42
>2020年に向けて経済大国日本を改めて世界へアピールしよう。黄金の国よ、再び
平昌オリンピックでアピールしようって事?
>そこまでオリンピックに神聖さを求めるなら~(略)
誰に向かって言ってるの?
あなた以外は誰も「神聖」と言ってないよ?
で、オリンピック憲章は「理念とそれを実現するためのルール」に過ぎないと思ってるけど、何を以って「神聖さ」なんて言ってるの?
言葉の意味を理解して使ってる?
誤用なら誤用で構わないんだけど、それならそれで訂正してね?
>(略)~甲子園のようにスポーツの聖地アテネで固定するのが一番なのではないか?
個人的にはそれでもいい。
唯それだと、不満が出て結局は今と同じ形式に戻るか、今と同じ形式の別組織ができるかになるかもだけど。
ところで、「そこまでオリンピックに神聖さを求めるなら」「聖地アテネで固定するのが一番」ってずいぶんと論理が飛躍してるの理解してる?
「神聖さを求める」どうのこうのとかどんな理由だろうと、開催地の固定は殆どの国が反対して実現しないと思うけど?
>しかし私が申したとおり、海外メディアもメダルランキングは報道しておりますし、日本以外の国のメディアだって、自国の金メダル獲得数の増減を大きく報道しています。
その「海外メディア」も「五輪精神に反している」と思うよ?
法的には何の問題も無いけど。
>日本のみでなく、世界のマスコミ~(中略)~フェアじゃないと感じます。
マスコミもオリンピック憲章を遵守すべきという立場から見ると、本記事に問題がある様には見えないんだよね。
本記事の主題は渡邉正裕で、日本と世界のマスコミを対比する意味が無い。
(「メダル獲得数を取り立てる風潮を批判する」は、本記事の論旨とかけ離れすぎ)
(それやると冗長になり本記事の本旨がぶれる)
例えば、警察の横暴は問題、と言いたい時に必ず外国の警察の話しにまで言及しなきゃいけないなんて、ナンセンスだと思わない?
遵守する必要が無いという立場からだと
>海外メディアでも普通に行われていることを鑑みると、非難されるべきことだとは思えない
「海外メディアでも普通に行われている」、尚且つ日本のメディアでも行われている事は「非難されるべきことだとは思えない」のなら、パパラッチを非難できなくなるなあ、どうしよ。
海外で行われているのと同じだからといって、日本で行われている事の正当性を証明した事にはならない。
あなたのそれ、多数論証という誤謬だから。
(っていうか幾ら説明しても納得しないだろうなっていう諦め感がががががが)
もう一度言うけど、オリンピック憲章は読んだ?
あなたがソースを求めてそれが提示されたんだからざっと目を通すくらいはした方がいいと思うよ?
「IOC とOCOG は国ごとの世界ランキングを作成してはならない。」
これは過剰なナショナリズムが生まれるのを危惧しているから禁止しているのだと思う。
(別の思惑もあるかもだけど)
殆どのスポーツ協会がオリンピック憲章を遵守していると読めるんだけど、私の理解は間違ってるのかな?
オリンピズムの根本原則
7
第1章 オリンピック・ムーブメント
1
2
3
難しい問題だと思いますね。五輪憲章は確かに立派です。しかし実際問題、良いか悪いか抜きにしてオリンピックは国別対抗の要素もあるから世界中で毎回これだけ盛り上がっているのも事実かと思われます。
なぜならオリンピックに限らずイベント規模に合わせて出身校・出身県・国籍などなど「より自分に近いコミュニティ」を応援したくなるのは人間の気持ちとしてあると思います。
そうでなければ残念ですが普段それぞれの競技に興味を持たない一般人を引きつける事は難しいのではないでしょうか。
一般人に興味をもたれないと言うことはスポンサーも付かなくなり毎回大赤字で各競技団体に配分される助成金も減額されスポーツが衰退していくばかりでしょう。
もちろん特定の個人だけを応援する、どこも応援せず観戦する楽しみ、様々な楽しみ方があって良いと思います。ただ「〇△人なら〇△人をを応援しないのは非国民」などこういう押しつけには断固反対です。
ご丁寧にお返事いただきありがとうございます。
まず大前提として、オリンピックを語る際に人種差別発言を行うことは問題外のことで、非難されて然るべきですので、その部分の記事内容には賛同しております。
また、本文に追記もしていただき大変恐縮です。
個人的に思うのは、自分の地元や自国など所属や近しい立場を熱心に応援するところまではごく普通のことに感じるものの、それが突き抜けて対戦相手への侮辱、差別などの攻撃的態度につながることが危惧されるべきことであり、互いに自重すべきところなのだと感じています。
説明不足でしたね。ここのコメ欄では安倍マリオや国威発揚を否定的な物として捉えている方がいますね。そう言った方々に対してアピールの件を述べたまでです。聖地アテネの話も五輪を政治的に利用してはいけない→それなら開催地を変える必要はないのではないか?という考えからでたものです。マスコミのメダル獲得競争報道や人種に関しては特に言うことはありません。※6のように近代オリンピックと政治の関係を知ってもらいたかっただけです
あなたを批判する訳ではないですが、あなたの文脈では理想は理想、現実は現実だから現状維持でいいって言ってるように思えます。
コメントの殆どが現状の説明と止むを得ないという論調だったので。
(現状はこうだからと諦めてる?)
それと、あなたの文脈からだと五輪憲章(の中の理念)が有っても(無くても)現実は変わらない、と読み取れるんだけど、間違ってるかな?
理念って、一種のゴールだと思うのです。
ゴールがなければどこへ向かえばいいのか分からないですよね?
先ずはゴールを定めて。
そしてゴールに至る作戦を練る。
いきなりゴールを狙うのもありだけど、一歩々々着実に進める方がゴールを奪える確率が高くなる、と思うのです。
(一足飛びに理想に向かうのではなく、現実を見据えて一歩々々着実に進める)
なので半ば(不本意だけど)容認しているのかなと。
五輪憲章は、言わばスポーツマンシップ”プラスα”ではないかなと。
唯のスポーツマンシップだけではフーリガンの様な人の出現を防ぐのは難しいですから。
五輪憲章はスポーツを通す事によって、スポーツ選手だけではなく、スポーツをする一般人やスポーツファン、ひいては人類全てに向けての提言であるように思います。
(高い目標、理念を掲げてそれに向かって活動するわけだから)
ところで、五輪憲章の別の思惑としては、世界に一つしかない巨大な国際大会としての建前、権威付け、大義名分、というのがあるかも、悪い見方だけど。
今や利権まみれだし。
>※52
>説明不足でしたね。
今回も説明不足ですよ?
>ここのコメ欄では安倍マリオや国威発揚を否定的な物として捉えている方がいますね。そう言った方々に対してアピールの件を述べたまでです。
「オリンピックでアピール」
「2020年に向けて経済大国日本を改めて世界へアピール」
この二つの条件を合わせると「平昌オリンピック会場でアピールをする」と言う事になるんだけど、合ってる?
んでもひとつ。
「してはいけないと考える理由」
第1章 オリンピック・ムーブメント
2 IOC の使命と役割
10. スポーツと選手を政治的または商業的に不適切に利用することに反対する。
>聖地アテネの話も五輪を政治的に利用してはいけない→それなら開催地を変える必要はないのではないか?という考えからでたものです。
安直な考えだった、と認めたものと理解しましたが、宜しいですか?
少し説明不足だったので追記。
>聖地アテネの話も五輪を政治的に利用してはいけない→それなら開催地を変える必要はないのではないか?という考えからでたものです。
「開催地」を「聖地アテネ」に固定すれば、「五輪を政治的に利用」させないようにできるのですか?
そんな保証がどこにあるのですか?
考えが安直ですよ?
オリンピック憲章はただの理想じゃなくて、スポーツとその選手の命を守るためのものだと思いますよ。
あと、民族主義だドーピングだとロクでもない事件も増えるし
少なくとも開催国が存在しない(ギリシアがあるだろという愚問は除いて)以上、開催国がセレモニーなどでのアピールはできないと思いますね。憲章に関してはセレモニーや大会の開催自体については触れていないのかな?2020年〜は次の東京五輪で再び日本の世界の中での存在を示したいなと思いました。平昌は全く関係ないです。誤解を招くような言い回しでした
>少なくとも開催国が存在しない(ギリシアがあるだろという愚問は除いて)以上、開催国がセレモニーなどでのアピールはできないと思いますね。
「開催地」を「聖地アテネ」に固定化しても、絶対に「五輪を政治的に利用」させないようにはできないって事ね。
で、政治利用を少し減らせる程度の為に、「聖地アテネで固定するのが一番」だと提案してるわけですか。
大きなデメリットの割には随分と小さなメリットだね。
ところで、
>そこまでオリンピックに神聖さを求めるなら~(略)
についての訂正がないんだけど?
あなたが取り下げるまでその言葉(神聖さ)は有効のままなの、分かってる?
>67
>故ザハ氏への莫大なデザイナー料もどうするんだろ。
http://mainichi.jp/sportsspecial/articles/20160827/k00/00m/050/057000c
既存の施設使えば良いだろ、駒澤オリンピック公園や代々木の元選手村、他にも外苑近辺に幾らでも施設は有るわけで
なんで税金ぶち込んでまで新施設に拘るんだよ
こんな馬鹿な事に税金使うんじゃねえよ
私が言った案は飽くまでそんなにこだわるなら〜ればいいじゃんの発想から生まれた半ば遊び心から生まれたものですよ。もちろんこんな個人が考えたような奇妙奇天烈な案が
こらっとか、らめ~とか、ゆるくやらないかしら。
ネトウヨは泣いて帰ったとしてもますます意固地になり、近い考えをもっていて集まった人も萎縮しちゃいますよ-。
>72
>私が言った案は飽くまでそんなにこだわるなら~ればいいじゃんの発想から生まれた半ば遊び心から生まれたものですよ。
それならそうと、最初からその安易な理由も付記しておけば良かったんじゃないかな?
そうすればこの無駄なやり取りをしなくて済んだんだし。
>もちろんこんな個人が考えたような奇妙奇天烈な案がまかり通るなんて最初から思ってもいませんよ。
「案」が「生まれた」理由(半ば遊び心)は述べられているけど、「最初から思ってもい」ない事をコメントした理由は述べられてないよ?
もしかしてこれも揶揄するのが目的?
>理屈は大事だけど理詰めはちょっと息苦しいな。
「息苦しい」と思った理由を具体的に述べて下さい。
その説明に正当性があれば改善することを約束します。
>館山さんかわいそう。
「かわいそう」と思った理由を具体的に述べて下さい。
その説明に正当性があれば改善することを約束します。
因みに、気づいていないと思いますがあなたのそれは同情論証(個人攻撃の一種)になります。
以下については答えなくて構いません。
少しだけ頭の体操をして(自分で考えて)みて下さい。
「かわいそう」の定義は何でしょうか?
愛玩動物の殺処分は「かわいそう」でしょうか?
家畜の屠殺は「かわいそう」でしょうか?
「G」の抹殺は「かわいそう」でしょうか?
間違いの指摘は「かわいそう」でしょうか?
「かわいそう」な事はどんな事でもしてはいけないのでしょうか?
正しいか間違いかを「かわいそう」で判断していいのでしょうか?
「◯◯くん(さん)試合に負けてかわいそう、審判厳すぎ、そんくらい見逃してもいいじゃん」に共感されますか?
(審判を気取るつもりはありません)
(誰かが間違いを指摘しないとそのまま信じる人がいるから私がやっているだけです)
(間違いの指摘が除外されたまとめサイトを、そのまま信じる人がいるのと同じです)
以上。
>こらっとか、らめ~とか、ゆるくやらないかしら。
私にとってそれはコメントしない事と同義です。
(揶揄したり高圧的になれば自らの品位を落とし、説得力の低下を招きます)
>ネトウヨは泣いて帰ったとしてもますます意固地になり、近い考えをもっていて集まった人も萎縮しちゃいますよ-。
突然ですがロムに戻ります。
(コメント作成に時間を割くのをやめたくなっただけであなたの所為ではありません)
え?最初の方で「約束します」とか言ってたのは何なんだって?
はい、その通りでございます。
私の名前をみてください、ひとりです。ひとりはIQも飛び抜けているわけではなく平均値をふらふらしているので明らかに知性が欠けるネトウヨには近づきませんが、知性のある人のお話を聞くのは好きです。ですが冗談をいうとそれはもう怒濤の勢いで(これはそうされた側の主観です)おしかりを受けました。自分は立場が同じだけど、そこには入っちゃいられない存在なんだな。その活動勝手に宜しくやっていればいいやと、ひねくれて距離を置いたものです。(だから、私はひとり。何処にも所属できません。いわゆるノーポジの人々が「ウヨはきもいけど活動家、マイノリティとサヨはめんどくさい」という態度がわからなくもない。)
その経験のために館山さんに勝手に自分を投影しての「かわいそう」です。倫理とか論理とか無関係でした。
ごん平さんの正しさは好きです。ですが、、
無駄な場所に無駄なほどに正しさを仲間に振るわないで。
部外者ですが、ひとりからの勝手な願いです。
館山さんは席からつつきだされて、ごん平さんは怒って席を蹴っちゃった。こんなのいやです。
ごん平さんの席も館山さんの席もある。そんなゆるさは残しておいて欲しいのです。
「サヨクはごちゃごちゃわけ分からん事言うから大嫌いだ〜」
というのはネトウヨの始まりでしょ。
たしかにウヨ言論は死ぬほど分かりやすいですけどね
本家じゃ剣奴に殺し合いさせて貧民のガス抜きに使ってたあれと同じじゃん
その批判は、オリンピックに参加するすべての国に対して、国威発揚を行うべきではないという主張をされているのでしょうか。
質問した理由ですが、各国ともに、とくに先進国は国費を投入してでもメダル獲得をめざしており、オリンピックにおいて国威発揚をしていない国の方が珍しいと感じています。
ですから、オリンピックにおいて国威発揚を行うべきではないという主張は、日本に対してのみでなく、アメリカ、ロシア、ヨーロッパ諸国、中国、韓国などすべての参加国に対する主張であると受け取ってもよろしいのでしょうか。
近代五輪の創始者であるクーベルタンはアマチュアリズムという金に関係のない選手による協議会を理想としていたし、札幌冬季五輪までは五輪憲章にもアマチュアリズムが規定されていたみたらしい。
現在のような国粋主義・商業主義に塗れた五輪を開催したいなら「オリンピック」の名前を使わないでほしいとさえ思える。
それでもダメなら五輪を開催しないで欲しいくらいだわ。
莫大な税金を政府と仲良しな企業に垂れ流す汚れた大会にしない。
ドーピングや非人道的なトレーニングを選手に強要しない。日本人の大好きな体罰や精神論なども禁止。
これは全世界に適用されるべき大原則。
無理だったらスポーツの大会なんかやらんでよろしい
ご回答いただいた方、ありがとうございました。
記事内容やコメント欄をちゃんと読めばわかりそうなものなのですが…
オリンピックが日本国内の大会ならば『海外の話に逸らすな』という意見は筋が通ると思いますが、世界各国が参加する祭典なのですから、その参加する世界各国の動向にも目を向けることは当然のことだと思います。
このコメント欄の上で、あなたは「日本メディアだけを批判している」と指摘しましたが、管理人様含め数名からそうではないと返されています。
で、今度は国威発揚の話題になったらまた同じような指摘をして同じような返しをされました。
メディアに対しては、国関係なく不適切という意見が、国威発揚に変わると日本だけダメだという風に変わっているとでも思ったのですか?
まるで揚げ足を改めて取りに来たかのような印象を私は持ってしまいました。
様々な考え、そして知識に差異がある人たちが世の中には存在しておりますので、具体的な記述がない部分は受け取り手次第になってしまう部分が大きいです。
今回の場合、記事本文には日本メディアに関する記載しかなかったのは事実ですので、受け取り手次第では『日本メディアだけが五輪憲章に反した報道を行っている』と受け取られる方がいたとしても不思議ではありません。
(追記をいただいたメダルランキングの件に関しては、私自身も日本のみが五輪憲章に反してランキングを行っているのかと一時勘違いしたクチです)
確かに日本国内向けに書いた文章でしたら、海外メディアの動向まで逐一書く必要はないのかもしれませんが、誤った印象を与える部分があったり、言葉足らずな部分があった場合にその点に関して質問や指摘を行うことは特段おかしなことではないと思います。
で、そういうつもりはなかったと説明を受けて、その点は理解されたのでしたよね?
しかし、国威発揚の流れになるとまた日本限定かどうか改めて疑問に思われたと…
国威発揚云々のコメントの中に、ひとつでも日本限定で叩いているものがありましたか?
世界はオリンピックを国威発揚に利用していない!日本だけだ!などといったものがありましたか?
私にはそうは思えません。
その点が、私があなたのコメント(※81)に違和感を覚え、改めて揚げ足を取りに来たと評した理由です。
国威発揚を懸念する対象が『日本だけでなく、オリンピックの全参加国』にかかるのであれば、このブログ記事に説得力が感じられるのでその確認の質問をさせて頂いただけです。
貴方が挙足取りに感じられたのであれば、それは受け取り方のひとつとして自由だと思います。
こんな人にかまう時間が惜しくてつっこみませんでしたが。
ごん平さんの>>86のご判断はまことにごもっともだと思っています。
ごん平ってネトウヨとは別の意味で「イタい奴」でしたね。
「イタい」と思った理由を具体的に述べて下さいっていう返信あるかな?
あ、ROMに戻るって宣言してたっけ…。
左翼サイトと聞いてきたんですけど?w
中2病早く治した方がいいよ。見ているこっちが恥ずかしいわ。
>>国威発揚を懸念する対象が『日本だけでなく、オリンピックの全参加国』にかかるのであれば、このブログ記事に説得力が感じられるのでその確認の質問をさせて頂いただけです。
いや、ですからこの記事の主張が日本限定の話ではないことは、すでにあなたに向けた管理人様方の返答で理解されたのですよね?(※59)説得力云々はここで終わってませんか?
その上で、国威発揚の話になるとまた同じようなことを「確認」する意味が私には理解しがたいのですが…
いまいち私の疑問点を理解されていないようですが、もしかしてわざとやってます?
なぜそんなに拘るのでしょうか。
国威発揚を懸念する対象が、日本のみではなくオリンピックの全参加国であるということを確認する事がそんなに不愉快ですか?
国威発揚を懸念する対象はオリンピックの全参加国ということでよろしいですか?
はい、そうです。
これで終わりの話だと思いますけど。
だから、上のほうでご自分が管理人様含め数名に指摘され、確認したことをあえてもう一度確認する意味がわからないと何度も言っているのですが…
もう、話をそらして揚げ足を取りたいだけであり、まじめに取り合うだけ無駄だとわかりましたので、これ以上の返答は結構です。
誰がこの質問でどう揚げ足を取られたのでしょうか。誰も取られておりませんよね。
ただ、貴方が揚げ足を取られたと感じること自体は自由だと思います。
今回の批判対象は「五輪精神を理解しない自称『愛国者』」であって、日本のマスコミはその中で例としてわずか3行程度言及しているにすぎません。外国と比べて日本がどうこうと言っているわけでもありません。今回のメインテーマはマスコミじゃなくて渡邉正裕です。
もしも、ここで私が海外のマスコミを取り上げて、「アメリカのマスコミは五輪精神を理解していない」とか「韓国のマスコミは五輪精神を理解していない」とか書いたら、豊後さんの指摘はまっとうなものだと思います。わざわざ海外の特定の国のマスコミを取り上げるというのは、自動的に日本やほかの国と比較していることになりますからね。(その例が、以前紹介した某国のイージスの韓国批判ですhttp://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1059895610.html)
しかし、今回は日本語で日本国内向けに書いている記事なので、日本の状況だけに言及しているのは、おかしなことだとは思えません。もちろん「五輪精神を理解せねばならない」というのは全参加国に言えることですが、今回は日本人が日本の国内状況に言及しているだけなので、海外の状況にまで触れる必要はないと考えます。もし海外の状況に触れる必要があるとすると、例えば日本のネトウヨを批判する際に、海外のネトウヨにまで言及しなければならなくなりますが、そんなことをする必要はありませんよね。
勘違いしてほしくないのは、私が批判しているのが「日本」ではないことです。私は「日本の中にいる愛国カルトたち」を批判しているのです。必要があれば比較のために海外事情に言及することはありますが、国内事情について述べるだけであれば、必ずしも海外事情に言及して相対化する必要はありません。
はい、記事本題の『オリンピックにまつわる人種差別的ツイート』に関しては、わたしも同様に非難されて然るべきと考えています。
ただ頂いたレスの『勘違いしないでほしい』という部分ですが、それでしたらなおの事、質問や確認を受けることによって不明瞭な部分がはっきりするのではないかと思います。
事実、今回はメダルランキングの件に関して、わたしが確認させていただいた部分を追記頂いたことにより『IOCが自身に課した自主規制であり、マスコミに対しての禁則ではない』ことが明確になったわけですし。
マスコミの報道姿勢や国威発揚に対する懸念も同様で、記事に明記されていない以上、正直どうとでも受け取れますが、『日本のみではなく、オリンピック全参加国に対する懸念である』という部分を改めて確認させていただいた事によりそれがはっきりして、結果『日本のみを批判していると勘違いされる』可能性が減る事になると思うのですが。
「そこまでオリンピックに神聖さを求めるなら最初から開催地を決める必要はなく、甲子園のようにスポーツの聖地アテネで固定するのが一番なのではないか?」
この発言がネトウヨっぽい言い方だったからそれを確かめた。
そしたらまんまネトウヨ発想だったから残念に思った、ただそれだけです。
分かりやすい説明になってるか分からないけど。
甲子園のようにスポーツの聖地アテネで固定すれば神聖になる?そんなわけない。
(個人的に全国高等学校野球選手権大会を神聖だと思ったことは一度も無い)
「聖地アテネの話も五輪を政治的に利用してはいけない→それなら開催地を変える必要はないのではないか」
聖地アテネに固定すれば五輪を政治利用させなくできる?そんなわけない。
ネットで拾ったネトウヨと思われる声。
「デモをする暇があるなら働け」
「憲法9条がそんなに素晴らしいなら、中国や韓国に「憲法改正して9条を制定しろ」と言えよ」「平和が一番?(中略)そんなに言うなら中国人に言えよ!」「そんなに平和を望むなら、中国の軍拡にも文句言えよ 」「反戦言いたい奴は中国へ言えよまさか日本が中国へ侵略する(できる)とでもおもうのか?」
働けば貧困から抜け出せる?そんな保証はない。
中国や韓国に言ったら平和になる?そんなわけない。
ネトウヨ発想が浅いのはみんな知っての通り。
ではこれは?
「私が言った案は飽くまでそんなにこだわるなら~ればいいじゃんの発想から生まれた半ば遊び心から生まれたものですよ」
これを指摘しないでネトウヨ批判なんてできるんですか?と言いたいです。
一見関連性があるような言い方でも、ホントは別々の問題です。
よく使われる言い回し「○○なら××しろ」は、○○と××の関連性を説明できて初めて有効になる言葉。
(頭が固いとか言われそうだから言いたくなかったけど)
かわいそうはその後の
「無駄な場所に無駄なほどに正しさを仲間に振るわないで」
で分かるように、かわいそうな事はしないで、という意味で受け取りました。
だからと言って素直にはい分かりました、とは言えないんです。
なぜかわいそうな事はしてはいけないのか?それは悪いことだからです。
つまり、「館山さんかわいそう」と言う事によって私を悪者扱いできるということなんです。
勿論、そんな意図があって言っていないことは分かっています。
ただ、そういう意味にも受け取られる事もあるので良く考えて欲しかったのです。
(リアルに於いて、自ら誤解を招きかねないので気を付けて下さいの意)
ただ、「ごん平」は対ネトウヨ用として振舞う(言葉遣いは馴れ馴れしく刺々しく、疑問符を多く用いて嫌われるように)と決めていたので、軌道修正がうまくいかなかった。
ひとりさんを傷つける意図は無かったんです。
もし傷つけてしまったのなら謝ります。
本当にごめんなさい。
誤解しないで欲しいのは、館山さんの言説を問題にしているのであって、館山さん本人を問題にしているのではないという事。
だから早く復帰してください、館山さん。
NetrightHunterさん。
はいはい「イタい奴」ですよ、それが何か?
追記
もし萎縮しているなら私の存在が原因という事になる、だから退いたんです。
ただそれだけ。
(ロム宣言すれば常連がすぐ戻ると思った)
因みに「ごん平」キャラを止めた素の私は攻撃力駄々下がりのヘタレです。
これで本当にロムに戻ります。
(私の事は話題にしなくていいから早く忘れて)
自意識過剰。
むしろ政治利用が前提になっているなら、オリンピックなんか廃止すればいい
勉強や専門分野の研究などの行き着く理想には、出世や新発明、ビジネスの繁栄などの成功例が考えられますが、オリンピックはそれとは別分野、スポーツに注力してきた人たちにとって一つの頂点であり最高峰です。
過度なナショナリズムに懸念を示し対策を講じる部分までは理解できますが、それがあまり余ってそもそもオリンピックなんていらない、廃止しようとまで言い始めるのは
『自分は過度なナショナリズムが何よりも嫌い』『そしてそれを阻止するためならばオリンピックなんていらないしどうでもいい』
という、スポーツを愛する人たちやオリンピックを大事に考える人たちのことを一顧だにしない、自分と違う価値観を著しく軽視した排他的な考えだと思います。
「政治利用前提のオリンピックは廃止しろ」
→政治利用されないオリンピックを開けってだけの話じゃないんですか?
別に排他的な要素はどこにもないのでは?
この方は『むしろ政治利用が前提になっているなら、オリンピックなんか廃止すればいい』としか書いておらず、代わりに政治利用のないオリンピックを行うべきなんて述べられていません。『廃止』にのみ触れています。
オリンピックとナショナリズムの問題を目にするたびに前から気になっていましたが、オリンピックなんていらないとか廃止すべきという意見を平気で言う方は、それを楽しみにしている人や目標にしている人を軽視しているか、もしくは眼中にないとしか思えません。
二次大戦が起きて40年と44年大会が流れたんですよ?
ナショナリズムが高まると、オリンピックは開ける状況になくなるわけです。
今のままだと最悪開けなくなる時が来るんですよ?
(もちろんオリンピックだけが問題ではありませんが)
そして4年後の開催地の日本という国では、貧困などの問題が有るにもかかわらず、
何千億もかけて「運動会」を開こうとしている。
「人の生活」よりも「運動会」が優先される理由を説明してください。
「オリンピックを楽しみにしている人・目標にしている人」を、「ナショナリズムの高まりによる被害を受ける人(これには選手やあなたを含む可能性があることを自覚してください)」や「現在進行形で貧困等で困っている人」よりも優先する理由を説明してください。
>書かれてもいない文章を『推測』して付け足し、好意的に解釈して問題ないと言い張るのはやめませんか。
107-108の流れからして、ギャグですか?それとも自虐ネタですか?
>オリンピックとナショナリズムの問題を目にするたびに前から気になっていましたが、オリンピックなんていらないとか廃止すべきという意見を平気で言う方は、それを楽しみにしている人や目標にしている人を軽視しているか、もしくは眼中にないとしか思えません。
「楽しみにしている人・目標にしている人」が何もやらないから「いらない、廃止すべき」なんて意見が出るんですよ。
いろんな問題あるのに眼中に入れてないのはそっちじゃないの?あなたの国で起こってるのに当事者意識ゼロですか?って思っちゃうわけですよ。
廃止論の反論に全然なってないんですよ。
まぁ、とっても簡単に言うと私の豊後さんに対する意見は、
「何であなた方が楽しむために、こっちが痛い目見なくちゃいけないのよ?」
ってとこですかね。
オリンピック廃止を平然と訴える人は、スポーツを愛する人やオリンピックを目的にする人たちを軽視しています。
『戦争の危機を訴えるため』『ナショナリズムの台頭を批判するため』というお題目さえ掲げれば、それはとても重要なことだから他は取るに足らない、ナショナリズムの台頭を批判するという至上命題のためならば、それよりオリンピックを楽しみにする人や目標にする人のことを配慮する必要なんてない。
オリンピック廃止を平然と訴える人が、そういう自分の価値観のみを至上命題と考え、オリンピックを大事に思う人の考えなど取るに足らないと軽視する、排他的な人なのだと、貴方のこの書き込みで実感しました。
おまけに国威だ民族主義だと要らないのも付いて来るし。
どうしてもやりたいなら、超低予算で必要最低限のことだけやればいいんです。
だいたい完全に落ち目で貧乏な人が増えてるのに、呑気に馬鹿騒ぎなんかしてる場合じゃないでしょ。
そんなことに税金使うんじゃなくて、もっと他の有意義なことに使えばいい
スポーツには言葉を超えた外国の人たちと交流したり分かり合えたりする力があると思いますし、スポーツは人々を成長させたり、活力にもなったりします。例えばパラリンピックの存在が、どれだけ多くの障害者の人たちへの力になっているか、考えてみてください。
興味がない人からすると税金の無駄遣いに見えるかもしれませんが、国際交流という観点以外からも、五輪のようなものは、私は必要なことだと思います。吉川英治の『宮本武蔵』の中に、琵琶が美しい音を出せるのは胴の中に組み込まれた横木にわずかなゆるみが施してあるためだと説明し、武蔵に緊張を解くことの大切さを伝えるシーンがありますが、五輪はそういうものではないかと思います。
人間には余裕や遊びが必要です。例えば、絵や音楽は、興味がない人からすれば全くの無駄かもしれません。税金を投入して美術館を建てるなんて無駄に思えるかもしれません。しかし、そのようなものがなければ、世の中は心に余裕がなくなり、金だけが基準になってしまい、金にならないことはしない、というようなつまらない拝金主義に陥ってしまうのではないでしょうか。
学問も芸術もスポーツも、金にならないことに税金が使われています。しかし、それらはこの国の文化を豊かにし、明日の活力へとつながるものであると私は思います。もちろん限度はありますが、貧困対策等は行うのは当然のこととして、このようなことをバカ騒ぎと切り捨ててしまう国は、きっと活力のないつまらない国となり、なおのこと没落していくのではないでしょうか。
どうだろう、オリンピックがなくても、スポーツを楽しめる国際大会はいくらでもありますから。
現にサッカーなんて、選手にとってはワールドカップやクラブシリーズが重要になってきているし、フィギアスケートのグランプリシリーズとか、スキーのワールドカップとか、世界陸上とか、テニス4大大会とか、オリンピックに匹敵する、場合によってはそれ以上に権威のある大会はいくらでもあるわけですから。
それこそ、オリンピックであることの重要性って国威発揚以外に見当たらないんですが。
まあ、選手にとってはオリンピックで活躍することは名誉なんですけど、過剰に国を背負わせることって、選手にとって本当の意味でモチベーションになるんでしょうか?
もう、前回冬季の時の浅田真央選手とか見てると無理やり日本を背負わされてる気がして、痛々しくて、ちっとも楽しめなかったんですよね。
今回の吉田沙保里選手なんかも、硬くて彼女らしくないというか。
まあ、故郷に錦を飾るって心構えは当然あってしかるべきでしょうけど、オリンピックに出場すると、それ以上の思惑が選手にのしかかっているようにみえるんですよね。
それが見る方にとっても息苦しくて楽しめない。
世界陸上とかフィギアスケートのグランプリシリーズの方がよっぽど楽しめる。
ちなみに私も五輪なら何でも賛成というわけではありません。東京五輪に関しては、国立競技場をリニューアルして使えば良かったのに速攻解体したのは意味不明でしたし、利権絡みの不透明な予算に関してもいい加減にしてくれと言いたいです。
(そういう意味では、現小池都知事にはこのまま切り込んで頂きたいです)
ですが、そのような無駄遣い是正や過度なナショナリズムへの問題提起は別途行うにしても、廃止まで言い出すのは極端すぎる思考だと感じるので意見させていただきました。
また、ワールドカップや世界選手権があるではないかという意見に対して申したいこととして、それらはある程度メジャーで、商業性が保てる競技のみしかないし、もしあったとしても盛り上がらないんです。
メジャーでないスポーツにとっての最高峰はやはりオリンピックなんです。
ワールドカップや世界選手権が盛り上がるスポーツのみ脚光を浴びれば良い、マイナーなスポーツのためにオリンピックの舞台なんて金の無駄だ、というような意見は、正直言って『ホリエモン』みたいな拝金主義、超合理主義に近い意見だとおもいます。
http://m.huffpost.com/jp/entry/11658856
色々書きましたが、↑のページに書かれていることが、
私が現行のオリンピックを支持できない最大の理由です。
北京のときは、コレの関係で死者が出たとの報道もありました。
政治利用やナショナリズムとかのことも含めて、こんな人の生活を踏み潰す歪みまくった運動会、どうやって支持できましょうか、楽しめましょうか。
オリンピックにいい面があるのは、
私も承知しています。
しかし、生活の犠牲の上で開かれるものに、希望もへったくれもありません。
もう私は何も書きません。
どうぞ、エゴだの排他的だの宣ってください。
オリンピックをやりたい人達によって、オリンピックがダメになってくというのがよくわかりました。オリンピックの負の面を何にも見ていない。
土地接収の行い方に不備や問題があったのは、ブラジル政府や中国政府の手法に問題があったからですよね。
特に北京では死者まで出た(立ち退き拒否の住民ごと押しつぶした)という報道を私も見ましたが、これは中国政府がそもそも国民の人命と財産を著しく軽視する実質的な独裁国家状態であることに起因しており、オリンピックだからこうなったという話ではありません。
また、同様の土地接収問題は政府がそのような姿勢ならば、万博やサミットなどの他の事例でも起こり得ます。
これらの問題は個々に改善や憂慮されるべきものですが、これをオリンピック廃止と結びつけるのは極めて独善的と言わざるをえません。
貴方の意見は、開催国の政治体制や手法によって起きた不手際や問題をすべてオリンピックの責任と押し付けるものであり、そしてそのしわ寄せとしてオリンピックに肯定的な意見を平気で全否定する排他的なものです。
ベクトルは違いますが、例えば生活保護の不正受給を根拠に生活保護全体を叩くような極端な思考と変わりありません。
あなたも自分の価値観を至上命題として、ネギ大臣さんの意見を軽視している。
※115
確かに、人間には「余裕」や「遊び」が必要ですが、ナショナリズムの負の部分の露呈、コスト、箱物の問題など考えればオリンピックは、その為のイベントとしてふさわしいでしょうか
いいえ、わたしは例えば東京五輪絡みの不正に関して『是正すべき』、北京やリオの強制立ち退きに関しても『政府の姿勢に問題がある』と批判や改善の必要性を示しています。
一方、ねぎさんは『オリンピックなどなくて良い、オリンピックが大事な人になど配慮する必要すらない』という全否定の意見です。
この状況で私に対して『ねぎさんと変わらない』と批判するためには、私が『オリンピックの為ならどんな不正も横暴も許される』とねぎさんの主張を全否定している必要がありますが、私はそのような排他的な主張はしていません。
また、客観的に考慮しても、オリンピックにも問題や改善点はあり是正されて然るべきだが全否定の廃止意見はおかしい、という主張と、オリンピックなどなくて良いし配慮も必要ないという意見とでは、後者の意見の方が圧倒的に排他的で独善的です。
改善ではなく、相手の意見も聞かず、有無を言わせず廃止とだけ言っているわけですから。
豊後さんのコメントって、オリンピック好きが自分の脳内オリンピック全否定主義者と一人相撲してるように見える…。
豊後さん→問題あって改善しなきゃいけないけど、楽しいよね。
…こういう事じゃないの?
豊後さんが「全否定」やら「至上主義」なんて言葉を持ち出すから、意見の応酬が殺伐として、ネギさん引いちゃったんじゃないの?
上記は過去のねぎさんの書き込みです。
廃止意見が出るのは、オリンピックを楽しみにしている人や目標にしている人の自業自得だと言わんばかりの意見です。
素直に楽しめない、というようなあたりの柔らかい意見ではなく、オリンピック廃止の主張の正当性を強く訴え、同時にオリンピックを楽しみにしている人や目標にしている人を強く攻撃する意見でもあると思います。
私には豊後さんのコメントこそ、攻撃的だと思いますよ
オリンピックを楽しみにしている人や目標をにしている人のせいで、それらの問題は起きたのでしょうか。
とんでもない自己責任論で驚愕しています。
また
『「楽しみにしている人・目標にしている人」が何もやらないから「いらない、廃止すべき」なんて意見が出るんですよ。』
という意見と
『生活保護を受給している人が、不正受給に対して批判や改善をなにもやらないから、生活保護はいらないなんて意見が出るんですよ。』
という意見に違いはあるのでしょうか?
どちらも問題を引き起こした仕組みや制度の是正ではなく、直接関係ない人をまとめて叩く暴論ですよね。
やはりオリンピック廃止と口にする人は、オリンピックに肯定的なひとを全否定して、しかもそれを悪いことだとも思わないようなとんでもない排他性を秘めていると思います。
同様にオリンピックの運営や開催国の政策の不備を、オリンピックや参加選手、応援する人々への批判まで拡大解釈し『オリンピックなんて廃止していい、無駄だ、応援する人や目指してる人が改善しないんだから叩かれて自業自得』と叩く人間は、純粋にスポーツに打ち込みオリンピックを目指す人たちや応援する人たちにとって悪魔のように映ると思います。
どちらも同様に、非常に排他的な思想です。
生活保護は近代民主主義国家の国民として、条件に該当すれば当然受ける事のできる権利です。
不正受給があるのなら、それは制度の問題で、責任は明確に行政や立法の側にあります。
一方、問題多数の現行オリンピックを無批判に享受し存続させている人達の責任は問われるべきです。
しかしオリンピックに対して、そのように国によって基づいているものではないからといって、運営母体のみでなく参加選手や応援する人たちまで無差別に批判し叩いて良いとする人権軽視の排他的な意見は絶対に容認できません。
生活保護の不備糾弾を受給者全体の叩きにまで拡大して行う構図と、オリンピックの運営や開催国の不備を参加選手や応援する人たち全体への叩きにまで拡大して行う構図は同様に『誤った連帯責任』だと考えます。
どちらも論理的に理不尽であり、当人の責任でない部分まで責任を押しつけるものであり、それを前者は国の責任で国が主体であるから許されず、後者は任意参加なんだから利益を享受している者は叩かれて当然などと区分けすることは
『こちらは叩いてだめ、でもこちらは叩いても良い、むしろ自業自得』などと恣意的に区分けする極めて差別的な思想です。
>問題多数の現行オリンピックを無批判に享受し存続させている人達
オリンピックの参加選手やそれを目指しスポーツに打ち込む人たち、応援する人たちをに対して、参加各国政府による過度なナショナリズムの高まりや設営の不備、開催国の政治体制の問題まで押しつけるその思想、そして上記のようなひどい言い回しをする感覚に驚いています。
それこそ「排他的」では?
多様な意見があってこそ民主主義国家でしょう。
「××民族は絶滅させろ」と言うような意見なら無論「全否定」されるべきですが、オリンピックに問題ありだから廃止すべき、というのは一つの意見として存在しても良いのでは?
>それこそ「排他的」では?
まず最初に、スポーツが好きな人、スポーツに賭ける人、一生懸命応援する人のことなど一顧だにせず『こんなもん廃止していい』という、それに価値を見出す人を全否定する意見があったわけです。
そしてそれに対してわたしは
『自分が価値を見出せないからといって、気にくわないからと言ってなくていい、無くなればいいというのは排他的』と反論しているだけです。
オリンピック廃止意見に反論する人のことを排他的だと思うなら、それ自体は感じ方の自由ですから良いと思います。
ただ、ここにあえて強く突っ込んだ理由ですけど、わたしはリベラルの人って『価値観の多様性』を重要視していると考えています。
続きます
しかし、オリンピックの話題になると
国対国、ナショナリズムに火がつく部分もあり、それが嫌なのでしょうが
『そんな問題が起きるくらいならオリンピックなんてなくていい』
と、オリンピックに価値を見出す人を平気で無視し否定するような意見がたくさん出てきます。
オリンピックによる過度なナショナリズムの高揚を憎むあまり、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの感覚そのままに、参加するアスリートや目指してる人や応援する人まで『利害関係者』『ナショナリズムの高まりに加担する加害者』のように捉え、まとめて批判し否定する。
右翼の人がよく『大義名分や巨悪を叩くためなら小さい犠牲はやむをえない、加担者もまとめて叩くべき』というような事を言ってますけど、あまりに激しいオリンピック叩きと否定というのは、方向性は逆ですがこういう右翼の振る舞いと変わらない排他的な印象を強く受けますし、違和感が大きいです。
自信が廃止論に肯定的な人間が『廃止論もアリ』というのは多様性を重視しているのではなく、持論に対して寛容というだけです。
そしてその廃止論という持論のために、オリンピックを大事に思う人の感覚を軽視しています。
逆にオリンピックを否定し、廃止論を容認肯定する意見ならば多数派見受けられます。
オリンピックに対して否定的で、廃止論に賛同するNetrightHunterさんが『廃止論も多様性の一つ』などと言っても、それは廃止論に対する賛同意見を表明しているだけであり、多様性を尊重していることにはなりません。
むしろ多様性の尊重という言葉を利用して、オリンピック廃止論という排他的な意見を後押ししているだけだと思います。
このように、自身の主張や思想と一致するかしないかによって
『この多様性は尊重すべき』『こっちは別に尊重しなくてよい』と恣意的に分別するのは独善的でよくないと思います。
意見の一つとして許容してるだけです。
ある人が何かしら主張する場合 、往々にして誰かの意見を全否定する事になるのは当然の事です。
で、反論すれば良いのですが「私の意見を全否定している。排他的で独善的だ」って被害者面されても困りますよ。
はい、ですから反論していますよね。
オリンピック廃止意見は、オリンピックを大事に思うすべての人を軽視する、排他的で独善的な意見であるという事実を何度も指摘しています。
また、オリンピック廃止を訴える人は私の意見のみを否定しているわけではなく、オリンピックに肯定的な人すべてを否定しています。
そして自分と異なる価値観を顧みることなく、こんなものなくて良いと全否定した挙句、それに対する批判を被害者面などと言い放つ感性というのもすごいものですね。
しかし、なくなれ、なくていい、廃止しろ、は紛れもなく全否定です。
なくなれ、廃止しろという意見を目にするたびに、ああこの人は自分の興味のないことには価値を見出さず平気でなくせとか言う人なんだな、大事に思う人のことなんて考えたこともないしそれを悪いとも思ってないんだな、自身の政治的主張や思想のためならそのくらい切って捨てるべきって発想は過激な右翼と変わらないな、といつも思います。
あなたは学生さんなのかもしれませんが、働いていれば上司に理不尽に全否定される事など珍しくありませんよ。
コメントを拝見していると、自分が「全否定」される事への耐性が低いように感じます。
私は、オリンピックは無いなら無いなりに、それに取って代わる権威あるイベントが役割を担うし、あくまでも選手や見る側の立場としてはそういった選択肢もあるのではないかと、意見したら「拝金主義」と批判されたのがですが何故でしょう。
ワールドカップや、テニスの4大大会といったメジャー大会を例に出したからかも知れませんが、オリンピック競技にならないマイナースポーツも腐るほどあるわけですし、オリンピック自体、超巨大にビジネスになって国家予算並の金額を動かさないと成立しないくらい過剰に規模が拡大してる中、国粋主義の台頭を招いている背景があるわけですよね。
もう一つ言うと、それこそワールドカップや、テニスの4大大会等といった超巨大大会以外の国際大会って、半ば「プレオリンピック」といっか予選大会化している側面があったりして、スポーツ全体にオリンピック至上主義化しているような気がしてなりません。
自分はそれこそ、オリンピック競技にならないマイナースポーツの競技会を見るのが好きなのですが、国家などの思惑左右されない、選手の素朴な闘志のぶつかり合いは見応えあります。
(キルギスで「遊牧民にオリンピック」というのが開催されたとNHKニュースでやってましたがかなり面白そうでしたね。)
一方で、プロボクシングなどもまさしく「拝金主義の権化」とも言うべきですが、試合そのものは抜身のプリミティブな闘志のぶつかり合いで、オリンピックのアマチュアボクシングとは比べ物にならないくらい見応えあると個人的には思っています。
仮に「オリンピック廃止」が極端な意見としたら、「アンチオリンピック」とか「オルタナティブオリンピック」とか、オリンピックにとって代わる大会があってもいいんじゃなかと思ってます。
(というか、オリンピックと縁がなさそうなスポーツ大会ってそんな感じですよね。)
『自分』が全否定されたから何度も反論しているわけではないです。
オリンピック廃止を訴える意見は、オリンピックに肯定的な人、参加選手、目指している人、応援している人という多岐にわたる人々の価値観を否定しているから、反論しているのです。
このような意見でしたら、オリンピックに疑問を呈しつつも代替案のようなものを提示していますし、そもそもスポーツに対する軽視や蔑視のようなものも含まれていませんし、排他的ではない建設的なものだと思います。
オリンピックの商業化に関しては、ロスオリンピックの成功が契機になったという記事を見たことがあります。
東京五輪の整備費に関しても、見積もりと実際の費用に冗談に見えるくらいの乖離があり高騰していますし、こういう不透明かつ筋の通らない部分に批判があるのはむしろ当然だと思います。
ただ、『ナショナリズムの台頭』を懸念する声に関しては、具体的にどういうものが問題かというのが個々の政治思想によって異なりますので、これを根拠にオリンピックの廃止まで訴えるのは極端に過ぎると考えています。続きます。
『他国を貶す、差別する』などは明らかに歪んだナショナリズムの発露で自制されるべきと思いますが、自国を一生懸命応援したり自国の活躍を喜んだりすることは全く問題ないと思います。
しかし政治信条によっては、そもそも国別対抗である時点や、金メダル獲得時に国歌が流れるだけで嫌がる人もいるでしょう。
ここは人それぞれですが、現状のオリンピックにおけるナショナリズムの発露が我慢ならない人のうち、それを改善すべきとか自制すべきくらいまでなら意見として分かりますが、『廃止』まで言い出すのは自己の政治信条を人に押し付けすぎていると感じるのです。
よく右翼の人が『国の為になる事こそ最上』とする価値観を人に押し付けて、その為なら我慢や犠牲も仕方ないようなことを言っていますが
『現状のオリンピックにおけるナショナリズムは我慢ならない、これを止める事こそ最上』とし、オリンピックを大事に思う人の価値観を軽視して廃止を訴える言動は、方向性は違えど、右翼の行う『自己の政治信条の押し付け』と同じようなものだと感じるのです。
テロリストを肯定しませんし、殺人、窃盗も肯定しません
むしろ否定します
他者の権利を侵害する者達は否定します
オリンピックに参加しようとする人や、応援する人、
参加できなかった人や、応援しない人、
これらは否定も肯定もしません
オリンピックが税金という形で運営されるなら
価値観の多様性を重視する観点から言うならば否定されるものになります
自分たちがオリンピックが開催したいんだ、参加したいんだと言って
自分たちのエゴを押し付けて、他者に強要するのは
価値観の多様性という観点からみても間違っています
もしも、税金という形で支出がないならば、否定も肯定もしません
相手の立場を思いやり、相手の気持を考えることができるならば
現在のオリンピックは廃止すべきだと思います
もちろん、自発的に世界大運動会を開くことは否定しません
それは、寄付や営利目的で自発的な意志によるものであるべきです
価値観の多様性を重視する観点から言うならば否定されるものになります
上記は全く理屈が通っていません。
公金が支出される催しはオリンピック以外にも数多くあります。
ですから公金が支出されるすべての催しを批判するなら筋が通りますが、オリンピックだけを狙い撃ちで批判する貴方は、オリンピックを大事に思う価値観の多様性を全否定しています。
>自分たちがオリンピックが開催したいんだ、参加したいんだと言って
>自分たちのエゴを押し付けて、他者に強要するのは
>価値観の多様性という観点からみても間違っています
オリンピックを大事に思う人の価値観を『エゴ』と決め付け全否定する貴方は、断じて多様性の尊重など行っていません。
口先だけ『多様性を尊重』などと言い、対象に応じて、自身の政治信条に沿うかどうかに応じて
『こちらは尊重すべき、こちらはむしろ無視して切り捨てた問題ない』
というように使い分ける姿勢は最悪だと思います。
それは真に多様性を尊重しているのではなく、多様性の尊重という言葉を都合よく出したり引っ込めたり、対象に応じて使い分けて利用しているだけです。
また、公金支出を根拠にオリンピックとそれを大事に思う人を全否定していながら
>相手の立場を思いやり、相手の気持を考えることができるならば
このような言葉が出てくることにはもはや驚きしかありません。
右翼の差別主義者の中には、酷いことを言ってもそれが酷いことであると気づいてすらいなくて、自然に酷いことを言っているような人をよく見かけますが、それと同様に、オリンピック廃止を訴える人はごく自然にオリンピックとそれを大事に思う人を軽視して、そのことを悪いとも何とも思っていないことがよく分かりました。
犯罪者やテロリストを『多様性の尊重から排除されるべきもの』として挙げたあとに
それと対比する形でオリンピックに関係する人や肯定的な人も同様に否定されるべきと繋げる、非常に侮蔑的で配慮に欠けるものです。
また、私に対する反論や否定よりも、オリンピック参加選手や目指す人や応援する人というような不特定多数の人への強い批判や否定になっていて、その点も看過できません。
五輪に税金を使うことについては、※115で述べました通り、それが丸ごと否定されるべきではないと思います。もちろん計画的に費用を抑え。最小の支出で最大の効果を得るように努力することは大切ですが、「税金を投入するからだめだ」というのであると、博物館や美術館も、好きな人のエゴを他社に押し付けていてダメだということになってしまいますし、国立大学も、「なんで俺の金で大学生の面倒見なければならないんだ」「大学行きたいなら自分の金で行け」ということになりかねません。税金が使われているからだめだ、という理屈は、私はおかしいと思います。
また、収支の話ですと、かつて五輪は大赤字でしたが、現在の五輪は少なくとも見かけの上では収支はプラスになっています。多額のテレビ放映権やスポンサー収支などが得られるからです。批判もありますが、これこそまさに税金で五輪を運営することの批判から生まれた、「寄付や営利目的で自発的な意志による」スポーツ大会へと向けた試みです。
直接開催費用に含まれないインフラ整備なども考えると収支がプラスなのか怪しいところはありますが、それも公共事業という側面や、今後の活用という側面もあり、ただ無駄に税金が消費されている、というわけではありません。
ちゃんとした計画がないと五輪開催後施設が無駄になり維持費がかさむ、ということにもなりますが、東京五輪のために建てられた国立競技場や日本武道館のように、その後の日本に重要な役割を残してきた例もあります。
また、海外から大勢の人を招く国際交流というお金に換算できないメリットもあります。これは開催国だけでなく、すべての開催国にとって、有意義なことではないでしょうか。
五輪に問題や課題があるのは事実ですが、それで大会そのものをなくしてしまえ、というのは、いささか乱暴に思います。
パラリンピックはオリンピックとセット扱いですが、普段生活にも苦労されることの多い障害者の方が、世界中の脚光を浴びる表舞台で活躍できる貴重な機会なのだと、改めて実感しています。
オリンピック廃止論者ではないが「オリンピック廃止論」の存在を許容することができる。
以上2点が豊後さんと私の間の溝で、これは絶対に埋まりませんね。
オリンピック廃止論は、ナショナリズム反対を至上のものとし、それを実現するために、オリンピックに肯定的な人の価値観を軽視しています。
ナショナリズム賛美か反対かにおいての方向性は全く逆ですが、各々、自身にとっての至上命題の為なら相反する価値観は切り捨てるべき、攻撃すべきという排他性を発揮している点においては同様のものと感じています。
そもそも、あなた自身「オリンピック廃止論者」の価値観を軽視してますよね?
廃止論を主張する人の価値観を容認する事は、オリンピックの参加選手や目指す人や応援する人、オリンピックに肯定的なすべての人の価値観に対する否定と軽視を容認することに当たり、それには賛同できないため尊重できません。
オリンピックに肯定的な人間を一顧だにせず廃止を平然と訴え、それを悪いとも思わないような価値観を尊重する事はできません。
ダブル・スタンダード。
オリンピックを楽しみにしている選手を含めた多くの人のことを何も考えずに廃止論を唱えていることを悪いことだと思わないのか?悪いと思わないのならネトウヨと同じ自己陶酔だな。辺野古の人達のことを何も考えずに「国の命令だから従え」と上から目線で植民地扱いするかのように言い放つネトウヨ。彼らには自分の住んでいる街に基地が存在することを想像できないのだろう。彼らからすれば自分達の信じる「国」が絶対なのだから
「沖縄基地問題」と「オリンピック廃止論」は本質的に異なると言う事が理解できないのかな?
しかも「ネトウヨ認定」…それこそ「在日認定」するネトウヨみたいだねぇ。
自己陶酔だと言ったのが理解できないのかな?問題の本質の話ではなく、廃止論者がネトウヨと同じく当事者達のことを何も考えてないと言ってるのだよ。自分の考えが絶対で自分の理想が実現すれば他の人がどうなろうと知らないと思っているだろ
オリンピックに肯定的な人が『廃止しろ』なんてオリンピック全否定の意見を容認できるわけがないでしょう。
オリンピック廃止という排他的な意見を受け入れないと排他的だ、というロジックはもはや屁理屈の領域です。
また、そういう主張を平然と出来るのはやはり、あなた自身がオリンピックに否定的な考えを持っているからだと思います。
本質的な話はできないって事?
それでは意味ないでしょう。
君自身、オリンピック廃止論者の事を考えてないよね。
※167の書き込みは勿論俺。
オリンピックは選手村やスタジアムを終わった後も使い続けるプランや、今回は失敗しましたがオリンピック自体を低コスト化しようという試みもあったじゃん。
「本質的」というのは、沖縄米軍基地には米兵の犯罪や米軍車輌、米軍機等の事故というリスクがあるが、オリンピック廃止論には存在しない。
故に、君の意見を正当化するために持ち出すには不適当って事。
心情的な面では、繰り返すけど、君自身オリンピック廃止論者の事どう思ってるか考えれば言わずもがなだろ。
各々の論が否定する対象を比較してみますと、どちらが排他的で独善的であるかがよく分かります。
オリンピック廃止論を批判する意見が否定する対象は、オリンピック廃止論を訴える当人、または同様に廃止を訴える人たちです。
オリンピックの問題点や改善を訴える人の意見は否定していません。
有無を言わさぬ排他的な廃止論、それのみを批判しています。
一方、オリンピック廃止論が否定する価値観の対象は、オリンピック参加選手、オリンピックを目指す人、応援する人など、オリンピックに対して肯定的な不特定多数の人々です。
しかも、例えばナショナリズムを根拠にオリンピック廃止を訴える場合には、ナショナリズムなど全く意識していない純粋なオリンピック好きな人まで無差別に含み、否定する論説となります。
意識していなくても共犯だ、というロジックで対象を否定攻撃するその姿勢は、在日外国人の母国の行いを根拠に共犯などと言って否定攻撃する右翼の行いと重なります。
上記のように、オリンピック廃止論者が否定する価値観は多岐にわたるため、オリンピック廃止を批判する意見と比較した際に圧倒的に排他性が強く独善的であるため、程度が全く違います。
程度が全く違うものを同じとみなして、ダブルススタンダードと言っても説得力がありません。
米軍の問題は無視できない改善すべき問題ですが、それに比べればオリンピック廃止によりスポーツ愛好者や選手が受けるダメージなどないようなものだ、と著しく軽視し、その価値観を尊重する気すらないことが言説から透けて見えています。
オリンピックを廃止することはスポーツ選手の仕事の一つをなくすことだというのがわからないの?本当にスポーツに携わる人のことを何も考えてないんだなぁ
オリンピックに限らずスポーツ、芸術、娯楽など分野で自分に興味にないから不要、反対、という考えだとしたら自分の理解できないモノを排除しようというとても危険な思想だと思います。
ツイッターなど最近のネット上の炎上はこの手のパターンが多いと思います。もう少し他者に寛容な社会になってほしいものです。
他国、多民族を攻撃してしまうのは歪んたナショナリズムですが、自国や自分の所属コミュニティを自然と応援したくなる程度なら健全なナショナリズムだとは思います。
まあ現実はそこら辺のさじ加減が難しいから揉めるのでしょうが・・・
俺は一貫してオリンピック廃止論者ではないが、廃止論者の存在も許容すべきって言ってるんですけど、豊後さんは、断じてそれを認めない感情論者ですね。
あなたの論拠は結局、アスリートやファンの心情。
一方、廃止論者のそれは認めないからダブルスタンダードなんです。
そもそもオリンピックで収入を得ているスポーツ選手って何人いるんですか?
又、オリンピック好きなら当然、円谷幸吉さんの事知ってると思いますけど、スポーツに携わる人の事考えてるのなら、こういう負の部分も直視しなきゃ。
私が一番追求したい点は、オリンピック廃止論者が
『オリンピック廃止は誰の権利も価値観も軽視していない。害などない』と言い張り、自己の排他性をいっさい認めず、正当化している点です。
また貴方も、オリンピック廃止論に賛成ではないと言いながらも、発言を見ていると『オリンピック廃止にリスクはない』と断じたり、基本的にオリンピックに肯定的な人の価値観をいっさい考慮しない形の論説を取っています。
このような、自身が価値を見出せないからといってそれを軽視し、なおかつそれにまったく問題がないと開き直る姿勢を批判しているのです。
排他的であること、オリンピックに肯定的な人の価値観をいっさい考慮していないことを認めた上で、オリンピックなんていらないと言うならまだわかりますけど、ここで見られる廃止派の方は、散々オリンピックを大事にする人を軽視する論説をしておきながら
『排他的ではない、問題ない』と開き直っています。
その姿勢が、ごく自然に当然のことのように反対意見を弾圧する、右翼の排他主義者の独善的な姿勢とかぶるのです。
前にも書きましたが、あなたは御自身の「脳内オリンピック廃止論者」と一人相撲をとっているように見えます。
貴方は私が勝手に廃止論者像を作り上げているようなレッテル張りを何度もしていますが、実際に廃止論者の方が排他的で独善的な書き込みを繰り返したことに対して具体的な反論をしているだけです。
また、私と廃止論者の方とのやり取りの中で、廃止論者の方がオリンピックに肯定的な意見に対する一定の理解を示しているような部分を提示できるならば、わたしが廃止論者を作り上げて一人相撲をしているという論にもある程度の根拠が示せるでしょう。
これは正直とんでもない侮蔑的な表現です。
例えばこちらのコメント欄において、テロリストや殺人犯を例示した後に、外国人や特定宗教やマイノリティもそれと同様に否定すべきなんて書き込んだら、その人は袋だたきでしょうし、最悪ブロックされるんじゃないでしょうか。
そういう酷い対比と表現を、オリンピックに肯定的な人に対してなら行って問題ないと思っている人がいて、実際に書き込んでいる。
そしてそれを目にしても何とも思わずに、『オリンピック廃止派を勝手に作り上げて一人相撲している』などとレッテルを張り、問題ないことのように言う貴方の論説。
この事例一つとっても、私が問題視しているオリンピック廃止を訴える人の言論姿勢は、断じて空想や一人相撲ではありません。
あなたの土俵はとても狭いんですね。
この点に関しては承知しました。
世の中全てのオリンピック廃止論者を、確かにこのコメント欄の書き込みで論ずることはできません。
ですから、このコメント欄におけるオリンピック廃止論の中に、排他的なもの、侮蔑的なもの、オリンピックを大切にする人の価値観を著しく軽視し攻撃するものが含まれていることを問題視し、それに対して断固抗議しているとこうことを明確にすることにいたします。
はい、そういう問題に関しても無視したり軽視したりしてはいけない事は存じていますが、その問題の改善を具体的に論じるのではなく、オリンピックを大事に思う人を軽視し攻撃する形で強硬な『オリンピック廃止論』を訴えていたこのコメント欄の廃止論者の方の考え方は間違っていると思います。
外国人問題を解決するには、日本から追い出せば良い!と訴える右翼のような、過激な思想と同様のものに感じています。
ここで終了したいと思います。
意見の相違はあれ、数々の非礼な発言お詫び致します。
諸外国と外国人選手をリスペクトする気持ちは矛盾しないのだな、と
小平奈緒選手とイ・サンファ選手とのエピソードを見てそう思いました。