蓮舫氏の二重国籍疑惑が突然浮上しております。この問題について、八幡和郎という徳島文理大学大学院教授が、『アゴラ』というサイトで繰り返しこのことを記事にしています。


ところが、そこで言っていることは偏狭なナショナリズム丸出し。21世紀になってもいまだにこういう人がいるのかとあきれさせられる内容でした。国籍や帰化などを考える一助になるのではないかと思い、紹介したいと思います。


八幡氏の執筆した記事は多数ありますので、何度かに分けて紹介したいと思いますが、今回はまず「せめて戸籍通り村田蓮舫で首相をめざして欲しい」という、八幡氏が蓮舫氏の名前を問題にする、という傲慢さを示したところを紹介したいと思います。

2016y09m06d_211215564
アゴラ2016年8月15日

(スポンサードリンク)

まず、八幡氏は蓮舫氏の本名は村田蓮舫なのに、それを使わずに「蓮舫」というファーストネームのみで議員活動をしていることを問題視します。

結婚して日本の戸籍上は村田蓮舫。参議院選挙は芸名などで出馬することが認められているので蓮舫だが、参議院議員としての正式名は村田蓮舫です。大臣としては法律執行に基づく書類は村田蓮舫でそれ以外は蓮舫だ。

これは、扇千景さんが本名林寛子さんと使い分けたのと同じ原則だ。しかし、そもそも、蓮舫はファーストネームだから、扇千景とかアントニオ猪木とかいうように、氏名の形になっておらず、イチローとかいうのと同じで、普通の通名とは違う。こんなので選挙をできるのすらおかしい。

しかし、少なくとも、総理が芸名、それもファーストネームだけでは変だ。

「氏名の形になっておらず、普通の通名とは違う。こんなので選挙をできるのすらおかしい」と言っていますが、いったい何を基準に「おかしい」と言っているのでしょう。別に法律上規制されているわけではありません。「アントニオ猪木」が構わないが「蓮舫」はダメだ、という八幡氏の感覚を理解できる人がどれだけいるでしょうか?


なぜ八幡氏が蓮舫氏の名前を批判するかというと、その名前が中国風の名前だからです。結局のところ、中国風の名前を使っているから気に食わない、ということなのです。

また、この蓮舫という名で押し通すことは、日本的な名前を絶対に避けたいという印象もする。
蓮舫さんの場合には、日本国籍取得時に日本風の名前に出来るし、そうするのが一般的なのにあえてそれをしなかったわけで、わざわざ蓮舫という芸名にしても、あえて斉藤蓮舫とかせずに中国後のファーストネームだけを使い、国会議員としても村田蓮舫としないのですから華人としての意識の強さを押しだした生き方だ

また、ツイッターのアカウントではrenho_sha(謝蓮舫)を使っている。ともかく、本名の斉藤も村田も使わなくていい限り絶対に使わないという姿勢で一貫している。

ここに、八幡氏の「日本に帰化(日本国籍を選択)したなら日本風の名前を使え」という傲慢さが見て取れます。


二重国籍を認めていない日本の場合、どちらかの国籍を選択しなければなりません。そのとき日本国籍を選んだら、もう一方のアイデンティティは捨てなければならないのでしょうか。日系アメリカ人は、日本人としてのアイデンティティは捨てなければならないのでしょうか。


いろいろな考え方の人がいる中、ハーフの人が、一方の国籍を選択したとしても、両方のアイデンティティを持ち続けることに、何の問題があるでしょうか。日本で生まれ育ち、日本国籍を選択したが、名前は父親の国のアイデンティティを残したい、ということだってあるでしょう。それの何がおかしなことでしょうか。


一方、バラク・オバマは英語名でないのに大統領をしていますが、これについては「本名だから問題ない」と言います。ずいぶんと勝手な理屈です。「村田」というのは夫の姓ですので、旧姓で通している人は大勢います。日本国籍取得以前は「謝蓮舫」で、母親の姓は「斉藤」でした。「謝蓮舫」「斉藤蓮舫」「村田蓮舫」の3つがある人が、どれか一つを選ばずに「蓮舫」とだけ名乗って、何が悪いでしょうか。結局のところ、八幡氏は「蓮舫」という中華系の名前が気に食わないだけなのでしょう。

これを単純に反日的だとか決めつけるつもりは毛頭ないが、自分は中国系のルーツをもつが、日本が好きで日本人であることを選び、日本の愛国者だと仰りたいとすれば(そんなことおっしゃったことも私が知る限りいっさいありません)、わざわざ日本的なものを拒否されている、華人としての意識が強烈な人だという証左にはなってしまう。少なくとも、それを補うべく、より分かりやすく日本国民意識を示すことを考えて欲しいと思う。

また、もし、日本人を父として、中国人や韓国人を母とし、生まれたときに、日本人鈴木花子さんだった人が、母親の国籍を選択して、謝花子さんになったとして、芸名や選挙のときに「花子」だけで押し通し、通名でも「謝」という姓を拒否して、「花子」だけで通し、SNSで「hanako suzuki」と名乗り、中国や韓国の主席や大統領として「花子中華人民共和国首席」とか「花子韓国大統領」とか名乗ることに固執したとして、両国民が受け入れるとは絶対にあり得ないと思います。日本国民はまことに寛容というかお人好しだ。

また、これまで参議院議員として良かったことがなぜ民進党党首や首相としてダメなのかという人もいるが、やはり首相は天皇陛下に次ぐ、国を代表する顔ですから程度問題として違って当然だ。

蓮舫さんにはこれを機会に、せめて、本名の村田蓮舫さん一本でやっていくと宣言することを勧めるし、民進党の人たちもそれを党首となる条件に出して欲しいと思う。

もう全く論理性のかけらもない、単に「気にくわない」というだけの話になっていて、頭がくらくらします。名前で「日本的なものを拒否している」だの「華人意識が強烈」だの実に勝手な決めつけです。先ほども述べました通り、ハーフなんですから、両方のアイデンティティを持っていようと構わないでしょう。


それに、バラク・オバマだって、フルネームはバラク・フセイン・オバマ二世です。アメリカでは「フセイン」という名前のイメージが悪いので普段は「フセイン」と名乗っていないのだと思いますが、村田蓮舫が「蓮舫」と名乗るのがダメなら、バラク・フセイン・オバマ二世がバラク・オバマと名乗るのだってダメなはずです。


そして、「蓮舫」という名前の首相を認めるか認めないかなんて、八幡氏が決めることではありません。「(それを認めるなら)日本国民はまことにお人好しだ」と言っていますが、私からすればむしろ八幡氏が了見が狭いだけにしか見えません。


蓮舫はもともと芸能活動をしていたころから「蓮舫」だったので、「アントニオ猪木」と同じ理屈で、全く問題ありません。それが党首になるなら日本的な感じを出すために「村田蓮舫」にしろ、それを党首になる条件にしろ、など、民族差別にさえ感じられます。蓮舫だろうが謝蓮舫だろうが斉藤蓮舫だろうが村田蓮舫だろうが、本人の好きにさせられよ。


そしてこの記事の最後は、全く日本語になっていない文で締めくくられています。一般人の個人ブログならまだしも、この人は自分で書いた文章を推敲しないのでしょうか。

もちろん、これを機に日本風の名前に改名したいといえば、家庭裁判所で問題なく認められもすると思いうし、するべきだとはまったく申しませんが、選択肢だ(原文ママ)

うーむ、ひどい日本語です。ほかにも、この人全体的に「ですます」調と「だ」調が混じっているんですが、とても東京大学を出た人間の日本語とは思い難いです。まずまともな日本語を使うことで、日本国民意識を示してもらいたいですね。


また、別の記事では「蓮舫という中国風ファーストネームで首相をめざすとは日本人はよほどなめられているなんて発言までしています。アイゼンハワーというドイツ名で対独戦の指揮官をやっていた人もいるのに、実に了見の狭い人です。


自分の考える形の「日本」や「日本人」しか認めない人というのはろくなものではありませんが、この八幡氏の絵にかいたような偏狭なナショナリズムにはあきれるばかりです。


政治家の政策や力量を問題にするのは当然のことですが、どんな名前を名乗るかで、日本の政治家にふさわしくないように述べる八幡氏の主張に論理性は一切感じられず、徹頭徹尾、「私は『蓮舫』という中華系の名前が気に食わない」という感情論になっています。


他にも、この八幡氏の一連の蓮舫批判の幼稚さには驚かされるのですが、次回以降紹介したいと思います。

にほんブログ村 政治ブログへ 
にほんブログ村 政治 ブログランキング
(スポンサードリンク)