最近保守派論客としてテレビにもしばしば登場する石平太郎氏。しかし、私はこの人は「愛国カルト」と呼ぶにふさわしい人物だと考えています。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と言わんばかりに、自分が「左翼」とみなした相手については、本筋と外れたことでもとにかく批判するという態度が見受けられます(このへんは上念司氏も同じですね)。
以前はフランスの政党「国民戦線」をメディアが「極右」と呼ぶことについて、「左翼的偏見からの差別用語そのものだ」などと言っていましたが、実際には読売や産経も国民戦線を「極右」と表現していましたし、海外メディアも、仏ル・モンド、フィガロ、英BBC、ロイター、米CNN、NYタイムズ、ワシントンポスト、台湾国営メディアなど、日本で知られるような主要メディアはどれも「極右」と呼んでいました。さらに、アメリカでもっとも保守強硬的だという評判のFOX NEWSも「極右」と呼んでいました。
海外メディアも保守系メディアも、国民戦線のことは「極右」と呼んでいるのに、それを「左翼的偏見からの差別用語」と呼ぶ石平氏は、自分のむかつくことは取りあえず「左翼」のせいにするという、「愛国カルト」的思考の持ち主だということが伺えます。(詳しくはこちらの記事参照)
さて、そんな石平氏ですが、今度はこんな頓珍漢なことを言っていました。
以前はフランスの政党「国民戦線」をメディアが「極右」と呼ぶことについて、「左翼的偏見からの差別用語そのものだ」などと言っていましたが、実際には読売や産経も国民戦線を「極右」と表現していましたし、海外メディアも、仏ル・モンド、フィガロ、英BBC、ロイター、米CNN、NYタイムズ、ワシントンポスト、台湾国営メディアなど、日本で知られるような主要メディアはどれも「極右」と呼んでいました。さらに、アメリカでもっとも保守強硬的だという評判のFOX NEWSも「極右」と呼んでいました。
海外メディアも保守系メディアも、国民戦線のことは「極右」と呼んでいるのに、それを「左翼的偏見からの差別用語」と呼ぶ石平氏は、自分のむかつくことは取りあえず「左翼」のせいにするという、「愛国カルト」的思考の持ち主だということが伺えます。(詳しくはこちらの記事参照)
さて、そんな石平氏ですが、今度はこんな頓珍漢なことを言っていました。
蓮舫さんはトランプ氏の選挙中の差別発言を取り上げて「なぜ信頼出来たか」と安倍首相に迫る。しかしこの論理だと、トランプが発言を撤回しない限り、今後4年間、日本は唯一の同盟国の大統領と信頼関係を作ってはならないことになる。こんな幼稚極まりないセンスで外交をやっていたら、国が破滅する。
— 石平太郎 (@liyonyon) 2016年11月24日
実にあきれました。こんなバカなことを堂々と言えるのかと。
実に幼稚極まりない外交センスを披露してくれる石平氏ですね。
(スポンサードリンク)

(TBSニュース)
まず、石平氏が頓珍漢な大きなポイントとして、蓮舫氏は「トランプ氏を信頼するな」と発言したわけではない、という点があります。石平氏は「トランプが発言を撤回しない限り、今後4年間、日本は唯一の同盟国の大統領と信頼関係を作ってはならないことになる」などと言っていますが、もう全く話がずれているデタラメな批判です。
次に、選挙中、人種差別的発言であれほど物議を醸し、さらに女性蔑視発言で共和党内からも批判者が続出したほどの人物です。日本に対しても、「米国駐留費を全額払え」と言ったり、日米同盟をアメリカにとっての不平等条約だと言ったり、自国の貿易額のこともよく知らないで貿易を語っているのではないかという発言をしたり、日韓の核保有を容認する考えを述べたかと思えば、「そんなことは言っていない」と言ったり、様々な物議を醸す発言をしてきました。
そんな人物を、安倍晋三氏は、たった一回会っただけで、「信頼できる」と「確信」までしてしまったのです。
まだ『狼と七ひきの子ヤギ』の子ヤギのほうが用心深い気がします。どうしてそんな「確信」が得られるのか、問いただしてみたくなるのは至極当然でしょう。一度会っただけで信頼できると「確信」までしてしまうのですから、単なる米国盲従ではないのか、と疑問を持たれるのは当たり前です。そこを問いたださないほうが、よっぽどおかしいです。
さらに石平氏は、蓮舫氏の発言を「こんな幼稚極まりないセンスで外交をやっていたら、国が破滅する」と言っていますが、一回会っただけで相手を信頼できると確信してしまうほうが、よっぽど幼稚極まりない外交センスであることに、疑問をはさむ余地はありません。
アメリカ国内でもあれだけの批判が巻き起こり、欧州でも各国が懸念を示す中、日本だけがいきなりトランプ氏を「信頼できると確信した」と発言するということは、
・「日本はこれまでのトランプ氏の発言を容認したということか」
・「日本はトランプ氏と同じような発想の持ち主なのではないか」
・「日本は米国盲従の朝貢外交なのではないか」
と、他国から疑問の目で見られる恐れもあります。
そういうことを考えず、信頼できると「確信」したと言ってしまう安倍晋三氏。そしてそれを疑問に思わず、逆にどうして確信できるのかと問いただした野党のほうを批判する石平氏。なんと幼稚な外交センスでしょうか。せめて「トランプ氏とも歴代大統領相手と同様の信頼関係を築いていきたい」程度の発言にしておけばいいものを。
石平氏と同レベルに陥らないためには、「もしも発言者が別の立場の人物だったら…」と考えるとよいでしょう。
あなたが嫌いなA氏のある発言に、あなたは怒り、批判したとします。では、仮にその発言者がA氏ではなく、比較的あなたが支持するB氏の発言だったらどうでしょう。あなたはB氏に対しても同様に怒ったり批判したりするでしょうか。それとも、B氏の発言だったら問題視しなかったり、逆に褒めたりするでしょうか。
もしも、誰が発言しても、同様に怒るのであれば、それは発言内容への怒りですから、真っ当です。一方、同じ内容なのに、発言者によって、怒ったり褒めたり変わるようであれば、それは論理性のない、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという、「批判のための批判」にすぎないわけです。
今回の場合、もしも自民と民進の立場が逆で、民進党が与党としてトランプ氏に会って、一回の会談で「信頼できると確信した」と述べれば、当然野党自民党は「どうしてそんな確信ができるのか」と問いただすことでしょう。問いたださないほうがおかしいです。
ではその場合、石平氏は自民党を批判するでしょうか。私はそうは思いません。自民と民進の立場が逆だったら、きっと石平氏は、「たった一回の会談で相手を信頼できると確信するなど、幼稚極まりない外交センスだ」と、やはり民進批判、自民賞賛をすることでしょう。
そんな石平氏を、「信頼に値しない」と私は「確信」しています。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
(スポンサードリンク)
コメント
で、今回googleで「いしだいらt」まで入力したら3番目に
「石平太郎 バカ」
と出てきた(笑)
国外の言論機関が、そう使っているからと言って、日本で、それが通用するかは疑問です。
>「左翼的偏見からの差別用語」
少なくても、
日本では、
そんな感じで使っているようにも見えますが(ネトウヨに近い)、認識間違っていますでしょうか?
ネトウヨ同様、蔑称として使っていませんか?
(極右政治家アベ的に表現するような気が。。。)
蔑称、侮蔑用語でないのなら、構いませんが、レッテル用語として機能しているように感じますので、出来れば避けて欲しいです。
その考えの、何が悪いのかまで行けば良いのですが、
こちらの住人にネトウヨと認定されている私としては不満なんですよね。
デジタルで1、0表記でなく、人の思想信条の場合、どの程度というアナログ表現がふさわしく、結果、安易に断定表現が出来ないハズなのですが、
それを最も、分かっているハズの人たちが、
積極的に、その表現に加担するのは、どうも・・・っと書くと、極右とカテゴライズされる彼らの主張に近いと思われて、また、ネトウヨ認定されるかもですね。
まぁ、この辺は、個々で、どう思うかので、特に異論はないのですが、
可能な限り、定型化(1,0表現になり易い、反日、ウヨク、サヨク、etc)は避けて欲しく感じてはいます。
>アメリカ国内でもあれだけの批判が巻き起こり、欧州でも各国が懸念を示す中、日本だけがいきなりトランプ氏を「信頼できると確信した」と発言するということは、
・「日本はこれまでのトランプ氏の発言を容認したということか」
・「日本はトランプ氏と同じような発想の持ち主なのではないか」
・「日本は米国盲従の朝貢外交なのではないか」
と、他国から疑問の目で見られる恐れもあります。
「トランプ氏とも歴代大統領相手と同様の信頼関係を築いていきたい」程度の発言にしておけばいいものを
慎重にコトバを選ぶべきところを、相変わらずと言いますか、
コトバが軽いので、威勢の良いコトバを、積極的に使います。
外交的言い回しが、本当に不得意に感じます。
そこを蓮舫氏が指摘しているのは間違いないです。
以前、
中東における難民支援を、対テロ支援(『ISILと闘う周辺各国に2億ドル』)と言って、伴に戦う的に表現し物議をかもした事がありますが、
この人の発言の軽さは生来のモノでありますし、本来、指導者向きでないと思うのですが、人材が枯渇していますね。
国会答弁を聞く限り、ワースト3(ワースト1位にしたいぐらいです)に入るレベルの低さと主観で感じていますが・・・
>>少なくとも、 日本では、
>>そんな感じで使っているようにも見えますが(ネトウヨに近い)、
>>認識間違っていますでしょうか?
「左翼的偏見からの差別用語」であるなら、「右翼的」とされる読売、産経、FOX NEWSは「極右」と呼ばないでしょう。「極右」という評価が「偏見」や「差別用語」だとしても、「左翼的偏見からの差別用語」ではないといえます。
私は、国民戦線を「極右」と評価すること自体の是非を論じてはいません。「左翼的偏見からの差別用語」ではない、と述べています。
>>国会答弁を聞く限り、
>>ワースト3(ワースト1位にしたいぐらいです)に入る
>>レベルの低さと主観で感じています
激しく同意。
メディアが、そう認識してないだけでは?
一方、石平さんは、そう感じる。(主観の問題)
その使い方をみますと、
蔑称として機能していますし、石平さん自身も、そう言われているでしょう。
本来持っていた意味が変化し、蔑称と化したのは多々ありますし、そう言うモノとは感じています。
(在特会が在日と使いますと、別の意味を持つような感じでしょうか? 人種差別に聞こえます)
まぁ、イメージが極めて悪くなったのは、自業自得的な意味合いもありますので、あまり弁護したくなく、下手な擁護をしますと、また、ウヨと言われそうですがw
一方、
>「左翼的偏見からの差別用語」ではない、と述べています。
管理人さん、御主張の論点になりますと、
別の話に飛びそうですが(左翼的偏見ってコトバ自体、私嫌いです)、
石平さんの場合、中国での体験が基になっていますのでレッテル自体が嫌いなんでしょう。
(この世代の中国人で、日本に逃げてきた人は中国共産党を蛇蝎のように嫌っています。幼少期に文革というレッテルを受けて、天安門で絶望と言う体験をしています。)
ですが、そのレッテルを石平さん自身が左翼的偏見に基づきと言っていますので、
根深いですわね。
素直にレッテル自体を批判すれば良いのですが、
御自身が、積極的に、一方をカテゴライズし、単純化して差別している所に、眩暈を覚えます。
>>国会答弁を聞く限り、
>>ワースト3(ワースト1位にしたいぐらいです)に入る
>>レベルの低さと主観で感じています
激しく同意。
国会答弁として成り立ってないと感じる事、多々ですが(質問趣旨に故意に答えないで議論が進まないです。)、
議論に向かない性格なような危惧があります。
質問趣旨をズラす結果、熟議ができないので、?な議論になるのですが、反対意見に対し真摯に答えて欲しいです。
その結果、批判強度が上がるハズなのに、支持者ともども(定型化したくないですが、そう言う印象が強い)、そう言う風に思ってないのか、
ホント、参りますね。
石平さんも、そう言う節を覚えますが、批判には、きちんと対応して欲しいです。
批判趣旨を曲かいしても仕方がないのですが、何だかなぁ・・・です。
≫>海外メディアも保守系メディアも、国民戦線のことは「極右」と呼んでいる
≫国外の言論機関が、そう使っているからと言って、日本で、それが通用するかは疑問です。
≫>「左翼的偏見からの差別用語」
≫少なくても、
≫日本では、
≫そんな感じで使っているようにも見えますが(ネトウヨに近い)、認識間違っていますでしょうか?
複数の意見が一つに纏められているように思えました。そのままでは理解しづらかったので私なりに分解して組み直してみました。
◆「左翼的偏見から」「極右」という「用語」を「日本で」「使っている」「ようにも見えます」◆
認識の間違いだと思います。左翼的かどうかは関係ありませんから。これはただのマスコミの不手際。怠慢だと思います。
◆「極右」という「差別用語」を「日本で」「使っている」「ようにも見えます」◆
これは差別用語ではありませんね。
◆「偏見から」「極右」という「用語」を「日本で」「使っている」「ようにも見えます」◆
「極右」という言葉が侮蔑語として使われている、ということでしょうか。
質問ですが、政党に対して侮蔑表現を使う事は許されないのでしょうか?
許されないとしたら、政党や政府を揶揄することについてはどのようにお考えでしょうか?風刺も含めてお答えいただければなっと。
≫ネトウヨ同様、蔑称として使っていませんか?
私の考えとは相容れない極右極左であってもそれはそれで一つの考えなので私は特に蔑称だとは思わないのですが、それでも使ってはだめですか?
≫蔑称、侮蔑用語でないのなら、構いませんが、レッテル用語として機能しているように感じますので、出来れば避けて欲しいです。
カエルさんが使われた「レッテル用語」。勘違いや齟齬が起きそうなのでどういう意味なのかを説明していただければなっと。あ、いえ、やっぱりいいです。
トランプ氏をレッテル張りしてバンバン下げてたマスコミ報道を覚えておられることと思います。こういった事実に即したレッテルであっても許されないものなのでしょうか?
≫その使い方をみますと、
≫蔑称として機能していますし、石平さん自身も、そう言われているでしょう。
その使い方が蔑称として機能しているようには読めませんでした。単に立ち位置の話しをしているように思えました。私の認識が間違っているのでしょうか?
ところでなのですが、「極右」というのが使えなくなるのならその代わりになる言葉はどう表現したらいいのでしょうか?保守よりも右の更に右、でしょうか?
あらかじめお詫びを。お答えいただいてもすぐにはお返事できないかもしれません。ごめんなさい。
余談です。少し調べましたが、以前と比べ今の国民戦線はだいぶ極右色が薄くなり保守政党に近くなってきているようですね。どうでもいいことですが。
国民戦線自身が、自分たちのことを「安倍晋三氏の自民党に近い政策の党」と言っています。国民戦線が極右でなくなったのか、安倍政権が極右政党なのか、2通りの解釈が可能でしょうけど(笑)。