森友学園問題が連日メディアを賑わしています。森友学園のおかしな行動の一つに、教育勅語の暗唱があります。これについては、
「教育勅語の何がいけないの?」
「教育勅語っていいこと書いてあるじゃん」
「教育勅語の暗唱いいじゃん」
「教育勅語で道徳心が身につく」
こういうことを言う人たちが結構います。
もちろん、個人として教育勅語を暗唱することは勝手ですが、一条校(学校教育法第1条で定められた学校)である幼稚園で教育勅語を教えることは完全に間違いです。
そして、教育勅語を称えている人には、現代語訳しか見ていない人が多いというのが私の印象です。
今回は、ちょっと普段の記事と雰囲気が違いますが、教育勅語のどこが問題とされているのか見てみたいと思います。
(スポンサードリンク)
これが教育勅語の原文です。
これだけ読んでも、現代の人には全く意味が分からないので、ほとんどの人は、現代語訳されたものを読んでいることと思います。
しかし、どういうわけか、多くの現代語訳には問題があります。肝心の点が訳されていないのです。
例えば、これは明治神宮のHPに載っている教育勅語です。
これだけ読むと、立派なことが書いてあると思うのは当然だともいえましょう。
しかし、この現代語訳は、教育勅語の問題点を意図的に隠して訳されているのです。明治神宮HPには「国民道徳協会訳文」と書いてありますが、「国民道徳協会」というのは佐々木盛雄という元自民党員が一人でやっていたものにすぎず、何の権威もない存在です。そしてこの「国民道徳協会訳文」は、はっきり言って滅茶苦茶に卑怯です。詐欺と言っていいレベルに改竄されています。どこがどうおかしいのか、見ていきたいと思います。
まず、明治神宮HPの「国民道徳協会訳文」(以下「現代語訳」)は、出だしがこうなっています。
>>私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。
しかし、原文はこうなのです。
>>朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ
現代語訳では「私は」で始まっていますが、原文は「朕」です。つまり、教育勅語の主語は天皇であり、国民に与えたという形をとっています。まず、そこをしっかり認識しましょう。
つぎに、現代語訳では「私たちの祖先が…日本の国をおはじめになった」と書いてありますが、これは明確に意図的な誤訳です。
原文は、「我が皇祖皇宗国を肇(はじ)むること…」となっています。「皇祖皇宗」とは「天照大神に始まるとされる、天皇歴代の祖先」という意味です(コトバンク参照)。現代語訳だと「私たちの祖先が…」なんて書き、あたかも「国民のみんなで頑張って国を作ってきた」と勘違いしそうですが、実際には「日本は皇室が作った」ということが書いてあるのです。原文は「我が皇祖皇宗」なのに、現代語訳は「私『たち』の祖先」となっていて、明らかに騙す意図がある、卑怯な意図的誤訳です。
後半でも、原文には
>>斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓
と書いてあるのに、現代語訳は
>>このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として
となっており、「我カ皇祖皇宗ノ遺訓」(皇室代々の教え)を、我々国民の先祖が守ってきた教訓であるかのように改竄しています。教育勅語においては、日本を作ったのも、「国民の歩むべき道」を決めたのも、「皇祖皇宗」であるとしているのですが、そこを現代語訳は意図的に改竄し、隠蔽しているのです。
さらに、
>>一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ
>>以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ
という箇所を、「国民道徳協会訳文」は
>>非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。
と訳してあります。
はっきり言って、この訳は卑怯にもほどがあります。これだと現代のわれわれの道徳観とも特別反することがない普通の内容に聞こえますが、原文は「天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」です。「天壌無窮」とは、「天と地とともに永遠に極まりなく続くさま」を意味します(新明解四字熟語辞典)。「皇運」とは言うまでもなく「皇室の運命」(大辞林)。「扶翼」とは「助け守る」という意味です(大辞林)。
つまり、ここの正しい現代語訳は、
「一旦危機があれば、勇気をもって公(おおやけ)に奉仕し、永遠に続く皇室の運命を助けて守るようにしなさい」
となるのです。
明治神宮HPの「国民道徳協会訳文」は、「国と平和と安全に奉仕」という、現代人の感覚としても問題がないことが書いてあるかのように騙していますが、実際には「皇室を守れ」と書いてあるのです。
「『国』に危機が迫ったら『皇運』(皇室の運命)を守れ」となってるわけですし、「皇運」を現代語訳が「国」と訳していることからも、教育勅語は皇室と日本とを同一視していることがわかります。教育勅語は明治憲法史観に基づいていることがはっきりとわかるのですが、ここも「国民道徳協会」という謎組織に改竄された現代語訳を読んだだけではわからないところです。
現代語訳のもう一つ卑怯な点は、「臣民」という言葉を隠しているところです。
「臣」という字が「家臣」「臣下」「忠臣」という言葉に用いられることからもわかる通り、「臣」とは「主君に仕える者。統治をうける者。けらい」という意味です。そして「臣民」とは「君主国において、君主の支配の対象となる人々」(デジタル大辞泉)であり、国民を天皇の支配下に置く、天皇主権の明治憲法の考え方です。現代の日本国憲法の国民主権とは相いれない言葉なのです。
ところが、原文と現代語訳を比べると、このようになっています。
「我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ」
→「国民は忠孝両全の道を全うして、全国民が心を合わせて」
「爾臣民父母ニ孝ニ」
→「 国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし」
「朕󠄁爾臣民ト俱ニ」
→「私もまた国民の皆さんと共に」
「爾(なんじ)」とは「多く、対等またはそれ以下の人に用いられる」二人称です(デジタル大辞泉)。「我カ臣民」「爾臣民」という表現からもわかる通り、教育勅語は天皇が家来である国民に命令する形をとっているのですが、現代語訳は「国民の皆さんは」などと訳して、実に卑怯なものです。
さらに、教育勅語の最大の問題点が、以下の個所です。
>>一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ
>>是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン
>>斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁
明治神宮HPの「国民道徳協会訳文」は、卑怯にも「非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります」などと、ごく当たり前のことが書いてあるかのように偽装して訳していますが、実際には、
「皇運ヲ扶翼」(天皇家の運命を助けること)は「朕カ忠良ノ臣民」(天皇の忠実な家来)として当然の努めであり、それは「皇祖皇宗ノ遺訓」(代々の天皇家が残してきた教え)であり、「子孫臣民」が順守しなくてはならないものだ
と言っているのです。
教育勅語には、いわゆる「12の徳目」が書かれています。「親孝行しろ」とか「友達と仲良くしろ」とか「勉学に励め」とか、すごく当たり前のいいことが書いてあります。ここを読んで、「教育勅語は素晴らしい」と言う人が少なくありませんが、それらの徳目はすべて「朕カ忠良ノ臣民」(天皇の忠実な家来)として守るべき当然の務めだと書いてあるのです。
教育勅語の目的は、天皇の「忠良な臣民」を作ることです。いいことが書いてあるように見える12の徳目も、その目的は天皇の「忠良な臣民」になることです。教育勅語がいかに現代の国民主権の考え方と相いれないものか、お分かりいただけるのではないでしょうか。「教育勅語が民主的でない」と言われるのは、この明治憲法の天皇主権に基づき、国民を天皇の臣下(臣民)とみなす考え方に貫かれているからなのです。
端的に言いますと、「朕カ忠良ノ臣民」というこの7文字だけで、教育勅語は現在の日本国で使う文言としては余裕でアウトです。
教育勅語が、国民主権の日本国憲法と全く相いれない、明治憲法の天皇主権に基づいて作られたものであるということはお分かりいただけたと思います。
しかし、それでも「間違っているのは教育勅語ではなく日本国憲法の方だ!」「日本は天皇を中心とした神の国で、国民は天皇の赤子(せきし)なのだから、教育勅語を教えてもいいじゃないか!」と言う人もいるでしょう。実際、森友学園の籠池理事長も、園児に向かって「みんな天皇の子供」だと言っていました。
たしかに、個人の思想信条は自由であり、「天皇主権こそが正しいのだ」と考えること自体は自由です。ところが、幼稚園というのは一条校(学校教育法第1条で定められた学校)なのです。一条校はすべて、教育基本法を守る義務を負っています。
教育基本法は第一次安倍内閣の時に「愛国心」が入れられるなど改訂されましたが、その改訂教育基本法にも、前文および第一条に、以下のように書かれています。
ご覧のとおり、教育基本法に、日本の教育は「日本国憲法の精神にのっとり」、「民主的な」国家の形成者を作ることを目的としているとはっきりと書いてあるのです。
皇室と日本を同一視し、国民を天皇の「忠良の臣民」とみなし、何かあったら「皇室の運命を助ける」ことを国民の義務として教える教育勅語が、国民主権を柱とした日本国憲法の精神にのっとっていないことは明白です。
だから、私塾で教育勅語を教えるのは勝手なのですが、教育基本法の支配下に置かれた学校では、教育勅語の暗唱なんぞさせてはいけないのです。それは、教育基本法に反しているからなのです。
1948年には衆参両院で、教育勅語の排除および失効が確認されています。その時の衆議院決議はこちらです。
教育勅語を「良いことも書いている」などと言う稲田朋美みたいな人がいますが、教育勅語はその根本理念が国民主権や基本的人権の尊重に反しているのですから、「良いことも書いてあるよ」なんて言い訳は成り立ちません。
「日本国憲法の精神にのっとり」「民主的な国家及び社会の形成者」を育てるうえで、根本理念が「国民主権・基本的人権の尊重」という日本国憲法の精神にのっとっていない非民主的な代物である教育勅語を用いることなど許されないことなのです。
良いことが書いてあるものを読ませたいのなら、根本理念が国民主権や基本的人権の尊重に反している教育勅語なんぞ使わず、『スラムダンク』でも読ませればいいんです。友情の大切さとか努力の大切さとか、子供が学ぶべきものがたくさん描かれてますから。
これで、これまで教育勅語を読んだことがない人や、「国民道徳協会訳文」のような改竄された偽の現代語訳しか読んだことがなかった人にも、教育勅語の何が問題とされているのか、お分かりいただけたのではないでしょうか。個人として、天皇主権を主張しようが、日本国憲法を否定しようが勝手ですが、教育勅語を学校で教えたいのならば、教育基本法から「日本国憲法の精神にのっとり」「民主的な」国家の形成者を作ることを目指すという箇所を削除するか、日本国憲法を天皇主権に書き換えるかが必要になるのです。教育基本法に反するから、学校で教えてはならないのです。
教育勅語の問題点がわからない人がいたら、ぜひこのページを見せてあげてほしいと思います。
あと、明治政府の公式の英訳から教育勅語を読み解くという試みもやってみましたので、ぜひそちらもご参照ください。そこで教育勅語の現代語訳を作りましたが、私個人の主観的解釈を一切入れることなく、明治政府の意図を相当忠実に現代語訳したと思います。

にほんブログ村 政治 ブログランキング(スポンサードリンク)
「教育勅語の何がいけないの?」
「教育勅語っていいこと書いてあるじゃん」
「教育勅語の暗唱いいじゃん」
「教育勅語で道徳心が身につく」
こういうことを言う人たちが結構います。
もちろん、個人として教育勅語を暗唱することは勝手ですが、一条校(学校教育法第1条で定められた学校)である幼稚園で教育勅語を教えることは完全に間違いです。
そして、教育勅語を称えている人には、現代語訳しか見ていない人が多いというのが私の印象です。
今回は、ちょっと普段の記事と雰囲気が違いますが、教育勅語のどこが問題とされているのか見てみたいと思います。
(スポンサードリンク)
・現代語訳から隠された問題点
これが教育勅語の原文です。
朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ
我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス
爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ以テ智能ヲ啓󠄁發シ德器ヲ成就シ進󠄁テ公󠄁益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ
是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁
之ヲ古今ニ通󠄁シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕󠄁爾臣民ト俱ニ拳󠄁々服󠄁膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶󠄂幾󠄁フ
明治二十三年十月三十日
御名御璽
これだけ読んでも、現代の人には全く意味が分からないので、ほとんどの人は、現代語訳されたものを読んでいることと思います。
しかし、どういうわけか、多くの現代語訳には問題があります。肝心の点が訳されていないのです。
例えば、これは明治神宮のHPに載っている教育勅語です。
私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。そして、国民は忠孝両全の道を全うして、全国民が心を合わせて努力した結果、今日に至るまで、見事な成果をあげて参りましたことは、もとより日本のすぐれた国柄の賜物といわねばなりませんが、私は教育の根本もまた、道義立国の達成にあると信じます。
国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし、兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自分の言動を慎み、全ての人々に愛の手を差し伸べ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格を磨き、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また、法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります。
このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として、私達子孫の守らなければならないところであると共に、この教えは、昔も今も変わらぬ正しい道であり、また日本ばかりでなく、外国で行っても、間違いのない道でありますから、私もまた国民の皆さんと共に、祖父の教えを胸に抱いて、立派な日本人となるように、心から念願するものであります。
(明治神宮HP)
これだけ読むと、立派なことが書いてあると思うのは当然だともいえましょう。
しかし、この現代語訳は、教育勅語の問題点を意図的に隠して訳されているのです。明治神宮HPには「国民道徳協会訳文」と書いてありますが、「国民道徳協会」というのは佐々木盛雄という元自民党員が一人でやっていたものにすぎず、何の権威もない存在です。そしてこの「国民道徳協会訳文」は、はっきり言って滅茶苦茶に卑怯です。詐欺と言っていいレベルに改竄されています。どこがどうおかしいのか、見ていきたいと思います。
・天皇から下賜された教育勅語という点を隠す現代語訳
まず、明治神宮HPの「国民道徳協会訳文」(以下「現代語訳」)は、出だしがこうなっています。
>>私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。
しかし、原文はこうなのです。
>>朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ
現代語訳では「私は」で始まっていますが、原文は「朕」です。つまり、教育勅語の主語は天皇であり、国民に与えたという形をとっています。まず、そこをしっかり認識しましょう。
つぎに、現代語訳では「私たちの祖先が…日本の国をおはじめになった」と書いてありますが、これは明確に意図的な誤訳です。
原文は、「我が皇祖皇宗国を肇(はじ)むること…」となっています。「皇祖皇宗」とは「天照大神に始まるとされる、天皇歴代の祖先」という意味です(コトバンク参照)。現代語訳だと「私たちの祖先が…」なんて書き、あたかも「国民のみんなで頑張って国を作ってきた」と勘違いしそうですが、実際には「日本は皇室が作った」ということが書いてあるのです。原文は「我が皇祖皇宗」なのに、現代語訳は「私『たち』の祖先」となっていて、明らかに騙す意図がある、卑怯な意図的誤訳です。
後半でも、原文には
>>斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓
と書いてあるのに、現代語訳は
>>このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として
となっており、「我カ皇祖皇宗ノ遺訓」(皇室代々の教え)を、我々国民の先祖が守ってきた教訓であるかのように改竄しています。教育勅語においては、日本を作ったのも、「国民の歩むべき道」を決めたのも、「皇祖皇宗」であるとしているのですが、そこを現代語訳は意図的に改竄し、隠蔽しているのです。
・「皇運」を「国の平和と安全」と訳す卑怯な現代語訳
さらに、
>>一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ
>>以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ
という箇所を、「国民道徳協会訳文」は
>>非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。
と訳してあります。
はっきり言って、この訳は卑怯にもほどがあります。これだと現代のわれわれの道徳観とも特別反することがない普通の内容に聞こえますが、原文は「天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」です。「天壌無窮」とは、「天と地とともに永遠に極まりなく続くさま」を意味します(新明解四字熟語辞典)。「皇運」とは言うまでもなく「皇室の運命」(大辞林)。「扶翼」とは「助け守る」という意味です(大辞林)。
つまり、ここの正しい現代語訳は、
「一旦危機があれば、勇気をもって公(おおやけ)に奉仕し、永遠に続く皇室の運命を助けて守るようにしなさい」
となるのです。
明治神宮HPの「国民道徳協会訳文」は、「国と平和と安全に奉仕」という、現代人の感覚としても問題がないことが書いてあるかのように騙していますが、実際には「皇室を守れ」と書いてあるのです。
「『国』に危機が迫ったら『皇運』(皇室の運命)を守れ」となってるわけですし、「皇運」を現代語訳が「国」と訳していることからも、教育勅語は皇室と日本とを同一視していることがわかります。教育勅語は明治憲法史観に基づいていることがはっきりとわかるのですが、ここも「国民道徳協会」という謎組織に改竄された現代語訳を読んだだけではわからないところです。
・「臣民」を隠す現代語訳
現代語訳のもう一つ卑怯な点は、「臣民」という言葉を隠しているところです。
「臣」という字が「家臣」「臣下」「忠臣」という言葉に用いられることからもわかる通り、「臣」とは「主君に仕える者。統治をうける者。けらい」という意味です。そして「臣民」とは「君主国において、君主の支配の対象となる人々」(デジタル大辞泉)であり、国民を天皇の支配下に置く、天皇主権の明治憲法の考え方です。現代の日本国憲法の国民主権とは相いれない言葉なのです。
ところが、原文と現代語訳を比べると、このようになっています。
「我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ」
→「国民は忠孝両全の道を全うして、全国民が心を合わせて」
「爾臣民父母ニ孝ニ」
→「 国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし」
「朕󠄁爾臣民ト俱ニ」
→「私もまた国民の皆さんと共に」
「爾(なんじ)」とは「多く、対等またはそれ以下の人に用いられる」二人称です(デジタル大辞泉)。「我カ臣民」「爾臣民」という表現からもわかる通り、教育勅語は天皇が家来である国民に命令する形をとっているのですが、現代語訳は「国民の皆さんは」などと訳して、実に卑怯なものです。
さらに、教育勅語の最大の問題点が、以下の個所です。
>>一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ
>>是ノ如キハ獨リ朕󠄁カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺󠄁風ヲ顯彰スルニ足ラン
>>斯ノ道󠄁ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺󠄁訓ニシテ子孫臣民ノ俱ニ遵󠄁守スヘキ所󠄁
明治神宮HPの「国民道徳協会訳文」は、卑怯にも「非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります」などと、ごく当たり前のことが書いてあるかのように偽装して訳していますが、実際には、
「皇運ヲ扶翼」(天皇家の運命を助けること)は「朕カ忠良ノ臣民」(天皇の忠実な家来)として当然の努めであり、それは「皇祖皇宗ノ遺訓」(代々の天皇家が残してきた教え)であり、「子孫臣民」が順守しなくてはならないものだ
と言っているのです。
教育勅語には、いわゆる「12の徳目」が書かれています。「親孝行しろ」とか「友達と仲良くしろ」とか「勉学に励め」とか、すごく当たり前のいいことが書いてあります。ここを読んで、「教育勅語は素晴らしい」と言う人が少なくありませんが、それらの徳目はすべて「朕カ忠良ノ臣民」(天皇の忠実な家来)として守るべき当然の務めだと書いてあるのです。
教育勅語の目的は、天皇の「忠良な臣民」を作ることです。いいことが書いてあるように見える12の徳目も、その目的は天皇の「忠良な臣民」になることです。教育勅語がいかに現代の国民主権の考え方と相いれないものか、お分かりいただけるのではないでしょうか。「教育勅語が民主的でない」と言われるのは、この明治憲法の天皇主権に基づき、国民を天皇の臣下(臣民)とみなす考え方に貫かれているからなのです。
端的に言いますと、「朕カ忠良ノ臣民」というこの7文字だけで、教育勅語は現在の日本国で使う文言としては余裕でアウトです。
・「根本精神」が「基本的人権を損なう」として、国会で排除、失効の決議がなされた教育勅語
教育勅語が、国民主権の日本国憲法と全く相いれない、明治憲法の天皇主権に基づいて作られたものであるということはお分かりいただけたと思います。
しかし、それでも「間違っているのは教育勅語ではなく日本国憲法の方だ!」「日本は天皇を中心とした神の国で、国民は天皇の赤子(せきし)なのだから、教育勅語を教えてもいいじゃないか!」と言う人もいるでしょう。実際、森友学園の籠池理事長も、園児に向かって「みんな天皇の子供」だと言っていました。
たしかに、個人の思想信条は自由であり、「天皇主権こそが正しいのだ」と考えること自体は自由です。ところが、幼稚園というのは一条校(学校教育法第1条で定められた学校)なのです。一条校はすべて、教育基本法を守る義務を負っています。
教育基本法は第一次安倍内閣の時に「愛国心」が入れられるなど改訂されましたが、その改訂教育基本法にも、前文および第一条に、以下のように書かれています。
我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた民主的で文化的な国家を更に発展させるとともに、世界の平和と人類の福祉の向上に貢献することを願うものである。
我々は、この理想を実現するため、個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備えた人間の育成を期するとともに、伝統を継承し、新しい文化の創造を目指す教育を推進する。
ここに、我々は、日本国憲法の精神にのっとり、我が国の未来を切り拓く教育の基本を確立し、その振興を図るため、この法律を制定する。
第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
ご覧のとおり、教育基本法に、日本の教育は「日本国憲法の精神にのっとり」、「民主的な」国家の形成者を作ることを目的としているとはっきりと書いてあるのです。
皇室と日本を同一視し、国民を天皇の「忠良の臣民」とみなし、何かあったら「皇室の運命を助ける」ことを国民の義務として教える教育勅語が、国民主権を柱とした日本国憲法の精神にのっとっていないことは明白です。
だから、私塾で教育勅語を教えるのは勝手なのですが、教育基本法の支配下に置かれた学校では、教育勅語の暗唱なんぞさせてはいけないのです。それは、教育基本法に反しているからなのです。
1948年には衆参両院で、教育勅語の排除および失効が確認されています。その時の衆議院決議はこちらです。
民主平和國家として世界史的建設途上にあるわが國の現実は、その精神内容において未だ決定的な民主化を確認するを得ないのは遺憾である。これが徹底に最も緊要なことは敎育基本法に則り、敎育の革新と振興とをはかることにある。しかるに既に過去の文書となつている敎育勅語並びに陸海軍軍人に賜わりたる勅諭その他の敎育に関する諸詔勅が、今日もなお國民道徳の指導原理としての性格を持続しているかの如く誤解されるのは、從來の行政上の措置が不十分であつたがためである。ここにある通り、教育勅語が「今日もなお国民道徳の指導原理としての性格を持続している」というのは「誤解」ですし、教育勅語はその根本的理念が主権在君、神話的国体観に基づいていて、明らかに基本的人権を損なっているとされているのです。
思うに、これらの詔勅の根本的理念が主権在君並びに神話的國体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ國際信義に対して疑点を残すもととなる。よつて憲法第九十八條の本旨に従い、ここに衆議院は院議を以て、これらの詔勅を排除し、その指導原理的性格を認めないことを宣言する。政府は直ちにこれらの謄本を回収し、排除の措置を完了すべきである。
右決議する。(1948年6月19日衆議院決議)
教育勅語を「良いことも書いている」などと言う稲田朋美みたいな人がいますが、教育勅語はその根本理念が国民主権や基本的人権の尊重に反しているのですから、「良いことも書いてあるよ」なんて言い訳は成り立ちません。
「日本国憲法の精神にのっとり」「民主的な国家及び社会の形成者」を育てるうえで、根本理念が「国民主権・基本的人権の尊重」という日本国憲法の精神にのっとっていない非民主的な代物である教育勅語を用いることなど許されないことなのです。
良いことが書いてあるものを読ませたいのなら、根本理念が国民主権や基本的人権の尊重に反している教育勅語なんぞ使わず、『スラムダンク』でも読ませればいいんです。友情の大切さとか努力の大切さとか、子供が学ぶべきものがたくさん描かれてますから。
これで、これまで教育勅語を読んだことがない人や、「国民道徳協会訳文」のような改竄された偽の現代語訳しか読んだことがなかった人にも、教育勅語の何が問題とされているのか、お分かりいただけたのではないでしょうか。個人として、天皇主権を主張しようが、日本国憲法を否定しようが勝手ですが、教育勅語を学校で教えたいのならば、教育基本法から「日本国憲法の精神にのっとり」「民主的な」国家の形成者を作ることを目指すという箇所を削除するか、日本国憲法を天皇主権に書き換えるかが必要になるのです。教育基本法に反するから、学校で教えてはならないのです。
教育勅語の問題点がわからない人がいたら、ぜひこのページを見せてあげてほしいと思います。
あと、明治政府の公式の英訳から教育勅語を読み解くという試みもやってみましたので、ぜひそちらもご参照ください。そこで教育勅語の現代語訳を作りましたが、私個人の主観的解釈を一切入れることなく、明治政府の意図を相当忠実に現代語訳したと思います。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
〇改定教育基本法
それは兎も角、教育勅語を有り難がるひとは概ね現行憲法を問題視しているのでしょうから、この記事を見せても『おわかりいただけない』気がしますが。
原文ではなく「恣意的な現代語訳」による意図的な思考誘導の可能性を考えるというのは見落としがち(この記事を読むまでの私を含む)なので、とても慧眼だと思います。
有効求人倍率やGDP統計など、かねてより安倍政権の発表や主張することは都合のいい、見せたいものだけを見せる「覗き窓式映写機」だという思いがありました。
今世間で盛んに流布されている、教育勅語を肯定する言説も全く同じだと思います。
そもそも個人的には、かつて玉音と呼ばれていた天皇の発言を庶民が一斉に口にすること自体に対して非常に違和感を覚えるのですが…
>>海底
失礼しました。
>>教育勅語を有り難がるひとは概ね現行憲法を問題視しているのでしょうから
例え問題視していても、教育基本法に反している限りNGなのです。教育勅語を暗唱させたいなら教育基本法を改定する必要があります。
>>かつて玉音と呼ばれていた天皇の発言を庶民が一斉に口にすること自体に対して非常に違和感を覚えるのですが
戦前なら不敬罪に当たる恐れさえあるそうです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51052
大変わかりやすい記事です。
親孝行や助け合いを奨励したいだけなら、教育勅語という手段でなくてもいくらでもやり方はあります。
ただ、補足部分には違和感が。
教育勅語の暗唱は、わりと広くおこなわれていたのではないでしょうか。
記事元の辻田さんがどのような根拠でおっしゃられているのかはわかりませんが、教育勅語の暗唱に関する記録は多く残っているように思います。
例えば長崎大学の鈴木理恵氏の以下の論文はネットでも読むことができます。
「大正・ 昭和期の小学校と教育勅語」
http://ci.nii.ac.jp/els/110000221458.pdf?id=ART0000604044&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1488946531&cp=
「教育勅語暗唱の経緯」
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/5983/1/KJ00000045666.pdf
思うに、辻田さんの指摘は「暗唱」ではなく、「不揃いに」「ガヤガヤと」の部分なのではないでしょうか。
お忙しいでしょうが、今後の更新も楽しみにしています。
…というより、このブログが良い意味で更新されなくなる日が来ることを祈っています。
コメントありがとうございます。
事実関係の確認のために、いったん補足部分は削除します。
「皇運」は「天皇・皇室の運」だと辞書にも書いてあります。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/71752/meaning/m0u/
また、「皇運」が「皇国」だとした場合でも、やはり皇室と日本とを一体視していることになり、主権在民の日本国憲法とは相いれません。
そもそも「永遠の皇国」こと教育長語など、今の天皇陛下にとっても迷惑以外のなにものでもないと思いますがね。
そういった意味では、今の自称保守は天皇家を随分と蔑にしていると思います。敬意すら感じません。それは「国旗・国家の強制は望ましくない」とたしなめられた後の連中の行動を見ても明らかでしょう。どこまでも下衆な輩なので、道具ぐらいの認識しか持っていないのでしょうが、天皇も戦前と同じく再度頭のおかしい右翼に日本が引っ張られたら、今度こそ天皇制(及び日本も)はお終いだぐらいの認識ぐらいはあると思います。
ただ、「戦前の元祖、教育勅語は日本国憲法にそぐわないので改定しましょう」という意図で国民道徳協会訳文の内容を改定案とするなら良いのでは。
むしろそれが良い。この誤訳文を教育勅語と誤解して絶賛している極右、バカウヨが多数いるわけですし、彼らが反対する理由は自動的に消滅します。
エントリの「補足部分」は私は読んでいませんのでそれについてはお話できませんが、教育勅語の暗唱・暗記させられた恨みつらみは丸谷才一氏が書かれていますね。
「勅語づくし」(手元のものは『低空飛行』所収)より、傍点やルビは省略
(略)
しかし、式のときに強制的に聞かせられるのはまだいいい。困るのは、これを書かせられることで、休暇の宿題なんかには、教育勅語を全文書いて来いといふ馬鹿げた宿題がよく出た。中学生になつてからは、毛筆で書いて来いなんて言はれた。仕方がないからせつせと書いて、もうすこしで終りといふところでポタリと墨が落ちたりすると、泣きだしたくなつた。
なかには、修身の試験にこいつを出すなんて言ひ出す教師もゐた。暗誦した上で、いちいち文字づかひまで覚えなきやならないわけである。「皇祖皇宗国ヲ始ムルコト」では駄目で、「肇ムルコト」「徳ヲ立ツルコト」ぢやいけなくて「樹ツルコト」と覚えなくちやならない。馬鹿ばかしくて仕方がなかつたが、これを下らないと言へば、不敬だとか、日本精神がないとか、愛国心が足りないとか、叱られるのである。
(略 このあと、戊申詔書を試験に出すと言った教師が試験の前に転任し、校長が戊申詔書とは無関係の作文の宿題を出したのでみんな校長を尊敬した話が続きます)
そもそも「天皇から賜る」という形式から既に問題があります。
現在は教育勅語に代わって教育基本法が教育の根本精神を表すものとなっていますので、暗唱させたいなら教育基本法でも暗唱させればいいのです。
それなら教育基本法に照らしても何ら問題は無いし
http://best-times.jp/articles/-/4705
この女が改めてキチ○イだと思えました。
出来ればこいつやこいつのヘイト本サイン会が書店への抗議で中止になった時の百田の支離滅裂なツイートについての記事も。
いえ、おそらく無いのでしょう。
自分達は天皇に代わって(実際は利用して)臣民に命令する立場だと考えているでしょう。
小藪と坂上忍という名前が出て納得したとでも言いましょうか。
説得力が凄すぎなのでライト層には響きそうですね。
「いったん かんきゅう あれば
ぎゆう おおやけにほうじ
もって てんじょうむきゅうの
こううんを ふよくすべし」
で良いのでしょうか?
漢文古典なんか忘却の彼方です…。
「暗記」することと、皆でそれを「口に出す」こととは異なるという主張はあるみたいですね。
※12さんのお父さんも、子どもが声に出して読むものではないということなのでしょうか。
昔みた教科書疑獄事件に関するNHKスペシャルでも、戦前教育の再現VTRで子どもたちが教育勅語を皆で読んでいましたが、教員によっても見解が別れるのかもしれませんね。
※20
すごいものを読ませていただきました。
千葉麗子さんは母親であることと愛国であることをリンクさせて売り出しているみたいですが、一旦緩急あれば自分の子どもを天皇家のために喜んで差し出すんですかね。
このご時世に、母親から「国に何か合ったら天皇陛下のために死になさいね」と育てられるなんて、一種の虐待じゃないかとも思えてきます。
まぁたぶん、現代語訳しか読んでいないんでしょうね。
病気かな?
そもそも原文のまま教えることは少ないと思うし、(件の学校でそうしていたかは知らないが)これを神格化することが問題なのであって、これを題材に道徳教育を行うことは決して悪いことではないと思う
民主主義国家は私達が主人公です。政治家や天皇家ではありません。私達、国民なのです。教育勅語がいいことも書いていることは確かですが、その目的が「天皇家の繁栄のため」である限り、教育上ふさわしくないのは当然です。主人公をはき違えているのですから。
天皇は歴史的に政治を直接動かした訳ではなく時の政府に権威づけするだけの存在でした。
それと同様にこの文言は権威づけするために勅語として出されただけで、皇室に尽くすようにというのは建前です。
天皇は国民の象徴だから、天皇に尽くすことすなわち国民に尽くすということです。
戦前、戦中に天皇が神格化されていたのは国民の大多数がもとから「俺たちは天皇の下僕だ」と思っていた訳ではなく当時の政府やマスコミがその建前を利用して愛国感情を煽ったことが原因だったんだと思います。
> 学校で教えてはいけないというのは言い過ぎでしょう。
教育勅語、私も学校で教えて構わないと思っています。
しかしそれは教育勅語を暗唱させることでは無く「天皇という支配者の臣民となる教育指針」が、かつてこの国で使われたという歴史的事実としてです。同じことを繰り返してはいけないという意味で、教育勅語を学校で取り上げたほうが良いくらいだと思います。
先程教育勅語にも良い事が書かれていると、
しましたが。
「親孝行しろ」「兄弟仲良くしろ」「夫婦も仲良くしろ」と、当時としてはありきたりで常識的道徳観を「徳目」として並べているわけです。
こんなものを、いちいち国家が「下賜」する理由はなんでしょう?
その答えが「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」とある最後に収斂しています。
つまりお上が一旦戦争を始めたら、天皇を中心とする支配層のために問答無用に命を差し出せ、と命じており、これを正当化するために、わざわざ他の徳目と一連にして唱えさせたのですよ。大人から子どもにいたるまで、思考停止した国家に盲目的な人を作るために洗脳作業を行っていた訳です。
こういう国家教育理念のもと、大日本帝国は植民地支配と侵略戦争への道に突き進んだというのは「決め付け」でもなんでもなく厳然たる事実ではないのでしょうか?
読み辛くてすみませんが。
あの侵略戦争は当時の社会や産業構造の矛盾によってとにかく植民地を持たないと経済が持たないから植民地支配地域を増やすしかないという事が一番の原因だと思いますよ。
当時ですら朝鮮は独立させるべきだという意見が右派左派双方から出ているほどでした。
…むしろ今現在戦前よりも悪化しているとは思いますがね。
天皇の意向を公然と無視する政府与党は「国民を圧する奸漢」として攻撃されないですからね。
自分たちにとって気分のいい内容である現代語訳しか見てないのは間違いないかと。
そしてこういう不快な内容は「パヨク」呼ばわりするのがオチでしょう。
ちなみにこれは一部のキチガイ左派を理由に左派はみんなキチガイだと貶める意図や、自分はまとも、自分に文句を言う反日左翼はキチガイだと考えている池沼の常套句です。
深読みしすぎでしょう。
言ってることは常識的ですが、教育ではその常識を教えるためのものであり特に問題は見られません。
天皇に命を差し出せなんて書いてありません。
公ニ奉ジと書いてある通り周りの人のためになることをするように言ってるだけですよ。
それに洗脳もなにも天皇を敬うことは教育勅語が出される前よりされてきたことですし、(当時は)洗脳しようがありません。
> 天皇を敬うことは教育勅語が出される前よりされてきたことですし~
歴史のどの辺を切り取るかで変わるかと思いますが、教育勅語が発布される明治23年の前、江戸時代に天皇を敬うことがされてきたかと言うとはなはだ疑問です。
英訳(教育勅語作成当時の文部省による)だと "offer yourselves courageously to the State" となっており,これは文字通り「身体をお国のために捧げろ=命を賭してお国のために奉仕しろ」という意味になると思います。
国民道徳協会訳文に毒されていませんか?
教育勅語復権派の狙いがそこにあるのは間違いないです。
そもそも教育勅語の内容が素晴らしいと言っている人達がその内容を実践していますか?
その英訳、ネットで検索すると出てきますが、「教育勅語直後作成当時の文部省による」というところを確認できませんでした。その情報ソースを頂けませんか? 次の記事で使いたいです。
続く部分は「and thus guard and maintain the prosperity of Our Imperial Throne coeval with heaven and earth.」でしょうか。そのままですね。
というかロイターのこのツイッターを見かけてしまいました。
https://twitter.com/reuters/status/806953007245979648
弓タローさんや作文が趣味さんにの意見に同意します。それを踏まえてですよ。
富永恭次や木村兵太郎みたいに陸幼・陸士・陸大を出た陸軍将官が敵前逃亡しています。つまり教育勅語・軍人勅諭・戦陣訓なんてなんの役にも立たなかったわけです。
別に帝国陸軍に限りません。ソ連式だろうが北朝鮮式だろうが、どんな教育を施しても陶冶できないものを人間は永久に抱えています。
人間が人間である以上、常に堕落と虚栄とがその社会には溢れているんですよ。その事実を見つめて考えたいなと、言う訳です。(遠くを見つめながら)
そこは強弁でしたね。
すみません明確な根拠はないです。
今よりも天皇に対する敬意を示すことが不自然(うまい言葉がない)ではなかったと思いますが、洗脳する必要がないほどかはわかりません。
※ 39
有事の際にお国のために命を捧げなさいということはそんなに変じゃないと思います。
”お国”が誰を指しているかにもよりますが、「敵国が攻撃してきり、災害が起きた際には身を呈して家族や周り(公)を守るようにしなさい」というのは(実際にできているかどうかは別にして)教育目標としては当たり前のことではないでしょうか。”お国”が当時の天皇や政権のみを指している場合は別の話です。
文字通りに読めば公はそのような意味で書かれているとは思えないし、そう読む人がいて、そのように教育していたとしたらそれはその人のやり方に問題があるだけで、教育勅語の問題ではないと思います。
お行儀作法を学ぶなら別に茶道でも華道
でもなんでも良いんですよ。国にやれ「親孝行」やら「夫婦仲良くやれ」やら言われる
筋合いはないと思うんです。大きなお世話だと。
ゆみタローさんへ
>歴史のどの辺を切り取るかで変わるかと思いますが、教育勅語が発布される明治23年の前、江戸時代に天皇を敬うことがされてきたかと言うとはなはだ疑問です。
日本人の家に対する歴史をみますと、
天皇さんが敬愛対象だったかは疑問です。
天皇さん自体を、
当時の日本人が、どれだけ認識していたか・・・
狭い世界観に住んでいたハズですし、わからないのでは?
どうして、
こうまでして権威づけしたかは、
統一国家日本(いわゆる国民国家という概念です)を作る為の方便でしかないでしょうね。
当時の日本人ならびに、韓国朝鮮、中国人も、
私は○○人(日本と言う概念自体希薄)と言う意識希薄でしたから、そう言った制度、意識を導入する為に作った国家神道という道具の一部にすぎないかと。
天皇さんを家長とする家制度(対象は日本全土)です。
当時の日本人は、家を残す為には、他は犠牲にすべしという感覚が強いので、
その感覚を利用したとは思っています。
因みに、
戊辰戦争で、
侵略軍の薩長土肥に対抗したのは、士族階級が主体でしたが
庶民は、がん無視したそうです。(その興亡を冷淡に傍観したそうです)
当たり前ですが、
彼らにとって薩長は、侵略軍(侵略軍と言う概念自体がない?無関係?秀吉の朝鮮出兵初期、秀吉軍に対し朝鮮の一般民衆は同じ対応しています。)と思えなかったわけです。
まぁ、時代の仇花と言いますか、そんなもんですかね。
だからこそ人間は常に自分の弱さを克服するように努めなければならないと思います。
※ 45
>でもってですよ。正直、教育勅語を教える事に、こだわる必要がないと思いませんか。
お行儀作法を学ぶなら別に茶道でも華道でもなんでも良いんですよ。
その通りですね。
ベストな方法とは言えないと思いますが、道徳教育の題材の一つの選択肢だと思います。
一時期問題になった江戸しぐさも江戸時代の人がやっていたという権威づけがあるから使いやすかったんでしょう。
よくわからない人に上から説教されるより、えらい人が言っているとした方が納得しやすいですし。
>国にやれ「親孝行」やら「夫婦仲良くやれ」やら言われる
筋合いはないと思うんです。大きなお世話だと。
保護者も(もちろん教師も)全員が道徳教育をする(できる)人という訳ではないので、公教育でこう言った道徳教育する必要があると思います。
こういう(偉そうな)道徳的示唆をしてなるべく多くの人が納得してくれる人としては、天皇というのはいいと思います。
コメントにもあったように教育基本法でもいいんですが、これだと言った人が国会ということになってこどもがイメージしづらいというのもあると思います。
そんなに
道徳観が大事なら、
その部分だけ抜き出して、書けばいいですよ。
わざわざ、教育勅語なんてものを持ち出さなくも良いハズです。
ですが、
右派は戦前が良いモノと無条件で信じている結果(そう感じる)、その中身の検証が疎かになっているように思えます。
また、
右派が求める道徳観ですが、
○○で、あらねばらない的な類の道徳観で、
強制を覚え、違和感を覚えると言いますか、
国家に忠義を尽くすべき的な感じで、
様々な価値観を、べき論で抱合しそうな感覚があり、違和感を覚えてます。
(公共至上主義的な発想)
「君が代」もアウトなんですか?
偉い人がいるんだなぁ程度=守るべきモノにはならないのが難しい所です。
幕末の勤王の志士と言う概念も、
水戸学と言う、一種狂信的(神国日本)とも感じる水戸光圀の世界観で形作られた影響ですし(概念上、将軍の上に天皇さんがいるという事で、思想的なモノで江戸幕府の命取りになりました。)、
あの狂信性は、まっすぐ太平洋戦争に向けた精神に直結していると感じます。
教育の影響大きいですね。
一般民衆が関わったのは、
吉田松陰の唱えた草莽崛起の影響を受けた長州ぐらい?ですかね。
調べれば、多少出てくると思いますが、
大義なき戊辰戦争(薩長の私怨)で、会津らを一般庶民は見捨てましたが、
そんなモンと思っています。
横入失礼します。
すでにご存じかもしれませんが、教育勅語の外国語訳については国立国会図書館所蔵の
「漢英仏独教育勅語訳纂(出版社:文部省 出版年:1909年)」
という資料が国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できます。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/899326
明治42年出版ということですので「教育勅語作成当時の文部省による」と言えるか私には判断できませんが、ご参考までに。
【小林よしのり】
大日本帝国憲法は実は「天皇主権」ではない!
まずこのことから常識にしていかねばならないのだが、
いつまで経っても勉強しない知識人やマスコミ関係者は、
「明治憲法は天皇主権だった」と言い募る。
今後はこういうデマが出てきたら直ちにネットで批判してほしい。
『ゴーマニズム宣言SPECIAL 民主主義という病い』(小林よしのり/幻冬舎/2016年5月)299頁
http://www.amazon.co.jp/dp/4344029399/
私自身も浅学なもので、こういう基本に立ち返って丁寧に問題を解説して頂けるのはまことにありがたいことです。
大変勉強になりました、ありがとうございます。
国民主権であるがゆえに勅語を勝手に論評し、天皇主権こそが正しいというのは何とも矛盾な話に思えます。
愛国者な国民に許されるのは主権を天皇に返すのみで、王の言葉をどうするかは王自身にしか決められないはずでは。
国民主権だからと王の言葉を勝手に使うのは、陛下もさぞお嘆きのことでしょう。
そもそも1948年6月19日に各議院において
「教育勅語等排除に関する決議」と「教育勅語等の失効確認に関する決議」がされてますからね。明確に否定されてます。
臣民?今でも我々はそうなのですか?
今回の教育勅語のお話も、大変勉強になりました。
そこで一つ思ったのですが、明治神宮の訳であれば現在でも使えるのではないでしょうか?
今は憲法も変わり、時代も変わり、元々はこう書かれているけれども、現代に当てはめればこうゆう意味ですって。
天皇を神格化?戦前に逆戻り?そんなこと考えてないって
以前に国会決議で否定されたモノの名称を引っ張ってくる必要が無いのですよ…
そんなものを出してくるということは、そういう考えがあるに違いないと疑われても仕方ないし(道徳教育を高めたいなら教育勅語でなくても良いため)
単なる無理解か、信条によるものであると凡そ想像がつくのです。
稲田さんや日本会議の人や、それらにシンパシーのある方々には
教育勅語(の現代誤訳)である必要性をこちらが聞きたいくらいです。
別の道徳教育じゃどうしても駄目なの?
何をそんなに問題視したいのかがわかりません。
問題としているのは意図的な誤訳による教育勅語の本質(天皇主権)の隠蔽です。
この記事を最後まで読み進めればわかると思いますよ。
本当に理解できないのか、わざと理解しないようにしているのか知りませんが、国民を天皇の「臣民」とみなして、万が一のときには「永遠に続く皇室を助けろ」と教えることが、日本国憲法に則った現行教育基本法に反することは明白でしょう。
何が問題視されているのかわからないなら、そもそもどうして教育勅語が戦後廃止されたのか考えましょう。
>>62
質問の意味がわかりません。
「天皇家の発展を願う事の意味は何になりますか?」と言われても、「何のこっちゃ?」です。どういう回答を求めていらっしゃるのですか?
*53で仲村さんが紹介された『漢英仏独教育勅語訳纂』のリンク先、全16コマ中3コマ目に同書の「緒言」(1)があります。以下書き起こします。
漢字は現在用いられている字体に改めます。
念のため、「曩ニ」=さきに、「尋デ」=ついでです。
緒言
本省曩ニ教育勅語ノ英訳ヲ公ニシ尋デ漢訳ヲ出セリ今又仏訳独訳成ルヲ告ゲタルヲ以テ漢英仏独四訳ヲ合セ附スルニ英文ノ英訳由来書ヲ以テシ印刷シテ之ヲ公ニスト云爾
明治四十二年十二月 文部省
13コマ〜14コマの“A NOTE ON THE ENGLISH TRANSLATION”が上記英訳由来書(2)と思われます。この由来書の終わりには40th year of Meiji(1907)とあって書かれた年がわかります。
英訳公開の理由が書かれたと思われる終盤の部分を適当に改行をほどこしつつ書き起こします。
Although several English versions of Rescript exist, they have been found deficient for conveying the exact sense of the original, of which a complete literal version into any other language is indeed a matter of great difficulty.
Towards the end of last year, the Educational Department seeing the possibility of improving the translation convoked a number of scholars to discuss the matter. The accompanying version is the result. The scholars thus assembled considered their work by no means perfect, as the difficulty of rendering into a foreign language all the shades of meaning found in the text is almost insurmountable; yet we feel confident that it is a great improvement on all previous versions.
We now distribute copies for the benefit of those foreigners who may wish to know the principle of our moral education.
(書き起こしは以上、コメントは続きます)
(2)と(1)をあわせますと、明治39年末に文部省が英文作成に着手して40年に完成・公開、その後明治42年に四訳をあわせた『漢英仏独教育勅語訳纂』を発行した、というのが文部省英訳の経緯と思われます。
また(2)より、教育勅語公布時の文部省と外国語訳公開時の文部省とに見解の相違・断絶などは感じないというのが私の感想です。
横入り失礼いたしました。
× several English versions of Rescript
○ several English versions of the Rescript
逆に教育勅語をそこまで避ける理由もないと思います。
※63
日本で天皇が直接政治を行っていた時期なんてほとんどないですよ。
教育勅語が作られた当時ですら天皇主権でなかったのです。
勅語という形式をとったのもただの権威づけであって本質ではないですよ。
調べるのに手間取ってまだ・・・と書き込もうと思ってました。
これまで私がちょくちょく他の資料を見ていたNDFのデジタルアーカイブにあったとは・・・。とりあえず教育勅語制定当時かどうかは不明ながら(ここはネットで拾った資料の裏取りをサボった私のミスでした),文部省の公式英訳文で良いようですね。
あなたは当時天皇に主権はなかったと
拘られていますが、今回の話においては、
正直、あろうがなかろうがどちらでも良いのです。何が問題かといいますと「権威」として、天皇が利用された事と言う事です。
その後日本史的にどうなったかはいうまでもないでしょう。なぜ戦後象徴天皇制となったのかよく考えてみてください。その上でやはり、現在の天皇の有り様において勅語はふさわしくないのは、明白です。
別に実際に天皇が直接政治を行っていたかどうかは問題ではないです。
天皇、皇室を使って国民統制に利用した、まさにその権威付けが問題。
※61もそうですが、わざと一部だけ抜き出さず、ちゃんと記事を最後まで読みましょう(2度目)
「永遠に続く皇室(主権者である国民の総意に基づく日本国と国民統合の象徴)を守る」ことが日本国憲法の精神に則った教育基本法の何処に抵触するんですか?
此方はネトウヨのデマを糺すブログでしたよね?私の目的はブログ主様をやり込める事ではなく‼真実が知りたいのです‼私が見落としている事項があるなら是非、教えて欲しいのです。明快なお答えを宜しくお願い致しますm(__)m
「皇室を守る」というのは臣民に課せられた義務です。ただの国民である我々にそんな義務はありません。我々には皇室を敬う義務もないし、守る義務もありません。
そんな臣民としての義務を国民に課す教育勅語は、明確に日本国憲法の精神に反しています。
我々はもはや臣民ではないということを頭に入れてください。貴方が皇室を尊敬して、守らなければならないと思うのは勝手ですが、日本国憲法では国民にそんな義務はありません。
義務ではないことを義務として教えるのは間違っている。それだけのことですよ。
この記事の流れからして教育勅語の是非を
問うている訳ですが、教育勅語を否定する事により、天皇を貶謗する事になるのですか?
私自身、特に天皇に対してなんの感情も湧きませんけどね。人権問題は別として
これ以上ないくらい明白に反しています。
守る義務がないのに、「守れ」と教えることが思想良心の自由に反することくらいわかるでしょ。
「危機があれば皇室を守れ」と学校教育で教えることは、日本国憲法の精神に則った教育基本法に、これ以上ないくらい明白に、明確に、明らかに、完璧に、パーフェクトに反しています。
教育勅語を良く見せるなんて
本当に卑劣でなりません…
分かりやすい解説 ありがとうございました!
「現代語訳」じゃなくて「教育勅語・改」とかにしとけばあながち間違ってないのにとか思ってみたり。
第1条は「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」ですよ?
要するに守るも自由,守らないも自由なんです。教えるとすれば,「守るかどうかは自分で決めろ」でしょ。
守るも自由、守らないも自由。私の疑問は臣民には守るべき義務があったが、現行憲法上の国民には守るべき義務は何も無いのか?です。あるなら、それは明文化されているのか?です‼
現在の義務は
「納税」
「労働」
「教育」
です。
法令遵守も社会のモラルも、時代と場所を問わず、社会生活をする以上、絶対に守るべきものですよね。日本でもアメリカでも北朝鮮でも。
一方、「皇室を守る」ということが、時代や場所を問わない絶対的モラルでないことは言うまでもありませんね。これは思想良心の範疇です。「皇室を守れ」と学校教育で教えるのは思想良心の押しつけであり、明白に教育基本法違反です。
それは守るべき義務の中には恣意的に選択すり事もありって事でいいですか?
ならば教育基本法の中にある「伝統と文化〜云々」とあるので天皇制を日本の文化と位置付けは駄目なのですか?
その違和感の根源は、
個人崇拝につながるような、ねばならない感。
北の民族教育、将軍マンセー。
北の将軍様も、北の民族教育的にはPOLLUTANT さん言う国家統合の象徴であり守るべきモノなのでしょうが、
それに近い主張に聞こえてしまいます。
勿論、そんな意図がない事は知っていますが、
「皇室を守れ」を強調しているように感じ、?と感じてしまいます。
皇室が守り伝えている文化・芸能、神事ですが、
私の感覚で言いますと、
世界文化遺産のようなモノと思っています。
(継体天皇以来の世界最長の王族と言って良いですし、古代神事を伝えている組織)
大事に次世代に伝えた方が良いとは思います。
日本大神社の大宮司のようなモノで、出雲大社に近いですかね。
あそこも世襲制ですが。
出雲大社潰せなんて言う日本国民、居ないと思いますし、ねばならいでなく、自然な想いで出雲大社を守る人々がいると思いますが、
その自然な想いを私は尊重したいですし、大事にしたいです。
守る対象として何を選ぶかは、
此処の想いに任せて欲しいです。
結果、皇室を守ろうで良いのでは?(なるのなら)
郷土を愛する心は、郷土を愛せのようなモノでなく、様々な想いの積み重ねの結果、育まれるモノと思いますし、ゆる~く考えて欲しいと私は考えています。
天皇を有り難がれと国が押し付けるのではなく、国民一人一人が自由に天皇について考えることが陛下にとっても喜ばしいことではないかと思います。
私が問題視しているのは教育勅語の内容の是非ではなく、教育勅語を教える事が日本国憲法に則った教育基本法に明確に違反するか否かの是非です。私にはそうは思えないので質問させて頂いたまでです。因みに森友学園の理事長は私には愛国ビジネスをやっているだけにしか思えません。あくまで、私個人の意見ですが…。
>天皇を有り難がれと国が押し付けるのではなく、国民一人一人が自由に天皇について考えることが陛下にとっても喜ばしいことではないかと思います。
以前との比較で皇室への風当たりが弱まり、
割とニュートラルのような感じで、国民一人、一人が接する事が出来るようになって来ていますが、
(天皇陛下土下座しろ発言で、韓国が驚いたほど、日本国内でハレーションありましたから)
それって、
仰る通り、作られたモノでなく、個々の自然な想いの結実として、そうなって来ているわけで、
良い悪いでなく、そう言うモノとして考えて欲しいです。
ねばならない論で、
皇室を語って欲しくないと言いますか、
個々で、こう思う程度におさめて欲しく、私は思います。
おそらく陛下自身、そんなの望んでないと思うんですよね。
戦後、そのあり方について、葛藤があったと昭和天皇は語っていますが、その在り様、自然のままにを、もっと大事にして欲しく思います。
如何にも日本ぽく感じ、そんな自然なありようが好きなのですが・・・
日本八百万の神って、
一神教と違って非常に、ゆる~いですが、そう言う感覚を大事にして欲しいです。
謀反人も神社に祭り、奉って、神格化しちゃうような稀有な国(今では守り神です)です。
適当万歳で、日本文化をみて欲しく思っています。
>私が問題視しているのは教育勅語の内容の是非ではなく、教育勅語を教える事が日本国憲法に則った教育基本法に明確に違反するか否かの是非です
内容の是非論に聞こえてしまっているかもですね。
あの内容が相応しいか、どうか?
で言いますと、分が悪く感じます。(総てを肯定できない)
日本人と言うモノを無理やり作る為の方便であって(国家神道)、
今の時代の要請との、かい離を感じます。
一方で、
あれを教えるのがありかどうかですが、
そう言う思想もあった程度なら、誰も反対しないと思いますが、
あのままですと、
北の将軍マンセーと何が違うのかわからず、
大学生程度でなら大丈夫と思いますが、
小中学校で教えるようなモノとは思えないです。
アメリカの原爆教育(洲により違いますよ)のような感じで、
アメリカは原爆投下をどう教えているのか?
http://toyokeizai.net/articles/-/17552
その解釈を巡り、議論するのならアリと思いますが、
あの内容を、咀嚼できず、そのまま受け取ってしまうような年代には相応しくない内容とは思います。
こんなに問題になる話かな?
教えたい人は教えりゃいいし、教えたく無けりゃ言わなけりゃいいことでしょ。
事実日本の99.9%の学校は教えて無いんだし、ここは私学で、教えてますよって最初から言ってる訳ですよね。
教育勅語の「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」だけを取って教育基本法違反にはならんでしょう。
兄貴や親族を暗殺して、在日米軍基地にミサイルを撃つとか言ってる奴をマンセー!って言ってる学校も、キリスト教系の学校も誰も違反だなんて言わないんだから。
ちゃんと前のコメント読みましたか?
私学とか朝鮮学校云々についてはすでに書かれていますよ
貴重な意見をありがとうございますm(__)m内容の是非論に聞こえているとすれば、私の能力不足のせいなので申し訳無いです。
教育基本法序文に「我が国の未来を切り拓く〜云々」とあり国=皇室ではありませんが、皇室(=日本国と国民統合の象徴)ですし、教育基本法二条五項に「伝統と文化を尊重し~云々」とある事から皇室を守るとしている教育勅語が現行法に抵触するとは思えないので、其が私の疑問点です‼因みにブログの記事内容の現在流布されている教育勅語の現代語訳がリベラルマイルドな内容であり、それだけを流布するのは駄目だというブログ主様の主張に文句などなく、そりゃそうだなというのが私個人の感想です。
>内容の是非論に聞こえている
管理人さんの反論の主論が内容の是非になっていますので(そりゃ、まぁ、義務教育で教えるに相応しいか?が議論の最終目的ですので、そうなるのですが)、
そう捉えれているとは思います。
教育勅語の精神の総てが悪いわけではないと思いますが、
国民国家体制を無理やり形作る為に作られた面が強すぎて(日本人という意識が希薄な中、中央集権化を推し進めようとした)、
あのままですと難しいとは思います。
歴史的背景も含め、理解できるような年代なら、面白い教材となり得るかもですが、そう言った知識がないと、その表層だけみて、理解しかねず、そこは注意が必要でしょうか?
もっとも、
歴史的背景なんて、
あの時代の教育の中身のなさを考えますと、
義務教育では、ほとんど教えていませんので
難しくは感じます。
強くあらねばならないからと侵略を擁護するわけではないですが、
強くないと食われていた時代で(アメリカですら日本が韓国併合した時に、ハワイ併合しています)、
そうは言っても、
民族自決が尊ばれ、人権が尊重されるようになったわけです。
今までの常識が非常識となる混沌とした時代でしたが、そう言う時代故の教育勅語と思っています。
(私はです)
農奴や、朝鮮半島における白丁など人が財産として遇されていて、他の国同様、日本の労働環境も酷く、アメリカですら法律で有色人種の公民権が制限され、結婚が規制されていた時代背景があったわけですが、
人類普遍の価値観とやらが、急速に形作られた時期でもありますわなぁ。
田吾作同士の小競り合いの中で、民主主義なんて全く機能しそうになかった当時に、一つ飛び抜けた存在として「天皇」があり、天皇が望むのだから伝統主義を棄て近代を貫徹せよと命令する。当時は画期的な事だったと思います。現に、不細工ながらも近代が回り始めたのですから。
その過去の遺物を現代になっても尚求められる社会しか我々は作る事ができなかった。伝統主義と封建主義の社会から、近代へアップデートする際に使われたパッチが、今も尚有り難がられて使われる。
建国の父達は泣いているでしょうね。
http://ameblo.jp/minusa-yorikazu/entry-12255409633.html
「是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン」
理系出身なので上の記述を現代語訳するとどうなるかわかりません。
どうか教えてくれませんか?
あれ?出てました?……すいません。どのことかわかんないですけど…(-_-;)
いずれにせよ、臣民が天皇を守るのがいけないなら、国民が国を守るに変えればいい。
これでお互い手を打ったらどうだろう?
>>それは守るべき義務の中には恣意的に選択すり事もありって事でいいですか?
>>ならば教育基本法の中にある「伝統と文化〜云々」とあるので天皇制を日本の文化と位置付けは駄目なのですか?
「伝統と文化を継承する」と「皇室を守れ」は似ても似つかないものだと思うのですが。無理やりこじつけているの、ご自分でもわかって言ってるでしょ?
そもそもですね、「日本国憲法の精神」が何かと言いますと、大日本帝国の否定から始まってるんですよ。教育勅語は大日本帝国憲法の精神をそのまま反映していて、その文脈で「皇室を守れ」と言っているんですよ。
むりやり「皇室は日本の伝統と文化だから、『皇室を守れ』というのは教育基本法に反しない」などと言っても、それはこじつけがすぎます。教育勅語の「皇室を守れ」は、まさに日本国憲法が否定した、「天皇のために臣民が存在する」という思想を反映していますので、日本国憲法の精神にバリバリ反するわけです。
>>102 黒柳 2017年03月13日 01:11
「変えればいい」
「お互い手を打ったらどうだろう?」
って、おっしゃってることが意味不明なのですが。
「教育勅語を学校で使うためにはどうすればいいだろうか」なんて議論はしていませんよ。「変えればいい」もなにも、教育勅語はそもそも1948年に廃止されています。廃止されているのだから、変えるも何もなく、使わないのが当然です。
教育勅語の代わりには、すでに教育基本法があります。「手を打つ」もなにも、教育基本法の存在で、すでに教育勅語はお役御免です。変える必要もなければ、何か妥協して「手を打つ」必要も全くありません。
1.教育基本法・日本国憲法を廃止または改正し,教育勅語の有効性を復活させる
2.教育基本法の第1条に入らない各種学校になること
のいずれかが必要ということです。
1.は困難でしょうし,私も猛反対します。件の学園も,幼稚園と同等の教育を行う各種学校として設立すれば良かったのです。幼稚園は義務教育ではないのですから,それくらい頭をひねって知恵を出すべきでした。
もちろん,公的な補助等は全く期待してはいけません。件の学園はそちらがほしかったので,幼稚園としていたし,小学校を作ろうとしていたのでしょう。
お答えありがとうございましたm(__)m伝統と文化の中に皇室を含める事を否定する御気持ちは分かりますが、其が法的に教育基本法に明白に明確に完璧にパーフェクトに反するものなんですか?
後、そもそも日本国憲法は〜の下りですが、私の論点は法理学論争ではなく、純粋に教育勅語を教える事が教育基本法に反するものなんですか?って事ですが?一貫してその事しか申し上げていませんが?憲法論なんて質問しましたっけ?
そこを抜きにして、教育勅語が教育基本法に反しているかどうか言おうと言うのが無理がありますよ。
教育基本法は日本国憲法の「精神」に則っているのですから、教育勅語の文字だけでなく、教育勅語の「精神」を考えないと。
伝統と文化の中に皇室を含めてはいけないなんて言っておりません。教育勅語の「皇室を守れ」は、伝統と文化の一部として皇室を守れと言っているのではなく、天皇に仕える臣民として、君主を守れという意味での「皇室を守れ」ですので、そこを間違えてはいけません。
〜似ても似つかないものだと思うのですが。は、恣意的な判断ですね?違うんですか?皇室を伝統と文化の範疇に入れるという恣意的な判断は許されないという根拠が浅学な私には分からないものですから。それと、くどいようですが、憲法論の話ではないです。
日本国憲法の成立は日本国が独立する前、主権回復前ですね。そもそも他国の主権を無視して憲法を押し付ける事は国際条約違反ですよね?この辺りの話から始めないと駄目なのですか?
今更だけど「守る」と「尊重する」ってだいぶ意味違うよね
※108
日本国憲法は現時点で国民に承認されているし、そういう話はすでに色んなところでされてるじゃん。ここで管理人さんに聞く話ではない
守ると遵守は違う
そこに恣意的な判断が含まれるのか?です
後、103でブログ主様が「日本国憲法の精神」が〜と憲法論のような事を言われたからでございますm(__)m
>日本国憲法の成立は日本国が独立する前、主権回復前ですね。そもそも他国の主権を無視して憲法を押し付ける事は国際条約違反ですよね?
押し付け憲法だから、日本国憲法に準じて物事を考えるのは変と仰り始めますと、日本の既存法体系総てが、変となり、基準がなくなります。
教育勅語を日本の学校で教える。
ただ、それだけの目的で、日本の法のあり方、総てを否定なさる事になりますが、違和感しか覚えません。
そもそも論としては強力ですが、
今の日本は、日本国憲法に応じて、法解釈(政府への制限)が行われ、自由の制限(日本国民への制限→法律)が行われています。
まずは、
その現実に鑑みて判断して欲しいです。
法解釈論で管理人さんに挑んですから、まずは、その論理で話し合って欲しいです。
そして、何より
今回の議論に相応しくない話の振り方とは感じます。
改憲論としてはアリかもですが、
押し付けだから違法というも変な解釈で、
憲法改正とは、○○ですと不都合だから改憲されるべき話です。
POLLUTANT さんの論法ですと、
今の憲法では、
教育勅語に基づく精神で教育できない。
それは不都合だ。
だから、日本国憲法を破棄しよう。
(押し付けで、違法だから日本国憲法は国際条約違反。破棄しよう)。
なんて、論法通らないのは、
POLLUTANT さん自身、ご存じとは思いますが、
(だから、この辺りの話から始めないと駄目なのですか?っと、話をふっているとみています)
そう主張なさりたいのですか?
もし、そうなら、
かなり強引な論法に感じます。
あの時代とはで、教育勅語を、教えるのはアリとは思いますが、
あの時代背景と、中央集権化に向けた(封建社会からいきなり近代。長州人、薩摩人、会津人を、日本人化させた)動き。
総ての国力を富国強兵に傾ける強力な中央集権国家の樹立を目的に、
明治新政府は西洋列強を参考としたシステムを構築したわけです。
一言で言いますと、公共至上主義的な世界観を構築し(その象徴としての皇室=国)、当時の日本は生き残る為に背伸びをしたわけです。
そんな事を理解できる子どもが、どの程度いるのかわかりませんが、
かなり難易度高く感じます。
ただ、
徳目教育として、
教えたいのなら、教育勅語としてでなく、
教育勅語の良い部分だけ抜き出し(管理人さんが卑怯と批判した教育勅語の現代語版で良いでしょ)、
別の科目として、教えれば良いと思うのですが、なぜ?
教育勅語として教える必要があるのですか?
私は疑問に感じます。
教育勅語として教えるのなら、
その精神と、その時代背景含むで、総てを教えないと片手落ちに感じます。
(非常にバランスが悪い)
徳目教育だけが目的なら、新たに作れば良いのでは?
文化、伝統を守るも含むです。
どうして、そこまで教育勅語に拘るのです?
昨日から私のような者に貴重なご意見ありがとうございますm(__)m
*103でブログ主様が「そもそも(日本国憲法の精神)が〜云々」と仰られたので書いただけでありに私は憲法論をしたい訳ではなく、昨日から申し上げている通り、現行憲法と現行の教育基本法で教育勅語を教える事が明白な違法となるのか?です。
因みに、思想信条の自由はブログ主様からオッケーを頂いておりますので、数ある憲法論の中から私が選ぶ論は自由だと考えております。
確かに教育勅語が出来た当時の皇室の意味は現在とは違います。現在の皇室の意味は、くどいようですが、主権者である国民の総意に基づく日本国と統合の象徴である天皇の家系です。文化と伝統に天皇制を入れてもオッケーなんですよね。これを尊重するのも大丈夫。でしたら未来に日本国と統合の象徴が続くように守るを教える事が何故、明白、明確、完璧、パーフェクトに教育基本法に反するものなんですか?
よーするにあれですか、教育勅語が憲法に
明確に違反するなら、例えば、なんで森友ん所のおっさんが 、幼稚園とかで唱和させてても法的な処分が下されないのかという事ですか?
こじつけが過ぎるとは桑原様のお考えですよね?個人の思想信条の自由でブログ主様がどう考えようと自由ですが、ある教育者(若しくは教育機関)が考えて選択する事を第三者が否定する事は出来るんですか?
此方のブログがネトウヨのデマを糺す‼だったので、此方の記事の教育勅語が現行法に明確に違反するのが正しいのかが知りたかっただけです。私には違反するとは思われなかったものですから、理詰めで大丈夫なのかなぁと思いまして、しつこい様ですが質問を繰り返させて頂いたのです。お目汚し、大変失礼致しましたm(__)m
1948年の国会決議、それぞれ貼りますね。
参考までに
教育勅語等排除に関する決議 昭和23年年6月19日 衆議院本会議
民主平和国家として世界史的建設途上にあるわが国の現実は、その精神内容において未だ決定的な民主化を確認するを得ないのは遺憾である。これが徹底に最も緊要なことは敎育基本法に則り、敎育の革新と振興とをはかることにある。しかるに既に過去の文書となっている敎育勅語並びに陸海軍軍人に賜わりたる勅諭その他の敎育に関する諸詔勅が、今日もなお國民道徳の指導原理としての性格を持続しているかの如く誤解されるのは、從來の行政上の措置が不十分であつたがためである。
思うに、これらの詔勅の根本的理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すもととなる。よって憲法第九十八条の本旨に従い、ここに衆議院は院議を以て、これらの詔勅を排除し、その指導原理的性格を認めないことを宣言する。政府は直ちにこれらの謄本を回収し、排除の措置を完了すべきである。
右決議する。
教育勅語等の失効確認に関する決議 昭和23年6月19日 参議院本会議
われらは、さきに日本国憲法の人類普遍の原理に則り、教育基本法を制定して、わが国家及びわが民族を中心とする教育の誤りを徹底的に払拭し、真理と平和とを希求する人間を育成する民主主義的教育理念をおごそかに宣明した。その結果として、教育勅語は、軍人に賜はりたる勅諭、戊申詔書、青少年学徒に賜はりたる勅語その他の諸詔勅とともに、既に廃止せられその効力を失っている。
しかし教育勅語等が、あるいは従来の如き効力を今日なお保有するかの疑いを懐く者あるをおもんばかり、われらはとくに、それらが既に効力を失っている事実を明確にするとともに、政府をして教育勅語その他の諸詔勅の謄本をもれなく回収せしめる。
われらはここに、教育の真の権威の確立と国民道徳の振興のために、全国民が一致して教育基本法の明示する新教育理念の普及徹底に努力をいたすべきことを期する。
右決議する。
教育勅語には、主権在君、神話的国体観に基づいているので、基本的人権を損ない、国際的信義の点から疑問が残るので、憲法第98条に従って、排除すると述べています。憲法98条には、「この憲法は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。」と書かれています。
より、引用終わり
ありがとうございますm(__)m上記の決定は教育勅語が法としては機能しない事の決議ですね?教育勅語を教える事の違法性ではないのではないですか?
日本国憲法に勅語はふさわしくないとしているわけですね。以下当ブログより
「この教育勅語は日本国憲法が制定されて以降、公的な場所には出てきてはいけない存在なのです。もちろん、学問研究や個人の思想や信条のために、それを保持して読むことは良いでしょう。しかし、日本国憲法の人類普遍の原理に基づいている教育基本法が現在の教育関係の指導原理的な法律となっている以上、日本国憲法に反する存在である教育勅語を教育の場に持ち込むのは法律違反です。」
これに尽きると思います。
貴重なご意見と資料をありがとうございますm(__)m日本国憲法が日本国の最高法規ですよね?何だか話が元に戻ってしまいますが、その日本国憲法で天皇は主権者である国民の総意に基づく日本国と統合の象徴と明記してある事からその天皇の家系である皇室の繁栄を守る事が現行の教育基本法に反するのかが疑問点なのですが?
逆にお尋ねしますが、何をどうすれば、
天皇を「守る」事になるのでしょうか?
茶化している訳ではありません。疑問に
思ったのですが。「尊重」するで十分に
事足りると思いますが?
後、あまり考えたくもないですが、今現在の日本領土が占領されても、日本国憲法と天皇がいらっしゃれば、過去より続く日本国が存在出来ると考えるからです。
>> POLLUTANT さんへ
論拠に論理矛盾があるように覚えます。
>>127以外にも確認されますが、
日本国憲法で天皇は主権者である国民の総意に基づく日本国と統合の象徴と明記している事を理由に、
教育勅語を教えても良いのでは?
と、
説明していますが、
一方で、その日本国憲法の考えに、教育勅語が相応しくないのは、皆さん、様々、語っている通りです。
日本国憲法から乖離すると思われる教育勅語を教える論拠に日本国憲法に求める理由とは何処にあるのですか?
>> POLLUTANT さんへ
教育基本法と、
日本国憲法との乖離点は、個人崇拝、公共至上主義的な考え(個人の自由の制限)と思いますが(三好さんが説明している通りです)、
どうして、
そうまでして教育勅語に拘るのですが?
>112にも私、書いていますが、
国民の総意に基づく日本国と統合の象徴として、日本国憲法の精神から逸脱しない範囲で編纂し直せばよいと思うのですが、
どうして教育勅語でないといけないのでしょうか?
教育勅語と日本国憲法の乖離点に修正します。
まず①ですが、日本国憲法では天皇は国民の総意に基づく日本国と統合の象徴とされているので、その家系である皇室を賞揚する事に何ら問題は感じないのが私個人の感想です。そして②で、教育勅語と現行憲法と相容れない部分を指摘されてますが、私も別に個人崇拝をススメているのではなく、国民の総意に基づく日本国と統合の象徴を賞揚する事にどのような問題があるのかと思っています。最後に私は別にネトウヨとやらではなく、教育勅語を推進すべし‼とは思っていません。ただ、個人の解釈でどうとでも取れるような事案を「この事案の解釈はこれのみ‼」ってのはおかしいんじゃないかと思ってコメント致しました。
ついでに言っておくと、ネトウヨ(此方の表記では愛国カルト)が保守思想なのは間違いないとは思いますが、保守思想=ネトウヨ(愛国カルト)の考え方では言い切りますが、決して違います‼余計な意見表明申し訳ありませんでしたm(__)m
ちょっとゴチャゴチャして分かりにくくなってきたから確認するけど
あなたの主張は
「『天皇の臣民であるお前達は、天皇に危険が及んだら命張って守れ』という教育勅語を幼稚園生や小学生に教えることは問題ない」っていうこと?
続けられるおつもりでしたら、掲示板に
移られたらいかがでしょう?なんだか、
終わりが見えなくなってきたので…
教えただけでは現行法に抵触しないのでは?が、私個人の意見です。
明確で明白で完璧でパーフェクトなはずなのに何故、すぐに終わらないんでしょうね?
とっくに結論が出ているのに、貴方がゴネているだけのことです。明確で明白で完璧でパーフェクトなことなのに、何故か貴方がゴネているから終わらないだけのことです。本当はとっくの昔に終わっています。
貴方は教育勅語を無理矢理現代に合うように解釈し直していますが、貴方が勝手に作り出した、もとの教育勅語とは全く異なる、天皇を「文化と伝統」の一部とみなすオリジナル教育勅語を作り出して議論している時点で、貴方の言い分は破綻しているのです。
あなたのやっていることは、我々が野球のルールについて話しているところに、貴方がオリジナルで作った野球もどきの新ゲームの話を持ち込んでくるようなものです。
我々は教育勅語について話していますが、貴方は教育勅語をもとに貴方が自分の脳内で作り上げた「ネオ教育勅語」について話しています。だから、議論が噛み合わず、明白で明確で完璧でパーフェクトなはずの話が終わらないのです。
貴方が独自解釈で作り上げた「ネオ教育勅語」について話すのをやめて、明治政府が作った「教育勅語」について話せば、今すぐに終わる問題です。
申し訳ありませんが筋道が見えないです。
>「この事案の解釈はこれのみ‼」ってのはおかしいんじゃないか
解釈論で言うなら、三好さんが指摘している国会答弁(教育勅語等排除に関する決議 昭和23年年6月19日)に、しっかりとした論拠で反論できないと苦しく感じます。
大人であるPOLLUTANT さんが思想思想の自由の範囲で、
教育勅語を教育現場で教えるのは構わないと思うのは、仰る通り自由です。
自由で、問題ないですが、その見解を全体の統一見解とするには無理があると思います。
その解釈には反論(国会決議)があるわけで、その反論に応えられない以上、広がりがないです。
共感され難いです。
私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る
という有名なコトバがあります。
個人の思想信条の表明と、他者が、どう思うの自由の混同を、なさっていませんか?
思想信条の自由の範囲内で、POLLUTANT さんが、そう思うは自由。
ですが、
義務教育で教えるのは、
国会決議がある以上、難しい。
国会決議=常に正しいわけではないですが、その決議内容に具体的に反論せずに、POLLUTANT さんの解釈論だけで、教えても問題と思うから、教えても良いでは。。。
共感され難く感じます。
>教えただけでは現行法に抵触しないのでは?が、私個人の意見です。
明確で明白で完璧でパーフェクトなはずなのに何故、すぐに終わらないんでしょうね?
立法府が、明確に、教育勅語等排除に関する決議を出しているのに、
現行法に触れないという論拠がわからないです。
POLLUTANT さんの独自解釈で作り上げた「教育勅語」論で、問題ないと主張されても、
反論の自由がある以上、反論されますし、それに答えて欲しいです。
それに答えず、
明確で明白で完璧でパーフェクトなはずなのにっと、嘆かれても困ります。
私達が嘆きたいです。
再度繰り返しますが、
文字通り、「ネオ教育勅語」でも、作れば良いじゃないですか?
日本国憲法から逸脱しない範囲で、
管理人さんが批判している現代語訳で良いのでは?
勿論、教育勅語とは別物として主張して貰いたいですね。
管理人さんが批判してます通り、中身が違い過ぎます。
ある部分を切り取って教育勅語は、こんなに素晴らしいと主張されても、私達は、そうでない部分も知っていますので、
違和感しか覚えません。
戦前を偏って語る一部の左翼、右翼に通じますが、
物事とは、ある部分だけ見るのでなく、全体像で持って語って欲しいです。
仰る通り教育勅語は明治政府下の下で作られたものです。で、現行憲法では天皇は主権者である国民の総意に基づく日本国と統合の象徴ですよね?で、天皇を賞揚する内容を教える事は現行法に抵触するか?が私の疑問点です。教育勅語が皇室を守ると言ってるのが現行法に抵触するんですよね?で、皇室を文化と伝統に含める事はブログ主様はオッケーでしたね?教育基本法二条五項を守ってるだけじゃないですか?以上が此までの論点だと思いますが?どこまでが野球のルールで、何処からが私が勝手に作った新ルールなのですか?
<<カエル様へ
三好様の示された資料は教育勅語の効力が失効したというだけで、教育勅語が違法だと示したものではありません。
教育勅語が皇室を守ると言ってるのが現行法に抵触するんですよね?で、皇室を文化と伝統に含める事はブログ主様はオッケーでしたね?教育基本法二条五項を守ってるだけじゃないですか?
だから、「教育勅語内の皇室」と「現行法の下での皇室」の意味はまるっきり違うじゃん
教育勅語内の皇室を「象徴」とみなすには、臣民だとか そこらへんの文言を消去する必要がある。
私は個人的に教育勅語を評価している訳では御座いません。だから、ネオ教育勅語を作る必要も感じません。効力の失効を決議したものを教える必要があるかないか、ではなく、現行法に抵触するかどうか?です。
何度も、何度も、
他の方も含め、何度も指摘していますが、
立法府が明確に、排除決議を出している教育勅語を教えて、現行法に触れないと言う論拠がわからないです。
そもそも、
教育勅語を評価してないのなら、教える必要がないのでは?
繰り返すのも嫌なのですが、
個々の思想信条の自由と、
他者への思想信条の影響を、POLLUTANT さん混同なさっているです。
どうして、
教育現場では、
教師個人の政治信条を話してはいけないのか?
政治的中立を求められるのか?
理解なさっています?
教師個人の個々の政治信条は担保されますが(自由)、
それを教育現場に持ち込むのは問題が多いです。
大人が、
個々の勉強会で、
教育勅語を学ぶのは構いません。
誰も批判しないです。
現行法にも触れません。
その自由と、
教育現場における制限。
どうして制限があるのか?理解なさっていますか?
その理由に対し、貴方は少しも配慮せず、大人が学ぶような感覚で教育現場でも教えて良いと主張しているわけです。
だから、根底からズレていると、先ほどから指摘しているのですがわかって欲しいです。
三好様の示された資料は教育勅語の効力が失効したというだけで、教育勅語が違法だと示したものではありません。
また、強引な解釈を。
排除決議の中身、読まれていますか?
日本国憲法にそぐわない内容と明確に記載していますよね。
「親孝行しろ」なんて教育勅語を使わなくても単独で教えることができるでしょう。
例え教育勅語にいいことが書かれていたとしても、そのいいことが教育基本法など別のところで書かれていたり、単独で教えられていたりするならば、別に教育勅語を復活させる必要はないわけです。
それでも教育勅語にこだわるのであれば、むし「教育勅語にしか書かれていない事」に狙いがあると考えるべきでしょう。
どのようにして、そのようなイワクつきのモノを、日本の教育現場に持ち込んでも構わないと主張するのか、私には理解できないです。
人類普遍の価値から、ほど遠い酷いモノと国会では断じています。
そんな危ないモノを、思想信条の自由とやらで、教育現場に持ち込んで欲しくないです。
嫌悪感の覚える過激な日教組じゃ、あるまいし、違和感しか覚えません。
国会は、教育勅語の回収を命じているですからね。
大人が自分の判断で勉強する分には構いませんし、
思想信条の自由として、
その思想を支持するのも構いませんが(反論はしますよ、人類普遍の価値から外れていますから)、教育には相応しくないです。
使う使わないの話じゃないって、現に
「これは昔のものだけどいいこと書いてある」
って使ってるところがある訳でしょ?
一方「使っちゃダメだ。」っていちゃもん付ける人がいる訳じゃないですか?
だからお互い妥協できるものとして、現代語訳は臣民とか天皇とか使わないんじゃないですか?
大体、教育基本法って違法適応されたケースってあるんですか?どなたか知ってます?
ざっと調べましたけど、朝鮮学校ですら違法適応された事ないじゃないですか。
「安倍首相頑張れー」は違法かも知れませんが、教育勅語の暗唱ぐらい大目にしてあげて下さい。
>>天皇を賞揚する内容を教える事は現行法に抵触するか?
1.天皇を「賞揚する」教育をすることは、教育基本法以前に、日本国憲法第19条「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」に違反する恐れがあります。
2.繰り返し述べている通り、教育勅語は皇室を「伝統と文化」の一つではなく、「主君」として扱っています。「皇室を『伝統と文化』の一つとしてみなして、教育勅語を使って教える」というあなたの論理は根本的に成り立ちません。皇室を「伝統と文化」の一つとして教えたいのなら、皇室を「主君」とみなす教育勅語以外の資料を使いましょう。
>>どこまでが野球のルールで、何処からが私が勝手に作った新ルールなのですか?
教育勅語は、天皇を「主君」、国民を「臣民」として扱っています。これが正しい「野球のルール」です。
貴方が勝手に脳内で作り上げた、天皇を「伝統と文化」の一つとみなす教育勅語など、この宇宙のどこにも存在しません。「皇室を『伝統と文化』の一つとみなす教育勅語」は、実際にはどこにも存在しない、「教育勅語もどき」であり、これがあなたが考えた野球もどきの別ゲームルールです。
貴方が言っていることは、馬を牛だと強弁するようなものですよ。
「馬は立ち入り禁止」
と書いてあれば、確実に、明白に、明確に、完璧に、パーフェクトに、疑いようなく、誰もが馬は立ち入り禁止なのだと理解します。
にもかかわらず、貴方は
「いやいや、僕が牽いているいるこの動物は、生物学的分類は馬かもしれないけど、僕は牛として扱っているんだ。だから通っていいんだよ」
と言っているのと同じです。
他の人の目には、どう見ても馬なのに、貴方が「牛だ」と言い続けるから、こんな明白で明確で確実で完璧でパーフェクトに疑いようのない話なのに、こんなに長引いているのです。
>>使う使わないの話じゃないって、現に
>>「これは昔のものだけどいいこと書いてある」
>>って使ってるところがある訳でしょ?
それがダメなんですが。
「いいこと書いてある」から使っていいなら、オウム真理教だって慈悲とか愛とか言ってますよ。
「これは麻原彰晃を称えるオウム真理教の教本だけど、慈悲とか愛とかいいこと書いてあるから学校で道徳の教本として使いましょう」がまかり通ると思いますか? 「いいことが書いてあるから使おう」なんて発想はそのレベルと全く変わりませんよ。
>>一方「使っちゃダメだ。」っていちゃもん付ける人がいる訳じゃないですか?
いちゃもんではなく、それが当たり前です。
>>だからお互い妥協できるものとして、現代語訳は臣民とか天皇とか使わないんじゃないですか?
「お互い妥協」なんて意味不明の極致です。
なぜ妥協しなければならないのですか。そもそも、どうして教育勅語をそこまでして無理やり使おうとするのですか。教育勅語に書いてある「いいこと」を教えたいなら、教育勅語を使わなくたって、「親孝行しなさい」「友達と仲良くしなさい」なんていくらでも教えられるでしょう。
それをわざわざ教育勅語を使おうというのは、教育勅語には他の道徳の教材にはない点があるからですよ。それが国家及び天皇への忠誠です。それを教える意図なしに、教育勅語を使う意味がない。
「国民道徳協会」による教育勅語の現代語訳は、「妥協」の産物などではなく、教育勅語の問題点を隠して正当化する、卑怯な偽物に過ぎません。道徳を教えたいなら、そんな教育勅語のまがい物ではなく、ヘレン・ケラーとかマザー・テレサとかガンジーとかの伝記でも読ませればいいじゃん。どうしてまがい物を読ませるの。
>>ざっと調べましたけど、朝鮮学校ですら違法適応された事ないじゃないですか。
法的な話をしますと、朝鮮学校は「一条校」(法律に定める学校)ではありません。一条校は「公の性質」を持つとされていますが、朝鮮学校は各種学校であり、「公の性質」を持っておりません。各種学校は、大げさに言えば、自動車学校と同じなのです。
一条校については、「(教育基本法が定める)教育の目標が達成されるよう、教育を受ける者の心身の発達に応じて、体系的な教育が組織的に行われなければならない」という義務が教育基本法に明記されていますが、各種学校にはそのような義務はありません。
つまり、一条校である塚本幼稚園が「マンセー!」とやっていると法的に問題が生じますが、各種学校である朝鮮学校が「金正恩マンセー!」とやっていても、法的には問題は生じないのです。
よって、朝鮮学校に違法適応されたことがないのは当たり前です。
(もちろん、これはあくまで法的な話であり、常識や倫理の面からみて、朝鮮学校を擁護できるかどうかとは別の話)
実に意味不明です。どうして大目に見る必要があるんですか。
教育勅語は1948年に衆議院の「教育勅語等排除に関する決議」で、「『この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。(第98条第1項)』という日本国憲法の本旨に従い、教育勅語等を排除することを宣言」しています(https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%8B%85%E8%AA%9E#.E6.8E.92.E9.99.A4.E3.83.BB.E5.A4.B1.E5.8A.B9.E7.A2.BA.E8.AA.8D)。
つまり、教育勅語が日本国憲法に反した詔勅であることは、国も認めているところであり、日本国憲法の精神に則った教育基本法に反することは明らかなわけです。
妥協もなければ、大目に見る必要もありません。
ダメなものはダメです。
管理人さんが提示されている「教育勅語等排除に関する決議」および「教育勅語等の失効確認に関する決議」ですが、これらで明記されているのは「排除」と「失効」であって、禁止とは記されていません。
よって、これらの決議を根拠に
「教育勅語は公教育の場で学ばせるべきではない」と主張するところまでらある程度の正当性があると思いますが、教育勅語を一条校で教えることが法律で禁止されているかのように主張することは誤りだと思います。
そこでお尋ねしたいのですが、管理人さんは
「教育勅語を一条校で教えるべきではない」
と主張されているのでしょうか。
それとも
「教育勅語を一条校で教えることは、教育基本法もしくは何らの法律に違反する、違法行為である」
と主張されているのでしょうか。
教育基本法第6条に
「(一条校においては)教育の目標が達成されるよう、(略)教育が(略)行われなければならない」
と書かれています。
「教育の目標」は、教育基本法第2条に書かれています。第2条には、
「教育は、その目的を実現するため~」
と書かれています。教育の「目的」は第1条に書かれています。第1条には
「教育は(略)平和で民主的な国家及び社会の形成者として~」
と書かれています。
天皇主権の観点から書かれている教育勅語が「民主的な国家」作りに逆行するものであることは疑いをはさむ余地がありません。前文にも「日本国憲法の精神にのっとり」と書いてあり、大日本帝国憲法の精神にのっとって書かれている教育勅語を教えることは、教育基本法違反です。
ただ、教育基本法の中に具体的に「教育勅語を禁止する」とでも明記されていない以上、これが教育基本法に違反するかどうかの判断というのは、人によって分かれると思います。
それこそ、教育勅語は教育基本法であるという裁判の判決でもでない限り、現時点で教育基本法違反と言い切るのは難しいのではないでしょうか。
この際、これをきっかけに「教育勅語を一条校で教えることは、教育基本法もしくは何らかの法律に違反する違法行為であるか否か」
というしっかりとした司法判断が下されればハッキリするのにと思います。
正:教育勅語は教育基本法違反であるという裁判の判決でもでない限り
上記書き間違えました。
「安倍首相頑張れ」と同じ、特定政党や政治権力を賞賛するものですから、それは教育基本法違反でしょう。
ならば教育勅語についても同じことが言えるのではないでしょうか。
ttp://kokalog.net/viewer.html?meeting_url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/098/1410/09805111410011a.html
上記はその通りの部分もありますが、「法の内容に照らせば」の部分がポイントだと思います。
この部分は個人の主観に基づくものではなく、法律や判例などの根拠に基づくものであるべきだと考えます。
「金正恩マンセー」「安倍首相頑張れ」がNGであるとする理由の根拠ですが、その真逆の主張である「安倍政治を許さない」を学校内で喧伝した教員が教育基本法違反の疑いで教育委員会から聴取を受けた事例が存在します。
政治指導者に対する賞賛も反対も、学校教育においては教育基本法の観点から不適切であるという判断は、私の主観のみに基づくものではなくこのような事例を根拠としたものです。
その意味では162のネコサメさんが提示している「教育勅語が不適切であると国会に取り上げられた事例」というのは、ある程度の根拠となりうる興味深い事例ですね。
そもそも「安倍政治を許さない」が問題とされたのは、禁止が明文化されているからではないですよね。
それとも、日本は判例が無いと何も判断できない愚かな国なんでしょうか。
すると貴方は法的根拠が必要だとする。
だったら156の内容に異議を唱えたことと整合性が取れないのではないですか?
ただ、そのコメントの冒頭にも書かれているように
>教育基本法に違反する違法行為であると考えています。
過去の教育勅語排除の決議、失効の決議、そして教育勅語は教育基本法の理念に反するなどの解釈に基づき「教育基本法に違反すると考えている」と主張するところまでは成立すると思うのですが
「教育基本法で禁止されています」
「教育基本法違反です」
というように、あたかも法律で明確に禁止されているように言い切ることは無理があると思います。
なぜなら、教育勅語の排除決議においても失効決議においても「禁止」は明言されておらず、教育基本法を根拠にするとしても判断する者の考え方次第で解釈が分かれるためです。
「よって憲法第98条の本旨に従い、ここに衆議院は院議を以て、これらの詔勅を排除し、その指導原理的性格を認めないことを宣言する。」
と、
教育勅語等の失効確認に関する決議(1948年6月19日参議院決議)の、
「われらはここに、教育の真の権威の確立と国民道徳の振興のために、全国民が一致して教育基本法の明示する新教育理念の普及徹底に努力をいたすぺきことを期する。」
で禁止されてるって考えれるんじゃないの?
サッカーでも、「著しく不正なプレー」をしたらレッドカードですが、何を「著しく不正なプレー」とするかの解釈は、審判によって異なります。
自民党の嘘つき卑怯者どもは、教育勅語を無理矢理正当化しようと出鱈目な解釈をしています。
私は教育勅語を道徳教育に用いることは、間違いなく教育基本姿勢違反だと確信していますが、自民党の脳内では違う世界が繰り広げられているようです。
政府をして教育勅語その他の諸詔勅の謄本をもれなく回収せしめる。
っと、
排除、失効決議で国会(立法府)は教育勅語にまつわるものを教育現場から回収指示を出しています。
そう言った歴史的事実を前に、
決議に、禁止と明言されてないから解釈上、問題がないと言うモノも、強弁としか聞こえないです。
経験も未熟で影響を受けやすい子どもたちへの影響を、軽視すると感じるコメントが相次いでますが、危機感を覚えます。
偏った思想で政治を教育現場に持ち込む過激な日教組や、北の将軍マンセー、韓国のヘイト教育のようなモノを教育現場に持ち込んで、そんなに洗脳したいですかね。
課外授業(学校の外)で、
教育勅語を教えるのは、規制する法律ありませんし、世間の反応は厳しくてもオウムのような思想も教育(実際している)できるとは思いますが、
なぜ?そうまでして教育現場(学校の中)に教育勅語のようなモノを持ち込みたがるのか、私にはわかりかねます。
人類普遍の価値からほど遠いモノと国会で決議されるような教育勅語でも、
大人が、
勉強する分には構わないです。
禁止できないですし、禁止してはならないと思いますが。
子どもたちへの教育については、
配慮をして欲しいです。
>サッカーでも、「著しく不正なプレー」をしたらレッドカードですが、何を「著しく不正なプレー」とするかの解釈は、審判によって異なります。
上記の管理人さんの認識には同意できます。
このような前提の上で「私は教育勅語は教育基本法違反であると考える」と主張するのでしたら、それは意見の一つとして筋が通っていると思います。
著作が非常に一般にもわかりやすい解説をしていますね
そういえば昨日更新のブログも教育勅語がテーマではなかったですか?
『君が代』が天皇と国家を同一視して、「緊急事態が起きれば国家に身をささげ、永遠に続く皇室の繁栄を守れ」という内容なら、アウトだと思いますよ。事実、そのように考えてアウトだと言っている人は大勢います。
一方、『君が代』の「君」は天皇ではない、というのが現在の国の見解です。
どちらが正しいかは、難しいところです。『君が代』は古今和歌集に収められており、かつてはお祝い事の際に用いられ、必ずしも天皇を祝う歌ではなかったと聞いています。
しかし、明治になってから、天皇の治世、繁栄を願う歌として用いられたのは間違いありません。
なので、『君が代』がアウトかどうかは、人によって解釈が異なります。私個人は別に積極的に反対する立場ではありませんが、こんなにも70年間物議を醸すようなものは、国歌としてふさわしいのかどうか疑問に思っています。
聖書の教え(神が絶対的に偉い)や、日蓮とか〇〇上人の教え(うちだけが正しい等)といった日本国憲法の考えと一致しない思想が入る教育を行うのはダメと考える?
日本国憲法第20条に、信教の自由が明記されています。宗教教育自体は日本国憲法の精神に反しません。
また、聖書を教え、神の偉大さを説いても、それは民主的な国家形成を阻害するものではありません。幾ら聖書を信じていても、それによって、世俗社会の民主主義の敵とはなりません。
もちろん、オウムのように、「神(麻原彰晃尊師)のためならば、革命を起こしてもいいのだ。神(尊師)を信じない奴は殺してもよいのだ」となると、これはもう教育基本法以前のレベルで大問題です。宗教を隠れ蓑に、民主主義を否定するような教育が行われていれば、教育基本法違反でしょう。
また、他の宗教を排撃するような教育がなされていたなら、それも教育基本法違反となるはずです。
また左翼の歌わない、席を立たないといった"消極的抵抗"に対し、「立たなければクビだ」と宣った橋下徹や「国歌歌えない選手は日本代表じゃない」と喚いた森喜朗の"恫喝斉唱"でもってウヨクイデオロギーに利用されてしまった感じが強いです。
因みに国歌に関する国際的な意識は以下のリンクにあるブログを参考にして下さい。
ttp://blog.livedoor.jp/ekesete1/archives/31061474.html
ふむふむ。
確かに信教の自由はありますし、今の日本では、神が人間を作ったという宗教と、進化論の科学は別のものということで、それらが対立するようなこともないだろうし、問題なしですね。
>>179
「歌いたくないので、卒業式では会場外にいる受付に配属してくれ。」というような要望なら何も悪くはないし、その程度の配慮はするべきだと思いますが、クソ教師の中には、君が代斉唱の時に、会場外から会場内に着席しに来るやつもいたりするわけですよ。
こうなると、関係ないところにいさせてほしいという状態ではなく、儀式の場を壊し、自分の思想信条を他人に影響させようとする行為だし、公務員による公務の妨害でもあるわけで、ここまでひどい場合はイデオロギーの問題ではなくなってくると思います。
なんで偽物を教えるの。
法的にはともかく、いいこと書いてあるからって理由で先生が生徒に偽物教えていいわけないでしょうか。『水からの伝言』並に不適切。
なるほど貴方の左翼の”消極的抵抗”に対する対応策は理解できました。しかし自称愛国者の゛恫喝斉唱゛についてはどう思われますか。
>儀式の場を壊し、自分の思想信条を他人に影響させようとする行為だし、公務員による公務の妨害でもあるわけで、ここまでひどい場合はイデオロギーの問題ではなくなってくると思います。
恫喝斉唱をさせようとする輩にも貴方の主張されたことはおおよそ当てはまると思いますが。(まあ歌わせようとする輩は逆にイデオロギーに執着してますが)
内容は深く、重く感じられ、大変参考になります。
ついコメントいたします。
ここで問題ある場合と無い場合で関係を勝手ながら整理。
視点は皇室と国民についてです。
·問題有り
1.皇室と国民は別物である。
2.皇室を守ると書かれている事を国民と説くのは欺瞞である。
3.教育勅語自体は元々国民の為では無い。
4.現代憲法と民主主義にそぐわない。
→皇室と国民に対立軸がある。
·問題無し
1.皇室と国民は一体、即ち臣民(戦前戦中)
2.戦後、主権は国民となった。
3.皇室→国民と変える。
4.現代日本でも教育に有用。
→皇室と国民に対立軸は無い。
私は後者の考えです。
なぜなら戦前は皇室が日本国を成す国体だから。
維新の折、諸侯大名の時代から血の内戦を経て各地方の日本人が一つの国民になる為に皇室があり、日本国民=皇民としたのだと考えれば皇室と国民は不可分。
皇室無き日本は無く、国民無き皇室は無い。
国民は維新後に作られた。氏→国民。
その当時の背景を想い浮かべればこの教育勅語は国家安寧の為のものです。
裏を返せば、そうでは無かった時代だったのかもしれません。
主権が国民主権に移った戦後はその意味が変わり、教育勅語は教育の場から追い出され、国体が何か曖昧な教育へ。
それでも良かったんでしょう。
現在の社会で道徳の退廃が進むと感じれば、元がなんであれ良い事を伝えるのは合理的な事。
社会を良くしよう。その気持ちで充分です。
原理主義的な似非右翼の他人を利用、扇動があるようであれば、その時節で排除すべきでしょう。
御ブログは問題提起のスタイルですので逆の意味で悪しからず。
道徳教育をしたいんだったらわざわざ国会で排除された勅語を使わなくてもいいですよねという感想しかないです
過去に排除されているとしても、良いところがあれば取り込むのが日本人の良い優しさと合理性かと思います。
現代の解釈で多少変化させれば良いものになる一例だと思ってます。
その上で本記事の指摘は面白いと思いました。
「いいところ」を取り込むのならパクり元の儒教でも何でもいいですよ。
古今東西の「教え」は大体みんな良いこと言ってますから
解釈を変えてまで教育勅語に拘る意味がわからない。
解釈を推奨していることが理解できないところが反対派の知性レベルというわけか
げげげえええ!!! 頭悪い!! 悪すぎる!!!
>>原文を推奨しているのではなく
>>解釈を推奨している
なんじゃ、その「解釈を推奨している」って。
明らかにおかしいデマ解釈を推奨するってどういうこっちゃねん。
つまり、貴方は「デマを教えてもいい」って言ってるわけだ。
これが教育勅語賛成派の知性レベルか。ちょっと信じがたいレベルに頭悪いですね。
頭のおかしい極左は革命で国を滅ぼす
はっきりわかんだね
知性がないとそんなもんだよねw
「原文を推奨しているのではなく解釈を推奨している」
という発言がどれだけ頭が悪いか自分で気が付いていないところが頭が悪すぎる。原文を無視した解釈など存在するか。
>>以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ
朝日新聞訳文↓
>>いざという時には一身を捧げて皇室国家のために尽くせ
その朝日新聞の訳は、おそらく昭和15年に文部省図書局が出した「教育に関する勅語の全文通釈」に書かれている現代語訳を基にしています。
http://clio.seesaa.net/article/19677379.html
貴方がどういう意図で「朝日新聞訳文」を持ち出してきたのかはわかりませんが、その訳は当時の文部省の見解とほぼ一致するものですので、何の問題もない適切な訳です。
自衛のためなら炭疽菌を培養したりして「マルタ」に使ったり、バラ撒く必要はあったのか?
「日の丸広げて世界を包め」「八紘一宇」の国策は明らかに侵略そのものではないのか?
これが自衛なら甚だ疑問しか残らない。自衛を免罪符に使ってるとしか思えないよ。
ベトナム戦争だって、アメリカは自衛の戦争だって言ってるよ。侵略戦争は、大抵の場合「自衛の戦争」の名前で行われてるよ。
「自衛の戦争」に定義はないですが、僕は、侵略を受けたときに、自国の領土や国民を守るために行う戦争だと思ってます。攻撃されたわけでないのに、自国の権益を守るために他国に戦争を仕掛けるのは自衛の戦争とは言わないです。
太平洋戦争が自衛の戦争だったのなら、世の中の侵略戦争はほとんどすべて自衛の戦争になりますよ。僕の考えじゃ、イラク戦争は侵略戦争ですが、ブッシュは自衛の戦争だって言ってましたからね。
というか、どこをどういう理屈をこねれば、自衛の戦争になるんですかね? 自分から先に真珠湾を攻撃しておいて、自衛も何もなかろう。これが自衛戦争なら、北朝鮮が日本に核ミサイル撃ち込んでも「自衛の措置」になっちまうんじゃないのかな?
逆に自衛じゃないと自称している戦争をご存じだったらぜひ教えてください
一方的な侵略行為だったソ連のアフガン侵攻やアメリカのグラナダ侵攻も自衛を
旗印にしていたしナチスドイツでさえも戦争はじめた名目は「自衛」ですよ
そういった類いのものは掲示板でされたらいかがでしょうか
ツイッターが全部物語ってる
それにしても同じ千葉県民として恥ずかしい限りですよ...。
さすがにアメリカ大統領とネトウヨの思考を一緒にするのはどうかと思いますよ。
別にツイッターが真実とかいうつもりは毛頭ないですが、メディアを通して話すと自分の言いたいことが捻じ曲げられてしまう可能性があるため、トランプ大統領は自身の言葉がそのまま伝わる媒体を使っているのではと思います。
よくマスコミ嫌いと言われるサッカーの中田英寿選手や巨人の桑田真澄投手は、メディアを通してではなくブログでしばしば自身の意見を発信していました。この二人の思考も、「ネットが真実」ではなく「メディア不信」によるものでしょう。
「マスゴミ」と「ネットは真実」とは別の問題だと思います。
本筋の教育勅語の話からずれてしまってすみません。
為政者が批判を無視して、ツイッターなど自分の意思を一方的に流すことはまずいのではないでしょうか?
※209様へ。
まず、あなたは片や世界最大の軍事力、経済力、政治力を持つ国のトップの発言と、とっくのとうに引退した日本のスポーツ選手の発言の重みを同じだと本気で思ってるのでしょうか?そのような国のトップが批判が怖いからと言ってツイッターなどで自分の考えだけを一方的に流すということは許されるのでしょうか。
次に「ネットは真実」と言っている人々は既存のメディアを「マスゴミ」と言って罵倒していることをご存知ないのでしょうか?
月の輪の雷蔵様
ツイッター等で自分の考えだけを流すことについては、誰でも見ることができ、誰でも論評ができ、批判したからといって罰せられることがない以上、問題はないと思います。
メディアはどうしても報道時間が限られていますから、起こった事実や内容を編集して視聴者に伝えなければなりません。編集のやり方に悪意がある場合はもちろん問題ですが、悪意がなくても発信者の意図が視聴者に伝わらない場合もあるわけです。賛成する人も反対する人にも誤解の無いよう自分の言葉で伝えるということであれば、何ら問題はないものと思っております。
アメリカ大統領の発言の重みはさすがに理解していると思います。下手なことを発信したら世界中から非難の嵐が飛んで来るわけですし。メディアを通していればメディアのせいにもできます(偏向報道だ!などと言える)が、編集を通さない以上その発言のリスクを負う者はすべて本人です。
トランプ氏は批判が怖いからという理由でツイッターを使っているわけではないかと(批判を恐れる人間にあれほど強硬な主張はできないでしょう)。
>>次に「ネットは真実」と言っている人々は既存のメディアを「マスゴミ」と言って
>>罵倒していることをご存知ないのでしょうか?
仰る通り、「ネットは真実」と言っている人間の多くが「マスゴミ」呼ばわりはしているでしょうね。
ただ、マスコミに不信感を持つ人間が「ネットは真実」と思っているかと思うと、私はそれはイコールではないと思っております。マスコミ嫌いの人間が、2ちゃんねるやまとめサイトが正しい、と思っているかというと疑問符がつきます。
これ以上本題の教育勅語の件から反れてしまうと管理人さんや他の方にご迷惑をおかけしてしまいますので、これ以降は常設掲示板の方でお話しした方が良いと思います。管理人様、皆様ご迷惑をおかけいたしました。
それは司法権を持っている人間が、裁判になったときに、判決で下して初めて明確になるもの。君が代が認められているという前例もあるし。原文がどうであれ、現代語訳の内容、現代での天皇の在り方を伝えるだけなら明確な違法と言うわけではないし。
教育勅語を使いたい人はそのように主張しているのでしょう。
だから、「『教育勅語は教育基本法に違反しない』という主張と、『教育勅語は教育基本法に違反する』という主張と、どっちが説得力があると思う?」という問題提示をここでやっているわけです。私は「違反しない」という主張には何の論理性もないと考えています。
「違反しないという決定的な根拠はない」と言っていたら、憲法とか教育基本法とか、その手の罰則のない基本方針を書いたものは、すべて有名無実になります。この記事を読んでもらえば、常識的判断力があれば、教育勅語が民主主義と相いれないものであることは分かるのではないかと思います。
>>原文がどうであれ、現代語訳の内容、現代での天皇の在り方を伝えるだけなら明確な違法と言うわけではないし
世の中、違法でなければ何をやっていいってわけじゃありません。例えば、裏口入学は違法ではありません。国公立の学校なら金品を受け取ると収賄罪になりますが、私立の学校なら金品を受け取って裏口入学させても、一切何の法律にも触れません。では、それが許されるかと言ったら、倫理的に許されるものでないことは明白です。
原文とかけ離れた、嘘の内容の現代語訳を教えて、教育勅語が問題のないものであるかのように見せかけることは、子供に嘘を教えることであり、倫理的に許されるものではないと私は考えます。
なお、「現代での天皇の在り方を伝える」というのは、これは小学校で憲法を習うときに必ず勉強するので、今更言うまでもありません。むしろ、「現代での天皇の在り方(象徴天皇制)」を教えない学校があったらそっちの方が問題です。
綺麗ごとが書かれてるわりに 大切な部分が無い。
こちらの分野は全くわからないです。だからこその質問なのですが、過去にこのようなものがあったよ~というような紹介くらいに留めることはよろしいのでしょうか。
義務教育が終わり、大人になるにつれ、教育勅語について知る機会が出てくると思います。多角的視点を得るという目的のみに重きを置いたときに、そのようなものがあったという事実を知るだけでも、(知っておいた方がいい事柄として判断された場合は)教育としてプラスだと私は思います。また、社会(歴史)の教科書に乗っていた記憶があることからも、そのような疑問が生じました。
ご教授いただけたら嬉しく思います。
天皇とは
❓
当たり前の事を教えるのであれは、わざわざ教育勅語を用いる必要は有りませんものね
事実を書いてるだけ
そりゃ考古学的な証拠はないけど、違うという証拠もない
日本で一番古い書物にそう書かれてるんだから仕方ない
気に入らんのならそうじゃないと書かれた古事記より古い文書見つけるんだな
これにケチつけるのはキリスト教徒にイエスは科学的な物証がないから神ではないと言うようなもん
日本を建国したのは神武天皇?適当すぎる見解ですね…
日本は、古くは「倭」と自認していたことは内外ともに良くしられた話です。『古事記』や『日本書紀』通りの年代を遡るなら、紀元前で「日本」という国名はありえないですよ。
また稲荷山古墳から出土した鉄剣には、雄略天皇に該当する人物が「天皇」でなく「大王」という称号で記されています。
「日本」や「天皇」という名称が紀元前にはないのに、どうやって神武天皇が日本を建国できるのか?
それに貴方がキリスト教だからなのかもしれませんが、何故わざわざキリスト教と日本の歴史を比較しなければならないのか理解出来ませんね。
良く考えてみてくださいよ。「神武天皇がいないなら、キリスト教が神ではなない。」なんて理論は、誰がどう聞いたっておかしいでしょ?キリスト教の成立と日本の建国は、全く関係がありません。
>>実際日本を建国したの皇室の先祖(神武天皇)だから
>>事実を書いてるだけ
神話を「事実」って言うって、頭おかしいわ。
宗教やりたいなら、学校じゃなくて明治神宮ででも叫んでてくれ。
あぁ、サメと獣姦して生まれたらしい半魚人(笑)ね。
220は日本列島はプレートテクロニクスや火山活動で出来たんじゃなくて、男女が剣で水遊びと泥遊びして作ったと思ってそう。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36054490T01C18A0CC1000/
さっそくこんなことを言い出す。
いやもう、やめてください。
大臣にはぜひ「ではその内容を教えるにあたって、なぜわざわざ教育勅語が土台でなければいけないのか」
「教育勅語をアレンジする以外の方法においてその内容を説明する方法は存在しないのか」
という疑問に対する客観的に相当程度合理的な理由を説明していただきたいものですね。
「親孝行しろ」「友達に嘘をつくな」「勉強しろ」「法律を守れ」などを教える際に、どうして教育勅語に頼る必要がありますか?
というか、こんなことわざわざ国家が国民に下賜するようなもんじゃないでしょ。道徳を国家が国民に下賜するとか北朝鮮みたいで気持ち悪い。
どうしても何かやらせたきゃ、『スラムダンク』と『ROOKIES』でも読ませりゃいい。努力、友情、勝利の素晴らしさとか、「諦めたらそこで試合終了ですよ」とか「ONE FOR ALL」とか、教育勅語よりも道徳的によほどためになる。
この記事を読んでもわからないなら、脳みそが死んでるから、幼稚園に戻って一からやり直すことをおすすめします。
>そんなに日本が嫌いなら日本からでていってください。
その通りですね。民主主義国家日本が嫌いな安倍と安倍の支持者たちは日本から出て行けばいいと思います。
米国では合衆国憲法に忠誠を誓えない人は国籍すら認められないんですって。
のような妄言を目にしてしまい、眩暈を起こしました。
この元ネタで、倉山満の著作に『逆にしたらよくわかる教育勅語 ほんとうは危険思想なんかじゃなかった』なるものがあるそうです。
中身は、教育勅語の中身を逆にして(「親を大切にしない」、「法律や規則を守り社会の秩序に従ってはいけない」etc)、「こんなにいいことを言っているんだよ、危険じゃないんだよ」「教育勅語を否定するのは日本の弱体化を狙う陰謀」という、この記事でも指摘されているような問題点をどっかに置き忘れた誤魔化し全開の悪書。
世界四代文明を五大文明と教えてるお隣の国は歴史そのものがファンタジーですけどね
土台にするのに相応しい内容だから。。
だとすれば「教育勅語を使わない」と閣議決定している日本政府は日本を貶めているんですね!
やっぱり安倍政権はダメですね笑
そう思いませんか??笑笑
>>236
なんで、「土台にするのにふさわしい内容だから」と思うのでしょう?
説明をお願いします。
閣議決定→国会決議
ですね。
「チョンシネ」とナチュラルに言ってしまい、それを咎められても「どこが差別かわからない」という人間が、「土台にするのにふさわしい」と言うのが教育勅語なわけです。
第二条 教育は、その目的を実現するため、学問の自由を尊重しつつ、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする。
一 幅広い知識と教養を身に付け、真理を求める態度を養い、豊かな情操と道徳心を培うとともに、健やかな身体を養うこと。
二 個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。
三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。
四 生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと。
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
仮に知っていたとして、この記事を書いているなら、それは「先人の名言や格言も教えるな、枕草子を暗唱なんておかしい!」と言っているのと同義だが、その辺どうお考えなのだろうか。理解に苦しむ。
ちなみに、私の言っていることが理解でない○○な方だと可哀想なので一応説明しておくと、政教分離で皇室と政治は分断され、現代日本で天皇は国権を持っていない簡単に言うと一般人扱い。その天皇の出した「勅語」を学校教育で取り入れるのは、枕草子を教えているのと同じ。(勅令だったら問題だったかもな)
記事の内容も一つ一つ反対意見を書きたいところだが、面倒くさいので1番つっかかってるであろう点を少し。↓
当時は皇室が安泰なら日本も安泰という意味での「天壌無窮の〜」である。本当に天皇のために全国民命を捧げげろとか思っているんじゃないのか?そんなわけないだろ。お花畑かよ。
まぁ、そこは置いておいて、その言葉遣いを現代日本に合うように改定した文を学校教育で教えることに何が不満なのか。(寧ろ、改定せずにそのまま教えるほうが問題だと思うが)
記事主は、アレだな。ツンデレの言葉を翻訳にかけてそのまま捉えちゃってる系。当時の体制や意図を考えずに「天皇のために?冗談じゃい!」って感じだね。分からなくもないけど、ちゃんと勉強してから批判するべきだと思うよ。
それから、臣民のところも突っかかってたね。
さて質問。日本は議会制ですか?王政ですか?
政治的には民主主義だけど、実際は皇室があって天皇がいる。つまり、国体では今だに王政だから臣民という表現で表されるのも間違っていないんだけど、その辺理解してるかな。
米エール大学の遺伝子研究で15代遡れば200万人の先祖は同じになるという研究結果があるんだけど、島国の日本で80代遡れば今の日本人は皆遠い親戚。神武天皇から国が始まって以来、皇祖皇宗を「私たちの祖先」と訳しても間違ってないんだけど。「改竄だって?」ごめん、よく分からない。記事主の頭が改竄されてそうで心配。
と、まぁ色々あるけど。現代日本教育に沿った内容で教育現場で教えようということに何にそんなに突っかかっているのか。「改竄だぁ!」とかいうのは、「正しい訳はこうだ!」という〈正確な〉訳を示して批判しないと意味がない。
記事主の訳はgoogle翻訳で直訳した並みの内容で、それこそ現代では意訳レベル。
反対意見もあってしかるべきだし、多様な意見があっていい方に修正されるのは好ましいけど、感情論で一貫性のない批判は論外。
まとめ
多種多様な意見でいい方へと軌道修正できるのが民主主義のいいところ。教育勅語の賛否もしかりだが、記事主の批判は結局何がしたいのか理解できない。
「改竄だ!」と現代語訳していることを批判しているのか原文で教えないことを批判しているのか、それとも教育に教育勅語を使うことに批判しているのか。
現代語訳した勅語を学校教育で使うのは、先にも述べた通り、個人の著作物を学校が用いて教育を行うというだけのことだから、それ批判したいならまずは言論統制からやるべきだぜよ?
結論、何が言いたいのか伝わらないし、一貫性のない感情的批判乙。
※主の批判は結局何がしたいのか理解できない。
>現代日本教育に沿った内容で教育現場で教えようということ
いやいやいや,現代日本教育に沿った内容であれば,歴史的な文書としてならともかく,暗唱させたりその精神を身につけさせようとするのは日本国憲法に反しているからダメでしょ。
一貫性のない感情的批判をされているのは誰なのでしょうね。
>>現代日本教育に沿った内容で教育現場で教えようということに何にそんなに突っかかっているのか。
それ、もう教育勅語である意味ないじゃん?
なんで、そこまでして「教育勅語」という枠組みに拘るのか。
>>「改竄だぁ!」とかいうのは、「正しい訳はこうだ!」という〈正確な〉訳を示して批判しないと意味がない。
>>記事主の訳はgoogle翻訳で直訳した並みの内容で、それこそ現代では意訳レベル。
では、正しい訳をどうぞ。
「間違っている」というのなら、君がまず「正しい訳文」を出さないとお話にならないんですが。
>>結論、何が言いたいのか伝わらないし、一貫性のない感情的批判乙。
大丈夫大丈夫。
君以外の人にはきちんと伝わってるから。
寧ろ、それは教育勅語という枠組みに拘る人間の方に言うべき台詞でしょう。
ところで、これは政権与党である自民党への批判ですかね?
教育勅語を「民主主義国家である日本にはそぐわないもの」と廃止し、それを今でも継続しているのは政権与党である自民党なのですが。
え?
つい70年前に教育勅語を徹底し、また「天皇陛下の為に」って若者を沢山死地に送り込んだ国が存在したことをご存じない!?
「そんなわけないだろ」って何を指してるのかも分からないし、お花畑とは一体…
そんなわけないのなら、どういうわけだったの?
>>米エール大学の遺伝子研究で15代遡れば200万人の先祖は同じになるという研究結果があるんだけど、島国の日本で80代遡れば今の日本人は皆遠い親戚。神武天皇から国が始まって以来、皇祖皇宗を「私たちの祖先」と訳しても間違ってないんだけど。「改竄だって?」ごめん、よく分からない。記事主の頭が改竄されてそうで心配。
これってギャグで言ってるのかね?
「(天皇にとっての)我が先祖」を「我々の先祖」と訳すのは遺伝学上間違ってない!ってそれ君の勝手な解釈では??
実際に訳者が、そう主張してるってソースある??
まぁ、普通に考えて「佐藤さんの先祖」を「私の先祖」って訳したら0点だわな笑
明治憲法告文や憲法発布勅語の「皇祖皇宗」も「私たちの祖先」でいいんですか。
憲法発布勅語に「我カ祖我カ宗ハ我カ臣民祖先ノ協力輔翼ニ倚リ我カ帝国ヲ肇造シ以テ無窮ニ垂レタリ」ってあるように、私には明確に区別されるものと思えるんですけどね。
http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j02.html
1、内容が原文とかけ離れている以上、それはもはや勅語(天皇の言葉)ではない。「訳文」を作った佐々木盛男の言葉であり、それを「教育勅語」と呼ぶのはむしろ不敬行為。
2、「我が高祖高宗」が我々パンピーと同一の「私達の先祖」だとすると、天皇を特別視する意味がなくなるんだが。だって天皇家も我々一般人と同じ家系に過ぎないことになるぞ。天皇制の根幹の否定に等しいけど、それでいいのか?
3、正しい訳文は既に示している。これ読んどけ。
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1064876704.html
4、そもそも、どんな素晴らしいお言葉であろうと、国が「絶対的に正しい道徳」を示して子供に教えるという発想自体が民主主義国家じゃねえよ。北朝鮮だよ。
>>「天壌無窮の〜」の下りは、当時は皇室=日本という認識だった。
いや、まさにそれこそ教育勅語を使っちゃいけない理由なんだけど、何を言っとるのだ、お前は…。
分かるか、マスコミ関係者よ?!
それはともかく、随分と時間軸とか物事が起こった順番とかを無視して、出来事を自分に都合よくコラージュしちゃってない?
出来事そのものの受け止め方もヘンだしさ。
ヒトと違うカッコイイ自分を追求してるのかもだけど、やりすぎて整合性取れてない。
それだと、あんまり人様を見下せるほど賢くは見えないよ、残念ながらね。
日本=皇室はなんら間違ってません。象徴である天皇陛下は皇室にいらっしゃります。皇室が危険に晒されて滅びてしまえば日本は日本では無くなります。守ることの何がおかしいのですか?
キリスト教とかの宗教を否定していることと同じですよ?
貴方が個人的にそう思っているのは構いませんよ。キリスト教だって、個人的に信じている分にはもちろん自由です。
しかし、その考え方を全国民に強要することは、日本国憲法の理念に反し、根本的理念が主権在君並びに神話的國体観に基いており、明かに基本的人権を損い、且つ國際信義に対して疑点を残すもととなるので、禁止です。