相変わらず教育勅語が話題になっています。安倍政権はついに「学校で教育勅語を用いることは否定されない」と閣議決定してしまいました。
菅官房長官は「教育勅語には、親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実で、憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱うことまで否定することはない」(参照)と言っており、稲田朋美防衛大臣は「教育勅語の中の親孝行とかは良い面だ。文科省が言う、丸覚えさせることに問題があるということはどうなのかと思う。どういう教育をするかは教育機関の自由だ」(参照)と答えました。義家弘介文科副大臣は、朝礼で暗唱することも「問題なし」と言っています(参照)。
つまり、「いいことが書いてあるから、配慮していれば教育勅語を使ってもいいんだよ」ということです。「教育勅語いいことも書いてある論」ですね。
いやあ、菅官房長官も、稲田大臣も、いいこと言いますねえ。たとえ問題があっても、いいところを見つけてあげて、そこを使って伸ばそうじゃないかと。素晴らしいですねえ。
そんな菅官房長官や稲田大臣、そして安倍内閣に、僕から新しい教材として提案があります。山口組綱領です。
(スポンサードリンク)
こちらのサイトによると、山口組の綱領は以下のようなものなんだそうです。
いやあ、すんばらしいこと書いてありますね。感動しました。「国家社会の興隆に貢献」「和親合一」「信義を重んず」「人格の向上」いいことしか書いてない! もしかしたら教育勅語よりもいいこと書いてあるんと違いますか?
是非山口組綱領を、教育勅語とともに、幼稚園で毎朝暗唱させてもらいたいと思います。え? ヤクザの綱領なんてダメですか? そんなことないですよね。いいことが書いてあれば、配慮の下なら使っていいんでしょ? 教育勅語も山口組綱領もとってもいいことが書いてあるのに、教育勅語はいいけど山口組綱領はダメなんて、そんなおかしなことあるわけありませんね。
もう一つ、僕が薦めたい教材はオウム真理教の教えです。このサイトによれば、オウムにはこういう教えがあるそうです。
いやあ、素晴らしい教えですね。もちろん、これを学校の朝礼で毎日暗唱するのは問題ないんですよね。
え? 山口組綱領やオウムの教えは反社会的な組織のものだからダメ? いやあ、問題ないですよ。だって、政府が「配慮すればOK」って言ってるじゃないですか。
教育勅語は昭和23年に衆議院において「根本的理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すものとなる」として学校教育からの排除が決議され、参議院において、「真理と平和とを希求する人間を育成する民主主義的教育理念」に反しているため失効していることが確認されています。
つまり、教育勅語はその「根本的理念」が、「国民主権」と「基本的人権の尊重」を柱とする日本国憲法と、それに基づいた教育基本法に反していることは明らかなんですよ。
根本的理念が日本国憲法と教育基本法に反しているにもかかわらず、「日本国憲法と教育基本法に反しないように配慮すれば、いいことが書いてあるから学校教育で使用することOK。朝礼で暗唱させてOK」とされたわけですから、当然のこと、山口組綱領やオウムの教えの根本的理念が日本国憲法と教育基本法に反していようが、いいことが書いてあるから学校教育で使用することに差支えはあるはずがありません。
誰か記者の方、菅官房長官に記者会見で「山口組綱領にもいいことがたくさん書いてありますが、これを幼稚園の朝礼で暗唱させたり、道徳教材に使ったりすることは問題ないんですよね?」と聞いてみてくれませんか? 菅官房長官がどう答えるのか、すごく興味があります。
ま、教育勅語を朝礼で暗唱することがどうおかしいのかわからない稲田とか鴻池とか安倍昭恵とかには、幼稚園児が朝礼で山口組綱領を大声で暗唱している姿を想像してみてほしいですね。園児たちが一斉に「山口組綱領! 山口組は侠道精神に則り国家社会の興隆に貢献せんことを期す。一、内を固むるに和親合一を最も尊ぶ。一、外は接するに愛念を持し、信義を重んず…」って園児が叫ぶ。それで教育勅語の時と同じように、「立派だ」「素晴らしい」って涙を流して絶賛するなら本物ですわ。今後全力で応援したいと思います。もし「教育勅語の暗唱はいいけど山口組綱領の暗唱はダメだ」って言うのであれば、そんなダブスタ野郎は二度と国会に近づかないでほしいですね。

にほんブログ村 政治 ブログランキング(スポンサードリンク)
菅官房長官は「教育勅語には、親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実で、憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱うことまで否定することはない」(参照)と言っており、稲田朋美防衛大臣は「教育勅語の中の親孝行とかは良い面だ。文科省が言う、丸覚えさせることに問題があるということはどうなのかと思う。どういう教育をするかは教育機関の自由だ」(参照)と答えました。義家弘介文科副大臣は、朝礼で暗唱することも「問題なし」と言っています(参照)。
つまり、「いいことが書いてあるから、配慮していれば教育勅語を使ってもいいんだよ」ということです。「教育勅語いいことも書いてある論」ですね。
いやあ、菅官房長官も、稲田大臣も、いいこと言いますねえ。たとえ問題があっても、いいところを見つけてあげて、そこを使って伸ばそうじゃないかと。素晴らしいですねえ。
そんな菅官房長官や稲田大臣、そして安倍内閣に、僕から新しい教材として提案があります。山口組綱領です。
こちらのサイトによると、山口組の綱領は以下のようなものなんだそうです。
山口組は侠道精神に則り国家社会の興隆に貢献せんことを期す。
一、内を固むるに和親合一を最も尊ぶ。
一、外は接するに愛念を持し、信義を重んず。
一、長幼の序を弁え礼に依って終始す。
一、世に処するに己の節を守り譏を招かず。
一、先人の経験を聞き人格の向上をはかる。
いやあ、すんばらしいこと書いてありますね。感動しました。「国家社会の興隆に貢献」「和親合一」「信義を重んず」「人格の向上」いいことしか書いてない! もしかしたら教育勅語よりもいいこと書いてあるんと違いますか?
是非山口組綱領を、教育勅語とともに、幼稚園で毎朝暗唱させてもらいたいと思います。え? ヤクザの綱領なんてダメですか? そんなことないですよね。いいことが書いてあれば、配慮の下なら使っていいんでしょ? 教育勅語も山口組綱領もとってもいいことが書いてあるのに、教育勅語はいいけど山口組綱領はダメなんて、そんなおかしなことあるわけありませんね。
もう一つ、僕が薦めたい教材はオウム真理教の教えです。このサイトによれば、オウムにはこういう教えがあるそうです。
1.不殺生 生き物を殺さない
2.不偸盗 盗まない
3.不邪淫 愛の無いセックスをしない
4.不妄語 嘘をつかない
5.不飲酒 酒やタバコ、麻薬、シンナーなどの心を乱すようなものをやらない
「幸福」
他人のことを本当に思いやることができたときその人は最高の幸福をつかむことができる。なぜならば、心の豊かさこそ、幸福の源だからである。
「慈悲」
すべての人の喜びを知り、すべての人の悲しみを知る。そして、すべての人の喜びを増大させ、すべての人の悲しみを取り除く。これこそ真の慈悲である。
「愛」
自己の利益をすべて投げ出し、相手の本当の成長を願い努力する行為、これを愛という。もしそこに、自己の利益が少しでも存在するなら、それは愛ではない。
「真理」
一切のこだわりを捨て、すべてをありのままに見つめ。そして、そのありのままに見つめた中から法則を発見し、本当に幸福になる法則を実践すること、これが真理である。
いやあ、素晴らしい教えですね。もちろん、これを学校の朝礼で毎日暗唱するのは問題ないんですよね。
え? 山口組綱領やオウムの教えは反社会的な組織のものだからダメ? いやあ、問題ないですよ。だって、政府が「配慮すればOK」って言ってるじゃないですか。
教育勅語は昭和23年に衆議院において「根本的理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すものとなる」として学校教育からの排除が決議され、参議院において、「真理と平和とを希求する人間を育成する民主主義的教育理念」に反しているため失効していることが確認されています。
つまり、教育勅語はその「根本的理念」が、「国民主権」と「基本的人権の尊重」を柱とする日本国憲法と、それに基づいた教育基本法に反していることは明らかなんですよ。
根本的理念が日本国憲法と教育基本法に反しているにもかかわらず、「日本国憲法と教育基本法に反しないように配慮すれば、いいことが書いてあるから学校教育で使用することOK。朝礼で暗唱させてOK」とされたわけですから、当然のこと、山口組綱領やオウムの教えの根本的理念が日本国憲法と教育基本法に反していようが、いいことが書いてあるから学校教育で使用することに差支えはあるはずがありません。
誰か記者の方、菅官房長官に記者会見で「山口組綱領にもいいことがたくさん書いてありますが、これを幼稚園の朝礼で暗唱させたり、道徳教材に使ったりすることは問題ないんですよね?」と聞いてみてくれませんか? 菅官房長官がどう答えるのか、すごく興味があります。
ま、教育勅語を朝礼で暗唱することがどうおかしいのかわからない稲田とか鴻池とか安倍昭恵とかには、幼稚園児が朝礼で山口組綱領を大声で暗唱している姿を想像してみてほしいですね。園児たちが一斉に「山口組綱領! 山口組は侠道精神に則り国家社会の興隆に貢献せんことを期す。一、内を固むるに和親合一を最も尊ぶ。一、外は接するに愛念を持し、信義を重んず…」って園児が叫ぶ。それで教育勅語の時と同じように、「立派だ」「素晴らしい」って涙を流して絶賛するなら本物ですわ。今後全力で応援したいと思います。もし「教育勅語の暗唱はいいけど山口組綱領の暗唱はダメだ」って言うのであれば、そんなダブスタ野郎は二度と国会に近づかないでほしいですね。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
確かに道徳の教科書などに書いてある内容と被るものもあります。
問題なのは
「国家元首たる天皇陛下のお役にたつために立派な人間になれ」
という点なのです。そこを安倍も稲田もわかっていません、日本国憲法に最も近い職務に就いているにも拘わらず。
その理屈でいくなら桑原氏が取り上げた山口組もオウムも
「組長のお役にたつために立派な人間になれ」
「偉大なる尊師のお役にたつために立派な人間になれ」
と主語が変わっただけで趣旨はほとんど変わっていません。
まあ、これを良しとするなら
「偉大なる安倍総理のお役にたつために立派な人間になれ」
という「安倍勅語」でも新しく作った方が早い気がしますし、安倍氏の意にも沿うでしょう。
アッキーや稲田や菅 (すが) 、竹内由恵や小川彩佳みたいな極右マズゴミに今すぐ見せてやりたい!!!
安倍首相も、稲田大臣も、その他教育勅語を教育に取り入れることを否定しない人たちはそこをわかった上で「いいところもある」と誤魔化しているだけだと思います。実際は国民主権の否定をしたくてたまらない人たち。
訓と内情が伴ってないのは明白。
嘘やデマを引用した際にその責を逃れる輩を批判してたのでは?
何か色々気持ち悪い。
別にいいんですよ。あのサイトに書いてあることが本当のオウムの教義だかどうだかなんて。オウムの内情と沿ってなくたっていいんですよ。
だって、内閣が言ってるじゃないですか。「いいことが書いてあるから配慮すれば使っていい」って。
教育勅語も、その内情は「主権在君並びに神話的国体観に基いてい」て、「明らかに基本的人権を損なって」(by衆議院1948)いて、事実として戦前の軍国主義的教育に利用されたわけですけど、いいことが書いてあるんだから、配慮さえしてればそんな内情があったっていいって内閣が認めてるじゃないですか。
内情なんかどうでもいいんですよ。本物かニセモノかなんてどうでもいい。要は、いいことが書いてあるかどうかだけが問題。
内閣によれば、教育基本法や日本国憲法に違反しないように配慮さえしてれば、いいことが書いてあるんだから、学校教育で使うことに問題はないんでです。僕は内閣の考えに忠実に従ってこの記事書いてますよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%8A#.E6.88.92.E5.BE.8B
そして、オウム真理教の残党である「ひかりの輪」という教団の公式サイトも覗いてみたのですが、用語解説のサ行の部分「持戒(じかい)」の所で、この教義の元ネタについてが解説されていました。
http://www.joyus.jp/hikarinowa/activity/holyart/cat83/0003.html
以上、これをブログに反映させろという意味の投稿ではなく、桑原さんに報告をしておきたいという考えでのコメントでした。
菅官房長官の発言の異常さを分かりやすく理解できました。
これが論理ってものなんだよ。
それに比べて論理をまったく理解しない為政者たち。
それを支持するノータリンなネトウヨたち。
いまの日本人は不幸だね。
似たような意味で社訓等に使ってるとこなんていっぱいあると思いますよ。
山口組のなんてちゃんと守れるなら普通によさそうですが。
オウム真理教の教えはそもそも良いか?と聞かれたら微妙なうえ
幼稚園でセックスうんぬんはさすがに倫理的にどうかと思いますが。
そもそも、良いこと書いてあっても山口組だから似たような言葉はダメ!
って発表があったんです?
管理人氏は山口組綱領はヤクザだからダメと言われるだろう!という考えのようですがいっそ本当に提案してみては。あんがい部分的に採用されるかもしれませんよ。
※5〜※6の流れを読もうや
>>そもそも、良いこと書いてあっても山口組だから似たような言葉はダメ!
>>って発表があったんです?
ないよ。だから「山口組綱領もいいことが書いてあるから学校教育で暗唱させよう」って提案してるんですよ。
>>管理人氏は山口組綱領はヤクザだからダメと言われるだろう!という考えのようですが
僕や「山口組綱領はヤクザだからダメと言われるだろう」なんて思ってませんよ。菅官房長官ともあろう人が、まさかダブルスタンダードを用いたりはしないでしょうから、きっと「もちろん山口組綱領も、教育基本法や日本国憲法に反しないように考慮すれば、学校教育で使うことに問題はありません」って答えてくれると思います。なんたって、国民の代表たる国会議員の中でも、主導的立場にある与党様ですから。
>>いっそ本当に提案してみては。あんがい部分的に採用されるかもしれませんよ。
だから記事の最後の方に、誰か菅官房長官に聞いてみてくれって言ってるじゃないですか。僕は記者じゃないから記者会見に出られないから、誰か直接菅官房長官に聞いてみてほしいです。
>>良い意味でとらえれるなら普通に使ってよいのでは。
>>似たような意味で社訓等に使ってるとこなんていっぱいあると思いますよ。
>>山口組のなんてちゃんと守れるなら普通によさそうですが。
これ本気で言ってます? 本気だとしたら、僕が言ってることが全然伝わってないです。
「似たような意味で社訓等に使っている」なんてこと一切話してないんですよ。「似たような意味」なんてどうでもいいんです。山口組綱領にいいことしか書いてないってちゃんと記事中で書いてるじゃないですか。これ、そのまま別の組織の綱領として使っていたって、別段おかしくない代物ですよ。
問題は、それが山口組の綱領だって点です。誰が、何のために作ったものなのかってことを考えずに、表面的にいいこと書いてあるから使うっていうのが適切なのかって指摘してるんです。(続く)
表面的にいいことが書いてあるからって、それが、誰が何のために作ったものなのかということを考慮しないで用いるなんてことがあっていいわけがないです。山口組綱領をそのまま用いるなら、山口組を肯定していると受け取られるのは、あまりにも当たり前のことです。
会社で社訓を決めるときに、山口組のものを提出したとしましょう。
社長「いいじゃないか。これ、君が考えたの?」
社員「いいえ、山口組の綱領そのままです」
社長「バカか貴様は!」
こうなるに決まってます。こうならない会社があったら見てみたいですよ。
教育勅語に書いてある親孝行だとか友達と仲良くだとか、そんなことは教育勅語じゃなくたって教えられるんです。にもかかわらず、わざわざ国会で排除の議決がなされている教育勅語を使うのは、教育勅語じゃなきゃ教えられない価値観を教える意図があると考えざるを得ない。教育勅語じゃなきゃ教えられない価値観が何かって言うと、「国民は天皇の臣民」「皇室国家のために尽くせ」っていうものですよ。
教育勅語に「いいことが書いてある」なんてのは100%単なる詭弁で、教育勅語を現在用いる理由なんて、そこにしかないです。だから、「いいことが書いてあるなら山口組綱領もいいことが書いてあるから使っていいですよね」と聞けば、安倍政権の卑怯なメッキが剥がれるだろう、と言うわけです。
もう少し、相手の言葉の意図をちゃんと読むようにしてください。正直質問が的外れすぎて答えるのが難しいです。
別に世の中に素晴らしい標語なんぞ腐るほどあるし新しく作ってもいいんだからわざわざ反社会的集団のを持ち出すあたり単なる難癖ですやん
ごめん、それ本気で言ってるんですか? だとしたら、大変失礼ながら、理解力のなさにひっくり返りそうなんですが。
>>別に世の中に素晴らしい標語なんぞ腐るほどあるし新しく作ってもいいんだから
そうだよ。その通りだよ! わかってるじゃん!
世の中素晴らしい標語なんざ腐るほどあるし、新しく作ってもいいのに、わざわざ反民主主義的な教育勅語を学校教育で使いたがる奴がいて、それを称賛する稲田や安倍昭恵みたいなやつがいて、安倍政権はそれを「問題ない」と言い切った。
世の中素晴らしい標語なんざ腐るほどあるし、新しく作ってもいいのに、わざわざ反民主主義的な教育勅語を学校で使うことが「問題ない」なら、世の中素晴らしい標語なんざ腐るほどあるし、新しく作ってもいいのに、わざわざ反社会的な集団のものを学校で使うことも「問題ない」はずだよね、って言ってるんですが。
貴方、多分私を批判して自民党の擁護しているつもりなんでしょうが、実際には私を持ち上げて自民党を後ろからぶっ刺してますよ。それに自分で気づいていないということに唖然…。
あまりにも読解力が乏しすぎますし、普通の日本人を名乗っているのに、日本語で書かれた文章もまともに読めていないように見受けられます。
ではなぜ、勅語にこだわるのかということに、疑義があるということですよ。
「勅」とは元を正せば律令制以来の天皇の命令かと。
ゆえに、
①国民主権の時代に君主の命令とは如何に?という疑問がありますね。
また、
②21世紀にもなって、基本的道徳事項を国家元首名の命令で国民に指示するということのハンパない時代錯誤感←まあ間違いなく、他の先進国の白人達から見ると、JAPはいちいちこんな事まで政府が口出しすんのか?とバカにされますね。
〉多分私を批判して自民党の擁護しているつもりなんでしょうが
別に擁護してないですよ
>>別に世の中に素晴らしい標語なんぞ腐るほどあるし新しく作ってもいい
にも関わらず勅語を持ち出す与党と反社会的集団の標語を持ち出す管理人さんの応酬で管理人さんが礼賛されてるけど別に両方しょうもないこと主張してるだけだよねって話で、勝手に自民党擁護派にされても的外れとしか言えませんね
あきれた。本気で理解できないんだ。
>>両方しょうもないこと主張してるだけだよねって話
あなた、もしかして、私が本気で山口組綱領やオウムの教えを学校に入れようって言ってると思ってるの?
山口組綱領やオウムの教えをだすことで、与党の言っていることがいかに「しょうもないこと」かを説明してるんだけど、今回の「山口組綱領を学校で教えよう」とか「オウムの教えを暗唱させよう」とかの「しょうもないこと」を、私が本当に主張していると勘違いしたの?
だとしたら、心底呆れてものが言えない。読解能力がなさすぎる。
まさか、貴方がそこまで読解能力がないなんて夢にも思わなかったから、自民擁護で※17を言っているのだと思ってしまいました。自民擁護をしていたのではなく、読解力が無さすぎるから、あんな意味不明なおかしな発言になったのですね。失礼しました。
どうして「両方しょうもないこと主張してるだけだよね」って理解していながら、僕のその「しょうもない主張」が自民党に対する皮肉で、本気で主張しているわけじゃないって理解できないんだろう? こういうコメントが最近多いもんだから、記事を書くのが難しい。
私は「江戸しぐさ」や「水からの伝言」を思い出しました
表面だけを見たら道徳的でイイコトを言ってるように見えても根本的に教育に相容れない物は確かにある訳です
〉どうして「両方しょうもないこと主張してるだけだよね」って理解していながら、僕のその「しょうもない主張」が自民党に対する皮肉で、本気で主張しているわけじゃないって理解できないんだろう?
別に本気であろうとなかろうと皮肉としてレベルの低いしょうもないこと言ってんねって話ですよごめんねわかんないこと主張して
そもそも皮肉やブラックジョークは言われている方が理解できない、と踏んだ上でのある種罵倒で、世界の支配者とか自認していた頃の英国から端を発するものではなかったかと。
そもそも皮肉を理解できる脳みそがあれば皮肉なんて言う必要ないわけで、おそらく今苦心して説明しても無理なんじゃないかと
こういうのが侠道精神に則った行動なんですね。
で、ブログ主さんは賞賛に値し、子供に説くべきだと。さすがですわ。
・弘道会の東京責任者か 暴力団組長を恐喝容疑で逮捕
2017年4月9日11時38分(朝日新聞)
警視庁は、指定暴力団山口組系弘道会傘下の組長、椎名数男容疑者(62)=東京都港区麻布十番1丁目=ら4人を恐喝と恐喝未遂容疑で逮捕し、9日発表した。いずれも容疑を否認しているという。(中略)
組織犯罪対策4課によると、4人の逮捕容疑は昨年8月~9月、会社役員の男性(当時73)を都内の事務所に呼び出し、「弘道会だ」などと脅して現金30万円と額面250万円の小切手を脅し取るなどしたというもの。
というかこの人って、他のコメント見ても、記事内容への反論というより
ただ単に管理人さん個人に難癖つけるのに執着してるように見えます。
おいおい、僕が本当に山口組綱領を賞賛して、学校教育に取り入れようって主張してると思ってるのか…。すげえ頭してるな。どれだけ読解力ないんだよ。
皮肉としてレベルの低い??
皮肉ということが理解できていない方が、はるかにレベル低いと思いますが。
それに管理人さんの皮肉のレベルは普通か高いと思いますよ、個人的に。
そういう方もいるでしょうが少なくとも私は皮肉として理解しましたし、一方のレベルがはるかに低いとしてももう一方がレベルが低くないと判断する根拠にはなりえませんね
〉それに管理人さんの皮肉のレベルは普通か高いと思いますよ、個人的に。
そうなんですか。コメントとか見ても他の人もそうなんでしょうね。
結局下は道徳を強制しながら上は全然道徳を守らないからな。
それを推進している奴らは果たして道徳的な人間、政治家といえるのか。
今のネトウヨは政府を完全に信頼、いや妄信するだけのカルト信者だな。政府はどんな時があっても自分たちの権利を否定しない、独裁をしないと妄想しているのだろうか。もう少し彼らはナチスの事例を学んでみてはいかがだろうか。
それと教育勅語の一番の問題点として(これはおそらく右も左も誰も指摘していないんだけど)教育勅語は突き詰めてしまうと中国に侵略されて日本全土を征服され、日本人全員虐殺されるか奴隷状態にされたとしても皇室さえ残っていればいいと言う考え方に究極的には教育勅語は行きつくんだよ。これでも「天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」という目的は皇室が結果的に残るから達成されるから、教育勅語をいいと思っている人はこれについてどう思っているんだろうね。
ネトウヨ君にわかりやすく言ってしまえばたとえ尖閣沖縄を中国に奪われようとも皇室さえ守れれば別にいいんだ、中国に核兵器を撃たれて大量の日本人が死んでもこの後の交渉で日本が中国に併合され、日本人が奴隷にされてもそれで皇室が守られるなら喜んで受け入れろという事なんだがそのことについてどう思うのかね。わざわざ中国に「侵略政策を再現した行動を起こした」という敵国条項を発動させて日本に攻撃を仕掛ける大義名分(村上重良「天皇制国家と宗教」では教育勅語を、「『八紘一宇』の侵略主義の思想的原点」といっている)でなってしまう可能性を与え、日本を併合し日本人を奴隷化されても日本人から文句を言わせない論理をなぜ中国嫌いのネトウヨや安倍信者は教育勅語を復活させようとする安倍を支持するのかわからないんだが。
草まで生やしてうまいことツッコミ入れたつもりなんだろうけど
あなた読解力なさ過ぎてヤバいですよ。
愛国とか考える前に、国語能力鍛え直しが必要だと思われます。
ここは稲川会と住吉会の出番ですよ。
小泉進次郎の家の前で稲川同志会の唄とか神奈川水滸伝とかみんなで歌ってくるといい。
戦後右翼とヤクザの関係を皮肉るのであれば児玉誉士夫や笹川良一、その周辺の政商のコネクションくらいは聞きかじりでいいので知っておくといいですよ。
ハマコーが国会議員になる前に国際興業の社員だった(小佐野賢治に児玉が身元預かるようお願いした)とか面白い話見つかりますよ。
天皇陛下から賜った言葉だからでしょうか、上手く説明出来ないですが、教育勅語の暗唱ってそんなに悪い事かと思ってしまいました。
まとまりのない文章で大変申し訳ありません。
こんにちは。
問題は、教育と称して、大人が子供に「暗唱させる」のはどうなのだろう、ってことですよね。
感情で言うなら、私は、教育勅語の意味も解らない子供に暗唱させることを、「なんたる不敬か」と思ってしまいます。というかそもそも「勅語」を口にすること自体、私にははばかられます。
教育勅語をどう評価するかというのは、皇室というものをどう思っているかで変わってきます。しかし、教育勅語を一条校で児童に暗唱させるというのは、明確なルール違反であり、情緒の入る余地はありません。ですので、「憲法や教育基本法に反しない形で教材として用いることまでは否定されない」という閣議決定はそれ自体、矛盾をはらんでいるのです。
善い、悪いの問題ではなく、ルールの問題だと思うのですが、どうでしょうか。
>わざわざ国会で排除の議決がなされている教育勅語を使うのは、教育勅語じゃなきゃ教えられない価値観を教える意図があると考えざるを得ない。
>教育勅語じゃなきゃ教えられない価値観が何かって言うと、「国民は天皇の臣民」「皇室国家のために尽くせ」っていうものですよ。
ここは絶対に違うと思います。陛下の意見を聞かないで皇位継承を危機に晒している安倍政権にそんな殊勝な考え、絶対ありません。彼らは「国民は政権の臣民」「政権のために尽くせ」としたいのでしょう。そのうち「教育勅語にある『皇運ヲ扶翼スヘシ』とは、皇室のためではなく国民も含めた国家のために頑張ることである」とかいう閣議決定するんじゃないでしょうかね。
山口組…組員に求められるもの
オウム…信者に求められるもの
教育勅語…国民に求められるもの
内容が良いから山口組やオウムでも問題ないというのは台所で野菜を切るのにチェーンソーでも日本刀でも問題ないというような乱暴な論理では?教育勅語の内容としては現代にも通じるものがあるし、問題とされる「国と皇室のために力を尽くしなさい」の項目も個人的には問題ないと思う。
それは全ての法の否定につながりませんか?
例えばいま、例外を除いて日本では銃や刀の携帯は禁じられています。しかし、誰がどんな凶器を携帯していようが「内心の自由」に任せればいい、なんて論は成り立ちませんよね。
教育基本法がある以上、それは明確に違法なのです。それをごちょごちょと、「教育基本法に反しない形なら否定されるものではない」などと政府が閣議決定した。教育勅語の本質は、教育基本法に明らかに違反する。しかし、その違反するところをカットすれば、教育勅語を教育に使用することは問題ないとした。
それ自体は当たり前のことです。教育勅語について考えさせる、というレベル的に高等な教育は、ありですよね。しかし菅官房長官は、「教育勅語には、親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実」と、それをそのまま覚えさせ実践させる、という教育を想定し、それを是としています。ここがおかしい。
教育する側の自由や権利ももちろん大事ですが、教育を受ける側の子供の権利も尊重してあげたいですよね。
そのとおり、桑原さんはわざと乱暴な比較をしているんです。政権が乱暴な論理で閣議決定したことを皮肉って、「そんな乱暴な論理通るんなら、こういう乱暴な論理も通りますけども!」と主張なさってるだけです。
>「国と皇室のために力を尽くしなさい」の項目も個人的には問題ないと思う。
法的には問題あるんでしょうね。
43は恐らく教育勅語は国民の為に作られたのだから国民に使うのは当然であり、組員や信者の為に作られた山口組綱領とオウムの教えと同じように語るな。
という主張かと思います。
なので、
教育勅語は大日本帝国の臣民の為に作られたのだから、やはり現在の日本国民に使うのはおかしい。と返すのが良いかと。
〉「国と皇室のために力を尽くしなさい」の項目も個人的には問題ないと思う。
文脈的には一条校で上記のような教育をしても問題無いというお考えのようですが、僕はその考え方にとても興味を抱きました。
何故そのようにお考えになるのかお教え頂きたいです。宜しくお願いいたします。
わざと同じように語ってんだぜ! ということが言いたかったのですが、そもそも私は桑原さんじゃないし、変な反論だったですね。
ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりだと思います。
教育勅語が違法かどうかの話は豊後様が確かつけてくれたハズじゃなかったですか?
それと教育勅語を私は必ずしも推奨している訳ではありません。
それと教育勅語は大日本帝国拳法上の臣民が守るべき教えであり、現在の日本の国民にとっとは架空の世界の教えと変わり無いので12の徳目でしかありません。コレが私の考えです。
ちょっとひっくりかえってしまったんですけど、豊後様って、このブログ読者の豊後さんですよね? あの方が、ええと、話をつけたのですか? 誰と? 最高裁判所とですか?
POLLUTANTさんがどう考えているのかということや、 POLLUTANTさんが教育勅語を推奨するか否かはまったく問題ではないですよ。
教育勅語を一条校で教えること(実践させること)が、違法であるか否かということが問題なのです。で、「これらの詔勅の根本的理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すものとなる。よって憲法第98条の本旨に従い、ここに衆議院は院議を以て、これらの詔勅を排除し、その指導原理的性格を認めないことを宣言する」と1948年に決議されてるわけです。
立法府が、「憲法に従い」「認めないことを宣言」しているのです。個人的な解釈や「内心の自由」が入る余地はありません。
豊後様の話では判例でもない限り、明確に違法とは言えないそうです。明確に違法だと考えている方が多くいらっしゃるのは存じております。でも、誰か教育勅語が違法だと訴えましたか?何故、誰も訴えないのでしょうか?
私は森友学園がらみでしか、一条校が生徒に教育勅語を暗唱させているという事例を知らないので、何とも言えませんが、他にそういった学校がないから誰も訴えないんじゃないでしょうか?
存在そのものではなく、教える事です。
森友問題であんなに注目されたにも関わらず、社民、共産と弁護士はお多くいてるとは思いますが、何で目の敵にしてる教育勅語を訴えなかったでしょうかねぇ?
>存在そのものではなく、教える事です。
↑の文章と
>何で目の敵にしてる教育勅語を訴えなかったでしょうかねぇ?
↑の文章、
どう考えても矛盾しているように思うのですが・・・。
「教育勅語を訴える」というのは、「教育勅語の存在そのものを訴える」と同意味ですよね?
もう少し日本の法律の常識を覚えてください。確か以前も何だったかこの手のことで的の外れたことを言っていました。何だったか忘れたけど。
>>何で目の敵にしてる教育勅語を訴えなかったでしょうかねぇ?
日本では、法律が違憲かどうか問う違憲裁判所のような制度がありません。教育勅語の法的是非を問おうとしてま、「教育勅語は教育基本法違反か否か」という裁判を起こすことはできないのです。
訴えることが可能なのは、被害を受けた場合のみです。
例えば、「私は森友学園で自分の意思に反して教育勅語を暗唱させられ、精神的苦痛を受けた。そもそも教育勅語暗唱は教育基本法に違反しており違法であり、違法行為によって私に精神的苦痛を与えたことな損害賠償を請求する」というような形でないと裁判を起こすことさえできないのです。
なので、森友学園の保護者なら裁判を起こせるかも知れませんが、なんの被害も受けていない共産党や社民党は裁判を起こせるわけがありません。
もう少しこういう常識的なことを身につける努力をしてください。
いつも浅学な私などにご教授有難う御座いますm(__)m
でも、確か在日の親御さんが塚本幼稚園の事を非難していませんでしたか?右翼的な事が大嫌いな共産党がコレを利用しなかったのが不思議なんですが?
それと前にも言いましたが、私自身は教育勅語を支持しておりませんが、懸念している事がありまして、それは例の塚本幼稚園出身者に対するイジメが起きないか?です。福島から自主避難した子供がイジメられてましたが、百万単位の金をカツアゲは言語道断ですが、側を通っただけで「放射能が移る」とかいう、多分は消極的なイジメはマスコミの騒ぎ過ぎが原因ではないのか?と私などは愚考致しておりまして、教育勅語の事でこれ以上あまり騒ぐのはどうかと?「右翼」「ネトウヨ」などと子供がイジメられる可能性が心配されるものですから。
桑原さんの
>訴えることが可能なのは、被害を受けた場合のみです。
という文章が読めませんか?
もう一回引用しときましょうか。
>訴えることが可能なのは、被害を受けた場合のみです。
それと、あなたがしばしば「教育勅語を支持していない」という主張、わけがわかりません。これは個人が教育勅語を支持してるしていないは全く1ミリも関係ない話です。
で、教育勅語を一条校で教えることの妥当性をここで議論することが、なんでいじめがどうこうという話になるのですか? 無茶苦茶すぎます。
いや、共産党が被害を受けてないのに、何ができるというんですか…。
もしも共産党が自分のイデオロギーのために、塚本幼稚園の園児を利用して裁判を起こさせるなんてことしたら大問題でしょう…。自分のイデオロギーのために園児を食い物にしているのは共産党の方だってなっちゃうじゃないですか。貴方の中での共産党は一体どういう組織なんですか…。
>>それは例の塚本幼稚園出身者に対するイジメが起きないか?です。
教育勅語の是非と何の関係もないじゃん。
では告発ではどうですか?
さっきwikiで調べてみました(笑)
福島の放射能をマスコミが必要以上に騒いだ事が相手(この場合はイジメる方←文字どおり幼い子供です)に免罪符を与えたのではないかと(あくまで私個人がですが)と推測したのですが。同じ事が教育勅語(桑原様はそこまで言ってませんが、教育勅語をまるで悪魔の教えか何かのような意見が散見されるので)を受けた子供にも悪く言っていいという免罪符を与えるような誤解がないか心配を個人的にしているだけです。何も無ければ、それに越した事は無いのですが…。
あと、告発ですが、告発できるのは犯罪があるときですよ。教育勅語を幼稚園で暗唱させることは教育基本法に反していても、犯罪ではないので告発しようがないでしょう。
文科省に問題を訴えても、安倍様の意向を忖度しまくりの文科省は「暗唱いいですよ」と言っちゃいましたし。
>さっきwikiで調べてみました(笑)
あれだけ騒ぎになっているのに、告発も何もないでしょう。勘違いなさっているようですが、告発というのは「訴えてくれ」と主張することではなく、「捜査してくれ」と主張することです。
そもそも、あなたの論の芯が見えません。告発ではどうですか? と言われても、それにどう答えていいのかまったく解りません。いま現在、森友学園がどこからも訴えられていないのだから、教育勅語を一条校で教えることは違法ではないのではないか、ということがおっしゃりたいのですか? 違法じゃないからどこも訴えないのだと主張したい?
>福島の放射能をマスコミが必要以上に騒いだ事が相手(この場合はイジメる方←文字どおり幼い子供です)に免罪符を与えたのではないかと(あくまで私個人がですが)と推測したのですが。同じ事が教育勅語(桑原様はそこまで言ってませんが、教育勅語をまるで悪魔の教えか何かのような意見が散見されるので)を受けた子供にも悪く言っていいという免罪符を与えるような誤解がないか心配を個人的にしているだけです。
それはご立派なことですし、塚本幼稚園に通っていた子供がいじめられるかも知れないということは私も心が痛みます。実際、いじめはこれから発生するでしょう。それは本当に嫌なことです。
しかし、しかしですよ。「教育勅語を一条校で教えることの妥当性」について議論することと、塚本幼稚園に通っていた子がいじめられることは、なーんにも関係ありません。
考えがまるで違う私などにご教授有難う御座いますm(__)m←コレは嫌味とかではなくマジで思ってます。
オウムは犯罪集団と確定しましたね。確定前も推測は出来た団体ですね。塚本幼稚園とはまるで違います。
文科省がオッケー出したなら余計にオウムとは違うんじゃないですか?
共産党に関しては、さっき共産党の綱領読みました。教育勅語の事は直接は言及してませんでしたが、文脈を読まなきゃいけないんでしたよね?教育勅語を攻撃しても、さもありなんな内容でした。つーか、国民に教育勅語が違法だという周知活動は他の野党も含めて少ないように思うのですが…。
国民を馬鹿にしてません?(笑)
普通は違法か、好ましくないことだと皆知ってます。良いことも書いてあるとかトンデモ発言してるのは、自民党の頭悪い政治家やその信者だけですよ。
仮に違法である事を知らなかったとしてもですよ、教育の場で教えるに適切な内容かどうかって常識的にわかると思いますが。
ダメだと分かる。なら、私の最初の疑問の社会的制裁を受けるだけですね?違いますか?
前にも言いましたが、何かを主張するなら自分が使う言葉の意味ぐらい理解してないと、みっともないですよ。
謙遜のつもりで『愚考』なんて言ってるのかもしれないけど、愚考そのものです。
『誰がどんな教材使おうが、それは教育者(又は教育機関)の「内心の自由」に任せればいいだけ』
と主張してますが、「内心の自由」というのは「心の中で思うだけなら」というものです。
行動に移した時点で「内心の自由」ではありません。
『では告発ではどうですか?』
告発というのは犯罪捜査を求める事ですよ。
そして法律違反イコール犯罪じゃないんですよ。
求めるべきは文科省に対しての是正です。
(バカな閣議決定をしてしまったけど。)
論点をすっきりとさせてください。何が言いたいのか解らない。
そもそも私があなたに反論したのは、あなたの
「正直、誰がどんな教材使おうが、それは教育者(又は教育機関)の「内心の自由」に任せればいいだけじゃないですか?」
というコメントに「それはおかしいぞ」と思ったからです。
私は「内心の自由も何も、違反なのだからその論理はおかしい」と言ってるわけです。
それに対してあなたは「教育勅語を推奨するわけではない」「(法の話をしているのに)これが私の解釈です」「何で共産党は教育勅語を訴えないのか」などと論を迷子にさせます。
いいですか? あなたは、ある主張をした。それに私は「それはおかしいですよ」と反論した。となれば次にあなたは「いいえ、おかしくない。なぜなら~」と続けなければいけません。それが議論です。もちろんそれを強制するつもりはありません。あなたが望むものが議論でないのなら、それでもいい。ただし、私はそれに付き合う気はないのでもうあなたに触れません。以上です。
私くらいの教養でも日本国憲法については知ってます。その日本国憲法の基本原則に全くそぐわないものを教育の場に持ち込むことが適切かどうかは、ふつーの日本国民なら判断できるかと。
「法律で違法だということを皆知らない!周知が足りてない!!」とかあなたが気張ったところで、法律は知らなくても普通の人は適切でないことは知ってます。
そういう方もいるでしょうが少なくとも私は皮肉として理解しましたし、一方のレベルがはるかに低いとしてももう一方がレベルが低くないと判断する根拠にはなりえませんね
お返事に今気がつきました。
皮肉として理解している?どこが?(笑)
自民党のはつけと管理人さんの
それとも自民党の発言も皮肉と捉えているのかな。
確かにアホで申し訳ないm(__)m反米右派様には2度目の指摘でしたね。確かに勉強不足なのは認めます。現在は知識を増やそうと、私とは考え方の違う此方のブログで、プラスになる事を探してるのは事実で、足りてない事は認めざるをえません。ですが、私はハラダ様を馬鹿にした訳ではない事だけは御理解頂ければ幸いです。
『教育勅語が違法かどうかの話は豊後様が確かつけてくれたハズじゃなかったですか? 』
とのことですが、豊後さんは
『「教育基本法で禁止されています」
「教育基本法違反です」
というように、あたかも法律で明確に禁止されているように言い切ることは無理があると思います。』
と言っています。しかし、
『>公立学校で「キム・ジョンウン、マンセー」と教えることもOK
「安倍首相頑張れ」と同じ、特定政党や政治権力を賞賛するものですから、それは教育基本法違反でしょう。』
とも言っています。
もちろん、教育基本法には「キム・ジョンウン、マンセー」と教えることが『明確に禁止されている』記述はありません。
で、私に何と答えろと?
金ジョンウン.マンセーとやったら社会的制裁受けるんじゃないですか?
歴史から考えれば「天皇の為」というのは実際は「天皇を利用する権力者の為」なので結局は同じことですよ。
安倍一味が陛下のお考えを無視しているのは自分たちが国民を支配するための道具としてしか見ていないからでしょう。
いや、最後のは教育でって話じゃなくて国民の心構えとしてという話ね。
教育で使うなら先生が事前に手直しして教育基本法に反する部分を削除して使うしかないだろうね。わざわざそれをする人はいないだろうけど。もしくは教育勅語を題材にクラスで討論するとかならOKかなと思う。だから森友の丸ごと暗唱させるのはアウトになるね。
なんだか以前にも、的はずれな事言ってましたが~、もう少し常識的な事を身に付けて下さい〜云々を言って下さったのは猫に小判様だったような気が………、まさか、同一人物じゃないですよね?
>教育で使うなら先生が事前に手直しして教育基本法に反する部分を削除して使うしかないだろうね。わざわざそれをする人はいないだろうけど。
以前の記事でも言われていましたが、それをするのであればそもそも教育勅語にこだわる理由は全くないわけです。
教育勅語を学校で暗唱させるのって、私学だから別にいいんじゃないですかね?
私的には感覚的にはキリスト教系の学校が聖書を読ませるみたいな感覚なんですが…
通わせるかどうかは個人の(親の)自由な訳ですし。
断じて違います。
キリスト教系のが学校で聖書を読ませることは教育基本法に反しませんが、教育勅語は教育基本法前文および第一条の「日本国憲法の精神にのっとり」「民主的な国家及び社会の形成者」を育てるという箇所に違反するので、私学だろうが教えることはNGです。
天皇陛下の為に尽くしなさい
って内容ってそんなに問題があるのでしょうか?
天皇陛下は日本の象徴な訳で、ニアリーイコール国旗や国歌のようなもので、
日本の象徴って事は日本国民の象徴であって、天皇陛下の為に尽くしなさい=国民の為に尽くしなさい
ていうのが私の感覚なんですが、どうでしょうか?
そんなアクロバティックな解釈がありますか!
そんな解釈初めて聞きましたよ。それこそ天皇と国民を同一視していて、日本国憲法に真っ向から反しますよ。
私は「馬鹿にされているのではないだろうか」なんて思ってませんし、それどころか別に不愉快に思っているわけでもありません。
何故こんなにも議論にならないのだろうか、もしかするとこの人は別に議論をしたいわけではないのではないだろうか、と思っただけです。
知識を増やしたいとおっしゃいますが、あなたの論にはそんなビジョンが見えません。ビジョンがないから芯もない。芯がないから論が迷子になる。あなたは人からのコメントに脊髄反射で「でもでも」と返しているだけに見えます。というか、実際、そうです。
会ったこともない方にこんな失礼なことを言いたくはなかったのですが、今後の参考にでもしていただけたら幸いです。
大変まとまりのないもので申し訳ありません。
私の感覚として、天皇陛下は日本の「象徴」
なので、国民が一つにまとまる為の指標と言いますか、
そもそも戦前、戦後問わず、天皇陛下が通常世界で言われる支配階級のような国民の上に立つという感覚ではなく、あくまで日本という国を「象徴」するもの、概念を実態に表したようなものだと思うので
感覚的に天皇陛下の為にというワードは、それこそ、国民、日本国憲法、国旗、国歌、もっというと、家族の為、というようなものにまで思えてしまうような…
すいません、かなり感覚的な話なので支離滅裂ですがお許し下さい。
「天皇陛下の為に尽くしなさい=国民の為に尽くしなさい」
これが成り立つのなら、安倍晋三は国を指導する立場なのだから
「安倍晋三のために尽くしなさい=国民のために尽くしなさい」
ということにして「安倍様に逆らうな」と言うことが可能になるし、ヒトラーはまさに国のすべてを握っていたのだから、
「ヒトラーのために尽くしなさい=国民のために尽くしなさい」
ということにしてしまうことも可能になります。というか80年前実際にドイツではそうだったわけで。
「天皇陛下のために尽くしなさい=国民のために尽くしなさい」というような解釈を可能にすれば、「これは天皇陛下のためだぞ!」と言われれば逆らえなくなります。逆らったら非国民って言うことになってしまいます。それこそ70年ちょっと前に我々が体験したものそのままでしょう。
だから、衆議院で教育勅語は「根本的理念が主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すものとなる」と批判されて廃止されたのです。
「天皇陛下のために尽くしなさい=国民のために尽くしなさい」という解釈は、国民の基本的人権をいとも簡単に奪うことができてしまう危険なものだという事実を理解してください。
お答えありがとうございます。
やはり教育の場で「国と皇室のために力を尽くしなさい」と教えるのは問題であるという認識を共有出来ており嬉しいです。
いえ、総理周辺のあの方々をしても教育の場で「国と皇室のために力を尽くしなさい」を問題無しとする主張は出来なかったと理解してましたので、これは新しい意見だ!!と興味が沸きましたので質問させていただいた次第です。
さぼ10さんが、ご自分で「国と皇室のために力を尽くして」日々過ごされているだけという話であれば、それはとても素敵なことだと思います。
「天皇陛下のため」と言って世界中相手に戦争したという事実を思い出しましょう。
断言しますが、「天皇陛下のため」というワードは「国民のため」「家族のため」というものとは似ても似つかないものです。「家族のために死ぬ」と「天皇陛下のために死ぬ」が似ても似つかないものだということは、感覚的にも理解できませんか?
「天皇陛下に尽くせ」は、断じて「国民に尽くせ」「家族に尽くせ」ではありません。天皇・皇室と国民は全くの別物です。
「天皇陛下のために尽くせ」が「国民のために尽くせ」「家族のために尽くせ」という意味だとする解釈の先に待っているものは、断言しますが、70年前と同じく、破滅しかありません。それは歴史が証明しています。
僕は「法律に違反するなら出来なくても仕方ない」と言ってるんであって教えること自体が問題であるとは思ってないよ。そもそも菅官房長官も教育基本法に違反しない形でと言ってるわけだから言ってることは同じだよ。ただ違反するところを抜いたら使うのがわざわざ教育勅語である必要がなくなるだけの話であって。それでも違反しない形で使いたいというならそれを禁止することは逆に言論の自由の侵害になるのでは?
日本皇室は日本国の正統性、連続性を保証するものでしょ?だから例えば江戸幕府が滅びて明治政府になっても日本の消滅して新しい国になったんじゃないわけで。
運用として日本皇室=日本国だとすれば天皇陛下を守る=国を守る=日本に暮らす家族を守るという解釈も間違いではないのでは。それを口実に大戦中にあまりにも無謀な作戦が行われたのは事実だけど、それは「解釈の悪用」「上層部の無能、無責任体質」が正しいのでは?
>>日本皇室=日本国
その発想こそ、昭和23年に衆議院で「神話的国体観」であり「明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残す」と指摘されている発想です。なんすか、日本国の「正当性」って? なんすか、「連続性」って。じゃあ、王室ぶっ潰して共和制になったフランスには正当性や連続性がないんですか?
>>天皇陛下を守る=国を守る=日本に暮らす家族を守るという解釈も間違いではないのでは
これが成り立つなら、
「安倍総理を守る」=「国民の代表を守る」=「国民を守る」=「家族を守る」
という発想が成り立ち、「家族を守るために安倍総理に尽くしましょう、マンセー!」が成り立ちますがね。こんなバカなことがあっていいわけないでしょ。
皇室は皇室であって、「日本皇室」=「日本国」では断じてありません。皇室がつぶれようが日本は継続します。
>>「解釈の悪用」
「天皇陛下を守る=国を守る=日本に暮らす家族を守る」という解釈なんて悪用以外しようがないでしょう。さあ、「悪用してくれ」と言ってるようにしか見えません。
国家を守ることが国民を守るコトっていう先軍主義の国がありましたね
ネトウヨの理想の国家が北朝鮮だってのが図らずも出ましたか
菅官房長官は教育勅語を教育基本法に反しない範囲で使うのは問題無いと言いました。これはさぼ10さんの仰るとおり問題の部分を削除すれば許容出来るという主張だと理解出来ます。
しかし、さぼ10さんは
〉問題とされる「国と皇室のために力を尽くしなさい」も問題無い
と主張されました。これに対して僕はどのようなロジックで問題無くこのようなことを教えられるのだろう?と疑問に思ったわけです。そのロジックを教えて頂きたかったのです。
〉僕は「法律に違反するなら出来なくても仕方ない」と言ってるんであって教えること自体が問題であるとは思ってないよ。
ということでしたので、法律的に問題かではなく、さぼ10さんの理念の中で問題無いという主張だったのだと理解しました。
お手数お掛けしまして申し訳ありませんでした。
もちろん先の大戦では国民をまとめる為に使われてしまった歴史がある事は事実ですが、天皇陛下の存在が戦争の原因というのはちょっと乱暴に感じます。
>>天皇陛下の存在が戦争の原因
誰かそんなこと言ってましたっけ?
失礼致しました。
私の早とちりです。申し訳ありません。
マーシャルさんの主張には2つの軸があります。
①教育勅語を一条校で教えることは構わないのではないか?
②教育勅語に表される、天皇(皇室)のために尽くす、ということは国や国民を守るということと同義なのではないか?
論じるにも2つの軸があります。法的根拠と、個人の価値観(国家観)です。これらを混ぜて語ってらっしゃるから少しややこしい。
法的根拠でいえば、一条校で教育勅語を暗唱させたり実践させることはNGです。赤信号で横断歩道を渡っては駄目ですよね? これが法的根拠です。しかし、「赤信号だからって毎回毎回止まってられないよ、危険がないと目で確認できれば、またはその場に警察がいなければ俺は信号無視することだってあるよ」と考える人もいますよね。これが個人の価値観です。
しかし、「赤信号は危険がないなら渡ってもいい」と考える人が、真面目に道交法を順守することを信条にしている人に、その価値観をおしつけることはできないし、「赤信号を渡ることがそんなにダメなのか?」と問うたって、ナンセンスなのです。
天皇を守る=国民を守る、という論が法的に成立するのかということは、残念ながら私には解りません。しかしマーシャルさんはそこを「個人の価値観」で論じてらっしゃいます。教育勅語の法的妥当性を論じている文脈の中で、です。こうなるとやはり議論は紛糾し、まとまりのないものとなります。
私は個人的にはもしかすると、マーシャルさんと似た国家観を持っているかもしれません。桑原さんのおっしゃる「皇室がつぶれようが日本は継続します」という言葉には怒りさえ覚えます。しかしそれはまた別の議論です。
「皇室を守る」をアクロバット解釈してまで教育勅語を使う理由が無いです。
天皇にも市民権や参政権を与え「勅命」ではなく個人の意見として今思っている事を口にするのを許すべきと思いますがね。
>>96 クランさん
そもそも道徳教育とは何か?の時点で別れているので理由とか理屈とかの問題じゃないんですよ。
真っ向から道徳教育を推進している勢力や背景に反対しているので道徳教育とは何かという点を見逃しがちな人も多くいますが、
単に「他人を傷つけてはいけません」「争い事はいけません」というのも道徳教育であり、むしろその方が道徳としてはふさわしい訳です。
その上で彼らの言う道徳とはそんな普遍的な物ではなく国家主義(もはや国家そのものですらない)への忠誠の強要でしょう。
まぁ道徳教育と改憲は平和主義勢力から対抗案が出せないものでもあるのですが、寧ろさらに踏み込んだ平和主義~軍隊を持たないではなく
警察以上の装備を持たせず軍事利権やその利権勢力の排除まで謳うべきだとは考えます。
「教育勅語のキの字でも出したらクビ!」とか、「邪教徒の悪しき呪文の様に扱い、クソミソにけなし、踏みつけるためなら紹介してもいい」なんてお達しが出たら、その方がヤバいでしょう
〉自民党の発言と管理人さんの皮肉を並べて論じてるところからして、全然理解出来てないですよ。
これってもしかして管理人さんの素晴らしく秀でた皮肉を自民党の妄言と並べて論じたらそれは理解してない証拠、みたいな解釈ですかね?
浅学で申し訳ないんですけど並べて論じたことがどのようにして理解してない論拠になるのかよくわかりませんね
日本人としての自覚が国内全体に当然のように受け入れられた今、日本人は教育勅語から自立したのである。
そんな中亡骸となった教育勅語をわざわざ推戴する必要はない。思い入れがあるなら個人単位で想えばいい。
今上天皇も再び神として祀られるのは真っ平御免と思っているだろう。
>「教育勅語のキの字でも出したらクビ!」とか、「邪教徒の悪しき呪文の様に扱い、クソミソにけなし、踏みつけるためなら紹介してもいい」
誰が言ったのかソース宜しく。
貴方の言っている事は教育勅語「だけ」を許すっていう訳ではなくなりますよ?
正確に言ってくださいよ(ニヤニヤ
だからそれが至極当然なら,
「山口組綱領は使っても問題ない,使い方は各々の判断に任せる」
「オウム真理教の教本は使っても問題ない,使い方は各々の判断に任せる」
ってのも至極当然ってことになるけどいいの?と言っているんですが。
ただ、そんな事をすると、近隣住民が認可取り消しを求めて騒ぐだけやないですか?
よく読んで下さい。そんなお達しが仮に出たとしたら、そっちの方が思想統制でしょうと言ってるんです。
※103
別にいいんじゃないですか?教育勅語みたいに話題になって、これを道徳に使ってもいいのか否かって話になったら、そりゃ認められるんじゃないですかね?
まあ腐っても過去に国の発表したものと、反社会勢力が作り出したものっていう差があるから、そこら辺がどうなるかわかりませんが
国として「教育勅語を使うな!」あるいは「悪しきものとして唾棄せよ!」なんて言えるわけがないと思いますよ
逆に一部の大臣にそれこそ忖度して「良い意味を汲み取ってどんどん使おう!」なんてことも言えないでしょうし
だから現場の判断に丸投げって形にしたんでしょう
敢えて悪く言えば逃げたわけですが、実際そうするしかないのでは?
浅学で申し訳ないんですけど並べて論じたことがどのようにして理解してない論拠になるのかよくわかりませんね
本当に分からないのでしょうか。
通常、2つの事柄を並べて自分の判断(素晴らしいとか、低レベルだ)を下す場合、その事柄は同じカテゴリーなはずです。
例えば、「水からの伝言」も「江戸しぐさ」もどちらも低レベルだ、のような論の展開はあり得ますし、納得はできます。
この場合、発言者は、「水からの伝言」と「江戸しぐさ」を同じニセ科学というカテゴリーと認識しているはずです。
これが、「水からの伝言」も「相対性理論」もどちらも低レベルだ、となると話は別です。この人もしかして、相対性理論をニセ科学だと思っているんでは?となりませんか。
私がムー大陸さんが管理人さんを皮肉を理解していないのでは?と繰り返し尋ねているのは、上記のようなことを想定しているからです。ご理解頂けましたでしょうか。
自民党の妄言と管理人さんの皮肉が同じカテゴリーとは思えませんし。
教育とは国民の三大義務となるような国家にとってとても重要な課題です。その重要な教育の質を担保するために国は一条校という認可を行っています。憲法、教育基本法、学習指導要領に則って標準化された高品質の教育を国民に実施し、国はそれを監督する義務があります。一条校はあくまで上記の規定の中での自由しかありません。これを以て国民は安心して子女を学校に通わせられるわけです。
教育勅語を一条校で道徳として教えることが、一条校の規定に反しているという具体的な主張は管理人様が既にされています。
教育勅語を道徳として教えることで一条校の規定に反するということは、本来教えるべき内容から外れること、つまり教育が劣化することになります。
これに対して管理人様はこの記事で、国は教育が劣化しないように監督する義務を果たせと主張しています。監督する義務を果たさなければ山口組網領やオウムの教えも入り込んでしまい、より劣化してしまうぞと批判しています。
これに対して、「教えても良いんじゃないですか?」
という主張をするためには、教育勅語を道徳として教えても、憲法、教育基本法等に反しないということを具体的な説明によって主張しなくてはいけません。それを主張してからでないと一条校の学問の自由を主張することは出来ないのです。そこを是非主張なさってください。
〉国として「教育勅語を使うな!」あるいは「悪しきものとして唾棄せよ!」なんて言えるわけがないと思いますよ
というのは間違ってて、正に言える立場なんですよ。国が現場に判断を丸投げするなら一条校なんて認可はそもそも要らないのです。
〉近隣住民が認可取り消しを求めて騒ぐだけやないですか?
国が一条校の教育内容の監視責任を近隣住民に転嫁することはそもそもナンセンスです。
片桐さんは恐らく、京都人さんがおっしゃっているように「道徳として教育勅語を一条校で教えること」を前提にお話しをしているわけではないですよね? そうではなく、「あくまで何らかの教材としてなら、教育勅語だろうがヤクザの綱領だろうがカルト宗教の教えだろうが、頭から拒否すべきではない」と主張されているのだと思うのですがいかがでしょう。
しかしこの記事の肝は、菅さん(自民党)は道徳教育としても教育勅語を拒否すべきモノではないと考えてんじゃないだろうか、という大前提ありきです。だからこそ桑原さんはこの記事で過激で皮肉な提案をしているのです。もし記者が桑原さんが仮定したように「それでは配慮さえすれば山口組の綱領やオウムの教えを学校で使用していいのですね?」と聞いたときに、菅さんが「そりゃそうだ」と答えたとしたら、この記事の持つ爆発的な皮肉は意味をなくします。
が、私は十中八九、あの人は「天皇の勅語と反社会的組織の決めごとを同列に語るな!」と怒り狂うと思います。あくまで私の想像ですが。
そうなることによってこの記事の皮肉は具体的な論理となって、自民党のダブルスタンダードを暴くことになります。
教育勅語が一条校で明確に教えていいかどうかは、以前、豊後様という方からの質問で、桑原様は明確に違反してるとは言えないと認めてました。
後、
山口組綱領:組員が目指す教え
オウム教義:オウム信者が守るべき教え
で、いずれも其を信奉する者が守る”べき”教えですが、
教育勅語:大日本帝国の臣民が守るべき教えであり、現在の私達国民の守るべき教えでは決してありません‼寧ろ、効力は国会により否決されているので、単なる12の教えでしかありません。
後、国が住民に責任を転換〜云々ですが、現在の日本は民主主義国家であり、住民意見が反映されるのは当たり前だと思いますが?國は一々細かいところまで、目が届くのが理想なのは当たり前ですが、現状では到ってないのが現実で、その為に告発という制度があるのだと思います。後は政治家への陳情があります。共産党か社民党辺りへ陳情に行けば、違法ならば認可取り消し出来るかもしれません。
その発言だと、※107を全く理解していない様に思える
「山口組綱領:組員が目指す教え〜単なる12の教えでしかありません。」
ちょっと何言ってるか分かんない。自民党は、中身さえ良ければいい、って言ってるんだから。教育勅語も山口組綱領も一緒でしょ
公的機関によって権威づけされて後に失効した教育勅語と、元からなんの効力もない山口組綱領。山口組綱領の背景を問題にするなら、失効後の教育勅語の背景も問題にしないとダメだよね、っていう話
「国が住民に〜現在の日本は民主主義国家であり、住民意見が反映されるのは当たり前だと思いますが?」
全く※107を理解してないじゃん。住民のその学校に対する選択の自由、については何も言ってない。ただ単に、国は一条校という施設を監督する義務がある、っていうだけ。
「なぜ教育勅語を学校で~エントリーの*168」で管理人様は、現在違法だという判例が無いので違法だと確定していない。ということを認めています。それを踏まえてエントリー内で具体的に違法であると「主張」しているのです。
もう一度僕の*107を読んでみてください。「主張」と書いてあるでしょう。
あなた様は違法ではないという具体的な主張をしておらず、「まだ確定してないから使ってもOK」では説得力がありません。是非そこを主張なさってください。
〉効力は国会により否決されているので、単なる12の教えでしかありません。
国会で「教育勅語には主権在君並びに神話的国体観に基づいている」ことを否定したのではありません。
「教育勅語には主権在君並びに神話的国体観に基づいており、基本的人権を損い云々~、よってこの詔勅を排除し、指導原理として認めない」と宣言したのです。
〉現在の日本は民主主義国家であり、住民意見が反映されるのは当たり前だと思いますが?
すみません。せめて僕の主張を理解してください。悲しくなります。
だから、教えたきゃ教えりゃいいじゃん‼って言ったんですよ。
国は管理する~云々。だから陳情して違法なら認可取り消させればいいだけやないですか?
今回の記事の何処に教育の劣化~云々が書いてあるのですか?
其が、貴方自身の主張であるのならば、私の答えは政治家に陳情して、是正してもらうべきですね。民主主義は政治家任せではなく、国民も参加する方が望ましいと考えるからです。確定してない事項に関しては違法か合法かは受け取り方次第だと思いますが。
>>110 POLLUTANT
>>教育勅語が一条校で明確に教えていいかどうかは、桑原様は明確に違反してるとは言えないと認めてました。
私が「明確に違反しているとは言えない」と言ったのは、そのような裁判をしたことがないから判例がない、というだけのことです。私が教育勅語が憲法や基本法に違反していない可能性を認めていると勘違いしていませんか?
私は教育勅語は教育基本法にも日本国憲法にも明確に違反していると思いますし、1948年の衆参両院での排除・失効の確認は教育勅語が教育基本法や日本国憲法に明確に違反しているという考えに基づいています。それがこれまでずっと続いてきた政府解釈だったはずです。ところが、安倍政権になって、この解釈を安倍政権の都合で捻じ曲げた。しかも説明は全く説明の体をなしていない。それを批判しているんです。
>>効力は国会により否決されているので、単なる12の教えでしかありません。
意味不明すぎる!!!!!!!!
何が言いたいの、これ? その「単なる12の教え」の内容が教育基本法にも日本国憲法にも反しているっていってるんですが。
>>教えたきゃ教えりゃいいじゃん‼って言ったんですよ。
>>だから陳情して違法なら認可取り消させればいいだけやないですか?
その「教えたきゃ教えりゃいいじゃん!!」って言う、これまでの政府解釈も何もかも捻じ曲げて教育勅語復活を肯定しようとする、保身しか考えない大日本帝国マンセーな腐りきった現政権を批判しているんですが、わかりませんか? 陳情しても、現政権は教育勅語を肯定する。そんな態度の現政権を批判しているのがわかりませんか?
POLLUTANT氏の言ってることは、もう支離滅裂もいいところです。根本から何一つ理解していない。何を理解していないかを説明することさえ不可能なぐらい理解していない。呆れて開いた口が塞がらないです。
「政治家は憲法とか法律とか気にせず好き勝手やっていい」
「文句があるなら訴えれば?」
ということですね。
貴方の脳内の日本では、日本国憲法も教育基本法も全く意味がない存在のようですね。まあ、実際安部政権下では両者とも全く意味がない存在になりかけているので、ある意味正しい気もしますが。
例えば、現在公立学校で宗教教育は禁止されていますが、カトリックである麻生が「聖書に書いてあることは普遍的な教えだから、公立学校でも聖書を道徳教育で使うことは問題ない」と言ったら、それが正当化されるんでしょうね。
公立学校で聖書を教えることは、明らかに日本国憲法および教育基本法に反していますが、これまでそんな裁判が行われたことがないので、そんな判例はありません。だから、公立学校の宗教教育をしてもいいじゃないか、となりますね。それがどんな滅茶苦茶なねじ曲がった法律解釈だろうが。
それで陳情したところで、政府がそうやって捻じ曲げがった解釈を肯定しているので、陳情したところで無駄なわけですよ。
結局、POLLUTANT氏は、政府は恣意的に好きなようにどんなねじ曲がった法解釈をして構わないと言っているのです。本人は気づいていないかもしれませんが、完全にそういうことを言っています。安倍政権にとって、POLLUTANT氏のような人は非常にありがたい存在でしょうね。
自衛隊の存在が9条に反してますが、そこは政治家の判断に任せる、というか、「餅は餅屋」ではありませんが、専門的な事項はある程度専門家に任せる事が、そんなに変ですか?
桑原様が教育勅語が違法だと考えている事は存じております。しかし、そこまで教育勅語を敵視するのも、と思いましたものですから。ある程度は社会的制裁に任すのもいいかと思って、最初にコメントさせてもらったんですが…。
「しかし、そこまで教育勅語を敵視するのも、と思いましたものですから。」
なんで違法性の指摘が「敵視」になるの……
あなたの脳内だと裁判官は被告人を敵視してるんでしょうね
「ある程度は社会的制裁に任すのもいいかと思って、最初にコメントさせてもらったんですが…。」
管理人さんが教育勅語を敵視するのはダメで、別の人(集団)が社会的制裁を下すのはok、とかわけわからん。
もうちょっと、自分の言いたいことと言葉の意味を整理してからコメントして欲しいと思うのは俺だけ?
国が一条校の教育という制度を運営してますので、その方針なり規定から外れないようにメンテナンスする義務があります。
今回は森友学園のおかげで(?)、規定から外れる(と僕は考えている)教育が為されていることを目の当たりにしました。この事態に対して国はメンテナンスを行う義務があると僕は思います。方法は簡単。「教育勅語は道徳教育に用いるべきではない。」と言うだけです。手間なんてゼロです。
それをしないで、市民の監視に頼ってしまうと、もし今現在教育勅語を用いて道徳教育を行っている学校があったらどうするのですか?そうそう学校の教育内容なんて地域住民は分からないので、野放しになります。その間教育勅語で教育された子供はどうなりますか?その責任は誰が取りますか?地域住民ですか?
あなた様には上記のようなことになっても良いんですと主張していただくか、そもそも教育勅語を道徳教育に用いても違法ではないことを具体的に示していただかないといけないことになります。
〉確定してない事項に関しては違法か合法かは受け取り方次第だと思いますが。
その通りです。受け取り方次第なので、それを僕にも解るように言語化していただきたいのです。僕達は今議論をしています。「これこれこういう理屈で合法です。」と主張していただかないことには、議論が深まりません。
あ、もしかして勘違いしてたかもしれないんですが、皆さんあくまで「ガースーや稲田大臣らの見解が酷い」ことを批判されてるのであって、「国が教育勅語を教材として用いることを否定しなかった」こと自体を批判しているわけではなかったのですかね?
それなら私から言うことは何もなかったりします。すみません。
ハラダ様のおっしゃる通り、私は「単なる一教材として用いること」を前提としており、国もそういうつもりで公式発表したものと解釈しています。というか、役人としてはそういう言い方しかできないだろうと。
その尻馬に乗って、あたかも「教育勅語を道徳の経典に!」なぞと考えてる輩は大いに叩かれるべきですが、だからといって「国として教育勅語を否定的に教育するよう確定させろ」(これはコメンテーターだか誰かが言ってたのを聞いただけです。)っていうのはムチャだろうと思いました。
細かくやれば、「法に違反しない範囲で」というところを突き詰めて、唱和はダメ、名前を出すのはOKなどと厳密に規定できるでしょうし、そうするべきなんでしょうが、正直、んなことやってられないと思いますよ。
だから「法に違反しない範囲で」と広い言い方をして、「あとはホラ、言わんでも大体わかるだろ?」と現場の良心に任せる「逃げ」に打って出たんだろうと思います。
それは役人の怠慢だろうと言われればそれまでですが、実際に公式発表を考える役人の立場からしたら、実務上は仕方ないかなと。ヘタに突っ込んでもロクなことがないだろうし。
すみません。先ほどコメントさせていただいた者なのですが、
片桐さんが「単なる教材として道徳教育に使用する」ことを想定している「現場」とは何のことでしょうか?
その「現場」は政府や役人がお達しを出せるようなところなのですよね?
僕には該当する「現場」が思い浮かばず、困惑しています。
>皆さんあくまで「ガースーや稲田大臣らの見解が酷い」ことを批判されてるのであって、「国が教育勅語を教材として用いることを否定しなかった」こと自体を批判しているわけではなかったのですかね?
「皆さん」がどういう主張をしているかは把握していませんが、桑原さんは記事で前者を厳しく批判していますね。後者は解りません。「道徳の教材として」と明記されていませんので、どちらとも取れますね。
それにしても、役人としての現実的な処置という見解は、興味深いです。
ただ、
菅さんは「教育勅語には、親を大切にするとか、兄弟姉妹が仲よくするなどの項目もあることも事実で、憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮のもとで取り扱うことまで否定することはない」
稲田さんは「教育勅語の中の親孝行とかは良い面だ。文科省が言う、丸覚えさせることに問題があるということはどうなのかと思う。どういう教育をするかは教育機関の自由だ」
義家さんは、「朝礼で暗唱することは問題ない」
こういった文脈の中で(特に義家さんのコメントは重要です)政権は「教育勅語は配慮すれば問題ない」としたのです。これは教育勅語を道徳の教材として実践、暗唱させることは、現場が配慮すれば問題ないと言っているのと同じではないでしょうか?
そして、
>正直、んなことやってられないと思いますよ。
と、おっしゃっていますが、やってもらわなきゃいかんのです。
京都人さんがおっしゃるように、
>国が現場に判断を丸投げするなら一条校なんて認可はそもそも要らないのです。
ということです。まあ、ここは片桐さんに主張すべきことではないかもですけれど。
すみません、そもそも京都人さんが片桐さんに向けてコメントしたのに、私がそれを飛び越して片桐さんにコメントしてしまいました。不愉快な思いをさせてしまったかも知れません。お詫びします。
申し訳ないけど自分には両方しょうもない妄言に思えましたねえ
あ、もしかして自分が与党の信者に見えたりしてます?
別に自分はそういうわけじゃないですけど念のため
全く不快な思いなんてしてませんよー。
お気になさらないで下さい。
僕の方こそ失礼な真似をしちゃうかもしれませんのですみません。。
「現場」とは、実際に教育に当たる学校や教師をひっくるめて漠然と表現しました。
ところでその前の※119の、
>「教育勅語は道徳教育に用いるべきではない。」と言うだけです。手間なんてゼロです。
ですが、手間は決してゼロではありません。物凄いと思います。
何でダメなのか?どこがダメなのか?どの程度ダメなの?話に出るぐらいならいいの?名前すらも出したらダメなの?違反した罰則は?努力義務?懲罰あり?そもそも道徳教育って何?道徳の時間?学校教育全部?教師の雑談も含めて?
とパッと適当に思いついただけでもこれ全部万人が納得する根拠を示して明文化して要綱なり何なりにまとめて通達しなきゃならないと思います。
しかも、上の人(自民)が教育勅語推奨派なら、その意向や圧力全部に逆らってまでやらなきゃならんでしょう。そこまでする人って、優秀というより狂気に片足突っ込んでいる気すらします。
政権は「教育勅語は配慮すれば問題ない」としたのです。これは教育勅語を道徳の教材として実践、暗唱させることは、現場が配慮すれば問題ないと言っているのと同じではないでしょうか?
正に「んなこたぁ言ってない」と言うために曖昧な発表をしたんだと思います。
「暗唱は良いってことだな!?」と詰め寄られても、取り敢えずは「法に反しない限り使用しても良いと言ったとおりです(俺らは暗唱してもOKなんて言ってないもんね)」と取り敢えずは言えますからね。
最も、口で言われるだけならいいんですが、この先、今は明らかになっていない第二の森友や、「暗唱してもお咎めなしっぽいし俺もやったる!」みたいな森友二世が出てこないとも限らないので、裏で今対策を練っているかもしれません。
森友だけなら放っておいても消えそうなので、教育勅語なんてややこしいもんに頭を捻る必要もないでしょうが、「俺も真似して暗唱させよ」とアホが次々に出て来た時に、ずっと同じ答弁し続けるわけにもいかないだろうし。
最も、最近ほとぼりが冷めてきてるようにも感じるので、何も変わらないかもしれませんが。
仕事は少ないに越したことはありませんから。
ということであれば、僕が*107でお聞きしましたとおり、教育勅語を道徳として教えても、憲法、教育基本法等に反しないということを具体的な説明によって主張して頂きたいです。
僕は教育勅語というパッケージで道徳教育を行う限り(条文をピックアップしたとしても教育勅語由来であることが解るならば)、どうしても憲法、教育基本法に反すると思えて仕方ないのです。
教育勅語は戦後直ぐに国会で否定され教育現場から撤去されました。それから数十年教育現場には教育勅語が無い状態が普通です。
「教育勅語は道徳教育に用いるべきではない。」と国が言うことは、これまでの通りですよと言うのと同じです。もう一度確認するだけなのです。僕はそんなことに細々とした要項が必要とは思えません。
百歩譲って仕事熱心な官僚が細々とした要項を作りたければ作れば良いですが。。。
一方、あなた様が*98で
〉「教育勅語は使っても問題ない、使い方は各々の判断に任せる」ってお達しは至極当然では?
と仰っています。今まで使ってなかった教育勅語を現場で使い始めるときにこそ細々とした要項が必要かと僕は思います。しかしあなた様は「現場の判断に任せる」ことを当然であると主張しました。
この非対称性が不思議でなりません。このようにお考えになった具体的な理由を教えてください。
>申し訳ないけど自分には両方しょうもない妄言に思えましたねえ
自民党サイドのいけ
管理人さんの皮肉のどのあたりがしょうもなくて、妄言なんでしょうか?
別にムー大陸を自民党信者と思ってはいません。以前にも説明しましたが、自民党サイドの妄言と管理人さんの皮肉という全く違うカテゴリーのものを並べてしょうもないと言ってる論理展開が理解出来ないだけです。
「俺にはトマトと野球はどっちもしょうもない」って人から言われたら、おかしいと思いませんか?なんでこの人トマトと野球並べて論じてるの?と。
別にトマトを贔屓しているとか、野球を貶めているからおかしいと言ってるのではありまません。野球とトマトを並べて論じていることに違和感を覚えているのです。
そろそろご理解頂けましたでしょうか?
>僕は教育勅語というパッケージで道徳教育を行う限り(条文をピックアップしたとしても教育勅語由来であることが解るならば)、どうしても憲法、教育基本法に反すると思えて仕方ないのです。
教育勅語を道徳の根本として使用した場合には違反すると思いますが、その使い方は閣議決定でも否定されていますよね。
「教材として用いる」ことすらダメだというなら、「こうこうこういう教えが昔ありました。」と言うだけでもアウトなんでしょうか。そんな禁書みたいな締め付けの方が不健全だと思うんですけど。
>「教育勅語は道徳教育に用いるべきではない。」と国が言うことは、これまでの通りですよと言うのと同じです。
「教育の拠り所にするな」という意味なら確かにこれまで通りですが、「話題にすらするな」ということなら同じとは思えません。「法に反しない限りで取り上げてもいいよ。無視してもいいよ。」という方がよほど現状維持だと思います。
>今まで使ってなかった教育勅語を現場で使い始めるときにこそ細々とした要項が必要かと僕は思います。
これに関しては、前にコメントした通り、第二の森友のようなアホが出ない程度の予防策は必要であろうと思い直しています。ただ、別に「教育勅語を使え!」と命令してるわけではないので、あんまり突っ込んだことをやる必要はないとも思いますが。
前に指摘のあった通り、私は「教材として用いてもよい」ということをあくまで単なる一教材として淡々と紹介することであると解釈しており、それすら禁止するのは言論統制に当たると思っています。
>>「教材として用いる」ことすらダメだというなら、「こうこうこういう教えが昔ありました。」と言うだけでもアウトなんでしょうか。
>>私は「教材として用いてもよい」ということをあくまで単なる一教材として淡々と紹介することであると解釈しており
自民はそういう意味で言ってるんじゃないから問題なの!
自民が言っているのは「歴史教材としてこういうものがあった」と「淡々と紹介」することではなく、道徳教材として取り上げてもいい、さらには暗唱させてもいいって言ってるんですよ。
菅官房長官は「親を大切にとか、兄弟姉妹仲良くとか、教育上支障のないことを取り扱うことまでは否定しない」と言っています。これは「淡々と紹介」することではなく、道徳教材として活用することを意味します。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6235382
さらに、文科副大臣は、毎朝教育勅語を暗唱するようなことまで「否定しない」としています。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/203173
片桐氏は「第二の森友のようなアホが出ない程度の予防策は必要」と言っていますが、現在の自民党は、森友の教育勅語の使い方を問題なしとしているんですよ。だから問題なのです。「予防策」どころか、「森友の教育OK」「第二の森友出てきていいよ」って自民党は言ってるんですよ。そこを理解してください。
菅や稲田など、歴史を知らない自民の右翼の馬鹿どもが何を言っているのか理解してから発言してください。あの安倍マンセー軍団の言っていることは、貴方の考えているような「こういう教えが昔ありました」と「淡々と紹介」することではなく、道徳教材として、正しいこととして授業で教えてもOK、毎朝暗唱してもOKというものです。現状維持ではありません。完全なる後退です。安倍政権の異常さの象徴ともいえます。
というのも、「勅語を我が国の教育の唯一の根本とするような指導」ってそもそもなんですかね? これって逆に言えば、教育勅語を「唯一」の根本としなければ使っていいって意味でしょ。他の教材を使いながらなら、教育勅語を使っていいって言ってるわけですよ。他の教材も使うなんてのは当たり前のことなんだから、これは何一つ歯止めになっておらず、教育勅語を道徳教材として使うことを全面解禁したと言っていいです。
事実、教育勅語を園児や児童に暗唱させることさえ否定していないんですよ。歯止めなんて一切ありません。
歴史教材ではなく、道徳教材として、教育勅語を「日本国憲法や教育基本法に違反しない形」で使うなんて不可能です。教育勅語は「根本理念」が日本国憲法に反しているんですから。それは1948年にも衆参両院で確認済みですよね。
「根本理念」が憲法と教育基本法に反しているにもかかわらず、「憲法と教育基本法に反しない形なら道徳教材として使っていいよ」と言う意味不明な菅(すが)。「毎朝暗唱させても憲法と教育基本法」と言う義家。連中のこの理屈がまかり通るなら、「根本理念」が反社会的である山口組綱領やオウムの教本も使っていいってことになっちゃうよね、そんなのが本当に許されると思うの?と言ってるんです。
繰り返しますが、今の戦前大日本帝国大好き岸信介おじいちゃん大好き軍隊大好き極右愛国カルト安倍晋三政権の安倍晋三様マンセー大臣たちは、教育勅語を歴史教材などで「淡々と紹介」することではなく、道徳教材の一つとして、子供にこれを道徳的に正しいこととして教えることを肯定しているのです。ここのところを間違えてはいけません。
このブログで管理人さんか言いたいことは「自民党がA=Bが、正しいと言うならC=Dも正しいはずだ」ということです。今更ですが管理人さんはC=Dが正しいなんて思っていません。むしろ誰もがC≠Dだとわかることを取り上げることで、自民党のA=Bを否定しているわけです。
ムー大陸さんが言いたいことは、「自民党のA=Bという意見も、管理人さんのC=Dという意見もどっちもしょうもない」ということでしょうか。それならば、管理人さんが本当に言いたいことは、C≠Dなので管理人さんの皮肉を理解しないと思います。
「自民党のA=Bという意見も、管理人さんの
C≠D という皮肉もどっちもしょうもない」というのであれば、何故その2つを並べて論じるのかよくわかりませんし、管理人さんの皮肉のどこがしょうもないのか理解出来ません。
言い切りますが絶対にこの三人に思いを伝えることは無理です。
川向こうの戦士とでも捉えたほうが実情に即します。
スレが伸びるところにこの三人あり。
管理人さんはいつも面倒な手合をこれでもかとめった刺しにする場面を幾度となくコメント欄で拝見しておりましたが、相手がゾンビな以上、それなりの対応で済ましてもよかろうと思うところを
管理人さん以外にも読者さんがこぞって客観的な意見を投稿して下さるので頭が下がる思いです。
愛国カルト、所謂ネトウヨがこのコメント欄読んでも暗号としか思えないであろうところが不幸ではあると思いますが読者は彼ら以外にも多数いらっしゃる筈なので
理論的な反論か最大のとっこうやく
彼らは不愉快ではありますが、興味深さといますか滑稽さもこの際エンタメと捉えたい気分です。
楽をしてもクローとはよく言ったもんです。
〉教育勅語を道徳の根本として使用した場合には違反すると思いますが、
この点で僕と認識を共有でき、嬉しいです。
〉その使い方は閣議決定でも否定されていますよね。
この認識は間違ってると思います。閣議決定では「勅語を我が国の教育の唯一の根本とするような指導」は「不適切」としています。管理人さんが指摘していますように唯一の根本でなければ、根本として使用しても良いとしています。義家文科副大臣は、毎朝教育勅語を暗唱するようなことまで「否定しない」と言っているのです。ここが今回の最大の問題点だと認識しており、この認識を片桐さんと共有したいです。
〉「教材として用いる」ことすらダメだというなら、「こうこうこういう教えが昔ありました。」と言うだけでもアウトなんでしょうか。
それは道徳教育というより歴史教育ですよね。これまでも行ってきましたし、否定する理由が無いです。加えて僕はそんな主張をしてません。
〉「教育の拠り所にするな」という意味なら確かにこれまで通りですが、
僕はそういう意味で言っていますので、これまで通りだという認識を共有出来て嬉しいです。
〉「話題にすらするな」ということなら同じとは思えません。
うーん。僕がこのような主張をしたと誤解されているならひとえに僕の文章力の弱さが問題なのかと思います。お詫びいたします。僕は一度もそのような主張をした覚えがありません。しかし、ここも僕と認識を共有出来ていることが確認できました。嬉しい限りです。
さあ、あと一点のみですね。
片桐さんは「先の閣議決定は教育勅語を道徳の根本として教えることを否定している。」と認識されています。
僕は「否定していない。」と認識しており、そこが最大の問題点だと思っています。
〉ムー大陸氏は未だに皮肉を理解せずに、俺が本当に山口組綱領を薦めていると思ってる?
皮肉として理解しましたって既に発言したろ言葉は悪いけどそこは読めよ
理解してないんじゃなくて皮肉として笑えないだけです
あとえすりんさん
この三人ってのはどなたですかね
最後にイオニアンさん
論理的な解説痛み入りますが自分は行動の程度としての話をしてましたのでそう理解していただければと思います
例えるならピアノ上手い人と絵が上手い人ってどっちもすごいよねぐらいのおおざっぱな意見のつもりでした
昔悪用された勅語を持ち出すのもどうかと思うけど行政が反社会的集団の標語使っちゃおうみたいな意見も皮肉にしては嫌味が足りなく見えるんですよ自分は
けれどあくまでこれは笑いのセンスの違いってだけのはずなのに何でここまで食い下がられるのか良くわからないんですが、私何かしましたかね
理解してないんじゃなくて皮肉として笑えないだけです
管理人さんではないですが、あなたは管理人の皮肉を理解してないように見えますよ。読んでる理解できないんです(笑)
理解してる!と言いますが、理解してるならなんで意見と皮肉を並べて論じるのか。
例えば、皮肉とはいえ反社会的な団体を取り上げるべきではない、とか皮肉なんか言わないで真っ向から自民党の意見を批判すべきだということから話はわかります。そういうことが言いたいのか……。
〉例えるならピアノ上手い人と絵が上手い人ってどっちもすごいよねぐらいのおおざっぱな意見のつもりでした
昔悪用された勅語を持ち出すのもどうかと思うけど行政が反社会的集団の標語使っちゃおうみたいな意見も皮肉にしては嫌味が足りなく見えるんですよ自分は
たとえ話も意味不明だし、嫌みが足りないことがどうしてしょうもない妄言になるのかも全然理解できません。
書いてあるだろ、読めよと人に押し付ける前に読んだ人がわかることを書くべきかと。
どっちもどっち論で、自民党の妄言をうやむやにしているように見えます。
>>〉ムー大陸氏は未だに皮肉を理解せずに、俺が本当に山口組綱領を薦めていると思ってる?
>>皮肉として理解しましたって既に発言したろ言葉は悪いけどそこは読めよ
読んだけど、いまだによくわからないことを言っているので、「『理解しました』っていいながら、やっぱり理解してないんじゃないの?」と思いました。
>>けれどあくまでこれは笑いのセンスの違いってだけのはずなのに何でここまで食い下がられるのか良くわからないんですが、私何かしましたかね
ええええ!!!???
これ貴方が言う!!!???
「笑いのセンスの違いってだけ」のはずなのに、「単なる難癖」「しょうもない妄言」だと言って、いつまでも食い下がってるの貴方でしょう!
「私何かしましたかね?」←これ私のセリフですよ。
様々な人の指摘で、ようやく皮肉の構造を理解したけれど、自分が間違ってたことを認めたくないから、「私の理解が間違ってました」じゃなくて「笑いのセンスの違い」ってことにすり替えてるだけにしか思えませんね。(実際そうでしょ?)
そもそも話を始めたのも、食い下がっているのも自分のくせに、「笑いのセンスの違いだけで食い下がられている」って被害者面して、自分の誤りを認めようとしない。
今更「僕が皮肉をちゃんと理解できていませんでした」って認めるのが恥ずかしくてみっともなくてできないから、「理解できなかったんじゃなくて、笑いのセンスが違うだけです」ことにして、自分自身をも誤魔化して逃げている。(※17などから、「笑いのセンスの違い」ではなく、貴方が皮肉の構造を理解できていなかったことは明らかですので、これ以上自己弁護しなくていいですよ)
今更間違いを認めるのが恥ずかしくてみっともなくてできないから引き下がることができなくなってるだけのくせに、「皆が食い下がってくるから対応しているだけで、僕は悪くないんですよ」って自分を誤魔化して逃げようとしている。
まず、自分が皮肉の構造を理解できていなかったことを認めましょうよ。別にコメント欄で「すみません」って書かなくていいですから、自分の理解力不足を「笑いのセンスの違い」なんて言って、自分自身を誤魔化すのやめましょ。引っ込みがつかないからって、これ以上自分自身を誤魔化すながら食い下がるのおやめなさい。だれも得しないから。
仮に、管理人さんの皮肉がしょうもないものだとして、ムー大陸さんは何をどうして欲しいのか。
言葉及ばずどんどん悪い方に解釈されてるようにも見受けられますし、そもそも始めに要らんコメントしたのは自分の方なんでこのへんで謝罪しときます
失礼しました
そんなに悔しがるなら、管理人さんよりも上手い皮肉の一つでも言ってみればいいのに。それか管理人さんの皮肉の何処が低レベルなのか指摘するとか。
管理人の皮肉が素晴らしいのではなくて、貴方の意見、というか所謂いちゃもんが低レベルなんですよ。
小テストで80点取った人に対して「80点取ったくらいで低レベル、しょうもない。」って負け犬の遠吠えでしょう。貴方は何点なの?って話で。
結局 具体的なことは何も言わずに逃げるのか
・記事のどこがどういう風に「しょうもない」「難癖」なのか?
・どこをどうすれば「しょうもなくない」のか?
・この記事を「難癖」であると批判したのにも関わらず、途中から「笑いのセンスの違い」と問題をすり替えた理由は?
それを『具体的に』説明すれば一発で終わるんだけど
ムー大陸さんにもご意見はおありでしょうし、論じたいことがおありでしょう。
しかし、あなたのコメントを見ていると、あなたは「議論したい」「理解したい」という意思より、己のナルシシズムを優先しているように見受けられます。だから皆さん、あなたに厳しい言葉を投げかけるわけですが、本来、我々はあなたの敵ではないし、「固い結束のもと」あなたを言い負かそうとしているわけでもありません。
一度、深呼吸をして、自分のコメントを見直すことをおすすめします。
良い点として挙げられている
『兄弟を大切にする』とか
『友達を大切にする』とか
正直、人として
当たり前の事だと思うのですが…
個人的には国が推奨して教育させる程の
内容ではないと思います。
さらに山口組とは素晴らしいです。