高橋洋一という元大蔵・財務官僚で、現在嘉悦大学教授をやっている人物がいます。私は以前からこの人物の、大学教授とはとても思えない低レベルな発言に驚かされていたんですが、今回の加計学園問題で、これまた信じられないレベルの発言をしていました。
まず、安倍晋三総理大臣が、「獣医学部特区を全国展開し、1校でも2校でも認める」と言った問題。まともな頭があれば、この発言のデタラメさには直感的に気づくはずですが、高橋洋一は何がおかしいのかもわかりません。
(スポンサードリンク)
そもそも、会社と違い、獣医学部なんてものは、「やる気があれば作っていい」「全国展開する」というような性質のものでないことは当たり前です。国家資格が必要なものなのに、獣医師が足りているのかどうかも無視して、獣医学部を増やしてどうするんでしょう。
当然、獣医師会は「質の低下を招く」と猛反対しています。「日本の獣医学教育の現状を理解しないまま発せられたもので、大学教育・研究を崩壊に導きかねない、驚愕すべき発言だ」と猛反対していますね。麻生太郎副総理さえ、「獣医学部新設は質の低下を招く」と発言をしています。
第一、特区だって、通常は1つ目が上手くいった場合に、それを踏まえて2つ目、3つ目を作るのが当たり前です。まだ1つ目の獣医学部新設の審議会認可さえ下りていないのに、「速やかに全国展開を目指したい」なんて、意味不明もいいところです。
そもそも、安倍総理のこの発言は、「1校に限定して特区を認めた中途半端な妥協が、結果として国民的な疑念を招く一因となった」から、全国展開をして2校でも3校でも認めると発言しています。つまり、これは獣医の需要や必要性に応じて2校3校作っていくのではなく、自分の疑惑を払拭するためだけにした発言であることが明白なわけです。これだけでも、安倍総理の発言がおかしなものであることはわかるのに、高橋洋一は何がおかしいのかわからないって、なにがわからないんですかね?
さて、当然「全国展開」するならば、「広域的に獣医学部が存在しない地域に限り」認めるとした政府の方針は何だったのか、ということになります。この条件のせいで、同じく獣医学部新設に意欲を見せていた京都産業大学は、大阪にすでに獣医学部が存在するために、新設を断念せざるを得なくなったと報道されていますが、あれは何だったのでしょう。
これについて、高橋洋一は、超絶ウルトラスーパーアクロバティックデタラメ解釈を見せてくれます。月まで突き抜けんばかりのデタラメぶりです。
>>「広域的」の意味は隣接自治体という意味で京産大は申請可。
ええええ!!!???
「広域的」が隣接自治体の範囲!!?? そんな狭い「広域的」があるかぁ!!??
隣接自治体じゃなければいいってことは、東京で言えば、すでに文京区に東大の獣医学科がありますが、江戸川区や品川区ぐらい離れれば、「広域的に獣医師養成学部がない地域」になってしまうわけです。んなアホなことがあるか!! 「獣医師の地域偏在を解消する」と言ってたのに、自転車で行けるような距離に獣医学部2つも3つも作って地域偏在解消になるか!!

言うまでもなく、高橋洋一のこの説明は大嘘です。山本幸三内閣府特命大臣が6月1日の内閣委員会で、
「広域的の具体的範囲は定量的に決まるものではありませんけれども、都道府県単位ということではなくて、より広い範囲で見て既存の獣医学部が近隣には存在しない地域について認めようという趣旨であります」
と言っているからです。(参議院HP参照)

つまり、「広域的に獣医師系養成学部がない地域」だと、京都が除外されるのは明白で、これは実質的に四国に限定する、と言っていると同じであることは明白なのです。高橋洋一は、こんなこともわかっていません。
さらに、高橋洋一は驚くべきことに、
「前川氏やマスコミなど難癖をつけるヤツの共通項は閣議決定や議事録を読まずに不勉強妄想すること。『広域的』を一校に限定と勝手に読んでいる」
などと言っていますが、不勉強妄想しているのは高橋洋一のほうであることは明白です。なぜなら、今年1月4日の時点で、内閣府は獣医学部新設を「1校に限り」認めると明記した告示を出しているからです。

(参照)
高橋洋一は、加計問題を追及する人たちについて、「別に『1校に限る』と書いていないのに、勝手に『広域的』を『1校に限定』と読んで文句を言っている」なんて言っていますが、それは大嘘で、内閣府は「1校に限る」と明言しているのです。高橋洋一は、どれだけ不勉強なのでしょうか。
これで京都産業大学が「加計に敬意を払い次回期待で降りただけ」と、勝手に京産大の行動を自分に都合よく解釈。どれだけ妄想野郎なのでしょう。
このように、高橋洋一は大学教授とは思い難いほど不勉強な妄想野郎なのですが、世の中にはこんなやつを鵜呑みにしてしまう人がいるのだから困ってしまいます。しかも勝手に「官僚用語として」なんて、一般的に官僚がそのような意味で「広域的」という言葉を使ってるかのような尾ひれのついた解釈して。
「『広域的』は『隣接自治体』という意味」という、常識的な日本語の能力があれば絶対しないような妄想をぶちかます超絶不勉強大学教授・高橋洋一。そしてそれを鵜呑みにする、どうしようもない人たち。
こういう不勉強妄想をする連中に騙されないよう、しっかりと自分の頭を使って勉強しましょう。少なくとも、高橋洋一と、高橋洋一のツイートを鵜呑みにするような奴を信じてはいけません。

にほんブログ村 政治 ブログランキング(スポンサードリンク)
まず、安倍晋三総理大臣が、「獣医学部特区を全国展開し、1校でも2校でも認める」と言った問題。まともな頭があれば、この発言のデタラメさには直感的に気づくはずですが、高橋洋一は何がおかしいのかもわかりません。
特区は全国展開できればするもの。何がおかしいのか。テレ朝にでている人がおかしいのはよくわかる笑→「獣医学部どんどん新設認めていく」安倍首相発言の矛盾 加計問題を糊塗しようと躍起か https://t.co/pZ8HSdGJhe @jcast_newsさんから
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2017年6月27日
そもそも、会社と違い、獣医学部なんてものは、「やる気があれば作っていい」「全国展開する」というような性質のものでないことは当たり前です。国家資格が必要なものなのに、獣医師が足りているのかどうかも無視して、獣医学部を増やしてどうするんでしょう。
当然、獣医師会は「質の低下を招く」と猛反対しています。「日本の獣医学教育の現状を理解しないまま発せられたもので、大学教育・研究を崩壊に導きかねない、驚愕すべき発言だ」と猛反対していますね。麻生太郎副総理さえ、「獣医学部新設は質の低下を招く」と発言をしています。
第一、特区だって、通常は1つ目が上手くいった場合に、それを踏まえて2つ目、3つ目を作るのが当たり前です。まだ1つ目の獣医学部新設の審議会認可さえ下りていないのに、「速やかに全国展開を目指したい」なんて、意味不明もいいところです。
そもそも、安倍総理のこの発言は、「1校に限定して特区を認めた中途半端な妥協が、結果として国民的な疑念を招く一因となった」から、全国展開をして2校でも3校でも認めると発言しています。つまり、これは獣医の需要や必要性に応じて2校3校作っていくのではなく、自分の疑惑を払拭するためだけにした発言であることが明白なわけです。これだけでも、安倍総理の発言がおかしなものであることはわかるのに、高橋洋一は何がおかしいのかわからないって、なにがわからないんですかね?
さて、当然「全国展開」するならば、「広域的に獣医学部が存在しない地域に限り」認めるとした政府の方針は何だったのか、ということになります。この条件のせいで、同じく獣医学部新設に意欲を見せていた京都産業大学は、大阪にすでに獣医学部が存在するために、新設を断念せざるを得なくなったと報道されていますが、あれは何だったのでしょう。
これについて、高橋洋一は、超絶ウルトラスーパーアクロバティックデタラメ解釈を見せてくれます。月まで突き抜けんばかりのデタラメぶりです。
加計問題。前川氏やマスコミなど難癖をつけるヤツの共通項は閣議決定や議事録を読まずに不勉強妄想すること。「広域的」を一校に限定と勝手に読んでいる。「広域的」の意味は隣接自治体という意味で京産大は申請可。獣医師会が1校というから前から手を上げていた加計に敬意を払い次回期待で降りただけ
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2017年6月27日
>>「広域的」の意味は隣接自治体という意味で京産大は申請可。
ええええ!!!???
「広域的」が隣接自治体の範囲!!?? そんな狭い「広域的」があるかぁ!!??
隣接自治体じゃなければいいってことは、東京で言えば、すでに文京区に東大の獣医学科がありますが、江戸川区や品川区ぐらい離れれば、「広域的に獣医師養成学部がない地域」になってしまうわけです。んなアホなことがあるか!! 「獣医師の地域偏在を解消する」と言ってたのに、自転車で行けるような距離に獣医学部2つも3つも作って地域偏在解消になるか!!

言うまでもなく、高橋洋一のこの説明は大嘘です。山本幸三内閣府特命大臣が6月1日の内閣委員会で、
「広域的の具体的範囲は定量的に決まるものではありませんけれども、都道府県単位ということではなくて、より広い範囲で見て既存の獣医学部が近隣には存在しない地域について認めようという趣旨であります」
と言っているからです。(参議院HP参照)

つまり、「広域的に獣医師系養成学部がない地域」だと、京都が除外されるのは明白で、これは実質的に四国に限定する、と言っていると同じであることは明白なのです。高橋洋一は、こんなこともわかっていません。
さらに、高橋洋一は驚くべきことに、
「前川氏やマスコミなど難癖をつけるヤツの共通項は閣議決定や議事録を読まずに不勉強妄想すること。『広域的』を一校に限定と勝手に読んでいる」
などと言っていますが、不勉強妄想しているのは高橋洋一のほうであることは明白です。なぜなら、今年1月4日の時点で、内閣府は獣医学部新設を「1校に限り」認めると明記した告示を出しているからです。

(参照)
高橋洋一は、加計問題を追及する人たちについて、「別に『1校に限る』と書いていないのに、勝手に『広域的』を『1校に限定』と読んで文句を言っている」なんて言っていますが、それは大嘘で、内閣府は「1校に限る」と明言しているのです。高橋洋一は、どれだけ不勉強なのでしょうか。
これで京都産業大学が「加計に敬意を払い次回期待で降りただけ」と、勝手に京産大の行動を自分に都合よく解釈。どれだけ妄想野郎なのでしょう。
このように、高橋洋一は大学教授とは思い難いほど不勉強な妄想野郎なのですが、世の中にはこんなやつを鵜呑みにしてしまう人がいるのだから困ってしまいます。しかも勝手に「官僚用語として」なんて、一般的に官僚がそのような意味で「広域的」という言葉を使ってるかのような尾ひれのついた解釈して。
元官僚の高橋洋一氏が「広域的」とは官僚用語として「近隣市町村程度の範囲」という解釈をされています。
— Tefutefu_Uhron (@Tefutefu_Uhron) 2017年6月30日
「『広域的』は『隣接自治体』という意味」という、常識的な日本語の能力があれば絶対しないような妄想をぶちかます超絶不勉強大学教授・高橋洋一。そしてそれを鵜呑みにする、どうしようもない人たち。
こういう不勉強妄想をする連中に騙されないよう、しっかりと自分の頭を使って勉強しましょう。少なくとも、高橋洋一と、高橋洋一のツイートを鵜呑みにするような奴を信じてはいけません。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
もっとも高橋洋一がアホすぎるのは周知の事実なので
アホ仲間の安倍が失脚したらいよいよ彼自身居場所が危うい気もしますが
都議選当日に、じつにいい記事。
コメント欄の1も洒落が聞いていていいな。
この高橋ってやつは擁護っぷりが尋常じゃないと話題になっているが、まだまだ一般人には周知されていない。
ツイッターやる人は高橋の新ツイートにここを貼り付けてやるといいよ。
信者の目を覚まさないといかん。
↑これは正しい。だが、こやつの考えるベクトルとは別でね。
あそこと日テレとフジはただの日本会議下部組織。
社員もほとんど日本会議や統一や創価だらけだし。
馬鹿だからデマ流すというより自分が所属する組織のトップの馬鹿に合わせて物申すから意味不明な発言になるんでしょうね。
記事については、引用されている方のTwitterでの発言の通り、高橋洋一はじめとする官僚は「官僚用語」もしくは「官僚語」という日本語ではない言語でコミュニケーションをとっているので、とても残念ですが管理人さんの仰るような一般的な常識は通用しないのではないかなぁと思います。
断っておきますが、すべての官僚及び公務員を貶める意図は全くありません。むしろ地方公務員は応援しています。
私もかつては国家公務員でした。そのおかげで韓国に2年程勤務することができ、その点では非常にその官庁に感謝しております。
その中で学んだことの一つが、同じ国家公務員でも地方の所謂「現場」と霞が関しか知らない「キャリア組」ではかなり認識にギャップがあるということです。「現場」では通じる一般常識が「キャリア組」には通じないということが時々ですがありました。それでも私のいた所は大きな省庁に比べると遥かに風通しのいい所だったということはできます。何と言っても、リベラルな議論が自由にできましたから。
最も、私のいた官庁は大蔵・財務省とはてんで比較にならない小さな、つい最近までその存在意義を疑問視されていたところなので、参考にはならないかもしれませんが・・・。
けどそこの大学に通っている真面目な学生もいるはずで,かわいそうだなと思う。
その嘉悦大学自体が非常に入り易いFランクの大学ですからね…。あんな馬鹿な人間でも教授にはなれる大学なのでしょう。
せめて安倍の応援をするならちゃんと政府の史料を読んでからにしてほしい。ネトウヨを含めた多くの安部応援団は政府史料や国会を見たり読んだりしていないからしょうがないだろうけど。
それと隣接自治体云々はガチで笑った。
報道特集では獣医師は全く足りていないと報道していましたけど
ペットを相手にしている開業獣医師を含む全体としては、数が足りていますね
分野を問わず「獣医師」と言った場合には、飽和しているというのは間違いではないと思いますよ
公務員獣医師は不足していますが、これは獣医学部が多数存在する東北などの東日本でも同様なので、獣医学部を新設するだけでどうにかなる問題ではないですね。逆にペットの獣医は飽和状態と言える状態でしょう
結局、獣医師自体の数は増えているのですが、就業先がペット獣医師に偏っていますので、獣医学部の新設よりも公務員獣医師の待遇改善が優先ではないか、というのはよく言われていますね
官庁に勤めておられたのですね。大変恐縮です。
比較的新しくできた省庁や規模が小さい省庁、再編されてできた省庁はリベラルな風潮があると聞いたことはありますが、やはり財務省は絶大な権力を誇っているとは聞きます。国→地方への指示は絶対的であるのに、現場において齟齬が生まれてしまっているのは早急に解決せねばならない問題だと切に思いますね。ただ、僕は地方分権の考え方を支持しています。
館山さん
又聞きした話題ですので深く掘り下げていません、議題に上げるつもりもなかったのですが、失礼しました...と思ったら云々虫さん、補足ありがとうございます。その通りだと思います。
北海道旭川市の旭山動物園を立て直したことで著名な元園長の小菅氏は,腕が太すぎて牛の直腸触診ができず,当時目指していた産業獣医を断念し,就職先が見つからずに旭山動物園の募集に応じたそうです。
つまり,公務員である旭川市職員の獣医師募集は就職先が見つからない獣医学生が応募できる程度に不人気であったわけです。おそらく待遇面の問題でしょう。
詳しいデータを知っているわけでは無いのですけどね。
斎藤淳氏も最近は違和感を覚えるツイートが増えてきているように思います。
一点気をつけて欲しいのですが、別にどこの大学であろうと大学教員は専門以外の知識は一般人程度と思った方がいいと思います。
その上でデマを撒き散らす武田某とかモノホンのクズがテレビで悪目立ちしてるのが最悪なのですが。
テレビはネトウヨ思考だから
増やしたら質が落ちると言いますが、それならば獣医師になるための試験を難しくするなどして調整すればいいかと。こういった問題はバス会社の規制緩和とそれによって生じた事故や問題にも通ずるものがあると思います。
高橋洋一(名前を最初に聴いた時はキャプテン翼の人かと思いました)は別のコラムで広域的は複数の市町村という意味合いだと言ってました。
どちらが正しいのやら
Of Course!
TVはマジでつぶさなあかんわ
まぁ、地方の自治体でもっと金出せってのは無理な話だ。どうやっても中央に近い方が給料も高いからそちらに流れる。
帰ってますよ。日本という祖国に
それと読売グループの創設者の正力松太郎、彼もまた敗戦直後に以前からの役員をそのままにしております。
(ちなみにネトウヨが非難する朝日新聞は「メディアの戦争に対する責任」について不十分ですが反省の社説を出してます:正力松太郎と朝日新聞に関する出典『巨怪伝』佐野眞一著、文春文庫)
https://ameblo.jp/marumaru618/entry-11775483476.html
臨床医でも自分で開業して成功しないかぎり激務の割に収入はさほど多いわけじゃ
ないようですね
http://heikinnenshu.jp/iryou/juishi.htm
人間の医師の場合地方の公立病院勤務で平均1000万円を超えるから
かなりの差があるようです
朝鮮人は早く国に帰ってどうぞ
今まさに法科大学院が続々と募集を中止しようとしている中で、同じような愚策を支持するのはちょっと筋が悪すぎる。
法科大学院の前はとにかく博士の学生を増やせ!でも運営交付金は削りますで、行き先のないポスドクを量産したんですよ。。。
日本の大学が何故シンガポールや中国に劣っているか真面目に考えて欲しいですわ。
何が論点で何が問題視されているかも理解してないで、よくコメントする気になれましたね…
>>32
なぜ朝鮮人なのかその根拠を教えて下さい。
獣医学会は高橋氏が言う通り、11月の閣議決定で「広域的」と言う文言が入ったのを知り、それを「広域的 =市町村レベル」と捉え危機感を募らせたからこそ政府に掛け合い「一校限定」と言う確約をお願いしたのですね。
したがって、12月発行の獣医師会会報誌では「政治家や官僚に対する我々のロビー活動が実り、政府から一校限定の確約を頂いた」と言う趣旨の発言をしているのですね!
>>獣医学会は高橋氏が言う通り、11月の閣議決定で「広域的」と言う文言が入ったのを知り、それを「広域的 =市町村レベル」と捉え危機感を募らせたからこそ政府に掛け合い「一校限定」と言う確約をお願いしたのですね。
大嘘つかないでくださいな。どうして獣医師会が「広域的=市町村レベル」って思うんですかね。しかも、貴方の言い方だと、「広域的」と入ったことで、「市町村レベル」と捉えたという、全く意味不明な説明になっていますが。
「1校限定」ってのは「2校も3校も作られたら困る」っていう意味で、「広域的」は全く関係ないですよね。
勘違いしているのはあなただけですよ。
しましたが皆様いかがですか。
「広域的な地方公共団体」という使い方を良くしますが、これは一つの都道府県を指します。
正直違和感はありますが、官僚作文と言えども、そういうお作法で書かれている文書を常識的に解釈しても意味無いのが現実です。
今回の話で言えば、私のような普通な行政マンは「都道府県に1校ぐらいは良いんだな」と思ったくらいです。
そうですね。2018年4月開学という、後付の条件で準備期間が足りなくなったという理由でしたね。
いや、広域消防とか聞いたことありませんか?
複数の市町村にまたがる消防組織です。
いや、京都産業大学の主張は、今治市の行った「2018年4月開学の公募」について
断念した、ということですよ。
何言ってんの? 山本幸三が自分で「都道府県単位ということではなくて、より広い範囲」って言ってるじゃん。どうして広域消防が出てくるのさ。
>>44
>>今治市の行った「2018年4月開学の公募」について断念した
日本語が意味不明。「2018年4月開学」は今治市が行ったんじゃないけど。
そして、高橋洋一が言う「獣医師会が1校というから前から手を上げていた加計に敬意を払い次回期待で降りた」というのが彼の妄想に過ぎないということがなお一層明らかになっただけ。何が「加計に敬意を払い」だか。
――開設の時期が「京産大外し」につながった認識はあるか。
(京産)それはありません。告示を見て判断した。それだけであります。
:
――昨年11月、国家戦略特区の諮問会議の方針で、「広域的に獣医師養成大学が存在しないところに限り新設可能」との条件が入ったが、この段階で駄目と思った訳ではないのか。
(京産)広域的の解釈は色々あるが、関西では大阪府立大学。我々の構想は綾部市で、京都市ではないので、広域ということだけで対象外となったとは思っていなかった。
――不透明な決定という感触は無かったのか。
(京産)ございません。平成30年4月が無理だったということ。具体的にヒアリングでもいつというのは答えたことはない。平成29年3月末までに学部設置の認可申請を提出する必要があると。告示からスタートするとなると、3か月あまりで設置計画から教員の確保が必要になる。それはタイトなスケジュール。非常に学部を設置するには、期間があるようで短い。今回の平成30年の開設は、本学にとっては予期していない期日で難しかった。
>>いや、京都産業大学の主張は、今治市の行った「2018年4月開学の公募」について
開学時期を告示したのは今治市ではないですよ?
※46
そもそも京産大は国と喧嘩する気は無いでしょうが
不透明な決定が無かったのかという聞き方では、ありませんとしてか答えられないと思います。開学時期や1校に限るといった条件を満たした加計学園に決定したのは至極当然のことなので。
じゃあその条件は誰がどういう意図で入れたのか、その背景にはなにがあるのかというのが今回の問題。
は? これが加計問題擁護になってると思ってるんですか?
1.京産大が「広域的」を「京都が除外される」と認識していなかったとしても、山本幸三の話から、京産大が手を上げていたとしても、京都は対象外だったことがはっきりしてますがな。
2.京産大がか、開設時期が「京産大外し」だという認識をしていなくても、事実、今治と加計学園には開設時期をあらかじめ伝えておいて、京産大には伝えていなかった。これだけでも加計学園ありきだってバレバレですがな。
特区と言う形で税金ぶちこんで大々的にやる以上は、必要性の有無についてよく考えてほしいですけどね
「森友学園」「時計」「本」「天才」「漫画」「ツイッター」「加計学園」「評判」「ブログ」「amazon」というキーワードが表示されますが、
この中で、「天才」は、明らかに場違いですよね?
また「原英史」でググると、やはりキーワードに「天才」が出てきます。有名人でも、学者でもないのに。
この二人が運営している『政策工房』という、彼ら曰くの「政策に関する」「シンクタンク」は、
実は、こういったネット上の情報操作を、主に行っている、集団ではないか?
彼らがこの投稿を見て、今後「原英史」のキーワードから速やかに「天才」が外されるのではないか、と、予想する。
(高橋洋一は「天才」が付かないときもありましたが、原英史からは今までほぼ外されたことはありません)
彼らのようなあまり人物の高尚でない人達が安倍政権に取り入っていることは、国民にとって非常に有害だと思います。
まず、彼らは、大阪で、大阪都構想住民投票の際にも、ネット上の情報操作に関わっていたのではないか、と、疑っている。
維新ー安倍つながりではないか。
加計学園問題で、彼らのさまざまな言動がメディアで取り上げられ報道され、その正体が明らかとなった。
好し、天網怪怪とは。
予想通り。
ちなみに、昨日も現在も、「ファインマン」では、検索キーワードに「天才」が出てきます。こちらは工作ではないのでしょう。
ところでライブドアニュースは、異様に安倍政権に偏っている気がしますので、
このライブドアブログは、大丈夫でしょうか?
ライブドア系列のLINEは、犯罪捜査でも使われていることがニュースで報道されているところから見ると、
LINEは、一見、便利で無料で可愛いキャラクターなど、誰でも入りやすいですが、実は権力とズブズブのようにも思われます。
今後、一定のネットリテラシーというものが、必要だと思いますし、
ネット業界の人達は、安心してネットを使える環境を、しっかり、明瞭に、確保してほしい。
http://lite-ra.com/i/2017/07/post-3288.html
↑
こういった正当なネット環境整備が、必要だと思います。
言動の信用できないアノような高橋洋一や原英史と組む、安倍さんと悪だくみのお友達、には、任せられないですね。
またライブドア自体は消滅している
一度も観たことありませんけど(^_^;)
イケメン俳優さんがいるそうですね♪
http://buzzap.jp/news/20170811-tokku-consulting/
『高橋洋一、岸博幸、原英史...加計問題を「岩盤規制突破」と正当化する安倍応援団が裏で"特区コンサル"企業に協力していた』 2017年08月12日 12時30分 リテラ
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12218-6660/
>原氏は安倍首相擁護派のネトウヨから「天才」「切り札」と崇められ、
ははあ・・・ナルホド。(ーー;
しかし、加計学園事件は、ネット界の賎しい口舌のヤカラ ネトウヨが、現実の、日本の教育や食の安全、公衆衛生など、本来ヤカラ風情に触らせてはいけない、日本社会の基礎構造を、まるでシロアリのように侵食しようとした事件として、記憶すべきですね。
日本の屋台骨を守るために、シロアリ対策が必要だと思います。シロアリの親玉。
管理人さんの活動に賛成( ̄ー ̄ゞ-☆
彼らには明確な目的と実利益がある。
安倍応援団の高橋洋一、山口敬之などは、後ろ暗いことを権力に助けてもらった輩。取り引きによる利益要素があると思います。
竹中平蔵や八田氏は、実利と、「新自由主義万歳教」の狂信的伝道者を兼ねているのかもしれませんね。
さて、虚のシロアリ ネトウヨは、大して実シロアリ達ほどの利益もないのに、なんで実シロアリ応援に一生懸命なのか?単なる一WG委員のくせに内閣府に代わって答える原英史とか。
……悲しい、「"その他大勢"の承認欲求」があると思います。
クラスで普段、軽く見られて、クラス運営にもあまり参加できず、センセイにも取り合ってもらえない地味な子が、
センセイの悪事が優等生たちに糾弾されそうになったとき、
センセイの味方をすると、センセイに大いに取り合ってもらえた嬉しい!ヽ( ゚∀゚)ノ、みたいな。
(ついでに、優等生たちのハナを明かせる、と)
悲しいですが、そういう奴隷根性は、唾棄すべき卑しい根性だと思いますね。個々人で克己すべき。
>WGの場で、「挙証責任」という言葉を持ち出したのは原氏であり、高橋氏が早くから「挙証責任」「議論終了」論を主張してきたことに、原氏が関わっていることが、強く疑われる。
>原氏は、何故に、無理な「挙証責任」論を展開し、それを極めて近い関係にある高橋氏が、「議論終了」論まで付け加えたのか、それを、特区の担当大臣の山本氏がそのまま「受け売り」したのか。
>>そこには、安倍総理の要請を契機として、獣医学部新設問題が動き始めたことを「隠ぺい」しようとする意図が働いているのではないか。
>「政策・立法」は、これまでは各省庁が行ってきたものだったが、
>高橋氏、原氏の動きは、公式の政策立案機関でもある文科省を「岩盤規制保護官庁」と強弁によって印象付け、
>国家戦略特区という、安倍政権下で新たに作られた制度下で、官邸・内閣府にすり寄って、
>各省庁の行う、正当な手続きで成立した公式の政策を「打ち破ること」が、彼らの生業のようだ。
>>原氏の参考人質疑では、そのような彼らが、
>>安倍内閣とどのような関係にあり、
>>どのような「利益」を得て「政策立案」に関わってきたのか
も、明らかにする必要があるであろう。
https://nobuogohara.com/2017/07/09/%E5%8A%A0%E8%A8%88%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%8C%99%E8%A8%BC%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E3%80%8D%E3%80%8C%E8%AD%B0%E8%AB%96%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%80%8D%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A/
すでに7/9に、弁護士さんによってこのような論考がなされていますが、
私のは随分情緒的ですね。
原英史の、会見席上でマイクの持ち方、
テーブルに肘をついて、マイクのお尻を天井に向け、
まるでカラオケを歌う安っぽいヤンキーのように見える、振る舞い、
に、あきれました。
(これも自分自身による一次データの観察見解ですね(^^)v)
(しかし隣席の八田氏は、マイクを普通に持っていたから、電波の具合云々ではないと思います)
数日前までは上位をほぼ独占していた産経も激減、順位もガタッと下がり、今は上位は朝日、毎日、ゲンダイの記事が占めています。
興味深い現象なので、記録しておきます。
(高橋センセイの言説なんてなかなか出てきません)
さて、これはどういうカラクリによるものでしょうか?
私は、安倍官邸擁護の、ネトウヨっぽいニュースをGoogleの上位に押し上げる何らかの意図的バイアスがあった、と推測します。
一般の、こちらで議論を戦わされているような市井のネトウヨさんたちだけでは、ネットの状況は、現在の状態に近いのではないか、と思います。
つまり、今回の加計学園問題では、日本のネット上に、意図的バイアスをかけられる"何らかのモノ"が存在する可能性、が、示唆された、と考えます。
また、ネットは、情報に意図的バイアスをかけることがかなり容易な媒体である、ことが、確認できたと思います。
ネット情報のみ頼る人は、知らず知らず意図的なバイアスをかけられる恐れがありますね。
(私は嫌だ)
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-18101.html
「全く事実に反する記事で強く抗議したい。しかも私に一切の取材なし。彼らはネットのフェイクニュースを見て記事を書いてるのか。社内教育はどうなっているのか」
いやもう、全面的に賛成です(ノ゚∀゚)ノ
ネトウヨと同程度でジャーナリストとは呼べないでしょう。
しかし、さすが議員さんと思いますのは、ネトウヨニュースの拡散カラクリについての情報も、お持ちでした。
>本人に取材もしないフェイクニュースの拡散パターンといったものあります。産経新聞あるいは産経ニュース→まとめ系匿名アカウントで大量RT→トレンド入り→一般の人の目にも触れるようになる。同僚議員のケースの場合、この過程の中にアクセス数に応じてお金を稼げる仕組みが導入されていました。
…はあ、なるほど(-""-;)
玉木さんは「これは放置していてはよくない、何らかの対策を打ちたい」ということです、是非、対策に訴えてもらいたいです。
ところで管理人さんは、もう随分以前から、産経のデタラメさ品性劣悪さを、繰返し記事で批判されていますね、
いつもながら、慧眼に敬服いたします( ̄ー ̄ゞ-☆
http://yuruneto.com/netosapo/
>ネトサポとは、自民党ネットサポーターズクラブJ―NSC に属している人
と、明確ですが、この記事中の「ネトウヨの正体1/2」というイメージ図が、今回加計学園問題のネット状況から感じたものとよく似ている気がします。
チーム世耕、から始まった、そうですが、
希望的に言うなれば、世耕弘成さんは、まともな人であってもらいたい(近大の学生や教授とも交流ありますが、おそらくしっかりした学校だと思います、千葉のどこかとは違って?)
やはり、高橋洋一や原英史など、あのように、嘘や詭弁を弄して恥じないような倫理的に下等な人たち、を、身近に置くことを好む、安倍サンのネトウヨ性向が、問題なのだろうと思います。
世耕さんは、高橋や原英史のような人たちとは、距離をおかないと、自民党を側面から内部ボロボロに腐らせてしまうのではないですかね。
電通スキャンダルもダメージですし。
日本で「医師」「獣医師」「船舶職員」は、国が大学数(=学生数=有資格者数)を事実上管理しているという点において、同じくくりだそうですが、
例えば船に、夜や明け方の、見張りをサボるようなチャランポランなヤカラ風情の船舶員が、のさばると、その船はどうなるか?
……イージス艦なんていうと、「ハイテク」「精鋭」「無敵」「クール」というイメージでしたが、
そのイージス艦を沈めるには、ハイテク武器やら複雑な作戦など要らぬ、たかがありふれたタンカー1隻、普通に航行させりゃよい、アソレソレ
・・イージス艦の船体に大穴が開いて、傾いてヨロヨロ曳航される姿、
な~~~~んとまあ、カッコ悪いことよ!
全世界に恥をさらした、それも立て続けに2回も!
ご丁寧にも、死亡者数も2回目のほうが増えている、という、"恥の上塗り"としてどこに出しても恥ずかしくない完璧さ、です。
ネトウヨの方々は、軽い気持ちで、愚かな権力者のお墨付き乱痴気騒ぎの尻馬に乗って、安全な日本の中でハメを外して騒いでいるだけ、のつもりかもしれませんが、
それは、国際社会という海において、日本という国を沈没させるかもしれない愚劣行為であることを、自覚すべきである
と、思います。
卑近なところでは、高須クリニックの社長がよい例ですね(o^-')b!
その愚劣さが生む喜・悲劇の象徴、が、イージス艦事故、だと思います。
高橋センセイまた変なあさっての方むいてほえてみせていますね。
しかし森友や加計学園問題であれだけ国民に下手なウソをついた安倍サンを北朝鮮では国民に信用しろったって無理がありますね。
ますます論点をずらすばかり、もはや手詰まりか。
国福大医学部を「第二の加計」といってシフトしています、すでに開校しているので、生け贄にしてもつぶれることはないという目論みでしょうか?(大体、第二って、国福大が先だし…見るからに雑な論ダナ)
その学校に現に通っている学生さんや親の人たちは、気の毒だと思います、その配慮もあって、あまり突っ込んだ報道されないのではないかと思うのですが。。
その配慮なさそうなネトウヨは下品ですね。
しかし加計については、もはや弁護無理と諦めているようですね、
あさっての方、特区制度について、ほえています。
たしかに加計学園では、建設費詐欺やBSL設計不備、今治市の申請前官邸訪問、安倍ソーリ国会で虚偽答弁、加計学園から自民への違法献金、四条件の検討不実施、国際拠点という特区構想に合致するかの検討不実施、即決された今治市援助金、etc.、etc. … と、あちこちで火の手が上がり、もはや燃えていないところがないくらいです。
しかしいつも思うことですが、いったいこの人たちは、「拙速」という言葉を知らないのか?
じつは「スピード感がー!」が口癖の彼らの本質は、「火事場泥棒」なのかもしれませんね。
(竹中パソナなど、見るにつけ)
NOをYes に変えたり、加計学園吉川氏の会議出席、発言を隠したり。
それを指摘されて、議事録といって出してきたものは、
>この変更箇所以外は、すべて議事要旨と同じである。これでは、議事録と議事要旨の違いは、都合の悪いところを変えただけということになる
http://www.mag2.com/p/news/262514/4
大学教授の経済学者という肩書きで権威付けながら、意図的にデマを作って流している、非常に悪質だと思います。
加計に私情や私状を盛大に盛り上げ自重で潰れるまでグロテスクに盛り上げた「安倍サンと悪巧みのオトモダチ」なのですから、
恨むならそっちを恨め、と思いますね。
もちろんわかって言っているのでしょう、卑怯だね。
もと官僚、現官僚、大臣など閣僚、学者、などで、
そのほとんどが東大卒などの高学歴者だがなんとなくコースアウトした感じの人たち、と、総括できそうです。
そこに、彼らの、正統派官僚(もしくは学者)へのやっかみ嫉妬、それによる連帯、がありそうに思います。(岸という人が異常に感情的に、前川氏バッシングをしていたことが典型的に連想される)
そういう人たちが、未必の故意的に、それぞれ「ちょっとした」話のすり替え、トリック、情報隠匿、デマを唱え、
高橋洋一や原英史などがそれを増幅して、ネトウヨ煽動を行った、という構造が、加計学園騒動から見てとれた、と思います。
「類は友を呼ぶ」動機に多数のルサンチマンが満ちているくさい、ドロドロした事件ですね。
「悪は悪人が作り出すのではなく、思考停止の"普通の人"が作る。」の興味深い実例集を、加計学園騒動では、リアルタイムかつ様々な階層で、見せて頂いた気がします。
あの「凡庸な悪」アイヒマンは、一つ際立つ特徴があった、それは、
「同僚の出世に対して、非常に嫉妬深い」性格だった、
ということです。
・・どうも加計をめぐる人たちに、数多くみとめられそうなキャラクターシチュエーションな気がする(ー_ー;)。
あとネトウヨネトウヨって書くのは時代錯誤。
ネットが主流になっている40代以下は、じゃあみんなネトウヨじゃん。
戦後利得者は、そろそろ消滅されるべき。
>>高橋さんは、統計が専門で経済学者ではないと本人は言ってる
だからなに? 何が言いたいのか意味不明。
>>ネトウヨネトウヨって書くのは時代錯誤。
>>ネットが主流になっている40代以下は、じゃあみんなネトウヨじゃん
ネットを使ってりゃネトウヨなんじゃない。ネットでクズなこと言ってるやつらがネトウヨ。
>>戦後利得者は、そろそろ消滅されるべき。
はい、意味不明。