高橋洋一という元大蔵・財務官僚で、現在嘉悦大学教授をやっている人物がいます。私は以前からこの人物の、大学教授とはとても思えない低レベルな発言に驚かされていたんですが、今回の加計学園問題で、これまた信じられないレベルの発言をしていました。


まず、安倍晋三総理大臣が、「獣医学部特区を全国展開し、1校でも2校でも認める」と言った問題。まともな頭があれば、この発言のデタラメさには直感的に気づくはずですが、高橋洋一は何がおかしいのかもわかりません。



(スポンサードリンク)


そもそも、会社と違い、獣医学部なんてものは、「やる気があれば作っていい」「全国展開する」というような性質のものでないことは当たり前です。国家資格が必要なものなのに、獣医師が足りているのかどうかも無視して、獣医学部を増やしてどうするんでしょう。


当然、獣医師会は「質の低下を招く」と猛反対しています。「日本の獣医学教育の現状を理解しないまま発せられたもので、大学教育・研究を崩壊に導きかねない、驚愕すべき発言だ」と猛反対していますね。麻生太郎副総理さえ、「獣医学部新設は質の低下を招く」と発言をしています。


第一、特区だって、通常は1つ目が上手くいった場合に、それを踏まえて2つ目、3つ目を作るのが当たり前です。まだ1つ目の獣医学部新設の審議会認可さえ下りていないのに、「速やかに全国展開を目指したい」なんて、意味不明もいいところです。


そもそも、安倍総理のこの発言は、「1校に限定して特区を認めた中途半端な妥協が、結果として国民的な疑念を招く一因となった」から、全国展開をして2校でも3校でも認めると発言しています。つまり、これは獣医の需要や必要性に応じて2校3校作っていくのではなく、自分の疑惑を払拭するためだけにした発言であることが明白なわけです。これだけでも、安倍総理の発言がおかしなものであることはわかるのに、高橋洋一は何がおかしいのかわからないって、なにがわからないんですかね?


さて、当然「全国展開」するならば、「広域的に獣医学部が存在しない地域に限り」認めるとした政府の方針は何だったのか、ということになります。この条件のせいで、同じく獣医学部新設に意欲を見せていた京都産業大学は、大阪にすでに獣医学部が存在するために、新設を断念せざるを得なくなったと報道されていますが、あれは何だったのでしょう。


これについて、高橋洋一は、超絶ウルトラスーパーアクロバティックデタラメ解釈を見せてくれます。月まで突き抜けんばかりのデタラメぶりです。



>>「広域的」の意味は隣接自治体という意味で京産大は申請可。


ええええ!!!???

「広域的」が隣接自治体の範囲!!?? そんな狭い「広域的」があるかぁ!!??



隣接自治体じゃなければいいってことは、東京で言えば、すでに文京区に東大の獣医学科がありますが、江戸川区や品川区ぐらい離れれば、「広域的に獣医師養成学部がない地域」になってしまうわけです。んなアホなことがあるか!! 「獣医師の地域偏在を解消する」と言ってたのに、自転車で行けるような距離に獣医学部2つも3つも作って地域偏在解消になるか!!

tokyo-map-new

言うまでもなく、高橋洋一のこの説明は大嘘です。山本幸三内閣府特命大臣が6月1日の内閣委員会で、

「広域的の具体的範囲は定量的に決まるものではありませんけれども、都道府県単位ということではなくて、より広い範囲で見て既存の獣医学部が近隣には存在しない地域について認めようという趣旨であります」


と言っているからです。(参議院HP参照

2017y07m02d_121926286


つまり、「広域的に獣医師系養成学部がない地域」だと、京都が除外されるのは明白で、これは実質的に四国に限定する、と言っていると同じであることは明白なのです。高橋洋一は、こんなこともわかっていません。


さらに、高橋洋一は驚くべきことに、


「前川氏やマスコミなど難癖をつけるヤツの共通項は閣議決定や議事録を読まずに不勉強妄想すること。『広域的』を一校に限定と勝手に読んでいる


などと言っていますが、不勉強妄想しているのは高橋洋一のほうであることは明白です。なぜなら、今年1月4日の時点で、内閣府は獣医学部新設を「1校に限り」認めると明記した告示を出しているからです。

2017y07m02d_121004376
参照

高橋洋一は、加計問題を追及する人たちについて、「別に『1校に限る』と書いていないのに、勝手に『広域的』を『1校に限定』と読んで文句を言っている」なんて言っていますが、それは大嘘で、内閣府は「1校に限る」と明言しているのです。高橋洋一は、どれだけ不勉強なのでしょうか。


これで京都産業大学が「加計に敬意を払い次回期待で降りただけ」と、勝手に京産大の行動を自分に都合よく解釈。どれだけ妄想野郎なのでしょう。


このように、高橋洋一は大学教授とは思い難いほど不勉強な妄想野郎なのですが、世の中にはこんなやつを鵜呑みにしてしまう人がいるのだから困ってしまいます。しかも勝手に「官僚用語として」なんて、一般的に官僚がそのような意味で「広域的」という言葉を使ってるかのような尾ひれのついた解釈して。




「『広域的』は『隣接自治体』という意味」という、常識的な日本語の能力があれば絶対しないような妄想をぶちかます超絶不勉強大学教授・高橋洋一。そしてそれを鵜呑みにする、どうしようもない人たち。


こういう不勉強妄想をする連中に騙されないよう、しっかりと自分の頭を使って勉強しましょう。少なくとも、高橋洋一と、高橋洋一のツイートを鵜呑みにするような奴を信じてはいけません。

にほんブログ村 政治ブログへ 
にほんブログ村 政治 ブログランキング
(スポンサードリンク)