ざっくり言うと
・八幡和郎は立憲主義を理解できていない
立憲主義とは、端的に言えば、憲法に則った立法や行政運営のみが認められるということです。いかに重要な法案であろうと、いかに必要な法案であろうと、憲法に合致していなければ、立法することはできません。これは近代国家の基本中の基本中のそのまた基本なのですが、八幡和郎の頭の中では違うらしいです。
正直なところ、徹頭徹尾出鱈目で話になりません。立憲民主党の枝野幸男代表が20日、衆院本会議で代表質問に立った。枝野氏は、「(憲法違反の)安保法制を前提としながら自衛隊を憲法に明記したら、立憲主義違反を事後的に追認することになる」という珍妙な論陣を張った。
もし、このような議論がまかり通るとしたら、私学助成については、憲法違反という解釈もあるので、仮に憲法改正のおりに、疑いがないように措置するとか、同性婚とか外国人地方参政権など現行憲法では合憲か疑問がある制度を認める法律をつくって、あとで、憲法改正で手当てするとかいうのもダメだということだ。
また、憲法と法律の関係でそういうことなら、法律に違反する可能性がある政令等や条例があったとして、その疑問を解消するために法律を改正して争いがないようにするのもダメらしい。
下位の法令が上位の法令に違反するのでないかという疑念があれば、速やかに手当をするというのが好ましいと法律家として私も理解してきたし、そう教えられもしてきたが、枝野弁護士の見解は正反対らしい。
また、彼のいう立憲主義は、なんとも、奇異な点が多々ある。
憲法はそれに反する法令を排除するものであるが、すべての政策が、憲法をよりよく実現するように樹立されるべきものだとまで要求するものとは思えない。
それはイスラム原理主義みたいな考え方だ。経済政策にせよ、防衛政策にせよ、複数の勧考え方のどちらが憲法の精神に忠実かで適否を議論でもしろというのか?それはもはや憲法カルトだ。
それから、憲法の柔軟な解釈は、現行憲法の厳しい改正要件から必要とされるという視点も必要だ。どこの国でも憲法は普通の法律より厳しい改正要件がかけられる。しかし、そのときに、つねに問題になるのは、そのことが国民の意思と違う法律や政策を強いることをどう正当化するかということだ。
特に日本国憲法は、押しつけ憲法でないかという疑念がある。私は基本的にはその議論に与しない。その理由のひとつは、嫌なら憲法改正すればいいからだ。ところが、現行憲法の改正規定は、国民の意思が改正にあっても、容易に改正が出来ない。
となると、GHQは憲法を強い圧力で受け入れるようにしただけでなく。それを変更することすら国民の通常の意思でできないようにしたということになってしまう。
そうなると、現行憲法の妥当性は著しく低いことになるのだが、それを緩和しているのは、解釈についてある程度の柔軟性が存在することだと思う。(アゴラ)
>>立憲民主党の枝野幸男代表が20日、衆院本会議で代表質問に立った。枝野氏は、「(憲法違反の)安保法制を前提としながら自衛隊を憲法に明記したら、立憲主義違反を事後的に追認することになる」という珍妙な論陣を張った。
>>もし、このような議論がまかり通るとしたら、私学助成については、憲法違反という解釈もあるので、仮に憲法改正のおりに、疑いがないように措置するとか、同性婚とか外国人地方参政権など現行憲法では合憲か疑問がある制度を認める法律をつくって、あとで、憲法改正で手当てするとかいうのもダメだということだ。
ダメに決まっている。
むしろ、どうしてこれがダメじゃないなどと思えるのでしょう。簡単に言うと、八幡和郎は違憲立法をした後に憲法改正をして違憲状態を解消するという手法はOKだと言っているわけです。
なんとも驚くべき主張で、私は、八幡和郎がどうしてここまでバカなデタラメ説を唱えることができるのか、不思議でなりません。この人、本当に東大を出てるんでしょうか。この人、本当に大学教授をできているんでしょうか。
確かに、八幡和郎の言う通り、同性婚とか外国人地方参政権とかは違憲論と合憲論の両方があります。特に同性婚は世界的なトレンドですので、私は認めてよいと思っています。しかし、実際に立法するとなれば、違憲とされない立法をするか、憲法改正をするかのどちらかでなければおかしいです。
八幡和郎の言っていることは、「法律を先に作っておいて、後から憲法を法律に合わせよう」ということに他なりません。憲法に合致した立法のみが認められるのが立憲主義であるにもかかわらず、こんな議論がまかり通っては、憲法が全く意味のないものになってしまいます。八幡和郎の発言は、立憲主義を根本から否定するものに他なりません。
(集団的自衛権については、憲法学者の95%以上が違憲だと主張し、政府や自民党自身も戦後一貫して違憲と言い続けていたにも関わらず、一内閣の判断で突然「合憲だ」と言い出したから問題になっている)
そのあとの八幡氏の立憲主義に関する意見も出鱈目も出鱈目。「憲法は改正しづらいから、解釈改憲OK」などという全く論理性のかけらもないことを平然と言ってのけます。権力者に容易に改憲させないために改正要件を厳しくしているのに、「改正要件が厳しいから解釈改憲で対応すればいいよね」ということがまかり通っては、憲法の意味がなくなります。憲法は本来権力者を縛るものなのですから、権力者が恣意的に憲法解釈を変更しては、もはやそれは憲法の体をなさなくなります。八幡和郎発言は憲法を根本からないがしろにするものと言っても過言ではありません。
この八幡和郎の記事に、どんな意見が寄せられているか調べていたら、以前も紹介した元自民党の渡部篤(以前の記事参照)が、こんなことを言っていたので紹介したいと思います。
立憲民主党・枝野氏のデタラメな立憲主義を糾弾 https://t.co/1AsgB5QCL9 via @agora_japan立憲民主党枝野幸男代表の立憲主義は、日本の安全に大きな貢献をしている平和・安全法制も憲法に違反だと強弁。八幡和男郎氏がいうように憲法カルトでしかない。つまり、法匪でしかないのだ。憲法より現実だ。
— 渡部篤 (@watanabeatushi) 2017年11月22日
>>立憲民主党枝野幸男代表の立憲主義は、日本の安全に大きな貢献をしている平和・安全法制も憲法に違反だと強弁。八幡和男郎氏がいうように憲法カルトでしかない。つまり、法匪でしかないのだ。
「法匪」とは「法律を詭弁的に解釈して、自分に都合のいい結果を得ようとする者」のことです。「100%お前のことだろう!!」と言い返したくなりますね。これまでずっと違憲とされてきたものを、詭弁的に解釈して、「日本の安全に大きな貢献をしている」ということにして、合憲だと強弁する。渡部篤こそ、絵にかいたような法匪としか言いようがありません。
しかし、それ以上に重要なのはこの部分です。
>>憲法より現実だ。
つまり、「現実」に対応するためなら、憲法に合致していなくてもよい、と言っているわけです。
こんなことを言える人間が国会議員をやっていたという事実に吐き気を覚えます。
憲法が絶対でないのはもちろんです。現実に対応して、憲法を変えるということも時には必要なことがあるでしょう。
しかし、それならば、実際に憲法を改正するべきなのです。国民の大半が「現実」に対応するために憲法を変える必要がある、と認めたならば、憲法改正はできるはずなのです。憲法96条はそれを認めているのですから。
それをせずに、「憲法より現実だ」などというお題目を掲げることがまかり通るのであれば、それはもはや立憲主義国家でも、法治国家でもありません。現実に合わないというのなら憲法を改正して、それから立法するのが、立憲主義国家として当たり前の基本です。
渡部篤の言う通り、八幡和郎の主張は「憲法より現実だ」というものにすぎません。そして、それは立憲主義を根本から否定する発言に他なりません。
八幡和郎は、立憲主義を根本から理解できていないと言わざるを得ません。政治家がやるべきことは、「憲法に合った法律を作る」もしくは「憲法を改正する」のどちらかでしかありえず、「現実に合わせた法律を作って、後から憲法を法律に合わせよう」とか「憲法よりも現実だ」とか主張する奴らに、憲法を語る資格などありません。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
専門家でない人が専門家の判断を軽視する、まさに謙虚さのかけらもなく傲慢な、反知性主義の象徴といえることですよね、憲法問題って。
集団的自衛権の解釈について、憲法学者よりも私の方が考えているみたいなことをいった自民党議員もいましたね。
>法律家として私も理解してきたし、そう教えられもしてきた
そもそもこの人法律家じゃないですよね、法学部は出ていますが。
いくらなんでもこんなの常識だろ・・・。
しかし八幡氏は自分に対する批判は基本的にスルーのようですので、返って来たブーメランをそのまま無視して遠くに飛ばしてしまうようで。
使いこなせないブーメランだったら、最初から投げなければいいのに。
八幡氏にキチンとダメ出し出来る人は居ないんでしょうか。。。
これが韓国人伝統の「恨」の文化ですか?お~こわこわ
具体例を挙げて指摘してくれないと
単なる貴方の主観でしかありませんが。
ただの荒らしに何でここまで丁寧に話してるんだろ俺。
こういうゴミでも生まれた時は両親や親戚に祝福されたのかな?
一体人生のどこで何を間違えてこんなゴミになっちゃったんでしょうね。
荒らしはサイコパスでナルシストでサディストの割合が異常に高いとマニトバ大学、ウィニペグ大学、ブリティッシュコロンビア大学の共同研究で判明済み。
http://i.gzn.jp/img/2014/12/10/internet-troll-narcissist-psychopath-sadist/02.png
脳がイかれてる可哀想な出来損ないですから、理解不能な書き込みをするのもしょうがないですね、迷惑ですけど。
馬鹿みたいにブロックしまくって、「隔離」してるつもりが、自分が穴蔵に追い込まれていくループ
ネトウヨだからって、短絡思考で排除してたら、社会党の歩みを再現するだけだぜw
「相手に語らせる方向に」に持っていかないと、建設性は皆無だぞ。
そして、多分、彼らは、建設的な議論を提示されると死ぬ
「妙に必死」なので、投下してみましたw
いえいえ。少なくとも俺は貴方のご高説を伺う姿勢は持っているつもりですよ。
でなきゃどこか可笑しいのか指摘できませんからな。
どんどん語って頂きたいものです。
あ、ただし根拠のない嘘とヘイトはナシですぜ。
とても良い。
どんどんやりましょうw
慣れてるから心配するなw
「追い込む」って言うのは、「こうやるのだ」ということ。
何一つ具体的な指摘もなくただ「パヨク」だの「バカ」とかしか言えない人ばっかりきますんでね。不毛なんですよ。
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1068832381.html
こちらは君の質問にちゃんと答えているのだから、こんな内容の欠片もない書き込みをする前に、前の議論を終わらせたらどうなのかね?
しかも毎回管理人その他に完全論破されてるのに、なんでまた別の記事になるとあたかも初めて来ました的な態度で同じことを繰り返すんだ?
さっさと前回の記事に返信しろ。議論が好きなんだろ?
>>「妙に必死」なので、投下してみましたw
アゴラみたいなウヨ雑誌がそこに入るのは何でですかね?
間違いですかね?
それとも無知なだけ??
>>覚えておいてほしいのは
>>「追い込む」って言うのは、「こうやるのだ」ということ。
これだけじゃ、何が「こうやるのか」つてのが全然分からないので、どうやるのか教えて欲しいです!
無視しないで答えて欲しいです!
※5様へ
実績のある研究者とか現役の弁護士は八幡和郎の言説を相手にしないでしょう。そのような暇は無いからです。
>実績のある研究者とか現役の弁護士は八幡和郎の言説を相手にしないでしょう。そのような暇は無いからです。
結局のところ、専門家のこのような態度がまずかったんだろうなぁと思いはじめております。
以前より、専門家はあまりに荒唐無稽なネット上の主張を相手にしてきませんでした。
ネット創成期より、「あらしは放置」の大原則がありました。
荒唐無稽な主張は相手にしなくてもそっぽを向かれるだろうし、あらしは相手をするとつけあがります。
でもこの結果どうなったか。
荒唐無稽な主張をする者は、「専門家は反論もできない」と図に乗り始めました。
放置されたあらしは、「また論破してしまった」と調子に乗りました。
そして何よりも恐ろしいことに、こういった「専門家は見向きもしない荒唐無稽な説」を信じる人が増え、挙句市民権までえはじめ、さらには政治界にも侵食してきました。
すべて、荒唐無稽な反知性主義者を放置したためではないでしょうか。
普通に考えれば、歴史修正主義者の説が、名のある学会誌に一切載らないのがどういうことかわかるはずです。
でも、それがわからない人が増えました(合言葉は「ネットで真実」)。
科学界には、初学者向けの丁寧な解説書を書く一流の研究者がたくさんいます。
同じように、歴史学や政治学、法学などの世界にも、わかりやすく初学者に、そしてあらしに説明をする一流の研究者がいてくれたらと思います(このサイトなどはその役割を果たしてくださっていますが、色眼鏡をかけた人たちには通用しなくなってしまいました)。
今こそ、実績のある研究者が八幡などを徹底的に叩きのめしてくれないとと思わざるを得ません。
荒らしはサイコパスでナルシストでサディストの割合が異常に高いとマニトバ大学、ウィニペグ大学、ブリティッシュコロンビア大学の共同研究で判明済み。
http://i.gzn.jp/img/2014/12/10/internet-troll-narcissist-psychopath-sadist/02.png
脳がイかれてる可哀想な出来損ないですから、理解不能な書き込みをするのもしょうがないですね、迷惑ですけど。
荒らしの大半はサイコパスとまではいかない
丁寧な返信ありがとうございます。
「科学界には、初学者向けの丁寧な解説書を書く一流の研究者がたくさんいます。
同じように、歴史学や政治学、法学などの世界にも、わかりやすく初学者に、そしてあらしに説明をする一流の研究者がいてくれたらと思います」
当方もそう考えます。但し特に法律系の研究者(&学会&業界他)に、「初学者や門外漢に対して懇切な解説をする(研究者や実務家)」&「初学者向き解説書(を上梓する著者他)」を高く評価する傾向が21世紀初めまでは少なかったのです。近代法を政府&国民&統治システムが(形式的にでも)受容して100年以上経過していますが。
経済学ではスティグリッツ他、自然科学ではシュレディンガーやファインマン他のような「自分たちはだいたいこのようなことを研究してきた&まだ分かっていないことはこのような点だ。」みたいな説明をする習慣は最近まで一般的では無かったのです。最近は分かりやすく説明するという問題意識が研究者(や実務家)に共有されている傾向は強くなっていますが。
続きます。
また、言葉は悪いのですが;不愉快だとしたらあらかじめお詫びします、いったん染まってしまえば、最悪このような業績さえ「~は極左思想に基づいている」「~は反日」「~は反政府主義(者)」「~は電波」他と一蹴されるのです(この辺りの偏見や誹謗には特に法学系は弱いです。事実や議論や論理や仮説や検証を積み重ねて自分の見解を構成することを学問の前提としているからです)。自然科学においても地球平面説や、創造科学、進化論の反証無しの否定他類似した事例はありますが。
蛇足になるかも知れませんが、「知見に基づかない言説」を唱える論者(当方は「反知性主義」という言葉をあえて回避しています-実は学問的には厳密な定義があるとされるので-)には、宣伝能力や、心理や感情を煽ることには熟達していることは多いのです。極端な例が「JAPANISM」です。ついに「萌え」まで取り込みました。「根戸ウヨ子」だそうです(原文ママです)。https://twitter.com/neto_uyokoをご参照ください。
当方は当初風刺だと思ってたのですが、ガチらしいのです。はすみとしこ他の例もありますが。
このような手法に対抗する方策は、少なくとも法律系には蓄積が無いのです。
立憲主義の法治国家なのであるから、原理原則には忠実であるべきですからね!
また憲法改正に関しては死文化してると言われているが、国連の敵国条項を削除を得てからってのが筋かと、、、
この様な案件に関しては自民党を信頼していませんし、報道機関にもしっかりして頂きたいと思ってます。
また、野党にとっての優先順位は分かりませんが、安保が有るからこそ経済が成り立つってのも視野に入れて欲しいし、モリカケ問題より国民の安全優先の安保改憲についての活発な議論はしていただきたいのですが、、、
それはモリカケ問題から逃げ回っている与党側に言うべきことでしょ?
「記憶がない」「資料は破棄した」「参考人も招致しない」で逃げ切れる前例を作っちゃいけないでしょ。
それとも政治家が汚職をしても許される国がお望み?
あと、君が知っているかどうかは知らないけど国会って各委員会に分かれているから、モリカケ問題も安全保障問題も並行して議論されています。
「モリカケ問題より〜」ってのはそもそも的を射ていない。
あと安保改憲って何を指すの?
安保法制についてなのか、米国との安保条約についてなのか、9条改憲についてなのか。
噛みつくのが好きな方ですねw
各種委員会が開設されてるのなんて知ってます。ただし国会中継で長時間取り上げられておらず、質問時間比率もモリカケ>安保改憲ですよね?
民主主義なのだから世論形成は大切だと思ってます。その重大事案を世論へ訴えもそぞろに、仕事をしているとは言い難いのではないでしょうか?
安保改憲ってどれとか言ってますが、総合的に議論が必要だと思ってるので単純に1つって絞る方がおかしいかと、、、
ここのブログの記事も諸手を挙げて賛成とは言いませんが、為になること書いてあるなぁと思って、他記事も読んでいたのですがレスはもう辞めときます。
自分の意見に従わない物は全て排除って事みたいですし、左翼も右翼も見たい物しか見ないようですから、、、
では度々のお目汚し失礼しました。
相手の発言に準じた質問もしくは反論ですよね。
このレベルまで目くじら立ててたら議論らしい議論なんかできないと思うんですが。
どうも。
寧ろ、こんなツッコミどころ満載のコメントをしといてスルーされると思ったの?
すごいね。
>>各種委員会が開設されてるのなんて知ってます。ただし国会中継で長時間取り上げられておらず、質問時間比率もモリカケ>安保改憲ですよね?
さぁ?知らないよ?
というか、どの日の委員会を指しているかが分からないから答えようが無いんですが。
>>民主主義なのだから世論形成は大切だと思ってます。その重大事案を世論へ訴えもそぞろに、仕事をしているとは言い難いのではないでしょうか?
政治家の汚職疑惑が重大事案では無いということですか?
まぁ、世の中には色々な人がいるのでそういう考えもアリでしょう。
そして「世論」を理由に出すのなら、それこそ全く問題はないですね。
例えば森友問題に対し、政府説明に納得していない人は8割超え、引き続き審議すべきという人は5割超えなんですから。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171204-00000013-jnn-pol
>>安保改憲ってどれとか言ってますが、総合的に議論が必要だと思ってるので単純に1つって絞る方がおかしいかと、、、
違うよ。
「安保改憲」という謎の単語を生み出した貴方に対するツッコミだよ。
「安全保障の何を改憲するんだ?」と思ったから何を指すのか聞いてみたかっただけ。
>>自分の意見に従わない物は全て排除って事みたいですし、左翼も右翼も見たい物しか見ないようですから、、、
排除しようとしているつもりは無いのですが。
自分の論に自信があるなら、正々堂々と主張すればいいだけなのでは?
こっちも自分の論に自信があるから、貴方の論に対して正々堂々と反論するだけ。
なんで少し反論されただけで「噛みつく」とか「排除しようとしている」とか思うのかが分からない。
自分の主張を衆目に晒すってのは、批判や反論も覚悟するってことでしょうに。
住人のコメに批判や反論をする事なんて
考えられないからじゃないですか?
この記事の話題とは無関係で大変申し訳ないのですが、昨年の夏、まだ自分が中二だったときに始めてこのブログを読んだときは衝撃でした。
ネット右翼に理性的に反論、論破している姿を見て感激したのを覚えています。まだ、その頃は森友、加計問題の発覚前でネット右翼がネットを席巻していましたので、本当に嬉しかった。ありがとうございました。
一年経って中三になった今でも私にとっては伝説のブログです。これからもご活躍されることを心よりお祈りいたします。
返信が遅くなりましたが、コメントありがとうございます。貴方のような若い人にそう思ってもらえると、とても励みになります。
有名人が博識な感じお堅い文章で批判したらそれっぽいし、疑いもせずに信じる人達は多い
目的の為に手段は選ばない、そういう有名人が増えたように感じる