ざっくり言うと
- 現在起きているのは与党対野党の対立ではなく、「隠蔽と虚言で国民を欺き政治を私物化する者たち」と「それを許さない者たち」の対立である。
森友学園、加計学園、日報隠蔽、公文書改竄、データ捏造、セクハラ擁護などなど、次々と疑惑や不祥事が浮上する安倍政権。こんな疑惑のデパートのような政権はまさに前代未聞です。疑惑に全く向き合おうとせず逃げ続ける安倍政権と自民党に対し、野党が審議拒否を続けており、マスコミなどは「与野党の対立」と表現しておりますが、それは絶対に違うとここでしっかりと言っておきたいと思います。とりあえず、今回は加計学園のいわゆる「愛媛文書」に焦点を当ててみたいと思います。
愛媛文書が出ても逃げ続ける安倍政権の虚言体質
国家戦略特区での獣医学部新設は、安倍晋三の親友である加計学園のために行われた、加計ありきの事業だったのではないかと、疑惑発覚当初から言われ続けてきました。2015年4月2日に、愛媛県関係者、今治市関係者、そして加計学園関係者が官邸と内閣府を訪れていたことは以前から明らかになっており、そこで誰が対応し、何を話したのか、それを官邸や内閣府はずっと隠蔽し続けてきました。
官邸に至っては、なんと「訪問記録は遅滞なく破棄する取扱いをしている」という仰天の説明で、誰が加計学園関係者らに面会したのかさえ明らかにしませんでした。テロなどの警戒もしなければならないはずの鑑定が訪問記録をすぐに破棄してしまうなど信じがたいことですし、これまでも近畿理財局で「破棄した」と言っていた文書が出てくるなどしているのですから、とてもじゃありませんが安倍政権のこんな説明は全く信頼ができません。もしも本当に訪問記録を残していないのなら、それはそれで別の大問題です。
そんな風に、2015年4月2日の面会事実を隠蔽し続けてきた安倍政権ですが、今年4月に愛媛県から当時の面会の記録のメモ(備忘録)が見つかり、そこには加計学園に国家戦略特区での獣医学部申請を提案したのは内閣府であり、「岩盤規制突破」は、加計学園のために政権主導で行われていた「加計ありき」であったことが記されていました。そして、当時首相秘書官だった柳瀬唯夫が面会し、「首相案件」であったことを加計学園・今治市・愛媛県に伝えています。この段階で首相秘書官と会うこと自体が、この件が最初から首相案件で、安倍晋三の主導であった事実を表しています。

↑現在疑惑の中心にいる柳瀬唯夫
その柳瀬は、「記憶の限り会っていない」などと言い逃げ続けていますが、記録と記憶ではどちらに証拠能力があるかは明らかです。
愛媛文書は十分な証拠能力を持つ
DAPPIや上念司など、この期に及んでも熱烈に安倍政権を支持する人間は、この愛媛文書を「備忘録だから」という理由で、証拠能力がないことにしようと躍起になっています。
詠み人知らずのメモでも疑惑が深まるんですね。私もこんなメモを発見してしまいました。朝日新聞のロジックを使うなら、モリカケ報道は「朝日の捏造である疑惑が深まった!」ということになりますね。国会に朝日の社長を呼んで真相解明だ!! pic.twitter.com/KlaRKUZWyp
— 上念 司 (@smith796000) 2018年4月11日
中村知事「職員が会議出席した際に結論が出なくても会議内容を報告するものがある。首相案件と書いてあるメモは口頭報告の為に作ったもので保管義務もなく、現段階で文章は県庁にない。担当職員に聞いたら備忘録と判明した」
— DAPPI (@take_off_dress) 2018年4月10日
職員の口頭説明用の備忘録を鬼の首を取ったように報道するのが朝日新聞 pic.twitter.com/FWNMJeNMhQ
今日もこのブログにも、「愛媛文書は伝聞で証拠能力は低い」などという書き込みがありました。

しかし、もちろん完全な間違いであり、愛媛文書は実際に内閣府や官邸と面会をした愛媛県職員が作成した一次資料です。伝聞などではありません。どうしてこの人たち、無理やり事実を捻じ曲げてまで柳瀬とか安倍とか嘘つきを庇うんですかね? 自分から詐欺師に騙されに行く人というのが信じがたいものです。
もちろん、備忘録であろうが、面会した当人が残したメモには十二分な証拠能力があります。上念司の言うような、どこで見つかったかもわからない、誰が書いたかもわからない、何のために作られたのかもわからないようなものではなく、愛媛県職員が、職務で訪れた政府との面会のことを、愛媛県の会議で報告するために作った資料です。
さらに、この文書は農水省でも見つかっており、文書の存在自体に疑いをはさむ余地はなく、後から捏造されたものなどではないことは明らかです。さらに、さらに、内閣府は文科相にこの訪問についてメールで伝えており、そこには加計学園関係者が柳瀬首相秘書官に官邸で会う予定であることも記されていました。そして、このメモに記された内容は、次々と実現しており、この文書の内容の真正性を疑う余地は全くないと言って過言ではありません。

(東京新聞4月13日)
これでDAPPIや上念のように、「備忘録だから」「メモだから」という理由でその証拠能力を否定し、「記憶にない」と言い続ける柳瀬や、「首相案件」であることを否定し続ける安倍晋三を支持し続けることは、肉屋を支持する豚の所業と言っていいでしょう。
決定的な「今治文書」の存在:政権と地方が共謀しての隠蔽
知らない人も多いかもしれませんが、さらにもう一つ、「愛媛文書」とは別に「今治文書」というものが存在します。これは今治市が作成した「復命書」で、こちらはメモではなく完全なる公文書です。
こちらにも4月2日に内閣府や首相官邸を今治市関係者が訪れたことが記載されており、日時も愛媛文書と完全に一致します。しかし、その協議内容は完全な黒塗りになって公開されました。



当初はこのように黒塗りで開示していた「今治文書」ですが、加計学園疑惑が高まり、首相官邸での面会を柳瀬唯夫が否定する中、今治市は文書そのものを黒塗りどころか非公開にすることを決めてしまいます。
今治市は議事録の非公開は「加計学園の獣医学部新設が審査中だから」と説明していましたが、既に審査が終了し開学した現在に至っても、今治市はこの文書を非開示にし、どの職員が官邸の誰と会ったのかさえ明らかにしようとしません。
なんと、今治市がこの情報を非開示にしている理由は、「国との協力・信頼関係が損なわれる」というもの。つまり、この今治文書の議事録が公開されると、国との協力・信頼関係が損なわれる=国のとって非常に都合が悪い、ということなわけです。
安倍晋三は「膿を出す」とか「疑惑を明らかにする」とか言っていますが、今治市の文書非開示理由が国への配慮(忖度)であるのなら、国側が「公開しても構いません」と言えばいいはずです。しかし、安倍政権は決してそれをしようとはしません。国と今治市が共謀して情報隠蔽をしているわけです。
いまだに加計学園を追及する人たちに「疑惑があるというなら証拠を出せ」と言う人がいますが、この今治文書を非開示にしている時点で、そんな反論は何の説得力もありません。今治市がこの官邸との訪問の議事録である「今治文書」を開示しても何にも出なければまだしも、議事録を隠蔽しながら「疑うなら証拠を出せ」とは恥知らずもいいところでしょう。
ちなみに、この議事録の非開示を決めた現今治市長の菅良二は安倍晋三や麻生太郎などと同じ日本会議の会員です。この辺でも今治や加計と安倍晋三との繋がりが存在しています。
この期に及んで柳瀬唯夫の証人喚問にさえ応じない隠蔽政党・自民党に民主主義国家の正当なる資格などない
「愛媛文書」の内容が真正のものであることは、他の資料と矛盾がないことや、農水省でも見つかっていること、愛媛県職員が虚偽内容を記載する理由がないことなどからもうかがえます。柳瀬唯夫は「記憶にない」などと言っていますが、それが虚偽答弁とされないための嘘であったことは疑いようもありません。
にもかかわらず、安倍は「膿を出す」だの「丁寧に説明する」だの言うくせに、自民党は柳瀬唯夫の証人喚問に応じようとしません。自民党は偽証罪が適応されない参考人招致で済ませようとし続けています。最初から隠蔽する気満々です。
自民党は「刑事事件ではない」ということを理由に証人喚問を拒否していますが、証人喚問の条件に刑事事件相当であることなどということは全く入っていません。刑事事件でないから証人喚問を拒否するなど言うことはまったく理由になっていません。
一方、森友学園の前理事長の籠池氏の証人喚問を決めた時の理由は、100万円寄付疑惑での「総理への侮辱」でした。刑事罰相当かどうかではなかったのです。

「総理への侮辱」で証人喚問を決める一方、総理に都合の悪い「首相案件」については証人喚問を徹底的に拒否し続ける安倍自民は、まさに政治を私物化している典型例だと言えましょう。
柳瀬唯夫の証人喚問にさえ応じない自民党に、民主主義国家の政党たる資格など皆無だと言わなければなりません。
言うことが変遷した安倍晋三
安倍晋三はこの国家戦略特区での獣医学部新設事業者が加計学園であったことを、当初は
「特区に申請した段階で、当局から説明をうけるわけで、当然、総理大臣として知りえた」(2016年5月9日)
「当時は国家戦略特区ではなくて構造改革特区であったわけでありますが、そこで申請されたということについては私は承知をしていたところでございますが、その後に当然、私は議長を務めておりますから、国家戦略特区に申請をすれば私の知り得るところになるということでございます」(2015年6月16日)
などと答えていましたが、利害関係者であるはずの加計学園理事長の加計考太郎氏と会食を繰り返し、おごったりおごられたりしていたことが公務員倫理規定に引っかかることを指摘されると、突如「事業者が加計学園だと知ったのは、申請が通った2017年1月20日だ」と答弁変更。過去の発言との整合性を問われると、
「今治市の申請は知っていたが、事業者が加計学園とは知らなかった」
「知り得る立場にありましたが、しかし、数十件ある案件の一つに過ぎないわけでありまして、実際には今治市の提案について、これはまったく認識をしていなかった」
という、知っちゃかめっちゃかな答弁をする有様。以前は「申請段階で知っていた」と答えたくせに、都合が悪くなったら「知れる立場にありましたが知りませんでした」などと言い出すその厚顔無恥な卑怯者ぶりには恐ろしいものを感じます。本当に哀れですね。安倍晋三らしい哀れで惨めな言い訳です。予想通りですけどね。

↑堂々と国会で虚偽答弁をする日本の総理大臣・安倍晋三
これほどまでに隠蔽と虚偽を繰り返す政権など聞いたこともありません。まさに現在の自民党・安倍政権は大本営化していると言わざるを得ません。
記憶も与党の都合次第
柳瀬唯夫元首相秘書官は、連休明けに愛媛・今治・加計との面会を認める方針だと報じられています。毎日新聞や朝日新聞の報道によれば、「政府・与党の複数の幹部が2日、柳瀬氏と学園関係者が面会したことは認めざるを得ないと判断した」とのこと。そう、柳瀬はずっと「記憶に基づく限り会っていない」と言い続けていたのに、今度は政府与党の都合で面会を認めることになったというのです。
自民党という組織は、記憶の有無までも自分たちの都合で決めるのです。自民党は真実を明らかにするつもりなど欠片ほどもありません。彼らの脳内にあるのは、自分たちに都合がいいか悪いか。ただそれだけです。まさに政治の私物化そのものでしょう。
アウトを認めないわがままな子供の野球
柳瀬に加計学園関係者らとの面会を認めさせたあとも、自民党は詭弁を用いて、虚偽答弁を認めようとはしないでしょう。本来ならば、記録文書があれば決定的な証拠となるはずなのですが、安倍晋三はこの愛媛文書を突き付けられて「嘘つき」と非難されても、「私を嘘つきと呼ぶなら証拠を出せ」と言う男です。つまり、この男の脳内では、愛媛文書は証拠じゃないというわけです。

↑愛媛文書という証拠を突き付けられているのに、「私を嘘つきと言うのなら証拠を出せ」と言う安倍晋三。証拠を証拠として認めず逃げようとする、下劣な最低の絵にかいたような卑怯者の大嘘つき。
自分は面会記録も出さず、今治市の今治文書の開示要求もせず、「記憶にない」と言って逃げたり、矛盾を突かれれば以前の答弁を修正して逃げたりして、加計学園に決まる過程の議事録さえ残しておらず、加計学園の認定プロセスの正当性を示すだけの証拠を何一つ示せていないくせに、愛媛文書のような反論する証拠が出てきても、証拠として認めずに逃げる。厚労省のデータ捏造にも現れていますが、この男には事実や真実など全くどうでもよく、すべては都合がいいか悪いかだけなのです。
この男は厚顔無恥にも、「柳瀬唯夫元首相秘書官にはさまざまな指摘に対し、知っている事を全て明らかにしてもらいたい」などと言っています。つまり、この男は「柳瀬が首相案件と言ったとしても、それは彼が勝手に言ったことだ。私は言ってない」と予防線を張っているわけです。
仮に今治文書が明らかになって、そこに詳細が書かれていても、安倍晋三は「柳瀬秘書官が勝手に言ったこと」とか「今治市が勝手に作ったもの」などと逃げて、それでよいと思っているのでしょう。首相秘書官が首相も知らないまま官邸で地方行政の役人と会うなど、常識では全く考えられません。しかし、安倍晋三は、どんな証拠が出ようと、決して最後まで自分の嘘を認めようとはしないでしょう。こんな嘘つき相手に議論ができないというのは当然のことです。
もしも裁判であれば、文書がある愛媛県の圧勝で、安倍晋三や柳瀬唯夫の証言は虚偽とみなされるだろうことは明らかですが、残念ながら、国会には裁判官はいません。言ってみれば、これは明らかにタッチアウトなのに、「触られていない!セーフだ!」とわがままを言う子供と同じです。
審判もなく、ビデオ判定もない子供の野球で、明らかにタッチされてアウトなのに、触られていないと嘘をつき、駄々をこねている状態です。もしもここでアウトになったはずの攻撃側のチームのほうが、例えば圧倒的多人数であるなどで、力関係で守備側のチームよりも上だったらどうなるでしょう。明らかにアウトでも、守備側のチームはしぶしぶセーフということにして試合再開になるのではないでしょうか。安倍晋三が狙っているのはこれです。

国会には審判はおらず、唯一あるのが選挙です。たとえ自分が「触られてない!アウトじゃない!」と駄々をこねるやつと同じチームだとしても、野球というゲームを成り立たせるためには、自分たちのチームに有利になるからという理由で、そのようなわがままを認めてはいけません。
たとえあなたが政策や思想的に安倍晋三と近かったとしても、審判がいないことをいいことに、明らかなアウトをセーフと言い張るやつを許してはいけません。日本の民主主義というゲームを成り立たせるためには、アウトをセーフと言い張る、ゲームの根本を破壊するプレイヤーには退場してもらうしかありません。改憲だろうがなんだろうが、それはルールを守ってプレイできる選手に託すべきで、たとえ思想的に近かろうと、ゲームを破壊する安倍晋三には、はっきりとNOを突き付けることは、民主主義国家の国民である我々の義務です。
これは政治の私物化との戦いである
森友学園にしても、加計学園にしても、日報隠蔽にしても、すべての根幹にあるのは「政治の私物化」です。
自分たちに都合の悪い情報は隠し、たとえ明るみに出ても虚偽を繰り返して逃げようとする。つい先日は、イラクや南スーダンの日報にあった「戦闘」という言葉について、「法的な意味の戦闘行為ではない」などと言って逃げました。「国語辞典的な意味での戦闘」について、自衛隊法などで「国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷し又は物を破壊する行為」と定義する「戦闘行為」とは異なるなどと言っていますが、イラクでも南スーダンでも、人が殺傷され物が破壊されているのに、それでも戦闘行為ではないのならば、一体何が戦闘行為なのでしょうか。言葉や事実までも、自分たちに都合のいいように捻じ曲げます。
集団的自衛権にしても、70年間違憲とされてきたものをいきなり合憲だと言い出しました。憲法は国権の私物化を防ぐために必要なものですが、その憲法を自分たちの判断で「今日から合憲」「今日から意見」などと変えてしまっては、憲法の意味がなくなってしまいます。これも安倍政権の根底にある「国権の私物化」という性質の表れでしょう。

そして今、愛媛県の文書が明らかになり、1年前から言い続けてきた「加計ありき」疑惑が事実であったことがいよいよ明白になってきているときに、この期に及んでも柳瀬唯夫の証人喚問にさえ自民党は応じようとしません。
現在の政治状況を、「与党対野党」ととらえるのは間違っています。
現在起きていることは、隠蔽と虚言を繰り返して国民を欺き政治を私物化する者たちと、それを許さない者たちの対立です。ここのところを間違えてはいけません。
これ以上、現在の虚言隠蔽捏造政権に国権の私物化を許してはなりません。今行われていることを「倒閣運動」とか「反安倍」とかに矮小化してはいけません。これは日本の民主主義を守る戦いです。ここの政策に賛成とか反対とかそんなレベルではなく、右翼も左翼も保守も革新もリベラルも何にもなく、民主主義に価値を置く、民主国家の国民である以上、現政権の虚偽と隠蔽による国権私物化を今すぐにでも終わらせなければなりません。
保守だとかリベラルだとか改憲だとか護憲だとかの対立は、全ては政治を私物化する現在の虚言隠蔽捏造政権を終わらせた後の話です。虚言と隠蔽と捏造に塗り固められた現政権では、いかなる議論も信頼に値せず、全くの無意味です。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
民主党政権が失敗したのは結局のところ真面目すぎた面もあったように今思います
「疑惑」で批判できるなら、世の中何でもアリになっちゃうよ(>_<)
首相案件を否定なんてしてましたか?
そもそも、首相案件の定義は?
安倍が言ってるのは、自分が圧力かけたり、直接働きかけたことは無いという事ですが?
安倍がいつ知ったか?
そりゃ、ず~~~~~っと知ってるよ。
だって、ず~~~~~~っと申請してきてるからね。
こんなのただの言葉遊びで、事業者がどこなのかを知るには、まず申請が通らないと。
要するに、申請が通った段階でしか、事業者が加計であることなんて、分からないんだよね。
問題の本質は、「安倍が加計に対して、何かの優遇措置をしたのか」でしょ?
何かしたの?
「戦闘行為」についての、政府の見解として。
民主党時代から、「戦闘」という記載がありました。
【国との協力・信頼関係が損なわれる=国のとって非常に都合が悪い、ということなわけです。】←憶測でしかない事を、態々言い換えて「ということなわけ」などと、、、、まさに「愛国カルト」的な発言だね。
集団的自衛権については、安保法制では「広義では」集団的自衛権かもしれないが、厳密には違うんですよ。
集団的自衛権がどういうものか、具体的に知ってて言ってます?
集団的自衛権では、アメリカ本土が攻撃されたら、日本が反撃できる権利。
安保法制では、日本の存続の危機事態ではないので、当然許されていない。
脳みそ入ってないなら引っ込んでれば?
>>「首相案件」「加計ありき」なんて、当たり前なんだが、何が問題なのか?
>>首相案件を否定なんてしてましたか?
否定してるよ。安倍は首相案件であることも、加計ありきであることも、明白に否定している。だから、「加計学園が事業者であったことは、申請が通った時に知った」って嘘をついてるわけなんだけど、そんなこともわかったないって、一体何を読んできたの? 首相案件で加計ありきだってことは、これまで「加計ありきじゃなく、公平にやってきた」としてきた安倍政権の答弁が全て崩れるんだけど。
>>安倍が言ってるのは、自分が圧力かけたり、直接働きかけたことは無いという事ですが?
安倍はそもそも加計学園が事業者だと知っていたということから否定してるんだけど。脳みそ大丈夫? 大丈夫じゃないだろなあ。
>>こんなのただの言葉遊びで、事業者がどこなのかを知るには、まず申請が通らないと。
>>要するに、申請が通った段階でしか、事業者が加計であることなんて、分からないんだよね。
脳みそ入ってないなら人間やめちゃえば?
申請が通ったのは2017年1月20日。しかし、実際には申請時点どころか、申請前から知っていたという疑惑なんだけど。申請があった時点で加計学園が事業者だと知りえたということは、安倍自身が認めてるんだけど。
>>問題の本質は、「安倍が加計に対して、何かの優遇措置をしたのか」でしょ?
加計学園だけに官邸側からアドバイスをして、加計学園だけにあらかじめスケジュールを伝え、加計学園だけに決まるように「広域的に獣医学部がない地域」という文言を加えたんだけど、そんんこともしらないの? 脳みそ入ってなさすぎじゃない?
ええ~~?? イラク戦争って民主党時代だったのぉ? 南スーダンのジュバでの戦闘行為って、民主党時代だったのお? デマ言ってんじゃねえよ、大嘘付きが。なんでも「民主党時代が~」って言えば済むと思ってんじゃねえぞ。
>>【国との協力・信頼関係が損なわれる=国のとって非常に都合が悪い、ということなわけです。】←憶測でしかない事を、態々言い換えて「ということなわけ」などと、、、、まさに「愛国カルト」的な発言だね。
日本語を理解できない知能なら日本人やめちまえよ。開示しても国にとって都合が悪くないなら、国との協力・信頼関係が損なわれるわけないだろ。国との協力・信頼関係が問題なら、今治市は国に対して「開示してもいいですか?」と聞けばいい。それで国は都合が悪くないならOKを出せばいい。それができないということは、国にとって開示してほしくない情報だってこと以外の何物でもないだろ。お前、頭の中に脳みそ以外のものが入ってんじゃないの? 思考力なさすぎ。
詭弁にもなっていない。安倍晋三自身が「集団的自衛権」という言葉を使っているのに、「厳密には違うんですよ」とか、頭がおかしいとしか言いようがないな。
>>集団的自衛権では、アメリカ本土が攻撃されたら、日本が反撃できる権利。
>>安保法制では、日本の存続の危機事態ではないので、当然許されていない。
脳みそ腐ってるなら人間辞めちまえよ。
どうして「集団的自衛権」=「アメリカ本土が攻撃されたら日本が反撃できる権利」なんてことになるんだよ。
安倍晋三は「フルスペックの集団的自衛権ではない」「限定的集団的自衛権だ」と言ってるわけで、集団的自衛権には変わりないんだよ。そして、その「限定的集団的自衛権」も、これまでの憲法解釈では不可能とされてきたし、駆け付け警護も許されないとされてきたんだよ。
詭弁にもなっていない、知能の欠片も感じさせない安倍擁護、よくできるな。絵にかいたような典型的バカというものを見せてもらったよ。ありがとう。
これが噂の、、、、なんて言うと、またバカにされるからやめとこう。
言葉遊びと言ったのは、「事業者が確定するのは、申請が通ってから」だから。
ず~~~っと知ってるに決まってるでしょ。
安倍も、構造改革特区からずっと申請してるのは、知ってるって答弁してるよ?
>加計学園だけに官邸側からアドバイスをして、加計学園だけにあらかじめスケジュールを伝え、加計学園だけに決まるように「広域的に獣医学部がない地域」という文言を加えたんだけど
「アベガー」の人の得意なネタだね。
これが、万が一事実だとするわね。
で?
安倍が直接指示したの?????????????
「官邸側からアドバイス」って、具体的に誰なんだろ?
ええ~??自衛隊派遣したのって、自民党だけなの~?
世界中でイラク戦争しか起きてないの~?
頭悪そうですよ。
民主党時代にも、自衛隊の日報は当然あり、その中に「戦闘」と記してありますよ。
という事です。
>開示しても国にとって都合が悪くないなら~国にとって開示してほしくない情報だってこと以外の何物でもないだろ
論理学的に破たんしてますね。
>「フルスペックの集団的自衛権ではない」「限定的集団的自衛権だ」と言ってる
正にこれ。
意味わからないのかな?
集団的とか、個別的とか言うと解りづらいのかもしれないけど、「自国への攻撃や自国の存立危機事態かどうか」が焦点です。
これが、これまでの憲法解釈で不可能とされてきた?
ちょっとソースが解りかねる。
管理人さんのブログを読みましたか?とても読んだとは思えないコメントだと思いました。
そもそも獣医師は不足しておらず、今後も大規模なペットブームが来ない限り不足しないという農水の統計がでているのになぜ新規の獣医大学ができるのですか?更に同じく立候補した京産大との扱いの差が酷すぎます。
君の言ってる「申請が通る」ってのは、申請が受理されるって意味? 僕が言ってる「申請が通る」は2017年1月20日に国家戦略特区の事業者に今治市が決定したときのことなんだけど。安倍はそれまで知らなかったって言ってるんだけど。
>>安倍も、構造改革特区からずっと申請してるのは、知ってるって答弁してるよ?
ええええ!!!???
安倍は構造改革特区のころからずっと申請してるのは知ってるって答弁してたのぉ~~~??? いつ? どこで? 安倍は「加計学園が獣医学部を作りたがっている意図も知らなかった」って言ってるんだけど。
>>玉木「本当に今年の1月20日になるまで、加計理事長が特区で獣医学部をつくりたいという意図を持っていたことも知らなかったということでよろしいですか?」
>>安倍「それはその通りでございます」
(http://www.1242.com/lf/articles/62530/?cat=politics_economy&pg=asa)
君が自分では何一つ調べていない嘘つきだってことがよく分かるね。
>>「アベガー」の人の得意なネタだね。
>>これが、万が一事実だとするわね。
>>で?
>>安倍が直接指示したの?????????????
>>「官邸側からアドバイス」って、具体的に誰なんだろ?
君の脳みその中では、官邸が安倍の意向を無視して勝手に動くの? 安倍は首相官邸の動きさえ把握できていないの? だとしたら、安倍の無能さは異常なレベルってことになるから、やっぱり退陣してもらうしかないけど。
>>世界中でイラク戦争しか起きてないの~?
>>頭悪そうですよ。
>>民主党時代にも、自衛隊の日報は当然あり、その中に「戦闘」と記してありますよ。
という事です。
ええ~~~??? 民主党時代の自衛隊の日報に戦闘って記載されてるのぉ~~??? どの日報ぅ~~~??? 教えて教えて~~~~。
ついでに行っとくと、「民主党もやってた~」とか、頭の悪さ丸出しでしょ。「カンニングしたのは僕だけじゃない。Aくんもやった」とか言ってるガキみたい。
>>論理学的に破たんしてますね。
破綻してるのは反論できない君だよ。論理の「ろ」の字もわかってない。事実、安倍が「構造特区のころから加計学園が申請していることを知っていた」と言ってるなんて大嘘言ってるもんな。
2017年4月28日「構造改革特区のときは今治と加計学園はセットだった。加戸守行さんもそう言っていた。なぜか国家戦略特区では加計学園の名前を伏せた。あくまでも公募なんだという前提にした。知っているのに、知らないふりをした。だから混乱しているんです」
安倍は、構造改革特区の時は知ってたけど、国家戦略特区では今治とセットじゃないから知らなかったって言ってるよ。
んで、俺の脳内のことよりも、「安倍の意向を無視して」と仰るが、安倍の意向って何なの?
官邸が勝手に動く?
だから、誰の事だよ??
「官邸」って個人名じゃねーぞ?
んで、流行語にもなった「忖度」。
これでしょ?
>>集団的とか、個別的とか言うと解りづらいのかもしれないけど、「自国への攻撃や自国の存立危機事態かどうか」が焦点です。
バカすぎでしょ、君。なかなかいないレベルのバカだな。
集団的自衛権ぐらいわかってるんだよ。それまで「『限定的』集団的自衛権」さえ憲法上許されていないと言っていたのが、突然「限定的集団的自衛権なら合憲」と言い出してのが問題なんだけど。
>>これが、これまでの憲法解釈で不可能とされてきた?
>>ちょっとソースが解りかねる。
本当に頭悪いんだな。
そもそも、安倍以前に「限定的集団的自衛権は許される」なんて言ってたやつはいないんだよ。フルスペックも限定的もなく、「集団的自衛権は許されない」としてきたんだよ。
記事中にも引用している高村の発言見てる? 限定的もフルスペックもなく、「集団的自衛権は許されない」って言ってるんだよ。1972年の政府見解でも「他国に加えられた武力攻撃を阻止するための集団的自衛権の行使は憲法上許されない」と言っている。安倍が「限定的なら許される」とか突然言い出して、憲法学者の95%以上が異議を唱えてるんだよ。
https://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3252/
「存立危機事態」なんて言い訳を導入しようが、「他国に加えられた武力攻撃を阻止するための集団的自衛権の行為」であることに違いはないんだよ。
・旧民主党の野田佳彦内閣時代の平成24年春、隣国のスーダン軍が国境を越えて南スーダンを空爆し、他国のPKO部隊に被害が出るなどした。そして当時の報告にも「戦闘」と記されていた。
それでも野田内閣は自衛隊の派遣を継続した。このとき自民党の佐藤正久参院議員の質問主意書には「主として(PKOの)活動地域外で発生し、規模も限定されている」と答え、武力紛争を否定している。
はいどうぞ。
「戦闘」との記載は、野田内閣も認めてるんだよ。
調べろハゲ。
おっと、ここの答弁は知らなかった。それは失礼した。ということは、安倍が嘘をついているということがますます明白になったわけだ。
>>安倍は、構造改革特区の時は知ってたけど、国家戦略特区では今治とセットじゃないから知らなかったって言ってるよ。
安倍は「獣医学部を新設したがっているという意図も知らなかった」と言っている。構造特区の時に知っていたということは、安倍の発言は虚偽であったわけだ。こんな嘘つきには国会から退席してもらわないといけないね。
>>んで、俺の脳内のことよりも、「安倍の意向を無視して」と仰るが、安倍の意向って何なの?
>>官邸が勝手に動く?
>>だから、誰の事だよ??
>>「官邸」って個人名じゃねーぞ?
>>んで、流行語にもなった「忖度」。
>>これでしょ?
は? 頭大丈夫? 大丈夫なわけないか~。「『官邸側からアドバイス』って、具体的に誰なんだろ?」って、それが柳瀬首相秘書官なんだけど。君の脳内では、柳瀬は安倍に関係なく勝手に動くの? 安倍に報告しないまま、勝手に今治市や加計学園に会って、「首相案件」って言ってアドバイスするわけ? だとしたら、官邸内での首相秘書官の行動さえ掌握できていない安倍晋三みたいな無能な男には退陣してもらわねば。
ここは把握していなかった。素直に謝ろう。
じゃあ、野田内閣と同様に、安倍内閣にも退陣していただこう。
「限定的集団的自衛権」なんて、論じられてきてないだけ。
安保法制が「許されない」なんて誰が言ったんだ?
現に通ったじゃねーか。
んで、安保後の選挙も安倍自民圧勝じゃねーか。
これが現実だろ?
学者が反対したって、国民が選んだんだから、認められたという事なの。
選挙が全て。
柳瀬は、これから参考人招致でいろいろ話すでしょう。
安倍の指示があったかどうか。
それから判断したらいい。
「首相案件」以外のものなんて、存在しません。
で、「首相案件」の定義は?
>>現に通ったじゃねーか。
君の脳内では、国会を通れば合憲だということになるわけ?
>>んで、安保後の選挙も安倍自民圧勝じゃねーか。
安保法制が許されるかどうかの選挙なんて一度もやってないぞ。安倍は毎度アベノミクスだの消費税だの言って、集団的自衛権行使が合憲かどうかを争って選挙なんて一度もやってないんだが。頭大丈夫か?
>>学者が反対したって、国民が選んだんだから、認められたという事なの。
>>選挙が全て。
あ、駄目だこいつ。
選挙で勝ったやつが何やってもいいっていうタイプの考えだ。自分の発言が、立憲主義を根幹から崩していることをまるで理解していない。選挙で勝てば憲法解釈変えていいなんて立憲主義は存在しないんだが。選挙がすべてとか、民主主義をまるで理解していない、中学公民が身についていないやつの発言だな。
>>「首相案件」以外のものなんて、存在しません。
加計学園が国家戦略とっくに申請する前から「首相案件」って言ってるわけだから、「国家戦略特区は首相案件だから、『首相案件』と柳瀬が言っていても問題ない」という説明は成り立たない。
>>で、「首相案件」の定義は?
その発言をした柳瀬に聞けよ。バカじゃねえの。
お前の脳内では、首相秘書官が、首相に相談なしに、地方自治体から派遣された職員と官邸内で面会するのか。それならそれで、安倍は無能すぎだな。そんな無能には退陣してもらわないと。
>>柳瀬は、これから参考人招致でいろいろ話すでしょう。
>>安倍の指示があったかどうか。
>>それから判断したらいい。
もしも安倍の指示なしで官邸内で今治職員に会って、「首相案件」なんて言ったんなら、安倍は秘書官の行動も把握できていないどーーーーしようもない無能なバカだから、即刻辞めてもらうしかないわな。
(それにしても、君は証人喚問しろとは言わないんだな。参考人招致にとどめておくことに賛成なんだな。これも忖度か?)
笑える。
じゃあ、こういうブログで「アベガー」って言ってるのが、民主主義の本質かw
立憲民主主義=選挙
当たり前。
そもそも、僕は「安倍信者」じゃないよ。
ただ、公平性に欠けると言いたいだけ。
嘘吐きだとも思う。
が、それが違法だったり、不当だったりするのか?ということ。
京産大だって、不当だとは思ってないって言ってたよね。
>国家戦略とっくに申請する前から「首相案件」って言ってるわけだから
国家戦略特区に申請する事を以て、それなら当然「首相案件」だと言ったんだろ?
きっと。
それは、これから分かるでしょ。
証人喚問に拘る理由がない。
佐川だって、結局何も言えず終わったでしょ。
嘘吐きは民主主義国家の政治家失格なら、政治家はすべて失格だな。
日本\(^o^)/
京産大との扱いの差なんてないよ。
それは、当の京産大が会見で認めてるでしょ。
そもそも、何で足りてるはずの獣医学部をつくるのか?
調べてみてください。
両論ありますが、現在では野党もそんな事追及してません。
問題はそこじゃないという事。
かなりこの問題に詳しいようなのでお聞きしたのですが、この質問に答えれない程度の理解度なんですね。
矛盾て、具体的に何ですか?
結局、何をどう説明しても納得しないんでしょ。
何事も「否定ありき」では、本質が見えてこないですよ。
で、具体的にどこがどう矛盾してるんですか?
すみませんが何故つくるのかを教えて下さい
どうせ納得しないから答えないなどと逃げないで下さい
僕が推し進めてる訳ではないので、自分で調べて、自分なりの結論を出してください。
んで、何が、どう矛盾してるんですか?
>東大教授の意見としては、獣医師の「量」ではなく、「質」向上のために新たな獣医学部が必要だそうですよ。
なんで「質」を向上すんのに獣医学部新設で「量」を増やすの?
これが矛盾してんじゃねぇの?
量を増やしたばかりに質が低下した弁護士とか知らないんでしょうか
結局佐藤さんもその程度のなんですか?他の理由はご存知ないのでしかょうか?
加計大学にとって1番重要な【大学を作る理由】もよく分からないまま良くあれだけのコメントを残せるもんですね
民主党時代の南スーダンは独立したばかりで、石油利権等を巡ってスーダンとの国境紛争はありましたが、自衛隊の派遣先である首都ジュバからは距離が離れてます。
安倍政権以降、南スーダンは国内での争いが激化し内戦状態になっていきます。
稲田大臣の頃には、首都ジュバでも激しい戦闘が発生するようになっています。
民主党時代の問題は「派遣しても5原則に違反しないのか」
稲田大臣時代の問題は「もはや5原則を満たす状況ではないので、撤退させるべきではないか」
と言えるでしょう。
で、稲田大臣は派遣を継続させるために「戦闘」に関して無茶な答弁をして、やばくなったから日報を隠しちゃったんですよね?
さて、民主党時代にPKOに関する隠蔽行為はあったのでしょうか。
こういうのが、具体的な矛盾の指摘というやつですね。
堀江さん、見習ってね。
「その程度」とか「他の理由」とか、自分で調べろって何回言わせるの?
んで、その矛盾点ですが、
・2011年に、全国の獣医学代表者が「新しい獣医学教育の必要性」の声明を出している
・大局的には、しがらみを振り切って改革するのは容易ではないという現実
要するに、当然「量」も増えるが、新しい獣医学部をつくることで、今までにない、世界に通用する「質」をもつ学部が必要であるということらしい。
既存の大学では、質の向上は無理という判断なんでしょう。
んで、設置の4条件なるものもできたんでしょう。
たぶんね。
足りてる獣医ってのはペット獣医であって、公務員獣医・畜産獣医は待遇の悪さから不足している。にもかかわらず、愛媛県側としては(他の公務員の手前?)公務員獣医の待遇改善はしないとしてる。加計獣医学部卒業生に枠を設けるとか…
愛媛県は若者を呼び込みたくって大学を誘致したい、けれど手を挙げてくれたのは加計学園だけ。その条件が獣医学部であること。加戸・元愛媛県知事がおっしゃてる。「以来ずっと”加計ありき”」
加計の名前を出さなかったときは相手にしてくれなかったのに、加計の名前出したらトントン調子で進んだんでしたっけね、あー、お友達でよかった発言もありましたか。
そもそも、四国の鳥獣感染病対策の拠点としては何ら実績のない新設学部は適当ではありません。
それで他の理由も教えて下さい
※40
その通りですね。
現状臨床獣医師に偏りが見られます。しかし、私は公務員獣医師も不足しているとはあまり思えません。
確かに、事情は違いますね。
でも問題は「戦闘」の意味ですよ。
論点が違います。
質の向上のためなら何故質の低い教師しか集めれない加計が残ったんですか?
京産大の方が質の高い獣医師が育成できそうですが?
誰の発言だか知らない。
>加計の名前を出さなかったときは相手にしてくれなかったのに、加計の名前出したらトントン調子で進んだんでしたっけね
だから、それのどこが問題なのか?
安倍が直接指示して、加計に決めたなら問題でしょ。
今のところ、そういう証拠は出てきてないでしょ。
疑惑だけで即退陣では、民主主義に反するでしょ。
と、ずっと言ってるんです。
仮に官僚の忖度で、安倍が知らずに事が進んでいたなら、どういう理由で安倍を下ろすんですか?
粘着は勘弁してくれ。
自分の思ってる事だけを、ずっと述べてるけど、裏付けが何もないでしょ。
・低い教師しか集めれない加計
・質の京産大の方が質の高い獣医師が育成できそう
「できそう」とか言われても(-_-;)
根拠のない主張に、どうやって答えたらいいんだ?
これも、ただの私見ですよね。
なんかこっちの意見を私見だけで書いていると判断してるけどあんたの意見も同じじゃん
公務員獣医師が足りてる根拠をあげようか?
公務員獣医師には地方自治体の獣医師には衛生部と農政部というのがある
確かに地方自治体の中には獣医師の募集以下の人数しか入庁しない自治体もある
しかし、衛生部の中の獣医の仕事の中で保健所やら本庁の仕事は獣医師免許が必要なくても出来る仕事がある。そういった獣医師を本当に免許が必要な家保や愛護センターに回せば不足してない
京産大と加計の比較についてはips細胞研究や鳥インフルエンザの研究を京産大が行っているから京産大の方が急造の加計より上だと判断したんだけど、加計でこれ以上の研究が行われてるなら教えて下さい。
管理人さんは
イラクや南スーダンの日報にあった「戦闘」という言葉について、「法的な意味の戦闘行為ではない」などと言って逃げました。「国語辞典的な意味での戦闘」について、自衛隊法などで「国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷し又は物を破壊する行為」と定義する「戦闘行為」とは異なるなどと言っていますが、イラクでも南スーダンでも、人が殺傷され物が破壊されているのに、それでも戦闘行為ではないのならば、一体何が戦闘行為なのでしょうか。言葉や事実までも、自分たちに都合のいいように捻じ曲げます。
と書かれとります。
で、あなたは
・旧民主党の野田佳彦内閣時代の平成24年春、隣国のスーダン軍が国境を越えて南スーダンを空爆し、他国のPKO部隊に被害が出るなどした。そして当時の報告にも「戦闘」と記されていた。
それでも野田内閣は自衛隊の派遣を継続した。このとき自民党の佐藤正久参院議員の質問主意書には「主として(PKOの)活動地域外で発生し、規模も限定されている」と答え、武力紛争を否定している。
と、書かれとります。
産経の記事をそのままコピペされたようですが、「戦闘」の意味が論点ですか?
日報における「戦闘」の具体的内容の解釈の仕方が論点でしょうに。
管理人の:ええ~~~??? 民主党時代の自衛隊の日報に戦闘って記載されてるのぉ~~??? どの日報ぅ~~~??? 教えて教えて~~~~。
についての反論ですので、ここでの論点は「戦闘」と記載があったか否か。
>ここは把握していなかった。素直に謝ろう。
と管理人も言ってます。
ここでの論点は、当然「戦闘と言う言葉の意味」でしょう?
俺の意見のどこが、私見なんだよ。
具体的に。
>公務員獣医師が足りてる根拠をあげようか?
だから、両論あるって知ってるんだよ。
>衛生部の中の獣医の仕事の中で保健所やら本庁の仕事は獣医師免許が必要なくても出来る仕事がある。そういった獣医師を本当に免許が必要な家保や愛護センターに回せば不足してない
は?
誰が、どうやって、獣医師を回すの?
安倍?
>京産大の方が急造の加計より上だと判断したんだけど
だから、そう判断したのはあなたであって、そういうのを私見と言うの。
地方自治体内の獣医師が異動出来る事すら分からないの?
京産大と加計は論文などのデータから客観的に判断しました。私見でも構わないのですが否定できるデータを出してください
ちなみに地方自治体内の異動は知事や市長の権限で十分できます
ips細胞の研究成果の1部です。
ttps://www.kyoto-su.ac.jp/collaboration/airc/bsl3.html
京産大の鳥インフルエンザの研究内容です。
管理人様
URLを貼ってあります。直リンは避ける様にしてありますがご迷惑ならこのコメントは削除して下さい。
1.お友達でよかった発言は加戸・元愛媛県知事です。
2.加計の名前~のどこが問題なのか?選考の基準が公平性・妥当性よりも縁故主義を重視するなら問題ありません。
3.加計獣医学部の掲げる「世界に冠たる獣医学部構想」に充分妥当性があり尚且つ実現可能であれば、官邸主導の国家戦略特区において諮問会議議長の安倍が指示し、諮問会議で決定することは当然です。愛媛県・今治市側の説明では妥当性がないことは既に書いてます。公開されたWG議事録を見る限り国家戦略特区にはふさわしくない。
4.疑惑に対する説明どころか一点の曇りもない連呼でプロセスの妥当性を説明されていませんが。恣意的に集められた諮問会議で多数決で決めたから民主的ですか?
5.安倍は辞めろとは一言も、ただの一言も書いてませんがなにか?
あらためて佐藤議員の参議院での南スーダンPKOに関する質問主意書を読みましたが、仕切りなおしが必要なようです。
産経の記事には、
「だが、ここで民進党が触れない事実がある。旧民主党の野田佳彦内閣時代の平成24年春、隣国のスーダン軍が国境を越えて南スーダンを空爆し、他国のPKO部隊に被害が出るなどした。そして当時の報告にも「戦闘」と記されていた。」
とあります。日報ではなく報告です。
質問主意書の時期的に見て、2012年4月に南北スーダン国境紛争が起き、防衛省が治安調査のために送った調査団の報告でしょう。
佐藤議員の質問主意書にも自衛隊の日報なんて言葉は1回も出てきません。
また、佐藤議員は報告の戦闘の意味など聞いておらず、質問時の時点でPKO5原則をクリアしていると言えるのならば、その基準や根拠を示してくれと問うているに過ぎません。
もはや北朝鮮の様な情報統制、隠蔽、言論弾圧がまかり通ってしまっている美しい国ジパングには嫌気がさします。
しかし、この腐れきった日本国にも、まともな考えを持つコメンテーター様がたくさんいらっしゃる事に、まだ諦めてはいけないと思いしらされます。
私は低学歴の低所得層ですが、常々「アメリカ、中国、北朝鮮、韓国、ロシア国民の事は別に嫌いじゃないし差別する気もない。しかし、我が国美しい国ジパングも含め、クソ政府は大嫌いだ」と管理人様と同じく思っておりました。
日本は大好きですが、この腐った自民公明主導の、弱きをくじき強きを助くクソ政治を止めないと、ますます私の様な低所得層は、生かさず殺さずの奴隷として更に搾取されていかなければなりません。
ぜひこちらの記事が、たくさんの日本国民の目に留まり、そして目を覚ます事を願います。
どうぞお体に気をつけて、優良な情報をこれからも発信し続けていただける事を願っております。
願わくば、彼が退任の会見の際、おじの佐藤栄作を(変なところだけ)見習って、「既存のマスコミは偏向している!私はネットを通じてしか話さない!」と言って恥の上塗りをしないように・・・。
根拠のある私見を私見だからと退けるくせに,自分は根拠を出せないことを平気で主張するし。
経緯をちゃんと追えるようにという話ですよね
「行政は歪められていない」という安倍政権の話を信じる人こそ
これらの隠蔽や嘘を非難していくべきではないでしょうか?
本当に正しいプロセスを踏んでいるであれば
全ての文書を明らかにして、潔白であると証明するのが一番楽なはずです
そのあたり※4の方はどのようにお考えなのでしょうか?
地検やら司法もズブズブだし日本はいつから中国独裁共産主義みたいな国になったのか
>東大教授の意見としては、獣医師の「量」ではなく、「質」向上のために新たな獣医学部が必要だそうですよ。
この「東大教授」とは、誰ですか? お名前下さい。
仮に本当に必要なものであっても、プロセスに不正があればなんであれNGです
・憲法の改正を国民が支持しているのであれば、解釈変更ではなく正式な手順をもって変える
・行政の意思決定プロセスは、文書を作成、開示して後から追跡できるようにする
このへんは管理人さんの言うように
右も左も政権支持も不支持もなく
一様に求めていくべき事だと思いますけどね
ここまでモリカケが拗れたのも、文書の隠蔽や改竄で
プロセスを追跡できていないからですよね
34 佐藤強志さん
>東大教授の意見としては、獣医師の「量」ではなく、「質」向上のために新たな獣医学部が必要だそうですよ。
この「東大教授」とは、誰ですか? お名前下さい。
また、その意見はどこで見られますか?
勇猛果敢にレスバに臨み(時間外のため?)沈黙した佐藤△に代わりまして蚊帳の外からお答えしますw
ホウドウキョクのソースで申し訳ありませんが、吉川泰弘東大名誉教授と思われます。
https://www.houdoukyoku.jp/posts/12860
ちなみに、千葉県銚子市の財政圧迫しているといわれる、加計学園グループの千葉科学大の教授でもあります。ガッツリ加計関係者ですねありがとうござますw
http://www.cis.ac.jp/~kyoin_info/RA/yyoshikawa.html
>・2011年に、全国の獣医学代表者が「新しい獣医学教育の必要性」の声明を出している
まず、「新しい獣医学教育の必要性」は「新しい獣医学部の必要性」とイコールではないよね。当然ね。
>・大局的には、しがらみを振り切って改革するのは容易ではないという現実
規制改革のときのお決まりのフレーズだよな。
「しがらみ」「既得権益」「抵抗勢力」。
容易ではないから「新しく作っちゃおう」ってのは安易なんじゃない?私見ね。
>要するに、当然「量」も増えるが、新しい獣医学部をつくることで、今までにない、世界に通用する「質」をもつ学部が必要であるということらしい。
獣医学教育の前提となる「教員」という人的資源が限られてるんだから、既存の獣医学部にそれを集中させる方が「質」の向上につながるだろ。私見ね。
何らの実績もない加計が東大や北大を凌ぎ、世界に通用する「質」をもつとは到底考えられないけどな。私見ね。
>既存の大学では、質の向上は無理という判断なんでしょう。
その判断が不透明だし、反証にまともに答えられねぇから問題になってんじゃねぇの?私見ね。
34 佐藤強志さん そうなんですか?
だとしたら……吉川泰弘 氏は、加計学園獣医学部の学部長 まさにその人ですよ
2015年に、今治市の職員さんを連れて、官邸を訪れ、柳瀬首相秘書官と面会したり、
https://dot.asahi.com/wa/2018022000047.html?page=1
また国家戦略特区WG(ワーキンググループ)にも出席して、委員に対して獣医学部新設の必要性を訴えていた、
にもかかわらず、議事要旨に名前や発言が伏せられていた、
問題の「加計学園関係者」であり、
そもそもそれよりずっと前、愛媛県前知事の加戸氏に、愛媛県に新設獣医学部を提案した「専門家」も、吉川氏だろう、と思われる、
関係者どころか、まさに加計学園獣医学部新設に活動した、中心人物ですよ。
(佐藤強志さんらは「だったら何が悪い!」と逆ギレするかもと予想するが)
皆様、遅くまでご苦労様です。
偏向的な皆様にもご理解いただけるように、なるべく簡単な言葉でご説明いたしますね。
まずは、しつこい堀江から。
>地方自治体内の異動は知事や市長の権限で十分できます
できるなら、やればいいじゃない。
何で首長の権限のことで、「アベガー」になるの?
何故やらないの?
責めるべきは、各首長ですね。
で、京産大が加計より質が良いかどうかのソース?
しらねーよ。
おまえのソースって、国が出してるもの?
国が「京産大の方が質が良い」って言ってるの?
違うなら、もう議論にならないでしょ。
「自民党より立憲民主党の方が質が良い」とのたまっても、実際議席数は圧倒的に少ないでしょ。
ま、あなた方にしてみれば、「選挙結果が全てではない」んでしたね。
発想が「過激派」や「テロリスト」と同じだよね。
2.選考の基準が公平性・妥当性よりも縁故主義を重視するなら問題ありません。
・加計に関しては、当然「安倍」の存在が大きかったんでしょう。
ただ、「安倍が直接働きかけた」「違法な手段で加計に決まった」というような事がなければ、別に何の問題もないでしょ?
3.加計獣医学部の掲げる~公開されたWG議事録を見る限り国家戦略特区にはふさわしくない。
・「ふさわしくない」と思うのは勝手ですので、どうぞ。
諮問会議・WGで議論して、ふさわしいという結論なので、一個人の「私見」を述べられても、、、、、、
4.疑惑に対する説明どころか一点の曇りもない連呼でプロセスの妥当性を説明されていませんが。恣意的に集められた諮問会議で多数決で決めたから民主的ですか?
・恣意的かどうかなんて、私見と言うより「悪意」がありますね。
で、諮問会議で「多数決」で決定したなら、当然民主的ですよ?
民主主義の基本中の基本は「多数決」です。
諮問会議自体に疑義があるんですか?
どこの野党議員の発言でしょうか?
5.安倍は辞めろとは一言も、ただの一言も書いてませんがなにか?
・なにか?ってなに?
結局何が良いたいの?
日報ではなくて、調査団の報告?
だから何ですか?
態々事態を調査するために結成した調査団が、調査した結果「戦闘」と報告したという事?
それが当時、所謂「戦闘行為」ではなかったと言ってるんでしょ?
本質を見誤らないで。
日報だろうが報告だろうが、「戦闘」と言う言葉を「戦闘行為」と同義にしない、というのがどの政権でも「国の方針」だという事。
>>あなた方にしてみれば、「選挙結果が全てではない」んでしたね。
>>発想が「過激派」や「テロリスト」と同じだよね。
全く違いますよ。
ヒトラーがドイツ首班となれたのは、選挙の結果です。
プーチンも選挙によって選ばれています。
貴方はそれらの国家を民主主義と思われるのでしょうか?
「選挙結果が全て」と言うのは「独裁を容認する」ということです。
「選挙結果が全て」と言うのであれば、議会なんて必要ありません。
>>加計に関しては、当然「安倍」の存在が大きかったんでしょう。
安倍はそれを否定しているんですが…
>>ただ、「安倍が直接働きかけた」「違法な手段で加計に決まった」というような事がなければ、別に何の問題もないでしょ?
大アリですよ。
公平であるはずべきの審査が、首相の存在によって歪められたわけですから。
>>民主主義の基本中の基本は「多数決」です。
違いますよ。
民主主義の基本は対話と調整と妥協です。
民主主義において、多数決は最後の最後の最後に取るべき手段です。
隠蔽体質は非難するべきでしょう。
このブログ以外では、批判してます。
嘘というのは?
非難すべき対象は非難するし、中傷してるだけの人たちには、反論します。
法治国家なので、「嘘」だと断定するには、確固たる証拠が必要ですよ、と言ってるだけです。
嘘だと証明されれば、非難すべきだし、選挙で政権変えるしかないでしょう。
と言っても、「選挙結果が全てではない」という人達相手には、どうしようもありませんが。
そうなんでしょうね。
でもその権限があるのは、各自治体の首長らしいですよ?
頑なに人員を異動させない自治体がどこなのか知りませんが、批判すべきはその首長たちでしょう。
ヒトラーがドイツ首班となれたのは、選挙の結果です。
プーチンも選挙によって選ばれています
貴方はそれらの国家を民主主義と思われるのでしょうか?←思いません。
「選挙結果が全て」と言うのは「独裁を容認する」ということです。←違います。
「選挙結果が全て」と言うのであれば、議会なんて必要ありません。←議会は誰が運営するの?
いるんです。あなたみたいな人。
独裁を容認なんてしませんが、選挙の結果独裁になりそうなら、次の選挙で変えましょう。
国民の選択です。
勿論、選挙に不正があれば、結果が変わりますが、選挙は民主主義の土台です。
ナチ党が大勝したのも、選挙結果だけで言えば、問題ない事です。
不正がなかったなら。
問題なのは、選挙結果ではなく「政治手法」でしょ?
逆にお伺いしますが、選挙以外でどうやって民主主義国家を運営するんですか?
>法治国家なので、「嘘」だと断定するには、確固たる証拠が必要ですよ、と言ってるだけです。
その「確固たる証拠」になりうる公文書を、隠蔽改竄しておいて
「確固たる証拠が無いので無実」は流石に厳しいのでは?
佐藤さんが隠蔽体質を非難しているのはわかりましたが
その上でプロセスの正当性を主張されているのは何故でしょうか?
現段階では判断できない、だから全てを明らかに
というのが真に中立的な見方だと思うのですが?
忖度された側なので、当然本人は否定するでしょう。
不明確なので断言はしませんが、野党質問で「忖度されたんでしょう!」的なことを言われたときに、「された側にはわからない」的な事を言ってたような気がする。
気がするだけ。
> 大アリですよ。
公平であるはずべきの審査が、首相の存在によって歪められたわけですから。
・存在を否定するんですか?
およそ法治国家の概念とはかけ離れてます。
直接働きかけや、違法な手段がなければ、何を根拠に断罪するんです?
> 違いますよ。
民主主義の基本は対話と調整と妥協です。
民主主義において、多数決は最後の最後の最後に取るべき手段です。
・対話と調整と妥協って、当事者は誰なんですか?
誰と誰が対話するんです?
私とあなたですか?
ここでこういう議論してて、国が動くんですか?
対話するのも調整も妥協も、選挙で選ばれた議員がするんでしょ?
最後の最後の「多数決」というのは、「国民投票」の事。
大阪都構想のときの住民投票や、これからやる憲法改正の国民投票。
森友の件の事でしょうか?
だとすれば、問題外。
>現段階では判断できない、だから全てを明らかに
というのが真に中立的な見方だと思うのですが
何を明らかにすべきなのか?
「総理のご意向」「首相案件」「行政がゆがめられた」事ですか?
是非、明らかにしたらいいと思います。
ただ、現段階で、決定事項を反故にするだけの証拠がないでしょう?
これから調査して、どんどん不正を暴いていけばいい。
そして、選挙で信用できる党を与党にし、不正のあった政策や決定事項を廃止していけばいいでしょう。
>是非、明らかにしたらいいと思います。
>ただ、現段階で、決定事項を反故にするだけの証拠がないでしょう?
明かされていないので、あくまで「現段階」ですね
>これから調査して、どんどん不正を暴いていけばいい。
そうですね、私もそう思いますよ
しかしながら現実には、自治体、行政、側近含め
何かと白日の下に曝されるのを妨害しています
(公文書改竄問題が毀損したのは、公文書全体の信頼なので森友問題に限らない認識)
まず、そういう事をやる、許容する連中には消えてもらう必要がある
確認ですが、それについては同意頂けますよね?
確認ですが、それについては同意頂けますよね?
公文書改竄なんて、違法ですからね。
当然、排除されなくてはいけませんね。
>>貴方はそれらの国家を民主主義と思われるのでしょうか?←思いません。
「選挙結果が全て」と言うのは「独裁を容認する」ということです。←違います。
思わないなら、違うと思うなら、それは「選挙結果が全てではない」ということになるのでは?
>>「選挙結果が全て」と言うのであれば、議会なんて必要ありません。←議会は誰が運営するの?
意味が分かりません。
選挙結果が全てというなら、選挙で勝った側に一任できるので、議会で野党と協議する必要なんて無い筈ですよね?と言っているのですが、何か分かなかったですか?
議会は誰が運営するの?というのは何が聞きたいのでしょうか?
>>いるんです。あなたみたいな人。
そりゃ当たり前のことしか言ってないから、当たり前でしょう。
>>独裁を容認なんてしませんが、選挙の結果独裁になりそうなら、次の選挙で変えましょう。
>>国民の選択です。
つまり、次の選挙までは独裁を容認すると。
>>問題なのは、選挙結果ではなく「政治手法」でしょ?
つまり「選挙結果が全てではない」ということですよね。
選挙の結果、選ばれた人間の「政治手法」に問題がある可能性もある。とご自分で認めてるじゃないですか。
なのに、何故「選挙結果が全て」と主張しているのですか?
>>逆にお伺いしますが、選挙以外でどうやって民主主義国家を運営するんですか?
誰も選挙自体を否定しているわけではありませんよ?
「選挙結果が全て」という主張を、民主的ではない。と否定しているのです。
>>気がするだけ。
忖度されたことが分からないなら、「加計学園認可のプロセスは問題ない」なんて断言してはいけないでしょ?
なんで忖度されたかもしれないのに、「加計学園認可のプロセスは問題ない」と断言できるのですか?
>>およそ法治国家の概念とはかけ離れてます。
>>直接働きかけや、違法な手段がなければ、何を根拠に断罪するんです?
安倍首相は日本行政の最高責任者だからですよ。
不公平、不公正な行政に対して責任を取るのは当たり前です。
>>対話と調整と妥協って、当事者は誰なんですか?
>>誰と誰が対話するんです?
>>私とあなたですか?
国民!と言いたいところですが、間接民主主義においては、国民の信任を受けた「議員」ですね。
>>ここでこういう議論してて、国が動くんですか?
質問の意図が分かりません。
何かの意味のある質問ですか?
>>対話するのも調整も妥協も、選挙で選ばれた議員がするんでしょ?
分かってるじゃないですか。
「国民が選んだ」議員が対話・調整・妥協を行うんですよ。
>>最後の最後の「多数決」というのは、「国民投票」の事。
>>大阪都構想のときの住民投票や、これからやる憲法改正の国民投票。
前段で貴方も言っていますが、国民投票の前に、まずは議員が対話・調整・妥協を行うんでしょ?
その上で、最終的に多数決を行うんでしょ?
だとすると、やはり「民主主義の基本は多数決」というのは間違っていませんか?
ありがとうごさいます
政権や自民党にも自浄作用が有ればいいんですけどね
それが期待できないとなると、管理人さんのような主張にならざるを得ないでしょう
言葉足らずで申し訳ありませんでした。地方自治体内での異動で解決出来るのにそれすらしないという根拠から、私は公務員獣医師は不足していないと言っているのです
別にそれを行わない事を責めているのではありません
京産大の方が優れているという根拠を私は提出しました。もしその意見が私見やら国の意見じゃないとお気に入らないなら、この意見を否定する国の発表などを御教示下さい。
「選挙結果が全てでない」なら、議員はどうやって選ぶんですか?
皆で対話するんですか?
選挙=多数決
これが理解できていません?
>>「選挙結果が全てでない」なら、議員はどうやって選ぶんですか?
>>皆で対話するんですか?
>>選挙=多数決
>>これが理解できていません?
何を言いたいのか意味が分かりません。
>>83で
>>誰も選挙自体を否定しているわけではありませんよ?
>>「選挙結果が全て」という主張を、民主的ではない。と否定しているのです。
と言っているじゃないですか?
誰も選挙で議員を選ぶことに反対しているわけではありませんよ?
選挙で選んだ議員に対して、「選挙結果が全てだから」と何も考えずに委託することを否定しているだけです。
貴方のコメントを見るに、やはり「選挙結果が全てではない」というのを認めているのでは?
「私見」に対して、国が態々反論する発表なんかありません。
「京産大の方が優れている」という公文書があるなら、徹底的に国を追及したらいいでしょう。
質は図れませんが、「国際水準に足る質の高い教員を確保することが難しくなった」「ライフサイエンス研究の発展も私たちの大きな目標であったので、そちらにかじを切った」事を理由に、京産大側が申請を取り下げたのが事実ですよね。
>>京産大の方が優れている」という公文書があるなら、徹底的に国を追及したらいいでしょう。
横からですが、これは違うかと。
求められているのは、「加計学園の方が優れている」という公文書ですよ。
何をもって加計学園に決めたのか、そこの根拠を問われているのですから。
もし
「佐藤さんが気に入らないから排除しよう」ということで多数決を取って、佐藤さん以外が全員賛同したら、あなたは大人しく排除されるんですか?
そんなので民主主義理解出来てる気になってる佐藤ってやつは滑稽すぎる
コメントを見るに、それって結局「選挙結果か全てではない」ってことじゃん!ってのが多いですし。
国の発表がないなら、大学やPubMedで論文漁ってきてもいいのでとりあえずデータを出してください
意味が解らないなら、どうしようもありません。
>>「選挙結果が全て」という主張を、民主的ではない
僕にはこれが理解不能です。
結局、選挙自体は否定しないが、結果は尊重しないって事ですか?
例えば、反自民党だから、選挙の結果自民党が圧勝でも、国民の代表者として認めない?
「選挙結果=政治結果」←これ、間違いですよ?
ものすごく簡単に言うと、選挙では国民の代表者を選ぶだけ。
これが大前提であり、これが否定されてしまったら、そもそも政治が始まりません。
選挙制度についての理解が足りていませんよ。
排除の意味によるが?
そんなので民主主義理解出来てる気になってる佐藤ってやつは滑稽すぎる
お、おう(-_-;)
頭悪いのは解ったけど、なるべく、君でも出来る程度でいいので、具体的に指摘してくれ。
質問主意書と政府の答弁には読んでないのが丸わかりな返信ですね。
「民主党得意のブーメラン」とこじつけたかっただけの産経を頭から信用してしまう時点で、所詮その程度の方なのでしょう。
> それが当時、所謂「戦闘行為」ではなかったと言ってるんでしょ?
>本質を見誤らないで。
>日報だろうが報告だろうが、「戦闘」と言う言葉を「戦闘行為」と同義にしない、というのがど>の政権でも「国の方針」だという事。
本質が見えていないし、見ようともしていないのはあなたの方です。
野田政権と官僚さん達は当時の状況がPKO派遣5原則をクリアしているというための理屈をちゃんと考えているのは、当時の答弁書読めば解ります。
また「戦闘」を「戦闘行為」と同義にしないなんて言葉遊びみたいなことを取り上げている記述は全くありません。
稲田大臣時代に、南スーダンでの内戦状態が激化し、野田政権時代の理屈を使ってもPKO5原則をクリア出来ない状態になっていきます。
また、野田政権時代には無かった駆けつけ警護があらたな任務として加わったため、憲法9条との関係も問題になっています。
戦闘とか戦闘行為とかをあれこれ考えなきゃならなくなったのは、駆けつけ警護を任務に加えたからです。
そして、その後の稲田大臣の醜態は既に知られている通りです。
南スーダンPKOにおいて
・民主党政権時代は現状を分析した上で、それでも法律や原則に従っているという理屈を知恵を絞って考え出してます。
・稲田大臣時代とそれ以降は現状を無視して、法律や原則に従っているというポーズを取ったけど、現状がバレそうになったら隠蔽して、バレた後は日報の戦闘と法的な戦闘とは違うなんていう方向に行ってしまいました。
これって、どっちもどっち?
何をもって加計学園に決めたのか、そこの根拠を問われているのですから
求められているのは?誰が求めてるんですか?堀江でしょ?
何を以て加計に決めたのか?
京産大がおりたから、候補が加計しかなかったからでしょ?
現段階では、これが事実ですよね?
また、佐藤さんにその点に対して反論やデータを求めてきましたが何度もはぐらかされ結局未だに根拠を示していただけない状態です。
これは私の意見の方が正しいという事でよろしいでしょうか?
いまだに擁護してる奴は日本の政治を壊したい反日
また、野田政権時代には無かった駆けつけ警護があらたな任務として加わったため、憲法9条との関係も問題になっています・・・・・etc
いや、だから、理解してますよ。
あなたの論旨は「(政権ごとの)自衛隊派遣の是非」であって、僕がずっと言ってるのは「戦闘という言葉の政府としての扱い方」です。
稲田が正しいとか、野田が間違ってるとかではなく、事実として野田政権時も「戦闘」という言葉が使われてました、それを「武力衝突はなかった」と閣議決定しているという事。
管理人の「言葉や事実までも、自分たちに都合のいいように捻じ曲げます」に、反論してるだけです。
>東大教授の意見としては、獣医師の「量」ではなく、「質」向上のために新たな獣医学部が必要だそうですよ。
この「東大教授」とは、蚊帳の外さん(漢字違い失礼いたしました_(..)_)のご指摘通り、
https://www.houdoukyoku.jp/posts/12860
の、吉川泰弘 氏 で、間違いないのですね?
・現 加計学園獣医学部学部長 であり、
・愛媛県・今治市職員を連れて、官邸で首相秘書官である柳瀬氏との面会を先導した
(その記録がまさにこの記事で管理人さんも取り上げられている「愛媛文書」であり「今治文書」)、
・国家戦略特区WG に出席したがその存在が議事要旨で秘された「加計学園幹部」のひとりである
吉川氏で、合っていますね?
https://dot.asahi.com/wa/2018022000047.html?page=1
だったらどうした
野田も安倍も嘘つきのクズってことだろ
安倍が辞めるのは当然だろ
反対なんて、いつしたの?
嘘はやめましょうよ。
あなたのは、ただの「私見」で、根拠に乏しいと言ってるんですが?
どっちの質が良いかなんて、専門家にしかわからないでしょ?
何でおれに「加計の方が質が高い根拠」とか聞くの?
「加計の方が京産より質が高い」なんて、俺が言ったの?
一行でもそんな文ありますか?????
・京産大だけが不利になる条件を後から付けられた
・加計学園は石破四条件を満たしていない
・加計理事長は安倍の友人で何度も会食
これらの事実が安倍が政治を私物化し加計学園を優遇したことを表している
こんな簡単なことがいまだに分からない馬鹿は話にならんな
>>僕にはこれが理解不能です。
>>結局、選挙自体は否定しないが、結果は尊重しないって事ですか?
私はどこかでそんなこと言いましたか?
結果は否定しませんし、結果も尊重しますよ?
>>例えば、反自民党だから、選挙の結果自民党が圧勝でも、国民の代表者として認めない?
私はどこかでそんなこと言いましたか?
認めてますよ?
>>ものすごく簡単に言うと、選挙では国民の代表者を選ぶだけ。
>>これが大前提であり、これが否定されてしまったら、そもそも政治が始まりません。
誰がどこでそんなことを否定したんですか?
やっぱり>>93で私の指摘し通り、勘違いしていませんか?
「選挙結果が全てではない」というのは、「選挙に勝ったとしても、それを根拠によって与党の行動が全て正当化されるわけではない」ということです。
貴方が>>77で
>>「問題なのは、選挙結果ではなく「政治手法」でしょ?
と言っている通り、選挙で選ばれたとしても、「政治手法」が間違っている可能性はあります。
だから「選挙結果が全てではない」ということを認めていますよね?
>>選挙制度についての理解が足りていませんよ。
足りていますよ。
足りていないのは、貴方の「選挙結果が全てではない」という意見への理解です。
勿論そうですね。
違法な行為などは、当然正当化されるわけがありません。
与党の行動ではなく、国会議員の行動ですよね?
>選挙で選ばれたとしても、「政治手法」が間違っている可能性はあります。
そうですね。
で、次の選挙で変えるんですよね?
もう一度言います。
「選挙結果=政治結果」←これ、間違いですよ?
・加計学園だけが官邸に呼ばれた←安倍が呼んだの?
・京産大だけが不利になる条件を後から付けられた←安倍が付けたの?
・加計学園は石破四条件を満たしていない←そうなの?
・加計理事長は安倍の友人で何度も会食←知ってる。
安倍擁護なんてしてねーよカス。
公平に見ようぜって言ってるの。
>>求められているのは?誰が求めてるんですか?堀江でしょ?
堀江さんのみならず、国民が求めていれば提示する必要がありますよ?
貴方が求めていても、政府は応じる義務があります。
公平・公正な行政を証明するのは、政府の義務です。
>>何を以て加計に決めたのか?
>>京産大がおりたから、候補が加計しかなかったからでしょ?
>>現段階では、これが事実ですよね?
京産大が降りたのは、スケジュール的に無理で、更に後から付け加えられた条件を満たすことが無理だったからですよね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mainichi.jp/articles/20170715/k00/00m/040/101000c.amp%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEYASgB
>>黒坂光副学長は、政府が決めた2018年開設のスケジュールについて「準備期間が足りなかった」と述べ、
>>京産大は、学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)と競い合う形で獣医学部新設を希望。昨年3月に新設計画を国家戦略特区の会議で提案したが、特区諮問会議が昨年11月、広域的に獣医師系養成大学等が存在しない地域に限り新設を認める方針を決めたことで事実上、除外される形になった。さらに今年1月、内閣府と文部科学省が18年度開設の1校に限り認めると発表。京産大は学部を開設する事業者への応募を見送り、加計学園が事業者に認定されていた。
現段階では、これも事実ですよね。
というか、貴方自身が>>72で
>>加計に関しては、当然「安倍」の存在が大きかったんでしょう。
と、加計学園に決まった理由に、安倍首相の存在が大きかったと認めていますよね。
>>勿論そうですね。
>>違法な行為などは、当然正当化されるわけがありません。
>>与党の行動ではなく、国会議員の行動ですよね?
>>選挙で選ばれたとしても、「政治手法」が間違っている可能性はあります。
>>そうですね。
>>で、次の選挙で変えるんですよね?
だとしたら、やはり「選挙結果が全てではない」というのは正しいのでは?
>>もう一度言います。
>>「選挙結果=政治結果」←これ、間違いですよ?
そうですよ?
だからやはり「選挙結果が全てではない」というのは正しいのでは?
やはり何度聞いても、>>93の通り、「選挙結果が全てでない」という意見を勘違いしてませんか??
何故それを認めないのかが、分かりません。
大学が公式に発表している論文を示しています。それを根拠が乏しいというのは、少し知能指数が低いのではないのでしょうか?
ずっとしてんだろクズ
息を吐くように嘘をつくな安倍信者が
>>公平に見ようぜって言ってるの。
自称公平に見ている貴方でさえ>72で
>>加計に関しては、当然「安倍」の存在が大きかったんでしょう。
と認めているじゃないですか。
だったらやはり行政が歪められていたってことじゃないですか。
何に反論しているのですか?
加計学園の方が京産大より優れている根拠を、国民が求めてるんですか?
だったら野党が追及して、政府が示せばいいんじゃないですか?
国民の代表者同士の、対話でしょ。
京産大がおりた理由は、京産大自身が発表してます。
それ以上でも、それ以下でも、それ以外でもありません。
「準備期間が足りなかった」んでしょう。
>安倍首相の存在が大きかったと認めていますよね
だから、僕が認めたから何なんですか?
誰がどう考えたって、安倍に対する忖度があったんでしょう。
有利に事が運んだのかもしれませんね。
だから、何なんですか?
安倍自身が、直接、圧力をかけたんですか?
何度も言いますが、違法であったり、不当な圧力をかけたりすれば問題です。
>>誰がどう考えたって、安倍に対する忖度があったんでしょう。
>>有利に事が運んだのかもしれませんね。
>>だから、何なんですか?
>>安倍自身が、直接、圧力をかけたんですか?
>>何度も言いますが、違法であったり、不当な圧力をかけたりすれば問題です。
いやいや。
貴方がそれを認めている以上、話は終わりですよね?
つまり、安倍首相が断固として否定している「行政が歪められていたこと」を認めているわけですよね?
安倍首相自身が直接圧力をかけていないとしても、安倍首相は日本行政の最高責任者ですよ?
歪められた行政の責任を取るのは当然です。
と、いうことを>>84でも言っているわけですが。
だからあなたは解ってないのですよ。
野田政権は国境でのスーダンと南スーダンの「戦闘」自体は認めた上で、「UNMISSの活動地域において武力紛争が発生しているとは考えていない」とPKO5原則をクリアしているとするための理屈。
管理人さんが指摘しているのは、自衛隊自らが戦闘してたか、戦闘に加担してたんじゃないかという疑惑における安倍政権側の答弁です。
あなたがやっているのは筋違いの反論です。
>安倍自身が、直接、圧力をかけたんですか?
安倍の秘書が直接動いてんだから忖度レベルじゃないんだよ馬鹿が
そもそも忖度すら否定してんのが嘘つき安倍だろが
34 佐藤強志さん
>東大教授の意見としては、獣医師の「量」ではなく、「質」向上のために新たな獣医学部が必要だそうですよ。
あなたが最初に引き合いに出された、この「東大教授」とは、
蚊帳の外さん(漢字違い失礼いたしました_(..)_)が示されたソース通り、
https://www.houdoukyoku.jp/posts/12860
の、吉川泰弘 氏 で、間違いないのですね?
柳瀬氏面会の件でも、お名前が挙がっている方ですね?
https://dot.asahi.com/wa/2018022000047.html?page=1
言ってる意味が、ようやく解ってきた。
選挙結果がすべての「すべて」の部分に、反論してるわけだな?
でもね、結局必ず選挙するのさ。
で、その結果に従うの。
気に入ろうが、そうでなかろうが。
んで、また次の選挙が始まるの。
気に入ろうが、そうでなかろうが。
この繰り返しが、民主主義なの。
つまり、、、、、、それが全てなの。
それなら、管理人が直接反論してくればいいのに。
>>言ってる意味が、ようやく解ってきた。
>>選挙結果がすべての「すべて」の部分に、反論してるわけだな?
当たり前でしょ。
「選挙結果が全てではない」ですよ?
選挙結果が「全て」であることを否定しているんですよ?
やっと分かってくれましたか…
>>でもね、結局必ず選挙するのさ。
>>で、その結果に従うの。
>>気に入ろうが、そうでなかろうが。
>>んで、また次の選挙が始まるの。
>>気に入ろうが、そうでなかろうが。
>>この繰り返しが、民主主義なの。
>>つまり、、、、、、それが全てなの。
このくだり、何が言いたいのでしょう?
結局、貴方が勘違いしてたってだけでしょうに。
でも佐藤さんの言う民主主義が多数決だと言い張るなら、排除の意味がなんであれ、大人しく従うべきなのでは?
だってそれが全てなんでしょう?
>>あなた方にしてみれば、「選挙結果が全てではない」んでしたね。
>>発想が「過激派」や「テロリスト」と同じだよね。
と、他人の主張を勘違いした挙句、他人をテロリスト呼ばわりしたことを謝罪されては?
「あ」という名前はやめた方がいいかと。
>>「あ」「ななし」「(空白)」などの名前は他の人と重複する可能性が高いので避けてください。
ふ~ん。
大学が公式に発表してるから、何なの?
国の公式発表は?
大学側が公式に発表すると、学部の設置認可が出るの?
実際に、京産大は「質」に言及する以前に、申請を取り下げたんだから、どっちが上かなんてわからないじゃない。
申請書で判断するの?
>京産大と加計は論文などのデータから客観的に判断しました
だから、堀江が独自に判断したから、何なの?
それが国民全体の意見なの?
有識者会議かなんかで、「京産大の方が質が高い」とか結論が出たの?
>>どっちが上かなんてわからないじゃない。
どっちが上かわからない段階で、京産大にだけ不利な条件が追加されたことを問題視されてるのですが。
というか>>117で指摘している通り、貴方自身が「安倍首相の存在」によって「行政が歪められた」ことは認めている以上、これ以上の話は必要ありますかね?
あと>>126についてもご一考いただき、堀江さんに謝られてはどうでしょう?
このスレッドでの私の書込みを援用されるかどうかは管理人さんのご判断にお任せします。
>他人の主張を勘違いした挙句、他人をテロリスト呼ばわりしたことを謝罪されては
え?
だから、「選挙結果がすべて」だと説明してますが?
気に入ろうが、そうでなかろうが、選挙の結果が全てですよね?
何か、「すべてではない・すべてではなかった」事実がありますか?
だってそれが全てなんでしょう?
仮にそれが「死ね」でも?
おとなしく従う事が民主主義?
それが全て?
民主主義において、主権者である国民を、多数決のみで排除できるとお思いか?
憲法にもあるが、すべて国民は法の下に平等なんです。
法が僕を「排除する」と言うのであれば、従わざるを得ないですね。
この期に及んで、まさかの言い訳ですか…
「勘違いでしたー」でいいのに…
>>だから、「選挙結果がすべて」だと説明してますが?
それは「選挙結果の結果は受け入れるべき」という主張ですよね?
でもそんなことは誰も否定していないんですよ。
>>107で指摘している通り、「選挙結果が全てではない」というのは、「選挙に勝ったとしても、それを根拠によって与党の行動が全て正当化されるわけではない」ということです。
それを勝手に「選挙結果を受け入れようとしていない!」と勘違いをし、他人をテロリスト呼ばわりしたのは「貴方」です。
それは謝罪すべきでは?
>>何か、「すべてではない・すべてではなかった」事実がありますか?
「選挙で選ばれたヒトラーが、誤った政治手法を行った」ということを貴方自身が認めているじゃないですか。
まぁ、結局のところ貴方が勘違いしていたってだけの話です。
問題視されてるって、当の京産大は問題にしてないけど?
>貴方自身が「安倍首相の存在」によって「行政が歪められた」ことは認めている以上、これ以上の話は必要ありますかね
・僕自身って、僕は安倍じゃないからね?
僕は安倍に対する忖度が、当然あったと思ってるよ。
だから、何なのさ。
僕が思う事=不正の証拠
じゃないでしょうが。
>>民主主義において、主権者である国民を、多数決のみで排除できるとお思いか?
だった、らやはり民主主義≠多数決じゃないですか。
ご自分で認めているじゃないですか。
それができちゃうんですよ
ホロコーストって知ってます?
国際的な学術雑誌に掲載された論文に対して佐藤さんは根拠がないと仰っいました。なのでそれは違うと反論しました。なので佐藤さんが根拠がないとした理由を教えて下さい。
おとなしく従う事が民主主義?
それが全て?
あなたの主張を元にすると、そうなりますね。
だってあなたは多数決の結果に大人しく従うのでしょう?
何か、お互い同じ事言ってますが、つまり「正当化できないものは、結果ではない」という事?
事実も「なかったこと」として、処理するんですか?
>「選挙で選ばれたヒトラーが、誤った政治手法を行った」
から、選挙結果がすべてではない?
意味が通らないと思いませんか?
ヒトラーで言えば、「選挙で当選した事」「非人道的な政策をしたこと」も選挙結果であり、それがすべてです。
良いとか悪いとか、それは別の話でしょ?
んで、あなたはナチを引き合いに出しますけど、そもそもナチスドイツは民主主義が崩壊して独裁国家になったんですよ。
民主主義国家ではないの。
で、ヒトラーが独裁になってからは、選挙なんてしてないでしょ。
民主主義国家ではなくなったんです。
アホか(-_-;)
「人民が権力を所有し行使する政治形態」
「人民が権力を所有し行使するという政治原理。権力が社会全体の構成員に合法的に与えられている政治形態」
「人間の自由や平等を尊重する立場」
「人民多数の意志が政治を決定することをよしとする思想や、それを保障する政治制度あるいは政治運営の方式」
などなど、理解できないなら調べなさい。
政治の話であるし、そもそもそういう基本的人権を侵害するような行為(僕に死ねというなら)は、認められません。
「国際的な学術雑誌に掲載された論文」で、「京産大の方が、加計より質が上」と書いてあったんですか?
若しくは、「そう判断する」と書いてありましたか?
研究内容が優れているのは、そうなんでしょう。
だから、何なんですか?
「加計よりも」って、その論文のどこかに書いてあるんですか?
判断したのは、堀江でしょ?
申し訳ありませんが佐藤さんがこういった分野に対する知識がないようなので、どうにも話が噛み合わないですね。
逆に佐藤さんが言ってる、国の発表しか信じれないというのは、佐藤さんの私見ではないのでしょうか
そんな加計よりもなんて直接書いてあるわけないでしょ?そんなことも分からないのでしょうか?
確かにこのコメ欄で加計よりも京産大の研究が優れていると言っているのは私しかいませんが、少しでも研究を齧っていたら研究内容や論文の質からどちらが優れているかは自明の理ですが。
獣医学部新設決定を撤回を要求
撤回が無理なら、せめて1校にするよう陳情
政治活動が実を結び、「1校に限り」と修正された
と報告されてます。これで1校になっちゃったんですね。
それで研究の質の問題じゃなく、京産大より1年も前に申請を行い、提案内容をより洗練している加計学園が選ばれたんですね。
京産大は納得して辞退してます。研究の優劣じゃなく申請の熟度の問題ですね。
獣医師会が政治活動しなければ、京産大もチャンスあったのに。
へ~、そうなんですね。
だ・か・ら・何なの?
「このコメ欄で」というか、野党質問でも聞いたことがなかったので。
僕はね。
「常識」なら、もっと野党が追及しなきゃ。
僕に言っても、始まらないでしょ。
「国の発表しか信じれない」のではなくて、「京産大より加計が優れているという発表」がないので、あなたの私見にいちいち付き合ってられないということです。
>>何か、お互い同じ事言ってますが、つまり「正当化できないものは、結果ではない」という事?
>>事実も「なかったこと」として、処理するんですか?
何が言いたいのか、意味が分かりません。
相手に伝わる日本語をお願いします。
というか、グダグダと言い訳してないで下記にお答えください(>>107と殆ど同じですが)。
貴方は「選挙結果の結果は受け入れるべき」という主張ですよね?
でも「選挙結果が全てではない」は、それを否定しているわけではありません。
>>107で指摘している通り、「選挙結果が全てではない」というのは、「選挙に勝ったとしても、それを根拠によって与党の行動が全て正当化されるわけではない」という意味です。
ヒトラーが選挙に勝ったとしても、選挙に勝ったことを理由に、ヒトラーの政治を肯定できないということです(これは賛同しますよね?)。
それを勝手に「選挙結果を受け入れようとしていない!」と勘違いをし、他人をテロリスト呼ばわりしたのは「貴方」です。
それは謝罪すべきでは?
というか、貴方も自分が勘違いしてたことに気づいてる上で、謝りたくないからグダグダ言い訳してるんでしょ?
>>141
>>などなど、理解できないなら調べなさい。
理解してるに決まってるじゃないですか?
理解してるから、敢えて聞いているんですよ?
>>政治の話であるし、そもそもそういう基本的人権を侵害するような行為(僕に死ねというなら)は、認められません。
全面的に賛成します。
だから「民主主義≠多数決」ということですよね?
「民主主義=多数決」と主張しているのは貴方の方ですよ?
それを取り下げるか、それとも「民主主義=多数決」と主張し続けますか?
お前みたいなのを詭弁者という。詭弁だよ。わかるか?
ふじさんが「日報ではなく報告です」と証拠まで挙げて教えてくれているんだから素直に自分の間違いは認めろよ。
そもそも"「日報」における戦闘記述の有無"がこのやりとりの論点だといったのはお前だろ? その議論の結果、厳密には「日報」ではなかったんだから自分の間違いを認めろよ。
「だから何ですか?」
とは何事だ。自分の間違いを指摘してくれたふじさんに対してその態度は失礼だろうが。
議論をするなら最低限の敬意を払えよ。
お前は証拠をもって指摘されても絶対に自分のミスを認めない。
話をはぐらかす。
間違っていないと強弁する。
これこそが安倍カルトの特徴だよ。
そして都合の悪いところは無視する。
何度も聞かれているんだから、以下に答えろよ。
>あなたが最初に引き合いに出された、この「東大教授」とは、
>蚊帳の外さん(漢字違い失礼いたしました_(..)_)が示されたソース通り、
https://www.houdoukyoku.jp/posts/12860
>の、吉川泰弘 氏 で、間違いないのですね?
ここはお前の意見が詭弁であることと、お前が安倍カルトであることを証明する決定的な分部なんだよ。早く答えろ。
付き合う必要がないなら最初から口出ししてこないでください。
こちらがまともな根拠をだしてもやれ私見だの、根拠が乏しいだの。そんなに乏しい根拠ならそれを打ち破るデータくらい持ってきて欲しいのですが
そして都合が悪くなるとだから何?と言って議論を放棄してますね。これでは周りからはあなたが駄々をこねてるように見えますよ。
お節介かもしれませんが、もう少し教養を高めないとこれから先苦労すると思います。
きっとこのコメントにも反発なさると思います。もし、私の言葉が信頼できないならあなたの信頼出来る研究者でいいので話をして下さい。きっと成長できると思います。あなたの成長を陰ながら祈っています。
また、私のコメントにも言葉足らずな所があった事をお詫びします。
「安倍首相の存在によって行政が歪められた」と認めているのに、「加計学園認可に問題はない」と主張したり。
「選挙で選ばれた人間でも、政治手法を間違える可能性はある」と認めているのに、「選挙が全てではない」という主張に反論したり。
「多数決より優先すべきもの」や「対話の必要性」を認めているのに、「民主主義=多数決」と主張したり。
行き当たりばったりで反論しているだけなのでは?
34 佐藤強志さん
>東大教授の意見としては、獣医師の「量」ではなく、「質」向上のために新たな獣医学部が必要だそうですよ。
あなたが最初に引き合いに出された、この「東大教授」とは、
蚊帳の外さんが示されたソース通り、
https://www.houdoukyoku.jp/posts/12860
の、吉川泰弘 氏 で、間違いないのですね?
柳瀬氏面会の件でも、お名前が挙がっている方ですね?
https://dot.asahi.com/wa/2018022000047.html?page=1
コメントNo.64から、これでかれこれ6回目の質問ですよ、
早く答えろ。
大事なとこ抜かさないでください。
「選挙結果が全て」これは、民主主義の基本です。
んで、政治の結果が「良くても悪くても」、それがすべてです。
「選挙結果が全て」とは、「悪いことも肯定すること」ではないということ。
日本語の理解力が足らないのを、僕のせいにされても困ります。
同じ事何度も言ってますが、「結果が悪だからといって、選挙結果が民主主義のすべて」であることに、変わりはありません。
>「加計学園認可に問題はない」と主張したり。
認可に問題がないと、僕が主張しました?
いっぱい書きすぎて、どの部分なのか覚えてませんが、できれば抜粋してください。
ちなみに、僕がず~っと言ってるのは、安倍が何か違法だったり、不正な行為をしたり、直接圧力をかけたのでなければ、安倍を糾弾できないでしょ?ってこと。
他の方の言ってる「責任問題」なら、多少の議論の余地はあると思うけど。
そうですが、、、、、、意味がわかりません。
民主主義とは、政治の進め方の話であって、「みんなで気に入らない奴を殺そう」ってのとは全然違うんですが?
民主主義=選挙=多数決
なんですけど?
はいわかりました。
ふじさん、「日報と報告」を間違ってしまってごめんなさい。
オレ?
オレが、堀江に、口出ししたんでしたっけ??
しつけーな(-_-;)
誰だかしらねーよ。
俺の意見じゃねーってば。
ちゃんと俺のコメント読んでんのか?
>そもそも、何で足りてるはずの獣医学部をつくるのか?
という、堀江の粘着に
> 調べてみてください。
両論ありますが、現在では野党もそんな事追及してません。
問題はそこじゃないという事。
>東大教授の意見としては、獣医師の「量」ではなく、「質」向上のために新たな獣医学部が必要だそうですよ。
と返しただけだろ。
「だそうですよ」と書いたら、伝聞であることくらい理解してくれ。
堀江にも言ったが、俺が推進してるわけじゃねーから。
バカなのか?
そういう意見が載ってたから、紹介したまでで、自分で調べろってずっと言ってるだろ?
んで、その教授が、加計の人間なの?
あっそ。
だから、何なんだよ??
>>大事なとこ抜かさないでください。
>>「選挙結果が全て」これは、民主主義の基本です。
>>んで、政治の結果が「良くても悪くても」、それがすべてです。
>>「選挙結果が全て」とは、「悪いことも肯定すること」ではないということ。
だから誰もそんなこと主張していないでしょ?
誰も主張していないことに対して、つらつらと反論しておりますが、何がしたいのでしょうか?
このコメント欄で、そんなことを主張している人がいれば、具体的に挙げてみてください。
ですが、貴方は「選挙結果が全てではない」ということを「選挙結果を受け入れないと主張している」と勝手に勘違いして、他人をテロリスト扱いしました。
これは謝罪すべきなのでは?
>>日本語の理解力が足らないのを、僕のせいにされても困ります。
日本語の理解力が足りないのは貴方ですよ。
他人の主張を勝手に勘違いして、勝手にテロリスト扱いして、勝手に言い訳している。
全て貴方がやっていることです。
>>認可に問題がないと、僕が主張しました?
え?じゃあやっぱり認可に問題があると思ってるのですか??
やっぱり、「加計学園の認可プロセスに問題はない」と主張している安倍首相を嘘吐きだと思っているのですか?
これは失礼しました。
だったら何も言うつもりはありませんよ?
私も認可に問題があると思っています。
だから安倍首相に責任を取ることを求めているのですが。
>>他の方の言ってる「責任問題」なら、多少の議論の余地はあると思うけど。
「他の方」ではなく「私」ですね。
そう思うなら、それこそ何の問題もないのでは?
>>民主主義とは、政治の進め方の話であって、「みんなで気に入らない奴を殺そう」ってのとは全然違うんですが?
>>民主主義=選挙=多数決なんですけど?
だったら「民主主義=多数決」なんて主張しないでもらえますか?
「民主主義=多数決 ※但し選挙に限る」ということですね。
ところでそうなった場合、ナチスドイツやロシア連邦も選挙を行なっている為、「民主主義」になると思うのですが、そういうお考えなのですかね?
ですが、貴方は>>77で
>>ヒトラーがドイツ首班となれたのは、選挙の結果です。
>>プーチンも選挙によって選ばれています
貴方はそれらの国家を民主主義と思われるのでしょうか?←思いません。
と、ナチスドイツもロシア連邦も民主主義国家ではない。と主張されております。
まだまだ補足説明が足りないのでは??
知らねーで言ってんのか
>バカなのか?
それとも、「この名前は絶対!書くな!」てな、どっかの禁止事項でもあるのかね、
返事文でも名前が書かれてもいない点が、かえって不自然で興味深いわ。
>>民主主義=選挙=多数決なんですけど?
やっぱり、これおかしいですね。
貴方は>>72で
>>で、諮問会議で「多数決」で決定したなら、当然民主的ですよ?
>>民主主義の基本中の基本は「多数決」です。
>>諮問会議自体に疑義があるんですか?
と、選挙だけでなく、会議での多数決に対して「民主主義=多数決」と主張しております。
矛盾の無い補足説明をどうぞ。
>「選挙結果が全て」と言うのは「独裁を容認する」ということです。
はい。
「民主主義=多数決 ※但し選挙に限る、と言いたいけど会議でも適用される。でも多数決で誰かを殺すような多数決はダメ。あとナチスドイツやロシア連邦は多数決をやってるけど民主主義国家としては認めない」
ですが、これどういうことなんでしょう。
勘違いしてます?
「選挙結果が全て」←これを否定してるんですよね?
大丈夫、理解できてます。
>だったら「民主主義=多数決」なんて主張しないでもらえますか?
「民主主義=多数決 ※但し選挙に限る」ということですね
何度も言ってるが、「民主主義」とは、政治手法です。
選挙に限るも何も、ずっと、選挙の話してますよね?
そうしたら変な人が、「だったら皆が死ねと言えば死ぬのか?」という小学生みたいな暴論をぶつけてきただけでしたよね?
方や間違ってたら「素直に謝ろう」で済む人もおるのになあ
なんですけど?
もしかして現実にある制度の意味での民主主義のことを言ってます?
そうするとそのように思えてしまうのは納得です。
しかし民主主義の本質は「多数決」じゃないんですよ。
民主主義の本質は「議論」なんです。
選挙で決めて、ハイおわり! じゃないんです。
選挙が終わった後もいわゆる少数派の人達とも議論して、相互が納得出来るように意見をまとめていく。
これが民主主義なんです。
選挙が終わったらその後の意見を全く持って無視して進めていくというのは民主主義ではありません。
選挙後も大切なんです。
また多数決は民主主義の意思決定手段のひとつでしかないんです。
なんと大変で面倒くさいと思うかもしれませんが、そうなんです。
それが民主主義なんです。
しかしこの大変さこそが我々の今の暮らしや基本的人権を作り上げたものなんですよ。
これらは油断すれば、すぐさま崩れ去るような物です。
そのためには選挙だけで終わらすのではなく、その後の議論が必要になっていくんです。
もしも多数決で終わりなら、国会なんて必要なくなります。野党すら必要なくなります。
なぜ野党が存在するのか分かりますか?
嘘吐きかどうか、わからないと主張してるんです。
プロセスに問題があったという、明確な証拠が、現状ではありませんので。
本質じゃなくて現状の運用の話だろタコ
返事文でも名前が書かれてもいない点が、かえって不自然で興味深いわ。
意味がわからん。
そのコメントは
>>ま、あなた方にしてみれば、「選挙結果が全てではない」んでしたね。
>>発想が「過激派」や「テロリスト」と同じだよね。
という貴方のコメントに対してのものです。
私達が主張する「選挙結果が全てではない」というのは、「選挙に勝ったとしても、それを根拠によって与党の行動が全て正当化されるわけではない」という意味です。
だから、「選挙結果が全て=選挙を根拠に行動を正当化する」ことは、独裁を容認する。ということなのですが。
決して「選挙結果を受け入れない」という意味ではありませんよ?
やはり、どこまで行っても貴方の勘違いなのでは??
>>何度も言ってるが、「民主主義」とは、政治手法です。
>>選挙に限るも何も、ずっと、選挙の話してますよね?
>>そうしたら変な人が、「だったら皆が死ねと言えば死ぬのか?」という小学生みたいな暴論をぶつけてきただけでしたよね?
おかしいですね。
貴方は>>72で
>>で、諮問会議で「多数決」で決定したなら、当然民主的ですよ?
>>民主主義の基本中の基本は「多数決」です。
>>諮問会議自体に疑義があるんですか?
と、選挙だけでなく、会議での多数決に対して「民主主義=多数決」と主張しております。
矛盾の無い補足説明をどうぞ。
>>嘘吐きかどうか、わからないと主張してるんです。
>>プロセスに問題があったという、明確な証拠が、現状ではありませんので。
あれ?おかしいですね。
↓は過去の貴方の発言です。
>>加計に関しては、当然「安倍」の存在が大きかったんでしょう。
>>誰がどう考えたって、安倍に対する忖度があったんでしょう。
>>有利に事が運んだのかもしれませんね。
なのに、プロセスに問題があったとは分からないと、今主張するのですか?
・※但し選挙に限る
は、アサギの勝手な言い分でしょう。
全て「=」です。
民主主義=選挙結果=多数決
・誰かを殺すような多数決はダメ
・ナチスドイツ
認めるとか以前に、民主主義国家ではありません。
独裁国家は民主主義国家と真逆です。
ロシアは民主主義国家ですよね?
170>ごめんなさい、意味が解らない。ちょっと整理して、質問しなおして。
171>この後で
172>誰がどう考えたって、安倍に対する忖度があったんでしょう。
>>有利に事が運んだのかもしれませんね
これが、加計に決まったプロセスの問題ですか?
何度も言うように、安倍が、直接、違法行為や、不正な働きかけをしていないなら、何が問題なのかが分からないです。
>んで、その教授が、加計の人間なの?
>だから、何なんだよ??
つまりだ、加計の 吉川泰弘 氏に同調する「東大教授」が、他にどれほどいるものなのか、
ネトウヨネトサポ、ネット工作員さんたちは、その辺の情報もってのかナー、
と、聞きたかったわけ。
けど、そういう情報は、持たせてもらってないのね。
どうしても熱狂的な支持者が擁護しているように見えてしまいます。
佐藤さんは「公平」という言葉を何度も使ってますが、安倍政権はいつでもどこでも公平ですかね?例えば加計と京産は公平でしたかね?不公平に見えるから批判されてるのでは?佐藤さんも不公平には嫌悪感を感じますよね?
「法的に~」という言葉も使いますが、この記事や管理人さんは法的に問題ありますかね?法的に問題無いのに批判するなって主張であるなら、あなたは何故この記事や管理人さん、他の人を批判してるのですか?
>>民主主義=選挙結果=多数決
分かりました。
でも、貴方は>>72で
>>で、諮問会議で「多数決」で決定したなら、当然民主的ですよ?
>>民主主義の基本中の基本は「多数決」です。
>>諮問会議自体に疑義があるんですか?
と、選挙だけでなく、会議での多数決に対して「民主主義=多数決」と主張しておりますが…
>>・ナチスドイツ
>>認めるとか以前に、民主主義国家ではありません。
>>独裁国家は民主主義国家と真逆です。
何故ですか?
ナチスドイツも選挙で決まったんでしょう?
「民主主義=選挙結果=多数決」だと言うなら、民主主義国家になるのでは?
補則説明をどうぞ。
>>ロシアは民主主義国家ですよね?
あ、そう思ってるんですね。
珍しい考え方ですが、確かに矛盾無いですね。
>>ちょっと整理して、質問しなおして。
分かりました。
もっと分かりやすい説明に挑戦しますね。
<A>
私達の考える「選挙が全て」:選挙に勝てば、それを根拠にして行動が全て正当化される。
私達の考える「選挙が全てではない」:選挙に勝ったとしても、それを根拠にして行動が正当化されるわけではない。
<B>
貴方の考える「選挙が全て」:選挙結果を真摯に受け入れる。
貴方の考える「選挙が全てではない」:選挙結果を受け入れない。
----------------
私達はAの意味で「選挙が全てではない」と主張しています。
しかし貴方は、私達がBの意味で「選挙が全てではない」と主張していると、勝手に思い込み、
>>ま、あなた方にしてみれば、「選挙結果が全てではない」んでしたね。
>>発想が「過激派」や「テロリスト」と同じだよね。
と、テロリスト扱いしております。
これで理解してもらえましたかね?
これ以上、分かりやすい説明となると、少し厳しいです。
>>これが、加計に決まったプロセスの問題ですか?
>>何度も言うように、安倍が、直接、違法行為や、不正な働きかけをしていないなら、何が問題なのかが分からないです。
当たり前でしょ。
「安倍首相の存在」によって、本来公平・公正であるべき行政が歪められ、加計学園が有利になったのですよ?
安倍首相が直接関わったかどうかは関係なく、プロセスには問題がありますよ。
例えば、「民主主義は選挙が全て」だとしても、その「選挙」にも小選挙区制や比例代表制などなど色々と制度の違いがありますし、どちらにも良い点と悪い点があります。(悪い点で言えば、小選挙区制は死票が多い、比例代表制は極右政党や極左政党でも議席が取りやすい、などなど。)なので、これこそ正しいと断言する事は難しいのではないですかね。その人の思想によって変わってくるでしょう。
民主主義にも色々なモデルがある以上、意見には共通点もあれば相違点もあるでしょうね。
まあ、自分が考える理想の民主主義モデルというものがはっきりしてなければ、発言が矛盾してしまう事は良くありますよね。そういう人は、「民主主義にも色々とある」という事を考えていないので、民主主義的なものをただ箇条書きしてしまう。しかし、その箇条書きには複数のモデルが混在しているので、深掘りすると矛盾してしまうんですな。
まあ、民主主義というもの自体が「極論」とは相容れないので、「これこそが民主主義」といってしまう事自体が民主主義的ではないという事なのかも知れませんが。
ちなみに、今の日本の民主主義制度と政党の関係については、中北浩爾先生の「現代日本の政党デモクラシー」が参考になるのでオススメです。一歩引いたメタ視点での分析です。
内容が重複しているので、>>177、>>178にだけ返信いただければOKですよ、
・諮問会議で「多数決」で決定したなら、当然民主的ですよ?
選挙の話以外もしてましたね、ごめんなさい。
諮問会議での多数決も、当然有効です。
でも、そもそも、僕が「選挙に限る」なんて発してないのは、知ってますよね?
ずっと「選挙結果が全て」と言ってるので、そういう悪意ある引っかけに反応してしまった事くらい、見逃してください。
>>ずっと「選挙結果が全て」と言ってるので、そういう悪意ある引っかけに反応してしまった事くらい、見逃してください。
悪意あるひっかけでをしたつもりは無いのですが…
まぁ良いでしょう。
しかし、となると問題点が生じます。
「選挙に限らない」というのであれば、結局のところ、議会においても「民主主義=多数決」ということになりますよね?
だとすると、他の方が上挙げたように、例えば「佐藤さんを排除する」という決定が、多数決で決まったら、それは「民主主義的」なのでしょうか?
もちろん、そう思いませんよね?
だとすると、やはり「民主主義=多数決」という主張には、どこか欠陥があると考えるのですが、如何でしょう。
頭が悪すぎる人とは、会話が成り立ちませんね。
僕の意見でも、主張でもなく、某氏に対する「こういう意見もあるよ」という伝聞紹介です。
と、説明しても、理解できないんでしょう。
さようなら。
こういう態度が公平なんすか?
・支持も不支持もないです。
>安倍政権はいつでもどこでも公平ですかね
知りません。
>加計と京産は公平でしたかね?不公平に見えるから批判されてるのでは
・感じ方はそれぞれですが、僕は今のところ「不公平である証拠がない」という意見です。
>何故この記事や管理人さん、他の人を批判してるのですか
・批判してますか?僕的には説明と、「根拠のない批判はやめましょう」という提案してるつもりです。
>>佐藤さん
自分で書いてて気づいたと思いますが、要するに「民主主義」というのは、だった1つの単語で括れる程簡単では無いのですよ。
選挙をやってれば民主主義なのか?
人権があれば民主主義なのか?
話し合いさえすれば民主主義なのか?
報道機関があれば民主主義なのか?
恐らくどの説も、何かしらの矛盾が生じます。
コメントを書いてて、よく分かりましたよね?
だから、私の主張は「民主主義は選挙結果が全てではない」なのです。
「選挙結果は関係ない」とは言っていません。
ただ、選挙結果が民主主義においての「全て」と主張することを「否定」しているのです。
なので、今後民主主義を考えるにあたって「民主主義=◯◯」といった単純化ではなく、もっと色々な考えに触れて頂ければと思います。
であれば、今日このコメント欄で様々な長文を書いた意味もあったというものです。
以上
根拠が無く批判してる人なんていますかね?それぞれに根拠(理由)があるのではないですかね。それぞれの理由により批判しても、逆に支持しても、別にいいじゃないですか。
もちろん「嘘」はダメですよ。でも「なんとなく安倍って信用できないよなぁ」でもいいじゃないですか。
佐藤さんが「嘘」を糾弾するならわかります。でも「不正があったか無かったかわからないのに批判するな」はおかしくないですか?
分からないから説明して欲しい、なのに説明が無いから信用できない、批判する、となるのは別にいいじゃないですか。
佐藤さんは指示不支持が無いということなので、中立の立場で答えてほしいです。
安倍政権の良いところ悪いところはどこだと思いますか?
「民主主義=選挙結果=多数決」だと言うなら、民主主義国家になるのでは
こういうのを「詭弁」と言います。
ナチ党も、もちろん選挙で選ばれました。
しかも、かなりの支持を受けて。
民主主義が成り立ってますね。
で、三権を掌握し、政敵を排除。
あれ?おかしいぞ、となりますね。
「ユダヤ人は全員殺せ!」
この時点で、既に実質選挙は廃止されてます。
独裁国家になったんです。
ワイマール憲法の時代には、ドイツは民主主義国家でしたが、ヒトラーの台頭で民主主義が崩壊しました。
歴史上の事実です。
178>ばっちり理解しました。
>選挙に勝てば、それを根拠にして行動が全て正当化される
勿論違います。
不正や違法行為は正当化されません。
で、あなたのいう「だったら選挙結果が全てじゃないでしょ」というのは、そもそも「選挙結果が全て」の理解が違うので、平行線のままですね。
ばかばかしすぎて、反論する気も起きませんが、多数決が有効かどうかは、議題によるでしょうね。
ずっと言ってますが、政治の話です。
僕個人をどうこうする多数決なんてありえません。
単純化したわけではないですが、民主主義の本質、土台は「選挙」であり「多数決」であることは事実なんです。
以下総務省HPより
・選挙は、私たち国民が政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会です。
・民主政治の原則である多数決は、人々の意見を集約し、決定する際に用いる方法です。より多くの支持を得た者を代表者とすることによって、政治の安定化を図ります。
・選挙は、私たち国民が政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会
>>188
>>で、あなたのいう「だったら選挙結果が全てじゃないでしょ」というのは、そもそも「選挙結果が全て」の理解が違うので、平行線のままですね。
そうですね。
だからずっと「勘違いでは?」と言い続けたわけです。
>>93からずっと指摘し続け、>>178にてやっと理解してくれたようで何よりです。
なので、本来は勘違いでテロリスト呼ばわりした堀江さんに謝罪してもらいたいところですが、堀江さんはもういないみたいですね。
まぁ、今後は気をつけて下さいね。
>>189
>>僕個人をどうこうする多数決なんてありえません。
実際にはあり得なくても、貴方の主張に則るとそうなるってだけです。
まぁ「排除する」というのは極論過ぎるとしても、佐藤さんの家の側に「ゴミ集積所を作る」だとか、「米軍基地」を移設するだとか、何でも良いですよ。
それを話し合いもせず、ただ多数決だけで決めるのはおかしいと思いますよね?
だから「民主主義=多数決」というのは間違いで、それだけではないよ?言っているのです。
>>190
>>単純化したわけではないですが、民主主義の本質、土台は「選挙」であり「多数決」であることは事実なんです。
本質かどうかは色々論があると思いますが、「土台」であることを否定したつもりはありませんよ。
そんなことは、このブログにいる人なら殆どが理解していることです。
ですが、貴方は「民主主義=多数決=選挙」と、何度も断言しております。
これを「単純化したわけではない!」と主張したいなら、私から言えることは「主張の仕方には気をつけましょう」だけです。
分からないから説明して欲しい、なのに説明が無いから信用できない、批判する、となるのは別にいいじゃないですか。
「批判するな」ではなく、「証拠もなく、どうやって不正を証明するの?」です。
疑惑だけでは、誰も処分されるべきではないという事。
疑惑の説明責任については、公人には当然「ある」と思いますが、疑惑自体が疑わしい場合は別でしょう。
何でもかんでも「あやしいから説明しろ」では、変な工作員が横行してしまいます。
疑惑にもある程度の信用度が必要だという事。
そして、疑惑の中身についても、それが事実なら「違法行為」なのか、「不当なもの」なのかが重要で、事実であっても「違法や不当でない」なら、説明する必要すらない。
と、僕自身は思ってます。
根拠とは、理由じゃなくて、その理由に至った経緯のことです。
根拠:判断・推論などを成り立たせるよりどころ。行動などの正当性を支える事実
何でもかんでも「あやしいから説明しろ」では、変な工作員が横行してしまいます。
疑惑にもある程度の信用度が必要だという事。
疑惑の信用度が高いと感じる人は当然いますよね。その人たちは批判しますよ。佐藤さんが疑惑の信用度が低いと思うのが自由なように、疑惑の信用度が高いと考える人もいます。
〉「違法行為」なのか、「不当なもの」なのかが重要で、事実であっても「違法や不当でない」なら、説明する必要すらない。と、僕自身は思ってます。
もちろん佐藤さんが思うのは自由。でも、説明しろって思う人がいてもいいですよね。違法や不当でなくても倫理観や道徳観で判断する人もいますよね。例えば、総理が脱法ハーブをやってもOKと思う人がいてもいいですけど、私は総理が脱法ハーブをやってたら批判します。佐藤さんは脱法ハーブを批判しない?法律が全て?「セクハラ罪なんて無い」とか言っちゃう麻生大臣とかムカつかないですか?
で、安倍政権の良いところ悪いところは答えてもらえない感じですかね?
それを話し合いもせず、ただ多数決だけで決めるのはおかしいと思いますよね?
だから「民主主義=多数決」というのは間違いで、それだけではないよ?言っているのです。
本質かどうかは色々論がありますか。
本質とは
・物事の根本的な性質・要素
・それなしにはその物が存在し得ない性質・要素
・あるものがそのものであると云いうるために最低限持たなければいけない性質
僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
それ「だけ」なんて言ってません。
選挙が全てだと、ずっと言ってます。
私は最初から、その伝聞のソースを尋ねていたのです。
と、説明しても、理解できないんでしょう。
たしかに頭が悪すぎる人とは、会話が成り立ちませんね。
さようなら。
支持も不支持もしてないので、良いところも悪いところもよく解りません。
よく解らないということは、何となくは思ってることがあるのですよね。それとも無関心?
中立者の意見は大事だと思うので、何となくでいいので、良さそうなところ悪そうなところを指摘してもらえませんか?
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
>>それ「だけ」なんて言ってません。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
もうアレですね。
「主張の仕方には気をつけましょう」としか言えません。
「民主主義の本質は選挙だけとは言っていない!民主主義は選挙が全てだと言っているのだ!」
というのは、哲学的チックな主張ですが、何を言いたいのかさっぱり分かりません。
私からしてみらば「民主主義は選挙が全てである筈なのに、本質は選挙だけではない?どういうこと?」としか思えません。
単純に「民主主義において選挙は非常に重要である。しかし本質はそれだけではない。」と主張しては如何でしょう。
貴方も理解されないで叩かれるのは嫌でしょう?
ああ、じゃあそもそもその認識は間違ってますね。
民主主義の本質は全会一致です。
当たり前ですね、少数派に人間の民意が政治に組み込まれないなら
全会一致に比べてあまりにも民”主”主義と離れてしまいます。
そうはいっても人数が多ければすべてそれでやろうとすれば
議論に時間がかかりすぎて政治が回らなくなる。
そこで
や む を え ず
多数決をとるものなんですから。
すなわち民主主義の本質たる全会一致と逆のものなんですよ、多数決って。
まあ、そもそも選挙は議会制民主主義の本質じゃないですかねえ。
本質かどうかはまあ別の話でしょうけど。
選挙や多数決なしでも少数の集団なら
全会一致のみで民主主義は成立する。
選挙や多数決が本質ならこれは成立しないはず。
ゆえに民主主義の本質は選挙や多数決ではなく全会一致である。
はい証明終了
多分、誰でも知ってる。
何か証明出来たの?
じゃあ、はいおめでとう
そうですね、お互いに気を付けましょう。
>「民主主義の本質は選挙だけとは言っていない!民主主義は選挙が全てだと言っているのだ!」
毎度、わざと歪曲するの、止めてください。
民主主義の本質が、選挙であり、選挙が全てだと、もうず~~~~っと言ってます。
一つ、偶にはこちらの質問にも答えて頂きたいのですが、「だけ」って言葉は、どこから出てきたんですか?
理想ねえ。
なくても成立するのが本質だとしたら
そんなもの誰が知ってるんですかねえ。
そこに反論しなきゃいけないのに
誰でも知ってるという詭弁でごまかしてw
なるほどこの人単に意地張ってるだけだわ。
反論すらできてないことに気づいてないんだもの。
良い点:自衛隊を憲法に明記すること
悪い点:公約を守らない
こんなとこですかね。
劇的なげき生産性の向上で国民の所得を増やすとか、有り得ない。
教育無償化は、これから出来るのか疑問。
何に反論したらいいのか、、、、
あなた自身が何も論じてないのに、どうやって反論するんですか?
無理ゲーw
>吉川泰弘 氏は、加計学園獣医学部の学部長 まさにその人ですよ
>2015年に、愛媛県と今治市の職員さんを連れて、官邸を訪れ、柳瀬氏と面会したり、
(その記録が例の愛媛文書と今治文書)
>また国家戦略特区WG(ワーキンググループ)に出席して、委員に対して獣医学部新設を訴えていた、
にもかかわらず、議事要旨に存在が伏せられていた、
「加計学園幹部」のひとり、であり、
>そもそもそれよりずっと前、愛媛県前知事の加戸氏に、愛媛県に新設獣医学部を提案した「専門家」も、吉川氏だろう、と思われる、
>関係者どころか、まさに加計学園獣医学部新設に活動した、中心人物ですよ。
https://dot.asahi.com/wa/2018022000047.html?page=1
>(佐藤強志さんらは「だったら何が悪い!」と逆ギレするかもと予想するが)
と、書きましたが、
佐藤強志さんは、やっと156で
>んで、その教授が、加計の人間なの?
>あっそ。
>だから、何なんだよ??
と、反応しました。予想通りです。
のみならず、彼の反応の不自然な点(1.これくらいのソースすぐに探して示せるはず、なぜ長時間無視しようとした? その上、「伝聞」とか「そういう意見が載ってたから紹介したまで」と言って、なぜソースを明かさない? 2.なぜ頑なに吉川氏の名前を自分のコメントに書かない?)から、新たに推理できたのは、
・吉川氏の名前を出すのは、ネット工作員にとって、キツいタブーであり、
禁句令がしかれているのかも?
↑
ど こ か ら?
ということです。ま、ひとつの可能性として、心に留めておくとよいかも。
何が「ひとつの可能性」だよ(~_~;)
まだ続けたいのですね。
まぁ、私は構わないですが。
>>毎度、わざと歪曲するの、止めてください。
>>民主主義の本質が、選挙であり、選挙が全てだと、もうず~~~~っと言ってます。
え?
どこが歪曲なんですか?
貴方の言っていることを、ただ繋げただけなんですが…
>>194
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
>>それ「だけ」なんて言ってません。
→民主主義は選挙であり、多数決であるが、それだけではない。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
→民主主義は選挙が全て。
だから
民主主義の本質は選挙だけとは言っていない!民主主義は選挙が全てだと言っているのだ!
と言っていると思っていたのですが、違うのですか?
>>一つ、偶にはこちらの質問にも答えて頂きたいのですが、「だけ」って言葉は、どこから出てきたんですか?
上記で貴方が書いてある通り、
>>194
>>>それ「だけ」なんて言ってません。
からですよ。
自分の意見も何もない政治も分からない典型的な馬鹿
アサギさんの言う通り選挙云々で変な事言う池沼みたいだし
〉良い点:自衛隊を憲法に明記すること
悪い点:公約を守らない
こんなとこですかね。
劇的なげき生産性の向上で国民の所得を増やすとか、有り得ない。
教育無償化は、これから出来るのか疑問。
ありがとうございます。挙げていただいた良い点は個々人の意見があると思うのでいいと思います。
悪い点の方は大問題ですよね。簡単に言うと「安倍は嘘つき」って事ですよね。モリカケ含め、多くの事で嘘ついてる可能性があると思いませんか?
佐藤さんは「法的に問題あるの?」「不正があるの?」とか言いますけど、法的云々不正云々は抜きにして、安倍総理の事を信用できますか?
>吉川泰弘
この名前の意味も分からないくせに、わかっている人間たちに議論を吹っ掛けるな。
そんなレベルじゃ話にならない。
>僕の意見でも、主張でもなく、某氏に対する「こういう意見もあるよ」という伝聞紹介です。
逃げるなボケ。
もうお前は詰んでるんだよ。
あのな、まだわかってないようだから教えてやるよ。
吉川泰弘の意見を紹介するということは、高橋洋一の意見を引用するようなものなのだ。
お前がそういう、この問題を議論するにあたって絶対ありえない「伝聞紹介」をしたから、一ファンさんはじめ、「うわコイツありえねーマジかよ」とドン引きされて、確認のために何度も何度も何度も質問されているのがまだわからんのか?
こんなものを「伝聞紹介」している時点で、自分の不認識を世間にさらしていることにまだ気づいていないのか?
なあ、知らなかったなら素直にそういえよ。
吉川の意見なんぞ持ち出した時点で、お前は無知と自分の情報源の貧弱さをさらしたことになるわけさ。
同じ土俵に上がる権利がないことをさらしたことになるわけ。わかる?
ありがとうございます、
佐藤強志さんは、「無知の知」が足りない人である、という見解ですね、なるほど。
ところで一点、
>吉川泰弘の意見を紹介するということは、高橋洋一の意見を引用するようなもの
ここはちょっと違う、これより悪いと思います、
森友問題に例えると、森友の正当性を主張するのに、籠池さんの意見を引用するようなものである、と。
(モリカケと言われるだけあって)この二つは非常に似ているところがある、
森友のアキエさんの立場にいるのは、加計ではアベ首相、
森友の籠池さんの立場にいるのは、加計では加計さん、と、一般に捉えられているでしょうけれども、
実は、「自分の理想の教育をしたい!自分の理想は主流からは異端と目されて開講阻まれているけど!」というパッションで、行動した籠池さん(籠池さんは、自分のお金もうけのことはあまり考えていなかったと思われます、あくまで理想の教育という目的が主だったように思う)に、
加計で一番、似ているのは、吉川氏ではないだろうか。
これは吉川氏をおとしめるつもりではありません、あくまで平易に見て、そういう気がします。
長年、自分の理想の小学校をつくりたくてたまらなくて、そのために政治家や近畿財務局、アキエ夫人に働きかけた籠池さん、
と、
長年、自分の理想の獣医学部をつくりたくてたまらなくて、そのために官邸や諮問会議、アベ首相(加計さんを通して)に働きかけた吉川氏、
というように。
(「死ぬほど獣医学部をつくりたい、というやる気を見せるのが大事」という文言がありましたね)
吉川氏は現に大学の学部長さんでもありますので、学生さんたちのためにも、扱いは気をつけるべき、夜回り先生さんも、呼び捨てなどは控えてほしいと思います。
・・・やはりあとさき考えず、ホイホイ行政を歪める、アベ首相が、諸悪の根源な気がしますね。(軽すぎ)
敵は適当に曲解して悪人認定するとかカルトですわあ
→>「民主主義の本質は選挙だけとは言っていない!民主主義は選挙が全てだと言っているのだ!」
これが、繋げただけですか(-_-;)
ふ~~ん(-_-;)
あと、態々、言ってない事を足したり、言い換えたりするのは何ででしょう?
繋げるなら、「そのまま」繋げてくださいね。
>「だけ」って言葉は、どこから出てきたんですか?
>>>それ「だけ」なんて言ってません。
からですよ
???
僕が、「だけ」って言葉を言い出したんでしたっけ????????
よく、読み返してみてくださいね。
態々、言ってない事を足したり、言い換えたりするのは何ででしょう?
繋げるなら、「そのまま」繋げてくださいね。
ま、お互い頑張りましょう(-_-)
隠蔽体質でウソつき
という点は共有できているのですね
「安倍は嘘つき」って事ですよね。モリカケ含め、多くの事で嘘ついてる可能性があると思いませんか?
安倍が嘘吐きかどうか、まあそうかもしれませんね。
安倍に限らず、政治家が全員正直者だとは思えない、というか、政治家って必ず嘘つくものだと思ってますので、そういわれれば、色々嘘ついてるのかもしれませんね。
モリカケに関しても、どっかで嘘ついてるんでしょうね。
それが白日の下にさらされて、もし、違法行為があるなら、八つ裂きにすべきですね。
>安倍総理の事を信用できますか
まあ、ある程度信用してるが、不信感もある。
という感じですかね。
信・不信どちらよりかと言えば、現状ではちょっとだけ「信」よりです。
ただ、公約に関しては、安倍個人の問題ではないと思いますので、「自民党嘘吐き」だと思いますね。
へ~そ~なんですね。
情報源って、紹介してるのはネットで見つけた記事なので、貧弱とか言われてもね。
ちゃんと全部読んでますか?
一連のやりとりを見て、尚その感じなら、、、、
頑張って生きていってください、としか言いようがありませんな(-_-;)
「国語の勉強には、読書がおすすめです」とだけ、言っておきましょう。
>>これが、繋げただけですか(-_-;)
>>ふ~~ん(-_-;)
>>あと、態々、言ってない事を足したり、言い換えたりするのは何ででしょう?
>>繋げるなら、「そのまま」繋げてくださいね。
違うというのなら、どこが違うのでしょう?
言ってないことを足したり、言い換えたりしているのはどこでしょうか?
それで貴方の主張したいことが変わっているのでしょうか?
違う!と言うだけなら小学生でもできます。
どこが違うか、具体的に説明をお願いします。
>>僕が、「だけ」って言葉を言い出したんでしたっけ????????
違いますよ。
貴方が言い出したのは。
>>それ「だけ」なんて言ってません。
ですよ。
だから
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
>>それ「だけ」なんて言ってません。
→民主主義は選挙であり、多数決であるが、「それだけではない」。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
→民主主義は選挙が「全て」。
というように貴方の主張を解釈しました。
それらを繋げて、
「民主主義の本質は選挙だけとは言っていない!民主主義は選挙が全てだと言っているのだ!」
と主張していると思っていたのですが、違うのですか?
違うなら、具体的に説明をお願いします。
はっきり言って、何が言いたいのか全く分かりません。
民主主義は選挙が全てと言いたいのか、それ「だけ」ではない、と言いたいのか。
>>ま、お互い頑張りましょう(-_-)
今のところ頑張る必要があるのは、貴方だけですよ。
くだらないこと書いてないで、何を主張したいのか、整理して下さい。
改めて本記事の内容です。
【「隠蔽と虚言で国民を欺き政治を私物化する者たち」と「それを許さない者たち」の対立である。】
佐藤さんは法的に問題なければ「許す」という立場なのですね。
当然「許さない」人がいてもいいでしょ。佐藤さんは道徳観倫理観なんて不要、法律が全て、と考えているのかもしれませんが、世の中には道徳観倫理観で判断する人もいます。
きっと、
【「隠蔽と虚言で国民を欺き政治を私物化する者たち」&「それを許す者たち」と「それを許さない者たち」の対立である。】
が正しい表現で、佐藤さんは「許す者たち」に属するのでしょうね。
>>194
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
それ「だけ」なんて言ってません。
選挙が全てだと、ずっと言ってます。
これを見て、理解できる人が他にいたら説明して欲しいんですけど、
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
→まぁ、何を言いたいかは理解できる。
>>それ「だけ」なんて言ってません。
→まだ、理解できる。本質は選挙と多数決だけど、それだけではないということ?
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
→「それだけではない」筈なのに、選挙が全て??何で???
てか佐藤さんは、民主主義の本質は多数決が全てだと言ったり、「それだけではない」と言ったり、選挙だけの話をしていると主張していたり、会議にも適用されると言ったり、でも佐藤さんに不都合を与える多数決はやっぱり無効だと言ったり…
結局、貴方は何が言いたいのですか?
貴方の中では筋が通っているのかもしれませんが、私から見たらブレブレで、行き当たりばったりで反論しているようにしか見えません。
貴方の中の「筋」を説明してもらえるよう、お願いします。
随分と安倍首相個人に対しては甘いようだけど、「勘違いの挙句、他人をテロリスト呼ばわりした貴方自身」についてはどう思っているのかね?
やっぱり、安倍首相に対してと同様に、自分自信にも甘いのかね?
その後、特に弁解も謝罪もなくスルーしてるみたいだけど。
????字が、読めないの、、、、か????
>違うなら、具体的に説明をお願いします
いや、だから、字が読めないの??
>民主主義は選挙が全てと言いたいのか、それ「だけ」ではない、と言いたいのか
何回目なのか数えてないけど、最初から、ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと、「選挙が全て」だと言ってるんですけど?
>民主主義は選挙であり、多数決であるが、「それだけではない」。
「それだけではない」って、どこからの抜粋ですか?
>民主主義は選挙が「全て」。
というように貴方の主張を解釈しました
そうですよね?
それが正解なんですけど?
主張をまとめろ?
これも、ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと言ってるけど、「選挙が全て」です。
「そうじゃない」というあなたの意見も聞きましたが、僕の主張は一貫して「選挙が全て」です。
くだらない、小学生みたいな「じゃあ皆が死ねって言えば死ぬのかよ」っていうのは、反論とは言いません。
あ、正確には「多数決を取って、佐藤さん以外が全員賛同したら、あなたは大人しく排除されるんですか」「仮にそれが「死ね」でも?
おとなしく従う事が民主主義?
それが全て?
あなたの主張を元にすると、そうなりますね。
だってあなたは多数決の結果に大人しく従うのでしょう
ですね。
道徳観や倫理観が不要だとは思いませんよ。
ただ、「根拠はないけど、なんとなくあやしい」というのは、道徳的、倫理的に見ても、どうなんだろう?と、思ってるだけです。
>【「隠蔽と虚言で国民を欺き政治を私物化する者たち」&「それを許す者たち」と「それを許さない者たち」の対立である。】
そもそもの、「隠ぺいと虚言で国民を欺き政治を私物化」に疑義があるんです。
隠蔽体質は改善されるべきだと思います。
「虚言によって、国民が欺かれている」と断じる証拠が、現段階では無いでしょう?という事です。
「政治を私物化」に関しては、それこそただの難癖なんじゃないか?と思います。
>>何回目なのか数えてないけど、最初から、ず~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っと、「選挙が全て」だと言ってるんですけど?
>>「それだけではない」って、どこからの抜粋ですか?
これ、貴方のコメントね。
>>194
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
>>それ「だけ」なんて言ってません。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
「「「「「>>それ「だけ」なんて言ってません。」」」」」←コレ、読めますか??
説明をどうぞ
>>小学生みたいな「じゃあ皆が死ねって言えば死ぬのかよ」っていうのは、反論とは言いません。
何故ですか?
「民主主義=選挙=多数決」なんでしょ?
選挙=多数決が全てなんでしょ?
これが違うというなら、やはり選挙=多数決が全てではなく、他にもあるということなのでは?
>>191でも書いていますが、「排除する」というのは極論過ぎるとしても、佐藤さんの家の側に「ゴミ集積所を作る」だとか、「米軍基地」を移設するだとか、何でも良いですよ。
それを話し合いもせず、ただ多数決だけで決めるのはおかしいと思いますよね?
だから「民主主義=多数決」というのは間違いで、それだけではないよ?言っているのです。
何か違うと思いますか?
話が噛み合わない…
「」で括った意味が伝わってないのか?
解りやすく言うと「それだけなんて言ってない」なんて、言ってないよ。
何故ですか?
そういうレベルですか?
議論の前提をもう少し勉強しましょうよ。
ごめん、全く分からない。
>>194
>>それ「だけ」なんて言ってません。
って言っているのに、
>>229
>>解りやすく言うと「それだけなんて言ってない」なんて、言ってないよ。
なの?
どういうこと???
>>そういうレベルですか?
>>議論の前提をもう少し勉強しましょうよ。
前提?何が言いたいのですか?
「民主主義=選挙=多数決」と主張しているのは貴方でしょう?
「勉強しましょう」なんて、なんとでも言えます。
>>191、>>227でも言っていますが、
「排除する」というのは極論過ぎるとしても、佐藤さんの家の側に「ゴミ集積所を作る」だとか、「米軍基地」を移設するだとか、何でも良いですよ。
それを話し合いもせず、ただ多数決だけで決めるのはおかしいと思いますよね?
だから「民主主義=多数決」というのは間違いで、それだけではないよ?言っているのです。
何か違うと思いますか?
反論があるなら具体的にどうぞ。
>民主主義の本質は選挙だけとは言っていない
ここで、「だけ」という言葉が突如として現れましたね。
そんな事、僕は言ってないのに。
再三言ってますが、僕はずっと「民主主義の本質は選挙だ」と主張してます。
こういうのを「歪曲」というんです。
具体的でしょ?
29~34まで見て、
>京産大との扱いの差なんてないよ。
今時、こんなことを言うのは、デマ目的の工作員か、
または(夜回り先生さんが指摘された通り)無知で情報源が貧弱な人、
の、どちらかだと思われますね。
加計学園と京産大では、明らかに扱いに差があった。
これは数々の報道でもはや明白の域。
・愛媛文書←加計学園のみが官邸で首相秘書官に会った、京産大京都府はそのような会見無し
・開校日程条件←常識では考えられない、異例の短期間条件。開校許可前にフライングで校舎工事や教員集めをスタートしていた加計学園だけが、この開校日程条件をクリア可能
・”広域的に”という開校条件の後付け←隣接府県に獣医学部がある京産大に不利
などなど、ざっと思い出すだけでもこれくらいある。
もしかして、佐藤君の「ヒイキがなかった」の根拠は
>それは、当の京産大が会見で認めてるでしょ。
て、これ?(*゚Д゚*)
そ れ は、アナタ素朴すぎるでしょう!!!!
京産大の人たちは、思慮深い、大人でいらっしゃるのですよ。
(アナタには分からないかもしれませんが)
>「国語の勉強には、読書がおすすめです」
アナタにはとりあえず新聞を読むことをおすすめしますよ。
今度こそ、さようなら。
>何に反論したらいいのか、、、、
>あなた自身が何も論じてないのに、どうやって反論するんですか?
そっくりお返しするよ。
民主主義の理想型にしたら
すなわち本質以外の余計なものをそぎ落としたら
君のいうところの本質がなくても成立するから
それは本質ではないと論じたんだ。
ここまで説明しないと理解できないから何も論じてないといってるのか?
ならば君の無能によるものとしかいいようがない。
君が反論するのはじつに簡単だ。
少数による理想的な全人民の意図を汲んだ全会一致の民主主義は、
実は(君が主張する)民主主義の本質である選挙や多数決を
本質として成り立っているとか、
実は理想の民主主義は民主主義ではないからw
君のいう本質を備えていないかを論証すればいい。
他にも方法があるし簡単だろ。
君のいうことが事実ならばさ。
マジであれが何も論じてないから反論できないとか
そこまで真っ赤になって意地張らなくてもいいのに
そんなこと言い出した時点で君が間違っているのは証明終了だって
自分自身でわかってないんだろうなあ
これ好きですね。
どういう根拠でゴミ集積所をつくるのか、米軍基地を移設するのか?
話し合いが必要?
当然ですね。
話し合いが必要だと、「選挙が全て」が覆るんですか???
いや、だからさ…
貴方が「民主主義の本質は選挙だ」と言っているのは理解しているよ?
でも貴方は>>194で、
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
>>それ「だけ」なんて言ってません。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
って言ってるよね?
「それだけなんて言っていません」と言っているのに、選挙が全てだと言っているの??
本気で意味がわからない。
発言に対する私の個人的見解は以下です。
実際の佐藤強志さんの発言内容はここまで単純では無いだろうとは思いますが。
民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決である
「選挙 選挙 選挙 「投票〇 投票× 投票〇
選挙 選挙 選挙 → 投票〇 投票〇 投票× →「〇」(多数決)
選挙 選挙 選挙」 投票× 投票〇 投票〇」
民主主義の本質は選挙だけである
「選挙 選挙 選挙
選挙 選挙 選挙
選挙 選挙 選挙」
>>話し合いが必要だと、「選挙が全て」が覆るんですか???
貴方の主張は「民主主義=選挙=多数決で、それが全て」なんでしょ?
だったら当然、多数決が全てで、それに従わないとなると民主主義的ではない。という主張になるじゃん?
結局、話し合いが必要なら、「民主主義=選挙=多数決が全て」ではないじゃん。
「全て」っていうのは、「他に無い」という意味でしょ?
このことは、忘れてはいけません。
バカを装ったデマゴーグに誤魔化されないよう、気を付けないと。
ありがとうございます。
ただ、私も
>>民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決である
ここまでは明後日さんと同じように理解するのですが、
その直後に
>>選挙が全て
と、断言しているんですよね。
結局のところ。
民主主義の本質は選挙が全てである
「選挙 選挙 選挙
選挙 選挙 選挙
選挙 選挙 選挙」
になりませんか?
例え他所の情報の引用であれ
それを拡散しようとした以上、貴方にも責任がありますよ
ソースの確認を怠ったわけですからね
(貴方を非難しているわけではないです)
隠蔽体質であるということは共有できているわけですね
それを前提として
本当に潔白であれば、モリカケ関連の文書の公開を拒む理由も
秘書官の証人喚問を拒む理由も無いと思うのですが?
「必死に隠そうとするのは疚しい所が有るから」
という判断に、何かおかしい所は有りますか?
私は「民主主義の本質は選挙が全てである」は選挙から全てが決まっていくという意味かと思いました。
「民主主義の本質は選挙だけである」は選挙以上の事は何もしない事かと思いました。どちらも
「選挙 選挙 選挙
選挙 選挙 選挙
選挙 選挙 選挙」
にはなりますが、これに続きが有るか無いかの違いです。
再度述べますが、実際の佐藤強志さんの発言内容とは異なると私は思いますのでご了承下さい
あーなるほど。
「民主主義の本質は選挙が全てである」
と
「民主主義の本質は選挙だけである」
が違う意味で言っている可能性があるということですね。
私は同じ意味だと思っていましたが。
うーん…
難しい…
正しい手順で情報が公開されて、はっきり安倍は黒だ!
と確証込みで証明されるのが一番なんですけどね…
公文書の改竄問題に代表されるように、現政権の不祥事は
正しい手順ではなく、リークと思われるイリーガルな手段で暴かれたものが多いですよね
それだけ権力の罪を暴くのって難しいのですよ
証拠隠滅も隠蔽も、なんでもござれですからね
1国民に対する疑惑であれば、佐藤さんの言うように
推定無罪、疑惑を投げる側に立証責任があるのは当然ですが
政府と個人は違います
政府は潔白である事を国民に証明し続ける義務が有ります
全てを明らかにして、潔白を証明できていない時点でNGなのです
・筋道を立てて,物事を説明する
・論辨 ・ 談ずる ・ 論述 ・ 判断 ・ 談論 ・ 立論 ・ 論議 ・ 論辯 ・ 議す ・ 主張 ・ 辯論 ・ 論弁 ・ 弁論 ・ 論ずる ・ 議論 ・ 弁じる
>そっくりお返しするよ
?????
勉強してからこい。
はは、乾いた笑いしか出ません(-_-;)
あなたの周りにも、そういう大人がいれば、もう少しまともな人間になったんでしょうね。
さようなら。
してないってば(-_-;)
>「必死に隠そうとするのは疚しい所が有るから」
という判断に、何かおかしい所は有りますか?
おかしなところは無いです。
必死に隠そうとするのは、嫌だからでしょうね。
嫌という事は、何か後ろめたい事があるのでは?という推測も生まれますね。
僕が言ってるのは、「必死に隠そうとしてる」のか?です。
そして、それが違法行為だとか、不正なのか?という事です。
>僕が言ってるのは、「必死に隠そうとしてる」のか?です。
実際隠蔽を証明するエビデンスは幾つもありますよね?
「必死」というのは感情を表す言葉なので、外野からは推定しかできませんが
本来明らかにすべき事を隠蔽している、という事実に異論はありますか?
>そして、それが違法行為だとか、不正なのか?という事です。
公文書改竄は立派な違法行為ですし
情報が隠されている以上、ストレートな汚職の可能性も否定はできません
なにより政府が開示すべき情報を開示せず、国会空転を長引かせた事は
望ましいものであったと思いますか?(一有権者として)
全てを明らかにして、潔白を証明できていない時点でNGなのです
よくわかります。
が、それでも、その「疑惑」の精度?信用度?みたいのが、一定無いといけないと思います。
実際に、嘘ネタつかまされて、自殺した議員もいましたよね?たしか。
情報の見極めは難しいですが。
内部告発なら良いんですが、前川氏も信用に足る証拠がないなど、詰めが甘い気がする。
「本来明らかにすべきこと」が何かによります。
>公文書改竄は立派な違法行為ですし
同意します。
>情報が隠されている以上、ストレートな汚職の可能性も否定はできません
う~ん、「隠されている情報」が何かによります。
>政府が開示すべき情報を開示せず、国会空転を長引かせた事は
望ましいものであったと思いますか
「開示すべき情報」が何かによります。
国会空転、長引かせた事は、望ましくないですね。
ただ、それが政府与党だけの責任だとは、思えません。
>>拡散しようとした以上
>してないってば(-_-;)
貴方にそのつもりはなかったのでしょうね
しかしながら、引用した情報の責任は引用した人にも発生します
議論というのは主張を戦わせるものですが
異なる意見を取り入れるための場でもあります
「非を認めたら負け」ではありません
ソースとして不適切なものを引用したのであれば
認めて撤回すれば良いだけです
現に管理人も、未知の情報を提示されて謝罪していましたよね
>「本来明らかにすべきこと」が何かによります。
基本的には公文書ですね
行政の意思決定プロセスを、後から第三者がトレスして検証するのは
国家として当然の事でしょう
それが出来ていなかったり、書き換えられたり
破棄したはずの情報が後から出てくる
という状態が正常なものだとお考えでしょうか?
必死に安倍を擁護し続ける安倍信者
自民党が捏造や隠蔽を繰り返してるから野党がこれだけ追求してんのに
与党の責任だけではないとかふざけてんのか?
>よくわかります。
有難うございます
>が、それでも、その「疑惑」の精度?信用度?みたいのが、一定無いといけないと思います。
荒唐無稽なものや、証明不能な疑惑は置いておくとしても
モリカケで騒がれているのは、後からプロセスを追えば潔白を証明できる種類の疑惑ですよね?
その手の疑惑については「潔白の証明」をできない政府にまず問題が有ります
くだらない煽りなんてやめて、私の疑問にも応えてくれませんかね。
>>194
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
>>それ「だけ」なんて言ってません。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
これについて、おそらく貴方以外の誰も正確に理解できていないのですが、結局何を言いたいのでしょうか。
あと、>>224もスルーしないで反応欲しいです。
そもそも、こんな事言ってないから。
「だけ」って一体、どこから、、、、、、、、
ホントは知ってます。
191>「民主主義=多数決」というのは間違いで、それだけではないよ?言っているのです
そのあとに僕が
それ「だけ」なんて・・・・・
と言ったんでした。
まあオヤビンとよく似ていらっしゃること┐( ̄ヘ ̄)┌
管理人さんの言うとおり、子供の野球ですね
やっぱり、安倍首相に対してと同様に、自分自信にも甘いのかね?
これ?
どう思ってるのか?
くっだらね(-_-;)
と思ってます。
もう少しまともな議論が出来るのかと、「勘違い」してました。
>私の疑問にも応えてくれませんかね
ほとんど、僕が答えてるんですけど???
僕の質問に答えたコメントいくつ?
僕が答えたコメントは?
公平じゃないなぁ。
いや、「扱わない」ことが前提だと思ってますが、何でもアリなんですか?
ま、良いです。
「皆に死ねって言われたら死ぬのか」←これは、僕の「民主主義=多数決」を勘違いしての発言です。
「選挙結果に従わないなんて、テロリストの発想だ」←これも、勘違いなら許されるよね?
と、いうような暴論がまかり通ってしまって、議論になりません。
>京産大との扱いの差なんてない
なんて、しらっとブッ込んでくる変な人が出てくるので、気を付けましょう。
中身読んだの?
自分で、「行政がゆがめられた証拠」だと判断したの?
>>そもそも、こんな事言ってないから。
言ってるじゃん。
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
「全て」っていうのは、「他には無い」ってことでしょ?
「選挙が全て」なのに、「選挙だけじゃ無い」なんてことがあるのですか?
「選挙だけじゃ無い」なら「選挙が全て」ではない無いのでは?
やっぱり分かりません。
>>これ?
>>どう思ってるのか?
>>くっだらね(-_-;)
>>と思ってます。
>>もう少しまともな議論が出来るの>>かと、「勘違い」してました。
他人の主張を勝手に勘違いし、勝手にテロリスト扱いしておきながら、謝りもせず、訂正もせず、この言い草ですか。
議論どうこういう前に、人間としての良識を学ばれては如何ですか?
>>ほとんど、僕が答えてるんですけど???
>>僕の質問に答えたコメントいくつ?
>>僕が答えたコメントは?
>>公平じゃないなぁ。
まだ答えていない質問なんてありましたっけ?
見落としてるかもしれないので、指摘しくれれば、いくらでも答えてあげますよ?
どうぞどうぞ。
>>「皆に死ねって言われたら死ぬのか」←これは、僕の「民主主義=多数決」を勘違いしての発言です。
何が勘違いなのでしょうか?
貴方は分かっているのかもしれませんが、貴方以外は誰も理解できてないので説明をお願いします。
>>「選挙結果に従わないなんて、テロリストの発想だ」←これも、勘違いなら許されるよね?
勘違いだけなら許されますよ?
でも、勘違いを元に他人をテロリスト呼ばわりし、更にそれが分かっても訂正も謝罪もしない。
これは許されないでしょう。
私が貴方の主張を勘違いしているとして、貴方をテロリスト扱いしたことがありました?
もしあるなら、謝りますので指摘してください。
>>あと、何人か「安倍信者」とかいう認定厨がいるけど、大人ならちゃんとした議論しましょうよ。
勘違いを元に他人をテロリスト認定した貴方が言える台詞なのですか?
発言していない事を私は説明したつもりですが、間違いでしたか。
因みに「「民主主義=多数決」というのは間違いで、それだけではないよ?」の発言は
民主主義とは多数決が全てではない、つまり、
民主主義=選挙(多数決)+議論+世論+・・・・・
というような趣旨かと私は思いました。
車を運転していたら検問に引っ掛かり、言われました
「免許証見せてください」
無免許運転の確認であり、軽い「疑惑」をかけられています
これに対して
A.免許を見せる
B.「免許を持っている」と言って免許を見せない
C.「免許を持っていない」と言う
AとCのケースは明快なので置いておいて、Bのケースにおいて
「免許を持っていないという確証が無いから、無免許とは言えない」
という風に貴方は擁護しますか?
免許を持っているならば、見せればいいだけの簡単な話ですよね
「無免許」ではなく「免許不携帯」でした
すみません
あなたの言ってる事は、だいたいあってますよ。
僕が返したのは「アサギ」にです。
>「民主主義の本質は選挙が全てである」は選挙から全てが決まっていくという意味かと思いました。
「民主主義の本質は選挙だけである」は選挙以上の事は何もしない事かと思いました
その通りです。
で、下の「選挙だけである」なんてことは、僕は一度も言ってませんよ。
と、いうことです。
相手が言っていない事をもとに、反論する方法。
こういうの、何て言うんでしたっけ?
う~~~んと、、、、、え~~~~~~~っと、、、、、、、、、、
あ!そうだ!
詭弁だ!!
「免許証見せてください」~
>「免許を持っていないという確証が無いから、無免許とは言えない」
という風に貴方は擁護しますか
法の定めるところにより、免許証の携帯、提示義務がありますので。
これ、例題としては、どうなんでしょう?
警察官の要求なら、職質に置き換えて、質問しなおしてもらえます?
これも、もう少し補足。
選挙:国家ならびに地方公共団体の行政府の長や立法府の代議員を選出する過程
民主主義:・国民が代表者を選挙し、その代表者を通じて間接に政治に参加する制度
・国民が選挙で選んだ代表者に一定期間自らの権力の行使を信託し、間接的に政治に意思を反映させる民主制
民主主義=選挙
です。
煽る前に、キチンと答えてもらえます??
>>>「民主主義の本質は選挙だけである」
>>そもそも、こんな事言ってないから。
言ってるじゃん。
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
「全て」っていうのは、「他には無い」ってことでしょ?
「選挙が全て」なのに、「選挙だけじゃ無い」なんてことがあるのですか?
「選挙だけじゃ無い」なら「選挙が全て」ではない無いのでは?
やっぱり分かりません。
>>くっだらね(-_-;)
>>と思ってます。
>>もう少しまともな議論が出来るの>>かと、「勘違い」してました。
他人の主張を勝手に勘違いし、勝手にテロリスト扱いしておきながら、謝りもせず、訂正もせず、この言い草ですか。
議論どうこういう前に、人間としての良識を学ばれては如何ですか?
>>ほとんど、僕が答えてるんですけど???
>>僕の質問に答えたコメントいくつ?
>>僕が答えたコメントは?
>>公平じゃないなぁ。
まだ答えていない質問なんてありましたっけ?
見落としてるかもしれないので、指摘しくれれば、いくらでも答えてあげますよ?
どうぞどうぞ。
>>「皆に死ねって言われたら死ぬのか」←これは、僕の「民主主義=多数決」を勘違いしての発言です。
何が勘違いなのでしょうか?
貴方は分かっているのかもしれませんが、貴方以外は誰も理解できてないので説明をお願いします。
>>「選挙結果に従わないなんて、テロリストの発想だ」←これも、勘違いなら許されるよね?
勘違いだけなら許されますよ?
でも、勘違いを元に他人をテロリスト呼ばわりし、更にそれが分かっても訂正も謝罪もしない。
これは許されないでしょう。
私が貴方の主張を勘違いしているとして、貴方をテロリスト扱いしたことがありました?
もしあるなら、謝りますので指摘してください。
疑惑:・真偽や正・不正についての、うたがい
・本当かどうか、不正があるのではないかなどと疑いをもつこと
要するに、疑惑の真偽がはっきりしないうちは、批判できないでしょう?と。
>「首相案件」「加計ありき」なんて、当たり前なんだが、何が問題なのか?
首相案件・加計ありきの何が問題なのか?
→「首相案件」という記載?「加計ありき」で進んだことは、問題ない。
→なぜなら、何も違法性がないから。(現段階では)
>問題の本質は、「安倍が加計に対して、何かの優遇措置をしたのか」でしょ?
何かしたの?
>「戦闘行為」についての、政府の見解として。
民主党時代から、「戦闘」という記載がありました
事実として、日報と報告の違いはありますが、「記載されていた」こと。
>「他国に加えられた武力攻撃を阻止するための集団的自衛権の行使は憲法上許されない」と言っている。安倍が「限定的なら許される」とか突然言い出して、憲法学者の95%以上が異議を唱えてるんだよ。
→学者が反対したって、国民が選んだんだから、認められたという事なの。
選挙が全て
ここから、こういう人得意の詭弁が始まる>国会を通れば合憲だということになるわけ?
>選挙で勝ったやつが何やってもいいっていうタイプの考えだ
因みに、そんな事僕は言ってない。
一応僕の論題をまとめてみました。
>法の定めるところにより、免許証の携帯、提示義務がありますので。
>これ、例題としては、どうなんでしょう?
ある程度意図通りですよ
「政府には情報の開示義務と説明責任がある」というのは同意頂いたと思います
直ちに不法行為になるかどうかの違いはあれど
義務の不履行という点は同じでしょう
その点も踏まえてケースBを擁護できますか?
>>→学者が反対したって、国民が選んだんだから、認められたという事なの。
>>選挙が全て
おいおい。
これって君が「主張していない」って主張していた「選挙に勝ったら、それを根拠によって行動が正当化される」そのものじゃないか。
なのに、「選挙で勝ったやつが何やってもいいっていうタイプの考えだ」に対しては、「因みに、そんな事僕は言ってない。」と返す。
でも「安保法制は、選挙で勝ったから認められており、OK」なんでしょ?
結局何が主張したいの?
君自身、何を主張しているか分かっているの?
抜粋してください。
>「全て」っていうのは、「他には無い」ってことでしょ
273にて説明済み。
>主張を勝手に勘違いし
どの主張を、どのように勘違いしたと言ってるんですか?
>何が勘違いなのでしょうか
何度も説明済みだが、「選挙が全て」の意味。
>勘違いを元に他人をテロリスト呼ばわりし、更にそれが分かっても訂正も謝罪もしない。
これは許されないでしょう
勘違いとは?それが分かったとは?
主張を再度「選挙が全て」←これを否定するのはテロリストや過激派の発想。
何か間違ってるの?
メディアを鵜呑みにせず、安倍さんを是々非々で見る人
朝日毎日や地上波をソースに出しても、め
>>抜粋してください。
抜粋してるじゃん。
>>僕の主張としては、民主主義の本質は選挙であり、選挙とは多数決であるという事です。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
「民主主義の本質は選挙で、それが全て」だって言ってるじゃん
>>273にて説明済み。
説明になっていません。
もう一度聞きます。
「全て」っていうのは、「他には無い」ってことでしょ?
「選挙が全て」なのに、「選挙だけじゃ無い」なんてことがあるのですか?
「選挙だけじゃ無い」なら「選挙が全て」ではない無いのでは?
>>どの主張を、どのように勘違いしたと言ってるんですか?
>>178にて、これ以上無いくらい、分かりやすい説明をしました。
<A>
私達の考える「選挙が全て」:選挙に勝てば、それを根拠にして行動が全て正当化される。
私達の考える「選挙が全てではない」:選挙に勝ったとしても、それを根拠にして行動が正当化されるわけではない。
<B>
貴方の考える「選挙が全て」:選挙結果を真摯に受け入れる。
貴方の考える「選挙が全てではない」:選挙結果を受け入れない。
----------------
私達はAの意味で「選挙が全てではない」と主張しています。
しかし貴方は、私達がBの意味で「選挙が全てではない」と主張していると、勝手に思い込み、
>>ま、あなた方にしてみれば、「選挙結果が全てではない」んでしたね。
>>発想が「過激派」や「テロリスト」と同じだよね。
と、テロリスト扱いしております。
貴方も>>ばっちり理解しました。なんでしょ?
>>何度も説明済みだが、「選挙が全て」の意味。
それを理解できないので、説明して欲しいのですが。
>>これは許されないでしょう
貴方はそれをやっているのですが。
>>主張を再度「選挙が全て」←これを否定するのはテロリストや過激派の発想。
>>何か間違ってるの?
上記を参照してください。
これ、「=選挙が全て」なんですか?
>「安保法制は、選挙で勝ったから認められており、OK」
そうですよ。
>選挙に勝ったら、それを根拠によって行動が正当化される
???
「選挙で国会議員を選ぶ→国会議員同士が審議を重ね(?)国会で法案が通った」
この流れのどこかに、ホロコースト的な何かがありました?
188とか、その前にもあるけど、そういうの(虐殺など)は当然正当化できません。
抜粋してるじゃん
もうやめましょう。
>「民主主義の本質は選挙だけだ」
これが同じですか。
そうですか。
もう、やめましょう。
違いますよ。
貴方は「安保法制はOK」という主張に対して、根拠を「>>選挙が全て」としています。
選挙で勝ったからOKと言いたいんでしょ?
だったらそれって、「選挙に勝ったら、それを根拠にして行動が正当化される」ということに他ならないじゃないですか。
>>285
きちんと納得のいく説明をしてくれたら、言われずともやめますよ。
違うの?
違うのなら、きちんと説明してください。
「選挙が全て」なのに、「選挙だけ」じゃなかったら、「全て」ではないじゃん?
歪曲すんなと言ってるのに、、、、そうですか。
m
もうやめま、、、、、しょ。
>・国民が代表者を選挙し、その代表者を通じて間接に政治に参加する制度
>・国民が選挙で選んだ代表者に一定期間自らの権力の行使を信託し、間接的に政治に意思を反映させる民主制
些細な事かも知れませんが、上記は「民主主義」では無く「間接民主制」の説明だったと思います。
だからどこが歪曲なのか説明してくれますか?
「選挙がすべて」
「選挙だけじゃない」
この二つが両立する論は何ですか?
ま~だ端折るか。
正確には→学者が反対したって、国民が選んだんだから、認められたという事なの。
選挙が全て
これでしょ。
そうですよ。
直接民主制の国はない(スイスの一部を除いて)ので。
だから、選挙で勝ったことを理由に「認められた」と正当化してるんでしょ。
それって「選挙に勝ったら、それを根拠にして行動が正当化される」と、一体何が違うの?
こどもか?
え?
小学校低学年なのか??
「全て」については、説明済みです。
説明になっておりません。
理解できません。
小学校低学年でも何でもいいですが、筋の通った説明をしてください。
「国力は経済力が全て!だけど経済力だけじゃない!」
「民主主義は選挙が全て!だけど選挙だけじゃない!」
どれも意味が分かりません。
小学校低学年でも分かることです。
>「選挙に勝ったら、それを根拠にして行動が正当化される」
そうだよ。
但し「虐殺など」は除く。
だよ。
余談だけど、安保法制に関しては、自民党圧勝だったね。
法案通った後なのに。
「安保の是非の選挙なんてしてない」
当たり前。
選挙なんて、一法案だけのためにしないから。
「野球はピッチャーが全て!だけどピッチャーだけじゃない!」
意味不明だな。
そんな事言ったやついるのか?
「国力は経済力が全て!だけど経済力だけじゃない!」
「民主主義は選挙が全て!だけど選挙だけじゃない!」
→しつこいけど、何か意図があってそういう付け足ししてるの?
「だけど選挙だけじゃない!」って、オレが言ったの、抜粋しろよ(-_-;)
お前が勝手に歪曲して「だけじゃない」って言ってるんでしょうが。
これ何回目だよ?
上記の例題。
命題が「偽」であることから、成り立ってない。
もう少し、まともな(これも何回目か)例題出してみてよ。
どれも意味が分かりません。
小学校低学年でも分かることです。
>>>「選挙に勝ったら、それを根拠にして行動が正当化される」
>>そうだよ。
結局のところ、やはりそういうお考えの人でしたか。
だったら議会なんていりませんね。
選挙に勝った与党だけで法案を決めてもらいましょう。
野党と対話なんて必要ありません。
だって与党は選挙に勝っているんですから。
選挙制度も与党が変えて、自分たちに有利なようにしましょう。
現時点で違法な行為も、法律を変えて合法にしちゃいましょう。
問題ありませんよね?
だって「選挙が全て」なんですから。
>>意味不明だな。
>>そんな事言ったやついるのか?
そう、意味不明なんだよ。
私からしてみれば、貴方の主張がまさにこれ。
>>→しつこいけど、何か意図があってそういう付け足ししてるの?
>>「だけど選挙だけじゃない!」って、オレが言ったの、抜粋しろよ(-_-;)
>>お前が勝手に歪曲して「だけじゃない」って言ってるんでしょうが。
>>これ何回目だよ?
ほいきた!
>>260
>>>「民主主義の本質は選挙だけである」
>>そもそも、こんな事言ってないから。
「だけである」とは言っていないということは、「だけじゃない」ってことでしょ?
「だけである」とは言っていないけど、「だけじゃない」とは思っていない。は成り立たないでしょ。
>>「安保の是非の選挙なんてしてない」
>>当たり前。
>>選挙なんて、一法案だけのためにしないから。
だったら、やはり「選挙に勝った」ことを理由に、安保法制を正当化することはできないのでは?
安保法制に反対している人も、自民に入れているかもしれないでしょ?
安保法制の為に行われた選挙じゃないのに、なんで安保法制を正当化できるの?
そもそも、選挙で勝ったから合憲だ、なんてことは立憲主義の観点からありえないわけですが、佐藤が繰り返し主張する「多数決」の論理を採用しても、なおの事佐藤の主張はおかしいです。
なぜなら、衆議院選挙における自民党の得票率は、小選挙区制で48%、比例代表で33%。公明党を入れても5割を超えない。つまり、安保法案に反対していた側の政党の方が票を集めてるわけです。自民党が圧勝したのは小選挙区制という選挙制度によるものであり、国民の多数決の意思で決まるのなら、安保法制はなおのこと認められませんね。
さらに、得票数で見ると、自民党の得票数は惨敗して政権交代をした09年の選挙よりも少ない。つまり、自民党の支持が増えているのではなく、野党が票を落としただけ。
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1035217301.html
>>選挙なんて、一法案だけのためにしないから。
例えば、小泉純一郎の郵政民営化の時は、まさに郵政民営化の是非だけを問う選挙をやって、自民党が圧勝した。安保法案でそれをやれば、佐藤の主張も成り立つけれど、一法案のために選挙なんかしてないわけだから、選挙に通ったからそれまでの法案が正当だったということにはならないわけ。
国民に選ばれた多数派の政党でも、独断で憲法は変えられません
変える手段は国民投票投票以外ありませんよ
「解釈変更」という抜け道が許されるなら、憲法など張り子の虎になってしまいます
「解釈」などという抜け道を使おうとするから、学者が出てくるわけです
選挙に勝った与党だけで法案を決めてもらいましょう
何で?????????????????????????????
選挙に勝ったら?
安保法制では自民圧勝。
与党が3分の2の議席持ったから、当然採択されるわね。
これは道理。
ルール。
で、何で議会も必要なくなるの???
怖いんですけど(-_-;)
それじゃあ「民主主義国家の崩壊」じゃない。
あぁ、これに結びつけて「ほら見ろ」と言いたかったの?
ナチスと同じだと??????
でも、それは説明しましたね。
理解はできないみたいですが。
「だけである」とは言っていないけど、「だけじゃない」とは思っていない。は成り立たないでしょ。
再三説明済み。
しつこい。
読み返してください。
自民党が負けなかった理由は?
理解できるかな?
「安保反対」という有権者が多ければ、自民党じゃなくて他の党に投票すればよかったのでは?
つまり、ある程度の「信任を得た」と言えるんです。
これが、僕の言ってる「選挙が全て」。
ま、理解できないでしょうけど。
もうね、選挙と民主主義の冒涜です。
朝日の論調と同じですが、中の人ですか?
投票率や得票率を以て、選挙は無効だという主張ですか?
何が言いたいのでしょう?
直接民主主義国家にしたいという事?
小選挙区比例代表なんて選挙制度は、廃止したらいいと、僕も思います。
だからといって、既に決した「選挙結果」を否定なさるので?
「嫌だと思っても」選挙結果が全てです。
だって、事実そうだから。
だから、次の選挙では、自民党以外の党に投票して、政権交代させればいいでしょ?
>小泉純一郎の郵政民営化の時は、まさに郵政民営化の是非だけを問う選挙
そんな事してません。
というと語弊があるね。
ここでも出てきた「だけ」。
小泉自身が「郵政解散」とかぬかして、賛成者しか公認しないなんてやってたが、なんて事はない、ただの「衆議院議員選挙」です。
有権者が何を、どう考えて、どこに、誰に投票するのかは、小泉が決められる事ではないので。
結果として、有権者は「郵政民営化」に重きを置いて、小泉の政策が信任を得ただけ。
因みに、
知能指数の低さを丸出しにする発言はいい加減にしてもらえないかな?
>>投票率や得票率を以て、選挙は無効だという主張ですか?
一言でも無効だなんて言ったかな? 脳みそ入ってないのかな?
君が「多数決だ」って言うから、「国民の過半数は安保法案反対側に投票した」と言ってるんですよ。安保法案を推進した安倍自民が勝利したのは選挙制度の問題であり、安保法案を国民が支持したわけじゃないってこと。
これぐらい、小学3年生並みの日本語力があればわかるはずなんだけどな。
佐藤さんは行き過ぎ安倍擁護じゃない、結構是々非々で見てる人だと思うけど、なんでこんなに叩かれてんの?
うん、そうだね。
無効なんて、一言も言ってないね。
何が言いたかったのかなぁ?と思って。
>「多数決だ」って言うから、「国民の過半数は安保法案反対側に投票した」
得票率云々言う割に、「国民の過半数」って、これは言いすぎですよね。
>安保法案を国民が支持したわけじゃない
で、選挙制度の問題なんでしょ?
結果、選挙で自民党が圧勝し、安保法案は(ある程度の)信任を得たわけだ。
選挙制度が問題なら、それを変えてくれる党に投票するしかない。
僕も、「安保法制が国民全員の信任を得た」なんて、一言も言ってないよね。
選挙の結果、落とすこともできた自民党が圧勝した。
有権者がどこに重点を置いたか?と言う事。
「安保反対」ではなかったと、選挙の結果からわかるでしょ?
つまり、選挙の結果が全てという事。
>>で、何で議会も必要なくなるの???
>>怖いんですけど(-_-;)
だって、選挙に勝てば行動が正当化されるんでしょ?
「選挙が全て」なんでしょ?
だったら選挙で負けた野党と協議しても無駄じゃん?
何で選挙に負けた野党と協議する必要があるの?
選挙に勝った与党が、選挙に負けた野党と協議する必要があるなら、「選挙が全て」ではないじゃん?
何がおかしいの?
>>それじゃあ「民主主義国家の崩壊」じゃない。
その通りだよ。
君の主張は「民主主義の否定」だと言ってるんだよ。
>>再三説明済み。
>>しつこい。
>>読み返してください。
どこを読めば分かるの?
君のコメント全部読んでも分からないんだけど。
下記は貴方のコメントだよ。
>>>「民主主義の本質は選挙だけである」
>>そもそも、こんな事言ってないから。
>>「だけど選挙だけじゃない!」って、オレが言ったの、抜粋しろよ(-_-;)
>>お前が勝手に歪曲して「だけじゃない」って言ってるんでしょうが。
「民主主義の本質は選挙だけである」とは言ってないんでしょ?
でも「民主主義の本質は選挙だけじゃない」とも言ってないんでしょ?
一体、どういうことなの?
「民主主義の本質は選挙だけ」
「民主主義の本質は選挙だけじゃない」
この両論が成り立つ主張を説明してくれるだけで、良いんだけど。
>>308
>>「安保反対」という有権者が多ければ、自民党じゃなくて他の党に投票すればよかったのでは?
>>つまり、ある程度の「信任を得た」と言えるんです。
でも君も認める通り、「安保法制だけの是非を問う選挙」では無かったんでしょ?
安保法制には反対しているけど、他の法案に賛成しているから自民に入れた人が多いかもしれないじゃん?
なのに、選挙に勝てば「安保法制」もまとめて信任されることになると?
そんなバカな。
>>これが、僕の言ってる「選挙が全て」。
>>ま、理解できないでしょうけど。
そりゃ、君しか理解できないよ。
訂正も謝罪もせず、またまたスルーですか??
義務の不履行という点は同じでしょう
その点も踏まえてケースBを擁護できますか?
>B.「免許を持っている」と言って免許を見せない
義務は当然順守しないといけませんね。
Bについては、処罰の対象なので。
だめでしょ。
>何で選挙に負けた野党と協議する必要があるの
選挙で当選するのは、与党議員だけじゃないから。
国会で審議するルールになってるから。
個人的には、参議院はいらないと思うけど。
>君の主張は「民主主義の否定」だと言ってるんだよ
言ってないんだけど?
「だけ」と言う言葉は、あなたが突然出した言葉でしたね。
>「民主主義の本質は選挙だけ」
>「民主主義の本質は選挙だけじゃない」
どちらかでも、僕発信の言葉でしたっけ?
このやりとり何回目だよ。
態とやってるとしか思えない。
なのに、選挙に勝てば「安保法制」もまとめて信任されることになると?
だから、これが「選挙が全て」だと言ってるでしょ。
「安保法制に反対だけど、他の法案(や政策)に賛成だから」
有権者の選択であって、自民党は既に安保法案通してるんだから、不信任なら「他の法案に反対でも、安保絶対反対」という理由で、他党に投票するしかないんだよ。
で、結果として、自民党が第一党になった。
有権者の判断として
安保<他の法案(や政策)
だったの。
読み返しなさい(-_-)
>>選挙で当選するのは、与党議員だけじゃないから。
>>国会で審議するルールになってるから。
だったらやはり「選挙が全て」ではないじゃん?
国会で審議するルールが選挙結果より優先されるなら、「全て」ではないじゃん?
>>>「民主主義の本質は選挙だけ」
>>>「民主主義の本質は選挙だけじゃない」
>>どちらかでも、僕発信の言葉でしたっけ?
違うよ。
君の発言は
「民主主義の本質は選挙だけ」とは言っていない。
「民主主義の本質は選挙だけじゃない」とは言っていない。
でしょ?
これって同時には成り立たないでしょ?
結局のところ、どっちなの?
民主主義の本質は「選挙だけ」だと思っているの?「選挙だけじゃない」と思っているの?
>>321
だったら、やっぱり管理人や私の言う通り、選挙の結果を根拠に正当化できていないじゃん。
有権者は安保法制を優先していなかったんでしょ?
>>322
どこを?
君は勘違いと認めていたよね?
>>ばっちり理解しました。なんでしょ?
なのに、訂正も謝罪もせず、
>>くっだらね(-_-;)
>>と思ってます。
>>もう少しまともな議論が出来るのかと、
と言ったよね?
というかね。
「説明した」とか「読んで」と言うなら、どこで説明したか、どこを読んで欲しいのか、ちゃんと指摘してもらえますか?
以後お見知りおきを。
黙ってコメントを読んでましたが、
結局、佐藤強志さんは大多数で正義の自民党のアベ様が批正義だと思っているから自民党を批判されてるのが気にくわないんですよね。
アサギさん
佐藤強志さんは下記にコメントをしているので謝る必要はないと考えているみたいです。
>主張を再度「選挙が全て」←これを否定するのはテロリストや過激派の発想。
>何か間違ってるの?
正義だと思っているから自民党のアベ様を批判する意見をテロリスト扱いできるんですよね。
だから謝罪もない。
全員が全員だと思わないが、
自民党支持者って反対意見を言ったらテロリスト、非国民、チ○ンとか言って言論を封じようとするけど、
日本を北朝鮮と同じように独裁にしたいの?
民主主義だからこそ多様な意見があったりするのに。
よし、もうスルーでいくよ。
>>佐藤強志さんは下記にコメントをしているので謝る必要はないと考えているみたいです。
>>>主張を再度「選挙が全て」←これを否定するのはテロリストや過激派の発想。
>>>何か間違ってるの?
ご指摘、ありがとうございます。
しかしそうなると、またおかしな点が発生するんですよね。
私は>>178で、下記のように説明しており、テロリスト扱いは勘違いであることを指摘しております。
--------------------------------
<A>
私達の考える「選挙が全て」:選挙に勝てば、それを根拠にして行動が全て正当化される。
私達の考える「選挙が全てではない」:選挙に勝ったとしても、それを根拠にして行動が正当化されるわけではない。
<B>
貴方の考える「選挙が全て」:選挙結果を真摯に受け入れる。
貴方の考える「選挙が全てではない」:選挙結果を受け入れない。
私達はAの意味で「選挙が全てではない」と主張しています。
しかし貴方は、私達がBの意味で「選挙が全てではない」と主張していると、勝手に思い込み、
>>ま、あなた方にしてみれば、「選挙結果が全てではない」んでしたね。
>>発想が「過激派」や「テロリスト」と同じだよね。
と、テロリスト扱いしております。
--------------------------------
そして佐藤さんは
>>ばっちり理解しました。
と勘違いを認めております。
佐藤さんの主張するテロリストの考えに、当てはまらない筈なのに、勘違いからテロリスト扱いされた。
謝罪しろ。というのは言い過ぎかもしれませんが、せめて「勘違いでした。訂正します。」の一言はあってもいいと思います。
それについてどう思うか聞いたところ、佐藤さんの回答は
>>これ?
>>どう思ってるのか?
>>くっだらね(-_-;)
>>と思ってます。
>>もう少しまともな議論が出来るのかと、「勘違い」してました。
です。
読み返してください。
めんどくさーい(>_<)
はいはい。
分かったから、どこで説明したか指摘してね。
あと、下記にはちゃんと答えてね?
結局のところ、どっちなの?
民主主義の本質は「選挙だけ」だと思っているの?「選挙だけじゃない」と思っているの?
①【全て=だけ】
②【全て≒だけ】
③【全て≠だけ】
アサギさんはどれ?佐藤さんはどれ?
めんどくさいから、自分で読み返してね。
それとも、これで同じこと言うの、最後にしてくれるの?
なんかここの論調は草の根民主主義みたい。
気づいててスルーしてるのか、本当に気づいていないのか分からないけど、君の主張の矛盾を分かりやすく説明してあげる。
まず前提として、民主主義の構成要素は沢山あることは認めますよね。
民主主義の構成要素:選挙 話し合い 議会 憲法 法律 人権 etc…
それに対し、佐藤さんの主張は下記の通りです。
>>学者が反対したって、国民が選んだんだから、認められたという事なの。
>>選挙が全て。
>>あなた方にしてみれば、「選挙結果が全てではない」んでしたね。
>>発想が「過激派」や「テロリスト」と同じだよね。
>>選挙が全てだと、ずっと言ってます。
>>民主主義の本質が、選挙であり、選挙が全てだと、もうず~~~~っと言ってます。
勿論、あなたが言う「全て」には、他の構成要素を否定する意味合いで使っているわけではないのでしょう。
しかし、
すべて [1] 【凡▽て・総▽て・全て】
〔動詞「統すぶ」の連用形に助詞「て」の付いたもの〕
一
( 名 )
全部。みんな。 「関係者-が賛成した」 「事件の-を詳しく報道する」
二
( 副 )
①
一つも残りがないさま。ことごとく。全部。 「問題は-解決された」
というのが「全て」の意味です。
何が言いたいかと言うと、
単 語 の チ ョ イ ス が 壊 滅 的
例文が無いと分かりにくいですね。
野球はピッチャーが全て=野球はピッチャーだけ
野球は才能が全て=野球は才能だけ
野球は監督が全て=野球は監督だけ
まぁ「=」で結んでも構わないレベルかなと。
ニュアンスは微妙に変わりますが、意味は変わらないでしょう。
そう言えば、既視感がある、この大人社会では屁理屈にもならないコマンジャコ、
高橋センセイのオトモダチで、自分の名前の検索ワードに「天才」とつけていた、チンピラっぽい態度の人が、国会の参考人招致でこういう感じだったわ。
アベサンの回りにはこういう人がホント多いですね、
類は友を呼ぶさん、管理人さん、共感します。
愛媛文書は、加計優遇の証拠。
とりあえず、重要ポイントはここですね。
>>それとも、これで同じこと言うの、最後にしてくれるの?
良いよー?
ちゃんと
>>民主主義の本質は「選挙だけ」だと思っているの?「選挙だけじゃない」と思っているの?
に答えてくれたら、「同じこと」はもう聞かないよ?
但し、「どちらでもない」はあり得ないから無しだよ?
何故なら、選挙だけ or 選挙だけじゃない は完全な背反なので、「どちらでもない」なんてあり得ないから。
もしも「あり得る」と言うなら説明をどうぞ。
あとサービスで教えてあげるけど、君がどちらを選ぼうが、私は下記の君のコメントを引用して反論するつもりだから。
>>>「民主主義の本質は選挙だけである」
>>そもそも、こんな事言ってないから。
>>「だけど選挙だけじゃない!」って、オレが言ったの、抜粋しろよ(-_-;)
>>お前が勝手に歪曲して「だけじゃない」って言ってるんでしょうが。
なので、そこに対しての言い訳も含めて回答をどうぞ。
はいはい、単語のチョイスね。
全て: おおよそ。大体。総じて。
これは態とぬかしてるんでしょ?
ま、いいけど。
>もしも「あり得る」と言うなら説明をどうぞ
うん、前提条件として、質問のどちらも僕の発言ではないから、どちらでもありません。
その上で、敢えて、本質の意味とか「だけ」とかを無視して、あなたの質問に「だけ」お答えするのならば、後者です。
>「民主主義の本質は選挙だけである」
>>そもそも、こんな事言ってないから。
>>「だけど選挙だけじゃない!」って、オレが言ったの、抜粋しろよ(-_-;)
>>お前が勝手に歪曲して「だけじゃない」って言ってるんでしょうが。
これで、どう反論するつもりなのか疑問ですが、反論待ってます。
え!?
じゃあ君の言っていた「民主主義は選挙が全て!」ってのは、本当に「民主主義は選挙が大体!」って意味だったの?
それでいいの?
だって>>198で私が
>>単純に「民主主義において選挙は非常に重要である。しかし本質はそれだけではない。」と主張しては如何でしょう。
>>貴方も理解されないで叩かれるのは嫌でしょう?
と提案したら、「それは歪曲だ!」と主張したんでしょう?
「民主主義は選挙が大体」なのであれば、「それだけではない」ことになると思うのですが、なぜ否定したのでしょう?
「意味が意図的に抜かれてますよ」と指摘しただけですよ?
どうでもいいともいってるでしょ。
やれやれです。
つまり貴方は「民主主義の本質は選挙だけじゃない」と心では思っていながら、私が主張した
>>だから「民主主義=多数決」というのは間違いで、それだけではないよ?言っているのです。
を否定し、
>>「だけど選挙だけじゃない!」って、オレが言ったの、抜粋しろよ(-_-;)
>>お前が勝手に歪曲して「だけじゃない」って言ってるんでしょうが。
と「思っているけど、発言はしていない!」と主張したのですね。
そもそも何故否定したのでしょう?
>>340
だったらやはり、おかしいですよね?
「大体」じゃなければ、やはり「全部」という意味ですよね。
結局>>332に行きつくのでは。
あと、ついでに、意図的に「おおよそ。大体。総じて」から、「大体」を選んだんだろうけど、普通に考えれば、せめて「総じて」じゃない?
ま、どうでもいいんだけどね。
別に
民主主義は選挙がおおよそ!
民主主義は選挙が大体!
民主主義は選挙が総じて!
どれでもいいよ?
一番自然なのが「大体」だっただけで。
好きなのを選びな。
私の言いたいことは変わらないし。
>佐藤さん
続きはこちらで
http://aikokukaruto.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7638041
何が「つまり」なの??
「前提条件として、質問のどちらも僕の発言ではないから、どちらでもありません」
「敢えて、本質の意味とか「だけ」とかを無視して」
敢えてが読めないの?「あ・えて」です。
敢えての意味が分からないの?
敢えて:(しなくてもよいことを)困難や抵抗を押して意図的に行うさま。わざわざ。無理に
態とじゃないなら、本当に日本語が読めないの?
もういい加減にしましょうよ。
「隠蔽と虚言で国民を欺き政治を私物化する者たち」って自民党安倍派(清和会)、公明、維新でしょ。
野党で安倍万歳の維新が与党側にいっただけで 結局今の与党(安倍シンパ)vs野党だろ。
憲法改正無しに違憲立法はできません
国民投票による憲法改正を経て安保法が通っていたなら何もケチはつけませんよ
国民が支持しているはずなのに、何故憲法改正から入らなかったのでしょうか?
>佐藤さん
彼から総理禅譲されそうな岸田とか 「デモはテロ」「徴兵拒否は死刑」とか言っちゃってる石破ならいいわけだね。
違憲判断は、誰がするんでしょうか?
こればっかりは、与党でも野党でもありません。
しかし、最高裁は基本的に行政判断はしない。
行政判断は、国会でするものです。
で、国会審議を経て、法案は成立します。
このプロセスに於いては、何も問題ないと思います。
>国民が支持しているはずなのに、何故憲法改正から入らなかったのでしょうか
国民が支持しているはずがない、という根拠がありません。
因みに、安保法は僕は賛成です。
あ、また「安倍信者」とか言われそう(-_-;)
憲法改正とは、どのように改正するんですか?
今のところ、懸念の9条は変わっていません。
個人的な意見として、現段階では安倍よりは「マシ」かなーと。
よく聞くでしょ?「野党よりマシ」ってフレーズ。
あんな感じ。
「支持してるはずなのに」でしたね。
でも、回答は350の上段と一緒です。
そういう話じゃないです。国会の状況の表面だけ見ると「与党vs野党」の対立に見えてしまうけど、本質は「国民を欺き政治を私物化する者たち」と「それを許さない者たち」の対立だという意味です。
例えば、学校の校長が不正入学の斡旋をしていて、副校長がそれを知って糾弾したとします。表面だけ見ると、校長と副校長の対立ですが、根底にあるのは不正を擦る者と、不正を許さない者の対立です。
政策で対立しているのなら与野党の対立ですが、今起きているのはそうではなく、「国民を欺き政治を私物化する者たち」と「それを許さない者たち」の対立である、という意味です。
日本国憲法上、行政判断は内閣の役割ですよ。
国会には行政への監視的機能があるだけです。
さて、
第八十一条
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
違憲判断ってのは、裁判所にしか出来ません。
何かの法律を時の内閣が違憲と判断して、法の執行を拒否することは許されません。
これだけ議論が進んでもなお『民主主義=選挙が全て』と主張されるのでしょうか?
先にみりみりおたさんが仰っているように、
『余計なものをそぎ落としたら君のいうところの本質がなくても成立するからそれは本質ではないと論じたんだ。
ここまで説明しないと理解できないから何も論じてないといってるのか?』
『君が反論するのはじつに簡単だ。
少数による理想的な全人民の意図を汲んだ全会一致の民主主義は、
実は(君が主張する)民主主義の本質である選挙や多数決を
本質として成り立っているとか、
実は理想の民主主義は民主主義ではないからw』
と指摘されていますよね?
また、「民主主義=選挙が全て」を適用すると、様々な不都合が発生することが予想される事柄について多くの指摘を受けています。
つまり、民主主義とは何か?どういう統治形態を目指しているのか?等の目的に着目して考察すれば、
「選挙」や「多数決」というのは、主権者が意思表明を行う場であり、結果として意思の割合を確認する手続きでしかない。
故に、佐藤強志さんの仰っている『民主主義=選挙が全て』は間違っている。
すなわち、「民主主義において選挙は全てではなく、手段のひとつに過ぎないのである」
という事が理解出来ると思う。
そろそろ素直になってはいかがでしょうか?
選挙で多数を取った国会議員が多数決で成立させた法律であっても最高裁判所の大法廷の裁判官8人が違憲と判断すれば違憲判決は出せますし、その時点で違憲は確定します。
とはいえ、三権分立との関係上、無闇やたらと違憲判決が出せるわけではなく(タイみたいになったらいかんので)、憲法の条文自体や解釈によって色々と制約があるわけです。
内閣は行政権であって、判断は国会でしますよね?
内閣は行政権の行使について、国会に対して責任を負うわけですから、内閣は国会での判断を執行する機関では?
勉強不足だったら申し訳ない。
で、最高裁で司法判断するんですが、実際には、こういう行政行為について、最高裁が判断しないですよね?
国会で審議しなさいって言われますよね?
だから、野党は「違憲」と言いながら、司法に委ねないんですよね?
違ったらすいません。
逆に、これだけ進んでもなお、理解できませんか?
>少数による理想的な全人民の意図を汲んだ全会一致の民主主義は、
実は(君が主張する)民主主義の本質である選挙や多数決を
本質として成り立っているとか、
実は理想の民主主義は民主主義ではないから
意味が解らないです。ごめんなさい。
>「選挙」や「多数決」というのは、主権者が意思表明を行う場であり、結果として意思の割合を確認する手続きでしかない。
有権者の意思の割合を確認することが、選挙でしょ?
>民主主義において選挙は全てではなく、手段のひとつに過ぎないのである
手段の一つ?
他に有権者の意思の割合をはかる手段があるんですか?
※28での弁なのだが、この言葉を念頭にやり取りを読むと、とても公平に物事を見ているようには感じない非常に不自然な発想を感じさせるコメントが列挙されている。
たとえば、獣医師の質の向上を訴えた教授が加計学園側に人であることなど、公平を標榜する人ならば、そのような立場の人物の意見など、とても、例示できない話だ。だからこそ、そこへの言及を避け続けたのだろうと思うと合点が行くし、また、原発反対派であるかのような意思をブログで公開していた国会議員が原発推進内閣に自説を奏でたブログまで閉鎖して入閣。これを公約違反と、その裏切り的行為に、次の選挙まで待つのも口惜しいとばかりに、その行動に異議を申す事が出来るも、民主主義の為せる技であるはずだ。しかし、選挙が全てとするならば、次の選挙まで指を咥えていろ、とでも言わんばかりで、その発言と発想は、まるで公平とは程遠い。他にも同様に異質を感じるコメントが有るのだが、兎にも角にも、議員を選ぶ選挙と、意見を集約する多数決と、更には、決められたことに従うことと、異議あれば申し立てることらを混同してもらっては困る。と書くと、たぶん、ああ言えばこう言う風の弁が並ぶのだろう。
真に思うことは、本当に「安倍信者」ではないのだろうか、「公平を大事」としてるのか、そこが、最も不自然に感じるのだ。
『逆に、これだけ進んでもなお、理解できませんか?』
→理解出来ないですね。先にアサギさんも述べておりましたが、民主主義には様々な要素が必要であり、「選挙が全て」ではありませんので…。
『意味が解らないです。ごめんなさい。』
→民主主義について学び直しをしたら良いと思います。
『有権者の意思の割合を確認することが、選挙でしょ?』
→「選挙」とはその通りです。
『手段の一つ?
他に有権者の意思の割合をはかる手段があるんですか?』
→「民主主義(という統治システム)」においては手段の一つです。
というか、さりげなく議論を「民主主義とは…」から「意思の割合を測る手段」にすり替えないで下さい。
ちなみに、意思の割合を測る手段は、世論調査などいくつかありますね。
http://aikokukaruto.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7638041
愛国者>
・加計学園だけが官邸に呼ばれた←安倍が呼んだの?
・京産大だけが不利になる条件を後から付けられた←安倍が付けたの?
・加計学園は石破四条件を満たしていない←そうなの?
・加計理事長は安倍の友人で何度も会食←知ってる。
安倍擁護なんてしてねーよカス。
公平に見ようぜって言ってるの。
ーーーー
こういうこと書く人が工作員じゃないというのは無理がある。
>103 一ファンです 2018年05月05日 11:18
34 佐藤強志さん
>東大教授の意見としては、獣医師の「量」ではなく、「質」向上のために新たな獣医学部が必要だそうですよ。
この「東大教授」とは、
https://www.houdoukyoku.jp/posts/12860
の、吉川泰弘 氏 で、間違いないのですね?
・現 加計学園獣医学部学部長 であり、
・愛媛県・今治市職員を連れて、官邸で首相秘書官である柳瀬氏との面会を先導した
(その記録がまさにこの記事で管理人さんも取り上げられている「愛媛文書」であり「今治文書」)、
・国家戦略特区WG に出席したがその存在が議事要旨で秘された「加計学園幹部」のひとりである
吉川氏で、合っていますね?
https://dot.asahi.com/wa/2018022000047.html?page=1
ーーーーー
佐藤は、民主主義論争などどうでもよく、この↑吉川氏から目をそらせたいために、だらだらコメントし続けているのでは?
(推察の理由:1.吉川氏の名前を徹底してださない 2.この話題からは徹底して逃げる、佐藤から「さようなら」)
34 のコメントで吉川氏を連想させたのは、彼にとって大失敗だったのではないか?
このコメント欄の、重要知見かもしれない、と思いました。
ま、ひとつの可能性として。
単にレッテル貼っただけのいつもの妄言やん
>「民主主義とは…」から「意思の割合を測る手段」にすり替えないで下さい。
「意思の割合を測る手段」と、君が言ったんだよね?
単にそれに反論してるだけなんだけど、そちらの都合の悪い事は、無視しろってことなの?
>有権者の意思の割合を確認することが、選挙でしょ?』
→「選挙」とはその通りです
うん、そうでしょ?
民主主義における、有権者の意思の割合をはかる手段が世論調査?
そりゃただのアンケートやで。
どこが主体になって調査するの?
国?
世論調査って、どんな法的な制限があって、どんなルールがあるの?
で、わざわざ国がアンケートというかたちをとって、そのアンケートを基に、政治を行っていくの?
違うでしょ?
「選挙が全て」とは、そう言う事。
安倍が関与してないのに、首相秘書官が官邸で地方自治体の職員を出迎えて、「首相案件」という言葉を使って説明するとかありえないですね。
あり得るわけないけど、万が一にもそんなことがあるのなら、安倍は首相秘書官の官邸内での行動さえ把握できていないことになり、そんな無能すぎるやつに首相なんてやらせるわけにはいきませんね。
>>・京産大だけが不利になる条件を後から付けられた←安倍が付けたの?
国家戦略特区議長が安倍なのに、安倍がつけたんじゃないとか、そんな理屈が通るわけがない。もしも安倍がそんなこと知りませんでしたと言うのなら、安倍は一体どれだけ無能なバカなわけ。
>>・加計学園は石破四条件を満たしていない←そうなの?
そうですよ。山本は「『石破四条件を満たしていない』ということは証明されていない」と言っていて、「石破四条件を満たしている」ということは一度も証明しようともしていないし、検討された痕跡さえ存在しない。
加計学園問題では、「記録は残っていませんが、結論は残っています」とかいう意味不明な答弁が飛び出す始末。これで「一点の曇りもない」とかバカも休み休み言えってところですね。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/36486
>>・加計理事長は安倍の友人で何度も会食←知ってる。
安倍が、加計が国家戦略特区に応募していたと知っていながら会食した場合、公務員の倫理規定に引っかかる。
何でもかんでも、「安倍は知りませんでした」「安倍の直接の指示じゃない」ということにすれば言い逃れできると思ってる。首相秘書官が官邸で面会しているのに、首相のあずかり知らないところですとか、そんな言い逃れがあるかっての。
それに、安倍は問題発覚後、「加計ありき」を否定し続け、「一点の曇りもない」と言い続けてきました。佐藤氏も「加計ありき」だったことは認めているわけで、つまり、一億歩譲って安倍が首相秘書官の動きも国家戦略特区会議の中のことも何にも把握できていない、本当に何にも知らない無能のボケナスだったとしても、「加計ありき」であった場合、これまでの加計問題での安倍らの答弁はひっくり返る。国会で虚偽答弁、もしくはよく調べもしないで発言したわけで、どっちにしても無能で不誠実な、国民を欺き政治を私物化する最低のゴミ内閣と判断せざるを得ません。
ネットは用心に越したことはないと思うのでね。
ところで推薦図書ありがとう、
ちょっと似てる本として『下駄の上の卵』井上ひさし
ご紹介しておきます。
今、大谷とかイチローとか、話題ですし、
戦後直の野球少年たちのお話です⚾
管理人さん私語失礼しました(^^;
(でもズルい悪い大人も子供もいっぱい出てくるお話なので、うっすら関係なくもないかも?)
イラストかわいいです( ´∀`)
そう思いますよ。
だから、次の選挙で落とせばいい。
現状では、不信任決議も無理でしょ。
選挙の結果行われた政策が気に入らないのであれば、次の選挙で別の選択するしかない。
これが民主主義。
>「安倍は知りませんでした」「安倍の直接の指示じゃない」ということにすれば言い逃れできると思ってる
思ってるというか、現状がそうなんでしょ?
言い逃れてるじゃん。
>国会で虚偽答弁、もしくはよく調べもしないで発言したわけで、どっちにしても無能で不誠実な、国民を欺き政治を私物化する最低のゴミ内閣と判断せざるを得ません
ゴミ内閣と思うのは、良いのではないでしょうか。
政治の私物化というのが、よくわからない。
ただ、「思う」「だろう」「そうに決まってる」だけでは、弱い気がするな。
そんな事では、どうせ言い逃れられてお終い。
前川や籠池や知事らが、「安倍から直接命令を受けてた証拠」みたいのを、提示できてれば、安倍制裁できるんですけどね。
裁判所が判断しなければ、学者の殆どが違憲だと言っている法律を作って良いのでしょうか
立憲国家の根幹が揺らいでしまう…
何はともあれ「安保法が憲法違反である」という指摘に対して
「民意が支持しているからok」という返しは成立しない
という事は認識しておいて下さい
憲法は時の民意より上位の存在です
政治家が秘書に指示して、直接の対応は秘書にやらせていて
いざ糾弾されたら「秘書が勝手にやりました」
これが罷り通るなら政治家は無敵ですね(実際使い古された手ですが)
秘書が裏切らない限りどんな悪事も思うまま
佐藤さんはそれで良いと思いますか?
学者が違憲判断するんですか?
飛躍させてしまいましたが、最高裁しか違憲だと確定出来ないんですが、実際にそういう判断されてないですよね?
違憲だと思うなら、野党が最高裁に判断を仰げばいい。
というか、それしかないでしょう?
立法は当然立法府の仕事。
国会で審議した結果、制定されます。
で、実際に成立しました。
国会は、与党のみではありませんよね?
与野党審議の結果、成立したのが事実ですよね?
審議が不十分だということなら、その通りだと思います。
しかし、野党の議席数が少なかったのは、有権者の意思決定である選挙の結果ですので、「与党の議席数が多すぎる」と、文句を言っても意味がないんです。
実際にはそういう言葉は使ってませんが、本質的な話として。
何の法的権限もない学者が、いくら騒いでも、国会での決議に勝ることなんてあり得ないんです。
管理人さんと佐藤さんの論議は結局主義主張の違いなのでどちらが正しいとも言えないと思います。(こう言うと管理人さんには怒られそうですが…はっきり言って管理人さんの意見は細かい事を除いて、反論のしようがないド正論なので)
結局ここまで議論を尽くしても結論は出ないのですから、選挙で決めましょう。ってのが、佐藤さんの意見ではないのですか?
いざ糾弾されたら「秘書が勝手にやりました」
これが罷り通るなら政治家は無敵ですね
そうですね。
秘書が「直接指示がされた」証明が難しいですね。
指示した本人は、自分から認めないでしょうから、指示された側が、告発するしかないでしょうね。
それか、野党が頑張って、捜査機関を動かすか。
>秘書が裏切らない限りどんな悪事も思うまま
悪事は良くないに決まっています。
ただ、これは、首長含む全ての政治家に言えることですよね?
僕の意見というより、民主主義とは、そういうものです。
違憲立法審査の役割に少し認識違いが有るようです
最高裁の違憲立法審査は、事件が有って初めて審議されます
立法前の法律に最高裁が判断を下すことは有りません
立法府側も違憲な法律を作らないというのが原則ですし
議員は専門家ではないので、専門家の意見を仰ぐのは何もおかしくありません
(安保以外の法律でも専門家の意見は取り入れています)
記事の高村氏のように、過去に違憲と言いながら、今は違憲ではないと変節する
立法府の人間が憲法解釈を好きに変えるなどということが
有って良いとお考えでしょうか?
管理人さんの言うように、秘書に指示を出すのは政治家本人です
秘書の言行に使用者の責任が追及されるのは至極普通の事では無いでしょうか?
>悪事は良くないに決まっています。
>ただ、これは、首長含む全ての政治家に言えることですよね?
そうですよ
私も首相や与党だから追及しているわけでは有りません
もう一度問いますが「秘書に責任を被せれば何をしても追及を逃れられる」
というシステムが許されて良いと思いますか?
佐藤さんの私見を聞かせてください
>僕の意見というより、民主主義とは、そういうものです。
その通りですね、失礼しました。
佐藤さんが仰りたいことは、
選挙で多数をとった政権が行った事に対して、違法や不正でなければ、議論が平行線ならば多数の意見に決まってしまう事に対して、選挙以外の方法で捻じ曲げようとする事は出来ない、
というような事ですよね?
対して管理人さんやアサギさんは、
多数をとったら何をやっても(違法や不正)いいわけではない。少数派の意見もしっかり聞いて議論を尽くすべきだ。
こう考えるならば、民主主義に対する見解に関しては、大きくズレているようには思えないのですが…(政治的な主義主張は別ですが)
掲示板に場所が変わっていたのですね。
ご案内ありがとうございます。
当然ですね。
判断しようがないですから。
で、現在、安保法は絶賛施行中ですが、違憲判断はいつ頃決するのでしょう?
未だに違憲だと確定していないのは、何故でしょう?
>立法府の人間が憲法解釈を好きに変えるなどということが
今までと変わった。
だから駄目?
その都度、時の政権が閣議決定すればいいのでは?
僕は安保賛成なので、こういう意見が「安倍信者」と言われるんでしょうね。
で、許されないなら、次の選挙で落とせば良く、次の政権下で変えるしかないでしょう。
>秘書に責任を被せれば何をしても追及を逃れられる」
というシステムが許されて良いと思いますか?
そんなシステムがあるなら、許されませんね。
というような事ですよね?
そうですね。
>多数をとったら何をやっても(違法や不正)いいわけではない。少数派の意見もしっかり聞いて議論を尽くすべきだ。
勿論、そうですね。
で、議論は尽くされるべきです。
しかし、少数派の意見より、多数派。
要は、1人の意見より10人、10人より100人の意見を基に、政治をするということ。
そのために、選挙があるんです。
>で、現在、安保法は絶賛施行中ですが、違憲判断はいつ頃決するのでしょう?
>未だに違憲だと確定していないのは、何故でしょう?
これには明確な答えがあります
施行されただけで何もしていないからですね
>>日本においては国会の立法権を尊重し、違憲と思われる法律が制定されてもすぐには違憲審査を行う事はできません。
>>その法律により不利益を被る人が出て来て、裁判を起こしてから違憲審査が可能になります。
つまり、何かしら不利益を被る人が出るまでは
審査のスタートすらされないという事です
上記を踏まえた上で
国会議員たるもの憲法の尊重は義務であり
国会の段階でも違憲な立法は防ぐ必要が有るとは思いませんか?
佐藤さんは「民意が選んだのだから、政治家は憲法なんて無視して良い」
とお考えでしょうか
>そんなシステムがあるなら、許されませんね。
貴方の主張が推しているのは、そういうシステムに見えます
秘書官が何をやっても、安倍首相本人が手を下さない限りシロなのですよね?
>今までと変わった。
>だから駄目?
>その都度、時の政権が閣議決定すればいいのでは?
駄目です
憲法はそんなに軽いものではありません
時の政権程度が、好きにいじっていいものではないのです
だからこそ国民投票などという、大がかりな改憲手順が定められているわけです
時の政権の閣議決定程度で変えられるようでは
他の法律と改正手順を分けた意味がありません
つまり、安保法は違憲ではない?
施行された時点から、効力を持ってますよね?
安保法自体が違憲だと言ってましたよね?
仮定でよいですが、安保法による不利益とは?
一体何を根拠に、違憲だと仰っているんですか?
>民意が選んだのだから、政治家は憲法なんて無視して良い
違憲じゃないですよね?
憲法を無視して良いハズないでしょう。
つまり、誰も不利益を被っていない現状では、安保法を違憲だと断じることが出来ない。
安保法制違憲訴訟の会
1.安保法制にもとづく自衛隊の出動を許さないとする差し止めを求める訴訟(差し止め訴訟といいます)
2.安保法制によって平和的生存権、人格権及び憲法改正・決定権が侵害され、精神的に傷ついたのでその損害を賠償してほしいと請求する国家賠償訴訟(「国賠訴訟」と略します)
違憲判断が出たら、「ホレ見ろ」と言えばいい。
結果を待ちましょう。
憲法はそんなに軽いものではありません
時の政権程度が、好きにいじっていいものではないのです
でも、今までの解釈って、誰の解釈だったんですか?
その今までの解釈をもとに、ダメだと言ってるんですよね?
秘書官が何をやっても、安倍首相本人が手を下さない限りシロなのですよね?
グレーじゃないですか?
管理人の言うように、無能なだけかもしれないし。
その訴訟単体で違憲となったとしても
法律そのものが廃止されるわけでは有りませんけどね
制度を調べればわかりますが、違憲審査は最後の安全装置であって
「違憲かどうかは常に最高裁が判断する事だから口出すな」
と言う性質のものでは有りませんよ
どちらにせよ法案が通れば、裁判前期間と裁判期間
長期に渡って法が施行されます
専門家でもない議員が、専門家の反対を他所に
憲法の解釈を都合よくねじ曲げて法を作るのは
明らかな憲法99条違反です(これは疑惑ではなく違法行為です)
>第九十九条
>天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
>グレーじゃないですか?
事実かどうかで言えばグレーでしょうね
都合よく録音されているわけは無いし
本人が否認すればグレーにしかなり得ませんよ
これって結局「どんな悪事を働いても無敵」という事では?
口を挟んだ者としてもうちょい補足します。
安保法制自体を野党が違憲だと裁判所に訴えないのは、日本国憲法上の制度だと、それをやっても100%門前払いされるからです。
警察予備隊違憲訴訟の判例は野党だって当然知ってますよ。
司法の役割は、当事者間の具体的な権利義務や法律関係の存否に関する争いを裁くことです。
日本の違憲審査は、こういう個別具体的な争いを解決するために必要な範囲内でしかなされません(付随的違憲審査制)
安保法制の違憲判断は、私の個人的感覚では、
安保法制上の法律に基づいて出された命令に自衛官が従わなかったため処分された。
↓
その自衛官が、命令自体や命令の根拠となった法律の条項は違憲であり効力を有しないとし、処分の無効確認を求めた。
ぐらいの争いじゃないと、最高裁は踏み込んで来ないと思います。
そして、その違憲判断も安保法制全体ではなく、命令だったり、命令の基になった法律の個別の条文についてのみでしょう。
安倍やそのフォロワーの言い訳を全て飲んでも、そこはもうどうしようも無い状況だろう。
結局砂川判決みたい、高度な政治性を帯びた国家行為には司法権は及ばない。つって最高裁は判断しないのをいいことに。
だから違憲判決は出ないんだよね。安保法制に反対の政党に投票するしかやることないでしょ。
事実上、そうなりますね。
白黒はっきりしない。
なるほど、やっとこさ理解できました。
そこで、公人には特権がある代わりに、疑惑についての説明責任がある。
で、秘書が動いてるんだから、無関係て訳にはいかんだろうと。
しかも、無いと言ってたはずの、面会記録も残ってると。
確かに、批判するべき根拠は十分ですね。
皆さん、ごめんなさい。
ただの中傷だと思い込んでいました。
後は、柳瀬がどれだけ誠実か?
と、その事実が法的にどんな意味を持つのか、この先何をどうすれば良いのか?
ですね。
つまり、安保法自体が違憲だとは、判断できないですか?
その通りだと思います。
主張は自由ですが、それでは政治は動かないでしょう?
安倍を辞めさせるってのが、本懐なんでしょう?
「一見してきわめて明白に違憲無効と認められない限り、その内容について違憲かどうかの法的判断を下すことはできない」だって。
結局最高裁が判断から逃げるからしょうがない。
必要性があるのなら、ルールは無視して良いってのがまかり通るとなれば、国の統治機構は崩壊しますよ。
認識合っております
ルールを後出しジャンケンで無理筋にねじ曲げるような人物に、主権者の1人として権力を託したくないとの思いで行動されているのが管理人さんや賛同者の方々なのでしょう。
しかし、管理人や管理人信者の皆様は、些か公平性に欠けると思いますがね。
変な輩も数人いるし。
今更それに気づくのか…
つかさ、やたら公平性のこと言ってるけど、個人ブログが公平である必要ありますかね?
佐藤さんは「竹島は日本の領土だ」って言ってる人にもいちいち「韓国の言い分も紹介しないと公平性に欠ける」って言って回ってるんですか?
北方領土は日本の領土だとうたうポスターとかあるけど、それにもいちいちロシアの言い分も書いた方がいいって事っすか?
もしそうまでして公平性が大事なら、ここだけじゃなくてもっと色んなブログで公平性について語ってくると良いよ。公平性に欠けるブログとかまとめサイトなんて死ぬほどあるから。
それをせずに、このブログにだけ「公平性に欠ける」とか言ってここまでコメント書き続けてるなら、それこそ公平性に欠けるってもんですな。
なかなか真の公平というのは難しいですよ
公平性を重視する余り「主張」を失っては意味がありませんから
自分の立場と主張を持つ事は、悪いことでは無いと思います
私が問題に思うのは、異なる考えの人を排除したり、聞く耳を持たない姿勢ですね
これはどんな主義主張であれ変わりません
事実がはっきりしてるものは、公平もくそもないでしょ。
>このブログにだけ
君たち、「だけ」とか、根拠のない決めつけが多いよね。
根拠のない決めつけが多いよね。
(ネトウヨたちへの言葉かな?)
同感です。
でも、ここでは、そういうのが横行してるように感じます。
竹島以外でも良いよ、ネトウヨのデマがさも真実であるように語ってるサイトなんてクソほどあるんだからそいつら是正して言って、どうぞ
それすらせずにここでgdgd言うのは公平なの?
同感です。
でも、ここでは、そういうのが横行してるように感じます。
安倍政権には感じないの?
変な輩もめちゃめちゃ大多数いるし。
異なる考えの人を排除したり、聞く耳を持たない姿勢ですね
同感です。
でも、ここでは、そういうのが横行してるように感じます。
とかほざいているのに批判しない佐藤というどうしようもない人はどういう考えなのか、さぞご教授願いたい
まず「個人ブログが公平である必要があるのか」をお答えいただきたいです。あと、Mobさんのおっしゃる通り公平である事は相当困難だと思いますが、佐藤さんは実現可能だとお考えなんですか?
>君たち、「だけ」とか、根拠のない決めつけが多いよね。
失礼しました。では、佐藤さんが今まで「公平性に欠ける」とコメントしたブログやまとめサイトを教えて欲しいです。
それなりに同意です
私は新米読者なので何とも言えませんが
このサイトの二年くらい前の記事を見ていると
管理人さん含め、今よりかなりマイルドです
性質上最初から対話する気もない、荒らし紛いの人も多いので
年月を経て険が立つのも多少は仕方ないとも思います
管理人さんの(突っ込みたくなる)文体と人柄が
このサイトのPV向上に、かなり寄与していると思うので
ブログの目的としては正しい気もしています
思いますよ。
必要はないですよ。
>実現可能だとお考えなんですか
完全には無理でしょ。
>「公平性に欠ける」とコメントしたブログやまとめサイトを教えて欲しいです。
もしかして、僕にも説明責任があるのですか?
そういう体質を、批判してるんですが。
「きっと、他ではやってないんだろう」
「怪しい」「批判しよう」
何故、僕がわざわざ、お示しせねばならんのです?
このサイトのPV向上に、かなり寄与していると思うので
ブログの目的としては正しい気もしています
そうですね。
楽しいです
ネットという無数に広い中から貴方の足跡をたどって、その中でコメントしたものを探し出せと?
そんなの馬鹿な私には到底できないので方法を教えてくださいな
それすらできないなら素直に「このブログにだけ批判しました」って認めてええんやで
管理人さんの(突っ込みたくなる)文体と人柄が
このサイトのPV向上に、かなり寄与していると思うので
ブログの目的としては正しい気もしています
ブログの目的はネトウヨを減らす事なのでは?
罵詈雑言に罵詈雑言で返していてはネトウヨは減らないでしょう
正直管理人さんの言葉遣いは褒められたものではありませんしそれを肯定している方もどうかと思います
それとも私が気にしすぎなんでしょうか…
だんだんわからなくなってきました
目についた物だけでも批判するというのは
そんなにおかしくは無いと思いますけどね
スタンスさえぶれなければ、ですが
仰る事はよくわかりますよ、私も手放しに擁護できません
ただ、炎上マーケティングなるものが有効なこの時代
どんな手段であれ、知られる事が第一歩なのだと思います
どんな正論を理路整然と述べようが、誰にも知られなければ何の影響も及ぼせません
正論と突っ込みポイントのバランスを取りつつ記事を投稿するのは
考えようによっては、理路整然と持論を述べるより余程高度なのかな、と
実際成果を挙げているので、一読者として出過ぎた苦言を述べる気にはなりません
違う違う、公平性が欠けるとか言う本人が自分が批判したものを出せないからぶれっぶれなんだよ
>もしかして、僕にも説明責任があるのですか?
そういう体質を、批判してるんですが。
「きっと、他ではやってないんだろう」
「怪しい」「批判しよう」
何故、僕がわざわざ、お示しせねばならんのです?
先にも申し上げた通り、佐藤さんは公平性に拘りがあるように感じましたので、では佐藤さんは公平な方なのかを少しでも知りたかったということです。
説明責任はありませんよ。お答え頂けるかなーと思ってコメントしたまでです。
しかし、「個人ブログでは公平である必要はない」「完全に公平は無理」というお考えが聞けただけでも十分です。
佐藤さんは、公平である必要の無い個人ブログに、完全に公平は無理とご承知の上で、このブログに「公平性に欠ける」とのご批判をされてるという事ですね。
裏を返せば、どれだけ公平に近づこうと努力してる人でも、完全に公平になる事が無理である以上、誰かしらからは「あなたは公平ではない」と批判される可能性があるという事になりますね。佐藤さんを含めて。
これが理解できただけでも十分です。ありがとうございました。
ネットという無数に広い中から貴方の足跡をたどって、その中でコメントしたものを探し出せと?
急に何言ってんだこいつ(~_~;)
仰る通りで。
「怪しい」「批判しよう」
何故、僕がわざわざ、お示しせねばならんのです?
といって示さないってことは要は「自分で探せ」って事だろ?
だから探したいのでその方法を教えてもらおうと思ってるんだが
馬鹿には理解できなかった?
>といって示さないってことは要は「自分で探せ」って事だろ?
探したいのであれば、ご自由にどうぞ。
>だから探したいのでその方法を教えてもらおうと思ってるんだが
何で俺が?
俺に証明責任があるの?
お前、そう言えばアサギの腰巾着っぽいな。
手下臭がハンパないぞw
ごめんなさい。
ごめんなさい。
お前は他人を煽ってないで、さっさと証明しろよ。
こっちはお前の土俵に乗って論理学で主張してるんだぞ?
<命題>
p:民主主義→q:思想の自由
を「偽」だと証明するために、命題に対する反例
「p:民主主義であって、q:思想の自由がない」
を早く示してよね。
掲示板で待ってるんだけど。
証明も何も単純に貴方が公平と訴えるのだから「じゃあ貴方は他のブログのデマなどを指摘してきましたか?」って聞いたんですけど…
アホには理解できなかったか
ごめんなさい。
あんだとゴルァ(´゚д゚`)
別にいいです。
なんだかんだで議論しているなんて
見上げた根性だと思いますけどね
お疲れ様でした
整理しろよ。
で、「やーだよ」がその答え。
「その」は、「ソース出せ」に係ってるよ。
で、「何で出さねーんだ」という、お前の馬鹿質問には、「俺にそんな責任ないから。あと、面倒だから」
で、「ソース出さねーなら嘘吐き認定してやるー」でしょ?
どうぞw
公平性云々言っておきながら粘着するその姿勢、尊敬できますねぇ!(皮肉)
とてもじゃないけどこんな人間にはなりたくないなぁw
また議論しましょう。
オッケ、もう無視するよ。
このサイトに粘着してんのは紛れもない事実やん?
無視とか言って逃げたけどさ
長かった…
>>「思想の自由がなくても、民主主義である」
>>ま、誤解を恐れず言えばこうです。
>>現に中国・ベトナム・シンガポール等の国がある。
世界の大半は民主主義国家になりそうですね。
てか、あれだけ「民主主義の本質は選挙であり、それが全て」と主張していたのに、選挙が無い中国も民主主義なんですね。
お疲れ様でした。
『思想の自由がなくても、民主主義である」
>>ま、誤解を恐れず言えばこうです。
>>現に中国・ベトナム・シンガポール等の国がある。』
→偉そうに論理学だの国語だの言っていた佐藤強志さんがそんな結論付けをしたとは…(笑)
「(有権者の、あるいは国民の)思想の自由がない(つまり基本的人権が尊重されない、または制限されている)」
状態が「民主主義」なんて「形容矛盾」だと思うのですが…(笑)
ってか、「民主主義=選挙が全て」と結論付けはまだのようですね…。
一応、そういう事になっております。
一応ね。←念押し
中国にも選挙あると思うよ?
どうも手下臭が、、、、
自分からアウェーに入ってきてアサギsに涙目で逃亡しているのにどの口が言ってるんですかね…(困惑)
自分から突っ込んだんだから集団で言われるのは当たり前だよなぁ?
>>中国にも選挙あると思うよ?
地方選挙をやれば民主主義なの?
てっきり国政選挙のことを言ってるんだと思ってたんだけど。
「思想の自由がなくても、民主主義である」
なんて言った?
掲示板の方だけど、こんなこと言ってくれた。
>>「思想の自由がなくても、民主主義である」
>>ま、誤解を恐れず言えばこうです。
>>現に中国・ベトナム・シンガポール等の国がある。
しかもわざわざ、実例付きで。
それに中国は憲法や選挙法には規定はあるけど、
絶対民主主義じゃないですよね。
>>ま、誤解を恐れず言えばこうです。
>>現に中国・ベトナム・シンガポール等の国がある。
だから、分かりやすく、民主主義を「選挙で選ばれた代表者が云々」と言い換えてたんだけど。
僕の意見というより、世界各国の意見。
本旨じゃないけど、実際に、民主主義と一党独裁は、必ずしも相反しない。
民主主義の反対は一党独裁ではない。
事実だけを大雑把に言えば、ということ。
>>僕の意見というより、世界各国の意見。
はい?
どこの世界各国が「中国・シンガポール・ベトナムは民主主義国家」なんて言っているの?
平行世界から書き込んでるの?
そっちの世界はどうだい?
佐藤さんの考えは概ね同調するけど、選挙が形骸してる国は民主主義とは言えないです。
一党独裁と民主主義は相入れないと思います。
民主主義指数では、どれも評価対象です。
>>民主主義指数では、どれも評価対象です。
評価対象=民主主義では無いでしょ。
<民主主義指数>
中国:3.10 判定:独裁政治体制
ベトナム:3.08 判定:独裁政治体制
シンガポール:6.32 判定:欠陥のある民主主義
<判定基準>
完全な民主主義 :8.0 - 10
欠陥のある民主主義:6.0 - 7.9
混合政治体制 :4.0 - 5.9
独裁政治体制 :0 - 3.9
民主主義指数的には、シンガポールだけはギリギリ「欠陥のある民主主義」だったね。
良かったね。
んで、どこが
>>僕の意見というより、世界各国の意見。
なの?
横から失礼致します。
佐藤が民主主義指数を出されたので調べてみましたが、民主主義指数は、世界167カ国を対象に2年ごとに発表されているものでした。この調査には北朝鮮も含まれますし、中国は独裁政治体制の評価でした。
佐藤の民主主義指数で対象なら民主主義国家であるならば 北朝鮮も民主主義ということですか?違いますか?
全部のコメントを読んでられないので、少しだけ。
※394を見てちょっと驚き。たったそれだけのことを理解するのにどうしてこれだけの時間が必要なのか…。
憲法については、解釈改憲は法律に違反するとかそういうことじゃなく、立憲主義の問題です。これまで違憲とされてきたもの、それも自民党自身がずっと違憲だと言い続けてきたものが、「今日から合憲です」となったら、憲法を信頼できなくなる、という話です。
例えば、徴兵制は憲法第18条「その意に反する苦役」に相当するため憲法上認められない、というのが現在の憲法解釈です。安倍は徴兵制復活の懸念に対しては、「憲法上認められないから徴兵制を導入することはあり得ない」と言って否定しています。
https://logmi.jp/82671
しかし、安倍は閣議決定で憲法解釈をその時の政権が好きに変えられる、という実例を作ったわけですから、安倍のこの説明は何の説得力も持ちません。閣議決定で「今日から徴兵制は合憲ということにします」ということにしたら徴兵制が合憲になるわけです。これでは「憲法上認められない」なんて説明は、何も信頼できなくなります。ひいては憲法自体が無意味になります。
その通りっ!( ≧∀≦)ノ
これだけ大量に自分の意見ばっかだらだら書いておいて、その意見に至った根拠は何だ、と尋ねられたら、「俺にそんなの出す責任ない」「面倒だから」とは、大人の議論や信用には、あたいしないわ。
まさに管理人さんの言う”子供の野球”。
一定の責任ある大人社会では、尋ねられて根拠を示せない輩は、詭弁で騙そうとしている、嘘つき、の可能性大、と判断されて、
信用できん、議論の相手として価値無し、と思われて当然。
私は、意見の異なる人 は、排除しません(池上さんだって管理人さんだって、「あれ~私とはちょっと違うな~」て時はある、ヘルシェイクさんも)が、
嘘つき は、その意見は信用しないし、議論の相手としては排除します。
(別に、死ねばいいのに、とかは思いませんけどね、念のため)
(シェイクスピアも言うてはる、「すべての人を愛せ、しかし信頼する人は選べ」とね( -∀・))
吉川氏のソースを、わざと出さなかった時点で、
私は、佐藤さんは信用できない詭弁者だ、と判断しました。
(夜回り先生さんは「無知が恥ずかしかったからじゃないか」と言ってくれて、あ、そういう優しい見方もあるか、と思いましたけどね)
うーん…数の優位がわかっていて
それに乗っかるのってアンフェアだと思いますけどね
異なる考え方を持った人を追い払って
同じ考えを持つコミュニティ内でヨイショし合った結果が
今の愛国カルト達なのかな、と私は思います
同類に堕ちないよう、反面教師にしていきたいものですね
そうね。
後は順位と、ポイントかな。
世界民主主義フォーラムは無視?
外務省HPより
中国の政体:人民民主共和制
ベトナム:社会主義共和国
ベトナム憲法:人民の人民による人民のための社会主義的法治国家
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1031634873.html
つまり、安倍政権は、憲法解釈に合わせた法律を作ったのではなく、自分たちが通したい法律に合わせて憲法解釈を行ったわけです。これでは憲法よりも法律が上に来たことになってしまいます。憲法に合わせた法律を作ることが立憲主義の基本であるにもかかわらず、作りたい法律に合わせて憲法解釈を変えてしまっては、憲法の意味がありません。
憲法解釈が先にあって、それに合わせた立法をするのではなく、作りたい法律に合わせて憲法解釈を変える。これが安倍政権のやったことで、憲法と法律の力関係が逆転してしまいます。憲法を守らない政権は独裁と言わせても仕方がありません。
小林節
「自公がやった)選挙が終わったら何をやってもよいというのは、議会政治じゃないです。憲法を無視する以上、独裁政治が始まったわけです」
「この独裁政治をつぶして立憲主義を立て直し、平和主義と民主的な議会制度を回復する。これが全てに優先します。それは、政策の論争以前の前提です」
現政権が立憲主義を破壊している政権である以上、まずは民主主義と立憲主義の敵である安倍政権を潰す。政策議論はその後の話です。
>>>「竹島は日本の領土だ」って言ってる人にもいちいち「韓国の言い分も紹介しないと公平性に欠ける」って言って回ってるんですか
>>事実がはっきりしてるものは、公平もくそもないでしょ。
この発言も、実にご都合主義。
「竹島は日本の領土だ」といつはっきりしたんですか? 国際司法裁判所が判断を下したことなんてないですよ。
貴方の脳内では、「疑惑の真偽がはっきりしないうちは、批判できないでしょう?」というものなわけでしょ。そういうのは公平じゃないんでしょ? すると、竹島について、国際司法裁判所が判決も出していないのに、自分で証拠を見て、韓国の主張を批判することはおかしいってことになっちゃうんじゃないんですか?
私個人としては、竹島は日本領で、韓国の主張はおかしいと思ってますよ。でも、安倍の疑惑や解釈改憲は、「はっきりしない」から「批判できないでしょ」と言いながら、竹島については国際司法裁判所の判決が出たわけでもないのに「はっきりしてる」って、ご都合主義じゃないですか。何を根拠に「はっきりしている」って言ったんですかね。
攻撃的な批判したことは、謝罪します。
ごめんなさい。
その上で、
「憲法にはっきりと意に反する苦役はだめと書いてあり、徴兵制度の本質は、意思に反して強制的に徴兵制の義務を負うので、徴兵制は明確に憲法違反なんだ」
だから
「これは憲法解釈で変える余地は全くありませんね。これははっきりと申し上げておきたいと思います」と、解釈の問題じゃないと明言してますが?
>>外務省HPより
>>中国の政体:人民民主共和制
>>ベトナム:社会主義共和国
>>ベトナム憲法:人民の人民による人民のための社会主義的法治国家
は!?
これが何? もしかして、これで「民主主義だ」とか言ってるの!!???
これ、外務省の評価じゃなくて、中国やベトナムが言ってることをそのまんま書いてるだけだけど。
1905年から、ずっと。
竹島は,歴史的事実に照らしても,かつ国際法上も明らかに日本固有の領土です。
国際的にも、韓国以外は、日本領と認められてます。
竹島に関しては、議論の余地はありません。
それは知らなかった。
>>「憲法にはっきりと意に反する苦役はだめと書いてあり、徴兵制度の本質は、意思に反して強制的に徴兵制の義務を負うので、徴兵制は明確に憲法違反なんだ」
だから
>>「これは憲法解釈で変える余地は全くありませんね。これははっきりと申し上げておきたいと思います」と、解釈の問題じゃないと明言してますが?
安倍はこう言っていますよ。
でも、今後の政権はどうですか?
安倍は「徴兵制を憲法解釈で変える余地は全くない」と言っていますが、次の政権がそう言うとは限りません。事実、石破は「憲法18条は徴兵制を禁止していない」という解釈をしています。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017121301251&g=pol
閣議決定で憲法解釈を変えて法律を作っていいとなると、石破が首相になった場合、閣議決定で「はい、今日から徴兵制は合憲です」ということが可能になるわけですよ。
この手の問題を考える時は、現政権だけで考えてはなりません。例えば、共謀罪も随分と激しい議論になりましたよね。安倍がいかに「この法律を乱用することはない」と言って、実際に安倍政権が法律の乱用をしなかったとしても、次の政権が法律を悪用しないとは限らないわけです。だから、どんな奴が政権についたとしても、悪用のしようがない法律にしておかないといけない。共謀罪は、その歯止めがなかったために、激しい反対にあったのです。
安倍政権がいくら「徴兵制が認められる余地はない」と言っても、これまで「憲法上認められない」と言っていた集団的自衛権を合憲にした以上、そんな説明には何の説得力もありません。
はい、そうですね。
実質的な話は、してませんので。
外務省のHPに載ってれば、十分です。
>>国際的にも、韓国以外は、日本領と認められてます。
初めて知ったな。
どこの国が「日本領」だと認めてるの?
>>国際的にも、韓国以外は、日本領と認められてます。
これは嘘。
日韓以外で、竹島の帰属を明言している国はないはず。
韓国の主張はめちゃくちゃだと私も思いますが、竹島が日本領だと国際的に認められているなんて事実はありません。
つまり、竹島は日本領だというのは日本の解釈であり、佐藤氏のこれまでの論理に従えば、国際司法裁判所の判決も出ておらず、韓国が日本の主張を否定している以上、「はっきりしない」はずです。
自衛官自身が、そう思ってないというだけでは?
安倍は[政権が変わっても]と、言ってますが、、、、
まあそう考えると鵜呑みにはできませんね。
最高裁で違憲判決されてないのに、違憲解釈だってご都合主義じゃね?
竹島は国際司法裁判所なんて関係なく日本のものだし、
素直に読むと自衛隊すら違憲になる可能性がある憲法で、最高裁なんか関係なく安保法制も違憲解
釈だし。芦田解釈すら採用してないくせにさ。
先に申しあげると、私は安倍政権を支持しておる立場です。
その上で、管理人さんやここの方が言っている安倍政権に対する批判等々について、その通りだと思うし正論だと思います。
それを踏まえて尚、安倍政権を支持しています。
その理由は、政治的な主義主張が比較的近く、実行力がそれなりにあり、現状では改憲に最も近いと思われるからです。
誤解を恐れずに言えば、様々なスキャンダルなんかどうでもいいんです。仮に、全ての疑惑がクロだったとしても、支持する事に変わりはありません。
政治家に対して清廉潔白なんて始めから求めていないし、やる事やってくれれば全く問題ないと思っています。
安保法制が違憲かどうか、個人的な意見としては、完全に違憲だと思っています。
しかし、私は賛成の立場です。
そもそも、現状、憲法9条はほとんど形骸化しているのが実情です。(だからと言って無視して良いとは思いませんが)
やる事やっていれば、多少の不正やスキャンダルには目を瞑る、ってのが私の考えであり、恐らく安倍政権を支持している方の中では少なくない考えだと思います。
はっきり言って、管理人さんのように、ド正論を仰って、清廉潔白を求める方々からしたら理解しがたいと思いますが…
どうやら国際法上も日本領という認識らしいのですが。
というか、外務省のHPに日本政府の見解を載せ、そこに国際法上も日本領だと書いてあるので、日本国民としては疑義の持ちようがないです。
不利益が無ければ。
つまるところ
やる事やっていれば、多少の不正やスキャンダルには目を瞑る、ってのが私の考えであり、恐らく安倍政権を支持している方の中では少なくない考えだと思います。
これが問題だと思います。支持するのはいいけど、不正スキャンダルを許さないで。それは支持じゃなく信者だと思う。
例えば、大好きな人が覚醒剤に手を出したら?止めるでしょ?
支持者こそ安倍政権の暴走を止めてほしい。
>>どうやら国際法上も日本領という認識らしいのですが。
ちなみに、韓国も国際法上は韓国領という認識ですよ?
<独島に関する大韓民国政府の公式的な見解>
大韓民国政府は独島が韓国の管轄にあると確信している。この事実は地理的にも歴史的にも国際法に照らしても議論の余地がない。
The Government of the Republic of Korea is adamant in its position that Dokdo is Korean territory. This fact is irrefutable geographically, historically and according to international law.
<独島に関する大韓民国政府の公式的な見解>
I. 第2次大戦後のカイロ宣言
韓国は1910年日本の支配下に入り、殖民地支配は1945年日本の第2次世界大戦の敗戦で終決した。1943年アメリカ・イギリス・中国はカイロ宣言を採択して日本が武力で奪ったすべての領土を返還することを要求する。1945年韓国の独立と共に独島は韓国の領土として返還された。これは1951年サンフランシスコ条約で改めて確認された。独島は韓国独立後、今日に至るまで終始韓国の管轄下にあった。
あ、別に竹島が韓国領と言っているわけではないよ?
日本領だと思っているよ。
でも
>>国際的にも、韓国以外は、日本領と認められてます。
これはデマだね。
心情的に日本人なら日本の見解を採用したいです。島根の漁民も犠牲になってますし、、
日韓基本条約で棚上げになってるから、武力で取り返せーなんてバカなことは言いませんが。
いや、そんなこと言ってる訳じゃないんだけど…
竹島は国際法上、日本の領土
根拠は日本政府の公式見解
が成り立つのなら
独島は国際法上、韓国の領土
根拠は韓国政府の公式見解
も成り立つでしょ。
ってことなんですが。
どっちを採用したいとか、そんなことは聞いてません。
ただ、米国は紛争へは不介入の立場だから国際司法裁判所に付託されるべきなんだって。
でもすでに実効支配してる韓国が国際司法裁判所にでるメリットないでしょ。
不当占拠されてるけど、国際的にも日本の領土ですよ。
>>不当占拠されてるけど、国際的にも日本の領土ですよ。
国際的にも日本の領土である。
というソースをどうぞ。
>>安倍は[政権が変わっても]と、言ってますが、、、、
>>まあそう考えると鵜呑みにはできませんね。
安倍が「政権が代わっても」なんて言っても何の説得力もない。なんで安倍が後の政権のことなんてわかるの。これも、安倍お得意の嘘ですね。本当にあの男は息を吐くように嘘を吐きますね。心底あの男ぐらい下劣な男はいない。
>>マーシャル氏
記事中でも書きましたが、自分のチームの選手だって、スポーツマンシップに反する行為があったら咎めるべきでしょ。改憲だのなんだのそういう政策の話は、現在の嘘つき隠蔽政権を倒した後、大いにやりましょう。
>>477
>>国際司法裁判所って領土問題の判決を出すとこじゃないでしょう。
いくつか実例がありますし、日本は国際司法裁判所に持ち込もうとしています。しかし当事国の合意が必要なため、韓国が反対しているので裁判に持ち込めていません
結局棚上げなんです。でも李承晩ラインは明らかに違法でしょう。
中国とフィリピンのスプラトリー諸島の時だって、岩礁か島かで争ったんだから。
実例。
http://www.afpbb.com/articles/-/2395082?pid=2960611
御見逸れしました。
>>紛争状態じゃない無人島なら判決でるのね。
違うよ。ポイントはそこじゃない。
「当事者の2国が、どちらも解決を国際司法裁判所に委ねたから」判決が出せるんだよ。
当事者の2国が、解決を国際司法裁判所に委ねれば、紛争状態でも、有人の島でも判決は出せるんだよ。
永遠に解決しないじゃん。がっかり。
なんですか、安倍政権がいかに汚職と腐敗にまみれ公費をオトモラチに際限なく垂れ流そうとも、実行力その一点において変わらずこれを支持する?
しかもナチスの手法よりも少ない手順で独裁可能な緊急事態条項を含む自民党改憲案ベースの改憲をも望むんですか、素晴らしい。まさに戦後教育の成果ですね。
我が国の領土を守り抜くと力強くおっしゃった安倍総理ですけれども我が国の領土には竹島も北方領土も入ってないらしいですね、約束したはずの竹島の日の式典には出席したこと無いですし、北方領土に至っては未来志向のどこかに投げ捨てましたよこの総理。
んー、というより2008年にアメリカ国土地名委員会が竹島を韓国領と認定してしまい、当時の自民党は何も言わなかったので、ポツダム宣言にしたがって既に竹島は国際的に韓国領になってましたとさw実行支配以前の問題なんだけどw
個人の考えなので、理解して支持する分には何も言えませんね
それらの人を総称して「許す側」なのでしょう
私としては信じられない感覚ですが
中立を装いますが、
例えば改憲と安保法と他国の脅威の徹底した煽動と、
全てに目を瞑るとこれらが繋がり、日本は侵略国家になるのだと私は考えています。
多少の不正やスキャンダルの「多少」とはどの程度なのか
どの程度まで「許す」のか線引きは困難ながらも重要、とする私のような意見もあります。
We regret that this change in designation was perceived by South Koreans as some sort of change in our policy.
Let me be very clear that our policy on this territorial dispute has been firm and consistent since 1952, and that is,
we do not take a position on this territorial dispute; that we believe that South Korea and Japan need to work diplomatically to resolve this issue.
But it is their issue to resolve.
あくまでもサンフランシスコ条約にもとずくだって。だから町村さんもアメリカの一機関が言っただけって切り捨ててんだね。
ここの常連さんたちですら断定はしてないのに。
あくまでも日本と韓国は紛争当事国だから、外交交渉や国際司法裁判所でやれば?がアメリカの公式見解ですね。
「ソース出さねーなら嘘吐き認定してやるー」
その通りっ!( ≧∀≦)ノ
大量に自分の意見ばっかだらだら答弁しておいて、その答弁の根拠は何だ、と尋ねられたら、「俺にそんなの出す責任ない」「記憶にない」「記録は破棄した」「記録は見つからない」とは、大人の議論や信用には、あたいしないわ。
まさに管理人さんの言う”子供の野球”。
一定の責任ある大人社会では、尋ねられて根拠を示せない輩は、詭弁で騙そうとしている、嘘つき、の可能性大、と判断されて、
信用できん、議論の相手として価値無し、と思われて当然。
ーーーー
!アラマ!↑↑これはそのまんま、国会のアベサンに当てはまりますね!
管理人さんが記事で取り上げられているのも、
自民党のアベ派以外?の議員さんが「アベらが国会の信頼度を低下させて申し訳ない」みたいなことを言っているのも、
つまりはこういうことでしょうね。
>>国際司法裁判所で判決出てないのにはっきりしてるのはご都合主義なら、
>>最高裁で違憲判決されてないのに、違憲解釈だってご都合主義じゃね?
私は「竹島の領有権ははっきりしていない」なんて言ってないんですが。なんか、文脈を理解しないでこういう反論をする人が非常に多いので、もう少し文脈を読む努力をしてもらいたいです。
佐藤氏が合憲意見や安倍の疑惑については「はっきりしていない」「一方だけ述べるのは公平じゃない」と言いながら、竹島領有権については「はっきりしている」「(日本の見解だけ述べても)公平じゃないことにはならない」と言うから、自分が支持するか支持してないかで言い分を変えていることを「ご都合主義」って呼んでんですよ。「竹島の領有権ははっきりしている」という発言を「ご都合主義」って言ってるわけじゃないんですよ。
佐藤氏は、違憲判決が出ていないから合憲違憲ははっきりしていない言うわけで、その理屈だったら国際司法裁判所の判決がないのだから竹島領有権もはっきりしていないことになり、「日本領だ」と主張することが「不公平な主張」ってことになるじゃないか、と言ってるわけですよ。
私があくまで佐藤氏への反論として「あなたの論理だとこうなっちゃうじゃないか」と批判的に述べたものを、まるで私自身の主張かのように誤解するのはやめていただきたいです。こういう書き込み非常に多い。
例えば、「朝鮮人は糞を食う劣等種族だ」と言うネトウヨに対し、「秋田県にもスカ料理という動物の糞を食う習慣があるけど、お前の理屈だと秋田県民も劣等種族になっちまうぞ」と批判すると、なぜか僕に対して、「秋田県民を劣等種族と呼ぶなんてお前は差別主義者だ」と言ってくる奴がいる。
当然、僕は秋田県民を劣等種族なんて思っていない。僕の主張は「秋田県民は劣等種族ではない。同様に、朝鮮人も劣等種族ではない」というものなのに、どういうわけか、僕が秋田県民を劣等種族だと言ったと勘違いする奴がいる。
この手の誤解をする人とは、本当に議論が成立せずに不毛なので、もっと国語力を身につけてから議論をするようにしてほしい。
言葉じりとってご免なさい。
個人的には日本の領土だと思うって言えばいいですよね
言葉の捉え方がおかしいと言えばいいのに。
逆の過激な差別発言をして日本のイメージを落とす右翼が大嫌いなのに。
↓の論理学の証明を理解できる人いますか??
私の知っている論理学を超越しているのですが…
分かる人いたら解説してください。
☆命題「選挙によって代表者が選ばれたら、民主主義である。」
p:選挙によって代表者が選ばれる
q:民主主義である
反例は、選挙によって代表者が選ばれるが、民主主義でない例。
反例なし。
なぜなら「選挙によって代表者を選ぶ事は、民主主義である」から。
よって、命題は真である。
ーーーーーーーーーーーーーー
「選挙によって代表者が選ばれたら、民主主義である。」なぜなら「選挙によって代表者が選ばれたら、民主主義であるからだ」って論理ですよね。
論理というより、哲学?
加計学園問題も、「愛媛文書」一つだけでも、安倍が関与していたこと、嘘をついて国民を騙していたことは、「はっきりしてる」と思います。集団的自衛権が違憲であることも、同じように「はっきりしてる」と思いますし、福田がセクハラをやらかしたことも、音声データから「はっきりしてる」と思っています。
民主主義とは、を辞書で引いた時の意味のひとつであり、この議論に於いてはこうする。
民主主義:選挙によって代表者を選ぶ事こと
という、大事な前提が抜けてるよ?
勝手にそんな俺ルールを作るなよ。
お前の平行世界のルールをこっちの世界に持ち込むなよ。
頭おかしいのか?
掲示板では、最初からそういう前提で、って示しているし、ちょっと前にも確認したじゃん。
あとさ、僕が修正したものじゃなくて、自分の書いた例題を使いなよ。
>>掲示板では、最初からそういう前提で、って示しているし、ちょっと前にも確認したじゃん。
知らないよ。
君がそんな訳のわからない前提を勝手に作ったんでしょ?
>>あとさ、僕が修正したものじゃなくて、自分の書いた例題を使いなよ。
どれのこと?
私の書いた例題なんて、多すぎて分からないんだけど。
命題:動物であれば犬である
<私の証明>
反例:鳥
鳥は動物であるが、犬では無い。
よって命題は偽
<佐藤さんの証明>
犬でない動物もいる。
よって命題は偽。
論理学的に、より正しいと思うのはどちら?
もう2人だけじゃ判断が付かないので、ご協力お願いします><
<論理学の基本>
命題 p→q が間違っているとき,これが間違っていることを証明するには,pであってqでない例を一つ示せばよい.このような例をp→qの反例といいます。
そもそもこの民主主義談義の目的って何でしたっけ?
佐藤さんの論理的間違いを確定させたとして、その後に何の目的が果たされるのかよくわかっていません
やはり記事と関係ない甚だしいと、考え直しました。
掲示板でやります。
ご協力頂ける方は下記にお願いします。
http://aikokukaruto.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7639540
>>Mobさん
すみません。
正直に言うと、私のプライドの問題です。
無茶苦茶な民主主義論主張されて、「アホだ」「バカだ」「お前は分かってない」と言われて、放置はできないというだけです。
スルースキルが低いと言われればそこまでです。
正直なご回答有り難うございます
であれば静観します
言ったっけ?
<命題A>
p:選挙によって代表者が選ばれたとしても、q:それだけでは民主主義とは言えない
反例A「選挙があっても、思想の自由が無い国」
反例B「選挙があっても、議会の無い国」
反例C「選挙があっても、人権のない国」
どれも
p:選挙によって代表者が選ばれるているが q:民主主義でない
よって、命題Aは偽
反例D:中国
反例E:ベトナム
反例F:シンガポール
どれも
p:選挙によって代表者が選ばれるているが q:民主主義でない
よって、命題Aは偽
そもそも、管理人さん記事の持ち味が売り言葉気味なので
ある程度買い言葉で荒い反論をしたくなるのは、仕方ない事だと思いますけどね
アホか(-_-;)
ね。
ゴメンね。
「選挙がありさえすれば民主主義」が偽、というならわかるけど、「選挙があったとしても民主主義とは限らない」が偽ってどういうこと?
しかも、中国には先進国みたいな選挙がないでしょ? 「選挙がありさえすれば民主主義」という命題にも、「選挙があったとしても民主主義とは言えない」という命題にも、何の関係もないじゃん。
>>管理人さん
それ私の証明ですが、違いますよ。
正しくはこうです。
<命題A>
p:選挙によって代表者が選ばれたら、q:民主主義である。
反例A「選挙があっても、思想の自由が無い国」
反例B「選挙があっても、議会の無い国」
反例C「選挙があっても、人権のない国」
どれも
p:選挙によって代表者が選ばれるているが q:民主主義でない
よって、命題Aは偽
反例D:中国
反例E:ベトナム
反例F:シンガポール
どれも
p:選挙によって代表者が選ばれるているが q:民主主義でない
よって、命題Aは偽
論理学的に、この表現で理解出来る?
それはその通りなんですが、「中国は地方選挙はあるので民主主義」というのが、佐藤さんの主張なので、入れてます。
違ったんかい!
「民主主義とは『選挙で代表者を選ぶこと』である。なぜなら、この議論では、民主主義を『選挙で代表者を選ぶこと』と定義しているからである」
ってこと?
5分後に速攻で修正したでしょ…
今更、何言ってるの??
今更、何言ってるの??
訂正版の方をコピペしたつもりだったけど。
524>そうです。
えええ!?
「民主主義とは何か」を議論してたんじゃないの!?
「民主主義とは『選挙で代表者を選ぶこと』である。なぜなら、この議論では、民主主義を『選挙で代表者を選ぶこと』と定義しているからである」
って、これ議論になりようがないじゃん!「結論」として導くべき内容を、議論の「前提」にしてるってどういうことよ。
最初はね。
途中から論理学に移ったの。
>これ議論になりようがないじゃん!「結論」として導くべき内容を、議論の「前提」にしてるってどういうことよ
まあ流れがあって、そういう事になったんだけど、興味があるなら読み返してみて。
そうだった?ごめんね。
>自分勝手な前提を作って、論理学もクソもないでしょ。論理性の欠片もない
お、攻撃的だねー。
論理学的な解説しないのかよw
論理性という言葉の意味も理解できてないのに、どういう根拠で自分勝手とか言ってんだよw
やはり、「本質」がこういう「反対意見は認めない」なんだな。
いやいやいや、自分勝手な前提を作っちゃうことこそ、「反対意見は認めない」という行為そのものでしょ。だってアンタは「民主主義とは選挙で代表者を選ぶことである」という意見に対する反対意見を認めないわけでしょ?
反対意見を認めるためには、自分勝手な前提作っちゃだめよ。前提はお互いが納得できるものでないと。自分に都合のいい前提を相手に押し付けたら、論理学以前の問題。そして、それは「反対意見を認めない」行為そのもの。
>>途中から論理学に移ったの。
いやいや。
「論理学」を使って、民主主義の本質は何かを証明しようとしてたじゃん。
いつの間に目的が変わったの??
しかも
民主主義とは、を辞書で引いた時の意味のひとつであり、この議論に於いてはこうする。
民主主義:選挙によって代表者を選ぶ事こと
なんて、勝手な前提を作ってさ。
「民主主義とは選挙で代表者を選ぶことである」と「定義」して、それを議論の「前提」にすることに反対しているわけですからね。それを「定義」にしてしまうと、「選挙で代表者が選ばれていれば民主主義である」ということになってしまいますから。
いいえ?どうぞどうぞ。
問題にしてるのは、「一方的な押し付けじゃないのに」です。
アサギもその前提に反対してないから。
>なんて、勝手な前提を作ってさ
何度か出してるけど、それに反対した?
自分もその前提に乗っかって反論してるじゃない。
じゃあ、その前提はなしで、やり直しますか?
>>何度か出してるけど、それに反対した?
>>自分もその前提に乗っかって反論してるじゃない。
君がどこでそんな前提を勝手に設定したかも分からから、反対のしようが無いんだが…
乗っかったつもりも無いんだが…
頼むから、私をそのアホな前提に巻き込むのはやめてくれ…
そんな前提での議論に参加したと思われるだけで恥だから…
>>じゃあ、その前提はなしで、やり直しますか?
命題:選挙で代表者が選ばれれば、民主主義である。
反例:ベトナム
ベトナムは、選挙で代表者を選んでいるが、民主主義ではない。
よって命題は偽
はい終了。
根拠は?
辞書で、民主主義の意味を調べると、民主主義とは、[選挙で代表者を選ぶこと]と、明確に書いてありますが?
僕の主張は「民主主義の本質は選挙」です
そんな前提での議論に参加したと思われるだけで恥だから…
きみの例題によく出てくる
[選挙で代表者が選ばれれば]って、どこから出てきたの???
そんな風に書いてある辞書が存在しますか? どの辞書ですか? できれば全文を引用してください。
たいていの辞書は「人民が権力を所有し行使するという政治原理」(大辞林)みたいに書いてあると思うんですが。「選挙で代表者を選ぶこと」は民主主義の「手法」であって、それをやってれば民主主義ってことにはならないはずなんですが。
選挙で代表者を選んでいるけど民主主義じゃないのは、ロシアなんてそうですね。選挙で代表者を選んでいても、反対派が押さえつけられているので民主主義じゃない。「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット」の民主主義ランキングではロシアは135位で「独裁」とされています。
つまり、それは君の「主張」でしょ。それを「前提」にされたら議論にならん。
え?自分の主張を基に議論するんでしょ?
自分の主張を前提に意見しちゃマズイ?
僕はそう思ってるから、あいてのそれは違うと思う。
議論とは、主張のぶつかり合いでしょう?
お互いの前提が、正しいかどうか。
違う?
>そんな風に書いてある辞書が存在しますか? どの辞書ですか? できれば全文を引用してください
まーた、自分勝手な前提といわれるでしょうが、「間接民主主義」です。
ま、これも「間接民主主義のことを民主主義とする」と、摺り合わせておりますが、認めないでしょう。
主張を前提にする=議論ではなくなる
なるほど、僕が前提の意味を理解していませんでした。
前提が違うから、噛み合わないんだ。
すいませんでした。
ちょっと分からないんだけど、「民主主義の本質は選挙」が前提になってしまっていて、議論になってないというのは、どういう状況でしょう?
>>自分の主張を前提に意見しちゃマズイ?
いやいや、自分の主張は「前提」じゃないから。議論の「前提」ってのは、議論に参加している人が全員合意している事項。
例えば、ピッチャーが「どうやったら三振が奪えるか」という議論の際に、「ヒットを打たれる前にストライクを3回取れば三振」という、議論参加者全員が共有している概念が「前提」。
「ストレート主体がいい」とか「カーブ中心がいい」とか「スライダーとフォークがいい」とかは、それぞれの「主張」であって、こういうのは「前提」とは言いません。
>>きみの例題によく出てくる
>>[選挙で代表者が選ばれれば]って、どこから出てきたの???
お前の書いた↓の意味不明論理からだよ。
>>民主主義は思想の自由なくして成り立たない」
>>↓
>>仮に、思想の自由がなくても、選挙によって代表者は選ばれる
>>よって、偽である。
文言を言い換えると、「言ってない!」とすぐ言うから、そのまま使ってるんだよ。
>>ま、これも「間接民主主義のことを民主主義とする」と、摺り合わせておりますが、認めないでしょう。
はい?
お前が言ってこないから、わざわざこっちが補足して、敢えてスルーしたのに、都合良すぎないか?
>>何度も言いますが、「間接」を付けないとそれは偽になりますよ。
>>直接民主制に選挙はいらないんですから。
>>まぁ、そこはスルーしてますよ。
これ誰が書いたコメントなの?
ええ? そういう話をしてたんじゃないでしょ?
「民主主義とは何か」と、「関節民主主義とは何か」じゃ、話のレベルが全然違う。前者は哲学的な話だけど、後者は単に手法の話。
後者の「選挙で代表者を選ぶ」というのは、直接民主主義と分けるための定義でしょ。民主主義そのものの定義じゃない。
何度も言ってる通り、「選挙がなければ民主主義じゃない」ということには全員合意してるのよ。こういうのが「前提」。でも、「民主主義の本質は選挙である」ということは「前提」じゃない。
例えば、1番美味しいフルーツについて議論している時に、
Aさん「リンゴが1番美味しい!」
Bさん「いやいやバナナでしょ」
Cさん「リンゴでもバナナでもなくて、ブドウが1番美味しい。なぜならこの議論においては、ブドウが1番美味しいと言う前提で進めているからだ。」
ってことだよ…
15896349>因みに、民主主義とは、国民が代表者を選挙し、その代表者を通じて間接に政治に参加する制度です。
近代社会では、間接民主主義が基本なので、省略していますし、これからも制度が変わらなければ省略します
「漫画とは何か」「漫画の本質とは何か」っていう議論だと、もう根本の根本までさかのぼって、漫画評論家の夏目房之介なんかは「漫画とは線とコマ」と言っている。別にキャラクターがなくても、ストーリーがなくても、「線とコマさえあれば、それは漫画と呼べる」というのが夏目房之介の考え方。
一方、「少年漫画とは何か」だと、それは手法の問題。だから議論の内容は「線とコマである」みたいな話じゃなくて、「10代の少年が共感できる主人公の存在が必要」みたいな議論になる。
「民主主義とは何か」と、「間接民主主義とは何か」じゃ、全く議論が違う。これをごっちゃにしてたら議論になるわけがない。
前提でなく、主張です。
僕が[前提]としてしまったでしょうか?
Aさん「リンゴが1番美味しい!」
Bさん「いやいやバナナでしょ」
Cさん「リンゴでもバナナでもなくて、ブドウが1番美味しい。なぜならこの議論においては、ブドウが1番美味しいと言う前提で進めているからだ」
cさん、何か間違ってるの?
「ブドウが一番美味しい」という前提での議論なら、ABがおかしいです。
だからそれ、手法の話ね。
民主主義において、選挙は必要だけど、それは手法であって本質じゃない。
例えば、野球は9人必要だけど、「9人」というのは野球の本質じゃない。三角ベースだってあるからね。グローブも必要だけど、それも本質じゃない。大げさな話、素手でも野球はできるからね。
野球の「本質」となると、「バッターとピッチャーがいて、交互に守りと守備について、点を取り合うゲーム」というぐらいのことになるんだと思う。
「民主主義の本質」という話をしているときに、間接民主主義を直接民主主義と区別するための「手法」に過ぎない選挙を「本質」にして、それを「前提」にされちゃ困る。議論にならない。
それ以外認めない絶対正義多数決論者の佐藤さんとそれ以外にもあるというアサギさんが譲れない私見をかけた闘いをしている。なので終わるわけないですよ。
>>前提でなく、主張です。
>>僕が[前提]としてしまったでしょうか?
ええええ!!!??
※505を見てくださいな。
>>民主主義とは、を辞書で引いた時の意味のひとつであり、この議論に於いてはこうする。
>>民主主義:選挙によって代表者を選ぶ事こと
>>という、大事な前提が抜けてるよ?
思いっきり「前提」って自分で言ってるじゃん。
自分の発言を忘れたり後から変えたりするのやめてよ。議論にならない。
一応、言っとくとその「前提」っていうのは「民主主義であれば選挙がある」って意味の本質だからね。
書いてるけど、「民主主義の本質は、思想の自由であり、選挙であり、人権 etc…である」というのが私の主張なんだから。
決して佐藤さんの言うような、「この議論においては、選挙とは選挙で代表者をえらぶことであると言う前提で進める」ということじゃないからね。
なんか「前提を認めていた」と書かれると、そっちを認めていたって思われそうで、補足させてください。
★「人民の、人民による、人民のための政治(政府)」。民主主義の基本であるこの言葉は、私たちと政治との関係を象徴する言葉です。
国民が正当に選挙を通して自分たちの代表者を選び、その代表者によって政治が行われます。
★www2.ippyo.org/wp-content/.../08/20170809004.pdf
★americancenterjapan.com/aboutusa/translations/3077/
★http://www.city.sakado.lg.jp/25,8930,225,822.html
こういうのが前提というのでは?
こういう前提から、僕は主張をしてると思ってるんですが。
政治家じゃないんだから、忘れるのは許してよ。
>民主主義とは、を辞書で引いた時の意味のひとつであり、この議論に於いてはこうする。
>民主主義:選挙によって代表者を選ぶ事こと
辞書で引いた時の意味は、僕が前提としたものじゃないでしょ?
客観的にはっきりしてる前提。
間接民主主義の意味であって、僕の主張じゃないじゃん。
議論の対象が「間接民主主義」じゃない、という意見はわかりました。
>>cさん、何か間違ってるの?
>>「ブドウが一番美味しい」という前提での議論なら、ABがおかしいです。
その前提をABさんが同意してなかったらどうなる?
また、そんな議論にすらならない前提を提案するCさんもおかしいでしょ。
理解しました。
下記については、どうでしょうか?
>ベトナムは、選挙で代表者を選んでいるが、民主主義ではない。
根拠は?
辞書で、民主主義の意味を調べると、民主主義とは、[選挙で代表者を選ぶこと]と、明確に書いてありますが
>>cさん、何か間違ってるの?
>>「ブドウが一番美味しい」という前提での議論なら、ABがおかしいです
一番美味しいフルーツについて、が前提での話をしている時に、
「ぶどうが一番美味しい」という前提ならば、と前提を変えて発言するのは、ダメですよ。
前提に対しての(この場合、一番美味しいフルーツ)答えではないもの。
こういうレベルのことを延々としている姿が、ネットによく見られるサポとかウヨとか言われる人たちの特徴の一つですよね。
ただひとつ違うのは、というか、最近出現してきた輩に見られるのが、
「自分は、どちら側でもない」発言がひょっこりとついている所ですね。
個人的には、たぶん、連中が作戦変更してきたように思っています。
気に入らない発言へ罵詈雑言やフェイクを浴びせかけ沈黙させる方法から、
中道を装い、平素な言葉を使う、という具合ですかね。
(もちろん、本当に中道的な立ち位置に根ざして発言している人もいるようなので、
しばらくは、その発言の変遷を確かめないと、各人の立ち位置が判明しませんが。複数性を認めずに自分の存在を認めてもらうわけにも参らんので、そこが歯がゆいところですが。)
しかし、その言説の端々には、安倍シンパが使うソースや論法が見え隠れする。
まさに、そんな人の典型が眼前で藻掻いているように思えてなりません。
それが分かりやすく如実に出た、「さらっと、前提を変えてしまう話」のように思えます。
それは議題であり、論点でしょ。
一番美味しいフルーツについて、が前提っておかしいでしょ。
>>根拠は?
>>辞書で、民主主義の意味を調べると、民主主義とは、[選挙で代表者を選ぶこと]と、明確に書いてありますが
だーかーらーさー。
「選挙で代表者を選ぶこと」ってのは、民主主義と、間接民主主義の「違い」でしかないって何度も言われているのに、何でずっと無視するのかな。
つか「ベトナムが民主主義ではない根拠を示せ」なんて本気で聞かれるとは思わなかったよ…
でも敢えて君の主張に則ると、「ネットで検索すると、ベトナムの政治体系は民主主義ではなく、一党独裁制って出てくるから」だよ。
君も↓のように主張してるから文句ないよな?
>>民主主義を辞書で引いた(実際にはネット)ときに、書いてある意味。
>>・選挙によって代表者を選ぶこと
いや、無視してないですよ。
前提とするから、議論にならないんですよね。
主張に対する反論では使って良いでしょう?
>ベトナムの政治体系は民主主義ではなく
ごめんなさい、ちょっと調べても分からないので、どこにあるか教えていただけません?
>>ごめんなさい、ちょっと調べても分からないので、どこにあるか教えていただけません?
もしかして、「ネットで、『ベトナムの政治体系は民主主義ではない』と、どこに書かれているの?」と聞きたいの?
違うよ。
誤:ネットで検索すると、『ベトナムの政治体系は民主主義ではなく、一党独裁制』って出てくるから
正:ネットで検索すると、ベトナムの政治体系は民主主義ではなく、『一党独裁制』って出てくるから。
『 』の中が、ネット検索で出てくる内容だ。
ベトナムは民主主義とは書かれておらず、一党独裁制と書かれている。
ということ。
一党独裁は、絶対に民主主義ではない証明。
連中グルかと思っちまうよ(アベとその取り巻きと一部の野党さん方)
って感じだなw
世紀末かw
>>辞書で、民主主義の意味を調べると、民主主義とは、[選挙で代表者を選ぶこと]と、明確に書いてありますが
だからさあ、そんなことが書いてある辞書がどこにあるのよ。
あんたが言ってることって、「サッカーは11人で行うスポーツである」って言ってるようなもんよ。公式ルールブックには11人って書いてあるけど、5対5でやったってサッカーはサッカーでしょ。「11人」ってのは本質じゃない。
>>民主主義でない根拠が必要ですよ?
>>一党独裁は、絶対に民主主義ではない証明。
もうめちゃくちゃ…。一党独裁の民主主義っていったい何?
とりあえず、weblio辞書では「民主政治」の対義語として「独裁政治」って書いてあるよ。
http://ur2.link/JUek
「一党独裁は絶対に民主主義ではない証明をしろ」とか、そんなでたらめなこと言うのもうやめたら?
間接民主主義でググって。
「民主政治」の対義語として「独裁政治」
そうだね
主義と、政治手法や政治体制って、同義?
民主化を進めようとしていても、憲法で民主をうたっていても、そう思わないから、認めない?
どうしてそんな、上手い例えがポンポン出てくるの?
教育関係者?
サッカーの本質は11人という人数制限ではない。
同意。
だから、民主主義の本質は、選挙じゃないとは言えないでしょう?
概要
間接民主主義は、国民、住民などの集団の構成員が、選挙などのある一定の方法によって民意の代表者を選出し、自らの権力の行使をその代表者に信託することで、間接的に政治に参加しその意思を集団に反映させる考え方や制度をさす。対になる概念として直接民主主義がある。
間接民主主義と直接民主主義には、それぞれ長所と短所が存在するため、多くの国家や組織では両者を併用している。
…何処に
民主主義と[選挙で代表者を選ぶこと]が同義で扱われているんだ?
選挙は民主主義の手段の一つだろ?
「翼賛選挙」
この言葉を調べてみ。
で、貴方は結局何を言いたいのだい?
「政治を私物化する、自由と民主主義なき自由民主党」
が間違いだと言いたいのかい?
かんせつ‐みんしゅせい【間接民主制】
国民が代表者を選挙し、その代表者を通じて間接に政治に参加する制度。代表民主制
>…何処に
民主主義と[選挙で代表者を選ぶこと]が同義で扱われているんだ
意味が分からない
かんせつみんしゅせい【間接民主制】
国民が選挙で選んだ代表者に一定期間自らの権力の行使を信託し、間接的に政治に意思を反映させる民主制。代表民主制。
国民が代表者を選出し、政治を委託するという方法で行われる政治制度、または政治運営の方式日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
だから何なんだ?
※548ですでに述べた通り、「間接民主制」の説明は、「民主制」の説明じゃないのよ。「直接民主制」と「間接民主制」を分けるために、「選挙によって代表者を選んで意思を反映させる方法」という説明がなされてるわけ。
「直接民主制」というものがある以上、「選挙」は「民主制」の本質じゃなく「方法」の一つなのよ。君の言っていることは、間接民主制の「手法」に過ぎない。
「民主制」の本質は、直接民主制にも間接民主制にも共通するものなわけ。間接民主制ってのは、人数が多すぎて全員が議会に参加するわけにいかない場合に行われるわけだから、選挙ってのは国民の意思を反映させて政治を行うための手法の一形態に過ぎないわけ。
選挙をやらなくても、全員が参加できれば民主制は成り立つし、逆に選挙をやっても国民の意思が反映されなければ民主制じゃないわけよ。
選挙を行わなければ「間接」民主制じゃないけれど、選挙を行っていれば間接「民主制」が担保されるわけじゃない。
民主主義の本質を主張するのに
「間接民主制」の意味だけを調べて、「民主主義」そのものの意味は完全に無視してるんですよね?
おかしいと思わないの?
いや、おかしいと思うことができれば、中国は民主主義!なんて言ってないか。
とりあえず、国レベルの人口があると直接民主制は不可能なので、国レベルの民主主義を成り立たせるためには、現実的には選挙という手法が必要。ここはおそらく誰も異論はない。
でも、「民主主義には選挙が必要」ということは、「選挙があれば民主主義」ということを意味しない。
A→Bでも、B→Aが成り立つとは限らないわけ。
「サッカーは手を使わないスポーツだ」は真だけど、「手を使わなければサッカーだ」は偽。なぜなら、セパタクローも手を使わないから。
「サッカー→手を使わない」は真実だけど、「手を使わない→サッカー」は真実じゃない。
手を使わないというのは「ボールを相手のゴールに入れる」ための手段であって、手を使わなくてもボールをゴールに入れないスポーツはサッカーじゃない。
同様に、選挙というのは国民の意思を政治に反映させるための手法。
「民主主義→選挙を行う」が真でも、「選挙を行う→民主主義」は真ではない。北朝鮮も形式的には選挙を行っているしね。
なんとなくこの辺の認識齟齬でおかしくなってる感じがしますね
民主主義という大枠の中の、1手法が間接民主制
選挙が手段な事なんて、皆分かってるよ。
僕でさえ。
やっぱり選挙の軽視じゃん。
国民の意思が反映されないって、どうやって意思の割合をはかるの?
>選挙ってのは国民の意思を反映させて政治を行うための手法の一形態に過ぎないわけ。
一形態?
他にどのような手段が???
「民主制」って、そもそも僕は、選挙だけで所謂民主制が担保されるなんて言ってないんだよ。
結局、どうあがいても、選挙という手段でしか、民意を政治に反映させることは出来ないといってるの。
選挙(結果)がすべて。
知ってるよ。
「選挙だけすれば民主主義が成り立つというわけではない」と、ずっと言ってるよ。
> 同様に、選挙というのは国民の意思を政治に反映させるための手法。
「民主主義→選挙を行う」が真でも、「選挙を行う→民主主義」は真ではない。北朝鮮も形式的には選挙を行っているしね
知ってるよ。
>>知ってるよ。
>>「選挙だけすれば民主主義が成り立つというわけではない」と、ずっと言ってるよ。
ずっと言ってねーよ。
コロコロコロコロと主張変えないでもらえますか?
「p:選挙で代表者が選ばれたら 」「q:民主主義である」は「真」って主張してましたよね?
中国もベトナムもシンガポールも、選挙をやってるから民主主義だと主張してましたよね?
結局、何を主張したいのですか?
>国民が代表者を選挙し、その代表者を通じて間接に政治に参加する制度。代表民主制
>>…何処に
>>民主主義と[選挙で代表者を選ぶこと]が同義で扱われているんだ
>意味が分からない
お前は制度と言う言葉が理解出来ないのか?
民意を反映する為の手段が選挙だろ。
それはお前自身が
>選挙という手段でしか、民意を政治に反映させることは出来ない
と言及している。
なのにお前は理解出来ないのか?
お前は自分で放った言葉の意味を理解しているのか?
>政府の戦争遂行政策を支持する候補者を翼賛政治体制協議会が推薦し、非推薦候補には激しい選挙干渉が加えられた。
>当選議員の8割以上を推薦候補が占めた。
だから何なんだ?
選挙(結果)が全てと言ったな?
じゃ、この選挙は民意の反映なのか?
民主主義だと言いたいのか?
結局、お前は何が主張したいのだ?
他の人々に何を理解して欲しいのだ?
200字程度でまとめてみな。
>何を主張したいのですか
民主主義の本質は選挙
選挙がすべて
ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと変えてないけど?
「民主主義の本質は選挙だけと言ってるんだな」というお前らの得意な曲解を、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと否定してるよ。
>「p:選挙で代表者が選ばれたら 」「q:民主主義である」は「真」って主張してましたよね?
中国もベトナムもシンガポールも、選挙をやってるから民主主義だと主張してましたよね?
間接民主主義の意味を「選挙で代表者が選ぶこと」としてたからね。
で、その前提は無しなんだろ?
お前が持ち出してきてどうすんだよ。
かんせつ‐みんしゅせい【間接民主制】
国民が代表者を選挙し、その代表者を通じて間接に政治に参加する制度。代表民主制
説明したけど?
間接民主主義と間接民主制という言葉が違うと言ってるの?
じゃ、この選挙は民意の反映なのか?
民主主義だと言いたいのか?
結局、お前は何が主張したいのだ?
他の人々に何を理解して欲しいのだ?
200字程度でまとめてみな
主張はずっと同じ。
1,079名が立候補し、翼協は議員定数と同数の466名を推薦しました。4月30日の投票の結果、推薦者381名、非推薦者85名が当選
政府に反対する候補も一定数当選していることから純粋な意味での「翼賛選挙」には当たらないという見方もある
つまり、ある程度の民意は反映出来たわけ。
まあ、良かった悪かったと言っても、結局選挙結果が全てじゃん。
歴史的事実として。
デマで選挙や住民投票を左右し、「ミンイミンイ」と鳴きたてる蝉モドキ手法は、アベサンや橋下のお家芸ですね。
高橋センセイのオトモダチを彷彿とさせる。
ところで佐藤さんにお聞きしたいのですが、イギリスと大日本帝国は立憲君主制を採用している(いた)のですが、イギリスが民主国家とみなされているのに対し、大日本帝国は民主国家とみなされないのはなぜだと思いますか?大日本帝国にも選挙があったのは当然ご存知ですね。
寡聞にして大日本帝国が民主国家であったというのを見聞きしたことがないのですが、もしあればソースをお示しください、私見ではなく。
私見を挟めば、どうも、極右傾向の意見が多い気がするが、一応一定数「大日本帝国は民主主義だった」という人はいるみたいです。
「大日本帝国民主主義」でググっただけです。
>「民主主義的傾向の復活強化」と書かれており、戦前民主主義的傾向があったと言っています。これはイギリスの日本専門家であるサムソン卿が加筆
>昭和21年1月1日に昭和天皇は「新日本建設に関する詔書」を発布し、一、広く会議を興し、万機公論に決すべし。 一、上下心を一にして、盛んに経綸を行うべし・・・と明治天皇の五箇条の御誓文を提示し、日本には独自の民主主義があることを強調しています。明治天皇の五箇条の御誓文は自由民権運動、大日本帝国憲法につながっています
>昭和21年1月1日に昭和天皇は「新日本建設に関する詔書」を発布し、一、広く会議を興し、万機公論に決すべし。 一、上下心を一にして、盛んに経綸を行うべし・・・と明治天皇の五箇条の御誓文を提示し、日本には独自の民主主義があることを強調しています。明治天皇の五箇条の御誓文は自由民権運動、大日本帝国憲法につながっています
>非納税者にも選挙権が与えられたのは、日本では1925(大正14)年
>東京朝日新聞・橋本登美三郎上海支局長の証言
「何も不自由は感じていない。
思ったこと、見たことはしゃべれたし、書いていたよ」
>『大日本帝国の民主主義』(小学館)
どう思う?は良いけど、自分の論の根拠くらい自分で調べましょうよ。
それが日本の反省点なんだがね。ドイツのナチスヒトラーもそうでしょ。
また同じ道を行こう、ってアベを、心ある人たちは批判しているんだが、
これは意図的に分からないふりをしているようだ。
「ミンイミンイ」の蝉モドキ作戦か。
強志=教師のつもりかもね。やはりデマゴーグじゃなかろうか。
>>ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと変えてないけど?
>>「民主主義の本質は選挙だけと言ってるんだな」というお前らの得意な曲解を、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと否定してるよ。
もう訳がわからない。
君って、「p:選挙で代表者が選ばれたら 」「q:民主主義である」は「真」って主張してましたよね?
そんでもって、「選挙だけすれば民主主義が成り立つというわけではない」と、ずっと言ってるんですよね?
だったら「p:選挙で代表者が選ばれたら 」「q:民主主義である」は「偽」であることを認めるわけですか??
だったら中国やベトナムやシンガポールは、民主主義なの?民主主義じゃないの??どっち???
しかも君はね、また忘れてるのかもしれないけど、わざわざ私が「本質は選挙だけではない」のを認めるか?と聞いたら否定したからね??
>>>「民主主義において選挙は非常に重要である。しかし本質はそれだけではない」
>>という私の文章を肯定するのですか?否定するのですか?
>>お、簡単な質問。
>>否定です。
>>本質は選挙であり、多数決ですから。
「本質は選挙だけではない」ということを、自分で否定してるじゃん。
「本質は選挙だけではない」ということを否定するなら、「本質は選挙だけ」なんだろ?
なのに、「民主主義の本質は選挙だけと言ってるんだな」というのは曲解になるの?
何を言ってるの??
Cさんの発言は。ブドウが店頭に並んでいないので他の果物で代用するという
AさんとBさんの議論に於いて、
何らかのヒントにはなると思います。
果物=政治形態
リンゴ=間接民主制
バナナ=選挙 話し合い 議会 憲法 法律 人権 etc…
ブドウ=民主主義
559 佐藤強志 2018年05月08日 18:22
>自分の発言を忘れたり後から変えたりするのやめてよ
政治家じゃないんだから、忘れるのは許してよ。
そう言われれば、こう返す、・・・いやはや、こんな具合ですかね。
主張じゃないよ。
論理学的な真偽。
前提として、間接民主主義だった頃。
実際には、命題になりえないのかもしれないが、[民主主義なら民主主義]となってしまうということ。
というか、まだこれで話すの?
政治家じゃないんだから、忘れるのは許してよ
↑そんなに難しい事言ってないんだけどな。
後から変えたりしてないです、という意味なんだけど?
これだけコメントしてるんだから、忘れてもしょうがないじゃん。
その上で、後から変えたものがあるなら、指摘してくれ。
>発言の矛盾や都合の悪い言及はご都合宜しく無視して、ひたすらに屁理屈をこねている処
これぞ正に、お前ら得意の「根拠のない批判」「中傷」。
じゃあ、君の訳のわからない前提「この議論においては、民主主義とは選挙で代表者を選ぶことである」が無かったら。
「p:選挙で代表者が選ばれたら 」「q:民主主義である」は真なの?偽なの?
中国、ベトナム、シンガポールは、民主主義なの?民主主義じゃないの?
簡単な2択なんだから、誤魔化さないで答えてもらえない?
あと、下記のコメントはどちらも君のコメントもなんだけど。
(1)
>>>>>「民主主義において選挙は非常に重要である。しかし本質はそれだけではない」
>>>>という私の文章を肯定するのですか?否定するのですか?
>>お、簡単な質問。
>>否定です。
>>本質は選挙であり、多数決ですから。
(2)
>>ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと変えてないけど?
>>「民主主義の本質は選挙だけと言ってるんだな」というお前らの得意な曲解を、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと否定してるよ。
これを、どう整合性取るの??
ちなみに、1つめのコメントは掲示板で僅か10番目のコメントなんだけど、君の訳のわからない前提はそんなところからあったの??
〉これぞ正に、お前ら得意の「根拠のない批判」「中傷」。
安倍総理に言って。
「民主主義」を辞書で引くと、
>みんしゅしゅぎ【民主主義】:人民が権力を所有し行使するという政治原理。権力が社会全体の構成員に合法的に与えられている政治形態。(大辞林 第三版)
とか説明されているでしょう。辞書的な意味から考えると、人民に政治権力が与えられていること、とか、人民が政治の主役であることとかになるかと思います。
管理人さんからすれば、まさしくこの人民(国民)に政治権力が与えられておらず、一部の政治家に政治権力が集中し、それを乱用しているから、民主主義が脅かされているとブログで色々記事を書いているわけですよね。これはロジックとしてはよくわかります。
佐藤さんが何を根拠に「民主主義の本質は選挙である」と主張しているのか、これだけコメント欄を消費しても全く見えてきません。
>これぞ正に、お前ら得意の「根拠のない批判」「中傷」。
『「実のあるコメント」を拾ってみました。(もちろん、キミは認めないだろうがね、私は、例示させていただいた方たちのお考えに同感していますので。)』
♪ 66 一ファンです 2018年05月04日 23:38
繰り返します
『ここまで再三、一ファンさんに問われてきた質問への返事を無視していた。
すると、芽の外さんが、その回答を出します。』
♪ 70 一ファンです 2018年05月05日 04:51
67 茅の外さん 情報ありがとうございます。
34 佐藤強志さん そうなんですか?
だとしたら……吉川泰弘 氏は、加計学園獣医学部の学部長 まさにその人ですよ
『ここでも、この質問への回答を無視しつづけましたが、いよいよ、その姿勢に窮したのでしょう。以下の回答が出されます。』
156 佐藤強志 2018年05月05日 15:55
>一ファンです
しつけーな(-_-;)
誰だかしらねーよ。
俺の意見じゃねーってば。
ちゃんと俺のコメント読んでんのか?
『以下が、その回答を見た夜回り先生のコメントです。このコメントが一番、キミの姿(本質)を如実に的確に表現していると思われます。』
♪ 212 夜回り先生 2018年05月06日 00:05
>>佐藤氏
>吉川泰弘
お前がそういう、この問題を議論するにあたって絶対ありえない「伝聞紹介」をしたから、一ファンさんはじめ、「うわコイツありえねーマジかよ」とドン引きされて、確認のために何度も何度も何度も質問されているのがまだわからんのか?
『ということは、都合良惜しく、何度も返事を無視していることを他の人も認知しているということです。』
♪ 435 佐藤強志 2018年05月07日 18:48
左翼よぉ、それには回答済みだから、お前は「ソース出せ」って言ってんだろ?
整理しろよ。
で、「やーだよ」がその答え。「その」は、「ソース出せ」に係ってるよ。
で、「何で出さねーんだ」という、お前の馬鹿質問には、「俺にそんな責任ないか
、
「ソース出さねーなら嘘吐き認定してやるー」でしょ? どうぞw
♪ 460 一ファンです 2018年05月07日 23:08
「ソース出さねーなら嘘吐き認定してやるー」
その通りっ!( ≧∀≦)ノ
これだけ大量に自分の意見ばっかだらだら書いておいて、その意見に至った根拠は何だ、と尋ねられたら、「俺にそんなの出す責任ない」「面倒だから」とは、大人の議論や信用には、あたいしないわ。
まさに管理人さんの言う”子供の野球”。
一定の責任ある大人社会では、尋ねられて根拠を示せない輩は、詭弁で騙そうとしている、嘘つき、の可能性大、と判断されて、
信用できん、議論の相手として価値無し、と思われて当然。
『それにしても、これほど、ご都合宜しく立ち振舞い、また、ご都合宜しく自者他者の発言を忘れてしまうだけでなく、自分を正当化する為に屁理屈をこねるところも、今安倍政権の特徴を兼ね備えていると感じてしまいました。まあ、おバカの無限ループは確かに疲れる。』
(なるべく分かりやすいように、♪、と『』、で、区切りしたつもりです。スミマセン。)
もう何度も、説明しているけど、自分で抜粋してこなければいけませんか?
この大量のコメントの中から、、、、、、
それか、単純に読解力がないだけか。
先に掲示板の方、進めよう。
それまで受け付けません。
>ずっーと変わっていないのは、「発言の矛盾や都合の悪い言及はご都合宜しく無視して、ひたすらに屁理屈をこねている処」
>議論が噛み合うハズありません。
>いや、きっと、最初から、噛み合わせるつもりなど無かったと思ったほうが良さそうですね。
全く同感です。
忘れた作戦、主張コロコロ作戦の次は、今度はパクリ作戦ですか。
いいですよ?別に無理に回答しなくても??
こんな簡単なことすら回答できないで、恥を書くのは貴方の方なんですから。
掲示板の方は何度も言う通り、貴方の脳内論理学を訂正するか、ちゃんとしたソースを持ってくるまで何も受け付けません。
取り引きになるとでも??
もし気が変わって、回答する気になった時の為に、もう一度書いてあげますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
じゃあ、君の訳のわからない前提「この議論においては、民主主義とは選挙で代表者を選ぶことである」が無かったら。
「p:選挙で代表者が選ばれたら 」「q:民主主義である」は真なの?偽なの?
中国、ベトナム、シンガポールは、民主主義なの?民主主義じゃないの?
簡単な2択なんだから、誤魔化さないで答えてもらえない?
あと、下記のコメントはどちらも君のコメントもなんだけど。
(1)
>>>>>「民主主義において選挙は非常に重要である。しかし本質はそれだけではない」
>>>>という私の文章を肯定するのですか?否定するのですか?
>>お、簡単な質問。
>>否定です。
>>本質は選挙であり、多数決ですから。
(2)
>>ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと変えてないけど?
>>「民主主義の本質は選挙だけと言ってるんだな」というお前らの得意な曲解を、ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと否定してるよ。
これを、どう整合性取るの??
ちなみに、1つめのコメントは掲示板で僅か10番目のコメントなんだけど、君の訳のわからない前提はそんなところからあったの??
ーーーーーーーーーーーーーーー
<現在の回答>
ノーコメント
なるほど、僕が何度同じ説明しても、グルグル同じ質問する訳だ。
確かに、間違いを認めたくない場合、こういう手口が有効なのかもね。
これで、僕が反論しないから、アサギが勝利宣言出来るんだね。
いや、僕は十分主張した。
自分で労ってやろう。
お疲れ様、俺。
君たち、ホントにこういう手口多いよね?
どこかに書いてあるけど、「どうせ何を説明しても、認めないって言うんでしょう」
が、具体的に体現されてる証拠です。
<佐藤強志>
>命題「犬は動物である」
反例「動物でない犬もいる」
よって命題は偽
犬であって、動物でない例が反例だよ。
客観的にあり得ないことだから、反例は無いの。
論理学以前に、「犬であって、動物でない例」を一つ上げてみてよ
何が反例なのか示した上で、そんな例ないから、反例は無いと言ってる。
だから、[論理学以前に、「犬であって、動物でない例」を一つ上げてみて]と言ってるんだけど?
犬であって、動物じゃない例なんて、「客観的にあり得ないことだから」、反例は無いと言ってるんだけど
<アサギ>
>「客観的にあり得ないことだから反例は無いの」ってどこの情報ですか?
ソースをどうぞ。
脳内論理学は受け付けません。
>関係ない話をして誤魔化さないように。
貴方の脳内論理学は受け付けないと何度も言ってるでしょ
>今は論理学の話をしてるんでしょ?
なんで論理学以前にとか、前提を勝手に変えるの?
命題の真偽は、真だね。
お互い何も受け付けないから。
〉>発言の矛盾や都合の悪い言及はご都合宜しく無視して、ひたすらに屁理屈をこねている処
〉これぞ正に、お前ら得意の「根拠のない批判」「中傷」。
安倍総理に言って。
俺に対して言ってるから、それに反論しただけなのに、何で安倍が出てくるの?
しかも、安倍に言うべきは「発言の矛盾や都合の悪い言及はご都合宜しく無視して、ひたすらに屁理屈をこねている」という部分でしょ?
何で俺のコメントまで引用するの?
そりゃ、「1+1は5だ」みたいな説明をいくらされても認めようがないだろ…。
最後にまた矛盾が1つ増えたね。
>>>>「p:選挙で代表者が選ばれたら 」「q:民主主義である」は真なの?偽なの?
>>命題の真偽は、真だね。
>>知ってるよ。
>>「選挙だけすれば民主主義が成り立つというわけではない」と、ずっと言ってるよ。
矛盾が多過ぎて、ホントに脳内どうなってんだ。
・「この議論においては民主主義は選挙で代表を選ぶことである」という、誰も合意していない前提を、後から付け加えたのは『君』
・論理学で「民主主義の本質」を決めようと言い出したのも『君』
・「客観的に当たり前のことは」という脳内論理学を言い出したのも『君』
・「客観的にあり得ないことだから反例は無いの」について、論理学的に正しいというソースを求められてるのに、出してこないのも『君』
・かといって、脳内論理学を訂正しようとしないのも『君』
・そんでもって、「論理学以前に」とか、前提を勝手にぶち壊したのも『君』
・主張に矛盾が多すぎて、指摘されているのに答えようとしないのも『君』
よくもまぁ、これだけヤラかせるね。
確かに労ってやらないとな。
あれが、そういう風に見えるのか、、、、、
犬なのに動物じゃないなんて、あり得ないと言ってるだけの文を、よくもまあ平然と、、、、
管理人でもいいよ。
犬なのに動物じゃない例を、一つ教えてよ。
別に大量のコメント欄をコピペしろとは言いませんが。端的に根拠はこうです、と書いてもらえればそれでいいのですが。
貴方はこれまでコメント欄で説明していると言いたいのかもしれませんが、全部コメント欄を読んでも全く、さっぱり理解できませんよ。
繰り返し、繰り返し、「民主主義の本質は選挙だ」と主張していることは知ってますが、根拠は見えてきません
安倍政権って根拠の無い批判、中傷をするでしょ。
話を最初まで戻すと、佐藤さんはこー言ってる。
『なんか、3流ゴシップ雑誌の記事みたい。
「疑惑」で批判できるなら、世の中何でもアリになっちゃうよ(>_<)』
そして、長々と議論?があっての佐藤さんの発言。
『確かに、批判するべき根拠は十分ですね。
皆さん、ごめんなさい。
ただの中傷だと思い込んでいました。』
安倍批判は根拠有りと佐藤さんも分かった。
それなのに『お前ら得意の「根拠のない批判」「中傷」』なんて書くから。
「お前ら」じゃなく「安倍政権」でしょ。
だって佐藤さんも「批判すべき根拠は十分」だと認めたのですよね?「ただの中傷」じゃないことは分かったのですよね?
また「お前ら得意の」はおかしいでしょ。「根拠のある批判」「中傷じゃない」ことは佐藤さんも分かったのだから。
>>全部コメント欄を読んでも全く、さっぱり理解できませんよ。
文末に「民主主義の本質」とか「選挙がすべて」って書いてあるコメント、ひとつも無かったですか?
おかしいな。
端的に言えば、「選挙でしか民意は測れないから」かな。
そういう話だったっけ?
>公人には特権がある代わりに、疑惑についての説明責任がある。
で、秘書が動いてるんだから、無関係て訳にはいかんだろうと。
しかも、無いと言ってたはずの、面会記録も残ってると
『確かに、批判するべき根拠は十分ですね。
皆さん、ごめんなさい。
ただの中傷だと思い込んでいました。』
>「お前ら得意の」
は、当然、そういう中傷をする、特定の人達に対してです。
犬の話なんか僕はしてないし。
「民主主義」の「本質」の話をしているところで、「民主主義」じゃなくて「間接民主主義」を辞書で引いて、そこに書かれている「手法」を「民主主義の本質」と呼ぶような論理展開は、「1+1は5」ぐらいめちゃくちゃ。
独裁と民主主義が対義語であることを認められずに、「独裁だったら民主主義じゃないことを説明しろ」と言うのも、もはや国語レベルで議論にならない。
これで「何を説明してもお前らは認めない」とか言われても困る。何の説明にもなってないもん。
なるほど。
ただ、「選挙でしか民意は測れない」というのは、民主主義は民意を反映しなければいけないということが、内包されているように思います。
そう考えると、「民主主義の本質は、民意を政治に反映すること」とするほうが正しいように思うのですが、どうでしょうか。
佐藤さんの主張では、選挙をしたとしても、それが民意を反映したものでないならば、結局民主主義は成り立たないと思いますが。
そのうえで、僕たちが「選挙がすべてじゃない」と言っているのは、「選挙で勝ったほうが何をやってもいいわけじゃない」ってことなんだよ。選挙で勝とうが、民主主義には「少数意見の尊重」とか「立憲主義」とか、守らなくちゃいけないルールが他にもいろいろあって、それらを守らないと民主主義じゃないって言ってるだけなんだよ。選挙で独裁者を選ぶのは民主主義じゃないってこと。
「民主主義は選挙がすべて」だと、「選挙をやってさえいれば民主主義」という意味にとれる。実際、中国やベトナムを民主主義だと言い出す。ところが、その辺の矛盾を指摘されると、「選挙をやってさえいれば民主主義だ」なんて言ってないと言い出す。
すると「選挙が以外に民意を量る方法がない」という「手法」の話になる。現実問題として、選挙以外に国会に代表者を送り込む手法がないことは誰も異論がない。でも、それは「手法」の問題であり、民主主義の「本質」とは議題が異なる。
さらに、「全て」が「大体」とか「およそ」とかいう意味だとか言い出す始末。
佐藤氏は、自覚がないんだろうけど、「選挙がすべて」と言うときに、その場その場で言ってる意味が異なってるから、まるで議論にならない。
こっちの言ってることは、前述のとおり、「選挙が行われていても、少数意見の尊重とか、立憲主義とか、他にも守るべきことを守っていないと、選挙で独裁者を選んだだけで、民主主義とは言えない」ってだけの事なんだよ。
これって、本来異論が出るわけがない内容だと思うんだが、佐藤氏は一体何に反論したいのかさえよくわからん。佐藤氏自身が自分の主張を理解できてないんじゃないかと思える。
じゃあ、流れに沿って指摘sてよ。
612で、正にその証拠だと言ってるものを引用して、612については言及せずに、違う所の指摘だからって、これもまた「ご都合主義」だね。
>独裁と民主主義が対義語であることを認められずに
絶対に民主主義ではないとは、言えないでしょう?
考え方は違うと思うが、僕はシンガポールなんかは、民主主義だと思いますが。
性格が悪いと思っていたが、やり取りを拝見するに、頭が悪いようだ…。
僕のとの議論において、
「民主主義とは・・・」との議論から、「民意を測る手段」、「法的に意味のある民意を測る手段」、「実施主体」へと変えようとした。
これらの対応が目に余るので掲示板での議論を控えていたが、なんとMobさんに対しても全く同じ対応をしている。
↓↓↓
※582 佐藤強志 2018年05月09日 00:11
『>選挙ってのは国民の意思を反映させて政治を行うための手法の一形態に過ぎないわけ。
一形態? 他にどのような手段が???』
→おぉ、どこかで見たやり取りだな(笑)
『「民主制」って、そもそも僕は、選挙だけで所謂民主制が担保されるなんて言ってないんだよ。 結局、どうあがいても、選挙という手段でしか、民意を政治に反映させることは出来ないといってるの。 選挙(結果)がすべて。』
→でた。お約束の「『だけとはいっていない』『全てだといっている』」。
①議会での議論、②情報公開、③マスコミの報道(記事、世論調査、)④政府と住民の裁判、⑤ロビー活動、⑥デモ、⑦タウンミーティング…、民意が政治に反映された事例をご存じないらしい。
また、三段論法(大命題、小命題、結論)にて、「民主主義は選挙が全て」との証明を待っているのだが、様々な方に論理学を教えてもらっているようで…(笑)
民主主義の前に、国語の学び直しをお勧めしたい。(笑)
>それが民意を反映したものでないならば、結局民主主義は成り立たない
選挙の本質とは、民意を政治に反映することだと思ってます。
これも何度か書いてるが、選挙以外で、どうやって民意をはかるんでしょう?
>>選挙の本質とは、民意を政治に反映することだと思ってます。
>>これも何度か書いてるが、選挙以外で、どうやって民意をはかるんでしょう?
選挙をやれば、確実に民意を測れる訳じゃないでしょ。
中国やロシア、ベトナムや北朝鮮の選挙が民意を反映してるって思うの?
中国やロシアを民主主義と主張する佐藤さんや?
最初から、ずっと、違うと何度も言ってます。
>民主主義の「本質」とは議題が異なる。
異なるの?
手段が本質であってはおかしいの?
「それなしにはその物が存在し得ない性質・要素」が選挙だと言う主張はダメなの?
>さらに、「全て」が「大体」とか「およそ」とかいう意味だとか言い出す始末。
まーた、変なの拾ってきて。
それは、どうでもいいって書いてあるでしょ。
>その場その場で言ってる意味が異なってるから、まるで議論にならない
意味は変わりようがないんだけど。
ずっと同じ意味で使ってるよ。
それをわざわざ、「それだけやってれば」なんて、悪意のある曲解するから、言葉を濁してるだけ。
>一体何に反論したいのかさえよくわからん
何にって、そもそも僕の主張に反論してるんでしょ?
民主主義の本質は選挙だ」への反論に、説明してるだけだよ。
まだそんなの引っ張るの?
選挙があるから、間接民主主義だよ。
と、某氏とのやり取りで出しただけだろ?
んで、間接民主主義が前提ではおかしいって、自分で言ったでしょ?
議論にならないって。
何で否定した議論の結果だけ有効にするの?
こういうのを「ご都合主義」と言うんでしょ?
↓間接民主主義
https://www.weblio.jp/content/%E9%96%93%E6%8E%A5%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9
民主主義において、代表者を選出する過程において間接的に政治に関わるあり方。間接民主制に則る立場
間接民主主義(かんせつみんしゅしゅぎ)、間接民主制(かんせつみんしゅせい)、または代表民主主義(だいひょうみんしゅしゅぎ)、代表民主制(だいひょうみんしゅせい)とは、民主主義の分類または制度のひとつで、構成員が選挙などの一定の方法で代表者を選出し、その代表者が議会などで決定を行うこと
>>>>「選挙をやってさえいれば民主主義」という意味にとれる
>>最初から、ずっと、違うと何度も言ってます。
また主張が変わったんですかね?
>>>>じゃあ、君の訳のわからない前提「この議論においては、民主主義とは選挙で代表者を選ぶことである」が無かったら。
>>>>「p:選挙で代表者が選ばれたら 」「q:民主主義である」は真なの?偽なの?
>>命題の真偽は、真だね。
これ誰のコメントですか?
手の平をぐるぐる回し過ぎて、そろそろ千切れちゃわないか心配です。
>>634
>>選挙があるから、間接民主主義だよ。
>>と、某氏とのやり取りで出しただけだろ?
なので、自動的にこちらも嘘ですね。
某氏とのやり取りの後に、「p:選挙で代表者が選ばれたら 」「q:民主主義である」と主張してるので。
君は「民主主義」を「選挙をやる制度」っていう表彰的一側面でしか理解していなく、正常な知能を持つ人間が考える「国民に主権がある」という意味の「民主主義」と全く別の意味。
「民主主義」と「独裁」を対義と捉える、一般的常識と知能を持った人間と、一党独裁国家である中国を「民主主義」って呼ぶ人間との間で、議論が成り立つわけ無いだろ。君の主張は「カラスは白い」と同レベル。「相手の意見を認める」とかそんなレベルに達しておらず、単純に日本語レベルで破綻している。
広い宇宙で君ぐらいだろ。「一党独裁の民主国家」なんて意味不明なことを理解できるのは。
皆さんの腑に落ちないお気持ちはお察ししますが…。
何より、またトップ記事みたくコメント欄が重くなったりする懸念もあるのではないでしょうか。
以降は掲示板でやる事にして、この記事のコメント欄での佐藤さんに対する返信などは禁止としたらいかがでしょうか?
ぶっちゃけ終わりが見えない…見えなくない?
「サッカーの本質は手を使わないこと。手を使わなければサッカー」
って言ってるのと同レベル。佐藤理論だと、セパタクローもサッカーだわ。
手を使ったらサッカーじゃないけど、手を使いさえしなければサッカーなわけじゃない。
同様に、選挙がなくちゃ民主主義じゃないけど、選挙がありさえすれば民主主義なわけじゃない。
世界民主主義ランキングでも、「独裁」を「民主主義」の対義語としている。当然、ベトナムや中国は民主主義とはではないとされている。
中国を民主主義と呼ぶなど、カモノハシを「卵を産むから爬虫類」、コウモリを「羽根があるから鳥」って言うようなもんだわ。
>605>こういう部分引用するから、根拠のない批判だと言ってる。
>それか、単純に読解力がないだけか
「根拠のない批判」と言われたから、私説の元となる「根拠」を、このコメント欄から拾い出したのだ。私が「引用」したコメント達は、紛れもなく「ここのに書かれた事実」のみ。
「確認のために何度も何度も何度も質問されているのがまだわからんのか?」
というコメントをされ、他の数人からも、同様なこと(質問への無回答・無視)を指摘するコメントが出され、そして、遂に無視出来なくなり出したコメントが「しつけーな、しらねーよ」。それらは、ここでキミが実際に発した「事実」であると認識したからこそ、
「発言の矛盾や都合の悪い言及はご都合宜しく無視して、ひたすらに屁理屈をこねている処」
とコメントしたのだ。
それを、今度は「こういう部分を引用するから、根拠のない批判」と、かなり無理のある屁理屈をキミは発した、これなども「しつけーな、しらねーよ」に共通するキミの「しょーもない心根」を如実に表しているように感じる。
アサギさんたちとの民主主義談義の方でも(論議の名に値するのはアサギさんたちの方だけで、片や、キミの方は屁理屈以前の問題で藻掻いているようだが)、キミが破綻している様子は、誰もが見て取っていることだろう。
冒頭のコメント見て再び、そして、さらに、強く思ふ。
「発言の矛盾や都合の悪い言及はご都合宜しく無視して、ひたすらに屁理屈をこねている処」
が、キミの正体のようだ、と。
何が「ほらな」なんだよ。
「>「選挙をやってさえいれば民主主義」という意味にとれる
最初から、ずっと、違うと何度も言ってます。」
↑直後に否定してるでしょ。
何で否定した議論の結果だけ有効にするの?
こういうのを「ご都合主義」と言うんでしょ?
>一党独裁国家である中国を「民主主義」って呼ぶ人間
何で否定した議論の結果だけ有効にするの?
こういうのを「ご都合主義」と言うんでしょ?
僕の中では、シンガポールは十分民主主義だと思うけどね。
前提として、民主主義とは、選挙によって代表者を選ぶこと
ゆえに、中国やベトナムは、(間接)民主主義である。
が、そのコメントの本旨だよね?
民意を反映する方法として選挙がしばしば使用されますが、これは最善の方法ですらないでしょう。
「多数決は少数意見の尊重とセットでなければ民主主義ではない」と学校で習いませんでしたか?
屁理屈をこねるだけの投稿はもういいかげんにしたらどうかと思います。
言ってもないことを読み取って非難すりゃ議論じゃ無敵だわな
>民意を反映する方法として選挙がしばしば使用されますが、これは最善の方法ですらないでしょう
では、どうするのが最善だと思うのでしょう?
選挙以外に、どうやって民意を政治に反映させるのでしょう?
>「多数決は少数意見の尊重とセットでなければ民主主義ではない」
尊重って、具体的に何をすることでしょう?
様々な意見の中で、少数派の意見を尊重しつつ、多数派の意見で政治をしていく。
正に民主主義じゃないですか。
>屁理屈をこねるだけの投稿はもういいかげんにしたらどうかと思います
はあ、そうですか。
①選挙で勝った安倍様に従え
②安倍が選挙で勝ったんだからしょうがないじゃん
③その他
そのいじめっ子に私も含まれていますか?
あなたがこのコメ欄で孤軍奮闘していたのは知っていますが、それはあなたが安倍政権を擁護するかのような書き込みを連発した結果、”安倍信者”のレッテルが張られたからだと思っています。絶対正義多数決論者のあなたは当然今国会で多数を占める自民党を支持している。なので、あたかも安倍信者であるかのように見える。だけ、ですね?
民主政権下では当然民主党を支持し、国会運営を阻害する自民党はこれを批判した。間違いないですね?あなたが安倍信者であるなら、野党時であろうと安倍を批判することは許されないことですよ。
おやおや、※645で何故答えから逃げましたか?安倍であろうがなかろうが、選挙の結果を支持するのがあなたではありませんか、そのように書けばよろしいのでは?
>政府に反対する候補も一定数当選していることから純粋な意味での「翼賛選挙」には当たらないという見方もある
>つまり、ある程度の民意は反映出来たわけ。
>まあ、良かった悪かったと言っても、結局選挙結果が全てじゃん。
>歴史的事実として。
ある程度?
良かった悪かったと言っても、結局選挙結果が全て?
なんだそれは?
しかも立候補そのものを断念させられた議員も居て何が民意の反映だ?
じゃ、何か?
お前は現在の政権与党に対して非合法手段で圧力をかけて、政権を転覆させても
それを民主主義だとか民意の反映と言いたいワケだ。
自衛隊がクーデターを起こして、反対する大多数の人々を銃で脅して投票させなくしても
それを民主主義と言う訳だ。
で、その場合民意って何なの?
>少数派の意見を尊重しつつ、多数派の意見で政治をしていく
これお前のコメントだ。上記の場合何処に少数派の意見を尊重していると言う部分がるのだ?
嗚呼、後
『確かに、批判するべき根拠は十分ですね。
皆さん、ごめんなさい。
ただの中傷だと思い込んでいました。』
これもお前のコメントだな。
で、これに対してだ
「自民党は選挙で多数派を取った民意の政党。よって彼等の行為も民意に沿ってます
よってモリトモや加計学園、セクハラ官僚の問題も批判されるべきは民意です。
官僚個人でも、首相個人でもありません。
よって彼等の批判は全て的外れです」
なんて言う人間が出たらお前は同意するんだな?
そりゃそうでしょ。
してません。
>民主政権下では当然民主党を支持
してません。
>あなたが安倍信者であるなら
違います。
あなた方が、桑原信者なのは、痛感しましたが、僕は誰の信者でもありません。
>645で何故答えから逃げましたか?安倍であろうがなかろうが、選挙の結果を支持するのがあなたではありませんか、そのように書けばよろしいのでは
意味不明
けっきょく同じ穴の狢だね~
このブログにはパヨクが集まって、保守速報にはネトウヨが集まっているんだね
「日本人」という概念よりもマウント取り合って、がんばw
〉そりゃそうでしょ。
ありがとうございます。今後も議論?頑張ってください。
ちなみに③その他を具体的には話してもらえますか?『選挙が全て』の本音はどんな感じですか?
それを民主主義だとか民意の反映と言いたいワケだ。
自衛隊がクーデターを起こして、反対する大多数の人々を銃で脅して投票させなくしても
それを民主主義と言う訳だ
>非合法手段で圧力をかけて
犯罪は良くないよ。
法は守りましょう!
>自衛隊がクーデターを起こして、反対する大多数の人々を銃で脅して投票させなくしても
それを民主主義と言う訳だ
クーデターで、わざわざ選挙させるのかw
随分悠長だなw
クーデターって、理解してますか?
>少数派の意見を尊重
具体的にどうすることが、尊重する事なの?
>これに対してだ
>「自民党は選挙で多数派を取った民意の政党。よって彼等の行為も民意に沿ってます
よってモリトモや加計学園、セクハラ官僚の問題も批判されるべきは民意です。
官僚個人でも、首相個人でもありません。
よって彼等の批判は全て的外れです」
ええええー!
そんな事思ってるのか!
モリトモや加計学園、セクハラ官僚の問題も批判されるべきは民意だと?
君のそのような思想は、民主主義とは言えないぞ。
君はとんでもない奴だな!
民主主義に於いて、民意を政治に反映させることができる手段は、選挙だけ。
結果、政策が気に入らなければ、次の選挙でそういう意思表明をするしかない。
政策の良し悪しは、その政策の結果がある程度出てみないと判断出来ない。
と、大枠では、そんなとこ。
>法は守りましょう!
>クーデターで、わざわざ選挙させるのかw
>随分悠長だなw
>クーデターって、理解してますか?
チリのピノチェトは?
ホンジュラスは?
タイは?
韓国の朴正煕は?
ググってみるって言葉知ってますか?
>具体的にどうすることが、尊重する事なの?
お前はどう思っているの?
少数派の意見を政治に組み込む事に反対なの?
選挙が全てなら、入れなくても問題はないんじゃないのか?
だってお前の理屈では選挙=民主主義だ。
>モリトモや加計学園、セクハラ官僚の問題も批判されるべきは民意だと?
君のそのような思想は、民主主義とは言えないぞ。
選挙=民主主義ならばそうなるな。現に今選挙したって
野党が、森友やセクハラ官僚を全面に押し出しても
自民党は勝つだろう。
で、選挙=民意だ。
つまりは君の理屈に従えば、仮にアベが森友に関わっているのが事実だろうが
選挙で勝てば、民意はそれで問題なしとした。
後世、それが許すべからず犯罪だったと判断されても
選挙が全てなら、批判対象は個人ではないと言う事だ。
違うか?
違うなら、これまでのお前の発言との齟齬を説明して戴こう
結果、政策が気に入らなければ、次の選挙でそういう意思表明をするしかない
そうですね。佐藤さんは佐藤さん自身がめちゃムカつく、受け入れられない、クソ政党が与党になったらどう思います?
①選挙に勝った与党様に素直に従う
②選挙で勝ったんだから従わなきゃしょうがないじゃん
③その他
クーデター自体の意味は理解してたのか。
>お前はどう思っているの?
少数派の意見を政治に組み込む事に反対なの?
選挙が全てなら、入れなくても問題はないんじゃないのか
民主主義では、実際には難しいと思ってるよ。
僕の考える少数派というのは、社会的少数派や社会的弱者、少数政党の主義主張や意見。
>現に今選挙したって
野党が、森友やセクハラ官僚を全面に押し出しても
自民党は勝つだろう。
[俺がそう思ってる訳じゃない]とは言わないんだなw
ノリが悪いぞ。
で?
今選挙したら自民党が第一党になるの?
だとしたら、その通り、「仮にアベが森友に関わっているのが事実だろうが
選挙で勝てば、民意はそれで問題なしとした」という事だろう。
当然、次に勝っても説明責任が免除されたわけではないけどね。
>後世、それが許すべからず犯罪だったと判断されても
選挙が全てなら、批判対象は個人ではないと言う事だ
後世って、、、、
わざわざ次の世代で、犯罪であったかどうか判断するとは思えないけど。
後世で、現行法と照らし合わせて、実は犯罪だったと?
個人でも、党でも、制度でも、批判すればいいんじゃない?
③その他
従うというのが、よく分からない。
475 のマーシャルさん の
>様々なスキャンダルなんかどうでもいいんです。仮に、全ての疑惑がクロだったとしても、(アベ政権を)支持する事に変わりはありません。
という、姿勢は、ハンナアーレントの
「全体主義を生みだす大衆社会」
の、構造そのものだと思われますね。
所謂「凡庸なる悪」。
やはり、ひとりひとりが、政治に嘘はいけない、嘘やデマや詭弁による大衆扇動は許してはいけない、ということをはっきりしておかないと、
アベサンとそのオトモダチは総理官邸自ら嘘やデマや詭弁を撒き散らし、
また役人にも嘘を強要するという点で、
もはや論外に悪質ですね。
その点で佐藤さんはデマゴーグだと思います。政権で勝ったからミンイミンイ、ミンイミンイと蝉のように繰り返して洗脳を謀っているように思える。
ところでついに加計問題では獣医学部長が言及されるようですね。
佐藤氏その点タイムリーでした。
柳瀬さん、吉川さんについて加計関係者と知ったのは半年前というのは、ウソだ。絶対。
なんで私のほうが、一般人でニュースとネットしか情報源のない私のほうが知ってるのサ??
吉川さんは、小泉政権時のアメリカ産牛肉輸入再開の学者会議の、お一人ですよ?
あのときは随分騒ぎになりましたし、官僚さんの中ではご存じの、また吉川さんと親しい人も多いでしょう、
東大の獣医学部出身の役人さんも多いでしょうから。
なんで政権中枢部の柳瀬さんが、吉川さんについて知らないわけがある?吉川さんは加計関係者であるという経歴も普通に公開されていましたし!
私でさえ、普通にすぐググれましたから!
柳瀬さんはおバカを装うのはいい加減にしてほしい、
ウッカリしてましたーテヘペロ😋って?!
それ本当なら日本どんだけ無能なんですか!それは無理ですよ!
柳瀬さんは吉川氏について、詳しくご存じだったに決まっている、
私などよりずーーーっと優秀な部下の役人さんが、柳瀬さんにはついているのは間違いないですから!
と、思いました。吉川泰弘 氏のお名前が、今日国会で出されましたね。
・もともと、柳瀬さんと加計学園のアポイントだった
・今治市の職員は急に呼ばれた(愛媛県もそうなのかな?)
・総理官邸の一室で、柳瀬さん(と自治体職員さん)の前で、吉川さんが、滔々と獣医学部新設の必要性について熱弁を振るわれた
(「吉川さんが加計関係者だと知らなかった」と柳瀬さんは言わはりますが、ウソやと思う、私は)
・総理秘書官の柳瀬さんが「これは総理案件」「自治体は死ぬ気でがんばらないと」と言った、
と愛媛文書には書いてある(柳瀬さんは、よう覚えていない、言うたにしてもこれは加計関係者に言ったこと、と言うが、ウッソでしょ、主語が「自治体」)
・総理官邸の、おそらく密室で、一時間半の会見(カンヅメ?)
…で、結果、今治市は加計学園に、認可前に土地と大金の資金提供。(愛媛県は資金提供を条件付きで承諾?)
・・・これを見ると、『密室催眠商法』(カモは”自治体”で目的は資金提供)に、見えてくるのですけど、まるっきり。。。((( ;゚Д゚)))コッコワー!
(アッ!Σ( ̄□ ̄;)これが「男たちの悪だくみ」?!)
(私もカモにされかけた経験あります、クーリングオフ制度があってヨカッタて話!)
なんだか大変なことでは。。。(*_*;
っていう柳瀬さんのの証