ざっくり言うと
- 嘘つきの嘘つきによる嘘つきのためのデマサイトであるnetgeekが、またもや「愛媛の新文書には明朝体とゴシック体が混じっている! 後から改竄した証拠!」という記事を執筆。
- 農水省でも発見されて、後から改竄された可能性がゼロである、すでに公開されていた方の愛媛文書も、明朝体とゴシック体が混じっているため、フォントの混合が改竄の証拠という主張は破綻している。
嘘つきの嘘つきによる嘘つきのためのデマサイト、netgeekが、まーーーーーた頭の悪さ前回のどうしようもなくバカな記事を書いています。愛媛県が新たに出した文書のフォントに明朝体とゴシック体が混じっているから捏造だ、という意味不明な主張です。



明朝体とゴシック体が混じっており、「後から改竄する際に設定がゴシック体になっていて、こんなことが生じたのではないか」と主張するnetgeek。百田尚樹も案の定同じこと言ってます。
朝日新聞が鬼の首を取ったみたいに一面トップ記事で報じているが、当日の朝日新聞の首相動静には、総理と加計理事長が会ったという記述はない。
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2018年5月22日
しかもメモには、総理のところの文章がゴシック体になっている。その他の文字が明朝体なのに、あまりに不自然!
活字のプロならすぐに気付くはず。
この明朝体とゴシック体云々は、ネット上で大拡散されていますが、はっきり言って、頭が悪いにもほどがある。「人はここまでバカになれるのか?」と不思議でならないほどに頭が悪い。
この前に存在が確認された、前の愛媛文書(「備忘録」として公表されたもの)も、明朝体とゴシック体が混じっていました。

(↑明朝体とゴシック体が混じっている愛媛文書)
2015年4月作成のこの愛媛文書は、農水省でも発見されているため、後からの改竄の可能性はゼロです。愛媛県が問題発覚後に後から改竄して出したのなら、農水省に残っているものとは内容が異なってるはずですからね。
農水省でも発見された、後からの改竄の可能性がゼロであるこちらの文書でも、明朝体とゴシック体が混じっていることから、「明朝体とゴシック体が混じっているのが後から改竄された証拠」などと言うnetgeekの主張には論理性の欠片もありません。人間、どこどうやればここまで頭が悪くなれるんでしょうね。内容を見てみると、どうやら強調したいところをゴシック体にしているようですね。
「総理のご意向」文書が報じられた時も、フォントがどうの、改行位置がどうの、書式がどうのなんて言ってたわけですが、結局文科省から実際に発見されました。本当にこの人たち学習能力ゼロですね。
「総理のご意向」「官邸の最高レベル」と書かれた最初の8枚の怪文書は、ゴシック体のフォントで日時もなく、民進党が新たに入試したとするメールの添付文書とは改行位置も書式も違いますねwww #tvasahi #報道ステーション
— 500円 (@_500yen) 2017年6月2日
「明朝体とゴシック体が混じってるから捏造」とか言う主張に論理性がないのは言うまでもないですが、なんでこの手の人たち、こういうのをすぐに「捏造だ!」と言い、「朝日新聞終了ww」とか言うくせに、実際に大規模公文書改竄をやらかした安倍政権に対しては「安倍政権終了ww」って言わないんでしょう? むしろ財務省の大規模公文書改竄は、「マスコミと野党がうるさいからやっただけ。悪いのはマスコミと野党」みたいな主張をしているぐらいなわけで、もうわけわからんですね。
火のないところに無理矢理煙を発生させて、単なる省庁内の「文書書き換え」問題を疑獄事件のように扱った大阪地検のリークと朝日の報道と野党のせいですよね?
— kogamo (@kogamo1230) 2018年5月14日
太田理財局長「マスコミと野党のせいで国会が紛糾するのでその対策で文書書き換えをやった」と言う答弁してますが?
— 山形荘一郎 (@sM9qFDenNu1Pncs) 2018年3月29日
明朝体とゴシック体が混じっている程度で捏造扱いして、別に独自スクープをしたわけでもない朝日新聞に対して「朝日新聞終了www」とか言ってるぐらい改竄に厳しい人たちは、実際に大規模改竄とデータ捏造をやらかした財務省、厚労省、そしてその元締めである安倍政権に対して「財務省終了www」「厚労省終了www」「働き方改革終了www」「安倍政権終了www」って言ってほしいですね。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
本文とは別にサマリー作成するよりスマートな感じ。
この文書自体急に出てきたようですし何か右翼の罠のように思えます
取材メモをまとめて書く時に、強調部分をゴシックにしたり、下線を引いたりしないのかね。
というか、産経新聞紙面でも強調部分をゴシックにすることはあるんだけど。それって捏造なの? ・・・そうかもしれない。
明朝体の途中でゴシック体に変えようと思うと、フォントを選び直さなければならないわけだから「フォントが違うから改ざん」とはならない。
むしろ強調目的でゴシック体にしたという見解の方が説得力がある。
愛媛の文書資料を見る限り、太字が下線が表題・ゴシック体が強調文っていうルールなんでしょ。
太文字と文字サイズが基本だと認めてるってことじゃんw
この国の義務教育のレベルは世界でもトップクラスだと思ってたんだけど、何でここまで程度の低い人間が出来上がってしまうのだろう。
本気の本気で気になるわ。
もしかして日本で義務教育を受けていないとか?
そうだよな?そうだと言って欲しい。
どうしてここまでのバカが世の中に発生するんだろうな。ライブドアブログには文字のフォントを変えるボタンがなく、文字サイズと太字しかないだけなんだが。
そもそも、ライブドアブログでフォントって変えられるの? ネットで明朝体ってまず見ないけど。
負け惜しみはいいから早く証拠出せば?
もうモリカケ問題なんてパヨクの断末魔でしかないだろ。
ネトウヨとか愛国カルトとか現実逃避してアホ過ぎる。
一般的な日本人はパヨクの低脳ぶりを嘲笑ってますよ??
残念ながら日本の義務教育は詰め込み型教育で、“自分自身で考える”教育をしてこなかった。
結果、政治に無関心で垂れ流された情報をただただ鵜呑みにする受動的な人ばかりになったのかなと思います。
バカの断末魔ありがとう。たったの5行で、ここまで自分がバカだってことをアピールできるその才能に少々驚かされる。どうやったらそこまで頭悪くなれるの? 教えて。
>>負け惜しみはいいから早く証拠出せば?
「フォントが違う」「首相動静に書いてない」なんてことこそ、まさに負け惜しみだよね(大笑)。公文書が証拠にならないと思ってるんだったら、脳みそ入れ替えてこれば?
>>もうモリカケ問題なんてパヨクの断末魔でしかないだろ。
モリカケがパヨクの断末魔だって言うのなら、森友学園の土地に8億円分のゴミが埋まってるって証拠さっさと出せば? 君のくだらない負け惜しみなんて、この世の誰一人として興味ないから、さっさと証拠出せば?
>>一般的な日本人はパヨクの低脳ぶりを嘲笑ってますよ??
もしかして、君自分を「一般的な日本人」とか思ってるの(大笑)。君みたいな、たった5行でこんなにもバカをさらせる異常なレベルのバカが、「一般的な日本人」だったら、日本も終わってるよwww
公文書という証拠が出てきて「早く証拠出せば」とか言ってる脳みそゴミ箱に捨てて、代わりに魚の脳みそでも詰めてから出直してこれば? 今よりは頭良くなれると思うよ。
愛媛県が、何のためにそんなことするのさ?
動静なんて騒いでるが、そもそもどこにも「首相官邸で会った」なんて書いてないよ。
ゴルフの途中とか、食事の最中かもしれん。
疑問としては、時期じゃない?
・それまでだって、いくらでもそんな話出来たのに、何でその日なのか?
・それまでも、獣医学部について話をしていたのなら、何で今さら「それいいね」なんて発言になるのか?
で、もう出ちゃったんだから、与党側に疾しいところが無いなら、その文書を全部出して、堂々と説明すればいい。
まああと、加計氏と愛媛側の当事者を国会で質問したらいいんじゃない?
おお! 佐藤氏がまともなことを言っている! 驚き!
以下は、あくまで私の想像。
>>・それまでだって、いくらでもそんな話出来たのに、何でその日なのか?
いつまでたっても獣医学部を作れないから、ついに「せっかく総理大臣が友達なんだから、相談してみよう」って話になったんじゃない? つまり、それまでは、総理大臣が友達とはいえ、そのコネを作って獣医学部を作るってのは、バレたらまずいから控えていたのが、ついにもう我慢できなくなった、ってことではないのかな。
>>・それまでも、獣医学部について話をしていたのなら、何で今さら「それいいね」なんて発言になるのか?
それまでは具体的には話してなかったんじゃないの? 「総理の友達を優遇した」ってことになるとまずいから。実際今まずいことになってるわけで。
>>与党側に疾しいところが無いなら、その文書を全部出して、堂々と説明すればいい。
>>まああと、加計氏と愛媛側の当事者を国会で質問したらいいんじゃない?
残念ながら、与党は加計も愛媛県も呼ぶことを拒んでるんですよね。本当にどうしようもなく卑怯で自浄作用のない最悪の組織ですよ。今の自民党は。
歌「ここはふるさと」じゃないけれど、どんなに悲惨で理不尽なことがあろうとも、「ここはふるさと、わたしのまち」なんですよ。この場合は「わたしの国」なんです。少しでも良くしていきたいなと思っています。もちろん、四六時中そんなことを考えているほど聖人君子ではありませんので、頭の隅に置いておく程度のことですが。
実際問題として、外国で一から生活の基盤を作っていくというのは並大抵のことじゃないと思います。よほどのことがない限り、国内のほうがやりやすいと思うけどなあ。
余談ですが、新聞は面白いですよ。政治のことだけじゃなく、地域の風俗、祭りのこと、ハイキング情報などなどいろんなことが書いてあって。
少し遅れたが。
コメントをするときは、名前は「(空白)」では他の人と重複する可能性が高いので避けてくださいと書かれているのに空白にしているな。
ルールも守れないやつが他人を批判するのはどうだろうか?たとえ気に入らない人のブログであったとしても、管理人さんが提示したルールに従うのが常識だろう。
それとも気に入らなければルールを守らないのが保守派の流儀か?
確かにこれだけじゃ証拠になるか、俺にはわからんが、少なくとも改ざんしてない証拠にもならないよ
ここのブログ管理人って頭が悪いにもほどがある
それてもわざとかな?
>なおnetgeek は「朝日が都合の悪い記事を消した!」とデマをばら撒き百田がこれに便乗した模様
マジか。
こんなバレバレのデマで人を騙せると思ってるなんて!!
百田とかネトサポはビジネスでやってんだろうけど、純粋なネトウヨはこれは流石に怒った方がいい。
人間の知性をみくびりすぎ!
いくら何でも、いくら何でもそれは!!
君って頭が悪いにもほどがあるねえ。
それともわざとかな?
僕が「可能性ゼロ」と言ったのは、今回新たに提出された文書の方ではなく、先に公開された、「備忘録」と言って出てきた愛媛文書の方だ。こっちは農水省でも同じものが発見されているから、愛媛県だけが勝手に捏造することはできない。だから問題発覚後に改竄された可能性はゼロだと言っているのだよ。
僕はフォントの異なることは不自然でもないし、改竄された証拠にもならない、と言っているのであって、「改竄されていない証拠だ」なんて一言も言っていない。もちろん、僕は改竄された文書だなんて夢にも全く思っていないが、少なくともフォントのことを「改竄されていない証拠」なんて一言だって言っていない。
どうやら君は、僕が記事で何を言っているのかさえ理解できないまま、ピンポンダッシュ的に書き込んだようだね。頭が悪いにもほどがあるね。それともわざとかな? 脳外科が必要なら早めに行ったほうがいいよ。
>>なんだここ…
>>人に理解してもらおうってことより、一方的に自分の考えを言って、反対意見には聞く耳をもたないって感じのコメント郡は…
>>議論っていうより罵り合いだな
と言っておきながら、※23では、人に理解してもらおうってことよりも、一方的に自分の考えを言って、反対意見には聞く耳を持たない、議論する気の欠片もない罵るだけのコメントをしているんだから、わけわかんねえな。
改竄しているって証拠が証拠足りえないって話だろ?
スタイルシートとか目次生成とかちゃんと考えてWordを使っている人からすれば別段不思議でも何でもない文章だってだけで。
貴ブログでは、安倍首相をどちらかというと否定的にみる記事を多く載せておられると感じます。
安倍首相を肯定的にみるブログではなかなか論理性のある答えが返ってこなかったため、記事の内容とは違いますが、失礼ながらご質問させていただければと思います。
もし、今回の一連の加計学園の問題が安倍首相による忖度の結果だとした場合、管理人様、並びにコメント欄の方々につきましては、もし、安倍首相の忖度がなければ、今回の獣医学部の新設をめぐる問題は、どういった結果になっていたと思いますか?(京都産業大になっていた、そもそも獣医学部が否決されていた、など)
具体的な記事などが見当たらず、こちらでご質問させていただきます。
>29 4条件の中の、具体的にどこをおっしゃっていますでしょうか。
1.現在の提案主体による既存の獣医師養成ではない構想が具体化すること。
2.獣医師が新たに対応すべき分野における具体的な需要が明らかになること。
3.既存の大学・学部では対応が困難なこと。
4.留意事項として近年の獣医師の需要の動向も考慮して全国的見地から検討がされること。
いわゆる「石破4条件」って、石破が獣医師会から献金貰ったから無理な条件付けたとか言われてますけど、これ安倍政権で閣議決定されたものなんですよ。いわば、これさえ満たせばゴネる獣医師会をねじ伏せることができるわけです。
ところでその条件ものすごく無理難題に見えますか?1~3ってほとんど同じことのような気がしますが。せいぜい4でいちゃもん付けられそうではありますけど、留意事項なんですよね、それで押し通すことも可能なんですけど。
ちなみに、加計獣医学部の認可に際してはこの条件を満たすかすら確認されていない。「以前のお約束とは異なる新しい判断」で認可したわけですね、何の説明もなく。「プロセスには一点の曇りもない」筈なのに不思議ですね。
なお、私見ですが加計の獣医学部はどれも満たしていませんね。
私の回答は、どういう結果になったかわからないが、まともな議論の機会をつぶしたとだけは言える。というものです。
29でブログ主さんが言うように、どこも「石破四条件」をクリアできずに設立が認められないかもしれない(京産大だってクリアできたという評価を得ているわけではありません)。
また、京産大や新潟で考えられていたもの(新愛媛文書にあったもの)の構想が素晴らしく、そちらが認可されていたかもしれない(加計の出来レースのために、申請前に降りてしまったのですから、どの程度のものか誰にも評価のしようがない)。
あるいは、きちんとした議論を踏まえて、「石破四条件」が変更され、例えば、獣医学部も工学部なんかと同じように設立できるようにしようとなったかもしれない。
政治主導というのは、国民の代表である政治家(国会)が将来を見据えた議論(もちろん、官僚はその分野の専門家として情報提供をする)をした結果、今ある規制などの政策をどうするのか(変更しないほうが良いという結論もあり得る)を考えるものだったはずなのに、権力を握った政治家個人の胸三寸で、規制などどうにでもなるというものにしてしまった。政治主導を、政府を私物化するための道具にした。
私はそこが一番許せません。政策に賛成とか反対とかいう次元の話ではありません。こんなのを許したら、権力者の都合で何をされるかわからないし、それぞれの社会的地位に応じたレベルで真似する輩が出てきますよ。
むしろ、加計学園ってこの4条件のどこを満たしてるんですかね?
だから国家戦略特区としては"憲法で保証されている営業の自由や職業選択の自由"を制限するので、挙証責任は所管官庁の文科省にあると言ってます。
これは4条件と同じく閣議決定された特区基本方針にも明記されてます。
ようは憲法で保証されている営業の自由があるのに、学部新設させない告示や4条件の正当性を文科省が立証しろと言ったんです。
でも期限まで文科省は正当性を立証出来なかった。だから憲法を盾に4条件はみたしてない。
「国家戦略特区としては"憲法で保証されている営業の自由や職業選択の自由"を制限するので、挙証責任は所管官庁の文科省にあると言ってます。(中略)憲法で保証されている営業の自由があるのに、学部新設させない告示や4条件の正当性を文科省が立証しろと言ったんです。」
それなのになぜ、「規制を撤廃する」とならずに「加計だけに自由を認めて規制はそのまま」となるのでしょうか。
もっともらしくハクをつけるために憲法をダシにしたんですよ。
規制の理由は獣医師が過剰になった場合の弊害を防ぐためだと説明していましたよ。それでは規制の根拠として薄いというなら、「規制を撤廃する」となんでならないの?そもそも石破4条件は閣議決定でしょう。行政がそれを否定するなら、閣議決定を変更しなければいけない。ちっとも憲法に保障されているとおりにやっていない。
「言っていることとやっていることが違う」古今東西、信用してはいけない輩の典型です。
その"憲法で保証されている営業の自由や職業選択の自由"って公費を多額につぎ込むこの案件にも当てはまるものなんですかね?条件無視してまで認可ありきにあたかも正当性を持たせるための苦し紛れの言訳に見えます。
資金は調達した、このような素晴らしい構想があるから規制等を何とかしてくれないか。とかならわかるんですが。加計学園グループ(順正学園含む)ってなにかと助成金・補助金ありきの公費寄生ビジネスに見えるんですが。今時の私学はそんなものだって言えばそれまでなんですが、そんな私学はつぶれればいいと思いますよ。
それとは別に、安倍政権の打ち出す教育無償化って、実際はなんちゃって無償化で出世払いで返還させるものになる公算が強いんですよね?これって単に私学に”国民から吸い上げた税金”をつぎ込むスキームではないんですか?加計の獣医学部認可と併せて考えると、察してしまいますねぇ…何がしたいか。教育無償化は国公立に限定すべきと思ってる私としては。
ですから獣医師会の陳情も国民の権利です。
収賄などなければ何の問題もありません。
>国家戦略特区としては"憲法で保証されている営業の自由や職業選択の自由"を制限するので、挙証責任は所管官庁の文科省にあると言ってます。
>ようは憲法で保証されている営業の自由があるのに、学部新設させない告示や4条件の正当性を文科省が立証しろと言ったんです。
>でも期限まで文科省は正当性を立証出来なかった。
これに関しては、前川さんが会見や文書で理路整然と反論されています。
私なりにまとめてみますと、
4条件
1.現在の提案主体による既存の獣医師養成ではない構想が具体化すること。
2.獣医師が新たに対応すべき分野における具体的な需要が明らかになること。
3.既存の大学・学部では対応が困難なこと。
4.留意事項として近年の獣医師の需要の動向も考慮して全国的見地から検討がされること。
1、3は、大学教育の話で、文科省の範囲といえますが(ただし、新設を申請する側が提出する構想や内容についての判断なので、この時点では判断が出来ない)
(具体例をあげると、京産大が提出したiPS細胞の獣医学分野での応用研究構想、京大との共同研究などでしょう)
2の「獣医師の新分野での具体的な需要」は、WG 委員は例として製薬会社や動物の伝染病対策を挙げていましたが、
それらはそれぞれ厚生省と、農水省の管轄であり、
(しかも厚生省も農水省も、それらの獣医師枠は、すでに需要は満たされている、と、WG ヒアリングで、ハッキリ、答えていました)
「将来的になにか新分野の需要がゼッタイないこと」を証明するのは、文科省の範疇ではない、
(これこそ悪魔の証明を求める無茶ぶりの典型例な気がしますが💢❗)
また4「獣医師の需要の動向」は、農水省の管轄であり、
(農水省は現在家畜分野獣医師は少ないがこれは遍在であり、待遇面の改善による対策を進めているという答えを、WG でしていた)
この検討もまた文科省の範疇ではない、
従って、文科省としては、農水省や厚労省の実質的な参加がなければ、結論は出せないと言い続けてきた。
ところが、結局、農水省も厚労省も、将来の人材需要についての明確な見通しは示さなかった。
つまり、「文科省としては負いかねる責任を負わされたと思っていたし、現在でも私はそう思っている。」
改めていえば、もともとこの4つの条件に合致しているかどうかを判断すべき責任があるのは、文科省ではなく、内閣府である。
そして内閣府は、そこの判断を十分根拠ある形で行っていない。
……前川さんカッコイイ(///∇///)ポッ
↓コチラで前川さんのカッコイイ言弁が見られます
http://www.sankei.com/smp/politics/news/170525/plt1705250044-s1.html
前川さんが言ってる行政を歪められたのは、4条件じゃなくて設置審をないがしろにしたことですね。これは全くその通りです。
>4条件に合致しているかどうかを判断すべき責任があるのは、文科省ではなく、内閣府である。
>そして内閣府は、そこの判断を十分根拠ある形で行っていない。
>将来の獣医学部で養成すべき人材について、その人材需要についての見通しを明確に示すべき農水省あるいは厚労省はその人材需要についての見通しを示していない。
>従って、責任あるそれぞれの省庁が、その役割を果たしていない中で、文科省において、この設置認可の審査するところまで来ている。
>これは非常に行政のあり方として問題がある。
>極めて薄弱な根拠のもとで、規制緩和が行われた。
>また、そのことによって、公平公正であるべき行政のあり方がゆがめられたと私は認識している。
これが2017年5月の、前川さんの「行政が歪められた」発言です。
よって、
「4条件を、内閣府が、ないがしろにしたこと」、
それによって
「極めて薄弱な根拠のもとで、規制緩和が行われたこと」
が、
「前川さんが言っている ”行政を歪められた”」、
です。
「一番の問題は、H30年4月開学とおしりを切ってしまったこと」
「文科省現役諸君は、設置審での審査をしっかりやって認可不認可を出して欲しい」
H30年開学にきまったのがすべての大問題です。
告示や4条件じゃなくて、設置審の認可の前に、土地買って工事に着工して、まるで前もって内定もらってるも同然じゃないですか。
148億かかってるぞ。まさか不認可じゃないやろ。みたいな圧力じゃないですか。このことですよ。
前川さんは官僚しては進歩的な方で、プロセスに問題なければ新設は問題ない趣旨の発言もしてましたよね。
ポンコツさん41を読みましたか?
前川さんの「行政が歪められた」発言は、41の通り、
2017年5月の前川さん記者会見での、
「極めて薄弱な根拠のもとで、規制緩和が行われた。また、そのことによって、公平公正であるべき『行政のあり方がゆがめられた』と私は認識している。」
です。
「内閣府は、4条件に合致しているかどうかの判断を、十分根拠ある形で行っていない」
↓
「規制緩和する根拠が極めて薄弱である」
↓
「公平公正であるべき行政のあり方がゆがめられた」
という、明晰な論理です。
やるに事欠いて、前川さんの発言のあり方まで歪めるのは、やめてほしいですね。
最後、「プロセスに問題なければ」のほうが、あくまで主要点です。
軽薄な意味ではなく、本来の、正統な官僚としての矜持だと思いますよ。
ただその後の発言から見ると、加計以外が全大学が守っている文科省ルールの一部を特区ルールに置き換える際に、H30年4月開学にしてしまったのが一番問題だとその後発言してます。
設置審で認可不認可どちらか分かってないうちに、土地購入&校舎建設まで始めざるを得ず、そうなると、早々に、とにかく何でもいいから内定を出さねばならない(内定ルールの無理矢理の適用)。結果として、設置審は認可せざるを得ない(仮に新獣医学部の中身が空っぽであったとしても)
これが、「行政が、ゆがめられた」発言の真意でしょう。
別に前川さんの発言を歪めてないです。
一番の問題は勝手に開校時期を決めて設置審をないがしろにしたと、前川の発言のとうりです。
「公平公正であるべき行政のあり方がゆがめられたと私は認識している。」
ということと、
一番の問題だ(←いつどこの発言ですか?)、ということは、
別の話ですよ。
別の発言を繋げる余地はないほど、前川さんの2017年5月の記者会見の発言の論理は、明晰だと思います。
「内閣府は、4条件に合致しているかどうかの判断を、十分根拠ある形で行っていない」
↓
「根拠が薄弱なまま、規制緩和が行われた」
↓
「公平公正であるべき行政のあり方がゆがめられた」
だから、前川さんが「言ってる」行政を歪められた、は、内閣府が4条件をないがしろにして規制緩和が行われたこと、です。
ポンコツさんが、前川さんの後の発言の真意をどう憶測しようとも、ポンコツさんの自由ですが、
事実と、自分の憶測を、混同してはいけない、
それはやはり、前川さんの発言を歪める行為だと思います。
「内閣府は、4条件に合致しているかどうかの判断を、十分根拠ある形で行っていない→根拠が薄弱なまま、規制緩和が行われた」のが一番の問題(閣議決定した条件について行政として検討が全く不十分。こんなことではまともな規制はできない)。
「一番の問題は、H30年4月開学とおしりを切ってしまったこと」→【設置審で認可不認可どちらか分かってないうちに、土地購入&校舎建設まで始めざるを得ず、そうなると、早々に、とにかく何でもいいから内定を出さねばならない(内定ルールの無理矢理の適用)。結果として、設置審は認可せざるを得ない】{行政とし十分な検討ができない。こんなことではまともな規制はできない}。
私なりに前川元文科省事務次官の言葉を解釈してみました。()が私の解釈、【】がポンコツさんの解釈。{}が【】を基にした私の解釈です。だいたいお二人の言わんとしていることとあってますでしょうか?
ただ、私には「一番の問題は、H30年4月開学とおしりを切ってしまったこと」という言葉は、(検討不十分とかいう行政で通常起こりうる問題ではなく、全くの論外。事業者がまともに手続きを踏んでいたら絶対に不可能な日程だから、事前に日程を知らせていた意中の事業者以外のものを排除しようというもの。こんなのは論外。)という意味ではないかと思えます。
長くなりました。分割します。
もちろん、屁理屈で正当化することも、能力不足とごまかすこともやってはいけません。いけませんが、何とかして無理を通すということは、古今東西の権力者がやってきたこともまた事実。その場合でも、正当化の屁理屈などがつけられないような(大義名分がない)ことはなかなかできないので、何とかして屁理屈を探す。それが結果的に歯止めになるわけです。
石破四条件を満たしているかどうかという問題は、事業者が出した案に対する評価の問題です。評価者(行政の長も当然含む)もまた自身がどのような事実に基づいてどのような評価をしたかについて評価される(例えば、国会やマスコミに、ひいては国民に問われ、評価されます)ので、たいていの場合は真っ当な評価がされると期待できるのですが、どのような(例えば、真っ当に見えない)評価もありえます。
これに対して、開学日の問題は、あの時期に、あの期限ではフライングしていなければ実行不可能ということが誰の目にも明らか(工事に必要な日数などの事実から必然的に導かれると言っていいくらい)です。何とかして屁理屈をつけるという、無理を通す者の作法(こういう表現が適当かはわかりませんが。盗人仁義なんかと同レベルの表現だとイメージしてください)まで破壊した「論外」の問題です。
論外の問題なのですから、「一番の問題」ともいえるし、他のまともな(判断ミスのような、議論できる)問題が「一番の問題」の問題ともいえるでしょう。
「何が一番の問題か」という議論ではなく、
「前川さんの言ってる ”行政が歪められた” とは、何か」という議論をしている、つもりです。
ただし、ポンコツさんのほうは、42から、「何が一番の問題か」という議論に、すり替えようとしている気はしますね。
(詭弁術っぽい)
そもそもは、40 ポンコツさんの
>前川さんが言ってる行政を歪められたのは、4条件じゃなくて設置審をないがしろにしたことですね。
という発言を、違う(ヾ(´・ω・`)、それは前川さんの発言を歪めている、と、私が異議申し立てている話題です。
結論的に、
○前川さんが言っている行政を歪められた、は、内閣府が4条件をないがしろにして規制緩和が行われたこと
○前川さんも言っている一番の問題、は、H30年4月開学とおしりを切ってしまったこと(←なぜこんなことに?いったい誰の責任?)
で、異議ありません。
……と、理詰めでいくと、角が立ちますけどね(42の議論のすり替えなど、日常会話では見逃してノルのがいいでしょうが)、
前川さん会見の論が、それは明晰で、感動したものですから
それを歪まされるのは、つい見逃せませんでした(*^.^*)へ
結局告示も4条件も押しきられて、開校しちゃいましたし、設置審に限っては前川さんの言う通りだから、本当可哀想です。頑張ってほしいです。
この私感が的外れでなければ、「おしりを切る」と簡単に考えがちですが、具体的な開学時期の設定がいかに「無謀な方針」であったことが分かるかと思います。
開学期日など、校舎が完成する間際まで、誰にも決められない事項であるということではないでしょうか。(日本では通常、4月に開校できるスケジュール厳守と建設会社にはお願いするでしょう)
それを先に決めて、その時期に合わせて、認可への全てのスケジュールが組まれた。それは、本末転倒、順番が逆だろう。このことを歪められたと言ったのでは、と個人的には考えております。
この私感が的外れでなければ、「おしりを切る」と簡単に考えがちですが、具体的な開学時期の設定がいかに「無謀な方針」であったことが分かるかと思います。
開学期日など、校舎が完成する間際まで、誰にも決められない事項であるということではないでしょうか。(日本では通常、4月に開校できるスケジュール厳守と建設会社にはお願いするでしょう)
それを先に決めて、その時期に合わせて、認可への全てのスケジュールが組まれた。それは、本末転倒、順番が逆だろう。このことを歪められたと言ったのでは、と個人的には考えております。
間違えてたら、ごめんなさいです。
そこで、私立学校法第30条を見ると、開学期日に関する記述が見られません。
(間違えてたらごめんなさい)
通常、認可が受けられなければ、校舎建設などへの巨額な投資はできまでん。
それくらいのことは、誰だって理解できることでしょうし、文科省だって百も承知でしょう。
ここからは私の経験ですが、そのような場合、校舎建設の部分に関しては、
どのような校舎を想定しているのかがわかるように「設計図」を付け、それに係る費用と建設に係る日数を示した見積書と、それに係る費用を担保する正式な金融機関が発行した預金残高証明書とを挙証資料として提出する。
ここで、一旦、書類審査を受け、問題があれば突き返され、問題無しとなるまで頑張るのが申請受理までの作業の流れでしょう。
順番が逆で見づらくなってしまい、すみません。(面目ない)
いやいや、慌てて書くと、ろくな事がありませんね。
ちゃんと見直しもしない、もう、本当のにダメなやつです、私は。w
このこと「を」歪められたを、このこと「も」歪められた、に変えて下さい。
大事な部分なんで。
ほんと、見づらくなってしまって、申し訳ありませんでした。
いやいや、本当に面目ない、
私立学校法第30条は、私立学校法施行規則第2条等の間違えでした。
もう、この間違えの連打、退場ものですね。本当に、ごめんなさい。
行政認可の経験などないので、具体例興味深いです。
H30年4月開学、とおしりをきってしまったことが、一番の問題、
ということは、皆さん言われるように、その通りだなーと思います。
そしてそれは結局、昨年5月に文科省にから出た文書、(菅さん曰く”怪文書”)の
「平成30年4月にこの学部を開学するのを大前提に、逆算して最短のスケジュールを作成し、共有いただきたい。これは官邸の最高レベルが言っていること」
や、
同じく昨年6月にクローズアップ現代でスクープされた、
2016年10月21日荻生田発言記録文書
「和泉補佐官からは、農水省は了解しているのに、文科省だけが怖じ気づいている、何が問題なのか整理してよく話を聞いてほしい、と言われた。官邸は絶対やると言っている」
「総理は「平成30年4月開学」とおしりを切っていた。工期は24ヶ月でやる。今年11月には方針を決めたいとのことだった」
「何が問題なのか、書き出して欲しい。その上で、渡邉加計学園事務局長を浅野課長のところにいかせる」
「農水省が獣医師会押さえないとね」
に、行き着きますね。
……改めて見ると、ものすごい文書ですね、
おしりをきったのは総理だって。(゚Д゚;)
松野前文科大臣が発表したそうですが、
松野大臣は、これで馘になったのでしょうか・・・(T△T)
でも、首をかけるだけの値打ちのある文書だと思います。
すごいですよ。↓
http://lite-ra.com/i/2017/06/post-3259-entry.html
たしかに、行政が歪められた記録そのものだと思います。
>フラットバックさんの言わんとされるところはわかります。
行政認可の経験などないので、具体例興味深いです。
もうひとつ、自分の経験から、財務省はまだ嘘をついている、いえいえ、財務省だけでなく、記録を残すのが仕事と入省以来叩き込まれている人たちが記録を廃棄するわけがない、と思っている根拠を教えてあげますね。今後のあなたの俯瞰の参考にして頂ければ幸いです。
私が、人を見るのは難しい、と痛い思いをし、結局は、どんな嘘でも嘘をつく奴はダメだ、と痛感させられた出来事から偶然知ることになったことです。
取引先からあるはずの入金がない事に気づき、社の経理と取引先の担当との悪巧みが発覚した時のこと。
問題解決へ悪戦苦闘の最中、過去、どれほどに渡って会社の金をネコババしていたのかを調べることになった私。
会社には7年分の残して置かなければならない書類しか残っていません。
それ以上は遡れません。事態を見ると、もっと長期に渡って悪さをしている様子。
(それを見抜けなかったことは、別の話として下さいね。w)
さてはて、損害金額を確定するためにはどうしたものかとメインバンクへ相談してみることにしました。
すると、銀行は、いとも簡単に、あっさりと、
「10年位までなら遡れますよ。但し、ご自分でやっていただくことが条件です」
と言ったのです。
「方法があるのか? やるよ、教えてくれ!」
となり、こんな方法で銀行は取引記録を残しているんだ、と感心した時のことを、
「財務省が、記録がない、膨大だから廃棄した、規則通りだ」
と聞いた時、思い出していたんです。
簡単に書いてありますが、イメージとしたら、一センチ四方くらいの大きさの写真フィルムのようなフィルムに、肉眼では見えない大きさの数字と文字が並んでいるんです。それを、専用の顕微鏡のような機械に一枚取り付け、まさに、顕微鏡を覗くような感じで覗いて、日付から入出金額からを調べたのです。
この出来事、思い起こせば、25年くらい前のことです。
そんなに小さなフィルムに何ヶ月分のお金の出入りが公式な記録方法として採用されていたのです。あれからどれほどの技術革新があったのかは書くまでもありませんよね。
それらの進歩した技術を記録を残す方法として採用していない財務省だと思いますか?
いえいえ、財務省だけではありません。入館記録だって、防衛省の業務日誌だって、公文書図書館だって、と思いませんかね?
どこぞの職員が偶然残していた記録でした、なんて、私は信じていません。
これが、私の記録がないわけがない、の根拠です。
まっ、あくまで、よく覗く、ネットに書いてあった、程度のことと頭の隅に入れておいて頂ければ結構ですよ。w
15年2月 アベサン加計さんに「獣医学部いいね」
↓
15年3月 柳瀬さんと加計が官邸で面会
↓
15年4月 柳瀬さんと加計、今治市、愛媛県が官邸で面会
↓
15年6月 WG ヒアリングに加計学園出席
↓
15年6月 4条件閣議決定
↓
15年8月 加計学園の獣医学部新設に強硬に反対していた文科省の吉田高等教育局長がやめさせられる。
↓
15年12月 今治市特区指定
↓
16年3月 京都が獣医学部新設を提案
↓
16年9月5 前川さんに和泉補佐官が「総理の代わりに言う、急げ」
↓
16年9月9 諮問会議でアベサンが「獣医の岩盤規制突破」
↓
16年9月16 WG 、文科省、農水省。原が「文科省が挙証責任で負け」
↓
16年9月26 文科省に内閣府が「官邸の最高レベルがH30年4月開学と言っている」
↓
16年10月17 WG 、京産大の説明
↓
16年10月21 文科省に荻生田さんが「官邸は絶対やる」「H30年4月開学」
↓
16年10月31 今治市がボーリング調査即日決定
↓
16年11月9 諮問会議「広域的に存在しない地域に限り」獣医新設の規制緩和
↓
16年11月18 政府がパブリックコメント募集に「H30年開設」と公表
↓
16年12月 内閣府が前川さんを天下り関与の疑いで調査
↓
16年12月 杉田官房副長官が前川さんに「文科省の天下り情報だけ出せ、内閣府の天下り情報は出すな」と隠蔽指示
↓
17年1月4 今治市の獣医新設の業者を公募、1月11日まで
↓
17年1月4 前川さんが杉田さんに辞任を申し出
↓
17年1月18 NHK が文科省天下り問題をスクープ
↓
17年1月20 前川さん辞任「万死に値する」
↓
17年1月20 加計学園が事業者に認定、アベサン「初めて知った」
↓
加計疑惑追求強まる
↓
17年5月 菅さん「怪文書」望月記者とバトル
↓
17年5月22 読売新聞が前川さん出会い系バー記事
↓
17年5月25 前川さん記者会見「あるものをないとは言えない」「行政が歪められた」
↓
17年5月25 菅さんが前川さんを攻撃「地位に恋々」
↓
17年7月10 前川さん国会で参考人招致(///∇///)キャー
日本は近代法治国家とは思えないワ!
ザギトワちゃんに犬ちゃんあげるとこに夫婦でノコノコやって来て、ニヤケてんじゃないわよ💢と思いますね❗
(印象操作!印象操作!ヽ(`Д´)ノプンプン!)
こういう行為を平気でする輩が、文科省、教育、大学、に、手を出したがる、のは、極めて邪悪な意図を感じます。
アホに迫害されてたまるか(`へ´ )p💢
(……って、前川さんも思われたのではないかナ……もう少しお上品な言い回しでしょうけど(*^^*))
確か公文書じゃなくてメモって位置づけでしょ?まじで調べ方わからんw
自分としては捏造ってのは陰謀論拗らせすぎだなぁという感じだが、強調と言われても全く強調の意味を成してないとも思う。w
文書制作にフォント変えるルールあったりする?それとも個人の好き勝手な感じ?
今のところ、文書の編集段階で他のPCに移して修正した時にフォント変わったのかな。って感じ。
仮に本当に愛媛の言うように強調目的だったなら、強調されてないから書いたやつ今後は太字とかに変えろよ、と思うわww
http://buzzneta-topic.com/14493.html
いい記事があった。これ普段news追ってないと引っかかるな。
青山繁晴に引っかかるのもそういう層なんだろうなぁ
愛媛新文書のこと、まだねつ造または脚色か何かだと思っているのでしょうか?
これは本物(愛媛県が加計からの説明を文書化したもの)です。
当の加計学園が「理事長が首相と面会して首相がいいねと言った」などというウソの説明を愛媛県にした。その時のことを書いた文書だ。というFAXを流したじゃないですか。このFAXを基に安倍首相(およびそのお囃子隊)は理事長と首相は面会していない。と言い張っている。
だから愛媛新文書は本物(愛媛県が加計からの説明を文書化したもの)です。
問題は、理事長と首相が面会していたというのが嘘なのかどうか。加計はFAXでは嘘だと言っているけれどねえ。「勝手に首相の名をかたって、補助金を出す愛媛県や今治市をだますとは何事か」となんで安倍首相は猛抗議しないの?。自分が補助金詐欺の片棒を担がされたのを黙認してるのだとしたら、どうしようももない首相ですよ。もちろん、加計FAXが嘘なら、今までの首相の話は何だったとなる。このまま非難を浴び続けたほうが、正直に話すよりも首相にとってひどいことにならない(国民の怒りを買わない)と考えているからこんなことをする。つまり、刑法に触れるかどうかはともかく、相当にあくどいことをしたということですよ。
この期に及んで安倍首相が一点の曇りもないと考えているなら、相当なお人よしですよ。多くの支持者は、経済その他での短期の利益に目が向いているのだと思いますが。「愛国心」なるものによる固い支持を持つ安倍首相を利用しているつもりが、そのうち制御不能になるということがあるんですがね。1930年代、ドイツ保守層や財界はヒトラーを制御しつつ利用しようとしたそうですが、結果はご存知のとおり。人類史に悪名を刻んでしまった。火遊びもほどほどにしないと大やけどしますよ。
63を読んでわかりました。
kさん愛媛新文書は本物だという立場で「こんなこと言っている人もいる」という話をしていたのですね。
誤解してすみません。