<ざっくり言うと>
- 百田尚樹、万葉集がすべて大和言葉で書かれていると思っていた。
- 新元号「令和」は、万葉集の中の「梅花(うめのはな)の歌」の序文から取られており、歌と違い序文は漢文で書かれている。
新元号が「令和」に決まりました。出典は万葉集。国書が出典なのは史上初で、「もしも首相が安倍じゃなければ、普通に漢籍から取っていたんだろうな」とどうしても勘ぐってしまいます。伝統伝統言っていた根戸ウヨ子さんあたりには、是非とも「元号開始以来続いてきた、漢籍から取るという伝統を破壊した安倍政権許すまじ!」と怒ってほしいところですね。
それはさておき、百田尚樹、こんなこと言っていました。
万葉集はすべて大和言葉で書かれています。
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2019年4月1日
ですから、私は万葉集から取ればいいとは思っていましたが、まさかそうなるとは思っていませんでした。
「令和」、いい元号だと思います。 https://t.co/SDTuZZVXNm
>>万葉集はすべて大和言葉で書かれています。
本当にこの男は…(呆)。今回の元号をどこからとったか、ちゃんと説明を聞きも調べもしなかったんですかね?
「令和」は万葉集の「梅花(うめのはな)の歌」三十二首の序文から取られています。
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。思いっきり漢文ですわ。百田先生が大好きなwikipediaに既に詳細が載っていますよ。
(時は初春の令月、空気は美しく、風は和やかで、梅は鏡の前の美人が白粉で装うように花咲き、蘭は身を飾る衣に纏う香のように薫らせる)
百田先生、「令和」が万葉集の中の大和言葉の部分から取られているとか思ってました? 「いい元号だと思います」とか言いながら、万葉集のどこから取られたのか確認しなかったんですか?
ちなみに、岩波文庫編集部によれば、この「初春令月、氣淑風和」という部分は、『文選』という漢籍を踏まえているのだそうです。
新元号「令和」の出典、万葉集「初春の令月、気淑しく風和らぐ」ですが、『文選』の句を踏まえていることが、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』https://t.co/2VXbiq7Iw8 の補注に指摘されています。
— 岩波文庫編集部 (@iwabun1927) 2019年4月1日
「「令月」は「仲春令月、時和し気清らかなり」(後漢・張衡「帰田賦・文選巻十五)」とある。」 pic.twitter.com/wBqpNVWN0M
いまだに百田尚樹を言論人のように扱って出演させるネット番組などがあるようですが、いい加減この男を出演させるのやめたらどうですかね? このレベルのやつに何か話させたところで、番組の質が落ちるだけでしょうに。まあ、デマを垂れ流すだけの番組だと言うのならば仕方がありませんけれど。
==追記==
百田尚樹がなんかわけのわからん言い訳してますね…。
えらそうに…
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2019年4月3日
大和言葉の定義は限定的なものではないい。どういう文脈で使われるかによって概念が変わる。
これまでの元号が漢籍から取られたのに対し「万葉集」から取られたという文脈から、私が大和言葉を「中国語ではなく日本語」という意味で使ったのは歴然。
マジでうっとうしい奴! https://t.co/FClyocnbD2
>>これまでの元号が漢籍から取られたのに対し
>>「万葉集」から取られたという文脈から、
>>私が大和言葉を「中国語ではなく日本語」
>>という意味で使ったのは歴然。
いや、万葉集に書かれていようが、日本人が書いていようが、漢文は日本語じゃねえからな。
苦し紛れの言い訳にしてもかっこわるい…。


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
自分の不勉強が原因なのに、それを教えてくれた方を撥ね付けるというのは人としてどうでしょう。何故このような人を支持する輩が大勢いるのか訳が分かりませんねー。
普段から嘘吐きデマ吐きしてるだけあって、エイプリルフールネタもぶっ飛んでるわwww
[歌番号]05/0815
ここで当該箇所を確認できます
序文の最後は次の文章となっており
「若非翰苑何以攄情 詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠」
梅を題材にした漢詩を意識して和歌を読んだということが明らかにされています
江戸時代の国学者契沖など先学は
具体的にどの漢詩が意識されたのか検討してきたそうです
"大友旅人と梅花の歌"
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20190402162135.pdf?id=ART0008051899
穏やかじゃありませんね。
彼が彼の信条において
思う事を自由に発言する分にはいいじゃないですか。
周りの日本人が
彼のアホな妄言に騙されないようにリテラシーを高めればいいだけの話で。
貴方が百田を嫌っていることは分かりますし、社会に憎悪と分断をもたらし続けながらなんら
責任を取らない、対処もされないことについては私も腹立たしい思いしかないですが、
だからと言ってしばしば貴方の彼に対するコメントは、容認できる内容ではありません。
物書きとは呼べない行為を繰り返す人間に対し、せっかく多数の書籍を読んでおられる貴方が
同程度の振る舞いをしていては何の意味もありません。
本を読んでいるからこそ余計にこんな奴が作家を名乗っていることが許せない、という点も
あろうかと思いますが、冷静になることを強く推奨します。
それにしても、百田尚樹は指摘されてもあれやこれやと言い訳をした上に、周りの連中も
「結局天皇が嫌いなんだろ、日本から出ていけ」だのなんだのと全く他人との会話というものを
する気も無く気に入らない投稿に憎悪を向けるだけで見ていて反吐が出ますね。
挙句色々と指摘すると「お前は元号使うな」「しつこいからブロック」で終わり。
「しつこいからブロック」って、ここで管理人様がやったとしたら愛国カルトさんは
「言論弾圧だ~」って文句言うと思うんですけど、なぜこれは言論弾圧だと騒がないんでしょうか?
こうやって都合の悪いことはブロックし、数少ない反対意見を多数の集団でリンチして追い払い、
「自分たちの意見が正しい」とさらに思いこむんでしょうね。
そのとおりです。
漢字のみを使っているから漢文だ!と思ってしまったのだろうか。
まあ、私にとってどーでもいいことだけど、うろ覚えで申し訳ないが万葉集そのものの序文は漢文で書いてあるが、その次に日本語ででも書いてあったはず。漢文で書いてあるのはその当時、それが当たり前だったから。元々日本人に向けての本なので、日本文も載せた。
漢文を使っている!と責められるなら↑この部分ぐらいかな、と。
で、今回の令和の部分は日本語(大和言葉?)。
文選にある!と言われても万葉集から選んだのだからしょうがないし。
結果的に今の安倍政権に対する強烈な皮肉になってますね。
やはりネットメディアは私と折り合いが良くないのでしょうか?
>5のコメントは私が書きました。
もう少しネットメディアとの折り合いの付け方を学んでから戻って来ます。
>>15
まぁ無学な人間、差別的な人間、それを改めない人間やそういう人間にすり寄る集団に殺意が湧くのは仕方ないと思いますよ。
ただこういう輩は蛆虫のように際限なく湧き出るので、もう何も期待せずに自分だけはそういう風に染まるまいと反面教師にして自戒するしかないのではないでしょうか?
まあ百田のせいで質が落ちる以前に、初めから百田と同レベルなので出さなくても大差は無いでしょう…
>>万葉集そのものの序文は漢文で書いてあるが、その次に日本語ででも書いてあったはず
それは古今和歌集です。
>>今回の令和の部分は日本語(大和言葉?)。
違います。漢語です。
「大和言葉」とは、一般に漢語や外来語に対する日本の固有語を指します。
「うろ覚え」であったり「?」が付くような知識については、書き込む前に確認されるのがよろしいのではと思います。
見る人が求めているものを提供しているという事でしょう。ですので百田がいなくても番組の内容は変わらないかと思います。
古代中国にいろいろな技術や文化を教わるまで、小島の中でドングリ拾って土いじりしていたのだから、
倭人と交流する前のアイヌみたいだね。
>>この記事を読んで???とおもったのは、百田さんの言われるとおりですよ。
>>そのとおりです。
意味が通る日本語になっていないので、書き込む前に一度チェックしてください。
>>漢字のみを使っているから漢文だ!と思ってしまったのだろうか。
? 万葉集の序文は漢文(中国語)ですよ。
>>その次に日本語ででも書いてあったはず。
書いてませんよ。
>>漢文で書いてあるのはその当時、それが当たり前だったから。元々日本人に向けての本なので、日本文も載せた。
だから日本文は載ってないってば。
>>で、今回の令和の部分は日本語(大和言葉?)
漢文ですがな。大和言葉じゃありません。
>>文選にある!と言われても万葉集から選んだのだからしょうがないし。
何が「しょうがない」のかよくわかりません。
何を主張されたいのか謎です。ご自分の中で考えを整理してからコメントして下さい。
反省されているようですのでブロックはしませんが、死ね、殺せなど、犯罪につながる発言は慎んでください。
出典は国書! って威張れるのでは。
中国人留学生(だいぶ畳化している)に聞いてみたけど「令の字に違和感」と言ってましたね。
この類いの話だと、それが本当かどうか、ではなく、自分の耳に心地良いかどうか、で判断する傾向がありますからね。
倭人と交流する以前に既に北方諸民族との交易があったようですよ?
私は管理人ではありませんが、
また、何をもってして、「元号の私物化を企む」と言うのか若干フワッとしていると思いますが、
少なくとも、今回の改元について、安倍総理が、自分の人気取りに利用しようとしているのは確かだと思います。
たとえ完全に専門家だけでオープンな議事録残して決めたとしても「御用学者ガー」とか言い出す人達はいるだろうし。
あんたの百田に対する評価には、まったくそのとおりだと賛成なんだけどさ、冒頭のこれ、一言多いんじゃないか?
>新元号が「令和」に決まりました。出典は万葉集。国書が出典なのは史上初で、「もしも首相が安倍じゃなければ、普通に漢籍から取っていたんだろうな」とどうしても勘ぐってしまいます。
別に出典が何であろうと、いいじゃんか。
「令和」に好感を持っている人は6割超えてるそうだな。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190403-00000001-nnn-pol
安倍政権の支持率よりも好感度が高いわけで、それが何を意味するのかわかるよな?
※27
>今回の改元について、安倍総理が、自分の人気取りに利用しようとしているのは確かだと思います。
ほお、確かなのか。 どういうところが「確か」なのかソースを示して教えてくれよ。
感情的な時に書き込みを行うのはどうかと思います。
以前『十年後に見返しても恥ずかしくないように書き込んでいる』といったことを仰られてましたが、
感情的になって書いた文章なんて翌日見返しても恥ずかしいのでは?
「怒りが湧くときはとりあえずその場では書き込まず、翌日になって改めて文章を考える」
といったことをなさってみては如何でしょうか。
>>別に出典が何であろうと、いいじゃんか
良い悪いというわけではなく、「きっと安倍じゃなかったら、これまで通り中国の古典から取っていたんだろうなあ」と勘ぐってしまう、というだけのことです。同じような勘繰りをしているのは私だけじゃなく、海外メディアも同様です。
https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20190402-00120638/
彼の言葉が真実でそのままいくんだろうなあ。
>良い悪いというわけではなく、「きっと安倍じゃなかったら、これまで通り中国の古典から取っていたんだろうなあ」と勘ぐってしまう、というだけのことで
いやいや、それは詭弁だろ。
【デジタル大辞泉】
[動ラ五(四)]あれこれ気を回して悪い意味に考える。邪推する。「何か裏があるのではないかと―・る」
【大辞林 第三版】
推量する。特に、自分に対してよくないことが行われているのではないかと疑う。 「
他にもこんなサイトも
https://amysey.net/to-cherish/
こんなふうに「勘繰る」は悪い意味に使われるんだよ。
良い意味、たとえば
「彼が私のためにプレゼントしてくれるのではと勘繰っていた」なんて使い方はしないよな。
「(国粋主義の)アベだから国書からとりやがったんだろうな」って、忌々しく思う管理人氏の心情丸出しで、それはそれで、そんな考えを持つのは別に構わんとは思うけど、百田を批判する記事に書くのは論点がぼやけるし、余計なんじゃないかと思っただけだ。
あと、それこそ、ここの議論とは無関係で、論点がぼやけるのでアレだけど、掲示板で指摘しても管理人氏が無反応だから、こちらにかかせていただく。
http://aikokukaruto.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7832042#16357473
掲示板の「新元号」のスレで、「ネトウヨはキ●ガイ」という、名前からしてアレなヤカラが、
「やっぱ右翼はヤバイな、愛国を押し付けるこういうやつらは全員ぶち殺さないと」
なんて書いてるぞ。
それも、おなじようなことを2回も。
雷蔵とかいうやつみたいに反省してるわけでもないし、とっととブロックすべきじゃないのか?
なんなら、殺害予告として警察に通報しようかとも思うんだが。
>大和言葉の定義は限定的なものではないい。
>どういう文脈で使われるかによって概念が変わる。
>これまでの元号が漢籍から取られたのに対し
>「万葉集」から取られたという文脈から、
>私が大和言葉を「中国語ではなく日本語」という意味で使ったのは歴然。
>マジでうっとうしい奴!
↑大和言葉とは日本語のことだ!www
じゃあスプーンもズボンもサムゲタンももはや大和言葉だなwww
こんなタワケが作家名乗っちゃいかんよ
そうですよ。
私は「令和」という元号そのものはどうでもいいんですが、万葉集を使った理由が安倍への忖度だとしたら、それは「よくないこと」だと思っています。
>>掲示板
掲示板のそのスレはほぼ全く読んでなかったので後で確認しておきます。
道理で本場中国の漢字の意味と我国(ヤマト)の漢字の意味が違う事も多いはずだ。
ウィキ田先生、古文やっていないのか。
ウィキを活用した『日本国紀』には「一部では漢文も混ざっていて」(P.52)と記述しているんですが・・・
うーん、謎だ。
・「(前略)(『万葉集』の)表記はすべて万葉仮名である。当時、仮名文字がない日本では、漢字の音を日本語に当てて使った。これを万葉仮名という。ただ、厳格な統一性はなく、一部では漢文も混ざっていて、その読み方は非常に難しい」『日本国紀』p.52
・「その一番は仮名文字の発明である。それまでは文字を書く際は、漢文を使うか、そうでない場合もすべての文字に漢字を使用していた。漢字を表音文字として使っていたのだ。その典型が『万葉集』である。しかしそれらは音や訓が入り混じり、しかも統一された決まりもなく、一般に普及させるには非常に不便なものであった。そこで編み出されたのが仮名である」同書、p.69
まあ、百田センセイは「なぜなら『日本国紀』に書かれていることはすべて事実だからだ」とか、「私はこれが真実だとは述べていない」とか言うような人ですから、これで平常運転なんでしょう・・・
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1058930674701193216
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1111826147375898624
いまさらながら本当の保守だったら大問題なんだろうけど
古来からの決まり事を変えることそういう軽いものじゃないかと、もし本当に保守だったらね
令和を使いたかったら『文選』から取ったことにすれば良かったのに万葉集を出してくるから
例えば慶応だって『文選』から取ってるんだから