<ざっくり言うと>
- 「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」で、「昭和天皇の写真を燃やす映像が芸術作品として展示された」という話が広がっているが、それは誤解である。
- 正確には、「昭和天皇の写真をコラージュした大浦信行の作品を焼却する映像」であり、「昭和天皇の写真を燃やす映像」と言う話ではない。
目次
「芸術と言い張って天皇の写真を燃やした」は誤解
「あいちトリエンナーレ」で、「天皇の写真を燃やす映像が芸術作品として展示された」という話が広がっています。どうやら「反天皇」の意味で天皇の写真を燃やしたと思い込んで、「反日だ!」とか「政治プロパガンダだ!」とか言ってる人が多いようです。例えば産経新聞は、このように報じています。

開幕からわずか3日で中止が決まった「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」。元慰安婦を象徴する「平和の少女像」のほか、昭和天皇の写真を燃やすような動画作品に批判が殺到するなど議論を呼んだ。「不快に感じた」「趣旨には賛同できる」。“最終日”となった3日も、来場者から賛否の声が上がった。これを読むと、まあ、間違いなく、反天皇で写真を燃やしたと受け取りますよね。
軍歌や朝鮮民謡などが流れ、昭和天皇の肖像写真がメラメラと燃えていく-。今回の展示で、批判の多かった動画作品のひとつだ。画面の前には人だかりができ、写真が燃える場面では、顔をしかめたり、スマートフォンで撮影したりする様子も見られた。
(2019年8月3日、産経新聞)
しかし、これは嘘とまで言えないものの、多分に誤解を招く記事です。すでに各所で取り上げられてはいるようですが、あんまりにも誤解が広がっているので、ここでも取り上げておきます。
燃やされたのは、30年以上も前に作られた、天皇の写真をコラージュした大村信之のお蔵入り作品
問題となったのは大浦信行氏の『遠近を抱えて(4点組)』という作品。公式HPの作品説明には、このように書かれています。
本作は1975年から10年間ニューヨーク滞在中に制作され、1986年、富山県立近代美術館主催「86富山の美術」で展示される。1993年、大浦は制作の意図を次のように語った。早い話、燃やされたのは、大浦信行の作品なんですよ。
「自分から外へ外へ拡散していく自分自身の肖像だろうと思うイマジネーションと、中へ中へと非常に収斂していく求心的な天皇の空洞の部分、そういう天皇と拡散していくイマジネーションとしての自分、求心的な収斂していく天皇のイマジネーション、つくり上げられたイマジネーションとしての天皇と拡散する自分との二つの攻めぎあいの葛藤の中に、一つの空間ができ上がるのではないかと思ったわけです。それをそのまま提出することで、画面の中に自分らしきものが表われるのではないかと思ったのです。」(大浦信行「自分自身の肖像画として―作家の立場から」、1993年6月6日、富山近代美術館問題を考えるシンポジウム)
本作は展覧会終了後、県議会で「不快」などと批判され、地元新聞も「天皇ちゃかし、不快」などと報道し、右翼団体の抗議もあり、図録とともに非公開となる。93年、美術館は作品売却、図録470冊全て焼却する。その後、6年越しで争った作品公開と図録再版の裁判も敗訴する。2009年沖縄県立博物館・美術館「アトミックサンシャインin沖縄」でも展示を拒否されている。
事件後、大浦は映像作品のなかで「遠近を抱えて」の図像を繰り返し用いる。本展覧会を契機に制作された『遠近を抱えてPartII』においては、作品を燃やすシーンが戦争の記憶にまつわる物語のなかに挿入され、観る者に「遠近を抱える」ことの意味をあらためて問うものになっている。(小倉利丸)
その作品の中に、昭和天皇の顔がコラージュされていたって話であって、写真を燃やしたわけじゃないです。正確には、「昭和天皇の顔がコラージュされた、大浦信行の作品を焼却処分する映像」なんです。
(追記:より正確には、「昭和天皇の顔がコラージュされた、大浦信行の作品を焼却するシーンを含む映像」です。焼却する映像だけが流れるわけじゃありません)

↑公式HPに掲載されている写真。たしかに昭和天皇がコラージュされており、この作品の焼却される映像が展示されたのだが、「天皇の写真を焼いた」という話ではない。
長尾敬とか和田政宗とかフィフィとかいつもの連中は、「御真影を焼く映像」とか言ってるけど、全くの的外れ。「御真影」なんて言葉自体時代錯誤ですが、ちゃんと調べてから発言してもらいたいものです。特に政治家連中は。長尾敬なんか、「問答無用!」って言ってるけど、政治家が問答しなくてどうする!! ほんまに信じがたいレベルのアホですね、長尾敬。政治家の知的劣化の代表的存在ですな。
昭和天皇の御真影を焼く行為。問答無用!芸術とは言えない!この表現の自由は断じて認められない!憲法第二十一条?それよりも第一条を心得よ!
— 衆議院議員 長尾たかし (@takashinagao) 2019年8月5日
あいちトリエンナーレ。
— 和田 政宗 (@wadamasamune) 2019年8月1日
慰安婦像の展示が行われ、昭和天皇の御真影を焼く映像展示があるとの情報が寄せられた。御真影を焼く映像展示は明日確認を取る。事実だとしたらとんでもないこと。あいちトリエンナーレは文化庁助成事業。
しっかりと情報確認を行い、適切な対応を取るhttps://t.co/gwDJWHnn8E
私は昭和天皇の御真影を焼く映像を芸術における表現の自由で許されるとは思わない。例えばコーランを焼いたり、国旗を焼いたり、それを芸術として評価するのだろうか、そんなのは下品なプロパガンダだ。私費であっても非難されるであろう展示に税金が投入されているとは。#あいちトリエンナーレ
— フィフィ (@FIFI_Egypt) 2019年8月1日
「御真影を焼く行為」は「問答無用」で「断じて認められない」とか、完全に不敬罪の発想だな、これ…。大日本帝国の亡霊か、北朝鮮の回し者か。
(「憲法第二十一条? それよりも第一条を心得よ!」という発言も意味不明。第1条は天皇制を定めてはいるが、天皇に対する不敬を禁止するものではないんだが。もしも長尾が「憲法で定められている天皇制を否定することは表現の自由として認められない」と言いたいのだとしたら、憲法9条を批判してる長尾も表現の自由として認められないことになるが…?)
エリザベス女王に不敬しまくりの、ピストルズの『God Save the Queen』が大ヒットする英国とはえらい違いですね。有本香なんて、「愛知県知事と津田大介を国会招致しろ」とか言ってますが、国会招致して何を聞くんですかね? 不敬罪でつるし上げようって言うんでしょうか?
これは拡散させましょう。
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) 2019年8月5日
そして、一人の日本国民として、大村知事(あいちトリエンナーレ実行委員会会長)と津田大介芸術監督の国会参考人招致を強く希望します。 https://t.co/sDp3wJ7swd
「天皇の写真を焼く映像」ではなくて「天皇の写真をコラージュした大浦氏の作品を焼く映像」だということを理解したうえで、それでも「天皇陛下に対する不敬だ! 許せん!」と言うのなら、まあそれはそれで一つの意見ですが、ちゃんと調べてから文句言いましょうね。
追記1:「天皇の写真をコラって焼いた」わけではない
どうも、この記事を読んでも、「芸術という名目で気に入らない人間が写っている(作品をあえて選んで)ものを燃やした」とか「故人の写真をコラってそれを焼くって時点で倫理的に問題」「『作品を燃やす映像が芸術です』とかいわれても理解不能」とかいう誤解がなかなか解けない方もいらっしゃるようなので、もう一回簡単に説明しますね。
燃やすためにコラージュして作品を作ったんじゃないんですよ。コラージュ作品自体は、30年以上も前に作られたもので、1986年に一度展示されたものです。ところが、それが右翼団体の抗議などもあり、図録とともに非公開。図録は焼却処分。作品公開と図録再版を求めた裁判でも敗訴。2009年にも展示を拒まれたというものです。
最初から燃やす映像を取るつもりでコラージュして焼却したんなら、「芸術という名目で気に入らない人間が写ってるものを燃やした」という批判が当てはまりますが、そういうものじゃないんですよ。30年以上前に作った、人の写真をコラージュした作品が、「表現の不自由」によりお蔵入りになり、今回の焼却映像はそのコラージュ作品なんですよ。
詳しいことは、 月刊『創』編集長の篠田博之氏が記事を2つも書いているので、そちらをお読みください。
「表現の不自由展・その後」中止事件と「天皇の写真を燃やした」という誤解
美術家・大浦信行さんと天皇コラージュ事件
少なくとも、「芸術という名目で気に入らない人間の写真を燃やした」とか「故人の写真をコラって焼いた」とか、まるで焼却すること前提でコラージュを作って、それを焼いて「芸術だ!」ってキャッキャしてるかのような認識は完全に誤りです。
追記2:新作展示とお蔵入り作品展示では意味が違う
どうも、この展示会の趣旨を根本から勘違いしている人が多いように思います。
この展示会で展示されている作品は、基本的にどれもどこかの展覧会とか美術館とかで、政治的理由等でお蔵入りになったものなんですよ。お蔵入り作品を規制された理由とともに世間の目に触れさせることで、表現の自由や規制について考える契機にしたいって展示なわけですよ。
今回の展示会のために、意図的に問題作品を作って、「表現の自由だ! 何やったっていいんだぜ! ヒャッハー!」ってやってるわけじゃないんですよ。どうもそこを勘違いしている人がすごく多いように思う。
例えば、黒人差別に関する展示をやるとするじゃないですか。
そこでわざと黒人に差別的と受け取れる作品を新しく作って展示するのと、「差別的だ」とされてお蔵入りになった作品を集めて、「こういう作品がお蔵入りになった。これは本当に許されない差別表現なのか、それとも過度な表現規制なのか、考えてほしい」という展示会を開くのとでは、全然意味合いが違うと思うんですよね。
彩図社って出版社から『消されたマンガ』っていう単行本が出てるんですが、この本は、戦争とかロボトミーとか差別とか、何らかの外的要因によって、作者の意志とは無関係に市場から抹殺されてしまった「消されたマンガ」を60本超取り上げています。

新しく問題作品を描くのと、こういう風に封印作品を集めて「こういう理由でこの作品は封印された」と取り上げるのとでは、全然意味が違うと思うんですよね。これを出版した彩図社が人食い人種表現やロボトミー手術に賛同してることにはならないでしょ。
作品を作った作者に政治的な意図があるとしても、そういう作品を集めた展示会がその政治的な意図を主張していることにはならんと思うわけですよ。
各作品については批判があるのは当然です。どんな作品でも、発表すれば、称賛も批判もあって当然です。
でも、どうも展示会への批判を見ていると、そもそも展示会自体を誤解している人がすごく多いように思う。「表現の自由だから何やったっていいんだぜ、ヒャッハー!」って言って新作を展示したわけじゃなくて、各所でお蔵入りになった作品を、お蔵入り理由とともに展示して、「こういう理由でお蔵入りになった。表現の自由と規制について考えよう」って話なわけですよ。どうもそこんところを勘違いして批判している人がほとんどのように見えます。
そして、「芸術と政治は分けろ」「芸術の名で政治主張をするな」と言う人もいるけど、それも少々暴論だと思います。
例えば、かの有名なドラクロワの『民衆を導く自由の女神』だって7月革命をテーマにした政治的な絵画ですし、ゴヤの『マドリード、1808年5月3日』も、ピカソの『ゲルニカ』もそうです。現在世界のあちこちで話題のバンクシーも政治主張そのものです。チャップリンの映画『独裁者』なんて政治主張そのものですよね。ベートーベンの『英雄』はもちろんのこと、第九だって政治的ですよ。(事実、ベートーベンは当局の介入を恐れて、第四楽章の合唱の内容について事前に何の申告もしなかった)
反戦歌なんて世界中に何万曲あるかわかりません。

「政治的だから駄目だ」では、本当に検閲になってしまいます。
表現の自由と検閲の問題については明確な答えはありませんが、どうも今回の「表現の不自由展・その後」への批判の多くが、勘違いしたまま行われているように思えてなりません。
理解したうえで批判するのはもちろん自由なんですが、あたかも表現の自由を笠に「表現の自由だから何やったっていいんだぜ! 天皇が嫌いだから燃やしてやるぜ、ヒャッハー!」みたいなことをやったんだと誤解したまま批判するのはおかしいと思いますね。
追記3:維新の発言のあまりの的外れ
維新の松井一郎とか、吉村洋文とか、名古屋市長の河村たかしとか、盛んに大村愛知県知事を非難し、吉村なんて「大村知事は辞職相当」とまで言ってるわけです。つまり、大村知事は大浦信行の映像とか慰安婦像とかの展示を拒否するべきだったと言ってるわけですけど、いったいどういう理由で拒否しろって言うんですかね?
大村信之の映像について、どういう理由で拒否するんですかね? どうやったって、「不敬だから」しか理由がなくないですか? でも、天皇への不敬を理由に作品展示を自治体が拒否したら、検閲になっちゃいますよ。
「天皇陛下の御真影を焼くなんて公共の福祉に反する」なんて言ってる人もいるみたいですが、いくらなんでも無理があるでしょう。公共の福祉は個人の基本的人権を擁護するための理論だから、「天皇陛下の御真影が焼かれることで、私の基本的人権が傷つけられた」なんて主張はいくら何でも無茶苦茶です。
慰安婦像はどういう理由で拒否するんでしょう? 政治的だから? 日本政府の見解と反するから? でも、政治的理由で自治体が作品展示を拒否したら、完全に検閲ですよ。
日本人へのヘイトだから拒否? でも、日本人を「チョッパリ」とか「ジャップ」とか「イエローモンキー」とか呼ぶことを意図した作品ならともかく、慰安婦像はそのような明示はありません。慰安婦問題ってのは歴史認識問題なわけです。これを「日本人へのヘイト」と解釈して展示拒否したら、やっぱり「日本政府の歴史認識と異なるから作品を拒否した」ってことになってしまいます。政治的理由で自治体が作品展示を拒否したら、検閲と言われても仕方がないでしょう。
逆の立場に立って考えてみましょう。日本人が広島への原爆投下を非難するモニュメントを作って、アメリカの美術館に持っていったとしましょう。それがアメリカで「アメリカ人へのヘイトだ」って言われて展示拒否されたら、「はあ?」って思いません? 慰安婦像を「日本人へのヘイト」とか「人種差別」とか言って展示拒否するのは、やっぱり無理があると思います。
松井一郎とか、吉村洋文とか、河村たかしとかの言ってることって、どうしたって「政治的に間違ってるから、作品の展示を拒否しろ」ってことになってしまう。人種差別とか犯罪推奨とかならともかく、公権力が作品に対して「歴史認識が間違ってる」とか「不敬だ」とか言って展示を拒否したら、やっぱり検閲したってことになってしまいますよ。
これに関して、大村愛知県知事が記者会見をしているので、見てもらいたいです。
「憲法違反の疑いが極めて濃厚ではないか。憲法21条には、『集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する』『検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない』と書いてある。私は、至極真っ当なことを言っていると思います。
最近の論調として、税金でやるならこういうことをやっちゃいけないんだ、自ずと範囲が限られるんだと、報道等でもそうことを言っておられるコメンテーターの方がいるが、それは、全く真逆ではないかと思いますね。公権力を持ったところだからこそ、表現の自由は保障されなければならないと思いますよ。そうじゃないんですか? 税金でやるからこそ、公権力がやるからこそ、表現の自由は保障されなければいけない。
分かりやすく言えば、「この内容は良くて、この内容はいけない」というのを公権力がやるというのは、許されていない、ということではないでしょうか。
むしろ、民間企業さんとか、個人なら、社の方針として「この範囲に」「うちはこうだよね」ということでやるというのはあってもいいのかなあ、というふうに思いますが、公権力が -国だけじゃなくて県も市もですね― 「この内容は良くてこの内容はだめだよ」と言うのは、憲法21条からして違うのではないか。
一番ひどいのは、「国の税金貰うんだから国の方針に従うのは当たり前だろう」と平気で書かれているところがありますけど、みなさんどう思われます? 私は全く真逆だと思いますよ。税金でやるからこそ、憲法21条は守られなければならない。
「税金が使われているイベントだから、特定の政治的主張が含まれた作品は認められない」として作品展示を禁ずると、やっぱりどうしたって検閲になっちゃいますよ。もしも大村知事が『平和の少女像』や『遠近を抱えて』の展示を政治的理由で中止させて、展示を止められた作者や実行委員が裁判を起こしたとしたら、多分大村知事は敗訴すると思う。
作品の作者や、監督である津田大介らへの批判ならともかく、大村知事が展示を拒否しなかったことを批判するのは、完全に間違いだと思います。
追記4:追加のデマ…「白馬に載った昭和天皇のみ燃やされた」はデマ
コメント欄に、この展示に関するデマが追加されましたので、それに応えておきます。

>>また左翼が捏造を始めていますね。例の映像には「昭和天皇を含むコラージュ」が燃やされたという事は確認できません。「白馬に乗った昭和天皇」のみが確認できる写真が燃やされていますよ。
>>本当に左翼は不誠実ですな。大浦さんの「芸術」を認めるのなら、その内容を把握してからにしましょうよ。あべこべに擁護されて大浦さんも浮かばれませんね。
これ、完全にデマです。
おそらく、この人が見た「『白馬に乗った昭和天皇』のみが確認できる写真が燃やされている」映像というのはこれのことです。
アップなので、「『白馬に乗った昭和天皇』のみが確認できる写真が燃やされている」ように見えたんでしょうけど、燃やされたのは昭和天皇のみ写ってる写真じゃなくて、こちら↓の「昭和天皇を含む、大浦信行のコラージュ作品」です。

燃えてる映像をよく見ると、この作品だってわかりますよ。昭和天皇の左の黒いなんか丸い物体とか、馬の脚のところの妖精とか。
こっちの映像は、もっとはっきりと、燃やされてるのがコラージュ作品だってわかりますね。
↓燃やされてるのはこれ。

今から6年前のものですが、大浦氏の作品とコメントがこちらの動画で見られます。ここに、今回燃やされた作品も映っています。
「大浦さんの『芸術』を認めるのなら、その内容を把握してからにしましょうよ」とか言いながら、自分がその内容を把握しないで、「燃やされたのはコラージュじゃない! 白馬に乗った昭和天皇の写真だ! 左翼が捏造してる」とか、よくもまあ恥ずかしげもなく言えるな。呆れて開いた口がふさがらん。
あと、私は大浦氏の作品の芸術性とか、正直どうでもいい。昭和天皇をコラージュして何を言いたいのか理解できないし、興味も持てない。でも、今回ネット上で騒いでいる人たちの批判が的外れなものがほとんどだから記事にしただけ。「大浦さんの『芸術』を認めるのなら…」とか、知ったこっちゃないけど、「人の写真を燃やして踏みつけるのを映像にとってキャッキャしてる」かの如き、バイトテロ動画みたいな、文字通りの炎上商法やってるという認識は間違いだって言ってるんです。
ついでだけど、「大浦さんも浮かばれませんね」とか言ってるけど、大浦さん死んでないからね?


にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
大川からいくらもらってるんだろう。
なんで尊皇討奸とかわめいている街宣ウヨクは乗り込まないんだろう。
「昭和天皇の写真をコラージュした作品」に「けしからん」って噛み付いて
展示取り止めの果てに焼却処分させたのは右翼なんだよね
「右翼が昭和天皇の写真(を使った作品)を焼いた」という展示なんだから
「焼くのは断じて認められない」と言うなら展示者じゃなくて右翼に噛み付かないとダメでしょ
どれだけ祝日に国旗掲げてる奴がいるんでしょうかね
これが「言い訳」に見えるのか…。ウヨの知能は絶望的ですね。
批判を受けて炎上するまでが表現なのだとすれば表現者の本懐なのでしょう
何かにつけ、右か左か、敵か味方か、正義か悪か、勝ちか負けか…
いい加減うんざりです
反論されちゃうよ?
「ネット上で毎日旭日旗掲げてんだろが!」って。
天皇陛下のお顔が写された画像が燃やされたのは事実で
不敬には違いが無いと思うが、脱カス管理人にとっては
そうじゃ無いと言う事か。
真面目に脱カス管理人はどこの国の人間なんだと思う。
あと保守サイトでは話題になってるが
この天皇陛下の話題を取り上げているTVメディアが皆無というね。
津田大介による表現の自由より
メディアの報道しない自由の姿勢の方が酷く感じた一件だったな。
だってさww
税金再投入して堂々と展示を再開するべきだわ
テレビ朝日のモーニングショーで取り上げていたと記憶していますが。
天皇の写真という都合上、映像は出てませんでしたが、説明はしていました。
また、ご存知とは思いますが、現在の日本に不敬罪という罪はありません。
現天皇ならば名誉毀損罪や侮辱罪には当たるでしょうが、既に亡くなった天皇には適応されないでしょう。
詳しくはわかりませんが。
>>不敬には違いが無いと思うが、脱カス管理人にとっては
>>そうじゃ無いと言う事か。
不敬は不敬なんじゃね? 不敬だから何だってだけで。誰が天皇を尊敬しようが、誰が不敬な態度を取ろうが、そんなの個人の勝手。知ったこっちゃない。
「不敬な作品だから展示しません」とか言うんだったら、まさに検閲だわ。
>>この天皇陛下の話題を取り上げているTVメディアが皆無というね。
本当に取り上げてるTVメディアが無いのかどうか知らんけど、事実だとしたら、産経みたいにバカじゃないだけか、天皇関係報道して右翼から攻撃されるの怖がってるんじゃね?
天皇陛下の画像が燃やされただけで不敬なのか。
だったら、陛下の画像が載っている雑誌や新聞を資源ゴミとしてだしたり、陛下を報道しているニュースの録画を消している私は立派な不敬行為者だな。「愛国者」のあなたと異なりそんなスペースをもっていない私は不敬呼ばわりされても良いや。
ちなみに私がイメージしている上皇陛下や今上天皇陛下は「愛国者」と違ってこの程度で不敬だなんて思わない立派なお方。
天皇を何だと思ってるんでしょうか。ただの象徴であって、神様でも何でもない人間ですよ。
敬う、敬わないは勝手ですが、御真影なんて単語は、権力の為に都合よく作られた言葉にすぎません。
「不敬には違いない」とか言われても、それが我が国の法制度と整合しないものなら、そもそも不敬なんて概念は存在し得ないな。
まず君は、不敬なる概念の定義と、それが我が国の法制度と整合することをきちんと論じたまえ。
まぁ所詮、人間宣言した以上はただの人間ですしね。
彼は1人の人間。彼の人柄や生き様に感銘を受けるならまだしも、現人神だの神の子孫だのバカバカしい。
これはネトウヨがよく批判する切り取りなのではないでしょうか?
要は芸術という名目で気に入らない人間が写っている(作品をあえて選んで)ものを燃やしてOKというのは。
例えるなら、最近いざこざのある隣の家の子供が写っている写真を画用紙に乗せ、それを燃やして俺は紙を焼いている動画を見せてるだけだというようなものでしょう。
うーん、それを認め出すとどうなのかなあ、それが理想なのかなあ。
しかし、「作品を燃やす映像が芸術です」とかいわれても、前衛的すぎて素人の自分には結局理解不能ですわ。ただの焼却処分やん。
いやいや、それが誤解なんですってば。天皇をコラージュした作品がワケアリでお蔵入りになったから、それを焼却処分したわけです。で、ワケアリで表に出せなかった、ということ自体が「表現の不自由」という今回なテーマなわけです。
「芸術という名目で気に入らない人間が写っている(作品をあえて選んで)ものを燃やした」というのは誤解だ、というのがこの記事の趣旨です。記事をもう一度ちゃんと読んでみてください。
>>故人の写真をコラってそれを焼くって時点
>>「作品を燃やす映像が芸術です」
いや、だから、それが誤解なんですって。記事ちゃんと読みました?
燃やすためにコラージュしたんじゃないんですよ。天皇をコラージュして作った作品が展示を拒否されたっていうのが「表現の不自由」なわけですよ。燃やしたのは、展示を拒否された「作品」であって、最初から燃やすことを目的に人の写真をコラージュして作ったんじゃないんですってば。
>>ただの焼却処分やん
いや、だからそれ自体はただの焼却処分ですって…。そう記事にも書いてるでしょ…。その焼却処分の様子を映像作品の中で用いたってだけのことですよ…。
問題になっているのは遠近を抱えてPartIIという映像作品ってことなんですか?その作品の中で遠近を抱えてが燃やされるシーンということですか?それとも誰かが遠近を抱えてを燃やしている映像なんですか?
公式HPの作品説明には遠近を抱えては非公開となり展覧会などでも展示を拒否されたとありますが、遠近を抱えてPartIIも同様なのでしょうか?(遠近を抱えてが映っている作品なのだろうから同様なのだとは思いますが)
『遠近を抱えてPartII』は「本展覧会を契機に制作された」とあるので、どこか別の場所で展示を拒否された映像ではなく、展示を拒否された作品を用いた新たな映像作品でしょう。
中国とかでも習近平の写真を燃やしたとか言われるとすっごい取締りを受けそうだし。
ネトウヨさんたちの望む国家像はイスラム教の国とか北朝鮮、中国あたりなんだろうな。
特攻隊(自爆攻撃)が好きで、御真影とか不敬罪が好きで、独裁者好き。
アメリカの南部とかも好きかもしれない。K K K新聞が好きみたいだし。
なるほど。
ただ芸術監督がそこを理解してたとは思えないところが痛かったですね。
別にネトウヨの存在だけが日本ではないので極端に振り切った人間が思慮もなしに暴走しても
それに疑問符を投げかけられる現状は「ムスリムとか北朝鮮のような国」とまでは感じませんね。
「ネトウヨさんたちの望む国家像」そうならないように心掛けたいとは思いますが。
よくわからずに叩いてる人がほとんどでしょうから。
本来ならば運営側や大手メディアが作品や作者の意図をきちんと広めるべきでしょうね。
何の言い訳だよw
こんな動画がのこちゃってるけど
どう言い訳すんの?
津田という男がどういう人物なのかこれで全て明らかになった。
リベラルではなく単なる反日左翼で、やはり都知事選で思考停止させ、圧力かけて宇都宮氏を立候補から下ろさせた鳥越氏に投票して馬鹿にされるだけのことはある。
仮に展示内容が、「ホロコーストはなかった」とか、「原爆を賞賛するもの」であったとしても、当然中止に追い込まれ、表現の自由なんて議論は起こらなかったであろう。
>仮に展示内容が、「ホロコーストはなかった」とか、「原爆を賞賛するもの」であったとしても、当然中止に追い込まれ、表現の自由なんて議論は起こらなかったであろう。
あなたが現代アートの旗手で、そういう素材で表現することによってある芸術作品が完成すると思うならどうぞ、遠慮無くおやんなさい。そして公開して展示すべき価値があると判断され、実際に展示されるなら、中止に追い込むようなことは私はしないし、圧力をかける連中がいるなら、サイモン・ヴィーゼンタールセンターや被団協にだって抗議するだろう。
ついでに言っておくと、引用部分は日本語の構文としておかしいよ。推敲して書いた方がいいと思う。
なお、下手なたとえ話をしているコメントが散見されるが「三塁ベースが空いていたのに、バッターランナーはなんで一塁に走ってアウトになったんだ」と文句を言っているレベル。
その動画はこの記事でも、有本香のツイートと一緒に貼り付けてある。
はっきり言って、「だから?」と思う。
津田がインタビューでどういう言い方をしていようと、実態は、昭和天皇の写真を焼くことを芸術だって言ってるんじゃなくて、作った作品を公開することができずに焼くという「表現の不自由」を描いた映像なわけでしょ。
津田はインタビューで、公開前だから詳細を言わなかったのかもしれないし、話題集めであえてセンセーショナルな言い方をしたのかもしれない。それはわからない。津田は芸術祭の監督だけど、作者じゃないからね。
少なくとも、津田のインタビューを見て、「芸術と言い張って、気にくわない昭和天皇の写真を焼く映像を作ってキャッキャしてる」というような認識をするのは誤り。
ちょっとは驚いたけどそれ以上はなんとも……
コラだったのかよwwってこのサイトで知ったくらいだから(´・ω・`)
根本的な認識に誤解があるように思う。
これは、あくまでも「表現の不自由展」なんですよ。
ここで展示された作品は、基本的にどこかで展示を拒否されたものなわけです。
(ここで取り上げた大浦信行の作品のように、公開を求めた裁判で敗訴したものもあれば、
https://censorship.social/artists/oura-nobuyuki/
逆に勝訴したものもあります
https://censorship.social/artists/9jou-haiku/ )
どこかで展示が拒否された作品を集め、どうして展示が拒否されたのか、それはいいのか悪いのか、まず見てくれ、そして議論してくれ、というのが展示会の趣旨なわけです。
↓実行委員会の挨拶を読もう
https://censorship.social/statement/
この展示会のために、新しくわざとセンセーショナルな作品を作って展示して、「表現の自由だ! 何やってもいい」と言ってると勘違いしている人が多いんじゃないですかね?
今回のために新しく作品を作って「表現の自由だ! 何をやってもいいんだ!」と主張するのと、既にどこかで何らかの理由で展示を拒否されたわけあり作品を集めて、「展示拒否された作品を実際に見て、考えて議論しよう」というのとでは、全然違うと思う。今回の展示が前者だと勘違いしている人が多いんじゃないかな。
で、実際に焼いたのは誰なのかというと>>2で普通の野蛮人さんが書かれてるけど右翼側の人間なわけでしょ
となるとその発言は写真を焼いた右翼を庇ってあげていると取ることができるわけだけど何か問題が?
そんなもんどっちでも同じじゃんw
コラージュだから問題ないとか日本人として恥ずかしくないの?w
あっ管理人は日本人じゃなかったかww
何が「日本人として」だ。
河村たかしと同じだ。
右代表で日本人面するな馬鹿。
「表現の自由だ! 何をやってもいいんだ!」と主張するのと、既にどこかで何らかの理由で展示を拒否されたわけあり作品を集めて、「展示拒否された作品を実際に見て、考えて議論しよう」というのとでは、全然違うと思う。(38より引用)
どっちも同じに見えますかね
私には別モノに見えますが。
それに管理人はコラだから問題ないとは一言も言ってない気が
(なんかこのパターン見覚えあるんだけど)
こういう展示をしたら日本中から非難囂々なのは目に見えていただろうに、
ちょっと何か言われただけですぐに展示を中止するとか何を考えているのかと。
それなら最初からそんなもんやるなと言いたい。
その程度の事もやってみるまでわからなかったというのであれば、
なおさら政治的主張を伴うものなんて触れるべきじゃない。
この人からは信念が全く感じられないし、またこの人は芸術についても何一つわかっていない。
芸術の名を騙って政治的主張をするのがそもそもおかしいし、
言論の自由がある国でこういう重箱の隅をつつくような事しているのもどうかと思う。
そんなに表現の自由に対して信念を持っているのであれば、
日本で慰安婦像を展示しつつ同時に韓国では慰安婦問題に反論する展示を行うとか、
中国で歴代国家主席の失点を重点的に取り上げる展示をやろうとするとかしてみろと。
本来であればこんな事を芸術の名前でやるべきじゃないわけだけど、
立場を逆にすればどれだけ異常な事をしているかわからないかな。
芸術というのは敵と味方が分かり合えるはずのものなのに、
この人は芸術を利用して双方がさらに対立するような事をやらかした。
政治的主張をするために芸術や美術館を利用するなと。
素晴らしい作品を作り上げようと頑張っている芸術家の知り合いが沢山いるだけに、
その頑張っている人たちの作りあげた世界がこの薄っぺらい屑のせいで汚されたように感じて非常に腹立たしい。
ネトウヨと負けず劣らずの屑です。間違いなく。
38じゃない37でしたサーセンwww
ゲルニカはフランコ派や普通の第三帝国国民が怒るから展示するな、やるなら人民戦線軍の残虐行為も描け、ピカソ!
ってことですか?
作品の意図は別にして津田にいいように利用されてただけでしょ
背景を考えたら少なくとも社会的に否定していいものかどうか位は判断つくものだ。
私は日本人だし、全く恥ずかしくない。
天皇の写真をコラージュした作品を作った。
展示してもらえなかった。
だから焼却した。
その映像を「表現の不自由」の象徴として用いた。
これだけのこと。
「日本人じゃなかったか」とか国籍透視する方がよほど人間として恥ずかしい。
>>ちょっと何か言われただけですぐに展示を中止するとか
これは誤解。批判されたから展示を中止したんじゃなくて、ガソリン放火の予告があり、安全が担保できないから中止したんです。
「何か言われただけですぐに展示を中止する」というのこそ、まさに「表現の不自由」なわけで、さらに、一度公開中止になったものの提訴して「抗議を理由に安易に表現活動を中止してはならない」という判決を勝ち取った作品も展示されています。
https://censorship.social/artists/ahn-sehong/
「何か言われただけですぐに展示を中止した」というのは完全に誤解です。
>>芸術の名を騙って政治的主張をするのがそもそもおかしいし、
>>日本で慰安婦像を展示しつつ同時に韓国では慰安婦問題に反論する展示を行うとか、
これも誤解です。「芸術の名を騙って政治的主張をした」のではなく、「政治的理由でお蔵入りにされた作品を展示することで、表現の自由や規制について考える契機にしたい」というものです。
慰安婦支援のために慰安婦像を展示したって話じゃないんで、「同時に韓国で慰安婦問題に反論する展示を行ってバランスをとれ」という批判は的外れです。
また、政治的だから芸術と認められないというのであれば、まさに表現規制になってしまうわけです。例えば、かの有名なドラクロワの『民衆を導く自由の女神』もフランス7月革命を主題にしています。政治と芸術を切り離すことはできません。
まで言い出すネトウヨが居てもうウンザリ
著名人の写真使ったコラージュ作品なんて吐いて捨てるほどあるのに
アインシュタインとかマリリン・モンローとか良く使われてるぞ
政治家でもヒトラー、スターリン、レーガン、ゴルバチョフ辺りが使われてた覚えがあるし
昭和天皇の写真にだけ噛み付くのは「故人への敬意」なんて大層なものじゃないただの党派性だろ
アインシュタインやヒトラーやスターリンやマリリン・モンローのコラージュ写真作品にも同じ抗議をして来いよ
>>38
直接的に焼いたのは右翼じゃないけどね
焼却するまで追い込んだのが右翼だからやっぱり責任追及されるべきは右翼でしょ
きちんと読めば理解できることでしたね。くだらない質問に答えていただきありがとうございました。
>>この展示会のために、新しくわざとセンセーショナルな作品を作って展示して、「表現の自由だ! 何やってもいい」と言ってると勘違いしている人が多いんじゃないですかね?
自分がまさにこれでした。なのでいつだれがどんな理由で燃やした時の映像なのか。そしてこの映像を誰がどんな理由(目的)で撮影(記録)したものなのかが気になっていました。
>>天皇の写真をコラージュした作品を作った。
>>展示してもらえなかった。
>>だから焼却した。
追記の内容とあわせてやっと自分の中ですっきりしました。
秋篠宮一家に対する誹謗中傷はスルーという矛盾
同じ皇族なのに、ウヨウヨのダブスタは面白い
てか昭和天皇は先の戦争の責任者であるから、国内外で批判されるのが当たり前なんだけどね
はあ~っ🙍
結局そっち言い出しちゃうの
あ~あ😞💨
ウヨもパヨもコインの裏表だよ
これならば公文書に歴代天皇を印刷すれば改竄廃棄される事はないですね
戦前は天皇の存在すら知らない国民がおり戦中に至ってた熱狂的に支持していたのも一部の人間だけ
私自身天皇に尊敬の念を感じていますがそれは上皇限定
既に指摘されている通り戦前回帰を望むカルト勢力が可視化されたので今回のアート展は中止になっても意味はありましたね
>>戦前は天皇の存在すら知らない国民がおり戦中に至ってた
>>熱狂的に支持していたのも一部の人間だけ
いや、多分これは違うと思います。
明治より前は、天皇の存在すら知らない国民が大勢いたわけですが、戦時中には、天皇の存在すら知らない国民というのは、おそらくほぼ皆無だと思います。天皇という存在をどれだけ理解していたかはともかく、熱狂していたのは一部ではなく、日本全体だと思います。
だからこそ恐ろしいのです。
それどころか今上陛下が皇太子時代 皇太子一家パッシングを嬉々としてしていた可能性すらある
上皇夫妻もめちゃくちゃに中傷していたか。
いや今でもしているな。ネットにいっぱいいるな。ダブルスタンダード。
貞本義行氏が炎上してますね。
音楽でもなんでも、作者の人間性と作品は分けて考えるべきだと、わかってはいるのですが、エヴァ好きだったのでなんか残念。
https://twitter.com/Y_Sadamoto/status/1159948357453746176
https://twitter.com/Y_Sadamoto/status/1159987529363275776
例の映像には「昭和天皇を含むコラージュ」が燃やされたという事は確認できません。「白馬に乗った昭和天皇」のみが確認できる写真が燃やされていますよ。
本当に左翼は不誠実ですな。
大浦さんの「芸術」を認めるのなら、その内容を把握してからにしましょうよ。あべこべに擁護されて大浦さんも浮かばれませんね。
非常に不誠実な捏造をありがとうございます。
貴方が言っている「白馬に乗った昭和天皇」は、このコラージュ作品です。
https://livedoor.blogimg.jp/neotridagger/imgs/8/7/87cfc7e6.jpg
貴方が見た「映像」を確認してみましょう。よく見ればこのコラージュ作品だとわかります。
また、これ以外のものも燃やされております。
燃やされたのは「昭和天皇を含むコラージュ」であり、「白馬に載った昭和天皇の未確認できる写真が燃やされている」と言うあなたの発言は、100%完全に疑いの余地のない間違いであります。
「大浦さんの『芸術』を認めるのなら、その内容を把握してからにしましょうよ」とか言いながら、自分がその内容を全く把握しておらずデマを吐くとか、開いた口がふさがりません。な~~~~~~~にが「左翼がまた捏造」だ。捏造してるのはアンタの方です。
貞本氏本人の言い分もあるでしょうから発信するのは分かりますが
当然多く人間の目に止まれば色々と批判もあると思うので発言に慎重になるのは必要な部分じゃないでしょうか。
どちらにしろ今回のあいちの件もですが過剰に反応し過ぎて勝手な思い込みを本当かのように発信する人達がtwitter上で毎回馬鹿騒ぎしてるのは目に余りますね
ネットリテラシーが欠如した人間の暴走を止められないのは口惜しいですが
扇動に弱い人間がtwitter上に一定数いるのも事実かと。
芸術を装った政治活動って確信犯って自白してるようなもんでしょう。慰安婦像のどこが(芸術)なんだか知りませんが。
炎上目的の確信犯としか思えないんですけどね。
正直、少し観ただけ胸くそ悪くて吐き気がする動画だったので全部観てないんで誤認があったら訂正してください。
津田大介の立ち居振る舞いを擁護しようという人はいないのではないでしょうか。
>>42の山田太郎さんは、それはもうバッサリ「屑です」とおっしゃってるくらいですし、私も(「屑」と言えるほどの憤りはないですが)山田太郎さんの意見に同意しています。
僕も山田太郎様の意見に同意です
そういう風に作られていますもん。
意味不明。※60と追記4を読みました? 読んだとしたら、どうやってそんな解釈が可能なんですか? 実際、燃えてるのは「昭和天皇を含むコラージュ」なんですが。
①大浦氏が天皇のコラージュ作品を作る
②栃木県立美術館にて展示会
③富山県立近代美術館にて展示会(美術館が一部作品を購入)
④展示会終了後、県議会で批判がでる(自民・社会)
⑤新聞で取り上げられ、全国の右翼団体(等)から抗議を受ける
⑥彼らの主張は作品の撤去や焼却、さらに館長の処分など
⑦美術館では作品、図録を非公開に、富山県立図書館は図録を閲覧制限に決める
⑧公開や開示を求める声もあがり、作品の自粛と公開の抗議対立は長期化
⑧図書館が図録の特別観覧許可制度の請求を不許可にしていたことが発覚し、公開へ
⑨神職が図書館の図録公開初日に警察の警備を振り切って図録を破る
⑩美術館は所蔵している作品を売却し、図録を焼却処分にする
⑪作者や県民が訴えるも、団体の抗議により美術館の管理運営が困難になるので、美術館の対応はやむなしと退けられる
今回の不自由展での作品は、公開されていた自分の作品が、抗議を受け、非公開になり、公開請求も却下され、最後は焼却処分されてしまった。”表現の不自由”を表しているのでしょうか。
ttps://www.ww2online.org/image/emperor-hirohito-japan-astride-white-horse
津田大介にセンセーショナリズム的に話題を集めたい意図はあったんだろうけど、それが「芸術を装った政治活動」って非難されないといけないのがわからない。
記事中でも書いたけど、政治と芸術って分けられるものじゃないんですよ。今回展示されたものを「芸術を装った政治活動」だとしちゃうと、『ゲルニカ』も「芸術を装った政治活動」、ボブ・ディランの『風に吹かれて』も「芸術を装った政治活動」になっちゃいませんか。
ナチスの空爆を非難する『ゲルニカ』が芸術で、日本の慰安婦を非難する慰安婦像は芸術じゃないっていう線引きがわからない。どういう理屈で分けてんですか? 説明できます? (ナチスからすれば『ゲルニカ』は「芸術を装った政治活動」なんだと思う)
あと、なんか「芸術」ってものを高尚なもんだと勘違いしてませんか? 「芸術」なんて、作った人が「芸術」って言えば芸術なんですよ。高尚なものじゃないんです。
その典型がマルセル・デュシャンの『泉』です。
https://www.artpedia.jp/fountain/
これ、ただのトイレですよ。本当に、ただのトイレ。実際、当時、「どこが芸術やねん」ということで展示を拒否されちゃうんですが、こっから「芸術」の概念って変わっちゃうんですよ。
デュシャンの『泉』は、「芸術」を高尚なモノ扱いして、自分たちで恣意的に「これは芸術」「これは芸術じゃない」と分けてる芸術界に対する挑戦というか嫌味を込めた作品だったんですが、これによって、それまでなんか高尚だった「芸術」が、「作者が芸術だと言ったら芸術」という風に変わるんです。『泉』は「反芸術」なんて言われますが、それまでの「芸術」という概念が崩壊するんですよ。
アンディ・ウォーホルの『キャンベルのスープ缶』とか、私には完全に意味不明で、こんなものの何がいいのかわからない。でも、これも作者が「芸術」って言えば芸術なんですよ。
https://www.artpedia.jp/campbells-soup-cans/
本当に、大げさな話、その辺の石ころ拾ってきて、なんかそれっぽいタイトルつけただけでも、作者が「これは芸術だ」と言えば「芸術」なんですよ。冗談抜きで。
現代の「芸術」ってのはそんな感じの概念なんです。私はデュシャンの『泉』もウォーホルの『キャンベルのスープ缶』も、全く理解できませんが、作者が芸術と言ってれば芸術なんです。
「こんなののどこが芸術だ!」という批判も多いんですが、現代の「芸術」の概念からすると、全く無意味な批判です。作者が芸術と言っちゃえば芸術ということを否定しようがないのが現代の芸術の概念です。
あれ戦後の「人間天皇」ではなく戦前戦中の「現人神、大元帥天皇」の写真。
「燃やすの許せん!」
こう憤ってる方々にお聞きしたい
「貴方、天皇の写真を守るため、自分が死ぬ覚悟ありますか?」
かつて、あの写真は、そういう理不尽不条理と共に存在したのであり
「御真影を燃やすのは不敬で許せん!」
こういう発言する人って、その価値観がどこに繋がってるのか自覚されてるのでしょうか?
私個人が慰安婦像の展示が適切と思ってるかどうかって話で言うと、個人的には不快です。でも、自治体の長が「検閲」という非難を受けずに、これを拒否する理屈が立たない。
見た人が「こんなの芸術じゃない」と思うのは個人の感想だし、そんなの展示した津田大介を非難するのも自由だけど、大村知事を非難するのは間違ってると思う。
大村知事や津田氏への批判も常軌を逸した言動を目にしますし
反日だとか日本人ヘイトだとか政治的だとか色々な意見がありますが
扇動されるがまま思考停止させて嘘を流布したり誹謗中傷するのはお門違いでしょ
慰安婦像と結びつけて慰安婦は無かっただの言ってる人間達もいますから。
この騒動のあとに被害者面して損害賠償までが計画だったんだろうけど、調子に乗りすぎたね。
慰安婦像をコラージュした作品を作ったけど別の場所で展示を拒否されて、発表の場がなくなって、しゃーないから焼却してその映像を「表現の不自由」として公開するなら、今回と全く同じだから、擁護するよ。
でも、最初っから燃やすためにコラージュを作って、それが燃える映像を「表現の不自由」って言って展示したなら、表現の不自由でもなんでもないから非難するよ。
それは今回の天皇のコラージュも同じ。記事中でちゃんと書いてますよね。燃やすために作ったコラージュじゃなくて、30年以上前に作ったコラージュが、発表の場がなくなったから、それが燃えるのを「表現の不自由」として発表したんだって。
天皇の写真だって、最初っから燃やすためにコラージュしたんだったら、それは単に肖像画を焼くのとほとんど変わらないと思うから、少なくとも僕はそれを芸術表現とは思わない。
発表の場が失われた作品を焼却するのと、最初っから焼却するために作品を作るのとじゃ、全く違う。
「日本人を不愉快にされることにかけては、すごい才能だよね」 この一文だけで、あなたがどんな人間なのか分かります。いつも思いますが、あなた方ネトウヨのいう「日本人」って、ネトウヨ脳の中にいる「日本人」ですよね。
あと、今「擁護」って書いちゃったけど、勘違いしないでほしいけど、私個人は大浦氏の作品を良いと思ってないし、正直悪趣味だと思う。
この作品自体を擁護しようとしてるんじゃなくて、「天皇の写真を焼くのを撮影して『芸術だ』と言い張ってキャッキャしてる」「芸術という名目で気に入らない人間が写っている(作品をあえて選んで)ものを燃やした」というのは誤解だ、と言っているんです。
「30年以上前に作った、天皇をコラージュした作品が、発表の場を奪われお蔵入りになり、その作品を燃やす映像」だということをわかってて非難するなら、別にいいんです。好きに非難すればいい。
でも、「芸術という名目で気に入らない人間が写っている(作品をあえて選んで)ものを燃やした」という誤解をしたまま非難するのはおかしい、って話なんです。この記事でやっていることは、作品の擁護じゃなく、間違いの指摘です。
唯一擁護していると言えるのは、大村知事です。大村知事がこの展示をやめさせるのは、どうやっても「検閲」と呼ばれてしまうから、作者や津田大介らへの批判はともかく、展示を拒否しなかった大村知事を非難するのはおかしい。
慰安婦は捏造だとの政治的主張の元に「慰安婦像焼却芸術作品」はどうでしょうか?これ朝鮮や左翼勢力から間違いなく反対食らうから、表現の不自由展に出展してもいいですよね?
やっぱり貴方勘違いしてます。
私は、「芸術だったらどんな作品だって展示しろ」とかそういう主張してるんじゃないですよ。私が擁護しているのは大村知事です。芸術祭の監督や実行責任者たちが決めた展示を、公権力が止めていいのかというと、止められないと思う。大村知事が非難されるべきではないってことです。
>>芸術であれば政治的意図に関わらず規制されるべきではないとの主張かと思ってましたが
公権力による規制は「検閲」になりかねないと思う。でも、作者や、その作品の展示を決めた芸術祭監督らへの非難は、別にいいんじゃないの。
>>展示が非難される時点で、「表現の不自由」に該当されるんだから、あなたのロジックと矛盾していませんか?
「非難される時点で『表現の不自由』に該当される」というのは間違い。どんな作品だって、非難されない作品なんてありませんよ。
発表できなくなったから「表現の不自由」なんでしょ。「非難される時点で」ってのは間違いです。
>>慰安婦は捏造だとの政治的主張の元に「慰安婦像焼却芸術作品」はどうでしょうか?
>>これ朝鮮や左翼勢力から間違いなく反対食らうから、表現の不自由展に出展してもいいですよね?
さっきも書いたけど、それ、「表現の不自由展」の趣旨と全然違うでしょ。
今回の「表現の不自由展」の作品って、どっかで展示拒否されたり、修正を余儀なくされたりした作品なわけですよ。
記事中でも、コメント欄でも書きましたが、新しく作った問題作を展示する展示会じゃないんですよ。封印作品を集めた展示会なんですよ。「わざと批判を受けるように新しく作品を作って展示する」という、貴方の考えてるものとは違います。
記事の「追記2」と、コメント欄の37をもう一度読んでください。
政治的なイデオロギーを含むものなら尚更です。
そういった、「自分たちの主張・嗜好と対立するもの」に対して、
脅迫や暴力などの不当な手段を用いてその表現を阻害したり、
公権力が圧力をかけて規制することが「表現の不自由」となると思うのです。
あと、わざわざ焼却するために慰安婦像を茶化した作品を作ることには賛同できません。
「気にくわないからぶっ壊すぜ」なんてメッセージを発信しても、大体の人間は作者の品性を疑うだけでしょう。
自身の気に入らないことに対してなら、威力業務妨害も批判するに価しない?
そういう幼稚さに似たものがあるから、「日本人云々」の言い分は受け入れ難いんだよ
つかさ、こんなことで「日本人が傷付けられた」って、「日本人」どんだけ脆弱なんだっつーの
何で「自分が傷付いた」って言わずに、帰属集団の代弁を標榜するの?
お前は全日本人ひとりひとりに聞いて回ったのかよ
それこそ最大のデマだと思う
10日の、あいちトリエンナーレ中止の解説記事(https://www.sankei.com/life/news/190810/lif1908100029-n1.html )は笑えました。
記事では、『憲法21条の「表現の自由」は無制限でない』として、『昭和59年12月の最高裁判決』があるとしている。「札幌税関検査事件」をさすと思われるが、判決では「(憲法21条は)公共の福祉を理由とする例外の許容は認めない」が、「税関検査は検閲にあたらず合憲」としています。
「公共の福祉を理由とする例外は認めない」と記事内容を全面否定する判決です。なぜ、この判例を、記事に出したのか…。
なぜちょっと調べれば分かる嘘を、新聞を名乗る出版物に書けるのか、不思議でなりません。
産経の記事は憲法21条1項に関して論じるべきところを2項前段(検閲の禁止)に関する判例を持って来てしまったのでワケワカメになっているのだと思います。なんでそっちに行ったのか。「表現の自由 最高裁」でグーグル先生に聞くと、最初に出てくる最高裁判例情報だったからではないかと濃厚に疑っているわけですが。
むしろ「公金を使って云々」「私費で勝手にやるなら云々」を支えるなら、第一次家永教科書裁判(平成5年3月、最高裁第3小法廷)の方がしっくりするんではないですか(判決理由二の3)。「憲法二一条一項にいう表現の自由といえども無制限に保障されるものではなく、公共の福祉による合理的で必要やむを得ない限度の制限を受けることがあり、その制限が右のような限度のものとして容認されるかどうかは、制限が必要とされる程度と、制限される自由の内容及び性質、これに加えられる具体的制限の態様及び程度等を較量して決せられるべきものである。」「その制限も、右の観点からして不適切と認められる内容を含む図書のみを、教科書という特殊な形態において発行を禁ずるものにすぎないことなどを考慮すると、本件検定による表現の自由の制限は、合理的で必要やむを得ない限度のものというべきであって、憲法二一条一項の規定に違反するものではない。」
・・・まあ「厳しい見方を示す識者は少なくない。」と書きながら、皇室論から教科書問題まで森羅万象コメンテーターの八木ちゃんと、「訴権の濫用」とまで言われた池田大作訴訟の実質的仕掛け人、門田隆将の二人ってのが私的にはツボにはまりました。お盆だし、談話取れる人がいなかったのか。それともオトモダチの関係でコメント料がタダの二人に頼んだという経営的問題から発生した事態なのか。
頑張って法学者に聞けよw ももちんとかよw
【産経新聞の超絶憲法解釈】ってタイトルがつきそうですね。
一連の流れで一番強烈な印象を受けたのは神原元弁護士のこのツイートかもしれない。
https://twitter.com/kambara7/status/1158002168839823361
リベラルに告ぐ。この件で「表現の自由」を訴えてはならない。
「表現の自由」を言うなら右翼の抗議も「表現の自由」の名で容認されなければならないからだ(脅迫のような犯罪は除く)。
我々が掲げるべき旗は「真実と正義」である。
たとえば昭和天皇でなく、日本共産党の歴代トップの顔写真がコラージュされた作品がもやされることを想定してみるとよい。公費の援助を受けたイベントでそのような映像が展示されたらどうなるか?日本共産党は黙っているだろうか?きっと日本共産党なら「展示をとりやめなければ法的手段をとる」とかなんとか大騒ぎするだろう。
このブログでは在日韓国人・在日北朝鮮人へのヘイトスピーチを厳に戒めている。在日コリアンへのヘイトスピーチがゆるされないのと同じく、慰安婦像のような日本人へのヘイト作品の無自覚な展示は許されない。
主催者は出品を拒否できなかったはずはなかったと考える。たとえば人糞をかたどったオブジェを、理由を十分説明せずに公共の場に展示してはいけないのと同じである。
どのような理由であれ天皇画像を燃やされればヘイトクライムと感じ取る人々も日本には沢山いるので配慮すべきです。
配慮を怠った以上、その責任を免れることは出来ません。
どのような理由であれ長尾敬や和田政宗や杉田水脈が口を開けばヘイトと感じ取る人々も日本には沢山いるので配慮すべきです。
配慮を怠った以上、その責任を免れることは出来ません。
と、安倍ちゃんに言ってやってくらはい。
慰安婦像が日本人へのヘイトに当たるって主張は意味が分かりませんね。
過去の暗い歴史を表す慰安婦像が日本人ヘイトに当たるなら、原爆ドームなどもアメリカ人ヘイトになるんじゃないですか?
慰安婦の問題については、韓国の動きにも賛同出来ない部分はありますが、慰安婦像自体が日本人へのヘイトというのは勝手な意見ですね。
慰安婦は捏造だ!というのは立場の方でしたら言っても仕方ないかもしれませんが…
愛知トリエンナーレで展示された慰安婦像は、ソウルの日本大使館前に設置されたものと同じ形です。そして日本大使館前の慰安婦像はウイーン条約に違反して設置されたものです。日韓合意で撤去が約束されたにもかかわらず、依然として国際約束に反したまま設置されつづけているものです。その慰安婦像前では毎週反日集会が開かれています。あの像は「反日」の象徴そのものなのですよ。
一方原爆ドームは、原爆投下行為それ自体や核兵器開発競争や核戦争を批判するものです。米国を糾弾するものではありません。2つは全く異なるものです。
作品が両者のせいで本来の意図と違う捉え方をされたなら作者こそ怒るべきだろう
そもそも天皇のコラージュを燃やした美術館を揶揄した作品なら、それで何を伝えようと意図したんだ?
伝わったのは下卑た津田が天皇を燃やすタブーを犯したいと考えてることだけだ
>>慰安婦像のような日本人へのヘイト作品の無自覚な展示は許されない。
何でだよ笑
広島や長崎には原爆被害者のモニュメントが沢山ありますが、それらはアメリカ人へのヘイトになるの??
>>あの像は「反日」の象徴そのものなのですよ。
それ、君が勝手にそう思ってるだけでは?
そもそも、日本政府ですら認めている慰安婦に対して、モニュメントを製作すると何で反日にらなるのやら。
>>一方原爆ドームは、原爆投下行為それ自体や核兵器開発競争や核戦争を批判するものです。米国を糾弾するものではありません。
原爆投下行為を批判って、それ要するにアメリカを批判してんじゃん…
>>焼いてる場面をわざわざ映像に撮る意味は何でしょうか?
まず、記事をちゃんと読みませんか?
その上で、まだ理解できないというのなら回答しますが…
てか、記事を読めば分かることを聞く人多すぎ…
読んでないのか、読んでも理解できないのか…
>>厳密にいえばブログ主がいうことは正しいのかもしれない。
そう。「批判するにしても、ちゃんと理解したうえで批判しようね」というのがこの記事の主張だから。「芸術と言い張って気にくわないやつの写真を燃やしている」なんてのは誤解。誤解したまま非難するのはおかしい。
>>極めて不穏当なことであった。
不穏当はそりゃ不穏当なんだけど、「不穏当だからやってはいけない」だと、まさに表現の自由が脅かされた事例になってしまう。大統領を茶化すアートを「不穏当」と言って撤去していたら、本当に表現の自由がなくなる。
人権は守らないといけないから、どこまでが表現の自由として認められるのか、明確な正解はないけれど、「不穏当だから」という理由は、表現の自由を止める理由としてはあまりに弱い。不穏当なんて言ってたら、ピストルズとかマリリン・マンソンとか活動できなくなる。
>>きっと日本共産党なら「展示をとりやめなければ法的手段をとる」とかなんとか大騒ぎするだろう。
あり得ないと思う。共産党トップの顔写真がコラージュされた作品が燃やされても、それを止める法的根拠が存在しない。「不穏当だ」じゃ理由にならない。
昭和天皇のコラージュを燃やす作品ではなくて、
昭和天皇のコラージュを入れた作品を展示できなくなり、焼却処分せざるを得ないようになった経緯を見せる作品 なのに
そこのところを理解出来ない知能の低い人たちが多いようだ。
しかしながら、あえて言う。
もし、昭和天皇の絵や写真を燃やす、という作品があったとしても、その表現の自由は守られるもので、取り締まったり、規制したり、罰したりするものではない。と思う。
もちろん、その作品を見ない、不快だと感想を言うのも自由。
>>十分な注釈もつけずに
どういうのが十分な注釈なの? 主催者側、特に公権力が、「韓国の主張はデマである」みたいな、自分たちの考える「正しい歴史認識」を提示するほうが、よほど「芸術祭の政治利用」になっちゃって問題だと思うけど。
>>在日コリアンへのヘイトスピーチがゆるされないのと同じく、慰安婦像のような日本人へのヘイト作品の無自覚な展示は許されない。
慰安婦関連で日本人への憎悪を募らせる韓国人はいるんだろうけど、慰安婦像を、展示さえ「ヘイト作品」と呼ぶのは無理がある。それだと、反原爆作品は「反米ヘイト作品」になってしまう。
天皇の画像を燃やされても、少なくとも「ヘイトクライム」ではありません。「ヘイトクライム」とは、「人種、宗教、肌の色、民族的出自、性的指向、性別、心身の障害などを理由とした憎悪あるいは偏見を動機とする犯罪」です(https://kotobank.jp/word/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0-1736907)。
天皇の画像を燃やしても犯罪ではありませんし、また、「人種や宗教や肌の色や民族的出自や性的指向や性別や心身の障害などを理由にした憎悪あるいは偏見」と言うこともできません。
不快に思う人が大勢いるのは事実でしょうが、「不快な人がいるから」という理由では、表現の自由を規制する根拠としては弱すぎます。どんな作品だって不快に思う人はいますからね。
無理だと思いますよ、その理屈。
慰安婦像だって、理屈としては「政治性暴力行為それ自体の糾弾」ですから。名前も「平和の少女像」だし。
反原爆が米国糾弾でないのに、慰安婦像は日本へのヘイトだという線引きは、世界的には全く通用しないと思う。
それに、慰安婦問題は歴史認識問題であって、これを「日本ヘイト」とすると、やっぱり「日本政府の見解と異なる歴史認識は認められない」ってことになってしまいます。
なら仕方ないね
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/27186.html
じゃあ、これは韓国へのヘイトなんでしょうか?
「ベトナムでの加害行為を告発する像はヘイトじゃないけど、日本軍の慰安婦への行為を告発する像はヘイト」という理屈を成立させるのは無理だと思う。
まず、君は
「例の映像には『昭和天皇を含むコラージュ』が燃やされたという事は確認できません。『白馬に乗った昭和天皇』のみが確認できる写真が燃やされています」
とか言っちゃった間違いを認めたらどうかな。
それとも、自分の間違いも認められないほど脳みその空っぽなバカなのかな? だったら仕方ないね。
そして、慰安婦像に「反日プロパガンダ」という評価を君が与えるのはいっこうにかまわないが、問題はそこじゃなくて、「政治的な主張内容を理由に公権力が作品の展示を禁止したら検閲となってしまう」という問題だってことも理解できない、脳みその足りない人なのかな?
いや、どう見てもそうだな。「反日プロパガンダ」とか言ってるけど、問題はそこじゃなくて、公権力がこれを「反日プロパガンダだから展示しない」と拒否することが許されるかどうかって問題なんだけど、何が問題になっているのかも理解できないのか。
脳みそが足りないんじゃなくて、頭が空っぽの人だったみたいだね。
じゃあ、仕方ないか。
でも、せめて明白な間違いぐらいは認めたほうがいいと思うよ。それも認められないなら、人間としてあまりに情けない。
作者の意図と離れてどう使われるかに意識がいかないのは、芸術を語るに落ちますね。
国家ぐるみでやってるんですよ。
日本の左翼の多くは人が良すぎてプロパガンダに負け、加担する。
トリエンナーレの主催者の一人が「天皇をもやしたりするんですか?」「うふふwwwまあ二代前ですからwww」という使われ方したんですよね。
訂正
「写真」が抜けた
「天皇の写真を燃やしちゃったりするんですか?」(茶化した言い方で)
まあ東もパツキンも中止に至った後で言い訳、謝罪したようですが。
日本政府を糾弾することが「反日プロパガンダ」で、公権力がそれを表現の自由として認めないことになると、「政府に逆らう奴は反日。政府に逆らう表現は認めない」ということになりかねないんだがね。
表現の自由が制限されるのは、公共の福祉に反する場合だけなのだよ。
君が慰安婦像を「糞作品」と思おうが「反日プロパガンダ」と思おうが、それは君の自由だ。私だって慰安婦像が日本の大使館や領事館の前にあったり、ソウルのバスに乗っていたりするのは、大変不快に思う。
しかし、どういう理屈で今回の展示を禁止する? 公権力が、「この展示は反日プロパガンダだから認められない」とか言ったら、「政府に逆らう作品は認めない」って意味になってしまうぞ。もしも裁判をやったら「検閲」とみなされると思う。
「慰安婦像が反日プロパガンダだと気づかない脳の足りない人」とか、そもそも問題が一体何なのかさえ根本から理解できていない脳みその足りない人のセリフだね。
君は一体どういう理屈で、慰安婦像の設置を禁止するつもりなんだい? 「検閲」とみなされずに、公権力がこの展示を止める理屈があるのなら言ってみな。
>>作者の意図と離れてどう使われるかに意識がいかないのは、芸術を語るに落ちますね。
君、日本語をまず勉強しなおしてくれないか?
「語るに落ちる」の使い方が違う。「芸術を語るに落ちます」なんて日本語は成立しない。
「浮かばれない」の使い方も間違えてたし、まあ、こういうところに知性の低さがにじみ出るんだろうな。
>>作者の意図と離れてどう使われるか
君の脳内では、作品の展示をする際に、作者の意図を離れてどう使われるかを考えないといけないのか? 「この作品は、作者の意図を離れて、反日プロパガンダに使われるかもしれないから、展示できない」とか言うわけ?
じゃあ、反原爆の作品も、「この作品は、作者の意図を離れて、反米プロパガンダに使われるかもしれないから、展示できない」とか言って展示しないのも許されるわけ?
『ゲルニカ』も、「この作品は、作者の意図を離れて、反独プロパガンダに使われるかもしれないから、展示できない」とか言って展示しないのも許されるわけ?
展示するときに、「作者の意図を離れてどう使われるか」を想像して展示するかどうか決めてたら、表現の自由なんていくらでも潰せちゃうじゃん。
やっぱり問題が何か、その根本のところからして全く理解してないね。知性が低すぎだわ。
とりあえず、自分の間違いぐらい認めたら? 間違いも認められないって、知性以前の話だけど。
で、どういう理屈で展示を止めるの?
「監督が人格的に問題があるから展示を止めました」とでも言うの?
ちゃんと質問に答えてくれないかね。
どういう理屈で、展示を拒否するの? 「検閲」とされないで展示を拒否できる理屈が立つなら言ってごらんよ。
僕個人は、慰安婦像も、天皇コラージュも、良い作品とは全く思わない。不快な人が大勢いるのも当然だろうし、慰安婦像を「反日プロパガンダ」と呼ぶ人がいても、「『反日プロパガンダ』なんかじゃない」と言うこともできない。
でも、公権力が、どういう理屈を立てれば、これらの展示を「検閲」という非難を受けずに止められるのかね。この質問にちゃんと答えてくれないかね?
僕は作品や企画展を「良い作品だ」「良い企画展だ」なんて言ってるわけじゃない。「公権力が止めるのは検閲に当たるからしてはいけない」と言った大村知事の主張は正しいと言っているのだ。
あと、自分の間違いはいい加減認めたらどう?
一応教えてあげよう。
【語るに落ちる】
>>「《「問うに落ちず語るに落ちる」の略》問い詰められるとなかなか言わないが、かってに話させるとうっかり秘密をしゃべってしまう」(デジタル大辞泉)
>>「何気なく話しているうちに、うっかり本当のことを言ってしまう」(大辞林)
「芸術を語るに落ちる」なんて日本語は成立しないんだよ。
何が問題とされているのかも正しく理解できていないようだし、
「また左翼が捏造を始めていますね」
「本当に左翼は不誠実ですな」
とか言いながら、自分の発言が捏造だったのに、間違いを認めない超絶不誠実だし。
せめて、間違いを認めて、不誠実の汚名ぐらい返上してみたらどうかね。
昨日まで天皇を知らなかった民衆を国策で洗脳した時代恐ろしいですね
天皇の権威を利用して一億総玉砕のプロパガンダと無謀な特攻作戦を
反戦や真実を唱える民を「非国民」と弾圧した時代に逆戻りしたがる勢力とネトウヨ達
日本が大嫌いで大日本帝国が大好きか
なお、トンデモ本の定義。
「著者の意図とは異なる視点から楽しむことができる本」
うーんこの香しさは何と申すべきか。
通りすが日さん、あなた立派なトンデモ文ライターになれるよ。頑張れ。
日本政府(安倍政権)の発表。
『慰安婦問題は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、かかる観点から、日本政府は責任を痛感している。』
ネトウヨのいう「韓国は性犯罪大国だ!」とか「姦国」と表記したりするのこそヘイトクライムであり、紛うことなきレイシズムなんですがね。
前にも似たようなことを記事にされていたと思いますが、そこのところも再度記事化しといた方がいいかもしれませんね。
ある雑誌が女優の写真をヌード写真と合成したものを乗せた件で、女優から訴えられたことがありますね。
この件では女優側が勝訴、雑誌側が敗訴しました。
ある種のコラージュは、モデルの権利を侵害していると言えます。
この他人の権利を侵害するコラージュについて反対することは、「他人の権利を侵害するのはやめてくれ」と主張しているのと変わらない。
「他人の権利を侵害する行為について、政治家が『他人の権利を侵害するべきではない』と主張する」というのは、私には全うなことにも思えます。
もちろん、全てのコラージュがモデルとなった人の権利を侵害しているとは限らないので、先ほど言ったすでに判例の出ているヌード写真とのコラージュのように明らかに、権利を侵害する者でない限りは、政治家は軽々にそれを非難すべきではない……ともいえるかもしれませんが。
とむすてるだむさん
今回の件で、「コラージュによって天皇の権利が侵害されているからヤメロ」というような主張をしている政治家は誰ですか?
ネトウヨ系の人の脳内は、韓国などを扱った扇情的な映像でいっぱいなのかもしれないけど。
今回の絵の作者が、作品の処理の方法として「焼く」ことを選択したのならば、それ自体は批判されるべきものではないと思います。
天皇の写真が掲載された書物などを処理する場合でも、どこかの倉庫に全てを永久保存しろと言うならともかく、やはり「焼く」のがベターではないでしょうか。
そういえば、ネトウヨの理想郷である北朝鮮では、首領様の写真を粗末に扱うと処罰されると聞いた記憶があります。
「『気に入らぬ』 無視でいいのに、口を出す☠」
「右の人 考えること なぜ拒否る☠」
「ニッポンの 器{うつわ}の狭さ 晒すだけ☠」
宗教的理由から不快に感じた人、嫌がらせであると感じた人が一定数いた以上、「ヘイトではない」「根拠が弱い」と言い切ることは出来ませんよ。
不敬、公共の福祉に反する、と言った発言には、「コラージュによって天皇の権利が侵害されているからヤメロ」といった意味合いが含まれていると思います。
とはいえ、確かに、「不敬」という発言では、「一個人ではなく天皇であるからやめるべきであるのだ」という意味合いが出てくるかもしれません。
「公共の福祉」ですと、また少し意味合いが違ってきますね。
演出とは、芸術と社会をコネクト(接続)する役割です
今回、津田大介さんは『芸術監督』でした
監督である以上は一種の演出家、監督というからには
展示物やその内容について、彼が周囲と話し、指揮を執り、展示の成否を決めたり
集めた作品をどう飾って見せるか、を演出していったと仮定します
で、この問題って『演出の失敗』、つまり『誤解されるように作品を見せちゃった、紹介しちゃった、制作意図や真意を人々に伝える失敗をしてる』
問題だと私は捉えます
演出は社会と芸術の接続、と言いましたが、要するに仲人のような仕事です
『紹介』するのも仕事なわけです
紹介の機会は二度訪れます
一つ目は『宣伝』、これはマスな単位の世間に向けて作品やイベント、宣伝したい事物を広めることです
この場合、あいちトリエンナーレや表現の不自由展の宣伝を意味します
まず、津田さんはこの時点でミスを犯してます
一つは炎上的な紹介をしたこと
作品が誤解されるような紹介を津田さん自身がやっちゃってました(ニコ生で東浩紀さんの質問に『二代前の人だから(燃やして)OK』みたいにヘラヘラ笑いながら答えてる)
それと、こうした『炎上商法』的な宣伝戦略を採ったがために、『客層のブランディング』にも初動ミスを犯しました
炎上的な注目集めを仕掛ければ、そこに集まってくる客層の客質は、当然危険なものになります(実際、それで脅迫で中止に追い込まれた)
それに対し、安全対策の見積もりも甘かった(炎上を軽く考え、大した想定をせず見くびっていた)
結果、彼は作品を危険に晒したし(実際に放火されたり、破損させられる危険)、安全対策上の理由で行政は中止を決め
出展者は作品の発表機会を奪われ、全員が損をしました
まずこれが一つ目の大きなしくじり(続)
二つ目の紹介機会が『現場、会場で実際に作品を上演すること、展示すること』
こういう現場仕事が私の経験領分でしたが、通常、ディレクション(監督・演出作業)とはこちらを意味します
つまり、この場合は『どんな風に作品を飾り立てて見せるか』という仕事です
同じ作品でも、魅せ方によってガラリと印象が変わります
そしてこれが仲人的な要素なんです
お見合いでも、仲人が上手で第一印象がお互いに良い出会いと、紹介が下手で第一印象がお互いに最悪な出会いじゃ、同じ相手でも印象が全く変わりますよね
つまり、演出・監督の仕事は、作品をできるだけ観客に上手に見せることなんです
そして、津田さんはここでもめちゃくちゃに失敗してました
だから誤解を生んだ、と言えます
まず炎上ブランディングで最初から心に悪印象を抱いた観客がめちゃくちゃ押し寄せてしまったこと
ただでさえ不利な状況を自分で招いておいて、展示はほぼ『作品の羅列』と言っていいほど簡素なものでした
多くの方(クリエーター系の人)が、『みすぼらしかった(意訳)』『そもそも芸術に見えない、大した作品じゃない』といった感想を持ったのは
やっぱり、魅せ方が下手だった影響が大きいと思います
もっとも、これには津田さんがド素人だった影響が大きいので、津田さんばかりを責められないです(続)
そもそも、この二つの紹介を同時にこなせる超人は滅多にいないです
通常、前者はプロデュース領域で、後者が監督の領域です
一人で二つをいっぺんにこなすのは無理だから、大半は分業します
それを、素人の津田さんが両方任されちゃったんですよ
もう、事故を誘導されてたとしか思えません
ここからは津田さんがやっちゃった数々のミスと問題を分解したいと思います
まず、作品が誤解されて広まった原因として、多くの人が『イデオロギーしか見えてこない』という
純粋に作品として評価しにくいという感想を抱いたこと
これは、前述の通り津田さんが演出の門外漢の素人なのに監督という采配ミスで起こるべくして起きたことですが
要するに『津田さんのエゴ』が作品より前に出ちゃってるんですよね(これはご本人も『ジャーナリストとしてのエゴ』があったと認めてる)
監督・演出って前に出すぎちゃいけないんですよ
特に他人の作品を扱うとき、大切なのは自分のエゴは混ぜないこと
作者の真意・意図をまっすぐ伝え、余計なものは混ぜない
どうしたら意図がまっすぐ誤解なく伝わり、不快感を催しやすい作品なら、その不快による誤解をできるだけ取り除いて、観客に受け入れてもらえるよう工夫するか
この化粧が演出の役割なんです
これだけ誤解が先行して、作品の意図、真意が全く伝わらず、話題が一人歩きするのは
津田さんの炎上商法部分だけ目立っちゃって、作品がおざなりだったからなんです(続)
明確な方針、ビジョンに欠いていたと思います
私が表現の自由展に感じた印象は『ただの羅列』に近いものでした
多くの人が、芸術として評価できないとする感想を抱きやすいのも、炎上マーケティングのせいで
最初から否定的フィルターがかかった逆風のせいでもありますが、それだけじゃないですね
津田さんが素人というのもあるんですが、要するに『コンビニエンスストアに置いてある社会的タブーの話題を集めた再生紙の安物ゴシップ本』
あれに近い感触でした
私は、『津田さん自身が、集めた作品に対して、キワモノ視していた』疑念を持ってます
出展を取り下げられた作品の作者の中には、かなりお歳を召された方もいらっしゃいました
年齢を考えると、昭和の頃から本物の官憲の抑圧や弾圧、取り締まりとの戦いの、苦難の表現人生でしたでしょうから
我々のような平成世代の若造の平和ボケ人生とは、比較にならない決意と覚悟で、命がけで表現者としてやってこられた方だと思います
そういう、出展者と作品の覚悟の重さに対して、私は津田氏の態度は余りに軽薄だったというか
本気でリスペクトがあったか、かなり疑わしいと思ってます(続)
しかし、津田氏はそこまで本気で決意と覚悟をもって社会に問題提起しよう、表現の自由を守ろう
バッシングと戦おう、という態度が見えてこなかった
極めて軽いノリで、炎上商法的なマーケティングビジネスを仕掛け、その火が自分の予想外に燃え広がったら簡単に恐れをなし、
全員を危険にさらしたばかりか、行政の安全上の理由での中止をあっさり受け入れて、飛びつくように逃げた
裏切られたのは作品の出展者の方達でしょう
作品が誤解を生んで受け取られていったのは当然で、そもそも津田氏には出展作品を本気で社会に紹介しよう、という
決意も覚悟も重みも、一切ありませんでした
体良く炎上商法的な話題作り、注目集めに使いたかった程度の関心だった、と言っていいと思います
作家は本気なのに、肝心の津田氏の志は極めてカジュアルで軽いノリ
これじゃうまくいかなかったのも、当然の結果だと思います(続)
まず『作品ファースト』で、自分のエゴは抑え、『作品の紹介』という役割に徹すべきでした
それには『徹底して炎上は抑える、安全対策をする』、余計な敵は作らないのが事前準備として肝心でした
次に『作品の真意が鑑賞者と世間に伝わりやすいよう、徹底して心がける』
誤解を最小にするための演出です
それと、出展作品の選定基準として、作者の真意を徹底的に確認すること
悪意がないことを確認し、その真意・制作意図に沿った演出をする
作家の気持ちを伝えて、そこには世間とか日本人とかへの害意やテロリズムではない思いが込められていることを周知してもらう
日韓関係がナーバスになっている時勢下では100%の炎上防止は無理ですが、だからこそこれしかありません
最後に、『エクスキューズを用意してバランスをとる』
例えば少女像に対して韓国軍がベトナム戦争でやった陵辱行為も展示すべきだ、
みたいなことでバランスを主張する輩もいます
けど、私はこれをバランスとは思いません
日本人は酷い、韓国人も酷い←これでは憎悪の塗り重ね、悪口の言い合いです
戦争や社会問題、過去の悲劇、人類の愚かさ、そういうものを問題提起するのはいいことです
でも、ちゃんとフォローが必要です
人間は酷い、だが人間は素晴らしいものである
これが両者並んでるのがバランスなんです
ネガティブな情報・展示物に対して、必ずポジティブな展示でバランスをとる
例えば日韓関係の希望、かつては慰安婦問題が起きたが、今は日韓で愛し合う若いカップルがいる、などの情報・展示・モチーフで
憎悪に対するエクスキューズを用意して、憎しみを中和し、バランスをとるのです
津田氏は監督として、憎悪や過去の恨みに対するエクスキューズを用意していませんでした
ネガティブな感情が込められた展示物の連続に対して、前向きさで中和することができなかったのです
結果、残ったのは炎上と憎しみの感情だけでした
見たお客さんを、ネガティブな印象と嫌な気持ちを抱えたままで家に返したからです
日韓に横たわる憎悪や、反権力にも含まれる憎悪に対して、もっと前向きな気持ち、『希望ある未来』で中和することができていれば、全く評価の違う展示になれていたと思います
展示会の主催者に政治的意図が存在すればもれなく展示会が主張していることになるでしょう。だからこそ政治的だと言われているわけでしょう。
そこまで言うのなら実際に企画してやられてみてはいかがですか?
津田氏へのいい道しるべになりますよ後今後の流れにも一石投じられるんじゃないですか
言うは易く行うは難しですからね。
熱いお考えあるみたいなので今後の為にも成功した企画を世に示すのもいいんじゃないですか。
失敗例がある分そこに注意した行動がとれますしね。
そこまで言うのなら、貴方が出資する必要がありますね。
全額出してあげて下さい。
現実の話、「反原爆」は「米国への糾弾」だとは思いません。このような捉え方が「私のひとりよがりではない」傍証として、米国にもそのことへの理解があるからこそ、オバマ前大統領が在任中に被爆地を訪れたのではないですか?(もっとも米国の国立博物館に、原爆投下を実施した航空機が展示されたことなどもあるので、米国側の原爆の捉え方や日本への見方が一つでないことは否定しません。)
一方韓国人による慰安婦像は、日本人に対するヘイトの象徴として「利用されている」と思います。ブログ主がいうように厳密に辞書の定義に照らせばヘイトではないのかもしれませんが、ヘイトに極めて近い行為だとは思いますよ。
韓国人や韓国の『市民団体』が、この像と同じ形の銅像を「なぜ、どのような意図で、ウィーン条約に反して日韓の国際約束にも反して、日本大使館前・領事館前に設置し続けているのか」。平和の希求では全くなく、日本の責任を追及すること、日本を追い詰めることが彼らの目的だと思います。(米国でのロビー活動やドイツでの活動等も含め)彼らの行動を見るとそうだとしか考えられません。
原則論を展開するだけでなく、実質的なところをみてください。慰安婦像は「平和の少女像」としては全く機能していません。
なぜなら、むしろ韓国のように「国際法や国際約束を平気で踏みにじる国」が戦争をひきおこすのですからね。「北朝鮮と仲良しこよし」の正体が世界中にばれた韓国大統領が「平和」を連呼するのと韓国のいわゆる「市民団体」の主張はなんら変わりないのではありませんか?
(なお私は慰安所の存在やそこで有償で働いた女性の存在を否定してはいませんよ。)
この前は「急がば回れ」ってHNで書き込んでいましたね。
彼の変化は勝手に応援したいところです。
『平和の希求では全くなく、日本の責任を追及すること、日本を追い詰めることが彼らの目的だと思います。』
・・・あの像には単に『平和の希求』以外の目的も込められていますが・・・
で、その結果
『日本の責任追及』
・・・賠償請求されてますか?
『日本を追い詰める』
・・・慰安婦像始め韓国のロビー活動で諸外国に於ける対日感情が悪化したというデータは存在するのですか?
『実質的なところをみてください。慰安婦像は「平和の少女像」としては全く機能していません。
なぜなら、むしろ韓国のように「国際法や国際約束を平気で踏みにじる国」が戦争をひきおこすのですからね。「北朝鮮と仲良しこよし」の正体が世界中にばれた韓国大統領が「平和」を連呼するのと韓国のいわゆる「市民団体」の主張はなんら変わりないのではありませんか?』
・・・これだけ論理的に破綻してる文章も珍しいと思います。
テラスプレスっていう自民党員に配られた冊子に犬と化した志位和夫代表の絵とかあったよね
共産党は大騒ぎしたんだろうか?
いつも思うのだけど、共産党のことをイメージで悪し様に言う人は多いけれど、実際そのイメージ通りのことを共産党が実行に移すのか甚だ疑問
『(なお私は慰安所の存在やそこで有償で働いた女性の存在を否定してはいませんよ。)』
・・・単なるビジネスで問題なし
そういう認識をされているのでしょうか?
処分として見えないところで燃やすのと、燃やされちゃったーって騒いで燃えてる映像ををわざわざさらすのは違うと思う。
なるほど、産経のわけのわからない、記事の謎が解けました。21条の一項と二項の判決を間違えていたのですね。
ただ、産経が、本当にGoogleに頼っているなら、『報道機関として終わり』です。
その次に悪いのは大村知事で、次が津田大介って順番だと思う。
>>現実の話、「反原爆」は「米国への糾弾」だとは思いません。
>>一方韓国人による慰安婦像は、日本人に対するヘイトの象徴として「利用されている」と思います。
貴方の解釈は、一つの解釈として、尊重しますけど、その解釈を「正しい解釈」として自治体が採用し、その解釈に沿わないものを認めないとなったら、やはり「検閲」とのそしりは免れないと思いますよ。
日本の責任を追及すると日本ヘイトになるのであれば、日本人がアメリカ大統領に対して、原爆投下を謝罪するように求めた場合、アメリカヘイトになるのですか? 民間人虐殺という国際法違反を追及したら、アメリカヘイトになるのですか? 私はそうは思いませんよ。米国政府に謝罪を求めても、アメリカヘイトにはならないでしょう。
また、米国人の多くが原爆投下を正しかったと考えているというアンケート結果がたびたび出ています。
https://www.huffingtonpost.jp/2015/08/10/atomic-bomb-injustice_n_7963898.html
歴代大統領は、誰一人として原爆投下や空襲を謝ったことがありません。これはオバマも同じです。まして、トランプはなおさらです。米国で原爆展を開けば、「米国の正義」を信じる人の中には、「アメリカヘイト」と解釈する人もいるかも知れません。
一方、慰安婦については日本政府は非を認めてこれまで何度か謝罪をしています。高の談話はもちろん、安倍晋三さえ、「心からお詫びと反省」という言葉を使っています。この点を考えると、慰安婦が誤りであることは日本自身も認めていることであって、その責任を追及することがヘイトなどではありえない、という理屈だって成り立つことでしょう。
貴方の解釈は一つの解釈として尊重されるべきものではありますが、所詮は解釈の一つです。
貴方がいかに慰安婦像を貶そうが、それは自由ですよ。でも、公権力がその解釈を「正しい解釈」として採用し、「慰安婦像は日本ヘイトである。認められない」として展示を禁ずることは、「検閲」という非難を免れることはできないでしょう。
最後に、「韓国のように『国際法や国際約束を平気で踏みにじる国』が戦争をひきおこすのです」とおっしゃいますが、韓国が自ら戦争を引き起こしたことは一度もありませんよ。一方、米国は第二次大戦終結後も、何度も戦争を引き起こしております。韓国が戦争を引き起こす国であるかのような非難は事実に反しております。
とても納得のいく、分かりやすい解説でした。ありがとうございます。
実際に展示を決めた、監督である津田を非難するのはよいとして、大村知事が悪いというのは理解できない。大村知事が言っている通り、公権力が今回の展示を禁じたら「検閲」とみなされるのは免れないと思う。彼個人が作品に対してどういう解釈をしているかは知らないけど、展示を禁じなかった判断は非難されるべきものではないと思う。
>>賠償請求されてますか?
賠償請求ではないですが、韓国国会議長ムンヒサンが「日本は盗人たけだけしい。戦犯の息子である日王はおばあさんに謝罪しろ」発言をしてきましたよ。ムンヒサンは平成天皇(現上皇陛下)に会ったこともないのに「かつて日王からじきじきに日韓和解のために働くよう要請された」という嘘までついてね。韓国国会議長の座にある公人がこんな国際的に非礼な嘘をついて平気でいられるんですかね?
また話が前後しますが、米国連邦議会で「日本非難決議」が採択されましたよ。もとよりそのようなことを受けて、米国政府の斡旋のもと日韓合意のための努力が払われたのではないですか?賠償金とは呼ばないかもしれませんが、日本は10億円を韓国に渡しましたよ。
>>慰安婦像始め韓国のロビー活動で諸外国に於ける対日感情が悪化したというデータは存在するのですか?
具体的な数値はないです。しかし韓国によるなりふりかまわぬ激しいロビー活動の結果、少なくとも米国では「慰安婦通り」という名のストリートが誕生し、米国とドイツなどでは慰安婦像が複数誕生しました。つまり、諸外国で「日本に対するネガティブキャンペーン」が進められてきたことは確かです。これで即日本へのイメージが下がったとまではいえないと思いますが、彼らがその意図を持って活動してきたことは事実です。「慰安婦通り」誕生のときは、日系米国人も米国世論の行方を極めて心配していたことをよくおぼえています。結果的に米国世論が韓国人の運動家の意図どおりにはならなかっただけです。
>>これだけ論理的に破綻してる文章も珍しいと思います。
韓国政府や韓国のいわゆる「市民団体」が、わざわざ「平和」を銘うった銅像を使って実際にやっていることは、「条約違反・国際約束違反を積み重ねること」であり、それは「他国との平和を求めることの対極にある行動だ」といっているのです。論理破綻しているとは全く思いません。
繰り返し言っている通り、貴方のその解釈は、一つの解釈として尊重されます。
しかし、その解釈を「正しい解釈」として公権力が採用し、その解釈に沿わない展示を禁ずることは、憲法21条が禁じる「検閲」とみなされても仕方がないでしょう。
「他国との平和を求めることの対極にある」ものの象徴として
表現することは自由でしょう。
同様に、慰安婦像を
「戦時性暴力にさらされた女性の人権問題を提起する」ことで、
平和の象徴として表現することも自由なのではないかと、私は思うのです。
CNNにも引用されているアメリカのファクトタンクの調査です
2015 Pew Research Center survey finds that the share of Americans who believe the use of nuclear weapons was justified is now 56%, with 34% saying it was not.
74% of Republicans but only 52% of Democrats see the use of nuclear weapons at the end of World War II as warranted.
In that same Gallup survey, 73% said the U.S. should not formally apologize to Japan for the atom bomb attacks on Hiroshima and Nagasaki. Only 20% supported an official apology.
https://www.pewresearch.org/fact-tank/2015/08/04/70-years-after-hiroshima-opinions-have-shifted-on-use-of-atomic-bomb/
アメリカの態度は決して日本に優しくありません
差別主義者はどっちなんだろーなー呆れ
知能程度の足りないアホは消えてくれないかな。どうせ「保育園落ちた、日本死ね」の原文読んでもないんだろ。あれを「日本人ヘイト」とか読むんだったら、その脳味噌、ゴミほどの機能も果たしてないから、取り出してセミの抜け殻でも代わりに入れておいた方がマシだろう。
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1062832266.html
法的にも、他国の国旗を燃やすことは犯罪だが、自国の国旗を燃やすことは犯罪ではない。自国批判と他国批判は法律上も異なる扱いがされている。
https://legalus.jp/others/general/ed-1579
これはアメリカでも同じだ。アメリカでも星条旗を燃やしても罪にならない。
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/03/post-415.php
このNewweekの記事でも
「日本の法律においても外国の国旗を損壊した場合にはこれを罪に問う法律があります。当然だと思います。ですが、この法律は自国国旗には適用はされません。これも当然です。日本の領土内において、外国国旗の損壊は外交問題になりますが、自国国旗の損壊は国内問題であり、国内問題の解決においては言論の自由や思想信条の自由は優先されるべきだからです」
と書かれている。
自国の国旗を燃やすのと他国の国旗を燃やすのが法的にも区別されているのと同様に、自国に対して「死ね」と言うのと他国に対して「死ね」と言うのじゃ全く別だ。
他国に対して「死ね」と言うのと、自国に対して「死ね」と言うことの区別もつかないやつは、上記のNewsweekの記事を読んで勉強しなおすこと。
そして、「保育園落ちた、日本死ね」は、明らかに日本ヘイトではなく行政批判だ。
津田を監督に選んだ組織の責任者だからです。
津田を監督にしたらそりゃ炎上して馬鹿が寄ってくるのは当然です。人選の時点でミスってる。
だから津田を選んだ人が犯罪者の馬鹿の次に悪い。
そして、自分は津田はそんなに悪いとは思っていません。彼の企画は大抵炎上するものであり、ある意味で彼は求められた仕事をしたと言えます。
ごちゃごちゃ長々と意味のないことを
お前さんの言いたいことは日本無罪韓国死ねだけなのははっきり分かるのに
長文書けば話を聞いてもらえる尊重してもらえるとでも思ってるのか?
でも、民団のホームページにはこのような記事があり韓国では皇室に対して好意的な反応をしているようだが、日韓友好の為には天皇陛下や皇室の力を使うことも大切だと思うけど…
https://www.mindan.org/old/front/newsDetail8c62.html?category=2&newsid=23743
まず「我々」という表現をやめましょうか。
貴方にとって不快であったということは事実なんでしょうが、それを大多数かのように飾り立てるのは少々乱暴です。
あと、仰られている件については、日本人への罵倒ではなく、あくまで行政への批判ですね。
もし「日本死ね〜」の人が「日本人は死ね」と言ったのなら貴方の言うことも少しは分かりますが。
まあ元のツイートも言葉は乱暴ですが、そもそもあれだけ取り上げられるとは思わなかったでしょうし、単なるツイートです。
何にしても、ヘイトというものをもう少し勉強した方が良いかもしれませんね。
議論をする気もなく、理解する能力もなく、理解するつもりもない。「韓国人ならやりかねない」「管理人は日本人じゃない」など、デマや国籍透視を平然と行う。「保育園落ちた、日本死ね」を、元のブログ記事も読まず、「保育園落ちた」という箇所さえオミットし、勝手に脳内で「日本人死ね」の意味だと変換する。そして、ただ相手を煽る中傷を繰り返す。
典型的な「無敵君」であり、ネット上に最も典型的な「荒らし」であると判断し。ブロックしました。いかなる思想良心の持ち主であれ、こういう人間にだけは決してなっていけないと思わせてくれます。
行政が公的なイベントを開催するなら参加する団体の趣旨とか展示物を事前に審査して合否判定するの当たり前の事だと思いますけど。
そりゃ、天皇の写真をコラだろうが焼いたって何の法律にも触れませんよ。中核派や革マル派が集会で燃やしてても「怖い集団だね~」で終わるだけだし、その程度で公安なんか動きませんよ。
行政のイベントでやったから不快に思う人が多くて問題になったんでしょう。
行政がイベントを開催するなら混乱を引き起こさない責任がありますし、そのために参加希望者の事前審査は検閲でもなんでもないでしょう。
>>検閲とか、そんな問題なんですかね?
>>行政が公的なイベントを開催するなら参加する団体の趣旨とか展示物を事前に審査して合否判定するの当たり前の事だと思いますけど。
【検閲】
「調べあらためること。特に、出版物・映画などの内容を公権力が審査し、不適当と認めるときはその発表などを禁止する行為」(広辞苑)
「公権力が,表現行為ないし表現物を検査し,不適当と判断する場合には発表を禁止すること」(ブリタニカ国際大百科事典)
「言論・出版等の思想表現行為に対し,公権力が事前にその内容を検査し,不適当と認めるときは規制(発売・発行・上映・上演・放送等の禁止・変更・カット等)を加える措置」
(世界大百科事典)
https://kotobank.jp/word/%E6%A4%9C%E9%96%B2-60273
「検閲」とは、公権力が「事前に審査して合否判断をする」ことを言うのですよ。ていうか、そうじゃなかったら何が検閲だと?
貴方が言ってることは、検閲そのものですよ。
もちろん、憲法第12条に「国民は、これ(自由及び権利)を濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」とあるので、犯罪や差別など「公共の福祉」に反する場合に限っては止めることもあり得るでしょうが、今回の件を「公共の福祉に反する」と言うのは無理があるでしょう。
>>行政のイベントでやったから不快に思う人が多くて問題になったんでしょう。
大村知事が言っていますが、「行政のイベントだから」という理由で、「団体の趣旨とか展示物を事前に審査して合否判定」をしたら、まさにそれは検閲そのものですよ。検閲」とは「公権力が,表現行為ないし表現物を検査し,不適当と判断する場合には発表を禁止すること」です。公共のイベントだろうが、「公権力が,表現行為ないし表現物を検査し,不適当と判断する場合には発表を禁止」したら、検閲です。辞書を引きましょう。
>>行政がイベントを開催するなら混乱を引き起こさない責任がありますし、そのために参加希望者の事前審査は検閲でもなんでもないでしょう。
それを検閲と呼ぶのですよ。「公権力が,表現行為ないし表現物を検査し,不適当と判断する場合には発表を禁止すること」は検閲です。辞書を引きましょう。
仮にもし今回撤去された展示物が未来永劫、世の中に出される事が禁止されたなら「検閲」になるとは思いますが、違うでしょ?やりたいなら別の場所で好きなだけ展示すればよろしい。自宅や個人のスペースなら全く問題ありませんし、そこまで踏み込めば間違いなく公権力の検閲です。行政のイベントでやる必要性は全く無い。
公的な場所で混乱が予想されるならトリレンナーレではやらせないってのは検閲ではなくてイベントを安全に成功させる義務がある主催者の当然の責任ですよ。
>>未来永劫、世の中に出される事が禁止されたなら
「検閲」に当たるかどうかに、未来永劫禁止するかどうかは全く関係ありません。
>>行政のイベントでやる必要性は全く無い。
必要性の問題じゃありません。「必要ない」で禁止したら毛熱です。
>>公的な場所で混乱が予想されるなら
一体どんな混乱が予想されると? 「ネトウヨがガソリンで火をつけるかもしれないから中止しろ」って言うんですか? そんなの、まさに表現の自由の抑圧そのものじゃないですか。
>>トリレンナーレではやらせないってのは検閲ではなくてイベントを安全に成功させる義務がある主催者の当然の責任ですよ
完全に詭弁ですね。貴方、「不快」だって言ったじゃないですか。「不快」程度で禁止にできるなら、なんだって禁止にできちゃいますよ。それとも、「ガソリンで火を付けに来る狂ったバカが来るかもしれない」って理由で止めろとでも? そんな異常者がいることまで予想できたらエスパーだし、そんな異常者がいるかも知れないなんて理由で禁止したら、表現の自由の抑圧以外の何物でもありません。
検閲の定義を引きましょうね。「未来永劫」なんてことは、一切全くちっとも全然少しも欠片ほども関係ありません。1回だけだろうが検閲は検閲です。そして、公共イベントだろうが、「公権力が,表現行為ないし表現物を検査し,不適当と判断する場合には発表を禁止」したら検閲です。辞書を引きましょう。
アレも名目は「治安維持法」の為でしょう?
著しい混乱が生じる場合に、公共施設の使用禁止を是とした判決は確かにあるんですよ。「泉佐野市市民会館事件」がそれです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%B8%82%E6%B0%91%E4%BC%9A%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6
その際の判決は「人の生命、身体又は財産が侵害され、公共の安全が損なわれる危険を回避し、防止することの必要性が優越する場合」「客観的な事実に照らして具体的に明らかに予測される場合」に、使用の不許可をすることを認めているんです。
今回、安全が損なわれる危険が起こりうると言うことを、事前に客観的・具体的に予想できる事例だったかと言うと、無理だと思います。
>147のコメント
韓国国会議長の座にある公人がこんな国際的に非礼な嘘をついて平気でいられるんですかね?
賠償請求と何の関係があるの?
意見のすり替え?
>米国連邦議会で「日本非難決議」が採択されましたよ。もとよりそのようなことを受けて、米国政府の斡旋のもと日韓合意のための努力が払われたのではないですか?賠償金とは呼ばないかもしれませんが、日本は10億円を韓国に渡しました
だから?
慰安婦像と何の関係が?
>米国世論が韓国人の運動家の意図どおりにはならなかっただけ
具体的には?
>https://lite-ra.com/2017/12/post-3625.html
これの事?
行政が公的なイベントを開催するなら参加する団体の趣旨とか展示物を事前に審査して合否判定するの当たり前の事だと思いますけど。
>仮にもし今回撤去された展示物が未来永劫、世の中に出される事が禁止されたなら「検閲」になるとは思いますが、違うでしょ?やりたいなら別の場所で好きなだけ展示すればよろしい。自宅や個人のスペースなら全く問題ありませんし、そこまで踏み込めば間違いなく公権力の検閲です。行政のイベントでやる必要性は全く無い。
え?
じゃ、北朝鮮の作家が北朝鮮の政治体制を告発する作品を発表したいが、
北朝鮮が(ほぼ確実に)その発表を妨害しようとする。
幸いにしてその作家が、外国に亡命して作品を発表出来た場合、
貴方は
「貴方は検閲を受けた訳じゃないでしょ?
貴方は未来永劫発表出来なかったわけでもないし、
場所を変えれば発表出来たんだから」
と、言う訳?
何処まで芸術に高いハードル求めるんだよ。
芸術なんて誰が、何処で発表しても良いんだよ。
貴方は自分が何か絵や漫画、詩、彫刻、ダンス.、音楽を発表したいとして
突然行政から「作品内容が現社会体制と批判となっている」と容喙されたら、
我慢して家に閉じこもって、体制が変わるか、亡命するまで発表を待つ事をおかしいと感じない人なの?
.
結構前の判例なので、変更されているかもしれませんが、最高裁の検閲の定義はきわめて厳しいです。しかも、以下の『発表前』は海外で発表されていた場合、発表前にあたらないと解釈されています
憲法二一条二項にいう「検閲」とは、行政権が主体となつて、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的として、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査したうえ、不適当と認めるものの発表を禁止することを、その特質として備えるものを指すと解すべきである。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52690
それゆえ、もすさんの例は最高裁の見解からは、検閲にはあたらないと思います。
また、大村知事の『検閲』発言は最高裁の見解を前提としたものではなく、一般的な用語として、使ったものだと思います。おそらくは自分が属する政府側を戒める趣旨です。
ただ、表現の自由に対する規制であることは間違いないので、厳格な審査は免れません。規制の目的が不快・不敬・資金援助に伴う当然の規制であれば、裁判所がそれを認めるとは思えません。
第一、それらの理由で規制がまかり通るなら、政府は首相や大臣、公務員を神聖化する美談を量産し、表現の自由の強化の名目でメディアに資金援助することで、ありとあらゆる政府批判を封じることが出来るようになってしまいます。
増税反対と書けない社会なんて嫌でしょう
あひるちゃん
意味不明なんで詳しく説明して頂いたよろしいですか?
どこに出資義務が発生するのか論理的な説明を伺いたいのですが?
ただ単に感情論で絡まれても困るのですが。
だから私は、やりたいんだったら別の場所でやれ、って書いてるでしょう。あくまで自己責任で。それが出来る以上、日本は検閲国家なんてありえません。
「金日成展」だろうが「ヒットラー展」だろうが自宅の倉庫とか私営のスペースでやるならマリファナ吸引会や児童ポルノ上映会みたいな法律違反でない限り公権力の介入なんて無く開催できますし、仮に中止されたら、それこそ「国家権力の検閲」でしょう。「天皇の写真を的にしたダーツ大会」をやったって、それが私的なイベントなら公権力の圧力により中止になんかされる事は無いですよ。何が起こっても自己責任で開催はできます。
子供も自由に入れる行政の公的なイベントで右翼に喧嘩を売ってるような展示会を開催するなんて表現の自由以前の問題ですよ。
また、美術館が図録を焼却したという事実を映像として再現した、とも捉えることができます。
右翼のクレームがなければ、焼却されることはなかったので、美術館を責めることはできませんが。
自治体「この展示は公立の美術館では認められません」
企画者「なぜですか」
自治体「右翼に喧嘩を売っているからです」
こんな理由が認められるわけないでしょ…。
こんな理由がまかり通るなら、反原爆展だって、「核武装論者にケンカ売ってる」って理由で禁止になっちゃう。
反差別の展示だって、「人種差別団体に喧嘩を売ってる」っていう理由で禁止になっちゃう。
ホロコースト展示だって、「ホロコーストは捏造だと言ってる連中に喧嘩を売ってる」って理由で禁止になっちゃう。
「右翼に喧嘩を売ってる」なんて理由で中止にしていいはずないでしょ。
>>表現の自由以前の問題
いや、徹頭徹尾、表現の自由の問題なんだよ…。
しかもこんなので国や県の税金使うんでしょ?
よっぽどそっちの感性のほうが頭おかしいやんけ。
そんなに税金でこんなしょうもない下品で低俗なプロパガンダやりやりたければパヨク共で負担しろよ、と小一時間問い詰めてやりたい
私が言っている「右翼に喧嘩を売っている」は思想の統制の問題でなく安全確保の問題ですのでお間違えの無いよう。
仮に参加者の安全より表現の自由が大切なら大村知事は展示会を中止せず「右翼に襲撃されるかもしれませんしガソリン缶を持ってくる奴が現れるかもしれませんが表現の自由を守るため、何が有っても自己責任でご来場ください」と呼びかけるべきでしょうね。
>>コラージュだろうが何だろうが、こういうのを芸術だと言いはるパヨクのアホ共の神経はよくわからんね
「こういうの」ってどういうのですか?
あなたにとって芸術とは何で、今回は何をもって「芸術ではない」と主張されるのでしょう?
>>177
だったら何の問題もないのでは?
大村知事も表現の自由の大切さを訴えながらも、来客の安全確保の為に中止にしたわけですし。
「表現の自由を守る為に来客の安全確保なんて犠牲にして良い!」なんて言ってる人います??
君が一体何に対して批判してるのかが分からないのですよ。
私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る
ヴォルテールの有名な言葉です。命までかけているかはわかりませんが、左派のスタンスの根底にあるのではないでしょうか。別に好き嫌いで守っているわけではないのです。
反対に右派がよく言う「日本人の誇り」や「もし中国人が~」も保守派だけを守るためのものでないでしょう?
私はあなたちが嫌いだが、あなた達の安全や誇りは命をかけて守る
という保守派のスタンスと似たとこがあると思いませんか?
>>こういうのを芸術だと言いはるパヨクのアホ共の神経はよくわからんね
妄想乙。
少なくとも、ここにはそれを「芸術だと言いはるパヨクのアホ」とやらは存在しません。作った本人が芸術だと言い張っていようが、知ったこっちゃない。芸術なんて言ったもん勝ちだから、僕はあれを芸術とも芸術じゃないとも全く思ってない。あれが芸術かどうかなんて、知ったこっちゃない。糞どうでもいい。
言論の自由という観点から、展示を拒否することができないと言っているだけです。
>>しかもこんなので国や県の税金使うんでしょ?
>>よっぽどそっちの感性のほうが頭おかしいやんけ。
「税金を使っているから認められない」という理屈は通りません。税金を使おうが使うまいが、表現の自由には関係ありません。
>>小一時間問い詰めてやりたい
税金云々言ってる人は、武井俊輔(自民党)のコメントを読みましょう。
http://blog.livedoor.jp/nanyade/archives/20222718.html
税金は、行政が認めた人だけに使われるというものではありません。税金が使われているかいないかは、表現の自由の規制に一切無関係です。
>>安全確保の問題です
うっそだあ!! 言うこと変わりすぎ。自分のこれまでの発言見てみなよ。
※62「芸術を装った政治活動」
※64「僕も山田太郎様の意見に同意です」
(山田太郎氏の発言は※42
「芸術の名を騙って政治的主張をするのがそもそもおかしい」
「政治的主張をするために芸術や美術館を利用するな」)
※162
「参加する団体の趣旨とか展示物を事前に審査して合否判定」
「不快に思う人が多くて問題になった」
ぜ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~んぜん、安全確保の為なんかじゃないじゃん。
「芸術を装った政治活動」で、「芸術の名を騙って政治主張するのがおかし」くて、「行政のイベントでやったから不快に思う人が多くて問題になった」って、はっきりと言ってるじゃん。
安全確保なんかじゃなくて、「こんなの芸術じゃない」「不快」「行政のイベントだから問題」って言ってるじゃん。一体どこが安全確保やねん。
反論できなくなったからって、「安全確保の為です」とか、後から理由替えるのやめなよ。みっともない。
この宇宙の誰一人として「参加者の安全より表現の自由が大切」なんて言ってないのに、勝手に妄想するし。なにをバカな藁人形論法やってるの、あんた? 実際ガソリン予告が来たら、安全のために中止したじゃん。あんたの言ってること完全に意味不明。
犯行予告状が届いていたわけでもないのに、「この展示は安全が確保できない」なんて判断できるわけないでしょうが。
さっきも言ったけど、「右翼に喧嘩を売ってる」程度の理屈だったら、反原爆展示だって「核武装派から襲撃されるかも」、反人種差別展示だって「人種差別団体から襲撃されるかも」とか言って、どんな展示だって恣意的に中止出来ちゃいますよ。
犯行予告も何にもない段階で「安全が確保できない」なんて言えるものか。もしも裁判やったら、100%「安全が確保できないと判断するに足る十分な根拠は認められない」って言われるわ。
あんたの言ってること、もうめちゃくちゃ。反論できなくなって途中で言ってることが変わって、それを正当化するために新しい理由を立てて、もはや単なる妄想になってる。
嘘つきのもすニキの投稿だけ公開承認制にすればええやん。
審査して問題なければ公開するんや。
理由は「不快」やからで十分やろ。
文句言わんはずやで。
なんやったらワイが審査したろか。
ちな審査基準は非公開や。
忙しいんで1か月ぐらいほったらかすかも知れんけどな。
ほう、言ってること滅茶苦茶か?
じゃ、教えてもらおう。
犯罪行為でない私的に開催できるイベントのどこに国家権力の介入ができるんですか?
本当に国家権力が暴走したら私的なイベントでも牢獄行きですから。
言論の自由が封殺されるってそういう事ですから。
もうしわけないけど、こんな書き込みで言った言わないの揚げ足の取り合いなんてする気はさらさらないです、自分の思っていることを全部書いてるわけではありませんから。
>>犯罪行為でない私的に開催できるイベントのどこに国家権力の介入ができるんですか?
???
これ、誰の何の主張に対する反論?
別に私的に開催できるイベントに国家権力が介入するかどうかなんて誰も問題視していないのでは?
私的イベントにさえ介入しなければOKというわけでもありませんし。
>>自分の思っていることを全部書いてるわけではありませんから
自分の思っていることを全部書く必要はないけど、自分の主張を過不足なく伝えるくらいのことは書くべきなのでは?
コロコロ主張を変えておいて、そこを指摘されると「思っていることを全部書いているわけではない」って、かなりダサいですよ…
>>犯罪行為でない私的に開催できるイベントのどこに国家権力の介入ができるんですか?
できないよ。当たり前じゃん。
だから?
>>言論の自由が封殺されるってそういう事ですから。
ええ~…。私的なイベントで牢獄行きになるぐらいまでいって、ようやく問題視するわけ?
>>こんな書き込みで言った言わないの揚げ足の取り合いなんてする気はさらさらないです、
揚げ足取りなんかじゃなくてさ、君の言ってることが変遷してるって言ってるんだよ。
最初は「公的イベントだから」(税金が使われてるからって意味だよね)、「不快だから」「芸術じゃなくて政治活動だから」って言う理由で展示に反対してたじゃん。
ところが、途中で「展示内容じゃなくて、安全の確保の問題だよ」とか言い出してる。じゃあ、公的イベントとか、不快とか、政治活動とか、関係ないじゃん。これまでの主張なんだったの。
そのうえ、この宇宙の誰一人として言ってもいない「安全より言論優先」なんて藁人形う論法を使いだす。
しかも、いつまでたっても「その理屈だったら、反原爆展だって反人種差別展だって、恣意的に中止出来てしまう」「犯罪予告もない段階で、安全が確保できないなんて判断することはできない」という点については、全く反論なし。
申し訳ないけど、発言内容を変遷させて自分で矛盾したことを言っておきながら、それを指摘されたら「揚げ足取り」とか言いだす人とじゃ、話にならないんだけど。言ってること滅茶苦茶どころか、誠実さがゼロ。
なんで「私的なイベントに国家権力の介入ができるんですか?」とかいう、わけのわからん、これまでの流れと糞関係ない質問がくるわけよ。あんた、脳内で僕が「日本は言論弾圧検閲国家になった」とか発言したと妄想してない? そんなこと一言だって言ってないんだけど、藁人形論法いい加減やめない?
韓国国会議長の発言もアメリカの日本非難決議も慰安婦像建立の結果ではないでしょう。
『「慰安婦通り」誕生のときは、日系米国人も米国世論の行方を極めて心配していたことをよくおぼえています。』
・・・これは実際貴方が、その渦中にいて感じた事なのか、ネットの反応を見ただけなのか、どちらなのでしょうか?
ま、実体験にせよ、所詮貴方の印象に過ぎませんし、貴方のスタンスからして、心配している側ばかりに目が向くでしょう。
『結果的に米国世論が韓国人の運動家の意図どおりにはならなかっただけです。』
・・・『韓国人の運動家の意図』とは具体的には、どういう事でしょうか?
『ネガティヴ・キャンペーン』の意味と共に確認したいのですが。
多分平均的な日本人さん
『慰安婦像は「平和の少女像」としては全く機能していません。』
・・・貴方の主観に基づく認識に過ぎません
主張の前提条件がこれでは論理的とは言えません。
付け加えると慰安婦像についてのウィーン条約違反云々は、日本の国会答弁で、そういう認識が示された、というだけの話です。
なんかのネタか?
どうせブロックされるだろうから言っておくけど
ここ、そういうところじゃねーから
嫌いなやつにヘイトまき散らして、悦に浸るところじゃないからな
簡単に殺すとかガス室とか言ってんじゃねーよ
>>176
私はもすさんの発言には反対の立場だが、上記のコメントには抗議する。
別に抗議したからと言って、もすさんに賛成したわけではない。こういうことなんですよ
本当に私が藁人形をやってるっていう藁人形を止めていただけませんか?
公的なら無理だけど私的なら自己責任でやれって書いてるだけですけど。
>>本当に私が藁人形をやってるっていう藁人形を止めていただけませんか?
貴方がやってることは、100%典型的な見事なまでの藁人形論法です。
そもそも、貴方、藁人形論法が何かわかってないでしょ。
藁人形論法
Straw Man: the author attacks an argument different from (and weaker than) the opposition's best argument
(相手の意見と異なる(かつ弱い)意見を攻撃する(ことで、あたかも自分が正しいかのように見せかけること))
※177の貴方のコメントなど、もう、本当に見事なまでの超典型的藁人形論法です。
>>参加者の安全より表現の自由が大切なら
だ~~~~~~~~~~~~~~れもそんなこと主張してない。
※173も見事な藁人形。
>>日本は検閲国家なんてありえません。
だ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~れも「日本は検閲国家になった」なんて言っていません。
※184も同様。
>>犯罪行為でない私的に開催できるイベントのどこに国家権力の介入ができるんですか?
だ~~~~~~~~~~~~~~~~~~れもそんな話してません。
貴方のやってることは、もう本当に見事なまでに典型的な藁人形論法です。
>>公的なら無理だけど私的なら自己責任でやれって書いてるだけですけど。
はい、ま~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ったく論理性なし。
「公的なら無理」ってどうして?
「芸術を装った政治活動」で、「芸術の名を騙って政治主張するのがおかし」くて、「行政のイベントでやったから不快に思う人が多くて問題になった」だからって最初言ってたよね。内容の問題で、「公的なら無理」って言ってたわけだよね。
ところが、途中から「安全確保の問題」とか言い出す。ここの主張の変遷について、貴方はま~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ったく説明していない。
安全性だけが問題なんだったら、結局、「芸術を装った政治活動」とか「行政のイベントでやったから(税金を使っているから)不快に思う人が多くて問題になった」とか、この辺のコメントは、ど~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~でもいいことをダラダラ言ってたってことでいいのかな?
で、安全性の確保だけど、ま~~~~~~~~~~~~~~~~ったく論理性ない。
開催前に脅迫状などが届いていたわけじゃない。妨害しに来る明白な敵対勢力が確認されていたわけじゃない。
開催前の段階で、「安全性が確保できない」なんて判断を下せるわけがない。
ここのところの質問についても、貴方はま~~~~~~~~~~~~~~~ったく返答せずに逃げ回っている。
さらに、「『右翼に喧嘩を売ってる』って理屈だったら、反原爆展も『核武装論者に喧嘩を売ってる』、反人種差別展も『人種差別主義者に喧嘩を売ってる』って理屈で、恣意的に中止にできてしまう」という反論に対しても、ま~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ったく答えていない。
なんで「公的」だと無理なのか、ま~~~~~~~~~~~~~~~ったく説明に欠片ほどもなってない。
ちゃんと質問にぐらい答えたら?
「無理」ってのは、つまり「展示はしちゃいけない」って意味だよね。
本当に安全性の問題なら、「公権力であっても、展示を中止させることができる」が正しく、「公的なら無理(=展示をしちゃいけない)」なんて話にはならんのだよね。なんで公的なら展示が「無理」なのか、ま~~~~~~~~~~~~~~~~~ったく理屈が通ってない。
正しくは「展示は無理」なんじゃなくて、「展示を中止させることが可能」なんだから、安全性に問題ありと判断しなかった場合には、別に中止させなくたっていいわけだよ。
どうしてもす氏の脳内では、「展示を中止させることが可能」が、「展示は無理(=しちゃいけない)」になっちゃってるのかなあ。
おっと、後付けで「実際脅迫があったじゃん」とか言うなよ。そりゃあ完全に後知恵で言えることだ。
脅迫があったのは開催後の事。開催前に、明白な危険の予告等はなく、安全性が確保できないなんて言えるだけの材料はなかった。まさか「ガソリンで火をつけるぞ」なんて言ってくるネトウヨ犯罪者がこの日本にいるなんて予想できないでしょ。
もす氏は、いくつかの質問にちゃんと答えてね。
1.「芸術を装った政治活動」「公的イベントだから不快だから問題になった」などの発言は、結局、展示会開催是非の議論とは全く何の関係もない、個人の感想だったってことでいいの?
2.「安全性の確保」が問題だというのなら、開催前に、どうやって「安全性の確保ができない」と判断することが可能だったの? 実際の放火予告は、天皇の方じゃなくて慰安婦像の方が問題だったわけなんだけど、「慰安婦像を設置したらネトウヨから放火予告が来るかも」みたいなことを事前に予期することが可能だったの?
ちなみに、泉佐野市の市民会館使用不許可の問題では、安全性を理由に市民会館の使用申請を不許可にするには、「その危険性の程度としては、単に危険な事態を生ずる蓋然性があるというだけでは足りず、明らかな差し迫った危険の発生が具体的に予見されることが必要」とされてるらしいんだけど、今回、「明らかな差し迫った危険の発生が具体的に予見」されたの?
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52449
3.「右翼に喧嘩を売ってる」という理由で中止にできるのなら、原爆展も「核武装派に喧嘩を売ってる」、反人種差別展も「人種差別主義者に喧嘩を売ってる」などの理屈で、どんな展示だろうと恣意的に中止できると思うけど、これについての反論は?
4.公的イベントだと展示が「無理」な理由は? 公的私的に関わらず、安全性が確保できないときには中止させることが「可能」なのはわかるけど、どうして「公的なら無理」という判断になるの?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑
こういう対応は止めていただけませんか?
真面目になればなるほどバカにされてる気にしかならなくてムカつくんです。
迷惑なら、これはあなたのサイトなんですから検閲なんて有りませんので公安なんてやってきませんからご自由にブロックしてください。
ほら、そんなこと一言も言ってないのに、「迷惑なら、~ご自由にブロックしてください」なんて、また藁人形論法。「迷惑だ」とか「ブロックします」とか一言も言ってないのにね。
じゃあ「~~~~~」はやめるので、ちゃんと真面目に返答してくれませんかね。いや、真面目なのかもしれないけど、誠実さは全然感じられない。質問に答えず、話をすり替えたり、話をずらしたり(「参加者の安全より表現の自由が大切」とか「日本は検閲国家だ」みたいなこと言ってないよ)、矛盾を指摘されると「揚げ足取り」と言ったり。ちゃんと質問に答えてください。
1~4
これ、散々言ってる「やりたいんだったら私的に自己責任でやれ」で全部答えられますな。
私は何度も何度も答えてるのに藁人形を作って攻撃されてるんですからたまったもんじゃないですよ。
・個人が何を表現しようと自由
・公的機関が主催するのであれば万事に公平であるべきで、政治的な主張を含むようなものなどは排除して、「波風立てる」ことや「物議を醸す」ことを避けるのは当然
(「万事に公平である」ことはまず不可能ではあるわけですが)
といったことを考えておられるのかなと思いました。
えええ~…。これで「何度も答えてる」「藁人形作って攻撃されてる」とか、意味不明すぎて、たまったもんじゃないですよ。
Q1.「『芸術を装った政治活動』とかの発言は、議論と関係ないただの個人の感想だったの?」
A1.「やりたいんだったら私的に自己責任でやれ」
……まったく会話が成立してない。
Q2.「開催前に、どうやって『安全性の確保ができない』と判断することが可能だったの?」
A2.「やりたいんだったら私的に自己責任でやれ」
……。質問は「どうやって」「どうして」なんだけどさあ…。
Q3.「その理屈だとなんでも恣意的に中止できるけど?」
A3.「やりたいんだったら私的に自己責任でやれ」
……。全く会話が成立してない。
Q4.「どうして『公的なら無理』という判断になるの?」
A4.「やりたいんだったら私的に自己責任でやれ」
……。全く会話が成立してない。
>>散々言ってる「やりたいんだったら私的に自己責任でやれ」で全部答えられますな。
とか言ってるけどさ、1~4の、一つたりとも、全く全然ちっとも欠片もほども答えてないよ。全て会話さえ成立してない。これで「何度も何度も答えてる」とか、意味不明の極みなんだけど。君、一体何を答えたの?
あら、また来たんですか。
ブロックされても書き込めるもんなんですね。
信者?(´・ω・`)何の?
たしかに、表現の不自由展は各地で展示拒否されたものを集めたもので天皇陛下の御神影を燃やす事それ自体は拒否された展示のワンシーンだったかもしれない
しかしだ、津田大介の普段の素行の悪さを見るに、彼がそれを単に建前にして本当の目的は御真影を燃やしたかった(というパフォーマンス笑をしたかった)だけと類推されてもおかしくないんだわ
なんでかって、日本人平均からしてそんな不快な展示が含まれていることに普通は異常だと気づくじゃんw
だから管理人は津田大介の擁護をしてしまっている笑ってことよ
批判する事は表現の自由なんだからそれにいちゃもんをつける管理人はかなり党派性に染まってる。正直もっと中立な人間がデマ防止ブログを作るべき笑
社会人、仕事人として考えた場合です
相手が公共事業(この場合は愛知県行政とか、クールジャパンだとか、省庁、官庁、公立美術館の依頼)だろうが
民間・施設企業だろうが、基本は『委託、依頼』なんですよ
要するに『出資者』がいて、出資者が被出資者に期待することは一つ
『事業の成功』です
なんの期待もなくただで金くれる人なんていませんからね、寄付やカンパ、キャンプファイアやクラファンも含めて
この場合の成功とは『良い評判を生む、大盛況を生む』こと
営利企業ならもっと直接的に『利益を生む』こと
公共事業であっても税金投入してる以上は黒にしたいだろうし、儲けは財源にしたいでしょう
一番避けなきゃならないのは『赤字を出すこと、失敗させること』
津田氏も、自分がやったことは社会人、仕事を引き受けた人間として単純に子供じみててまずかったという自覚はあったと思います
反省の弁はいろいろ述べてるし
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tsuda-art_jp_5d455808e4b0aca3411e3f5f
他に本人のツイッターでも『本来は作品に焦点が当たらなければならない局面で政治問題化させたことの責任を痛感しています』
『今年4月に行われた企画アドバイザーとの対談動画における僕の発言で気分を害された人に、深くお詫びいたします。トップとして、ふさわしくない発言でした』
といった謝罪がされてます(私はブロックされてるのでリンクは貼れませんが)
https://www.j-cast.com/2019/08/09364754.html
例えば君とかアサギだよ
盲目的に管理人のいうことをはいそうですと首を縦に振る
滑稽だね
別の写真!って話はむしろ間違ったショボさの証明なのでは?
100歩譲って勘違いだとしても、そんな勘違いさせるようなもん作る方が悪い。偶然似たならまだしもコラなら確信犯じゃん。あと記事長過ぎ。
意味が分かりませんよ。
「監督の素行の悪さ」が、表現の自由において一体何の関係があるのでしょうか?
「監督の素行が悪いから展示をやめろ!」と主張するつもりですか??
「類推」で拒否が可能になれば、それこそ「なんでもアリ」になってしまうでしょうが。
てか、この記事を読めば分かることなのに…
記事を読んでいないのか、記事を読んでも理解できなかったのか、どっちですかね?
>>208
>>批判する事は表現の自由なんだからそれにいちゃもんをつける管理人はかなり党派性に染まってる。
「批判するな!」と主張しているわけではないですよ?
そんなこと言ってるコメントがあれば具体的に提示をどうぞ。
「批判するならデマではなく事実に基づいて批判すべき」という主張ですよ?
さらに言えば、批判することが表現の自由ということを認めておいて、片方で「監督の素行が悪いから」「類推で」表現を制限しようとするなんて、ギャグで言ってるのですかね?
盲目的?どこが?
きちんと自分の考えで、自分の言葉で批判や反論をしてますが??
君が滑稽と思うのは構わないけどね。
>>津田本人が二代前の天皇だから大丈夫とか言ってたんだから、本人はそのつもりだった訳で。
どういうつもり??
>>別の写真!って話はむしろ間違ったショボさの証明なのでは?
意味不明??
間違ったショボさの証明ってどういうこと??
>>100歩譲って勘違いだとしても、そんな勘違いさせるようなもん作る方が悪い。
それは一理ありますが、だからといって事実と違うデマを振り撒いて良いワケではありませんよね?
>>偶然似たならまだしもコラなら確信犯じゃん。
何の確信犯?
>>あと記事長過ぎ。
で??
使ってない文字を使ったらそれをついて藁人形とか、前のほうに書いてない事を書けばギャーギャー騒ぐわ。
そんな詭弁合戦なんかやる気なんてないよ。
これだけ答えてよ
「私的に別の場所で開催できる展示会のどこに国家権力の検閲の介入があるんですか?」
これだけスッキリさせれば良いよね?
本当に検閲がされれば私的でも展示すれば捕まりますからね。
詭弁を使わないで答えてね。
結局のところ、君はただ「お前は間違ってる」ということを繰り返してるだけで、どう間違ってるのかは何一つ説明していない。自分が藁人形論法ばかりしてるくせに、その指摘には一切対応せず、「藁人形やってるのはお前だ」と言うだけ。一体僕の言ってることのどの辺が藁人形論法なのか、ちゃんとして指摘は一切なし。
もす氏の論法は
Q.「どうして公的イベントでやってはいけないですか」
A.「私的に自己責任でやれ」
と言ってるだけで、こっちの質問である「やってはいけない理由」を全然答えてない。質問と答えが完全に食い違ってる。
卑怯な論法の典型例なんだけど、まさかこれ、わざとじゃなくて天然でやってるのかな?
「私的なイベントだったら、自己責任で何をやってもいい」のは当たり前。
でも、もす氏は、こっちの質問は「公的イベントでやってはいけない理由」なのに、それについては一切全くちっとも欠片ほども全然答えていない。
「安全性」とか言ってるけど、予告状も何にも来ていない開催前の段階で、安全性が確保できないと判断できるわけがない。これについてのノーアンサー。
「公的なイベントじゃなくてもできる」は「公的なイベントではやってはいけない」理由には全くなってないんだよね。
もす氏は「私的に自己責任でやれ」と言うのは勝手だけどさ、「公的なイベントでやってはいけない」理由をさっさと答えてくれないかな。
「安全性」と言うのなら、どうして開催前に「安全が確保できない」と判断できるのか答えてね。「右翼に喧嘩を売ってる」程度じゃ「安全が確保できない」理由にはならないからね。
って言ったらどうなんの?
表現の自由なんでしょ?
検閲しちゃう?
皮肉吐くぐらいで終わりにする?
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/322393
>「やりたいことをかなり自由にやらせてもらっています。
>ほかの芸術祭と違って、あいちは事務局50~60人が全て県職員。
>普通はイベント制作会社や広告会社に投げることが多いはず。
>県職員の毎回3分の2が入れ替わる分、芸術監督に与えられている権限は大きい」
>こんな顔ぶれのアーティストからは、学芸員では対応しにくい要望も寄せられる。(略)
>約80組の作家選びは当初、学芸員に任せるつもりだった。
>ところが、上がってきたリストを見て「ピンとこない。これはまずい」と方針転換。
>自ら決定権を握った。
これ、事故の原因と、今回の組織体制のまずさが如実に現れてますよね
まず、津田氏に付いていた事務局員が、5、60人程度の県職員たちである、という点
そして、『かなり自由にさせてもらった』
させてもらったというより、県側に素人の津田氏を監督できる別の専門家・アドバイザーを用意できてなかった(してなかった)のが物語られてます
つまり、津田氏にリードをつけて暴走を防げる人が誰もいなかった、プロが県側にもいなかったんです
(これまでのトリエンナーレの経験職員たちは当然多数いたでしょうが、それもあくまで県職員、事務員としての経験だけでしょう)
えぇ…
本当に理解できてないの?
それとも、理解できていないフリをせざるを得ないの??
>>これだけ答えてよ
>>「私的に別の場所で開催できる展示会のどこに国家権力の検閲の介入があるんですか?」
とっくに回答済みでしょ…
>>これだけスッキリさせれば良いよね?
>>本当に検閲がされれば私的でも展示すれば捕まりますからね。
「私的な展示会にさえ国家権力が介入しないのであれば検閲ではない」という、君の勝手な定義自体が否定されているのですが…
いい加減、「私的な展示会には国家権力が介入していないから検閲ではない」という、どこから持ってきたかも分からない勝手な定義を主張するのはやめたらどうでしょう?
>>詭弁を使わないで答えてね。
えっと…ギャグですか?
詭弁言ってるのは君だけだよ。
>>「私的に別の場所で開催できる展示会のどこに国家権力の検閲の介入があるんですか。
ないよ。※186でとっくの昔に答えてるじゃん。読んでないの?
そもそも、これ何の質問よ。
「私的イベントに介入できるか」と「公的イベントで展示会を禁止していいか」って、何の関係もないんだけど、君、何が聞きたいの?
>>本当に検閲がされれば私的でも展示すれば捕まりますからね。
>>詭弁を使わないで答えてね。
超絶究極ウルトラスーパー意味不明。詭弁を使ってるのは君一人。
「私的イベントで出来る」は「公的イベントで禁止にしていい」にはならんのだけど。
君の論法、完全に意味不明だよ。君の言ってることって、
「私的イベントでは検閲できない。だから公的イベントでも検閲はない」
って意味になるんだけど。原因と結果が全く繋がってない。
これも超やばい行為です
推測ですが、津田氏は相当、現場で嫌われていただろうと想像できます
プロの分野、経験者の判断、専門領域に、ズブの素人が却下して口を出す、どころか、独裁的な決定をくだす
こんなことをやったら、その現場ではどんなことが起きるか、想像に難くないですよね
おそらく、学芸員たちは一斉に津田氏に反感を抱いて、嫌ってて、かなり非協力的な姿勢になっただろうと思います
内心、『失敗してざまあみろ。こっちの言うことを聞かなかったからだ』とスカッと思ってる人が大半じゃないでしょうか
失敗に導くために、あえて口出ししなくなった(アドバイスをしなくなった)人もいただろうな、と察せます
それを津田氏は「自分にはイベントをプロデュースする適性はあるなと思った」と勘違いしていった
実際、津田氏をかばう声が周囲の関係者からはまるで聞こえてきませんから
実態はかなり滑稽な裸の王様状態の『調子に乗った勘違いのしくじり』だったのが伝わってきます
?他の人はともかく俺は一度も表現の自由について話してないぞ?藁人形論法すぎw
そりゃ誤った情報を拡散することはよくないがね、管理人が人々の自由な判断をいいやデマであると決めつけているのを批判してるんだわ
第一、表現の自由があろうとも自主規制という形を取るのが普通だよ。こんな品性のかけらもない展示する前にさ。
「抗議の流れ」が芸術ってのはよく分かりませんが…
例えばこの抗議の流れをオブジェにして、それを公開するのであれば自由でしょう。
そこに公権力が介在するのならば、それは表現の自由の否定なので、批判しますよ?
そうかい?
そんなにホイホイ尻尾振ってるかなあ
コメントもただの記事読んだ感想なんだけどね
本来ブロックした相手だから、答えないで再ブロックしてコメントを削除するのが適切なんだろうけど、同じような勘違いをしているバカが出てくるかもしれないので答えておこう。
>>津田大介の普段の素行の悪さを見るに、彼がそれを単に建前にして本当の目的は御真影を燃やしたかった(というパフォーマンス笑をしたかった)だけと類推されてもおかしくないんだわ
君がそうやって類推するのは勝手だよ。別に否定しない。
しかし、その類推が、展示を禁じる理由になるかと言ったら、ならないって言ってんだよ。
>>日本人平均からしてそんな不快な展示が含まれていることに普通は異常だと気づくじゃんw
異常だと思うのは勝手だよ。でも、「異常だから展示禁止」とはできないと言ってるんだよ。
>>だから管理人は津田大介の擁護をしてしまっている笑ってことよ
こういうアホは本当に困るな。
津田の頭ン中なんてわかりようがない。仮に奴が人間のクズだとしても、それは展示を禁止する理由にならんのだよ。
津田の擁護なんかしてないんだよなあ。僕が擁護してるのは大村知事だ。
「『中立』や 『平均』みんな オレ基準☠」
「みぎひだり どっちも違うと 右が言う☠」
「『平均的』 いつどこ何で 調査した☠」
「DD論 加害者ばかり 喜ばす☠」
本当に、こういうアホは困る。
>>批判する事は表現の自由なんだからそれにいちゃもんをつける管理人はかなり党派性に染まってる。
批判することは表現の自由なんだから、それに対して僕が批判することも表現の自由なのに、それに関しては「党派性に染まってる」とか、バカすぎだろ。
>>正直もっと中立な人間がデマ防止ブログを作るべき笑
だったら君がやれば? まあ、君がやったら、中立性の欠片も何にもないゴミが出来上がるのは目に見えてるけど。
>>他の人はともかく俺は一度も表現の自由について話してないぞ?藁人形論法すぎw
「表現の自由」がこの議論のど真ん中の部分なのに、そこについて話をしていないとは、一体なにをしたいの?
ただの荒らし??
んで、表現の自由について語っていないのなら↓は一体何を言いたいの??
>>しかしだ、津田大介の普段の素行の悪さを見るに、彼がそれを単に建前にして本当の目的は御真影を燃やしたかった(というパフォーマンス笑をしたかった)だけと類推されてもおかしくないんだわ
>>管理人が人々の自由な判断をいいやデマであると決めつけているのを批判してるんだわ
人々の自由な判断をデマと決めつけとは??
具体的にどのコメントについて言ってるの??
具体的に提示してくださいな。
事実と違うことをデマとしているだけでしょ?
>>第一、表現の自由があろうとも自主規制という形を取るのが普通だよ。こんな品性のかけらもない展示する前にさ。
自主規制することを否定している人なんていないでしょ?
ただその規制を公権力が行なってしまうと、表現の自由が損なわれると言ってるだけで。
芸術監督がアートに詳しくないが故にアートになってる「あいちトリエンナーレ」https://blogos.com/article/368530/
>津田さんと「津田さん、現代アート詳しくないじゃん。。。」って話をしてたら、
>パリにある結構有名な現代アートの美術館を知らないとか、けっこうやべー状態だったので、大丈夫なんかな、、、と思っていました。
ここに事故原因の予言が出てたような気がします
今回の件、要するに『飛行機の操縦をしたことがない人が、経験者のアドバイスを却下して、自分で操縦して事故を起こした』ケースだと思います
陰謀論になっちゃいますけど、ひょっとして大村県知事を失脚させたくて誰かが仕組んだんじゃないか、と疑っちゃいますね
事故が起きるのを期待されてて、誘発されてたとしか思えないです
それくらいおかしな人事をしたから起きた、起きるべくして起きた炎上事故だと思いますね
まあ、公共事業ってそれくらい杜撰なもんなのかもしれませんが
あなた自分で書いてるじゃん。
行政の事前審査は検閲だって。
自分の書いた事を無視して相手の揚げ足取りに必死になるのは良くないよ。
「超絶ウルトラスーパー意味不明」??
こういう相手を挑発するのがあなたのスタイルですか?こっちは真面目に対応してるつもりなんですけどね。
>>このフォローは無理筋だろ
別に津田のフォローはしてないんだよな。
「御真影を焼くのを芸術と言い張ってる」とかいう誤解が広がりすぎてるから、「それは誤解だ」って言ってるだけで。正しく理解したうえで批判してるんだったら好きにやればいい。
>>別の写真!って話はむしろ間違ったショボさの証明なのでは?
ショボいと思おうが、そんなことはどうでもいいよ。誤解さえなければ。
>>100歩譲って勘違いだとしても、そんな勘違いさせるようなもん作る方が悪い。
勝手に勘違いしたんでしょ。正しく理解したうえで批判するなら自由にどうぞ。
>>偶然似たならまだしもコラなら確信犯じゃん。
だからさあ、焼くためにコラを作ったんじゃなくて、40年近くも前に作った、発表の場を失われた作品を焼いたんだけど、そこ、正しく理解してる?
>>あと記事長過ぎ。
最初は短かったんだけど、理解してないやつが多すぎて、説明繰り返してたら長くなった。
>>管理人が人々の自由な判断をいいやデマであると決めつけているのを批判してるんだわ
「自由な判断をデマと決めつけてる」?
いったい何のことか、具体的に言ってみな。言えるものならな。
>>第一、表現の自由があろうとも自主規制という形を取るのが普通だよ。こんな品性のかけらもない展示する前にさ。
本当にアホだな。人類で最も頭が悪いタイプの人間の発言だ。
過度な「自主規制」によって表現の自由が阻害されている、というのがこの展示のテーマなんだよ。本当に根本から何にも理解してないバカの極みだな。
そして、君が「自主規制が普通」と言うのは勝手だが、愛知県知事が展示を中止しなかった判断とは何の関係もない。この記事は、「芸術を騙って、気にくわない人の写真を焼いた」というのは誤解だという点と、「大村知事の指摘は間違ってない」という点を述べてるんだよ。君が「自主規制が普通」と思うかどうかなんて、糞どうでもいい。
は? なんか、会話自体成立してないけど。
>>行政の事前審査は検閲だって。
そうだよ。だから、私的イベントで行政が事前検査なんかしちゃいけないし、実際やってないよ。
公的なイベントだって、事前検査して禁止しちゃいけないよ。今回、もし大村知事が「慰安婦像はダメ」って言ってたら、検閲に当たる恐れがあるよ、と言ってるんだけど。
>>自分の書いた事を無視して相手の揚げ足取りに必死になるのは良くないよ。
何一つ揚げ足取りしてないんだけど、一体何を「揚げ足取り」って言ってるの? 君こそ自分の書いたこと無視し続けてるじゃん。「芸術を装った政治活動」とか「公的イベントでやるから不快」とかの発言は何だったのよ。
>>こっちは真面目に対応してるつもりなんですけどね。
こっちも真面目に対応してるんだけど、何一つ答えてくれてないし、君のやってることって、揚げ足取りどころか、そもそも会話が上手く成立してないんだけど。
「どうして公的イベントでやってはいけないの?」という質問に対して「私的にやれ」じゃ何の回答にもなってないんだけどさ。
>>行政の事前審査は検閲だって。
???
だから??
君が何を主張しているのか本気で分からん。
行政の事前審査が検閲であるのが、何に関係するのですか??
さっきからもす氏が何を言いたいのか全然理解できないんだけど、だれかもす氏が何を言わんとしているのか、わかるように説明できる方いますか?
>>「私的に別の場所で開催できる展示会のどこに国家権力の検閲の介入があるんですか?」
>>これだけスッキリさせれば良いよね?
この質問、何を聞きたいのか、全く理解できないんだけど。
やっぱり、もす氏は、僕が「日本は検閲国家だ」とか言ってると勘違いして、それを否定しようとしてないかなあ。そんなこと一言も言ってないんだけど。
「私的イベントなら検閲されないよ。だから私的にやったら」と言いたいのかなあ? 私的イベントなら検閲されないのは当然だけど、「公的イベントでやってはいけない」という理由説明には全くなってないんだよなあ。
さっきからもす氏は「私的イベントなら今回の展示をやっても問題ない」と言ってるだけで、「公的イベントで今回の展示をやるのは問題だ」「公的イベントで今回の展示をやってはいけない」という理由を全く説明してないんだよね。
「公的イベントで今回の展示をやってはいけない」という理由を、ちゃんと説明してくれないかなあ。
は、行政の事前審査は検閲って言ったのあなただぞ。
それで、事前審査なんて検閲じゃないって答えただけだぞ。
それすら理解不能か?
本当に、全く会話が成立してないな。
>>行政の事前審査は検閲って言ったのあなただぞ。
そうだよ。
>>事前審査なんて検閲じゃないって答えただけだぞ。
それ、君がそう言ってるだけで、根拠を何一つ示してないよね。
辞書の定義読んだ?
・作品自体への評価・感想は自由だが、不快だからと言って作品を撤去するというのは、表現の幅を狭めることになるので間違い。
・ましてや、テロ予告など以ての外であり、そこに主催者の人間性などはまるで無関係。
・危険が及ぶかもしれない中で、安全性の為に展示会を中止した知事の判断は、間違ってない。
こんだけのことですよね。まとめると簡単です。
そもそも、検閲という行為に問題があるから憲法で禁止されてるのであって、何も問題がないのなら法律も定められることはないと思うのですが…
もすは反日イベントなんて潰して当然ってクズな本音をゴチャゴチャと意味のない文並べ立てて本心隠しおおせてると酔ってるだけだね
ようやくわかった。
君、「検閲」を根本から勘違いしてるんだ。
「私的に開催することができれば、公的なイベントから排除されても、検閲じゃない」と思ってるんだ。
あのね、全然そんなことないからね。
行政というのは、誰のでも平等じゃないといけないのよ。
例えば、市民ホールを貸し出す際、「天皇陛下を称える会」には貸すけど、「天皇制廃止を求める会」には貸しません、なんてことがあっちゃいけないのよ。思想良心の自由で差を付けちゃいけないのよ。
「私的イベントで開催できるから、公的イベントで禁止しても問題なし」なんてことにはならないのよ。
他に発表する手段があれば検閲にはあたりません。
私的に別の場所で開催できる展示会のどこに国家権力の検閲の介入があるんですか?
今回の件は検閲ではありません。少なくとも、最高裁の検閲の定義にはあてはまりません。
ただし、表現の自由としての規制は受けます
場所的な制約をかけているだけなら、内容中立的な規制です。自販機でエロ本売るな、といった問題です。別の場所で公開できるという特性は、規制がゆるい内容中立的規制を取るためのサポート材料となります。
しかし、今回の件は少し事情が異なります。中立的な規制は内容の如何にかかわらず規制するという特性があるところ、今回の規制は中立的に如何なる同種の芸術も規制するという内容ではなく、明らかに内容が規制に関わっているからです。
そうなると、別の場所で公開できるという内容中立をサポートする要素はきわめて弱くなります。かかるサポートが政府の中立性を担保するための要素だからです。政府が中立性を放棄している以上、サポートは内容規制の中で生きるしかありません。
そして、内容規制として、規制の目的と規制手段を見てみます。規制の目的は不敬・不快で、規制の手段が補助の打ち切りです。まず、目的が不適切です。不敬・不快を目的として、国家がなんらかの行為を起こすこと自体、不適切です。そうなると、目的が規制に適さないため、内容中立的な規制より厳格な内容規制としては認められません。
私の見解としては
検閲ですか →違います
国の対応は適切ですか→違います です
だから、「その根拠を持って来い」って言われてんのが分からんのか…
君の自分勝手な「オレサマ定義」に何の価値もないことに気付こう…
ようやく君の主張が理解できた。君は
「私的に開催することができるのなら、公権力による事前審査によって公的な場所から排除されても、言論の自由や表現の自由の侵害にならない」
と思ってるんだ。
でも、それ、100%、完全に大間違いだからね。最も典型的な、大間違い中の大間違いと言っていい。
ちょっと考えて見りゃわかることだけどさ、公的イベントであれば、事前審査で公権力が「これはいい、あれはダメ」ってやっていいとなると、大げさな話、同じイベントなのに、「戦争を称える歌はOK.反戦歌はNG」ってことが可能になってしまう。
政府が「公的イベントだから」というのを理由に、自分に都合のいい表現は許可して、自分に都合の悪い表現は不許可にできてしまう。
公的イベントだから、開催者はお金を使わず開催できる。政府に都合のいい表現は、どんどんお金を使わず自由に発表できる。一方、政府に都合の悪い表現は、全て私費で行わなければならない。
これが許されると思うの?
君の理屈だと、こんなどこの独裁国からわからないことが可能になるんだよ。
「他に発表する手段があれば検閲に当たらない」なんて、検閲に対する最も典型的な間違いだ。
いや、「やりたきゃ他でやれ」の一言ですよ。
他でやれるなら審査、他でもやれないなら検閲です。その程度の裁量は責任者には当然あります。
簡単な話、役所の市民掲示板に英会話サークル会員募集とかボランティア募集の広告に「主体思想講座」の広告掲示を却下されたら検閲でしょうか?「他でやれ」の一言で終わりでしょ?
大村知事が言ってた、「税金でやるからこそ、検閲は許されない。表現の自由は守られなければならない」という発言は、こういう意味なんじゃないかなあ。
「税金を使うから」という理由で、行政が事前チャックして「これはいい、あればダメ」と言ってしまうと、政府から「OK」と言われたものは、税金の補助を受けて、お金を使わずどんどん発表できる。一方、政府から「NG」と言われた物は、私費で行わなければならないから、発表が圧倒的に困難になる。
今回、公的イベントと言うことで、「税金を使うイベントでこんなことするな」と言う意見が多かったわけだけど、「税金を使うからこそ、表現の自由は守られなければならない」と言う大村知事の発言は、非常に正しいと思う。
もしも「税金を使うから」と言う理由で事前審査が可能になるなら、政府に都合のいい表現だけ税金でただで開催出来て、政府に都合の悪い表現は私費でやれってことが可能になる。これはもはや言論の自由が保たれてるとは言えない。
主体思想=排除して良い
って本音丸出しじゃないのよ
>>241
>他に発表する手段があれば検閲にはあたりません。
と、言う事は
北朝鮮が、自国である作家の作品発表を拒絶しても貴方は、その行為を検閲とは
言わない訳だ
そうでしょ。
だって作家は亡命と言う手段を取れば発表出来るのだから。
「ガソリンの 脅迫犯には 頬かむり☠」
「ヒットラーも、訴えるかな チャップリンを☠」
>>いや、「やりたきゃ他でやれ」の一言ですよ。
100%間違い。
上で書いたけど、「公的イベントだから(税金を使うから)」という理由で公権力による事前審査を可能にしたら、政府に都合のいい表現は税金の補助を受けて、公的イベントで大々的に開催できるのに、政府に都合の悪い表現は私費で頑張らなければならないってことが可能になる。
そんなのはもはや民主主義国家ではない。
>>他でやれるなら審査、他でもやれないなら検閲です。
それ、100%あんたの勝手な独自の独りよがりな定義だから。自分で勝手に定義を作るなよ。
>>その程度の裁量は責任者には当然あります。
大村知事は実行委員会の長ではあるが、思想良心を理由に、特定の作品展示を認めたり禁じたりしたら、上述の通り、政府に都合のいいものは許可され税金を貰ってただで開催でき、都合の悪いものは許可されずに私費で細々やらないといけないという、恐るべき事態が可能になる。
>>簡単な話、役所の市民掲示板に英会話サークル会員募集とかボランティア募集の広告に「主体思想講座」の広告掲示を却下されたら検閲でしょうか?
いや、100%、少しの疑う余地もなく、完全に紛うことなき検閲だろ…。
「暴力団員募集」とか「人殺し講座」とか、犯罪とか差別とか公共の福祉に反する場合は別だよ。
でも、「主体思想講座」が公共の福祉に反するとは言えない。「主体思想講座は認めません」「他でやれ」なんて言ったら、100%、疑う余地なく、検閲ですよ。
集会の自由に対する極めて明確な規制ですよ
興味ない人から見れば、他でやれですが、規制された側から見れば人権侵害です
反対に英会話が規制されても、同様でしょう
ついでに、責任者に検閲に対する裁量なんてないですよ。上で紹介した最高裁見解も、「検閲を絶対的に禁止する」という立場からなされたものです(そのため、要件が厳しすぎるという批判があります)。検閲にならないための裁量があるにしても、その裁量権は無制限ではないです。上記であげた表現の自由の規制は当然に受けます。
少し、行政に甘くありませんか?
あまりにも他でやれよがまかり通ると、他の場所に住めよ、他の方法で稼げよ、もまかり通る社会になりかねませんよ
個人的に、「主体思想」なんてそりゃあ糞なものだと思うけど、それでも「思想」なんだよね。「思想」を理由に、「市民掲示板は貸しません」とか言ったら、完全に言論・表現の自由に対する不当な抑圧だわ。
「主体思想講座はダメ」なんて理屈だと、「『資本主義講座』の広告はいいけど、『共産主義講座』の広告はダメ」ってのが可能になるね。逆に、「『共産主義講座』の広告はいいけど、『資本主義講座』の広告はダメ」も許される。ソ連かよ。
政府に都合のいいものは税金の補助を使って公的な場所に出てこられるけど、政府に都合の悪いものは補助がもらえず公的な場所から排除される。
もう、そんなの民主主義国家でも何でもないわ。どこの独裁国だ。
少しピンと来ていなかった
結論は変わりませんけどね
キリスト教講座だろうが、イスラム教講座だろうが、中華思想講座だろうが、一緒です
その通り。
もす氏の理屈だと、「キリスト教講座」は許可されるのに、「イスラム教講座」は許可されないなんてことが可能になる。
一方は行政の協力を得て公的な場所で補助を受けて大々的に活動で木、一方は公的な場所から排除されて、全て私費で賄わなければならない。こんなのどこの独裁国だ。
「私的な発表の場があれば、公の場所から排除されても検閲じゃない。問題ない」なんて考えは100%間違いで、北朝鮮一歩手前の発想だ。(私的発表まで禁止すると北朝鮮になる)
大村知事が言っていた通り、税金を使うイベントだからこそ、「これはOK」「これはNG」なんてやってはいけない。一方が税金の補助を得られ、一方が補助を得られないなんて不公平が起きる社会は危険すぎる。
政府はその「みんなの財産」である税金を平等に分配する仕事をしているだけで「これには税金を投入するが、これにはダメ」なんて判断を恣意的にしてはいけない。ということなんて、簡単に分かりそうなものですが…
検閲の定義以外では概ね同感です
定義の問題も社会的文脈で読むか法的文脈で読むか(以前、法の下の平等と合理的区別の問題でも管理人さんはこの点を強調していました)の違いですので、別段対立関係にないと思います
スポンサーを気にせず表現できる場を設けられる国であるべきです。行政が喧しいスポンサーになってしまっては、本末転倒です
ただの理解力不足と情報不足かと思ってたけど、単に自分にとって都合の悪いことは
「見ない・見えない・聞かない・聞こえない・考えない・考えられない」
だけだということが本当によくわかる。馬の耳に念仏とはよく言ったものだ。
まあ、そういうタイプじゃないとネトウヨになんてならないだろうけど不毛だわ~w
普通の人は主催者である津田大介がわざと悪意のある展示を行ったと感じうるという点を無視して、それを嘲笑うような記事とコメント群、持って来いと言われてもな笑
若干の勘違いしてる人が多いかもしれない案件とはいえ、そんなのは誤差だろ。君は君のいう正当な批判も同時に踏みにじってるんだが?
現行憲法では津村知事の判断はやむなしだったと言えるかもしれないが、とはいえ、これから改憲してこのような事態に備えなければという危機感もないw
今回の展示に不満を表明した人を全力で信者とともに潰してくる...草だなあー
正直にいえよ、ただのパヨクだって
「保守の方々」なんておこがましい。
「ただのバカ」でしょ。
自分らの至らなさを保守せいにしなさんな。
>>今回の展示に不満を表明した人を全力で信者とともに潰してくる...草だなあー
不満を表明?
間違った情報や定義を元に的外れなこと言ってるだけでしょう。
他人の質問に対してまともに回答もせず、煽るだけなら、ただの荒らしですよ?
>>普通の人は主催者である津田大介がわざと悪意のある展示を行ったと感じうるという点を無視して
津田に悪意があろうがなかろうが、そんなこと、今回の誤解には何の関係もねえもん。
>>若干の勘違いしてる人が多いかもしれない案件とはいえ、そんなのは誤差だろ。
「御真影を焼くのを芸術と言い張ってる」とか「芸術を装って、嫌いな奴の写真を焼いた」とか、誤差範囲じゃなくて完全な間違いだろ。焼いたのは「30年以上前に作られて、発表の場を失われたコラージュ作品」だよ。
>>君は君のいう正当な批判も同時に踏みにじってるんだが?
「正統な批判だから、批判を返してはいけない」とか言うわけ? だとしたら、あまりにも知能レベルが低すぎる。
お前が勝手に「正統な批判」と思ってるだけ。誰だって自分の言ってることが「正統」だと思ってるだろ。「正統な批判に批判を返してはいけない」とか、バカの極みすぎ。
>>管理人が人々の自由な判断をいいやデマであると決めつけているのを批判してるんだわ
について、具体的にどのコメントについて言ってるか提示してもらえない?
色々とこちらの質問をスルーしてるのは勘弁してやるから、これくらい答えたらどうですかねぇ??
津田のやらかしたことってのがどういうことか知らないけど、基本的人権や民主主義を踏みにじるようなことしか取り上げてねえからな。
>>現行憲法では津村知事の判断はやむなしだったと言えるかもしれないが、
その通り。
>>とはいえ、これから改憲してこのような事態に備えなければという危機感もないw
そんな日本を北朝鮮化するようなゴミみたいな糞改憲されてたまるか。そんな改憲派何があろうと絶対に阻止しないといけない。そんな改憲しようと考える奴は北朝鮮にでも行けばいい。そこでは偉大なる将軍様の写真を焼こうものなら、コラージュだろうが何だろうが強制収容所送りだ。君はそういう世界がお望みなんだろ。
お前も正直に言えよ、ただのゴミだって。
保守の「言い間違い」って何だよ。どんな「言い間違い」したんだ?
>>今回の展示に不満を表明した人を全力で信者とともに潰してくる...草だなあー
知能程度が低すぎだろ。自分が間違ってると思うことに対して「間違ってる」って言っちゃいけないのかよ。
お前の小さな脳みその中では、自分の意見に対する批判は許されないんだな。草だなー、いや、クソだなー。
??
誤解じゃなくて、そういう可能性なw
正味、津田のやらかしだろうという真っ当な批判の原因を無視しているのに、なにが無関係ですかわら
それに、「正当な批判だから批判を返してはいけない」なんて言ってないしププ
藁人形論法、君もやってるじゃん
ただ、批判の仕方がさまざまな考えを踏みにじっている姑息なやり方ということw
すぐゴミとかなんとか言ってしまう癖なおせよ
まずそういうとこだぞ
>>265はスルーですかね?
らんぷさんも煽り行為を辞めてみてはどうでしょう
こりゃゴミですわ。
は?回答する必要がある?この記事とコメント群が散々侮辱を繰り返しるじゃん
第一、保守の方々をただの馬鹿なんてよく言えるねwやっぱり普通の感覚じゃないよw保守は尊敬されるべき
顔真っ赤っかw
第一、なんでここの人らは罵倒がスッと出てくんだよw
>>は?回答する必要がある?この記事とコメント群が散々侮辱を繰り返しるじゃん
回答しないの?
つまり君は具体的なコメントも提示できないのに
>>管理人が人々の自由な判断をいいやデマであると決めつけているのを批判してるんだわ
なんて言ってたの?
回答したくないなら別にいいけど、ゴミ以下の存在になっちゃうよ??
>>第一、保守の方々をただの馬鹿なんてよく言えるねwやっぱり普通の感覚じゃないよw保守は尊敬されるべき
違う違う。
「保守の方々」を馬鹿と呼んでるんじゃなくて、君らを「ただのバカ」と呼んでるのよ。
君らが「保守」を自称するなんておこがましい。って言ってるのよ。
保守は尊敬されるべきなの?
だったら私が保守を自称すれば尊敬してくれるのかね?笑
>>津田のやらかしだろうという真っ当な批判の原因を無視しているのに
だから批判は好きなだけやれよ。
こっちは「誤解」を解こうとしただけなんだよ。
>>批判の仕方がさまざまな考えを踏みにじっている姑息なやり方ということ
「さまざまな考えを踏みにじってる」って、具体的に何を指しているんだ? 答えられるものなら答えてみな。
「あっ管理人は日本人じゃなかったかww」
「パヨクざまあwww 」
こういう言葉を使うお前に、それを言う資格はゼロだ。
誰も「保守の方々」を「ただの馬鹿」なんて言ってないよ。このブログで取り上げてきたような連中は、「保守の方々」じゃなくて「ただの馬鹿」だってことよ。
>>やっぱり普通の感覚じゃないよw
君が勝手に独りよがりな「普通」を騙るな。
>>保守は尊敬されるべき
意味不明すぎる。
>>「天皇の写真を焼く映像」ではなくて「天皇の写真をコラージュした大浦氏の作品を焼く映像」だということを理解したうえで、それでも「天皇陛下に対する不敬だ! 許せん!」と言うのなら、まあそれはそれで一つの意見ですが、ちゃんと調べてから文句言いましょうね。
ただしく理解したうえで、大浦氏の映像が不快だ、不敬だ、糞だ、ゴミだって言いたいなら自由に言えよ。止めねえよ。
韓国叩きをして喜んでいるだけの奴はただのクズ(もしくは単なるバカ)。
ネトウヨ特有の思い込みで気に食わない人間に罵詈雑言浴びせて言論弾圧するのが目的ですからね、そもそも保守を馬鹿にする目的で管理人さんがサイト立ち上げたならデマ検証なんてせずネトウヨと同じようにデマを流布して罵詈雑言浴びせるだけでいいですからね。
ここのコメ欄で信者認定されてる方々もデマ情報書き込んで保守を誹謗中傷すればいいだけですし。感情論と思い込みで主観的な事を一方的に放言するのが保守の擁護にはならんでしょ。
結局貴方は何を言いたいの?
貴方は知事の立場だとしたら、貴方はどうしたと言うの?
擁護どころか、保守のイメージを著しく低下させていますね。
そもそも、日本を大事に思うことには保守も革新も関係ありません。
また、保守の中でも何を守るべきと考えるかは様々で、少なくとも明治以降の価値観に固執するのは薄っぺらい保守だと思っています。
韓国の間違いを批判することは保守だけの行動ではないし、日本の間違いを認めるのは保守でも必要なことです。
自らの間違いを潔く認めて責任を取ることは日本人の美徳であったろうし、我欲を他者に押し付けず協調することも日本人が長く持ち続けてきたものです。
「日本を批判するものは許さない」というのは、保守でも何でもなく、くだらない自己愛に過ぎないと思います。
例えばって??例えば、この記事中で長尾たかし議員や和田政宗議員こツイートをボロクソに言ってるとかのことだが?
「誤解を解きたい」ってなら注意喚起すればいいだけなのに人々の自由な判断を馬鹿にしてるから嫌われるんだぞ
いやいや、この記事を書いてネットで公開することでチャチャを入れていることは間違いないでしょ
「止めねえよ」なんていうならこの記事を消してもっと中立的なやつにしてくれんかね?w
「長尾たかしは間違ってる」という自由な判断を馬鹿にしてるお前が言うな。
なんだこいつw
>>282
言論弾圧の意味違うくね?
少しでも批判されたらギャーギャー騒ぐ左翼のメンタルがおかしいだけだよw
お前、知能が低すぎる。
誤解したまま批判してるやつが多すぎるから記事にしてんだろうが。正しく理解した上で批判してるなら好きにしろよ。
お前のちっちゃいセミ並みの脳内では、誤解したまま批判してるのを批判しちゃいかんのか。
いやいや、節度は必要だよw
明らかに人権を侵害しているだろ
>>少しでも批判されたらギャーギャー騒ぐ
それ、現在進行形でお前がやってることだろ。長尾議員と和田議員が批判されたー、誤差範囲なのに批判されたーとか、ギャーギャー騒いでんじゃねえよ。
だから批判すらなとは言ってないw
やり方を変えるべきって意味な
安倍政権の悪行とやらをやって左翼は批判しないやつがパヨクじゃなくてなんなんだw
呆れた。公人に対してこの程度で人権侵害とか言わねえよ。稲田朋美を「弁護士バカ」って書いた雑誌が訴えられたけど、「論評の範囲内」って判決で稲田が敗訴してるよ。
「少しでも批判されたらギャーギャー騒ぐ」って別に管理人のことだと一言も言ってないが、やっぱり左翼の自覚があったのね
第一、俺は一日本国民として抗議しているだけだw
>>管理人が人々の自由な判断をいいやデマであると決めつけているのを批判してるんだわ
について、具体的なコメントを提示しないのー??(この質問、もう3回くらいスルーしてるよね?)
それか「テキトーなこと言ってすみませんでした」とか言ったらどう?
マジでゴミ以下だな。
安倍批判してるとパヨクかよ。お前の知能程度、低すぎだろ。
このブログでは、基本的人権や民主主義に反することを批判してんだよ。「飯塚幸三が逮捕されないのは安倍友だから」みたいなデマも批判しとるわい。
>>「少しでも批判されたらギャーギャー騒ぐ」って別に管理人のことだと一言も言ってないが、やっぱり左翼の自覚があったのね
?????
>>291では「それお前のことだろ」って言ってるだけで、誰も「自分のことだ」なんて言ってないでしょ。
何言ってんだか。
判例とかそういうのじゃなくてさ、一般常識として
少しの差をスケープゴートに正当な批判が潰されることがあまりにもひどくて人権侵害の「よう」であるって意味だが?
アホか。「現在進行形でお前がやってることだろ」と書くと、なんで俺が「左翼の自覚」があることになるんだ。
俺も一日本国民としてブログ書いてるだけなんだが。
それは別に飯塚幸三が管理人にとって大事じゃないからでしょ?津田大介は大事なお方だからなにも批判しないw
この一件だけじゃなく、長尾はさんざん馬鹿な発言繰り返してる、現職国会議員のなかで最低のボケカスの一人だからな。『netgeek』を鵜呑みにして「泉放送制作が反日番組作ってる」とかデマ流してバカの中のバカだからな。
津田が大事? むしろほとんど興味ねえよ。
津田は民主主義破壊もしてねえし、基本的人権を傷つけたわけでもねえだろ。
なに言ってんのw仕事してる議員の人格まで否定するとはw流石差別主義者
日本に対してどれだけの損害を与え続けてるのか知らねえの?少し調べたらわかることじゃん
日本国民として反日を放っておく理由がわからない
問題のある議員の人格を否定してはいけないとか、どこの独裁国家だよ笑
あと、君は>>295に対して反論はないのかね?(スルー4回目)
もしかしてスルーし続ければ誤魔化せるとかおもってる??
>>仕事してる議員の人格まで否定するとはw
意味不明すぎだぞ。「仕事してる議員」相手だと何か気を使わないといかんのか? むしろ、議員という公人なればこそ、一般人よりも批判が激しくても当然なんだが。
>>日本に対してどれだけの損害を与え続けてるのか知らねえの?少し調べたらわかることじゃん
>>日本国民として反日を放っておく理由がわからない
どんだけ損害を与えてんのー??
具体的にどうぞ
お前が「日本に対して損害を与えている」「反日」とか思おうが知ったことじゃねえよ。
俺はお前みたいに、日本国民に対して「反日」とか言う人間の方が、よっぽど日本に損害を与える存在だと思っている。
「反日」なんて発言は戦前の「非国民」と変わらねえよ。平然と「お前は反日だ」「お前は非国民だ」とか言える奴は、民主主義国家にとって進に害悪な存在だと考えている。お前みたいなのこそ、この世で最もおぞましい存在だと俺は思ってる。
その通りその通りでございます、そうです俺が悪い
民主主義をまもろうな!
しかも表現の自由というのは憲法の中でも、特に大事とされている部分でしょう?
まぁそもそも反日か否かなんて、主観100%の評価なんて、何の価値もないわけですが。
俺は安倍晋三や自民党こそ、日本に害悪を与え続けている存在だと思っているし、デマを吐いて差別をばらまくやつらは、日本どころか人類にとって最悪の存在だと思っている。
俺はお前みたいに、自分の考える「愛国」から外れる人間を「反日」と呼ぶ人間が、心の底から嫌いで、この世で最も軽蔑している。
「日本人なら反日を批判しろ」とか言ってくる奴こそ、日本から言論の自由と民主主義を奪い去る、日本にとって真に害悪な存在だ。「戦争に協力しないやつは非国民だ」って言ってた戦前と寸分変わらねえよ。
そうだよお前が悪いんだよ。
民主主義を大事と思うなら、それを否定するようなこと言わないようにしような。
君が北朝鮮のような国が理想と言うのなら、それは一つの意見としては尊重するけどさ。
ここ、すんげー勘違いしてるな、こいつ。
「飯塚幸三が逮捕されないのは安倍友だから」というデマを批判したのは、飯塚幸三批判じゃなくて、安倍晋三擁護だよ。
「『飯塚幸三が逮捕されたのは安倍晋三が裏から手を回したから』というのはデマだ。安倍晋三はそんなことしてない」と言ってるわけだから、俺はここで安倍晋三を擁護したんだよ。
で、お前の脳内では、俺にとって安倍晋三は大事な人ってことになっちゃうのかな?
お前は絡んでくるなよ
あれ?「悪いのは自分」って認めた筈では??
「絡むな」なんて偉そうなこと言う前に、きちんと質問に答えてね。
>>305、>>308もスルーしてるみたいだけど。
きちんと一回で答えてくれるなら、こっちもここまでは絡まなくて済むんですけどね。
せめて平和の少女像の作者が、かの有名な挺対協とズブズブのズブズブなことぐらいは併記して欲しいですね。
当然ご存知だとは思いますが、挺対協は生粋の左派運動団体なわけです。
まるで善良な韓国市民がベトナムへの贖罪のために像を作ったなどという意図を持って書いてることはないと思いますが。
ただ何も知らない人が読んだ時には勘違いして、善良な韓国市民が行った純粋な行為と取られかねない書き方に思えましたので。
挺対協と深い繋がりのある人物がベトナムの像を作ったと書いてあれば、様々な見方が出てくることでしょうし、あながちベトナムの像を作った事は韓国ヘイトとも言えるでしょうね、韓国右派ヘイトと言いますか。
まぁ、当然見解の違いではあると思いますので、一概には言えませんが、平和の少女像作者が韓国ヘイトという意図はなくベトナムの像を作ったと言い切ることはできないでしょう。
それ作者が貴方様の指摘した通りの思惑で作成したという完璧な証拠あります
公的な証拠作者自身公式に認めたもの。
言い訳とかいいので証拠の品だけ提出して下さい出来ない場合
自分の勝手な憶測と思い込みで書き込みましたと認めて下さいね。
何度も言いますが言い訳はいいのので証拠だけ提出してくだいね。
この手の人間がよくやる行為に質問や証拠を提出しないで気持ち悪い詭弁で逃げる方を多々見てきたので貴方様は違うでしょうが証拠だけ作者が公式に認めたものをどうぞ
これで貴方様の意見が正しいと証明されますから。
写真を焼くのが芸術なら朝鮮で金日成・金正日・金正恩の写真を燃やしてみろ
コーランを実名入り顔出しで燃やしてみろ
ダブルスタンダード・二枚舌
同じことをされて黙ってられないどころか暴動起こすくせに正義ぶるな
犯罪者ども
1.ハンドルネームに「管理人」などと書くな。
2.
>>写真を焼くのが芸術なら朝鮮で金日成・金正日・金正恩の写真を燃やしてみろ
うん。僕個人は写真を焼くのが芸術だと思っていないが、写真を焼いても逮捕されない日本はいい国だな。君の脳内では、北朝鮮の方がいい国なのかな?
作者本人の確実で公的な証拠があったとしても、そうですか、です。そもそも確実で公的な証拠って何?って話ですが。
仮にその証拠にベトナム政府がお墨付きを与えてたとしても、そうですかです。
本人の思いを言葉にしてそれを額面通り受け取っても間違いだとは思いません。一つの見方でしょう。
ただ挺対協って組織は政府の政策にさえ大きな影響を及ぼす左派運動団体です。それに北朝鮮とも繋がりがあります。
私の価値観で北朝鮮という国が少しでもまともな国であるかと言えば、完全にノーです。
そのような国と関わりのある挺対協と関係のある人間の言葉をそのまま鵜呑みにできないということです。
私の発言に証拠はありません。貴方の言うように思い込みと言われればそうでしょう。
かと言って、ベトナムへの贖罪、平和への願いという純粋な気持ちを真に受けることはできません。
それにそもそも否定もしてませんし。
挺対協と関わりがあるという背景はこの作者を語るにあたり、必要な情報であると確信しています。
あなたの理屈だと、安倍のことを語る時には統一協会との関係を明記するべきなんですね。
>民主主義をまもろうな!
完ぺきに言い負かされてやんのw
写真入りのコラージュ作品を燃やしたんだ
不自由を表現するには燃やす必要があって
燃やすために写真入りのコラージュ作品にした
津田氏もインタビューで「二代前だからいっかwみたいな」
これをよしとする人もいるんだな、、、
写真を燃やすのも
写真入りコラージュを燃やすのも
燃やすためコラージュにするのも
芸術じゃないだろ、しかも国の象徴を。
もっと頑張ってください。
>>これをよしとする人もいるんだな、、、
それをよしとするかどうかはまた別問題で、この記事はその良し悪しについては何も言及していませんよ?
記事を読んでいない?それとも読んでいるのに理解できていない?
どっちでしょう??
私自身は今回の展示もそうですし、元の作品に込めた大浦さんの意図を聞いても全く興味がわきませんでしたし、非常に不快でした。だからといって展示を中止にして欲しいとは全く思いません。
京アニの件もありますし今回の展示中止の措置は妥当と思いますが、テロ予告まがいの脅迫をすれば気に喰わないイベントは中止にできるという悪い前例になってしまいかねないと危惧しています。
>>これをよしとする人もいるんだな、、、
どうしてもこの手の勘違いをする人が絶えないので、改めて言うけれど、作品自体の評価は皆さんご自由に。僕は自分が作ったコラージュ作品とは言え、人の写真、特に憲法上日本国の象徴とされている天皇の写真を燃やしてその映像を公開するというのは、個人的には趣味が悪いと思うし、天皇を崇拝している人たちにとっては許しがたいことであろうというのも、まあ、わかる。
「写真を燃やしてヒャッハーしてる」みたいな誤解じゃなくて、ちゃんと理解したうえで批判するのなら、自由にしてほしい。こんなのは芸術じゃないというのも自由だ。
だから、作品自体を「よし」としているわけじゃあない。
あくまでこの記事は、「誤解」の問題と、大村知事の判断は間違っていないという二点について述べたものであって、「この作品は芸術だ。よし。」ということを言いたいわけではない。
また、別の投稿者では慰安婦像に関する署名がありました。題名に「反日〜」が含まれておりアレによる投稿だと思います。
確かにもう5000人に到達する勢いですね。
「通報」ってどういうことですか?
不自由展を「中止しないでください」のキャンペーンは27000に到達しそうですね。
動くなら通報よりはカウンターのキャンペーンになるのではないでしょうか。
なんにせよ、まずはご自分で通報されてみては?
「昭和天皇の写真が使われたコラージュ作品」を燃やしたが正解であるのは確かでしょうが、デマとまでは言えないと思います。
作品全体の意図として昭和天皇を貶める意図は感じられませんが。
だから「デマ」ではなく「誤解」と書いたんですよ。
はよ返信せよwww
北朝鮮は亡命という手段を認めてるのか?
公式上認めていない
大事なことは、藤坂リリックさんが自ら動いてご自身が納得いくまでやってみることです。他力本願ではなく。
彼らは「表現の自由を批判する自由」を行使出来ているうちに気づくべきです。自らの偏狭が自らの首を絞めて、いつしかその「自由」がなくなってしまう日が来るかも知れないということを。
とても気持ち悪い。それを展示しようとする人間も、芸術だと思える人間も気持ち悪いし怖い。
感情を揺さぶるモノを芸術だという、とは良く言われるが、これは単純に気持ち悪いだけだな。
それはあなたの感想ですから自由です。
感じ方は人それぞれですから、自分の感性で見ればいいんです。
全ての人が「モナリザ」を素晴らしいと思わなければいけないという事はありません。
それと同じです。
みえるんだよな。
津田と東の対談みると
天皇燃やすから政治的にこれがヤバイ
って発言してるんだよね。
コラ作品を燃やすのが主旨ではなく天皇を燃やす事が主旨だとわかるわけだ。
可能性があるのは管理人の主張は作者の考えであり主催側の考えではないという可能性かな。
コラージュであろうと、「天皇を燃やしている」と言われることは当然予想できただろう。
記事中でも書いているが、「嫌いな奴の写真を燃やしている」という単純化された認識ではなく、燃やされているのがお蔵入りになった過去のコラージュ作品だということを分かった上で、「それでも天皇の写真を焼くなんてけしからん」と言うのであれば、それはそれで意見の一つとして別に構わない。主催者の認識を批判するなら批判すればいい。
この記事が言っているのは、「嫌いな奴の写真を燃やしてヒャッハーしている」みたいな誤解で批判するのではなく、ちゃんと理解してから批判するかしないか決めろということだ。理解したうえで批判するのなら自由にすればいい。
事前に展示についての説明があれば中止になるほどの大事ににならなかった気がします。
といっても、政治色が強いものは必ず批判はされるでしょうが。
わざわざ天皇が写ってる場所を最後まで残してアップにして、その燃えカスを踏んですりつけて、BGMはなぜか朝鮮の民謡となると、ただの焼却シーンとは違った悪意・敵意を感じてしまうのが普通なのでは。
完全な消火のために踏んでいるとしても、そんな失礼なシーンまで収める必要性を感じないし、水で消化することもできるわけで。
天皇を意図的に残しているのは、その人物を燃やすことになんらかの意図を持っているってことでしょう。旧植民地国の歌を流しながら、旧支配国のトップの人物を燃やして、踏む。これは単に作品を焼却しているというより、それを口実に天皇の写真を燃やしている、言うところの「写真を燃やしてヒャッハーしてる」と考える方が道理なんじゃないですか。
そういえばここに貼ってある動画では踏んづけるシーンは入っていませんが、なぜでしょう。
>>BGMはなぜか朝鮮の民謡となると
これ朝鮮民謡なの? どこ情報? ソースプリーズ。
>>ただの焼却シーンとは違った悪意・敵意を感じてしまうのが普通なのでは。
そりゃあ、ただの焼却ではないだろうね。作品展示ができなかった恨みもきっとあるだろう。天皇に対してどういう意図があったかはわからん。もしも単に天皇を燃やしてヒャッハーしたいんなら、自分の作品じゃなくて、普通に天皇の写真を燃やすんじゃない? もちろん、作った本人に聞かんとわからんけど、本人は「単純な天皇制批判と受けとるのは誤解だ」と言っている。
>>ここに貼ってある動画では踏んづけるシーンは入っていませんが
入ってるよ。最初の動画を見てみなよ。
記事中にも書いてあるけど、「理解したうえで批判するのはもちろん自由」ですよ。
この記事を書いたのは、単に嫌いなやつの写真を持ってきてそれを燃やしてヒャッハーしてるような誤解をしたまま批判している人が多すぎると思ったから。理解したうえで批判するならご自由にどうぞ。
YouTubeで検索すると同じ曲が聞けます。
馬に乗っている方はLong Arirangで、顔のみの方はKwansan Yungmaです。両方とも曲の途中から使われているようです。
なんのために朝鮮の民謡を流すのか、不思議じゃありませんか。
普通に天皇の写真を燃やしたらそれこそどう捉えても芸術とか表現の自由にはなりえないし、言い逃れできないでしょう。作品を燃やすけど天皇は最後に残すとか、踏んでこすりつけるとか、朝鮮民謡とか、そういうギリギリ言い逃れできそうなラインで嫌悪感を出そうとしてる感じがしませんかね。
「単純な天皇制批判と受けとるのは誤解だ」ってことは「天皇制批判も含んでいる」ってことなんじゃないですか。あるいはこの映像の感じだと「天皇制は批判しないが昭和天皇は例外だ」ってことかもしれません。いずれにしてもそういった類の意図がないとこういう構成にならないと思うんですけどね。
多くの人に天皇を貶す目的でやっているような印象を抱かせるのは、結果的に普通に天皇の写真を燃やしてるのと大差ないです。自分の作品だから違うよ、なんてのは言い訳にしか聞こえません。
入っているのは端っこの部分を踏んづけるシーンですね。その後に続く天皇本体を踏んでこするシーンは入っていません。
それがなぜなのか聞いたんです。
現代アートの世界へようこそ.
>>なんのために朝鮮の民謡を流すのか、不思議じゃありませんか。
流石に作者に聞かないとわかりません。
>>普通に天皇の写真を燃やしたらそれこそどう捉えても芸術とか表現の自由にはなりえないし、
例えばアメリカでは、自国の国旗を燃やしても言論の自由の範囲内だって判決が出てるんですよ。(他国の国旗はダメよ)
https://www.huffingtonpost.jp/2016/11/29/trump-flag_n_13312648.html
天皇は象徴でしょう? 存命の人の写真を燃やすと脅迫罪とか殺人予告とか別の罪になりそうですが、今回はすでに亡くなられている人なわけです。日本で昭和天皇の写真を燃やしても、アメリカで星条旗を燃やすのと同じで、言論の自由の範囲内だと思いますよ。
>>「天皇制批判も含んでいる」ってことなんじゃないですか。
批判はもちろん言論の自由の範囲内ですよね。
>>天皇を貶す
天皇を貶しても言論の自由の範囲内じゃないですか。
「人の写真を燃やす」ということが人権的に許されないって主張ならわかりますが、昭和天皇は30年以上前に他界しており、善かれ悪しかれ、死者に人権は認められてないんですよ。これ、多分世界中どの国でもそうと思いますけど。
それで、天皇の場合は国の象徴であり、自国の国旗を燃やしても言論の自由の範囲内であるのと同じく、昭和天皇の写真を燃やしても、言論の範囲内だと思いますよ。私は個人的には全く好みませんが、言論の自由の外と言うのは難しいと思いますね。
>>その後に続く天皇本体を踏んでこするシーンは入っていません。
ここに掲載しているのは、私がネットで見つけることができた動画だけですからね。そのシーンの動画は見たっけな…。
それに、そもそもこの記事で紹介している動画は、「燃やしているのはコラージュじゃない。『白馬に乗った昭和天皇』のみが確認できる写真が燃やされている」というコメントに対して、「いや、コラージュだよ」と反論するためのものですから。
「人の写真を焼いて踏みつぶすなんて認められない」という主張?
「天皇制批判や、天皇を貶す行為は認められない」という主張?
前者なら理解できます。少なくとも、存命の人物については絶対そうだと思います。
でも、昭和天皇となると、歴史上の人物。故人とはいえ、人間の写真を焼くというのは非常に不謹慎な行為ではあるけれど、アメリカ人がトルーマンとかアイゼンハワーとかの写真を焼くのと同じだと思う。
アメリカ人がトルーマンとかアイゼンハワーとかの写真を燃やすのを映像に収めて上映したとして、それも「絶対許せん」と言うのなら、理屈は通る。でも、アメリカ人がトルーマンやアイゼンハワーの写真を燃やすのはいいけど、日本人が昭和天皇の写真を燃やすのは認められん、というのなら、理屈が合わないと思う。
次に、「天皇制批判や、天皇を貶す行為は認められない」の場合、これは賛同できない。
この場合、燃やしたり踏みつけたりじゃなくても、天皇制批判や天皇を貶すものはダメだってことでしょ? するとセックスピストルズの God Save the Queen もダメになる。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA-%E3%80%8CGOD-QUEEN%E3%80%8D-%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%9B%BD%E6%97%97/dp/B006JUNA5C
天皇制批判だろうが天皇を貶そうが、ピストルズみたいなのは表現の自由の範囲内だと思う。
結局、どのへんを問題視しているんですかね?
なんのために朝鮮民謡をBGMとするのか、映像でクローズアップされた昭和天皇が焼かれて踏まれていたら答えは決まってくるでしょう。
え、天皇の写真を燃やしそれをアート称して公開することも表現の自由ですか・・・。
あなたの主張は本文にあるように
>これを読むと、まあ、間違いなく、反天皇で写真を燃やしたと受け取りますよね。
>しかし、これは誤解です。すでに各所で取り上げられてはいるようですが、あんまりにも誤解が広がっているので、ここでも取り上げておきます。
とか
>あたかも表現の自由を笠に「表現の自由だから何やったっていいんだぜ!天皇が嫌いだから燃やしてやるぜ、ヒャッハー!」
>みたいなことをやったんだと誤解したまま批判するのはおかしいと思いますね。
とかでしたよね。
これって文脈的には、反天皇や天皇嫌いの作品だったら叩かれるのも納得だがそうではないから不当な非難だ、てことじゃないんですか。
表現の自由を盾に天皇の写真を燃やしているわけじゃない、表現の自由を笠に着てなにやったっていいとヒャッハーしてるわけじゃない、ていうのは仮に天皇の写真を燃やして天皇を貶していたらそれは表現の自由に含まれないという意味ではないんですか。
映像はこちらで見れますのでご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=5A4Qhr1UAfo
ではここの映像終盤の、燃えカスの端っこを踏むシーンは意図せず入れたってことですか。「踏んづけるシーンも入ってるよ」と言っていましたが。
そこまで入れたら最後まで紹介してほしかったですね、かなりイメージの悪い映像なので。
>>なんのために朝鮮民謡をBGMとするのか、映像でクローズアップされた昭和天皇が焼かれて踏まれていたら答えは決まってくるでしょう。
? どう決まるんですか?
>>え、天皇の写真を燃やしそれをアート称して公開することも表現の自由ですか・・・。
私個人はそこに芸術性は見出しませんが、表現の自由の範囲だとは思いますよ、そりゃあ。存命人物だと人権問題になりそうですが、歴史人物である場合、例えば織田信長の肖像を燃やしても表現の自由だと思います。昭和天皇も歴史上の人物であり、同様であると考えます。
言っておきますが、自国民と他国民は別ですからね。例えば、米国民が米国内で星条旗を焼くのは犯罪ではありませんが、日本人が日本国内で星条旗を焼くのは犯罪です。それと同様に、外国人が昭和天皇の写真を焼いた場合は、日本人が焼くのと意味が異なると思います。
>>反天皇や天皇嫌いの作品だったら叩かれるのも納得だがそうではないから不当な非難だ、てことじゃないんですか。
いや、違いますよ。
「昭和天皇の写真を燃やした」という情報だけだと、記事を読んだ人は「反天皇で写真を燃やした」という意味にしか受け取れないでしょ。でも燃やしたのは「大浦信行の作品」だとわかると、全然印象が異なる。情報の伝え方が正しくないって話をしているんですよ。
記事中にもちゃんと書いてあるでしょう?
>>「天皇の写真を焼く映像」ではなくて「天皇の写真をコラージュした大浦氏の作品を焼く映像」だということを理解したうえで、それでも「天皇陛下に対する不敬だ! 許せん!」と言うのなら、まあそれはそれで一つの意見ですが、ちゃんと調べてから文句言いましょうね。
産経のところで私が指摘したのは、情報の伝え方の問題ですよ。読者に実際とは違う印象を抱かせてしまう。だから、批判するならちゃんと正しくわかった上で批判しましょうってことです。
反天皇や天皇嫌いの作品を叩くのは、もちろん個人の自由です。
でも、「反天皇は表現の自由として許されない」というのは間違いだというのが私の考えです。
天皇の写真を燃やして踏み潰す映像を芸術とし、表現の自由として公開することは認められないという主張です。
個人的には燃やされる対象は、天皇に限らず誰であっても認めるべきではないと思います。敵意を持って人の写真を燃やして踏みそれを芸術とするなんて考えられません。
そしてもう内容は繰り返しませんが、今回のような構成であればコラージュ作品であるなんてのは言い訳に過ぎず上記と同義であり、同じく認められないという主張です。
もしあなたにとってどれも自由だとしても、そう考えない人が大勢いる訳です。
ピストルズの例があるからOKというのは不適切です。
God Save the Queen発表後、ピストルズはレコード会社から契約を破棄されていますし、テレビやラジオで放送禁止になっています。常識的な反応です。さらにメンバーは複数回にわたり襲われてケガを負っています。今回の脅迫より恐ろしいですね。
それでも日の目を浴びたのは民衆の支持があったからです。音楽チャートで上位に記録されています。私見ではイギリスにあるサーカズムを好意的に捉える文化のおかげだと思います。日本とはお国柄が違います。
それに比べ今回の展示はそんな支持はありません。多少の擁護はありますが、チャートで2位になるのと同等の称賛なんて全くなく非難の嵐です。これは素晴らしい作品だなんて言っている人が大勢いますか。
しかもピストルズはその姿勢自体が評価された、反社会を前面に出したパンクであるのに対し、今回の展示は示威行為などではなくあくまで表現の自由の「芸術展」なのだという仮面を被っており、非常にいやらしいです。
そういう場で、もはや反論も挽回もできない故人を貶すのは寧ろ存命の人物を批判するより卑劣ではないですか。
まぁあなたにとっては全部表現の自由の範囲内だそうなので、何を言っても無駄かもしれませんがね。
>>ではここの映像終盤の、燃えカスの端っこを踏むシーンは意図せず入れたってことですか。「踏んづけるシーンも入ってるよ」と言っていましたが。
なんだ、最後の1秒ぐらいのところの有無を問題にしていたんですね。貴方が何を問題にしていたのかわからなかった。全く別の動画の話をされているんだと思いました。
私が記事中で使っている動画で、最後の1秒ぐらいがカットされてしまっているのは、単純に技術的な問題ですよ。
映像データそのもののダウンロードができなかったんで、パソコン画面をキャプチャーしたんです。パソコンの画面をそのまま録画してるだけなんで、実際の動画よりも1、2秒早く録画を止めないと、次の動画が始まって映りこんじゃうんですよ。
最後の1秒ぐらいがカットされてしまっているのは、単にそれだけの理由です。
旧支配者の写真を燃やして踏みながら朝鮮民謡を流せば、昭和天皇批判ととるのが筋じゃないですか。
逆にあなたは何の意図で朝鮮民謡を流したと考えますか。推測でいいので教えてください。
そうですか。根本的に価値観が異なるようですね。
天皇の写真でなくても、誰の写真でも、認められないということですね。
織田信長の肖像画や、ヒトラーの写真でも、認められないでしょうか? ヒトラーの写真を燃やしたとして、表現の自由としてそれは許されないというお考えですか?
>>日本とはお国柄が違います。
>>今回の展示はそんな支持はありません
支持があるかどうかなんてことは全く何の関係もありません。それだと「大衆が認めない表現は表現の自由に含まれない」ことになります。それじゃあ体制翼賛と何の変りがありません。
大衆が認めようが認めまいが、自由に表現できるのが、言論の自由であり、表現の自由です。
例えば、ナチ政権下のドイツでナチス批判の芸術が認められると思いますか? 大衆の支持が得られると思いますか? でも、後世認められる作品になるかもしれない。大衆の支持があるかないかなんてことで表現の自由を縛るのは、まさに表現の自由に対する攻撃です。
>>逆にあなたは何の意図で朝鮮民謡を流したと考えますか。推測でいいので教えてください。
さあ? 流石に大浦信行に聞かないとわからない。
故人であろうと、「人の写真を燃やす」ということに対しての嫌悪感は理解できます。私は、例えば斉藤隆雄(戦前の政治家)の写真を燃やされたら、それがコラージュ作品を燃やしたのであっても、大変不快に思います。でも、表現の自由の範囲内だと思います。
私は批判はしますが、「こんなことは表現の自由として認められない」とは言いません。
そうですか。
記事を読むとあたかも「勘違いだから怒るな、これは作品だから問題ないのだ」と言いたげに見えますが。
それであれば「そもそも天皇の写真を燃やしても何の問題もないが」くらいの明言は文頭に加えて欲しかったですね。みんなその点を批判している訳ですから。
>>358
>入っているのは端っこの部分を踏んづけるシーンですね。その後に続く天皇本体を踏んでこするシーンは入っていません。
こう書かれてもどこのことか分からないということは、それほどこのシーンは印象に残らなかったということですか。やはり感じ方・考え方が全く異なるようで残念です。
当然そうでしょう、技術的な問題でしょう。まぁ次の動画が始まって1、2秒してから録画を止めればいいだけな気がしますけどね。
裏飯氏は、燃やすんじゃなくて、昭和天皇を使ってセックスピストルズみたいなコラージュ作品を作った場合はどう考えますか? 表現の自由の範囲内ですか? されとも表現の自由として認められませんか?
>>記事を読むとあたかも「勘違いだから怒るな、これは作品だから問題ないのだ」と言いたげに見えますが。
「勘違いだ」とは言っていますが、「怒るな」「問題ない」とは言っていませんよ。言っているのは「勘違いしたまま怒るな」であり、「理解した上で怒ってるなら自由だ」って記事中にも書いているでしょう?
>>それであれば「そもそも天皇の写真を燃やしても何の問題もないが」くらいの明言は文頭に加えて欲しかったですね。
「表現の自由」の範囲だとは思いますよ。少なくとも私はねそう考えています。
でも、それは「私はそう考えている」というものであって、データに基づいたものじゃないんで、ここでは記事では書いていません。このブログは情報ソースを重視しており、情報ソースのない私の解釈を述べるのは、このブログでやりたいこととは少しズレてますから。
私は認めるべきではないと思います。
百歩譲って、これはデモ行為だ、と言ってやるならまだ分かります。あるいはフィクション映画で元からそれを目的にしているとか、なんなら今回が「昭和天皇毀損展」とかいう題目だったとしたら。
芸術における表現の自由だと隠れ蓑にしてやるのは認められません。
いやいや関係ありますよ。民衆の支持がなければ、放送禁止でそのまま終わりなんですから。表現の自由は認められなかったはずです。
>>361
もちろん正解はわかりませんよ。あなたの推測を聞きたいんです。
>> こう書かれてもどこのことか分からないということは、それほどこのシーンは印象に残らなかったということですか。やはり感じ方・考え方が全く異なるようで残念です。
端っこを踏むか真ん中を踏むかなんて気になるの? 火を消すなら満遍なく踏むのって当たり前だと思うから、「真ん中を踏んでる!」なんていちいち意識しなかったです。
>> 当然そうでしょう、技術的な問題でしょう。まぁ次の動画が始まって1、2秒してから録画を止めればいいだけな気がしますけどね。
?? 次の動画が始まってから録画を止めたら、次の動画が入っちゃうじゃないですか。それが嫌だから少し早めに録画を止めたんですけど。
録画はAGrecって奴を使ったんですけど、私は動画編集ソフトを持ってないんですよ。だから録画の段階で余計なものが入り込んじゃ困るんです。
>>私は認めるべきではないと思います。
ヒトラー批判ドキュメンタリーを撮って、そこでヒトラーの写真を燃やす。これが表現の自由として認められないと思いますか?
>>いやいや関係ありますよ。民衆の支持がなければ、放送禁止でそのまま終わりなんですから。表現の自由は認められなかったはずです。
全く違います。大衆の支持があろうがなかろうが認められるのが表現の自由です。言うまでもない。表現の自由を保証しているのは、民衆の支持じゃなくて憲法ですから。
(第一、『God Save the Queen』はテレビやラジオで放送禁止になってない)
仮に国民の99.9%に嫌われようが、リリースしたいと思うレコード会社があればリリースできるというのが言論の自由でしょう。
>>あなたの推測を聞きたいんです
昭和天皇個人に対してはどうか知りませんが、戦前の日本に対する批判の意思はあるんじゃないですか。
コラージュに関しては場合により認めていいと思います。どのようなコラージュかによります。
正直なところ、大浦さんのコラージュ作品のうち、ドクロがあったり、女性器があったり、顔が縦真っ二つだったりするもの以外は、個人的には悪意などは感じません。
>>364
なるほど、まぁ当然そう言うでしょうね。
>>366
画面自体をキャプチャーしていて、1、2秒のラグがあるなら、次の動画に移っても次の動画は実際にはキャプチャーされないのでは。
>>コラージュに関しては場合により認めていいと思います。どのようなコラージュかによります。
>>個人的には悪意などは感じません
「どのようなコラージュかによる」って、それ、貴方の好みじゃないですか?
表現の自由を保証しているのは、貴方でも、大衆の支持でもないですよ。憲法ですよ。
ヘイト表現は公共の福祉に反するから許されないんですが、昭和天皇の写真を燃やしたりコラージュしたりすることが、いったいどのように公共の福祉に反するんですか?
>>画面自体をキャプチャーしていて、1、2秒のラグがあるなら、次の動画に移っても次の動画は実際にはキャプチャーされないのでは
いやいや、アプリに1、2秒のラグがあるんじゃないです。録画停止は手動でやるんで、「終わった!」と思ってから録画を停止したんじゃ遅いんですよ。「もう終わる!」というタイミングで録画停止しないと次の動画が入っちゃう。
もとからヒトラー批判を主題としているならば理解できます。
英語wikiからですが
>Several major chains refused to stock the single. It was banned not only by the BBC but also by every independent radio station, making it the "most heavily censored record in British history".
>いくつかの大手チェーンがシングルの在庫を拒否しました。BBCだけでなく、すべての独立したラジオ局によっても禁止され、「英国史上最も厳しく検閲された記録」となった。
とありますが、これは嘘でしょうか。wikipediaの信頼性がさほど高くないこと、この情報における一次ソースを確認した訳ではないことは事実ですが、嘘でしょうか。
放送禁止にはなったものの在庫拒否されなかったCDショップでCDが売れ、支持が証明された後に放送されたのではないってことですか。
それとそもそも日本における表現の自由の権利の範囲は日本人が決めるのであって、イギリス人は関係ありません。
そうです個人的な見解です。どう思いますかって聞かれたので答えました。
さぁそれは分かりません。でも天皇の写真を燃やすことにこれだけのネガティブな反応が寄せられるなら、社会の幸福と調和がとれていないわけで、公共の福祉に反していると考えていいのでは。
それと何にも違反していないんだったら元々の作品も展示禁止にならないんじゃないですか。裁判も何度か経ているんですよね。
キャプチャーについては、いまいちよくわかりませんが技術的な問題ということなので了解しました。
>> もとからヒトラー批判を主題としているならば理解できます。
じゃあ、もとから天皇批判を主題としている映画ならいいんですね。じゃあ、大浦氏の作品もなんの問題もないってことになりますね。よかったよかった。
>>放送禁止
失礼。調べ直します。
>> それとそもそも日本における表現の自由の権利の範囲は日本人が決めるのであって、イギリス人は関係ありません。
貴方が決めるものでも大衆が決めることでもありませんよ。
表現の自由ってのは、「許可されたものが認められる」んじゃなくて、「許可されなくても認められる」ものなんです。名誉毀損等、公共の福祉に反しない限り。天皇批判がどのように公共の福祉に反するんですか?
桑原様
>361
「斎藤隆雄」は反軍演説の斎藤隆夫のことですか?
>>さぁそれは分かりません。
どう公共の福祉に反しているのか言えないのであれば、公共の福祉に反していない、つまり表現の自由の範囲内ですね。結論出ましたね。ありがとうございます。
>>でも天皇の写真を燃やすことにこれだけのネガティブな反応が寄せられるなら、社会の幸福と調和がとれていないわけで、公共の福祉に反していると考えていいのでは。
その理屈は成立しません。公共の福祉とは人権を守るためのものです。「多くのネガティブな反応」は「人権に反している」という根拠になりません。
>> それと何にも違反していないんだったら元々の作品も展示禁止にならないんじゃないですか。裁判も何度か経ているんですよね。
あれは「主催者側が展示を拒否してもいい」という判決であって、「この作品は公共の福祉に反し、表現の自由として認められない」なんて判決じゃありません。
もちろん、何にも違反していません。主催者側の意図に反していたから展示してもらえなかったという話なんです。
大浦さんの作品はもとから天皇批判を主題としているんですか。元の作品はそうじゃないし、今回の映像のものも表現の自由が主題ではないですか。
そうでありながら実態は天皇批判目的としかとれない構成で、だからずるいんです。展示会の主題だって天皇批判じゃありませんよね。そういう指摘を受けた後で天皇批判の意図もあったように匂わせても言い訳にしかなりません。
しかしながら芸術を理由に故人、しかも国家と国民を象徴する天皇を貶しても、それで多くの人が気分を害するものでも、現行の憲法では公共の福祉に反しないならしょうがないですね。よくわかりました。
>>373
そうですか。憲法では公共の福祉に反せず、法律でも問題がないなら、個人や団体がどう主張しても現状ではどうしようもないわけですね。
まぁそれでも自分の主張は変わりませんけど。こういったものもヘイトとして規制されるようになって欲しいものです。今回の展示が脅迫でなく批判によって中止になっていたらまた社会的になにか変わっていたのかもしれませんが、残念です。
忘れてたのでお答えします。
単に端っこを踏むか真ん中を踏むかということではなくて、端っこは背景があった場所で、真ん中は天皇がいた場所なんですよ。背景を踏むか天皇を踏むかの差があるんです。そして天皇を踏むその踏み方こすりつけ方もやたら乱雑なんですよ。
というか単に場所の話をしてるわけでなはいことぐらい紹介した映像を見て分かりませんかね。「その後に続く天皇本体を踏んでこするシーン」とも説明していますし。
分からないのであればやはり感じ方に大きく差があるのでしょうね。
踏んだのは天皇じゃなくて灰なんで、背景があった場所も天皇がいた場所も、そりゃあ万遍なく踏むでしょう。燃えカスが残ってると危ない。
しかもそのクレーマーは大浦に直接会って作品を買いたいと言ってきたそうだ。
「何に使うのか?」と質問したところ「不敬だから焼いてこの世から無くしたい」と答えたんだと。
真に不敬で反日的なのはお前らなんだよ
分かったかクズウヨ共
謝りたくない病が実害を与えた極めて危険な例だと思うよ
天皇の写真を燃やしたのではなく、天皇の写真をコラージュした作品を燃やしたのは事実ですが、
>どうやら「反天皇」の意味で天皇の写真を燃やしたと思い込んで、「反日だ!」とか「政治プロパガンダだ!」とか言ってる人が多いようです
↑これは間違いではないし
>あたかも表現の自由を笠に「表現の自由だから何やったっていいんだぜ!天皇が嫌いだから燃やしてやるぜ、ヒャッハー!」みたいなことをやったんだと誤解したまま批判するのはおかしいと思いますね。
↑これは誤解ではないし
>「人の写真を燃やして踏みつけるのを映像にとってキャッキャしてる」かの如き、バイトテロ動画みたいな、文字通りの炎上商法やってるという認識は間違いだって言ってるんです。
↑これも間違いではないでしょうって話です。
なぜかと言えば、>>348、>>350で自分で書いた部分を再掲しますが
>わざわざ天皇が写ってる場所を最後まで残してアップにして、その燃えカスを踏んですりつけて、BGMはなぜか朝鮮の民謡となると、ただの焼却シーンとは違った悪意・敵意を感じてしまうのが普通なのでは。
>天皇を意図的に残しているのは、その人物を燃やすことになんらかの意図を持っているってことでしょう。旧植民地国の歌を流しながら、旧支配国のトップの人物を燃やして、踏む。これは単に作品を焼却しているというより、それを口実に天皇の写真を燃やしている、言うところの「写真を燃やしてヒャッハーしてる」と考える方が道理なんじゃないですか。
>多くの人に天皇を貶す目的でやっているような印象を抱かせるのは、結果的に普通に天皇の写真を燃やしてるのと大差ないです。自分の作品だから違うよ、なんてのは言い訳にしか聞こえません。
という理由からです。
>もしも単に天皇を燃やしてヒャッハーしたいんなら、自分の作品じゃなくて、普通に天皇の写真を燃やすんじゃない?
と言っていますが、それでは展覧会に展示する芸術として成立しません。(表現の自由にもならないと>>350で書きましたがそれは誤りでしたので訂正します、失礼しました)
これについてはあなたも>>355で「芸術性は見出しません」と言っています。
ですから彼らは芸術作品を装って天皇批判をしているわけです。表現の自由があるから芸術と称して何をやってもいいのだと、天皇への嫌悪を露わにしているんです。
もしそういう意図がないならばコラージュ作品を燃やすとしても、無音で、ただ粛々と火に作品をくべればいいじゃないですか。朝鮮民謡をバックに、バーナーで周りから焼いて天皇を残し、最後に灰の塊になった天皇を踏んでこすりつける必要なんて全然ありません。わざわざ今回のような構成にしているからには、天皇を非難し貶す目的だとしか言えません。
またhttps://twitter.com/sPOBXWeNVX4wvlC/status/1158333013446418432の2番目の動画で話していることを聞くと、炎上させる気満々なのが明白です。
>>364で「情報ソースのない私の解釈を述べるのは、このブログでやりたいこととは少しズレてます」と言っていますが、この記事については、燃やしたのがコラージュ作品であることは事実でも、それ以降の部分はあなたの解釈でしかありません。
しかも映像の内容を考察すれば、むしろ反天皇の意図があると捉えるべきで、あなたの解釈は誤りです。そこについての訂正を求めたいんです。
それから、故人とはいえ日本国民の象徴である天皇を冒涜することは反日行為であり、ヘイト行為だと思いますが、あなたはそうは思いませんか。
https://www.youtube.com/watch?v=5A4Qhr1UAfoの最後を見ても>>377としか感じない人に何を言っても通じないのかもしれませんが、通じることを願って書き込みます。
まずこれまでいろいろと主張しましたが、確かに天皇批判が全部認められないとは言えません。これこれの理由があるから天皇制はやめるべきだとか、これこれの理由で昭和天皇にも戦争責任があるとか、そういう主張はあってもいいと思います。
しかし今回のように、何かの皮を被っていたずらに天皇を馬鹿にするような方法はやってはいけないと思います。
あなたは仮に芸術として天皇の写真を燃やすのもそれは表現の自由の範囲内だと言っていますが、国民の象徴を貶めて大勢の国民が不快な思いをしても、憲法違反ではないのだから認められるべきだということですか。
憲法や法律などで決まりとして明文化されていなければ、多くの人が不快な思いをするのもお構いなしに、何をやっても許されるのだという主義ですか。
現行の憲法や法律で認められているという事実とは別に、あなたがどう思っているかを教えてください。
申し訳ありませんがこの考えは訂正します。ヒトラーでも写真を燃やすなどすべきでない部分は同じですが、天皇については、仮に元から天皇批判を主題としていてもそうしたことは理解できません。
ヒトラーは他民族の虐殺・殲滅を目論み、主導して実行した人物ですが、天皇はそんなことはしていません。開戦についても、ヒトラーは自らそれを主導したのに対し天皇は軍の決定に追随したのが実情です。またドイツにはナチス禁止法がありますが日本には同等の法律はありません。このように両者に大きな差があるのが理由です。
あなたはやたらヒトラーを持ち出し、>>372ではヒトラーがOKなら天皇もOKだねと言っていますが、ヒトラーと天皇は同レベルの罪人だという認識なんでしょうか。
自衛隊は憲法条文に従えば違憲ですが、民衆が認めた結果、それに見合った解釈がされて許容されているだけでしょう。
であれば表現の自由の範囲だって、多数の民衆の意思があればそれに見合った解釈をする方が、定められているからと一蹴するより本質に近いんじゃないですか。
現状では解釈変更はなされていませんが、今後そのようにしていく方が運用上適切なんじゃないですか。どう思いますか。
以上よろしくお願いします。
『多くの人が不快な思いをする』表現がイカンというなら、様々な自民党議員のように、その後で撤回すればアリですか?
あなたはおそらく日本人なのでしょうが、
他国からのもっと正確に言えば先の戦争でのアジア被害国の立場からの視点が必要なのではないでしょうか。
ユダヤ人やアジア当事国、もっと広く見ればすべての対戦国から見れば天皇もヒットラーもムッソリーニも大差無く見えた事でしょう。
細かく言えば違いは多々あるでしょう。
しかし、あの当時天皇は元首だったわけです。
押し付けられた国家神道の頂点にはいつも天皇がいた。
シンガポールや北京で虐殺を引き起こした皇軍の頂にも天皇がいた。
公民化教育の最終目的は良い"天皇の臣民"になる事だ。
日本は天皇を王として戦った。
彼らの日本への反発や恨みの矛先が天皇に向かうのは当然でしょう。
道徳問題として誰かの写真を燃やすという抗議方法は褒められたものでは無いかもしれない。
しかし表現の結果として多くの日本人が不快に思うからなんて理由で禁止されるべきではない。
かつてフランスでのシャルリー・エブド襲撃事件において
それでも世界は表現の自由の尊重を選んだ事を忘れてはいけない。
>旧支配者の写真を燃やして踏みながら朝鮮民謡を流せば、昭和天皇批判ととるのが筋じゃないですか。
>逆にあなたは何の意図で朝鮮民謡を流したと考えますか。推測でいいので教えてください。
むしろ北朝鮮のように表現の自由のない国であることの表現ではありませんかね。
自分の作品が不当に弾圧されていることを描写している場面であれば、それをさせている存在を象徴する曲を流すというのが妥当な解釈だと思います。
>>あなたはやたらヒトラーを持ち出し、>>372ではヒトラーがOKなら天皇もOKだねと言っていますが、ヒトラーと天皇は同レベルの罪人だという認識なんでしょうか。
罪人のレベルが高いか低いかで、その写真を燃やして良いかどうかが決まるってこと??
んなバカな。
>>であれば表現の自由の範囲だって、多数の民衆の意思があればそれに見合った解釈をする方が、定められているからと一蹴するより本質に近いんじゃないですか。
法はどのような場合でも、平等であるべきものです。
「民衆の意思」によって「合憲」か「違憲」かが変わるのであれば、それは「法」ではありません。
「民衆が不快に思う表現は認められない」なんて考えは、大日本帝国時代を経て否定されてます。
今時間がないから、一か所だけ簡単に言うけど、
>>民衆が憲法を決めるのではないと言っていますが
どこどうやってこんな風に読み取ったの?
「表現の自由を保証しているのは民衆の支持ではなく憲法だ」って話が、どうして「民衆が憲法を決めるのではない」って話になるわけ? わけわからないです。
民衆の99.9%が支持しないことだって、憲法が保証することがある。当たり前でしょ。
憲法上認められる権利が大衆の支持によって決まるんだったら、例えば多民族国家の場合、多数派の民族の言うことが全部通って、少数派民族の権利が抑圧されるでしょうが。多数派民族が認めない表現は禁止されてしまう。
そんな風に、多数派とか少数派とか、そんなことに流されないように、憲法が権利を保証しているんですよ。
なんで「大衆の支持の有無にかかわらず、権利は憲法によって保証される」という当たり前すぎる内容が、「民衆が憲法を決めるのではない」とかいうデタラメな解釈をされるわけ? わけわからんです。
作品には色々な受け取り方があります。
『風の谷のナウシカ』を見て、あれを「反戦映画」と受け取った人も、「戦争礼賛映画」と受け取った人も、単に「女の子が可愛い映画」と受け取った人も、「娯楽アクション」と受け取った人も知っています。
今回の場合も、作品を見た人が「これは反天皇の政治プロパガンダだ」と解釈するのは自由ですが、「出典を拒否され日の目を見なくなった、天皇の写真をコラージュした自分の作品を燃やしているものだ」ということも知らないまま批判するのは、どんな解釈であれおかしいですよね。
>>これについてはあなたも>>355で「芸術性は見出しません」と言っています。
それは私が個人的に今回の映像に芸術性を見出さなかっただけです。単に「つまらん」というだけの意味です。私はデュシャンの「泉」にだって芸術性を見出さないし、ウォーホルのスープ缶にだって芸術性を見出しませんから。
>>ですから彼らは芸術作品を装って天皇批判をしているわけです
ええ~~~…。「芸術作品を装って」って、意味が解らん…。
貴方はピカソの『ゲルニカ』は「芸術作品を装ってナチス批判をしている」って言って、「こんなものは芸術じゃなくて政治プロパガンダだ」って言うんですか?
>>表現の自由があるから芸術と称して何をやってもいいのだと、天皇への嫌悪を露わにしているんです。
芸術作品で天皇への嫌悪を露わにして、何の問題もないじゃないですか。何が問題なの?
>>天皇を非難し貶す目的だとしか言えません。
実際の大浦氏の意図はともかく、芸術作品で天皇を非難し貶すのがダメだってのがわけわからない。政治や権力者を批判する芸術ぐらい世の中にいくらでもあるでしょう。
>>しかも映像の内容を考察すれば、むしろ反天皇の意図があると捉えるべきで、あなたの解釈は誤りです
大浦氏の映像に、反天皇の意図を貴方が見出すのは自由ですよ。でも、自分のコラージュ作品を燃やしたということさえ知らずにした解釈は、どんな解釈でも間違いですよ。
>>故人とはいえ日本国民の象徴である天皇を冒涜することは反日行為であり、ヘイト行為だと思いますが、あなたはそうは思いませんか。
ま~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ったく思わない。
外国人がやったら「反日行為」と解釈するだろうけど、日本人がやっても、「反日行為」なんてま~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ったく思わない。
外国の旗を燃やしたら犯罪だけど、自国の旗を燃やすことは言論の自由に含まれる。これは日本もアメリカも同じ(ほかの国は知らんけど)。
大日本帝国、天皇制、そういったことへの批判を込めて、日本人が昭和天皇の写真を燃やしたとしても、何にも問題はない。その手法に賛同するかどうかは別として、明らかに言論の自由の範囲内。
>>何かの皮を被っていたずらに天皇を馬鹿にするような方法はやってはいけないと思います。
そもそも「何かの皮をかぶって」というのが理解できない。
「ピカソの『ゲルニカ』は芸術の皮をかぶったプロパガンダだ」
「ベートーヴェンの『第九』は芸術の皮をかぶった王室批判だ」
というのと同レベルに思える。
権力者なんて、画家や作家にコケにされるぐらいでちょうどいい。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-15146.html
>>国民の象徴を貶めて大勢の国民が不快な思いをしても、憲法違反ではないのだから認められるべきだということですか。
そりゃあそうだ。
批判するは自由だし、作家や開催側が批判を受け止めて作品を取り上げることはあるでしょう。暴力や脅迫等が無いのなら問題ない。(もちろん、暴力や脅迫は認められない)
でも、「大勢の国民が不快な思いをする」から程度の理由で、「これは表現の自由の範囲に含まれない」なんてことがあるわけがない。
安倍批判のこの絵を自民党員や自民党支持者が「我々のリーダーを貶められて大変不快な思いをした。こんなのは表現の自由として認められない」と裁判を起こしても、まず間違いなくその主張は認められないでしょうね。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-15146.html
>>憲法や法律などで決まりとして明文化されていなければ、多くの人が不快な思いをするのもお構いなしに、何をやっても許されるのだという主義ですか。
そりゃあ、道徳的にどう思うかは別問題よ。法律に道徳が書いてあるわけじゃない。
例えば、つい最近では『コロコロコミック』のチンギス・ハーン事件がありましたね。
http://news-a-la-mode.blog.jp/archives/7820564.html
チンギス・ハーンに対して卑猥な扱いをした漫画に対し、モンゴル人が抗議。謝罪、販売中止、回収騒ぎに発展しました。
法的には表現の自由の範囲内ですけど、多数のモンゴル人を不快にさせたことで謝罪・回収になったわけですから、今回の天皇のものと似ていますね。
外国人を笑いもののネタにするのは差別にもつながり、たとえ子供漫画でもやるべきでないと思います。
私も、もしも外国人が天皇をこのような卑猥なもので笑いのネタにしたら、かなり不快に感じると思います。
でも、自国はまた別問題です。何度も言っていますが、アメリカ人が星条旗を焼いても言論の自由の範囲内であり、日本人が日章旗を焼いても言論の自由の範囲内です。法的にもそうなっていますね。
外国人が天皇批判をするのと、日本人が天皇批判をするのは、別の判断が必要になると私は考えます。
>>あなたがどう思っているかを教えてください。
なんども述べている通り、個人的に大浦氏の映像が好きかと聞かれたらNOですが、「言論の自由の範囲内か」と聞かれたらYESです。
>>このように両者に大きな差があるのが理由です
そりゃあ貴方の解釈でしょ。
天皇は大日本帝国を統治し、陸海軍を統帥する立場だったのだから、「日本軍のやった蛮行は全て天皇の責任だ」と考える人だっているでしょう。
300万人の日本人が死ぬ原因になったのは天皇だと考える人もいるでしょう。
昭和天皇個人に原因を求めなくても、天皇制という制度に原因を求める人は多いでしょう。
こんなのは歴史解釈の問題です。
フランス人にとってナポレオンは英雄ですが、イギリス人にとっては侵略者です。
世の中には、貴方と違って「天皇なんてヒトラーと同じ」と考える人もいるかもしれません。その人にとっては、「ヒトラー批判映像でヒトラーの写真を燃やしていいのなら、昭和天皇批判で昭和天皇の写真を燃やしてもいい」と考えるのは当然のことです。
したがって、貴方が個人的に「ヒトラーを燃やすのはいいけど昭和天皇を燃やすことはダメだ」と思うのはいいですが、「ヒトラーを燃やすのは表現の自由の範囲内だけど、昭和天皇を燃やすことは表現の自由の外だ」という主張は成り立ちません。どんな解釈でもできるのが表現の自由・言論の自由ですから。
批判は自由ですよ。でも、「天皇なんてヒトラーと同じ」という考えを、「言論の自由の範囲に含まれない」と言うのは無理です。そういう解釈も許されるのが言論の自由です。
>>あなたはやたらヒトラーを持ち出し、>>372ではヒトラーがOKなら天皇もOKだねと言っていますが、ヒトラーと天皇は同レベルの罪人だという認識なんでしょうか。
なんかあなたは私個人の考えと、「言論の自由の範囲内か否か」という問題をやたらと混同しますね。
どうも、「自分が認めたくない表現範囲」と、「言論の自由・表現の自由でも認められない表現範囲」の区別がついてないんじゃないですかね。
例えば、どこぞの右翼団体が配布した冊子に載っていたこちらの枝野の似顔絵。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/image/news/256808/126030
吐き気がする不快さで、この絵を描いたやつの精神を疑い、「自分が認めたくない表現範囲」ではありますが、言論の自由・表現の自由では認められる表現範囲です。
「自分が認めたくない表現範囲」と「言論の自由・表現の自由でも認められない表現範囲」は分けましょうね。別物ですからね。
私は昭和天皇がヒトラーと同レベルの罪人だと思っていませんが、戦前の天皇制という制度は、あの戦争のすべての元凶だと考えています。
>>372で民衆が憲法を決めるのではないと言っていますが
既に書いたけど、ま~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ったくそんなこと言ってない。
どこどうやってそんな解釈に至ったのか全然わからんのですが。
言論の自由を保証しているのは大衆の支持ではなく憲法だって言ったんですけど。
言論の自由を保証しているのが大衆の支持なら、少数派の表現は全て弾圧されるでしょうが。
>>自衛隊は憲法条文に従えば違憲ですが、民衆が認めた結果、それに見合った解釈がされて許容されているだけでしょう。
完全に間違い。
自衛隊の憲法解釈はなんとか自衛隊を合憲化しようとした人たちがひねり出したもの。民衆の自衛隊に対する支持は後からついてきたものであって、「民衆が自衛隊を認めたから、それに見合った解釈がされて許容されている」なんて、順番が逆。「民衆の支持がある解釈が採用された」なんてものじゃありません。
>>表現の自由の範囲だって、多数の民衆の意思があればそれに見合った解釈をする方が、定められているからと一蹴するより本質に近いんじゃないですか
これははっきりと強く言いますが、完全に100%間違い。
表現の自由の範囲が「多数の民衆の意思」に見合った解釈をするとか、そんなのもはや立憲主義国家じゃないですね。愚劣な言論弾圧国家ですわ。
民衆の支持は感情です。
一方、法律は論理によって解釈するんです。
その時々の多数派の意見でコロコロ解釈が変わるようなのはもはや憲法の意味がありません。
>>今後そのようにしていく方が運用上適切なんじゃないですか。どう思いますか。
断言しますが、この考えは、100%間違い。
そんなのはもはや法治国家でさえありません。表現の自由の範囲が「多数の民衆の意思に見合った解釈がされる」なんて、そんな気持ち悪い国家は、国家として破滅ですね。ナチスドイツや北朝鮮と何が違うのか。
写真燃やすのも表現の自由でいいし、ヒトラーと天皇が同等な人もいて当然だし、憲法も法律も今のままで変わりません。
ただこの記事での表記についてはもう一度書きます。
>>391
はい、それは誤解です。しかしそこが事実と違っても、辿り着く先まで違うとは限りません。辿り着く先についての表記はあなたの解釈ですよね。その解釈が誤りだから訂正してくださいというお願いです。
ここで指摘するまで「BGMが朝鮮民謡」なのも「最後に天皇を踏み潰す」のも気づいてませんでしたよね。「反天皇ではない」などの解釈は、それらの認識不足からくる誤ったものなんです。
>>392
ピカソのは芸術でも今回のは「芸術ですらない」んですよ。自身のコラージュ作品だとしても、そこに写った人をメインに据えて焼いて踏むなんてものが芸術とは言えないでしょう。そういう意味で、芸術と「称した」、芸術を「装った」、ものだと書いたんです。
上記のようなものを芸術だと認めますか。
もしあなたが芸術と認めるなら、もうそれでいいですけど。
コラージュだと知らずに反天皇だとするのは誤りですが、コラージュだと分かっても反天皇でしかないじゃないですか。だから結局同じなんですよ。
あなたはこの映像が天皇への嫌悪を露わにしたり、天皇を貶したりしてると、全然思わないですか。正直に考えて全然思わないならもうしょうがないです、あなたのブログですから。
でも少し思ったら、その旨訂正して欲しいです。
以上。
>>はい、それは誤解です。しかしそこが事実と違っても、辿り着く先まで違うとは限りません。
いや、仮に結局辿り着く先が同じでも、過程がおかしかったらダメだろ…。
例えば、
8+3×4
=8+(3×4)
=8+12
=20
が正しいよね。
でも、こんな風に計算を間違えたとしよう。
8+3×4
=(8-3)×4
=5×4
=20
20という結論は同じでも、正解とは言えないでしょ。だから過程が必要になるわけで。
>>ここで指摘するまで「BGMが朝鮮民謡」なのも「最後に天皇を踏み潰す」のも気づいてませんでしたよね。「反天皇ではない」などの解釈は、それらの認識不足からくる誤ったものなんです。
BGMが朝鮮民謡というのは産経にそう書いてあったから知ってはいたが、裏取りもしていなかったし、気にしていなかった。今も別に気にしていない。
天皇を踏み潰すのも、そりゃあ灰は踏みつぶすだろう程度の認識。
「反天皇」については、「写真を燃やしてヒャッハーしている」というような間違って認識で導き出された「反天皇」という結論はおかしいというだけの事。記事に
「どうやら『反天皇』の意味で天皇の写真を燃やしたと思い込んで、『反日だ!』とか『政治プロパガンダだ!』とか言ってる人が多いようです」
と書いたように、事実を確かめずに短絡的に「思い込んだ」のが問題なのである。作者の真意などわからんが、間違った認識のまま導き出された結論は間違っているという話に過ぎない。
>>ピカソのは芸術でも今回のは「芸術ですらない」んですよ。
そりゃあ君の認識に過ぎない。君の考える「芸術」の定義って何だ?
仮にヒトラー批判のドキュメンタリー映画の中でヒトラーの肖像を燃やしてその灰を踏みつけるシーンがあったら、その作品はもう作品としての価値を失うのか?
マルセル・デュシャンの「泉」なんて、ただのトイレだから、あんなもの芸術でも何でもないと思うし、当時も拒絶されたが、現在「泉」は芸術史の中で確固たる地位を占めている。
「これは芸術じゃない」などと言うのは個人の「芸術」に対する捉え方に過ぎない。
>>上記のようなものを芸術だと認めますか。
個人的にはどの辺が芸術なのかよくわからんが、芸術の定義が全く曖昧なものである以上、芸術でないと言うことはできない。デュシャンの「泉」が芸術なんだから。僕にはあれが芸術だってのは理解できないけど。
作者が「芸術」と言い張れば芸術だというのが現在の芸術の在り方。差別など、基本的人権を損なうものでない限り、表現の自由は認められるべきだと思う。
>>コラージュだと分かっても反天皇でしかないじゃないですか。だから結局同じなんですよ。
君がそう解釈するのは自由にすればいい。君が「これは反天皇だから怪しからん!」というのならそう言えばいい。記事中にもそう書いてあるだろう。
>>あなたはこの映像が天皇への嫌悪を露わにしたり、天皇を貶したりしてると、全然思わないですか。
少なくとも、肯定的なものには見えない。しかし、大浦作品を良く知る編集者は
「その動画で燃やしていたのは大浦さんの作品で、そこに確かに昭和天皇もコラージュされているのだが、『天皇の写真を燃やした』というのとは意味合いが違う」
「大浦さんの映画はなかなか難解で、単純な天皇制批判といったメッセージ性の強いものを期待して観に行くと、期待と異なることになる。代表作である版画『遠近を抱えて』を含め、単純に政治的文脈で捉えてはいけない芸術作品なのだ。」
と述べ、作者自身は
「天皇制を批判するために天皇の写真を燃やしたという、そういう政治的な文脈で受け取られたのかもしれませんが、それは全く違います」
と述べている。
作者は否定しているが、それでも「天皇制を批判するために天皇の写真を燃やした」と解釈するのは、受け取り手の自由だろう。『ナウシカ』を「反戦映画」とみなすも「戦争礼賛映画」とみなすも「単純娯楽映画」とみなすも「ロリコン映画」とみなすも自由だ。
私個人が大浦氏の映像を見て、「天皇への嫌悪を露わにしたり、天皇を貶したり」していると感じたかについては、あくまで個人的感想だが、「よくわからん」である。
デュシャンの『泉』を見た時も「よくわからん」と思ったし、ウォーホルの『キャンベルのスープ缶』を見た時も「よくわからん」と思ったし、松本大洋の『鉄コン筋クリート』を読んだ時も「よくわからん」と思った。似たような感じである。
もちろん、貴方が「天皇への嫌悪をあらわにしたり、天皇を貶めたりしている」と感じるのは自由である。記事中にもちゃんと書いてあるだろう。
>>「天皇の写真を焼く映像」ではなくて「天皇の写真をコラージュした大浦氏の作品を焼く映像」だということを理解したうえで、それでも「天皇陛下に対する不敬だ! 許せん!」と言うのなら、まあそれはそれで一つの意見ですが、ちゃんと調べてから文句言いましょうね。
と。僕は「天皇陛下に対する不敬だ!」「反天皇だ」という解釈を否定していない。
作者本人は否定しているが、それでも君が「天皇制を批判するために天皇の写真を燃やしたという、そういう政治的な文脈で受け取」るのであれば、それは別に構わない。きっと作者の意図とは違うのだろうが、作者の意図と受け取り手の意図が必ずしも一致しないのが作品である。
無駄に長くなってしまったことをお詫びするが、繰り返し述べている通り、ちゃんと調べて理解したうえで「反天皇だ」と評価するのなら、それは別に構わない。記事中にもそう書いてあろう。作者はその解釈を否定しているが、作品については、作者の弁が正しいとは限らない。
芸術か否かについては、芸術の定義がない以上、作者が芸術だと言い張れば芸術なのが現在の芸術界である。道端の石っころを持ってきてタイトルを付ければ芸術になってしまうのが現在の芸術であるので、「芸術か否か」という議論にはほとんど意味がない。
問題は、表現の自由として認められるかどうかという点である。そして、日本においては、差別など基本的人権を傷つけるものでない限り、表現の自由は認められるべきだと私は考える。
天皇への嫌悪を露わにしているのか、天皇を貶めているのかについては、個人的意見は「よくわからん」である。貴方が大浦氏の映像を見て「天皇への嫌悪を露わにしていて、天皇を貶めている」と解釈するのは自由だし否定しないが、それを「正しい解釈」とも思わない。
貴方は個人的感想を随分重視しているようであるが、私はそもそもそこはほとんど重視していない。私自身がこの作品に対して好意または嫌悪を持つかどうかと、この記事で書いている内容は関係ないからである。
はっきり言ってこの企画は、私個人としては気分が悪い。天皇の肖像を燃やしたと誤解を招く作品を出したり、他にも安倍氏の顔をハイヒールで踏んだような作品があったりと故人や特定の人を貶めるように感じるものをネットで見て不快に感じた。
実際ガソリンを撒くと言った脅迫めいた抗議は行き過ぎだが、多数の抗議の電気があったと聞いている。不快に思った人は少なからずいたと言う事だろう。
しかし、それを芸術と言うのは人の自由だろう。
展示するのも自由だろう。
ただ、展示するならば個人のお金を使って展示場を借りる等をしてやるべきであり、国や県の予算つまりは国民の税金を使ってやるべきでは無いと思う。
個人の意見だが、自分の税金が、このような企画に使われて欲しくないと思う。
芸術作品を出すのなら、その作品を芸術と思った人達がお金を出し合い場所を借り展示すべきだ。
少なくとも、私個人は自分の納めた税金がこの企画で使われてたくないし、これは推測の域でしかないが抗議の電気やメールをしたものも同じ思いがあったと思う。
『安倍氏の 顔をハイヒールで踏んだような作品があっ た』というのはとっくにデマだと明らかになっているのに、簡単な事実確認もせずに何かを主張しても全く説得力はありませんよ。
名前も「カタカナならセーフだろう」という幼稚で愚かなものだし。
それは違います。むしろ、税金を使っているからこそ、今回の展示は認められるべきなのです。
「税金を使っているから駄目だ」という考え方については、既に記事にしております。
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1075467448.html
また、こちらの専門家の意見もご参照ください。
http://blackisbeautiful2013.blog.fc2.com/blog-entry-10574.html
確実に言えることは、「税金を使っているから、こんな表現は許されないのだ」という考え方はおかしいということです。
事実抗議の電話等が多かった事がその様な思いを持っていた人が一定数いた事の証左では無いでしょうか。表現の自由を保障するするため不快な感想しかない作品を自分が払ったかもしれない税金で発表する、一個人としては不愉快です。
作品を発表する自由もあれば批判する自由もある、それが自分達が払った税金で運営されていれば尚更だと思います。かと言って脅迫して中止に追いやるのは論外ですが。
更に、別の観点から見たら運営側にも問題がありますよ。
デマが多かったと言ってましたが、運営や責任者はこれらの誤解を解く様腐心していたでしょうか。私はこのサイトで知りましたが、知事や津田氏は脅迫されたから中止したと言っていたニュースがほとんどで誤解やデマを解こうと腐心していた様子は見られません。
更にこの作品の件にしてもサイト記事や掲示板を見ると作品の作者の意図と津田氏の意図は乖離していると言わざるを得ません。津田氏は企画に開くにあたって作者に取材はしたのでしょうか?
運営側でもこの体たらく。税金使ってこのザマだと思うと非常に不愉快です。
ただ先ほど書いた通り、個人で金を出し合い場所を確保して作品を発表するのだったらこれほど問題にならなかったと思います。税金つまりは国民の金を出す事なく個人で自由に発表するだけの事ですから。これを公権力が介入して中止させたら検閲であり、自由に対する大きな侵害だと思います。
国が芸術に関わらず個人で自由に作品を展示し公権力はこれを一切排除しないこの方針が良いのでは、と思いました。駄文失礼しました。
「不快な展示に自分の税金が使われるのは不愉快だ」というのは、感情としては理解できます。名古屋市長の河村も税金云々言っていましたし、今回こう炎上したのは、税金が使われているパブリックな芸術祭という理由は大きかったでしょう。
しかし、税金は国の全員から徴収しているものです。小学生でさえ消費税を払っています。税金の無駄遣いはやめなければなりませんが、「私の税金を、私が不快に思う行為に使うな」というのは不可能です。
私は自民党が大嫌いであり、自分の払った税金から安倍晋三の給料が出ているかと思うと心底不快ですが、それ自体は止めようがありません。
自分が嫌いなものに自分の税金が使われていると思うとむかつくのは心情的に理解できます。私も同じです。
しかし、それは表現の自由に制限をかけていい理由にはなりません。
>>国が芸術に金を出すべきでは無い
それだと国立美術館も東京都美術館も、公共の美術館がすべてなくなってしまいます。祭り等でも、市や県の支援が受けられなかったら開催できないものが相当あります。私は、文化事業には国や県などの支援が必要だと思います。
>>公権力に媚びを売る作品が持て囃される危険性
そのために、公権力は「金は出すけど口は出さない」が原則なのです。
あなたはデマを事実として発言した、つまりデマを拡散したことに対して反省の言葉は無いんですか?
無いですね。
と言うか先述した通り、私はネットのハイヒール画像等を見て不快な思いをしたと書きました。
更に言えばこのサイトを見て情報の真贋は分かりませんがデマだと知りました。
本当にデマならば第一に糾弾すべきは、ハイヒール画像を掲載した者でしょう。ネットに誤った情報を拡散しデマを流布しているのですから。
次に糾弾すべきは運営では無いでしょうか。先述した通り誤解を招く津田氏の発言、さらにはこれらの画像に対してデマであると運営側は発表していましたか。
津田氏はネットに明るいと聞いてますが、そう言ったデマに対して何か対策、もしくは会見等を開き誤解を解く様な事はしましたか。ニュースでは運営側は脅迫されて中止されたと主張する報道がほとんどで誤解やデマに対する報道は自分には聞こえませんでした。つまり自分はデマだと知り得る機会はほぼ皆無だったと言えるでしょう。
私はこの掲示板しか意見を書いてませんが貴方はデマを流布したとし私の反省を求める。
おかしくはないですか、原因を作ったものや、デマや誤解を放置していた者の責任には言及せずに誤った情報を受け取った人間のみに反省を求める。
理不尽としか言えないと思います。
要約すると
「騙された僕は悪くないもん! 注意してくれない人が悪いんだもん!」
ってか?
デマの責任取って賠償金払えとも刑事罰を科すとも言ってなくて「反省しろ」って言われてんだけどさ。
>>これらの画像に対してデマであると運営側は発表していましたか。
わたしは運営がデマを否定する声明をしたかしてないか知りませんし、そもそも運営がハイヒールデマを知っていたかもわかりませんが、デマを否定していなかったとして、デマを言われた側を非難するのはおかしいでしょう。
>>原因を作ったものや
デマを吐いた張本人はどうしようもないクズですが、今、ここにその人物はいないので…。
>>デマや誤解を放置していた者の責任
デマを吐かれた側に対し、「デマを否定する努力が足りない」と非難するのはおかしいでしょう。
>>理不尽としか言えないと思います
デマを吐いた奴がクズなのは言うまでもないことですが、デマを信じて広めてしまった人は、それはそれで反省する必要があると思います。騙されたところまでは被害者ですが、拡散したら加害者です。気を付けましょう。
『情報の真贋は分かりませんがデマだと知りました。本当にデマならば』
↑
自分の発言がデマの拡散だと指摘されているのに事実確認をしないんですか?
『自分はデマだと知り得る機会はほぼ皆無だった』
↑
その靴のデマだってテレビが情報源じゃないんだから、デマ指摘情報がテレビに無いことは言い訳になりませんよ。
津田はネット上でデマ情報について発言してます。
テレビはスイッチさえ入れれば勝手に情報が流れてくるけど、ネットの情報は自らがそこにたどり着くものです。
つまり「デマを知る機会」も『デマだと知り得る機会』も自分次第です。
例えば、ネトウヨサイトばかり見ていればネトウヨ情報しか得られないということです。
『誤った情報を受け取った人間のみに反省を求める』
↑
そう思っているなら理解力が無さすぎです。
あなたは誤った情報を発信しているじゃないですか。
デマっていうのは拡散した者も責任を問われるんですよ。
私は目の前にデマを吐く人がいたから「それはデマだ」と言ったわけで、それに対して何の反応も無いから認識を問うただけです。
自分が無茶ブリな質問をして答えてもらえないと『まともに議論する気がない』と批判してるのに、自分は質問に答えないとは、まったく恥知らずな卑怯者だね。
次に口を開く時には、まず質問に答えてからにしていただきたい。
天皇は日本の象徴であって、殆どの日本国民にとって大切な存在。
これをコラージュだなんだと言っても顔を見てひと目で昭和天皇と分かるようじゃ写真じゃないから良いなんて発想は無理筋過ぎるでしょ。
極端な例えではあるが、親の顔を書いた絵を公共の場所で燃やされたら子供は嫌な気持ちになるよね。
日本人の殆どを嫌な気持ちにさせる行為ってのは公共の福祉に反してる訳で表現の自由の範疇を超えてると思う。
表現の自由があるかといって名誉毀損をすれば賠償しないといけないし国旗を燃やすのと同様に日本人に対するヘイトでしかない。
『殆どの日本国民にとって大切な存在』
↑どう大切なんですか?
『日本人の殆どを嫌な気持ちにさせる』
↑
その作品を実際に見た人の何割が『嫌な気持ち』になったんですか?
その作品は『名誉毀損』に当たりますか?
『日本人に対するヘイト』とは何ですか?
あなたの主張はふわっとした印象論ばかりで具体性が無く、屁理屈にすらなっていませんよ。
誤解しているようだが、僕はこの記事で「良い」「悪い」なんて話はしていない。燃やしたのはコラージュなのだと言うことさえ知らぬまま、普通に昭和天皇の写真を燃やしたのだと勘違いして非難するやつが多すぎるので、その認識を正そうとしたのだ。
コラージュ作品だと理解した上で、「それでも天皇陛下の写真を燃やすとはけしからん!」と言うのは自由だ。それは君の個人の感想だから全くの自由だから好きにしたまえ。それは全く止めない。個人の感想は自由だ。
だが、それはあくまで個人の感想である。公共の福祉とは人権を守るための規定であり、この映像を「公共の福祉に反してる」「表現の自由の範疇を超えてる」と言うのは無理がある。
故人には人権は認められておらず、昭和天皇の写真を燃やしても名誉毀損は成立しない。
また、日本人が日本人の国旗を燃やすのはヘイトではない。アメリカでも、アメリカ国内で星条旗を燃やすことは表現の自由の範囲内だという判決が出ている。自国民が自国の国旗をどうしようが表現の自由の範囲内なのである。
誰も「燃やすつもりじゃない」なんて言ってないんだが。それに、言い訳もしていない。事実を述べているだけであり、それをどう解釈するかは君の勝手だ。「作品だろうが、昭和天皇の写真を燃やすなど不敬だ! 許せん!」と言うのなら、それは君の解釈であり、自由だ。他人に押し付けない限り止めやしないよ。
作者の気がしれません!
恥じて詫びるべきです!
このブログを知れてよかったです!
やっぱりネトウヨって反日だわ…4chでもネトウヨのせいで日本人が嫌われてバカにされてるし。
こっちは間違いを指摘してるんであって、「正当だ」なんて言ってねえよ。どういう映像なのか理解したうえで、それでも「たとえコラージュ作品であっても、天皇陛下の写真を燃やすなど許せん!」と言うのなら好きにしろよ。
“豆腐は大豆からできてるけど大豆じゃありません”みたいな話では?材料ではあるわけですよね。
誤解も何もないのでは?
もう同じツッコミに何回答えたかわからないからいい加減にしてもらいたい気分でいっぱいである。
燃やしたのが、大浦氏が30年も前に自分で作ったお蔵入りコラージュ作品だってことを知らずに、単純に写真を燃やすものだと思っているやつが多すぎるからこの記事を書いたのである。僕は、本人作のコラージュ作品を燃やすのと、単に写真を燃やすのとでは、随分とニュアンスが違うように思ったから、「コラージュだろうが天皇陛下を燃やすなんてけしからん!」というのなら好きにしろ。記事中にもそう書いてあるだろう。
>>“豆腐は大豆からできてるけど大豆じゃありません”みたいな話では?材料ではあるわけですよね。
あのさあ、誰も「大豆じゃありません」なんて言ってないんだけど。
君の脳内では、「豆腐を食べました」と「大豆を食べました」は同じものなの?
君の脳内では、塩化ナトリウムと塩素は同じものなの?
君の脳内では、「チョコレートを食べました」と「カカオを食べました」は同じものなの?
ああ、そういうことでしたか。失礼いたしました。
せめて「作者は左翼だから反日ヘイト目的でこの作品を創ったのだ」みたいなデマは素直に取り下げて欲しいものだね
愛知県として税金を使ってセンシティブな内容に触れ、普段から政治に関するジャーナリストとして活動している津田大介氏を監督として開いているこの展示では、常識的に考えて大半の国民は政治的主張をしている展示だと考えます。
また、コラージュであるから燃やすことに問題はないという主張も理解し難いです。
この記事を読んで納得するのは貴方たち界隈だけで、多くの国民は納得しないと思います。
何が悪い?
人の写真を燃やして悪くないと思っているの?
あなたの家族の写真を燃やして、「これは紙燃やしてるだけだから」を許せるの?さらにその写真はコラージュとか言われて遊ばれているんだよ。悲しいと思わないの?もし、思わないなら、それは人間としての倫理感が欠けている…
「他の作品」の中に「安倍総理」が入ってるのは何ですか? 「安倍総理」なんて作品がどこにあったんでしょうね。
自分の意見を「大半の国民」とか「多くの国民」とか言っちゃう当たりも、このブログに凸してくる愛国カルトさんの特徴がよく表れていますね。妄想お疲れ様です。
貴方はそもそもこれが『表現の不自由展』であるということから根本的に理解されていませんよね。
あたかもセンシティブな内容や政治主張を含んだ内容を展示してはいけないかのように言ってますけど、まさにそれこそがこの展示が投げかけようとしたテーマであり、お蔵入りになった作品を人の目に触れさせ、「このような作品の展示を禁止することは是か非か」という議論を巻き起こすことが問題だったわけです。
だから、作品内容については、いくらでも批判していいんですよ。そうやって議論を巻き起こすことが主眼だったのですから。好きなだけ批判しなさい。作品内容の批判だったら、いくらでもしていい。私は、「税金でやってるからこんな展示は許されない」と、政治介入を求めるような発言が問題だと言ってるだけですので。
それに、
>>コラージュであるから燃やすことに問題はないという主張も理解し難い
そんな主張、だ~~れもしてないんですなあ。いつ私が「コラージュだから燃やしても問題ない」なんて言いました? いつ? 教えてください。
この記事は、「嫌いな奴の写真を焼いてヒャッハーしている」みたいなことは勘違いだって言ってるのであって、「コラージュだからいい」なんて言ってないんですよ。記事中にも、「コラージュでも不敬だから許せん」と言う主張はいくらでもすればいいって書いてあるでしょ。
慰安婦像も、天皇のコラージュも、好きなだけ批判すればいい。作品を発表した以上、批判されるのは当然です。しかし、明らかに勘違いしたまま批判している人が大勢いるから、「批判するなら、正しく理解したうえで批判しましょう」と言ってるんです。
そもそも記事が何を主張しているのかぐらい理解してからコメントどうぞ。
現在生きている人間の写真を燃やした場合、人権上の問題もありますし、何らかの罪に問われる可能性もありますが、昭和天皇は既に歴史人物であり、さらに、これ以上ないほどの公人ですね。パンピーの写真とは根本的に意味が異なり、「あなたの家族の写真」などとは比較対象にさえなりません。
>>先に言うべきことがあるんじゃない?
何にもありませんな。
昭和天皇の写真を焼くのが許せないというのなら、いくらでもそう主張してください。記事中でも触れていますよね。コラージュ作品だと理解したうえで「許せん!」と主張するなら、いくらでも自由に批判すればいいんです。止めませんよ。その意見が「間違ってる」とも言いません。一つの意見として尊重しますよ。
私は「天皇の写真を焼くなんて許せん!」という意見を一切否定しません。好きなだけ主張してください。そういう考えは自由です。デマや差別でなければ、好きなだけどうぞ。
比較対象とかの問題じゃないんだよな〜
これはあくまでも具体例でこれを通して言いたいのは、人の写真をどのような理由があっても燃やしたらいけないよね、それを許すなんて倫理感ヤバくない?と言うことなんで。歴史人物や公人とか理由をつけてもそこは変わらないよ。論点をずらして揚げ足をとろうとする努力は認めます。頑張って、この文からも論点ずらしの揚げ足とってね、応援してるわ💕
津田大介氏を監督として迎えている以上、政治的思想を含有する展示であるというのは自明であると国民は捉えます。貴方がこのような界隈だけで騒いでいるので自己満足の記事を書けてさぞかし楽しいでしょうけれど、世論はあいちトリエンナーレを支持していません。
貴方が言い訳しても私達の考えは変わりませんし、無駄でしかないでしょうから生産性のない記事を書いて、白昼から深夜まで伝わらない意見を仲間内だけに伝え続けて、コメントの一部だけを拾ってそこにしつこく固執し、満足した人生を送れることを心よりお祈り申し上げます🤗
作品批判はいくらでもすればいいです。「たとえ故人であろうが公人であろうがコラージュであろうが、人の写真を燃やすなんて絶対に許せない!」という主張は、感情論としては理解できますよ。その主張自体には何の問題もない、まっとうな主張ですよ。単に私は感情よりも法的な話の方に重きを置いているから考え方が異なるだけで、「人の写真を燃やすなんて許せん!」という感情を一切否定しません。大浦氏の作品を批判するなら、いくらでも批判すればいい。
私がこの記事で書いているのは、「単に嫌いな奴の写真を焼く映像をとるのと、自分が作ったコラージュ作品を焼くのとでは、意味合いが異なる。理解したうえで批判すべきだ」ということであって、「大浦氏の作品は問題ない」なんて話じゃありませんから。
単に写真を焼くのだと、そこにはただ悪意しか感じられないけど、コラージュ作品はただの作品ではなく、作者の何らかのメッセージが込められているので、ただ写真を焼くのと、コラージュ作品になったものを焼くのは、イコールではないですよね。焼いたのは作者本人が作ったコラージュ作品なのだと言うことを理解したうえで、「それでも許せん!」というのなら、いくらでも好きに批判すればいい。それは一つの意見です。
本当に何も言うべきことがないのか…
僕の言う、言うべき事とは、人の写真を燃やすのはダメだよねと言うこと。あなたは批判するのはご自由にというが、自分の意見に反する事だけには好き勝手言って、それ以外の明らかに倫理感に欠けている事には何も言わないのか…頭の思考回路がおかしいな?ニューロン人並みにある?僕の言ってる事分かる?
Can you understand?💕
その主張は見飽きたんで私達の質問にさっさと答えろよ、カス。
>>人の写真をどのような理由があっても燃やしたらいけないよね、それを許すなんて倫理感ヤバくない?
そう思うことは自由です。いくらでもどうぞ。
私も、私自身はやりません。私個人は、相手が故人だろうが公人だろうがやりませんよ。
でも、大浦氏は違う考え方を持っている。それを作品として発表する権利を大浦氏は持っている。それだけですわ。個人的に、彼の作品を「これはいい」とか言ってるわけじゃありません。
>>論点をずらして揚げ足をとろうとする努力は認めます。頑張って、この文からも論点ずらしの揚げ足とってね、応援してるわ
揚げ足取りに見えるとしたら、それは貴方の理解力の問題です。
>>国民は捉えます
勝手に主語を「国民」に広げないように。
>>世論は
勝手に自分の考えを「世論」にしないように。さっきから主語を異常に肥大化させるのがお好きなようですね。
まあ、「八紘一宇」なんて時代錯誤な名前を付けてるだけあって、全体主義的な考えの持ち主なんでしょうね。国民全員同じ方向を向き、それどころか世界全体が天皇陛下のもとに一つの家族となり、それに逆らう奴は非国民だ、って考えなんでしょうかね。
>>私達の考えは変わりませんし
変えろなんて言っていませんが。何回言えばいいのかわかりませんが、作品への批判は好きなだけどうぞ。津田大介を監督に選んだことへの批判も好きなだけどうぞ。
>>無駄でしかないでしょうから生産性のない記事を書いて、白昼から深夜まで伝わらない意見を仲間内だけに伝え続けて、コメントの一部だけを拾ってそこにしつこく固執し、満足した人生を送れることを心よりお祈り申し上げます
その無駄でしかない生産性のない記事にわざわざコメントして時間を無駄にしながら、主語を肥大化させて「オレの考えは国民の考え!」なんていう妄想世界の中で自己満足にふける、充実した素晴らしい人生をお送りすることを心よりお祈り申し上げます。
>>人の写真を燃やすのはダメだよねと言うこと
個人的な感性としては、ダメだと思いますよ。
でも、大浦氏が別の感覚を持っていて、それを発表しても、それは彼の権利だから否定しない。それだけです。それこそ、ネットでよくウヨ様達も引用する「君の意見には反対だが、君がそれを言う権利は守る」ってやつです。
?? 「私たちの質問」って何ですか?
個人的には、コラージュでも故人でも公人でも、人の写真を焼くのは好ましくないですよ。私自身は絶対にやりません。
でも、大浦氏は別の感性を持っている。それがデマでもなく、差別を助長するものでもなく、基本的人権を侵害するものでもなく、法的にも問題がない以上、彼がそれを発表する権利はある。そういうことです。
「君の意見には反対だが、君がその意見を言う権利は守る」
そういう話です。
「天皇陛下万歳」なんて、「人の写真を燃やすのはダメだよねと言うこと」なんて言ってるけど、これは私個人の感性を問うているんですかね。個人的な感性としては、人の写真を燃やすのは駄目だと思いますし、私自身は絶対にやりません。
でも、大浦氏が別の感性を持っていて、それを作品として発表することは、デマでもなく、差別表現でもなく、基本的人権の侵害でもなく、法的にも問題がない以上、妨げられないと考えています。そして、「税金でやっているから」なんてのは、禁止する理由にならない。
倫理的・感情的な話と権利的・法律的な話は違うんですよね。私は感情的な話としては、表現の不自由展に展示された作品をあまり好ましいと思わないけど、権利的・法律的な話として、開催することは構わないと思ってます。
だから、燃やすために作ったわけではもちろんなく、茶化したわけでもないんですよ。「天皇陛下万歳🙌🙌🙌」とか名前にしちゃってますけど、元記事の内容も理解できない短絡的なコメントをみるに、そもそも天皇制とかに興味ないんでしょうね。
もう少し身近なところだと、野口英世の写真と、野口英世の写真を使った1000円札は別物だと思うんですよね。野口英世の写真を破くのと、野口英世の写真を使った1000円札を破くのとでは、その行為の意味するところは全然違うと思うわけです。
お札なんて、最後には回収されて溶解されちゃうわけですが、それはお札を溶解したんであって、野口英世の肖像を溶解したのとは違うでしょ?
だから、天皇の写真をただ燃やすことと、天皇の写真を使った大浦氏のコラージュ作品を大浦氏自身が燃やすことでは、それぞれの行為が意味するところは同じではないわけです。もしも大浦氏がただ天皇への敵意を持って天皇の写真を燃やそうとしたのであれば、自分のコラージュ作品ではなく、単純に天皇の写真を燃やしていたことでしょう。
それにもかかわらず、燃やしているのが大浦氏自身が作ったコラージュ作品だと知らずに、ただ天皇の写真を燃やしていると思っている人が多すぎるから、この記事を書いたわけなんですよね。
燃やされているのは大浦氏自身が作ったコラージュ作品だということを理解したうえで、「たとえそれでも許せん!」と言うのなら、それはそれで自由なんですが、コラージュ作品だと言うことさえ知らずに「天皇陛下のご真影を燃やす!? 許せん!!」と言うのは違うだろってこと。
批判するのなら、誤解したまま批判してちゃいけない。誤解が無い状態での批判なら、自由にすればいい。
天皇を崇拝しているだけで頭おかしい
日本の恥♡
不思議なのは皇室の品位をこれでもかと貶めている竹田恒泰を批判する人間が
そういう崇拝者の中に見当たらないことですね。
もし自分が天皇崇拝者だとしたら今頃奴にブチ切れまくってるところです
コラージュ作品だアートだ言っても
最初から「作者」は
議論の俎上に上げるために炎上売名狙いで
大量の粗雑な天皇陛下コラージュを図書館に置き
そのまま撤去されて狙い通りと言っている
芸術活動の結果として作品がどうたらなんて考えてない
100%天皇陛下憎しだけとは断言しないが
タブーに切り込むだとか最初から政治目的のプロパガンダであり、自分の芸術作品だとは思っていない
つまり何の擁護にもなっていない記事である
ただの政治主張であり
芸術を道具として使うだけのゲスとその取り巻き
そう解釈されるならお好きにどうぞ。ただの政治主張だと解釈されるなら、お好きにどうぞ。芸術で政治主張してはいけないと思っているのなら、私にはよく理解できない発想ですが、お好きにどうぞ。「タブーに切り込む」なんてのも、芸術の普通の行動ですけどね。
私は「天皇の写真にただ火をつけてるだけの映像を芸術作品だと言い張っている」と誤解している人が多いので、「それは違う」と言っているだけです。大浦氏の主張の「正しさ」まで主張していません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad7040c31ba0e1912ec41e23172db8fdb3137c99
トイレットペーパーに天皇の写真を載せる
これも管理人氏に言わせれば芸術作品になるんでしょう
もうキリがないね...どんどん出てくるよ芸術を騙るものは
家のキッチンにはロールペーパーがあるけどな。
お前は巻いてある紙をみるとトイレットペーパーに見える病気か。
新聞はどうやって印刷してるか知ってるか。
や、やべえよお前の脳みそ…。これが「天皇をトイレットペーパーに載せた」と読めるのか…。
クソよりも役に立たない脳みそ捨てて、トイレットペーパーでも代わりに入れといたら? 今のお前のクソ以下の脳みそよりは有益だろう。
ロールペーパー=トイレットペーパーと言う認識は何処から出たのか…
リンク先の
"彫刻家オ・ジョンソン氏のインスタレーション芸術「朝鮮日報100年展」も注目を集めた。日帝強制占領期に、毎年1月1日付1面に天皇夫妻の写真を載せ、見出しの上に日章旗を載せた朝鮮日報をロールペーパーを利用して展示した。"
の前段の
"市民行動が民主言論市民連合と共同で作業した「朝鮮日報100年、最悪の報道10選」もこの日公開された。日帝王室称賛、天皇誕生日の大々的祝賀、朴正煕(パク・チョンヒ)維新体制支持、光州(クァンジュ)虐殺全斗煥称賛、富川(プチョン)署性拷問人権蹂躪の隠蔽、平和のダム虚偽報道などだ。"は貴方の中でどう解釈されているのか…
……
…
は、さておき
貴方の言う"芸術"の定義とやらを具体的に、ご提示下さい。
"芸術を騙る"と記述されたのだから芸術と、そのまがい物やらの尺度となる
貴方なりの定義があるんでしょ?
そうでなければ"騙る"なんて言葉は軽々に使えない筈だ。
インタビュー観ても作者はそんなこと言ってないんですが・・・。
記事からずれてるのは置いておくにしても、まあ解釈は自由とは言え、そこまで言い切られると拡大解釈というか、曲解レベルですよね。
だから政治プロパガンダでしょ
コーティングとして芸術がどうたらを纏わせているだけ
要素としてアート要素がどれぐらいあるかは関係ない
ストレートな政治プロパガンダ
記事中にも書いたけど、君の言ってることって、ドラクロワやピカソやボブ・ディランに向かって、「ストレートな政治プロパガンダだ」って言うようなもんだよ。
仮に「反天皇」だとして、何が悪い?
文句あんなら天皇崇拝だの安倍支持だのの現代アートを創ればいいのに。
それなんて大ドツ芸術展?ってツッコミ入りそうだけどな。
対案、対案と日頃はうるせーくせに、こういう時は何でも反対過ぎて笑うわ。
>>459
・アリストテレスよこんにちはこんにちは←こんにちは一つ余計
・トイレットペーパー←ロールペーパー
だったわ
コピペして入力してるとミスしますね。あと予測変換
後者だけど、どうもロールペーパーとトイレットペーパー、どっちの言葉でも作品の紹介としてサイトに載っていたりして紛らわしいし。ロールペーパーなんて普段使わないし(キッチンペーパーなら違うけど)
まあなんにしても芸術というより政治だよね。459の記事内のコメントも政治発言ばかりだし
残念ながら、貴方はどうやら知能が根本的に欠けていて、人間としてまともな会話ができない人物のようですね。
「コピペして入力してるとミスする」って、「ロールペーパー」をどうやってコピペすれば「トイレットペーパー」になるんでしょうね。頭おかしいですね。
芸術というより政治って、朝鮮日報を糾弾する展示なんだから当たり前じゃないですかね。
結局、貴方は、脳みそを止め、気に食わないものに文句をつけ、自分の偏狭で醜悪な性根を正当化して用地に喚いているだけ。人間として最低の存在です。
残念ながら、あなたとは人間の会話が成り立たないと判断しましたので、ブロックします。あなたのみじめな知性に、心より同情をいたします。
ネットでは、特に右翼的な人がアップしているのが
昭和天皇の写真(正確にはコラージュ作品)を燃やすシーン。
それも「これはひどい」とか「ご真影を~」とかの見出し付きで
先入観を持たせるように書かれています。
でも、実際の作品は20分の長さで、コラージュ作品を燃やすシーンも
何度かか出ては来ますが、主人公は若い女性で
おそらく、激戦地インパールに出動を命じられて戦死した従軍看護婦です。
彼女が現代によみがえって過去の戦争を振り返って
海を見つめたり、ドラム缶の爆発があったり(おそらく戦場のイメージ)
する中で、浜辺で軍服姿の天皇のコラージュ作品を燃やすのです。
出撃直前に母親にあてた遺書と決意文が朗読されました。
彼女にとって、戦争はまだ終わっていないのでしょう。
映像を見た自分からすると、今では亡霊となってさまよっている
かつての従軍看護婦が、過去の戦争と決別するかのように
軍人天皇の肖像を燃やしたように見えました。
私は、天皇写真(を使った版画)を燃やすシーンには関心はありませんが
悲惨だったインパール戦に関心を持ち
その後、実際にいた、従軍看護婦の手記も読みました。
何か月も、徒歩で山道を歩いた話や、
「おかあさん」と、泣きながら死んでいった兵士を
介抱した話とかも載っていました。
この映像を見なければインパールを知らなかったです。
いろいろと考えさせられる映像でした。
見てよかったと思っています。戦争は恐ろしいです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/170341d0f53d0621be5daa7167d3293220fff172
「日本国史学会が声明」ってあるので、日本国史学会ってなんだっけと調べようと思ったら、「代表理事・田中英道」でもうあっち系かと分かってしまった。
おめでとう、産経の独占取材だ。
歴史学の研究を標榜しているが、日本学術会議協力学術研究団体の指定する
協力学術研究団体ではなく、日本歴史学協会に加盟しておらず、
日本学術会議などによる「学会名鑑」にも登録していない、
いわゆる学会ではない学会。
ウィキペディア(Wikipedia)より
「遠近を抱えてパート2」でしたが、全編見ることができました。
映画の中では、若い女性(現代によみがえった従軍看護婦)が
足元に置かれた画像を燃やすシーンがありました。
上映時には、画像が小さかったので、よくわからなかったのですが、
ここの記事を見る限りでは、左上には軍旗、右上には軍艦などがあり、
足元にはボッティチェリの名画に出てくる堕天使でしょうか。
これは明らかに戦争を表現した版画ですね。
この作品は、作者が20代の頃にアメリカで作ったそうだから、
きっと、その時の日本のイメージだったのでしょう。
燃やして灰にしてしまうのは、日本の軍国主義。
そう理解しています。