<ざっくり言うと>
  • 産経新聞、首里城炎上に関し、「県防災危機管理課は自衛隊ヘリの要請を検討しなかった」とツイート。(自らの記事を切り取りツイートして内容を歪める謎の行為)
  • それを見て「要請しなかった知事の責任だ」「県民の幸福や文化財の保存より個人の思想を優先した」「燃えるに任せていた」などと、沖縄県や玉城知事を中傷する人たちが大量発生。(自民党の区議会議員までいた)
  • しかし、実際には、ヘリから数トンの水を落とす消火活動は都市部では危険で不可能であり、県が自衛隊ヘリの要請をしなかっただけでなく、自衛隊も派遣の検討をしていなかった。
  • 沖縄県が自衛隊ヘリの出動を要請しなかったことは仕方がないことであり、産経のツイートに群がっている誹謗中傷は、全て間違いである。
war_gunyou_helicopter_meisai
(スポンサードリンク)

みなさん、産経新聞のこのツイートを見て、どう思いますか?

【首里城火災で陸自ヘリ投入できず】で「陸自ヘリが出動するには県の要請が必要だが、県は要請を検討しなかった」とあります。このツイートを見たら、10人に10人が、本来出動させるべき陸自ヘリを、県防災危機管理課は不手際で、もしくは意図的に要請せず、首里城全焼を座して待ったと思うことでしょう。中には、「サヨク政権が自衛隊を拒んだために首里城が全焼した!」と言ってくる連中が当然出てくるでしょう。(事実、このツイートにはそういうのがたくさんぶら下がっている)


しかし、記事本文を読んでみると、県防災危機管理課や陸上自衛隊のコメントがちゃんと掲載されています。
 陸自ヘリが消火活動に参加するためには沖縄県が災害派遣要請を行う必要があるが、県防災危機管理課は要請を検討しなかったという。担当者は「ヘリでの消火活動は数トンの重さの水を落とすので、周辺への影響もある。都市部ではヘリによる消火活動はできない」と説明する。

 15旅団も同様の理由で、CH47を派遣を検討はしなかったという。陸自幹部は「水を運ぶバケットはフックをかけるだけで、固定しているわけではない。これが外れて周辺市街地に落下するリスクがある」と語る。ヘリによる消火活動が有効なのは、福島第1原発事故のようなケースや森林火災などに限られるという。
産経新聞11月1日
つまり、ヘリでの消火活動は、都市部では不可能であるために、県防災危機管理課は要請を検討せず、また、自衛隊も派遣を検討しなかったのです。


産経は、記事ではちゃんと書いているのに、ツイートは自らの記事を切り取って、どう読んでも悪意にしか読み取れなくしてしまっています。産経のツイート担当者は何を考えているんでしょうか?


そして、記事を読まずに、ツイートだけ見た連中が、当然のように沖縄県や玉城知事をたたき出しました。その中には飯田倫子前区議会議員もいました。もちろん自民党です。
↑記事を読まずに「要請を出さなかった知事の責任」などと言って玉城知事に対するデマ中傷を行う自民党員

ちなみにこの人、ツイートを見てみるとDAPPIなんかをRTしていて、とてもではないですが議員をやるにふさわしい知能の持ち主とは全く思えませんね。まあ、こんなツイートするのは、議員以前に成人した人間が持つべき知能レベルに達していると言えませんけど。


他にも、卑劣な誹謗中傷のオンパレード。
なんでこんな脳味噌使わない連中だらけの世の中になってしまったんですかね…。


今回、産経は、珍しく記事自体には問題がないのに(わざわざ「出動には県の要請が必要だが、県は要請を検討しなかった」なんて書く必要のないことを書いていて誤読しやすい文章になっていることは疑問だが)、ツイートで自らの記事を切り抜いて全く違う内容にしてツイートしてしまう愚かさ。そして、それを読んで、沖縄県や沖縄県知事に対して謂れなき中傷をする人たち。短い日本語の記事なんですから、中傷する前に、記事を読みましょうよ。


特に、「国に支援を求めるな」とか言ってる連中は、「玉城嫌い」というイデオロギーのために、日本の財産を捨て去ろうと言ってるわけですよね。本当に最低だな、こいつら。そもそも、首里城は国立公園だから、国と県が復興に協力するのは当然で、しかも沖縄県は国有施設の利用料として、国に年間2億円払っていたんですけどね。「スプリンクラーも設置せず、陸自に災害派遣要求もせず、燃えるに任していたと言う事ですね。それで国に金銭的支援要求⁈虫が良すぎる」とか言ってる人、何を言っているでしょうね。まあ、記事も読まずに産経のツイートを鵜呑みにするような人なので、仕方がないかもしれませんが。


もうやめましょう。脊髄反射で発言するのは。人間なんですから、脳味噌を使って行動しましょう。たった140文字のツイートで全部を判断しないで、短い記事ぐらい読みましょう。


(費用について、ついでに言っておくと、首里城の復元には100億円以上かかると言われていますが、F35戦闘機は1機で116億円、維持管理費を考えると1機で300億円になるらしいです。現政権はその戦闘機を147機も購入することを決めました(維持費まで考えると全部で6兆2000億円!)が、1、2機買うのをやめれば、首里城の再建費用が出ちゃうんですね。どっちに金を使うべきか、考えるまでもありませんね)

 

にほんブログ村 政治ブログへ 
にほんブログ村 政治 ブログランキング
(スポンサードリンク)