<ざっくり言うと>
- 高橋洋一のコメントを載せた夕刊フジの記事は、検察庁法改正案のうち、国家公務員全体の定年引上げだけについて述べ、問題となっている勤務延長については一切触れずにミスリードしている。
- 高橋洋一は、法案批判者を「法案を理解せずに批判している」などと批判しているが、高橋洋一は法案を理解せずに擁護している。
- 高橋洋一は、問題点を本当に理解できていないなら頭が足りなすぎるし、本当は理解できているのに誤魔化しているのなら卑怯すぎる。
- 高橋洋一のようなデマゴーグに騙されてはいけない。

↑本日のデマゴーグ、高橋洋一
これまでの検察庁法改正案関連記事
目次
デマ新聞・夕刊フジの頼りは、デマ屋・高橋洋一
検察庁法改正案についての高橋洋一のデマについては先日も記事にしました。
ところが、この高橋洋一如き愚物を『夕刊フジ』が「識者」扱いしてそのデマ見解を紹介し、困ったことにYahoo!がそれを転載して拡散するという事態が起きています。(高橋洋一のどの辺が「識者」なのか意味不明ですが。単に夕刊フジにつって都合のいい人物ってだけでしょ)
『デイリースポーツ』なんかも「高橋洋一が一石を投じる」とか書いてますが冗談じゃありません。
改めて高橋洋一のどこがデマか指摘しておきます。これまでの記事と重複する内容を多分に含みますがご容赦ください。
おさらい:2つの「定年延長」
もう何回も同じことを書いているので耳タコの読者もいらっしゃるかもしれませんが、今回の検察庁法改正案の「定年延長」には、2つの意味があります。A)検察官全員の定年を65歳に引き上げる。(定年引上げ)
B)内閣が必要と認めた場合に、定年を迎えたものでも最長3年間引き続き勤務に当たらせることができる。(勤務延長)
Aは全員の定年が引きあがるだけですが、Bは、例えば65歳で定年を迎えたはずの人物を、最長で68歳まで継続して勤務させることを可能にするものであり、全くの別物です。Aは大した問題ではなく、今大問題になっているのはBの方です。
詳しいことは全部↓この記事に書いておいたので、これを読んでください。
検察官の勤務延長は違法
さて、これまた何度も書いていることですが、上述の定年延長B(勤務延長)は、国家公務員法第81条の3に定められており、これは一般の国家公務員には適応可能ですが、検察官に適応することは認めれていません。政治家やその関係者を起訴する権限がある検察は政治的な中立性・独立性が求められるため、内閣の恣意的な介入が起きにくいように抑制されているのです。ところが、今年1月、安倍政権は「官邸の守護神」とまで呼ばれる黒川検事長の定年を延長しました(勤務延長)。これは明白な違法行為なのですが、内閣は「法解釈を変更しました」などと言って合法だと言い張っています。「法解釈を変更しました」で昨日まで違法だったものがいきなり合法になるなど、法的安定性を脅かす行為であり、法治国家としてあるまじき行いことですが、安倍政権は自分に都合がよければそんなことはお構いなしです。辞書にも「法の恣意的な運用や主観的な解釈などは避けなければならないとされる」とありますが、安倍政権は自分の都合で法を都合よく解釈して運用しており、法治国家の政府じゃありませんね。安倍政権の統治システムは200年ぐらい時代遅れです。
「夕刊フジ」と高橋洋一のここが大嘘!
さて、またもや前置きが長くなってしまいましたが、「定年引上げ」ではなく「勤務延長」が問題なんだというところをちゃんと理解したうえで、夕刊フジの記事を読んでみましょう。
「#検察庁法改正案に抗議します」俳優、歌手らが多数ツイートの違和感 識者「法案をよく理解していないのでは」
国家公務員法改正案の審議が8日、衆院内閣委員会で始まった。同案には、検察官の定年を延長する検察庁法の改正部分も含んでおり、野党議員や著名人らが9~10日にかけ、「安倍政治の横暴だ」「三権分立が壊される」などと抗議意思を示すツイートを相次いで発信した。
(略)
ただ、今回の国家公務員法改正案は、年金支給年齢の引上げに応じた改正であり、検察官に限らず公務員全体の定年を延長させる法案である。黒川氏の定年延長とは直接関係ない。一部メディアや政党の説明不足・誘導を感じる。
はい、大嘘ですね。
いや、正確に言うと、「検察官に限らず公務員全体の定年を延長させる法案」であることは事実なんですが、問題はそこじゃない! 批判されているのは検察官の定年を65歳に引き上げること(定年延長A)ではなく、定年になって検察官を、さらに最長3年継続して勤務させることができる勤務延長(定年延長B)のほうです。夕刊フジは、法案の問題ないところだけを取り上げ、問題であるところには一切言及しないで「一部メディアや政党の説明不足・誘導を感じる」などと言っているのです。実際には説明不足の誘導をしているのは高橋洋一と『夕刊フジ』のほうです。
そして、そんな夕刊フジが頼りにするのが高橋洋一。
いや、正確に言うと、「検察官に限らず公務員全体の定年を延長させる法案」であることは事実なんですが、問題はそこじゃない! 批判されているのは検察官の定年を65歳に引き上げること(定年延長A)ではなく、定年になって検察官を、さらに最長3年継続して勤務させることができる勤務延長(定年延長B)のほうです。夕刊フジは、法案の問題ないところだけを取り上げ、問題であるところには一切言及しないで「一部メディアや政党の説明不足・誘導を感じる」などと言っているのです。実際には説明不足の誘導をしているのは高橋洋一と『夕刊フジ』のほうです。
そして、そんな夕刊フジが頼りにするのが高橋洋一。
「#検察庁法改正案に抗議します」俳優、歌手らが多数ツイートの違和感 識者「法案をよく理解していないのでは」
(略)元内閣参事官で嘉悦大学教授の高橋洋一氏は「反対派は、法案をよく理解していないのでは。検察官が『年金難民』になりかねない」と指摘している。
(略)高橋氏は「反対する人たちは法案を読んだ方がいい。人事院の意見具申を受けて、2008年から進めてきた国家公務員法の一部改正の最終段階にすぎない。民主党政権(09~12年)も経ており、党派にも黒川氏の人事にも関係がない。『検察庁法改正案に反対』という人は、検察官OBが年金難民になってもいいのか。著名人らも、法案の詳細を知らずに発信していると考えられる」と語っている。
法案をよく理解せずに、法案の詳細を知らずに発信していのはお前の方だ、高橋洋一!!
「人事院の意見具申を受けて、2008年から進めてきた国家公務員法の一部改正の最終段階にすぎない」だの「民主党政権(09~12年)も経ており」だの「党派にも黒川氏の人事にも関係がない」だの「『検察庁法改正案に反対』という人は、検察官OBが年金難民になってもいいのか」だの言っていますが、これは全部定年引上げの話であり、今問題になっている検察官の勤務延長の話ではありません。
「2008年から進めてきた」だの「民主党政権も経ている」だの「黒川人事と関係ない」だの言っていますが、定年引上げ(定年延長A)についてはそうですが、勤務延長(定年延長B)については、去年作られた法案の草案ではひところも触れられておらず、今年1月に黒川検事長の勤務延長の違法な閣議決定後に、急遽加えられたものです。

↑内閣法制局資料。今年1月31日に閣議決定で勤務延長制度が検察官にも適応されるということにしたから、「勤務延長制度を踏まえた新たな修正」を行うことになったとはっきり書いてある。
検察官の勤務延長は、2008年から進められてきたものでもなければ、民主党政権を経てもいなければ、思いっきり黒川人事を受けて急遽加えられた条文です。高橋洋一は、国家公務員全体の定年引上げの話がこの法案のすべてであるかのように嘘をつき、問題になっている検察官の勤務延長の方には一切触れないで誤魔化しているのです。
もしも本当に法案の何が問題なのか理解せずにこんな発言をしているのなら頭が足りなすぎだし、もしも本当はわかっているのにわざと問題部分を隠して発信しているのなら卑怯すぎる。どっちにしろ碌なもんじゃありませんね。
「人事院の意見具申を受けて、2008年から進めてきた国家公務員法の一部改正の最終段階にすぎない」だの「民主党政権(09~12年)も経ており」だの「党派にも黒川氏の人事にも関係がない」だの「『検察庁法改正案に反対』という人は、検察官OBが年金難民になってもいいのか」だの言っていますが、これは全部定年引上げの話であり、今問題になっている検察官の勤務延長の話ではありません。
「2008年から進めてきた」だの「民主党政権も経ている」だの「黒川人事と関係ない」だの言っていますが、定年引上げ(定年延長A)についてはそうですが、勤務延長(定年延長B)については、去年作られた法案の草案ではひところも触れられておらず、今年1月に黒川検事長の勤務延長の違法な閣議決定後に、急遽加えられたものです。

↑内閣法制局資料。今年1月31日に閣議決定で勤務延長制度が検察官にも適応されるということにしたから、「勤務延長制度を踏まえた新たな修正」を行うことになったとはっきり書いてある。
検察官の勤務延長は、2008年から進められてきたものでもなければ、民主党政権を経てもいなければ、思いっきり黒川人事を受けて急遽加えられた条文です。高橋洋一は、国家公務員全体の定年引上げの話がこの法案のすべてであるかのように嘘をつき、問題になっている検察官の勤務延長の方には一切触れないで誤魔化しているのです。
もしも本当に法案の何が問題なのか理解せずにこんな発言をしているのなら頭が足りなすぎだし、もしも本当はわかっているのにわざと問題部分を隠して発信しているのなら卑怯すぎる。どっちにしろ碌なもんじゃありませんね。
事実を隠すデマゴーグを信じるな
Yahoo!が無批判にこんなデマ記事を載せるから、高橋洋一に騙されて「そうかー。検察庁法改正反対ってやつらは、法案を知らずに誤解してるのかー」と誤解してしまう人が大勢出てしまいました。まさにこれこそ高橋洋一が狙っていたことなんでしょうが、本当にこういうデマゴーグは日本にとって害悪です。高橋洋一は、加計学園の時には「『広域的』は隣接自治体という意味」とデマを吐いたり、公文書改竄の時には、完全に意図的な改善なのに「官僚のミス」と出鱈目な擁護をしたり、日本は韓国を「併合」したんであって植民地じゃないという歴史用語も知らないデマを吐いたり、桜を見る会のデータ復元問題の時には「国会に求められていちいちデータ復元をしていたら業者が大変だからしなくていい」という意味不明すぎる発言をしていました。
高橋洋一って男は、自分に都合がよければ、どんなデマだろうが、どんな出鱈目だろうが、へっちゃらで言える男です。よく生きてて恥ずかしくならないなと、ある意味感心します。
何かに賛成するにしろ反対するにしろ、事実に基づいて議論しないと正しい結論は出ません。
その事実を記した書類をシュレッダーにかけて隠蔽するやつ。
その事実を記したデータの復元を拒むやつ。
その事実を記した公文書を改竄するやつ。
その事実をデータを捏造して捻じ曲げるやつ。
ごはん論法で質問に答えず事実を隠蔽するやつ。
「口頭決済」で済ませて事実を書類に残さない奴。
自分が法案の何が問題とされているのかを全く理解していないくせに、他人に対して「法案を読んでいない」「法案の詳細を知らずに発信している」などと恥ずかしげもなく言えるやつ。
こういう奴らは、絶対に信頼してはなりません。





にほんブログ村 政治 ブログランキング
コメント
必死なのはデマを吐いてまで法案擁護をしようとする高橋洋一のほうだと思うが(本当に通すべき法案ならデマを吐く必要ないだろ)、「それだけはわかった」で脳みそを停止させないで、ちゃんと努力して理解することをお勧めする。思考を止めるな。
オェ〜笑笑笑
①黒川氏が政権に忖度している証拠は?
(そう言われているからとかは理由にならないと思うけど?)
②黒川氏が政権に忖度しているならなぜさっさと検事総長にしなかったの?
(さっさと出世させずに、わざわざ法改正までして出世させる理由は?)
③検察官は独任制(担当検事が起訴すべきだと判断すれば起訴される)じゃないの?
(黒川氏が検事に圧力を加えられるの?その権力の源泉は何?)
④なぜ今回の法案に反対する人は検察庁の組織改革を提案しないの?
(①~③に問題があるなら必要なことは定年延長云々ではなく組織改革なのでは?)
⑤①~④までの論点に言及せず、いろんな人やメディアが批判する意味は何?
(法治国家なので黒と証明されない限り、有罪ではありません。グレーは白です。)
安倍政権が好きかといわれると微妙ですが、的外れなメディアは一番嫌いです。断定的な口調なので確固とした証拠をお持ちだと思います。次の記事では上記の矛盾を解決する記事を期待しています。
>>①黒川氏が政権に忖度している証拠は?
あのさあ、黒川が今実際に政権に忖度しているかいないかの問題じゃないんだけどさ。そう思われるだけで、検察の信頼に関わるからアウトなんですけど。そして、今後、そういうことが起きうる可能性を生むのが問題なんだけど。
>>②黒川氏が政権に忖度しているならなぜさっさと検事総長にしなかったの?
そんなん一足飛びでいきなり検事総長になんかできなかっただけでしょ。歴代検事総長を見てみたけど、調べた限りは全員東京高検検事長を経て、検事総長に就任している。それを破っていきなり検事総長にするなんてこと、できなかっただけでしょ。
>>③検察官は独任制(担当検事が起訴すべきだと判断すれば起訴される)じゃないの?
そんなん上司は部下にいくらでも圧力かけられるでしょうが。
>>④なぜ今回の法案に反対する人は検察庁の組織改革を提案しないの?
それは今回の問題とは全く別に議論されるべき話なんだけど。なんでこんな問題持ち出してきた?
>>⑤①~④までの論点に言及せず、いろんな人やメディアが批判する意味は何?
そもそも論点がこの問題から外れすぎだからですよ。
>>法治国家なので黒と証明されない限り、有罪ではありません。グレーは白です。
あのさあ、この「法治国家は黒と証明されない限り有罪ではありません理論」の誤用、いい加減にしない? 本当に飽き飽きしてるんだけど。
それ、刑事事件の話ね。以前も書いたけど、行政や司法って、「犯罪と証明されなければいい」ってものじゃないんだけど、わかる?
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1071395627.html
あなたは行政も司法も、犯罪じゃなければ何やってもいいと思ってるわけ? 刑事罰にさえならなければ、好き勝手やっていいと思ってるわけ? あなたの言ってることって、完全にそういうことなんだけど。
http://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1067956700.html
例えば、政治家が自分の地元の関係業者に仕事を発注したり、全く必要のない道路や川を地元への利益供与で作ったとするよ。でも、「いやいや、必要な道路なんですよ」とか「優秀な業者だから頼んだだけで、知り合いだから頼んだわけじゃないですよ」って強弁されれば、黒って言うことは難しいよね。あなたは、そういうのは何の問題もないと思ってるわけ?
あなたの理屈だと、「黒じゃなければ白だ。だから何やってもいいんだ」ってことになるけど、そうじゃないよね。犯罪じゃないからって何やってもいいわけじゃないよね。だから、「グレーの怪しいこと」をさせないために、いろいろな縛りがあるわけよ。
安倍政権は、その縛りを壊そうとしている。グレーの怪しいことが横行しても、「グレーは白だよ~」って言ってスルーするわけ? そもそも、怪しいことさえ起こさせないような縛りをするってのが、行政として当然の発送じゃないの?
>>的外れなメディアは一番嫌いです
あなたが一番的外れです。
①’信頼に関わるって話はそう言っているだけだよね?みんなが言えば悪者になるの、有罪になるの?逮捕されたり、起訴されて不起訴になったりしてればわかるけど、何か経歴に傷でもあるの?人の信頼を勝手に貶めて、「信頼感が…」っていうのは自作自演っていうんじゃないの?早く明確な証拠を出したほうが良いよ!
②’黒川氏は民主党政権下の2010年に大臣官房付、2011年には大臣官房長などの職を歴任しているんだけど、民主党ともズブズブだったの?また、法務事務次官になったのは2016年の第3次安倍内閣の時だし、検事長になったのは第4次安倍内閣の2019年なんだけど…。忖度する人を出世させたいなら、第2次安倍内閣の時からやってるよね?
③’圧力っていうけど、具体的には?なぜ内部リークがないの?検察官には職業倫理がないの?圧力で起訴・不起訴が決まるなら、それこそが一番の問題じゃないの?
④’黒川氏があなたが考えるような人だったとして、第2の黒川氏を出さないためにも当然必要な議論じゃないの?それを無視して議論するのは単に政権批判したいだけだからじゃないの?
⑤’一般的に黒川氏に問題があるなら、黒川氏と政権のつながりに問題があるなら、その証明が必要ですよね?不正の存在が推定すらできないのに黒川氏の信頼を勝手に貶めて、「信頼感に問題がある」っていうのはフェアな議論なの?また、問題があるなら当然再発防止策が必要なのにその議論を行わないのは、その前提の議論を避けるためじゃないの?やり口が陰湿だよね?
>>①
本気でこれが何か反論になってると思ってるわけ? 「みんなが言えば悪者になるの、有罪になるの?」って、どこまで的外れなこと言うわけ? あなたの脳内だと、誰かが黒川を逮捕しろとか言ってることになってるわけ? 誰かが黒川を有罪にしろとか言ってることになってるわけ?
本来違法とされてきた定年延長を、「解釈変更」なんていう理屈でいきなり適応してきた。おかしいじゃないかって話なんだけどさ。ルール捻じ曲げるのがおかしいってこと、誰でもわかるよね? 違法行為はおかしいってわかるよね。
>>②
君、なんでも「民主党がー!」って言えば済むと思ってる子? 質問と外れてるよ。黒川を何でさっさと検事総長にしなかったって、前が詰まってたからでしょ。キャリアの黒川は普通に出世してきただけ。何かおかしい? 黒川が検事長に出世したところまでは、誰も文句言ってないじゃん。本来2月退職の彼の定年を延長してまで検事総長への道を開いた(おそらく実際に就任するんだろう)ことがおかしいって言ってるわけ。
>>③
あのさあ、本当にこういう的外れすぎる反論、いい加減にしない? 「検察官には職業倫理がないの?」って、職業倫理ぐらいどんな職業にだってあるよ。でも、君の脳内では、それって100%守られてるわけ? 君の脳内では、社長が社員に圧力をかけたり、学校長が他の教員に圧力かけたりってことは、絶対にありえないことなわけ? 君の脳内では、「職業倫理規定があれば、すべて清廉潔白に物事が進む」ってことになってるの? それ、「法律があれば、犯罪は起きない」と同じぐらいの発想だよ。
>>圧力で起訴・不起訴が決まるなら、それこそが一番の問題じゃないの?
そうだよ。その通りだよ。だからそういうことが起こらないように、ルールを捻じ曲げちゃいけないんだよ。
>>⑤何を言っているかわかりません。行政や司法は憲法や法律から授権された範囲内なら何をやってもよいと思うのですが…。
えええええ!!!??? 本気で言ってる!!!???
例えば、警察官は、身内の事件の捜査は担当しません。これは、一つには身内だと正常な気持ちで操作できないからだが、もう一つは手心を加えたりしたと思われないためです。権力者は一般市民から権力を委任されているわけで、一般市民から疑惑を向けられるようなことはそもそもしちゃあいかんのですよ。これは法律で決まってるわけじゃなく、警察のルールです。
法律で決まってなきゃいいなら、警察が身内の捜査に手心を加えてもいいわけ? 法律には一切触れてないよ。
法律で決まってなきゃいいなら、検察が身内の事件は起訴しないとかやってもいいわけ? 法律には一切触れてないよ。
いいわけけないでしょうが!!
行政とか司法とかは、我々国民から権利を委託されてるわけ。一般人にはない特別な力を持ってるわけ。その力は市民のために使わなければいけなくって、自分たちのために使っちゃダメなの。それぐらいわかりますよね? 「法律から授権された範囲内なら何をやってもよい」とかありえないでしょ。私利私欲のために権力を使っちゃダメってことぐらい、小学生でもわかるよね?
第一、今回の黒川の定年延長は法律まで捻じ曲げてるわけだしね。
あなたの脳内では、権力の範囲内なら何をやってもいいわけですが、じゃあ、学校の先生で考えてみましょうか。学校の担任の先生は、クラス運営についてほとんど一任されています。クラスの中のことは、ほとんど担任の先生の決定権の範囲内です。
じゃあ、その先生が、特定のお気に入りの生徒だけ依怙贔屓して、その子だけ掃除免除、その子だけ当番免除、その子は何をやっても叱られず、ちょっとしたことですぐ褒められて、その子だけ特別にお誕生日会まで開く。
これでもあなたは「権力の範囲内だから問題ない」って言うわけ? 冗談じゃない。
権力ってのはね、公平公正が大原則なんですよ。Aさん相手でも、Bさん相手でも、Cさん相手でも、同じように対応する。それが権力の大原則です。権力の範囲内なら何やってもいいとか冗談じゃない。
しかも、「それにやってる争いは行政訴訟なり、刑法で解決すべき」って、じゃあ、行政は訴訟を起こされない限り好き勝手やっていいってこと? 一般市民は行政相手に訴訟なんてやる力はなかなか持てないし、裁判で勝利しない限り、権力は何やってもいいってわけ? 冗談じゃない。とてもじゃないですが、あなたの発想は近代国家の人間の発想じゃありません。
あなたのその「法に触れなきゃ何やってもいい。文句があるなら訴訟を起こせ」っていう、権力者天国みたいな発想はどこから来てるわけ? 学校の先生が特定のことを贔屓したり差別したりしても、「法に触れなきゃいい」って言うの? 「文句があるなら訴訟を起こせ」って言うの? あなたの言ってること、そういうことだよ。
>>そもそも黒川氏が黒・グレーである証明すらできてないという問題提起なのですが…。
あのさあ、そもそも黒川が黒かグレーかなんて話、誰もしてないってことがまだ理解できないの? 黒川が黒だろうがグレーだろうが、ルールをなじまげて定年を延長したってのが問題なんだけどわからないの?
>>グレーを縛るってどういうことですか?グレーを縛るのが法律や司法ではないんですか?
マジでさあ、いい加減にしない? 「グレーを縛るのが法律や司法ではないんですか?」その通りだよ。せっかくこれまで縛っていたグレーに対する縛りをなくしてしまおうってのが今回の法案なんだから反対してるんだけど。
>>今回の法案が憲法や法律にどのように反しているんですか?
あんた大丈夫? あんたの脳内だと、憲法に違反してない法には反対するなってわけ? おかしいものをおかしいと言ってるだけなんだけど。よくもまあそこまで的外れな反論できるなあ…。
これまでは、権力の抑制のために、内閣が検察の勤務を延長することはできないとされてきた。それを崩したら、権力の抑制が効かなくなる恐れがある。だから反対。どこがおかしいのさ。おかしな法律だと思うから反対する。当然のことだよね。
的外れなマスコミが嫌いとか言ってるけど、あなたの言ってること、1から10まで本当に全て的外れもいいところなんだけど。
おっと、答えてない箇所がありましたね。すみません。
>>④’黒川氏があなたが考えるような人だったとして、第2の黒川氏を出さないためにも当然必要な議論じゃないの?
そもそも、黒川が政権寄りの人間だとしても、それは検察の構造に由来するものじゃないだろ。
>>それを無視して議論するのは単に政権批判したいだけだからじゃないの?
意味不明すぎる。本当に何でここまで的外れなこと言えるの? 黒川が糞だろうが天使だろうが、ルールを捻じ曲げたことが問題だってことがまだわからないの?
>>⑤’一般的に黒川氏に問題があるなら、黒川氏と政権のつながりに問題があるなら、その証明が必要ですよね?
いい加減にしろっつーの!!! なんでここまで的外れなことが言えるわけ? 黒川と政権の繋がりに、法的な問題は何にもねーよ。お気に入りの人間のためにルールを捻じ曲げるのがおかしいって話だっつーの。
>>不正の存在が推定すらできないのに黒川氏の信頼を勝手に貶めて、「信頼感に問題がある」っていうのはフェアな議論なの?
いったい誰が「不正がある」とか言った? 本当に頭大丈夫かね? ルールを捻じ曲げたことが問題だってのが何で理解できない?
>>また、問題があるなら当然再発防止策が必要なのにその議論を行わないのは、その前提の議論を避けるためじゃないの?やり口が陰湿だよね?
意味不明すぎる。やり口が陰湿? 全然違う。あんたが何ひとつ理解できてなくて的外れなこと言ってるだけ。
誰も、黒川が不正をやってるなんて言ってねーんだよ。それぐらいわかれ! 検察の構造に問題があるとか言ってねーんだよ。それぐらいわかれ!
安倍政権がルールを捻じ曲げたことが問題だって言ってんだよ。なんでそれがわからねえんだよ…。
それが武器になってしまうのが問題です。
現にこの人のコメントでかなり長い返答をすることになっています。
そうやって管理人さんを疲弊させることができれば十分な成果です。
ところでこの人が以前ブロックした人という事はありませんか?
長文意味不明野郎はともかく※1や※3はもう一発ブロックでいいんじゃねえか?
明らかに記事の主旨ともブログの主旨とも合ってない。
①で問題の本質と全く外れた黒川個人の忖度の話を持ち出してる時点で
壮大な話題逸らしに持ってこうってのが見え見えなんだけど。
「黒川氏個人の忖度の有無についてはここでは問題にしてません。それを聞きたいなら他所でして下さい。意図的に問題のすり替えを行うならブロックします」
てな対応でいいんじゃねえの?
①②黒川本人の忖度の有無についてはここでは問題になってない
③黒川個人に圧力をかけられるかどうかもここでは問題になってない
④検察庁の組織構造に問題があるという前提の記事ではない
⑤このブログは他所の批判者の代弁を行うような性質のものではない
以上のように貴方の質問はこの記事に則して全く的外れです。お帰りください。
「疑問点」氏は、多分本気でこう思っていて、論点がずれている自覚がないんだと思います。できれば「お帰りください」ではなく、彼(彼女)に、どの点が論点がずれているのか、何が問題とされているのか理解してもらいたいです。
とりあえずは、誰も「黒川には不正がある」なんて言ってないってこと、相手が黒川だろうが誰だろうがルールの捻じ曲げは問題であること、を理解してもらいたいと思っています。
俺は「疑問点」が書き込んだのは十中八九嫌がらせだと思ってるよ。
多分古参のクラン氏も同意見だ。
だから彼も「この人が以前ブロックした人という事はありませんか?」と聞いたんだと思う。
奴らはわざわざ長文で意味の通じないやりとりをして
貴方を感情的にさせるのが楽しくて仕方ないんだよ。
そしてそのやりとりをアンチスレで晒してウサを晴らしてる。
貴方はアンチスレなんて見ないと思うけど
俺は時折見てるから
実際そこの住人がそう言う目的でここに来てるのがはっきりと分かる。
だから相手にするなって言ってるんだ。
まあ貴方はここの管理人だから判断は貴方がすれば良いけれど
俺はこのサイトがより良くなるよう今後も発言するつもりだよ。
最後に言っとくけど
貴方は貴方を感情的に煽ろうとしない奴と意味のある議論をすべきだ。
ああどうしても俺はここでは「うるさ型」になってしまうなあ…
>>20
管理人さんの想いは素晴らしいと思います。
新人読者さんの懸念も尤もです。
このブログを読んでいる人の中には、議論の仕方を知らない人、これから学んでいくだろう人がいるでしょう。そういう方に「疑問点」さんのような議論の仕方も、「まともな議論のやり方の一つ」だと誤解させることだけはさせてはいけないと思います。粘り強く「まともな議論の仕方」を示していかないといけない。
ただ、そのためには管理人さん一人が頑張るのでは限界があります。「疑問点」さん一人ならできるかもしれませんが、こういう議論の仕方がディベートに勝つ(負けない)方法として流行っているようですので、たくさん出てくるでしょう。
まともな議論を守りたい人が各々で、こういう議論に対して「まともな議論の仕方」で対応していかないといけないように思います。自意識過剰ですが、私も「議論の手本を見せるんだ」ぐらいの気持ちで参加させていただきます。
どうだろうなー、私を怒らせようとはしてるんだろうし、嫌がらせのつもりもあるんだろうけど、書き込んでいる内容は本気なんだと思う。
もしも本当は理解しているとしたら、わざと的外れなことを書くのって、かなり難しいですよ。意図的に的外れなことを書いているんじゃなくて、本当に的外れな理解しかできていないんだと思う。
>もしも本当は理解しているとしたら、わざと的外れなことを書くのって、かなり難しいですよ。
>意図的に的外れなことを書いているんじゃなくて、本当に的外れな理解しかできていないんだと思う。
ここは貴方の仰るとおり。奴はわざと的外れな事を書いてるわけじゃない。
奴は素で理解が出来ていないだけ。
ただそれは「奴に悪意が無い」事と同義では無いよ。
奴が本当に理解出来てないのは事実だけど
多分自身はそれを全く自覚してない。
寧ろ奴は「理解力がないのは管理人の方」だと思ってるだろうさ。
つまり奴の中では「自分が正論でもって理解力の無い桑原をアタフタさせる」という構図があるんだよ。
そりゃ奴の書いている内容は本気だろう。
でもそれは自身の認知の歪みから生じてるんだから
奴にとって「本気」なのは当たり前。
でもそこから始まってやってる事が結局嫌がらせなら
それに付き合う事に何の意味がある?
勿論コレも俺の想像だけどね。
でも俺は管理人氏の貴重な精神的リソースを
アホの相手で消耗して欲しくはないな。
以前の様に疲弊する氏を見るのは一読者として忍びないよ。
>>寧ろ奴は「理解力がないのは管理人の方」だと思ってるだろうさ。
>>つまり奴の中では「自分が正論でもって理解力の無い桑原をアタフタさせる」という構図があるんだよ。
これは完全にそう。凸って来るネトウヨは、例外なくそう認識していると思う。それで毎度超絶スーパー頭の悪さを見せつけてくれるわけだけど。
>>それに付き合う事に何の意味がある?
だからコメント欄閉じたんですよね。またコメント欄に時間や精神的リソースを取られるようならコメント欄を閉じます。
なるたけ細く長くでいいから続けて欲しいと思うよ。継続は力だからね。
>>江戸っ子氏
> そういう方に「疑問点」さんのような議論の仕方も、「まともな議論のやり方の一つ」だと誤解させることだけはさせてはいけないと思います。粘り強く「まともな議論の仕方」を示していかないといけない。
貴方の心意気は立派だし否定する気も毛頭ないけど
正直「疑問点」のあの詭弁を読んで「まともな議論だ」と思ってる人間が
ここに来てコメを書いても荒れるだけだと思うよ。
議論の技術が無いだけならともかく
そういう連中は大抵愛国カルト的思考が根底にあるのは
今までのこのサイトの歴史を見ても明らかだろう?
本当に「議論の仕方を学びたい」と純粋に思ってる人なら大歓迎だけど
恐らくそういう人はここには来ないんじゃないかな。
議論の仕方を学ぶならここの会話を読んでるだけでも有益だろうしね。
でも実地に書き込むとなると結局荒れるだろう。
そもそもここはディベートの練習場としての役割は無いと思うしね。
ここのサイトの掲示板には最低限
何が詭弁で何が詭弁でないか分かる人間に書き込んで欲しいよ。
まあ俺自身がそれを分かってるのかって話でもあるんだが。