<ざっくり言うと>
- 坂東忠信、AdobeとGoogleが共同開発したフォントから「腐れた中華のにおい」を感じてしまう。
- 坂東忠信、アメリカで始まったBlack Lives Matterデモにアメリカ人や日米ハーフが参加していることが問題であるかのように発言してバカを晒す
- 坂東忠信、Black Lives Matterデモを「政治活動」と呼ぶ知能の低さを晒す。
- 坂東忠信、簡体字を習ったことがない人が、簡体字フォントのわずかな違いを見抜けなくても当然だという想像力が働かないほど周りが見えていない。

↑デマと差別で脳を破壊され、周りが見えなくなった恥知らずな大嘘つき、坂東忠信。
前回、坂東忠信という、デマと差別で生きているデマゴーグが、AdobeとGoogleが作ったフォントから「腐れた中華のにおい」を感じてしまったということを紹介しました。
このことに対する坂東の反応がありました。
アナーキストってやっぱり周りが見えないんですね(笑)
— 坂東 忠信 (@Japangard) June 22, 2020
「アメリカ人の母とハーフの娘と思われる2人」
つまり日本国内の政治活動に漢字は使えても日本の漢字なのか中国の簡体字7日がわからない外国人がガッチリ関与していたってわけですね(笑)
いつも新たな材料をありがとうございます。
>>アナーキストってやっぱり周りが見えないんですね(笑)
>>「アメリカ人の母とハーフの娘と思われる2人」
>>つまり日本国内の政治活動に
>>漢字は使えても
>>日本の漢字なのか中国の簡体字7日がわからない外国人が
>>ガッチリ関与していたってわけですね(笑)
>>いつも新たな材料をありがとうございます。
周りが見えていないのお前だ、坂東忠信!!!
ネトウヨデマゴーグってやっぱり周りが見えないんですね(笑) そもそも、アメリカで始まったBlack Lives Matterの運動に、アメリカ人や日米ハーフの子が関わってて何がおかしいんですかね。第一、ハーフは外国人じゃない。この時点で、坂東は全く周りが見えていないですね。
それに、「日本国内の政治活動に外国人が関与」なんて言ってるのもバカすぎる。頭が悪いにもほどがある。どこまでを「政治活動」と呼ぶかは難しいですが、BLM運動は、政党や候補者の支持・不支持を訴えたり、投票の呼びかけをしたわけでもなんでもない。日本の政策を批判したりしたわけでもない。これで「日本国内の政治活動に外国人が関与」って言うのなら、ケント・ギルバートが憲法9条を批判したり、在日特権だのなんだの言ってるアンドリー・ナザレンコなんて完全にアウトです。フィフィなんて、蓮舫をデマで批判したり、自民党大会に参加したりしているんですから、アウトどころの話じゃなくなります。
坂東の脳内の日本では、外国人は人権擁護デモをすることさえ許されないんでしょうか? まして、日米ハーフは日本人でもあるのに? 坂東の脳内日本って、よっぽど言論の自由がない世界なんでしょうね。ご都合主義で周りが全く見えていない坂東忠信。愚かにもほどがあります。
次に、坂東の発言のよく見てみましょう。
>>日本国内の政治活動に漢字は使えても
>>日本の漢字なのか中国の簡体字なのかがわからない外国人
「日本の漢字なのか中国の簡体字なのかわからない外国人」というのは、日本語に不慣れだとか、日本のことをわかっていないとか言いたいんでしょうが、これも坂東が全く周りが見えていないことを良く表しています。
この↓左側の文字が、前回記事で坂東が「中国の簡体字だ! 腐れた中華のにおいを感じる!」と言っていた文字です。

さて、中国語を勉強したことがない人が、これらの文字を見て、「中国の簡体字だ」と思うでしょうか?
「開」と「开」とか、「習」と「习」とかなら、中国語を習ったことがない人でも、簡体字だとわかるでしょう。だって、読めませんからね。
しかし、上の四文字は、ほとんど日本の字と変わりません。それどころか、「曜」という字は日本の旧字体と同じであって、簡体字でさえありません。どの字も問題なく読めてしまいます。
実際、坂東のデマツイートを称賛している人たちの中にも、「簡体字だと気が付かなかった」「気が付くなんて、さすが坂東さん!」というツイートが何件もあります。
>>なるほど「反」ね!全く知らなかった。なるほど「反」ね!全く知らなかった。それから「曜」「所」もテンからアッケラカンノカー。こういう啓発広報して欲しいが、敵に教えない方がいいのか、やっぱ。坂東学校開設して欲しい。烏山区民センターがダメなら東中野か秋葉原あたり。
— アゼリアさん (@abeliasan) June 14, 2020
>>すごいなぁ。すごいなぁ。
— Takehiko Kitanaka (@Saisakiyosi) June 14, 2020
見つける坂東さんも作る中国人も。
>>見つける坂東さんも作る中国人も。
>>気づかなかった😲 流石ですわ😆気づかなかった😲 流石ですわ😆
— yotiyoti (@yotiyoti17) June 14, 2020
>>なるほど、気が付かなかったです。なるほど、気が付かなかったです。
— yoshi (@mixjam1) June 15, 2020
>>坂東さんほんとに凄い😳坂東さんほんとに凄い😳
— かれん (@000Floral) June 14, 2020
さすが百戦錬磨の御方‼️
サクッと見分けられるなんて凄すぎです。
>>さすが百戦錬磨の御方‼️
>>サクッと見分けられるなんて凄すぎです。
>>よく見つけられましたね!!よく見つけられましたね!!
— 🇯🇵hiroyancraftXY🇺🇸🇬🇧🇮🇳 (@hiroyancraftXY) June 15, 2020
FF外から失礼しました
ごらんのように、坂東を支持している自称愛国者様たちでも気が付かないわけです。
坂東は自分が中国を勉強した経験があり、中国語のフォントを見慣れているから、すぐに中国語用のフォントだと気が付いたわけですが、中国語を勉強したことがなければ、この程度のわずかなフォントの違いに気が付かなくても当たり前でしょう。
下↓のように、日本語用のフォントだって、フォントによってこんなに形が違います。

簡体字を勉強したことがなければ、↓こんな違い、ただのフォントの違いだと思って当たり前ですよね。この程度の差なら、MSゴシックと平成ゴシックの差の方がよほど大きいです。

周りが全く見えていない坂東忠信は、簡体字を勉強したことがない人がこれらの漢字を見て簡体字だと気が付けるかどうかなんてことさえ、想像力が働かない。デマと差別で脳みそが破壊されると、この程度の想像力も持てなくなるんですね。
そして、自分がアメリカ製のフォントから「腐れた中華のにおい」を感じてデマをばらまいたことへの反省は一切なし。自分がデマを吐いても、そのことに対する反省は一切ないんですから、本当に呆れてしまいます。
坂東忠信は、AdobeとGoogleが共同開発したフォントから「腐れた中華のにおい」を感じて、名古屋のBlack Lives Matterデモを「ギンバエ」扱いしましたが、デマと差別というウンコを食べている坂東忠信こそ、まさにギンバエです。
坂東がこれまで吐いてきて、このブログで取り上げたことがあるデマはこちら。人間、坂東みたいなギンバエレベルにだけは、落ちたくないものです。いや、坂東忠信に比べたら、ギンバエの方がデマと差別を吐かない分、よっぽど高等な生き物ですね。





にほんブログ村 政治ランキング
コメント
あと、拓殖大学と麗澤大学は好きですか、嫌いですか。
そもそもこの人が取り調べで中国人の通訳なんてやったら、
しょうもない偏見に基づく意図的な誤訳とか平気でやらかしそうな気が。
こういう人は公職に就くべきではありませんね。
というか、人間界から遠く離れて暮らしてくれたらそれが一番なのですが・・・。
もう内容じゃなく
口調や文体にしかケチつけられなくなってるんだろうがよ。。。
アンタの指摘はこの記事の主張内容には何の影響も及ぼさない事を知れ。
因みに俺はここの管理人に
公正さや正確さを求める事はあっても
品行方正さなんぞカケラも求めちゃいねえわ。
HAWAIIの孫文氏は、最初から内容にケチはないのだと思いますよ。内容にはおおむね賛同してくれていて、文体等に不満があるという人だと思います。
で、>>3に変身してなかったので簡単に。
下品だとは思うんですが、彼がデモ主催者や参加者を「ギンバエ」と呼んだので、それに対する返しのつもりです。しかし、前の記事から通しで見ないとわかりづらくて下品なだけに見えますね。あとで直しておきます。
>>拓殖大学と麗澤大学は好きですか、嫌いですか。
好きとか嫌いとか言えるほど詳しくありません。
拓殖大学は、加藤清隆を客員教授にするなど、かなりおかしなことをやっていますが、大学全体について評価を下せるほど拓殖大学に詳しくないので、現状何とも言えません。
賛同してくれてんのかねえ…
それってただのトーンポリシングじゃねえの?
いちいち返答するにあたらんと思うけどね
当ブログでは石平、藤岡信勝、加藤清隆は拓大。
日本文化研究所が極右の巣窟。ググれば分かる・
総長もネトウヨみたいなのがなっている。中曾根康弘が総長だったこともある。
麗澤大学も古森義久、八木秀次、西岡力と極右が多い。
どちらも日本会議と関連している。
嘉悦大学は高橋洋一以外極右がいるのか分からない。
岡山理科大学(加計学園)は上念司とケント・ギルバート。
米中開戦となった場合、米国大使館ではなく、DIA辺りに通報しますわ。
事実を指摘しただけで精華大学や中共の回し者になるんなら
米中開戦時はウヨさんの大量の通報でアメリカも大変やろね