<今回のデマ>
  • 「コロナの公費治療目的に外国人が日本にやってきている」
<デマ拡散者>
  • 橋本琴絵他
<事実>
  • コロナ患者がどうやって日本に来るのか、その時点で意味不明。飛行機に乗れるほど元気な軽症や無症状なら自国で安静にしていた方がいいし、重症なら空港まで行って飛行機に乗って日本まで数時間フライトするなんてできない。
  • 日本への渡航費が謎。仮に日本で公費治療にありつけたとしても、航空券等の費用を考えたら意味がない。
  • 日本のコロナ治療が他国より優れているということもなく、わざわざ日本まで来て治療を受ける意味がない。それに数時間のフライトをして日本まで来られるほど元気なら、せっかく日本に来ても「自宅療養してください」となってしまう。
  • どの点から見ても、コロナ患者が日本の公費治療目的で来日するなんてありえない。
ac62d817-s
↑差別意識にまみれたバカほど害毒なものはない

(スポンサードリンク)

外国人差別をまき散らす似非愛国者たち 


世の中が不安になると外国人を敵にして攻撃しだす奴がいます。コロナで「日本の公費治療目的に外国人が押し寄せてきている」というデマを流す奴が後を絶ちません。

ice_screenshot_20210430-120106
「日本人感染は1人たりとも確認されていません」と言う橋本琴絵のような完全異常者は論外としても、なんでこいつら何も調べずこういう妄想を信じ込んで垂れ流せるんですかね。
はっきり言いますが、こんなデマに騙されるのは、差別意識で脳みそが腐った、人間として最低のどうしようもないバカだけです。こいつらプロフィールに「日本が好き」とか「日本が日本らしく」とか書いてますけど、彼らのツイートの中に日本の素晴らしいところなんて何にも書いてありません。こいつらは日本が好きなんじゃなくて、「愛国者」である自分が好きなだけで、そのために外国人(中国人や韓国人)を攻撃しているだけ。彼らは愛国者でも何でもありません。人間として最低な、ただの差別デマゴーグです。



あまりにもありえない「コロナ治療目的の来日」


医療観光ってのは確かにありますが、そういうのは臓器移植だとか性転換手術だとか、自国で法的にできなかったり、自国では技術がなかったり、自国では高額すぎたりする治療を外国でするものです。今回のコロナはどれにも全く当てはまりません。


まず、コロナ患者がどうやって飛行機に乗るのかって時点で意味不明。コロナで熱が出たり倦怠感があったり頭痛があったりって状態なのに、日本行きのチケット取って、空港まで行って、飛行機に数時間乗って日本まで来て、そこから日本の病院に行くんですか? 安静にしないでそんなことするバカがどこにいますか? 


症状が軽ければわざわざ外国まで行って治療なんかせずに自宅で静養するだろうし、症状が重ければ外国に行くことなんてできません。「コロナ患者が医療目的で日本に来てる」って言ってる人たちの脳内では、コロナ患者はどんな状態で飛行機に乗ってることになってるんでしょうね。


次に、日本への渡航費が謎。例えば成田-北京の航空券なら、一番安くたって数万円します。仮に日本で無料の医療費にありつくことができたとしても、飛行機代と滞在費で、場合によっては数十万円かかってしまうでしょう。全然意味がない。


自国での治療費が何十万とか何百万もするならまだしも、コロナ治療はそんな高額なものじゃありません。昨年3月の『人民網』によれば、中国でのコロナの平均治療費は1人あたり約25万円。そのうち医療保険から65%が支払われ、さらに「個人が負担した費用については、財政部が補助を支給する」とのことなので、中国でもコロナ治療費の個人負担はわずかで済みます。日本に来て治療する方が高額になる可能性がずっと高い。


さらに、日本で治療を受ける意味がない。別に日本にコロナ対応の優れたノウハウがあるわけじゃない。他国にない優れた治療法があるわけじゃない。わざわざ日本で治療を受ける意味が全くない。それに、重症者ならそもそも日本に来ることが不可能だし、軽症者なら日本に来ても「自宅静養してください」ってなってしまうことでしょう。


コロナに感染しながら、数万~十数万する航空券を購入し、体調悪化のリスクを負って長時間のフライトをして日本まで来て、「自宅で静養してください」じゃ話にならない。誰がそんなバカなことしますか。


どの点から見ても、「外国人がコロナの公費治療目的で日本に来ている」なんてあまりにもバカげていて、ちょっと考えればそんなことがあり得ないくらい小学生だってわかります。前述通り、こんなデマに騙されるのは差別意識で脳が腐った人間として最低の差別デマゴーグバカだけです。


これと同時に、「民主党政権が外国人の国保加入要件を緩和した」というデマが流れていますので、次回はそれを取り上げたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村 政治ランキング
(スポンサードリンク)