<今回のデマ><デマ拡散者>
- 高須克弥氏による津田大介氏らの刑事告発は、不起訴であっても警察が告発を受理したことに重要な意味がある。起訴一歩手前までいったということ。
<事実>
- 原則的に、警察は「民事ではない」「時効ではない」「証拠がある」などの要件の整った告発は全て受理しなければならない義務を負う。刑事告発の受理は犯罪性の有無を意味せず、重要な意味などない。
- 書類送検についても、警察は告発を受理したら、どんなアホな告発であろうと、必ず書類を送検しなければならないことが法律で定められている。受理した告発は全て書類送検されるだけのことである。今回警察は起訴を求める意見を付けなかったのに「起訴一歩手前」など全くの大嘘。竹田恒泰の無知な願望に過ぎない。

↑何で発言前に調べようとしないの? さすが、誰がどう見ても負けるに決まってる名誉棄損裁判を起こして、返り討ち食らって全面敗訴した男である。
前回記事が長くなってしまったので、その続きです。
高須克弥に刑事告発された津田大介氏や香山リカ氏が書類送検されたが、不起訴になる見込みだと言うことについて、竹田恒泰がこんなことを言っています。
いえいえ、違いますよ。告発が受理されたことに重要な意味があります。たとえ「本人が反省している」などの理由で不起訴になっても、告発が受理されたことは1ミリも動きません。起訴一歩手前まで行ったことは事実で、その前歴が付くのです。理不尽ではない。 https://t.co/lDkuVwrOzf
— 竹田恒泰 (@takenoma) September 9, 2021
>>告発が受理されたことに重要な意味があります。
>>たとえ「本人が反省している」などの理由で不起訴になっても、
>>告発が受理されたことは1ミリも動きません。
>>起訴一歩手前まで行ったことは事実で、
>>その前歴が付くのです。
本当に、何でこんなにバカなの?
竹田恒泰は勝てるわけのない訴訟を起こして完全敗訴したり、人類の調理の起源は日本にあるとか言ったり、「自称」だから犯人は日本人じゃないとか言ったりするような奴だから、どうしようもないレベルのバカであることはいまさら言うまでもないんだけど、神龍に「バカになりたい」とでも頼んだの?
前回記事にも書いた通り、警察は基本的に告発を受理する義務があります。告発が受理されたことに、何の意味もありません。
告訴・告発については、刑事訴訟法上は受理する義務というものは定められておりません。
ただし、法律ではありませんが、内部規則である犯罪捜査規範63条では、告訴・告発は、受理しなければならないと定められています。
また、警察官職務執行法8条において、警察官は、刑事訴訟その他に関する法令及び警察の規則による職権職務を遂行すべきものとされています。
そのため、正当な理由が無い限り、検察官や司法警察員は、告訴・告発を受理する義務を負うという裁判例もあります。
東京高等裁判所 昭和56年5月20日 判決
『記載事実が不明確なもの、記載事実が特定されないもの、記載内容から犯罪が成立しないことが明白なもの、事件に公訴時効が成立しているもの等でない限り、検察官・司法警察員は告訴・告発を受理する義務を負う』
(参照1)
捜査機関は、告訴・告発を受けた場合は、原則としてこれを受理する義務を負うと解されています。判例で、告訴を受理しなかったことは刑事訴訟法241条に違反するとしたものがあります(東京地判昭和54年3月16日)。このように、警察は告発を受けたら受理する義務があるのです。「告発が受理されたことに重要な意味がある」とか言ってる竹田恒泰は無知丸出し。
(参照2)
確かに、「実際には、警察署は、基本的に、告訴・告発に対して積極的では無く、告訴状や告発状を不受理・受領拒否されることが沢山あります」(参照1)とあります。しかし、それは
告訴・告発の大半は、経済的被害の回復を目的としていたり、示談交渉を有利に進めるための手段として利用されることが多く、告訴後に被害の賠償や示談成立によって告訴が取り下げられることも珍しくない(参照1)からです。また、当然のこと、いったい何を告発しているのかよくわからないようなものや、時効のものも受け付けません。
ですが、逆に言えば、民事でもなく、時効でもなく、しっかり書式を整えて、何をどう告発しているのか証拠と共に提出するなど、要件の整った告訴・告発が行われた場合、警察はこれを拒否できないのです。これぐらいのこと、ウィキペディアにだって書いてある。
したがって、津田大介氏や香山リカ氏に対する刑事告発が受理されたというのは、単に高須克弥が書式などの要件を整えたと言うだけのことであって、犯罪行為があったことを全く意味しません。それを「告発が受理されたことに重要な意味がある」だの「『本人が反省している』などの理由で不起訴になっても、告発が受理されたことは1ミリも動かない」だの、竹田恒泰、バカすぎ。
さらに、告発を受理した場合、仮にそれがどんなにバカなものでも、犯罪性が皆無だったとしても、必ず書類送検はしなければなりません。警察は起訴を求める意見を付けなかったのに、津田氏の書類送検を「起訴一歩手前まで行った」とか、竹田恒泰ってなんでこんなにバカなの? こいつの脳みその中だと、「警察が告発を受理した」=「起訴一歩手前まで行った」なわけ? 頭が悪いにもほどがあるだろ。
このバカは「『本人が反省している』などの理由で不起訴になっても~」などと言って、あたかも津田氏らが実際に犯罪行為を働いて、それを認めて反省したからお上の慈悲で許してもらったかのように言っていますが、もちろんそれも大嘘。もちろん「不起訴=犯罪行為がなかった」というわけでもないんですが、今回の場合は単に妨害行為などなかっただけのことにすぎません。この記事参照↓
こんなバカのフォロワーはやっぱりバカであるようで、こんなこと言ってる奴がいました。
警察としては〝犯罪性〟は認められるものの起訴までは求めない。
— 間者猫 (@kanja_cat) September 9, 2021
と言う意見ですよね。
犯罪性が無いと判断すればそもそも書類送検しませんから。
後は検察の判断に委ねられます。
>>犯罪性が無いと判断すればそもそも書類送検しませんから。
犯罪性がないと判断しても、必ず書類送検はしないといけないんだっつーの。そういう法律になってるの。(刑事訴訟法242条) こんな頭で「間者猫」を名乗らないでほしい(間者猫とは『パタリロ!』に登場するスパイ猫)。
竹田恒泰みたいに、碌に何も調べもしないで発言する無知なバカがネットでのさばって、このレベルのバカの言うことを鵜呑みにするバカがいる。竹田のこのバカ発言があっという間に1000回もRTされるとか正気の沙汰ではない。
このブログをやっていて、本当に常に不思議なのが、なんでこいつらこんなに頭悪いのかってことです。私は別に他人より頭がいいわけじゃなくて、発言する前に調べてるだけなんですけどね。なんでネトウヨってこんなにバカなんですかね。調べるってことしないの?





にほんブログ村 政治ランキング
コメント
ですから、警察に告発が受理されたということは重要な意味があるという意見は必ずしも間違いとは言えないのではないでしょうか?
一方、管理人は非常に理屈っぽい性格からおそらく専攻は理系だったのではないでしょうか?
法律については竹田氏の方が信用できると思います。
ネトウヨはバカしかなれないということがよくわかったw
きみ面白すぎるでwwwww
警察対応が問題視された事件を持ち出して何言ってんだ、お前は。それに、桶川ストーカー事件の方は告訴の受理はしているし、尼崎事件の方は告訴ではなく通報だ。
記事に書いた通り、基本的に警察は告訴・告発を受理する義務がある。告発が受理されたことに重要な意味があるなんてのはデマでしかねえよ。
>>2
竹田が法学部卒だとか講師をしていたとか、クソどうでもいい。もしも奴にまともな常識的な法律知識があれば、負けるとわかってるバカ裁判をやって全面敗訴したりはしなかっただろう。
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1079376711.html
また、竹田は「在日は通名を変えれば犯罪歴や金融関係の経歴を全部消すことができ、また新たな犯罪ができる」なんてデマ発言を平然と行える奴だ。このバカの発言のどこに信頼性などあるか。今回も「起訴一歩手前」とか、もうバカ丸出し。
それから「非常に理屈っぽいから理系」とか、何言ってんだ、お前。あんたの脳みその中だと、文系は理屈じゃなくて感情で語るのかよ。理系でも文系でも理屈が大事に決まっている。理屈じゃなくて、感情に心地よく響くことになびくような奴が、上念司や竹田恒泰みたいなバカを鵜呑みにする。
ほんと、弁当と弁当箱の区別もつかない上念司や、「調理の起源は日本」とか言う竹田のいうことなんか、良く信頼できるな。こいつらの話を聞くぐらいならチンパンジーの話を聞く方がまだ意義がある。
なお、私が理系か文系かは、「文系だから~」とか「理系だから~」とか偏見に利用されそうなので言わないでおく。
慶応大学法学部は本当に大丈夫なの?という話なんですが
書類送検の仕組みなんて基礎中の基礎でしょうよ。
多分同じように「書類送検」されて終わりでしょうが、ご本人としては同じようなこと言われても本望でしょう
>5番さんへ。
慶応大学法学部には法律学科と政治学科の二つがあります。一応参考までに・・・。
逆に津田香山に追い風になるんと違うのかな。
裁判官が個人の好き嫌いで判断することも多いし。
裁判官が竹田氏を嫌っていたのかもしれない。
特に第一審はいい加減な判断をしても上級審の裁判官が対応してくれるだろうと思うテキトーな裁判官もいるのだろう。
第一審の勝訴なんて野球で言えば3回裏の時点で勝ち越してるくらいの意味でしか無い。
>裁判官が個人の好き嫌いで判断することも多いし。
ソレが事実やったら日本は法治国家と違うんとちゃうか?
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではっな話やね。
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1078620580.html
高須は「署名した方々の個人情報の保護は憲法15条4項で保証されている」などとバカ丸出しなことを言っているが、憲法15条が保障しているのは秘密選挙であって、署名ではない。そもそも署名が秘密なわけがないだろう。誰が書いたか全く確認できないのなら、名前を書くという行為の意味がなかろう。
過去記事にも書いた通り、書枚の閲覧は最初から制度に組み込まれている。そもそも高須の告発自体が、高須のバカ丸出しの無知に由来しているのだ。