<今回のデマ><デマ拡散者>
- 2021年4月に起きたインドネシア海軍の潜水艦の沈没は10年前に改修工事した韓国の不手際のせい。
<事実>
- 西村幸祐
- インドネシア海軍は沈没した潜水艦の引き上げを断念したため、事故原因は特定できないままである。
- 韓国で10年前にオーバーホールされたのは事実だが、もともと1981年就役で、40年も経っていた老齢艦である。韓国でのオーバーホールからも8年経っており、沈没原因が韓国の不手際のせいだとする根拠は何一つ存在しない。
- 西村幸祐は、事実かどうかはどうでもよく、自分が嫌いなものを叩ければデマだろうがこじつけだろうがどうでもいいフェイクニュース大王である。西村は「フェイクニュース大賞」なるものの審査員をやっているが、こんなフェイクニュース大王がフェイクニュース大賞を選ぶなどギャグでしかない。フェイクニュース大賞は西村本人が受賞すべきである。

もう去年の話になるが、インドネシア海軍の潜水艦が沈没する事故があった。犠牲者53名という悲惨な結果になったが、西村幸祐はこんな発言をしていた。
日本軍の友軍になるインドネシア海軍の潜水艦事故は悲惨だ。53名全員が絶望だが、退任する司令官に送る「さようなら」という人気曲を先月合唱していた。インドネシア海軍が動画を公開。事故原因は10年前に改修工事をした韓国の不手際とされる。ご冥福をお祈りする。https://t.co/DbLYrFfQwu @afpbbcom
— 西村幸祐 (@kohyu1952) April 27, 2021
「日本軍の友軍になるインドネシア海軍」という箇所だけでも意味不明だが、「事故原因は10年前に改修工事をした韓国の不手際とされる」と発言している。
西村幸祐の発言だというだけでデマだと判断してもいいが、調べてみると、やはりデマである。
事件が起きたのは2021年4月21日だが、同年6月2日にインドネシア海軍は潜水艦の引き上げを断念している。
当然、インドネシア海軍は沈没理由について公式の説明をしていない。
この潜水艦が2010年から2カ月かけて韓国で2年間かけてオーバーホールされたことは事実だが、もともと製造はドイツであり、1981年に就役した40歳の老齢艦だ。この記事によれば、日本の自衛隊の潜水艦は最長でも20年程度で引退するそうだから、そもそもかなり老朽化していたと考えられる。
引き上げて事故原因を調査することができない上に、もともと老朽化していたし、韓国でオーバーホールを終えてから8年ほど経っている。つまり「事故原因は10年前に改修工事をした韓国の不手際とされる」という根拠は何一つ存在しないのだ。
デマ大王、西村幸祐:デマもこじつけも何でもござれ
今回のことからもわかる通り、西村幸祐という生き物は、デマでもこじつけでも何でもいいから、自分の嫌いなものを叩ければそれで満足なのだ。事件や事故に少しでも韓国とか中国とか自分が嫌いものが関わっていれば、無理やりこじつけて彼らのせいにしてしまうのだ。
昨年3月、スエズ運河で船が座礁したスエズが使えなくなったとき、西村は「人民解放軍のシミュレーションだ」と言っていた。
もちろん何の根拠もない妄想だし、西村は船の運営会社を香港だと勘違いしていたが、実際には台湾企業で、船の所有は日本企業だ。なんで日本企業所有で台湾企業が運営する船が人民解放軍のためにシミュレーションをしないといけないのか。
統一教会系新聞である『ワシントンタイムズ』を信じて、アメリカ議会襲撃はトランプ支持者ではなくANTIFAが行ったものだと発言したこともあった。
もちろんデマで、『ワシントンタイムズ』自身が間違いを認めて撤回した。
日本軍の南京入場時の写真を、朝鮮戦争時の韓国軍の写真だと偽って流したこともあった。
他にもいちいち上げていけばきりがないが、西村幸祐という男は嘘を吐くということに何ら罪悪感を感じないのだろう。自分が嫌いなものを叩くためなら、それがどんなこじつけだろうがデマだろうが知ったことではないのだ。
この男はフェイクニュース大賞などというものの審査員をやっているが、フェイクニュース大王である西村幸祐が他メディアをフェイクニュースだと叩く賞の審査員をやっているのだから、ギャグでしかない。この男こそ真っ先にフェイクニュース大賞を受賞すべきだろう。





にほんブログ村 政治ランキング
コメント
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/indonesian-navy-announces-that-submarine-sinking-is-caused-by-a-natural-phenomenon-called-underwater-waves/
日本のマスメディアは韓国製品の欠陥については報道しますが、その後の対応については全く報じません。 そのため、韓国軍の潜水艦は一度沈んだら浮かんでこないとかのお笑い韓国軍動画が量産されています。
某自動車サイトでは2021年の北米カーオブザイヤーについて日本車が最終選考に残った事は報道しましたが、肝心のイヤーカーは報道しませんでした。 韓国メーカーがとったからなのかもしれません。
他にも、米軍ヘリが沖縄で窓枠を落とした件については、米軍の公式発表は米軍の整備員のミスであると出ていますが、ネット界隈では大韓航空の整備ミスであると広く喧伝されております。
当たり前の話ですが、米軍であろうと自衛隊であろうと韓国軍であろうとミスはでます。 基本的に米軍と韓国軍はミスを報道しますが、自衛隊のミスはなるべく隠蔽するように日本の報道機関は手伝います。 この為、韓国軍はミスが多く自衛隊はミスの少ない優れた軍事組織であるとの誤解が生じます。
報道しない自由による印象操作によって自衛隊・国産兵器最高説を作り出しているのですが、海外ではそんなものは通用しておりませんので近年韓国兵器を導入する国が増えております。 別に韓国兵器が抜群に優れているわけではなく値段の割にはお買い得程度であります。 本邦ミリオタの人たちの中にもそれを認められない人が大勢いまして、よその国の軍人さんに向かって見る目がないとか賄賂を受け取っているとか根拠なく罵っております。
さまざまな業界で衰退する理由のひとつにあげても良いかと。
如何に右翼が、ご都合主義であるか、よくわかると思います。
https://lite-ra.com/2019/06/post-4775.html
https://lite-ra.com/2019/05/post-4740.html
https://lite-ra.com/2019/05/post-4740_2.html
https://lite-ra.com/2019/05/post-4740_3.html
https://lite-ra.com/2019/06/post-4770_3.html
https://lite-ra.com/2016/09/post-2539.html
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2021-01-18/2021011801_02_1.html
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/12826
https://trafficnews.jp/post/86904
https://trafficnews.jp/post/85256
こんなのがいるから、西村みたいなクズが湧いて出てくるんだろうね。
本当に、航空関係に詳しくなった西村というか「ひとりの日本人」みたいな感じだね。
別に韓国兵器が抜群に優れているわけではなく値段の割にはお買い得程度であります。 本邦ミリオタの人たちの中にもそれを認められない人が大勢いまして
個人的には、神聖三文字や関賢太郎のように兵器のカタログスペックや技術的特徴に詳しいミリオタほど右翼的傾向が強くて、銃後の事情や戦史や銃後の事情に詳しいミリオタほどリベラルな傾向がある気がします。
他のサイトでも、ミリオタと右翼の関係については議論があったみたいですし。
http://j-seiji.blog.jp/archives/7629994.html
一飛行機好きとしましては、よく話題に上がるF-35もオスプレイも一概には航空機として欠陥機とは言えません。
エンジンが故障しても惰性で路肩に止めれば良い自動車と違い、航空機(飛行船・グライダー除く)はエンジンが止まるとだいたい墜落します。 まあ、そういう乗り物です。
オスプレイは世界初となるティルトローター機構が複雑で飛行させてからの手直しに時間もかかり事故も発生しておりますが、現在は通常レベルの事故率となっております。
F-35もステルス機という航空力学上少し無理のある形状の機体をコンピュータアシストによって飛行させているなどがありこれも開発が困難となっています。
開発者も未完成品を飛ばしているわけではなく、想定する限りの状況に対応できるように開発してはいるんですが、実際飛ばして見ると思わぬ問題は出てくるのです。
どちらの機体も世界初の試みがされているため、先駆者の苦労をしているわけでして事故が多いように見えるのは、米軍が大量に配備しているためで同じ事故率でも件数が増えるわけです。
また、航空機は墜落した場合は機体が激しく損傷したり、海に墜ちると回収不能になって事故原因解明が困難となります。
現時点では両機とも欠陥機と言えるほどの欠点は見つかってはおりませんし、これらの機体が欠陥機であるなら今まで製造された殆どの機体は欠陥機となってしまいます。
どんなものにも得て不得手がありますので、他の機体と比べれば劣る点はあるのです。
ただ、まだ見つかっていない欠陥が無いと言えないところが辛いところではあります。
>護衛艦(名前を忘れた)が機関砲を誤射したり
護衛艦ゆうぎりですね。
1996年のリムパック演習で20mmバルカンファランクスで米軍のA-6攻撃機を誤射、撃墜・・・
海自で言えば護衛艦しらねCIC火災で機器全損ってのも。
オスプレイやF-35が欠陥機じゃないと?
この話題からそれるようですが、では下記の話はどうですか?
F-16のエンジニアが主張しているように、F-35のコンセプトそのものが偽善と欺瞞に満ち溢れたものだとしていますし、オスプレイだって大同小異なのではなのでしょうか?
https://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html
https://www.jcp.or.jp/akahata/web_keyword/key373/
https://lite-ra.com/mt/mt-search.fcgi?IncludeBlogs=2&limit=250&tag=%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
https://vergil.hateblo.jp/archive/category/%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E5%95%8F%E9%A1%8C-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
右翼御用達の産経だって、F-35を批判していますし。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180607/mcb1806070500019-n1.htm
大量に貼られるのはいいんですが、どこに欠陥があると書かれているのかくらいは指示して下さい。 全部読むだけでも大変です。
>F-16戦闘機を共同設計したレジェンド、Pierre Sprey氏が「F-35は駄作だ」と言ってます。
この方は設計思想が違うドッグファイト戦闘機の優秀な設計者になります。 言っていることはどこもおかしくはなく、駄作とは言ってはおられますが欠陥機であるとは言っていません。
そもそも、F-35は米空軍・米海軍・米海兵隊の要望を丸呑みにした戦闘機・爆撃機・偵察機を一機でまかなおうとする無茶な設計の機体で、私は空飛ぶ十特ナイフと呼んでおります。
それぞれの任務機能が低いのは当たり前で、この方が批判しているのはマルチロール機構想であってその設計思想通りであるからF-35を批判しているだけなんです。
この方の主張は単機能機を別々に開発した方が良かったっと言うことです。 設計思想の違いです。 そして米軍の要求はマルチロール機だったので意味がありません。
しんぶん赤旗は米軍の象徴として捉えているようですが、オスプレイが開発中に事故が多発したのも初期状態で事故率が高かったのも事実ですが、現在は回転翼機並みに事故率が下がっていますので批判にずれが生じております。 オスプレイ本体の問題ではなく、米軍の運用問題であると思われます。 絶対安全な航空機しか運用を認めないのであれば、全ての航空機は空を飛ぶことはできません。 閾値をどこに持ってくるかの話です。 航空機の事故原因解明には時間がかかりますので(墜落して大きく破損した場合は特に)すぐには回答はできません。 私の個人的意見としては原因解明までは飛行停止にするべきだったと思います。
回転翼モードで補給できないという件ですが、軍からそのような要求がなければ装備されないのです。 余計な装備は機体を重くしますし、開発費・開発時間にも影響します。 回転翼モードといっても完全な回転翼機ではないので同じことができるわけではありません。 回転翼機と固定翼機のどちらの利点も持っているのですが、どちらの欠点も持ち合わせてしまうのがオスプレイなんです。 欠点があるのを全て欠陥であると言ってしまえば全ての航空機は飛ぶことはできません。 何しろ航空機は利点が空を飛べることの一点だけしかなく、欠点は燃料が切れれば大体は墜落するを筆頭に山ほどあります。
繰り返しになりますが、オスプレイは回転翼機と固定翼機のいいとこ取りをしようとして開発されてはいますが、当然のようにどちらの悪いところも持ち合わせています。 更にメカニズムが複雑であると言うのも事実です。 オスプレイで起こる事故については、他の回転翼機・固定翼機でも起こり得る事故になります。 オスプレイでしか起こり得ない事故は転換モードといって回転翼モードから固定翼モードへの切り替えもしくはその逆の状態か複雑な動力系統に起因するものになります。
転換モードの事故については操縦者が操縦規定を守らなかったために起こっていると報告されています。
産経新聞の記事は眉に唾をつけて見るタイプなんですけど読みました。
> 「未解決の欠陥」が966件あり、このうち少なくとも180件は国防総省の現行計画では「フル生産前に解決されない」見通しだとしている。
要するにこれは開発が遅延している事を表しているだけで、966件の欠陥がある機体をそのまま飛ばす予定であると言っているわけではありません。
180件についても、ハードなのかソフトの問題なのかすら書いていませんので何も判断できませんが、重大な欠陥が残されていることがわかっていて飛ばしたら殺人事件になりますよ。
開発が完了するまでは欠陥があって当たり前です。 開発の完了とは分かっている欠陥が改善された状態を指します。
重大な欠陥がある機体ならば、全機墜落してもおかしくはないのですね。 民間機で事故が起こると事故機と同型機に運航停止命令が出されますが、あれは重大な欠陥があった場合には同型機が同じ事故を起こすと判断されるからです。
私のわかる範囲でお答えいたしました。
ゴミ雑誌「JAPANISM」もお陀仏だし、ブロックするだけの無駄なツィッターもやめて隠棲しな
UIT-0001氏はまず「欠陥機」の定義を表明されては如何だろうか?
具体的には
「欠陥機とは●●の数値がnnを上回る機体のことである。そしてこの資料によるとオスプレイとF-35はいずれも●●がnnを大きく上回っているため、オスプレイとF-35が欠陥機であることは明白である」
といった感じで。
そうすれば「 ハンドル忘れた・・・だったと思う」氏との議論はすぐ終わるはずなので。
大量にコピペを貼って「●●氏が欠陥機って言ってるから欠陥機なんだ!」って言うだけじゃ「ひとりの日本人」とかがやってることと何ら変わらないんですよ。
着陸前に飛行モード切替中に携帯式短SAMで撃たれてフレア撒きながらブレイクしたら失速墜落の可能性高い。風向き変わったりしたら完全アウトでしょ。まだヘリの方がマシ。
双発ってのもリスキー。片発停止で飛行不安定になる。その為のリンク機能があるっていっても、それが破壊されるのが軍用機。
それは運用の問題で、使用する兵器の特性に合わせた作戦を行わなければならないのは、全ての兵器に共通します。
現在では、ヘリボーン作戦も空挺作戦も仕掛けた方が一方的に被害を受ける可能性のある危険な作戦となってしまっているので、どのような航空機を使っても大差はありません。
米軍にはオスプレイを使用した新たな軍事作戦があるのかもしれませんが私は知りません。 というか、軍事作戦は興味の対象外で、飛行機が壊れるので戦争反対なんですよね。
自衛隊は何も考えずに従来の回転翼機の代替えでのオスプレイの運用を目論んでいますので、離島奪還作戦でしたら間違いなく待ち伏せで全滅することになるでしょう。
というか、コンセプト的に使う意味がないですよね。
速度・航続距離・ペーロードってのなら全てC-130が上回りますし、空中投下すりゃ展開も迅速に出来ますから。
ベトナム戦争時から実績もたっぷりと。
かといって荒天時の安定性を考慮するとコンベンショナルなヘリの方が圧倒的に安定性がありますから救難用途にも特に利点はありませんし。
アメリカ製のヘリメーカーが新機軸とかにこだわった結果、国内市場ですらエアバスに食われてしまっているのが。
まあ、エアバスって言ってもユーロコプターってかアエロスパシアルだから老舗ではあるけどな。
ガジェットマニアとかにはギミックは面白いんですけどね。