<今回の知能欠如><事実>
- 有馬哲夫「安倍氏の葬儀でみんな泣いてた。国民の大多数は安倍氏の死を悼みお別れが言いたい。だから国葬にする。一般国民は国葬反対の人とは違う」
- もともと安倍晋三の死を悼みお別れが言いたい人が集まる葬儀参列者を母集団にしている。サンプル取りの考えが身についていない。
- 多くの世論調査で国葬反対が賛成を上回っている。
- 安倍の死を悼みお別れが言いたいのならば、自民党の金でやればよく、国葬でなければならない理由にならない。
- 有馬哲夫は典型的な藁人形論法を使い、それに自分で気づいていない愚人。

↑見事なまでの藁人形論法を見せつけてくれる有馬哲夫氏。こんな頭でどうやって学生に教えているんだ?
今回はいつもとちょっと趣を変えて、論理的思考力を鍛える練習をしてみましょう。
論理的な思考力を身に着けるためには、逆にどういうものが非論理的思考なのかを知らねばなりません。ちょうどいい教材を早稲田大学教授の有馬哲夫先生が提供してくれていましたので、みんなで一緒に勉強しましょう。
安倍元総理の国葬に反対する皆さん。どうぞ反対すればいい。意見を沢山述べてください。私は増上寺の弔問の長蛇の列の中にいましたが、皆泣いていました。映像でみたでしょ。大多数の国民の自然な気持ちとして、もう一度安倍氏の死を悼み、お別れがいいたいのです。一般国民はあたなたちと違うのです。
— 有馬哲夫 (@TetsuoArima) July 24, 2022
さすが有馬先生、素晴らしいですね。見事なまでに、絵に描いたような非論理的思考の例文を作ってくれています。教員の鑑ですね。
さて、この短いツイートに組み込まれた非論理的思考を指摘してみてください。
・・・・・・
できましたか?
では、解説していきましょう。
サンプル取りができていない
まず、有馬先生は、
>>私は増上寺の弔問の長蛇の列の中にいましたが、
>>皆泣いていました。映像でみたでしょ。
と述べ、これが「大多数の国民の自然な気持ち」だと述べています。
はい、ちょっとでもちゃんとした知能を持っている人なら、すぐにわかりますね。サンプルの取り方がおかしいです。
増上寺の弔問とは安倍晋三の葬儀のことですが、そもそも葬儀に行く人ってのは、個人の死を悼み、お別れが言いたい人たちですよね。その人たちを見て「大多数の国民」が「安倍氏の死を悼み、お別れがいいた」がっているとか、阪神タイガースファンクラブの集会を見て「阪神ファンクラブに行ったらみんな阪神を応援していた。大多数の国民は阪神を応援している」と言うようなものです。アホですな。
有馬先生は「サンプル」とか「母集団」とかって言葉を知らないんですかね?
世論調査は反対が賛成を上回る
さて、母集団という概念を持っていない有馬先生の脳内では、「一般国民」は国葬に賛成だそうですが、弔問客ではなくちゃんと無作為抽出された世論調査を確認してみましょう。
有馬先生がこのツイートをしたのは7月24日。この段階での世論調査がちょっと見つからなかったんですが、7月30日~31日の共同通信の世論調査では「反対」「どちらかといえば反対」が計53・3%を占め、「賛成」「どちらかといえば賛成」の計45・1%を上回りました。
7月29日~31日の日経新聞の世論調査では「反対」が47%、「賛成」が43%でした。
8月5日~7日のNHKの世論調査では、国葬を「評価しない」が50%、「評価する」が36%でした。
同時期のJNNの世論調査では、「反対」45%、「賛成」42%でした。
読売新聞の世論調査では、「評価する」49%、「評価しない」46%でした。
まとめるとこうなります。
賛成(評価する) 反対(評価しない)
共同 45 53
日経 43 47
NHK 36 50
JNN 42 45
読売 49 46
読売以外はすべて反対が賛成を上回っています。
さて、有馬先生の中では、国葬反対の人たちは「一般国民」ではないのでしょうか? 有馬先生は日本語の使い方から勉強し直した方がいいと思います。
絵に描いたような藁人形論法
さて、今回の有馬先生のツイートで、最も非論理的な部分はここです。
>>大多数の国民の自然な気持ちとして、
>>もう一度安倍氏の死を悼み、お別れがいいたいのです。
仮に大多数の国民が安倍氏の死を悼み、お別れを言いたがっているとしましょう。
国葬である必要性の説明には全くなっていませんね。
死を悼み、お別れが言いたいのなら、自民党の金でやればいいんです。別に国葬である必要性は皆無です。
国葬反対の理由は「安倍晋三は国葬に値する人間じゃない」とか「国葬に法的根拠がない」とかなんですが、別に有馬先生みたいな人が死を悼み、お別れを言いたいのなら、そんなのは誰も止めてないんですよ。勝手にやりゃいいんです。
それを有馬先生はあたかも国葬反対が安倍晋三の死を悼んだりお別れを言ったりすることを否定しているかのように言う。
まさに絵に描いたような藁人形論法です。
藁人形論法とは
「危ないから道路で遊んじゃいけないよ」
という意見に対し
「子供を外で遊ばせるなと言うのか」
と反論するようなことを言います。別に外で遊んじゃいけないなんて言ってないですね。危ないから道路で遊んじゃいけないのであって、公園とか学校のグラウンドとか、危なくないところで遊べばいいんです。
別に国葬反対派は、安倍支持者たちが安倍の死を悼んでお別れを言うことを止めようなんてしていません。自民党の金で勝手にやりゃいいんです。ところが有馬先生は国葬反対派の意見を捻じ曲げて解釈し、
「国葬反対派は、安倍氏の死を悼んでお別れを言いたい気持ちを否定している」
→「だが、大多数の国民は安倍氏の死を悼んでお別れを言いたがっている」
→「国葬反対派は間違ってる」
→「だから国葬は正しい」
と繋げています。
さすが早稲田大学教授だけあって、非論理的思考の見事なサンプルを提供し、我々の学習に貢献してくれてる有馬先生は教育者の鑑ですね。
ただ、私ならこの程度の知能レベルの人から学びたいとは絶対に思いませんが。
みなさんはこういう非論理的なアホを他山の石とし、論理的な思考で物事を考えてください。特に最後の藁人形論法は騙されやすいので気をつけましょう。「個人の死を悼みお別れを言いたい」は葬儀をする理由にはなっても国葬にする理由には全くなっておりません。





にほんブログ村 政治ランキング
コメント
金正日が亡くなった時に嘆き悲しむヤラセっぽい人たちを小ばかにしてた日本人はけっこういたわけでありますが
彼らは今それを自主的に率先してやっているわけであります
右翼は藁人形論法のみならず、論点のすり替えや悪魔の証明、などなど右翼は相手をだますエキスパートだったんですね。
そもそも、こんな奴が大学教授であることが本来ならあってはならないし、こいつの妄言に洗脳される若者が心配です。
私も20代ですが、こんな奴がいるから若者の右傾化や自民支持が高かったりするのかと思うと、地獄ですね。
>教員の鏡ですね。
>有馬先生は教育者の鏡ですね。
正:鑑ですね。
>絵にかいたような非論理的思考
>絵にかいたような藁人形論法
>まさに絵にかいたような藁人形論法です。
正:絵に描いたような
普通は、漢字で書くと思うのだが。
前にも同じこと聞いたかもしれませんが、
右翼がエロポルノをまき散らした例って何かありましたっけ?
エロポルノの意味が読んで字のごとくならそもそも違法であって政治的イデオロギーの違いで賛成反対が分かれるような代物じゃないですし、
また、歴史を振り返ってみるとナチスや大日本帝国など右翼側は過剰なまでにポルノ蔑視してきた側だと思うんですが
このようなやりかたが有効なのでしょうね。
だいたい、産経が言ってるような「内閣府設置法が法的根拠」で “ ああ、なるほど ” と言うとでも思ったの?
これは要するに「国葬についての詳しい法律はないけど、内閣は何が国の儀式なのかは好き勝手に選べるんだわ」って開き直りやがっただけだろ
それとも早稲田大学という組織も有馬センセーの主張に賛同してるのか?
3は正論という雑誌に宇崎ちゃんの話が載った事とかを言いたいんじゃないですかね?
撒き散らすと言うのは比喩だと思いますよ
>歴史を振り返ってみるとナチスや大日本帝国など右翼側は過剰なまでにポルノ蔑視してきた側だと思うんですが
それは多分昔の話ですね
特に統一とか韓国発の宗教だし。
>3は正論という雑誌に宇崎ちゃんの話が載った事とかを言いたいんじゃないですかね?
正論って産経新聞が発行してる奴のことですか??
検索しても出てこないんですがいつ載ったんですか?
というか宇崎ちゃんがエロポルノ??
一昔前のPTAのオバちゃんじゃあるまいし。。。
>それは多分昔の話ですね
現在においても表現規制の最先鋒が自民党や石原慎太郎(故)であることを考えるとあながち昔の話とも言えないかと思います
多分それ宇崎じゃなくてたわわですね
https://onl.bz/a49EtYe
あと山田太郎が出馬してることも言いたいんじゃないでしょうか?
>というか宇崎ちゃんがエロポルノ??一昔前のPTAのオバちゃんじゃあるまいし。。。
ところがどっこいそう言う人は多くいます
ここで言うならNetrightさんやUTさんがそうですし管理人さんもそうなったとしても構わないと言っていますし
>最先鋒が自民党や石原慎太郎(故)であることを考えるとあながち昔の話とも言えないかと思います
自民党には山田太郎や赤松がいて維新は表現規制反対で固まっていますが左派代表の立憲は規制派の共産党と連合していて規制派に近づいて行ってますし自民党はまだ規制しない方ですよ
もし表現規制が本気で嫌であれば維新に入れることをお勧めします
もうおまえいい加減にしろ。まともな知識も読解力もないくせに「その理屈はおかしい」とか言ってんじゃねえ。おかしいのはお前の頭だ。
オレは『宇崎ちゃん』がエロポルノだなんて言ったことも、そうなっても構わないなんて言ったこともねえよ。そもそも以前あった議論は『宇崎ちゃん』を献血ポスターに使うことの是非であって、『宇崎ちゃん』をエロポルノ認定することの是非じゃねえ。
あの時は「真のリベラル」(別名「中立的な視点」)というバカが『宇崎ちゃん』批判自体を違法行為扱いするから、オレは「批判も言論の自由だ」という趣旨のことを言ってるのであって、『宇崎ちゃん』がエロポルノ扱いになっても構わないとか別に何にも言ってねえよ。
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1079784212.html
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1080239328.html
「表現規制派の共産党」とか言ってるのも、お前バカだろ。どうせ何にも調べずに、維新あたりが「共産党は表現規制に舵を切った」とか言ってるのを鵜呑みにしたんだろうな。
共産党が反対しているのは児童ポルノであって、「児童ポルノ規制」を名目にしたマンガ・アニメなどへの法的規制には反対してるよ。だから共産党は『宇崎ちゃん』や『たわわ』をエロポルト扱いして規制しようとしたりしねえよ。
https://www.jcp.or.jp/jcp_with_you/2021/10/post-49.html
https://twitter.com/jcp_cc/status/1450053068968448003
>『温泉娘』も『宇崎ちゃん』もいつかそうならないとは限らない。浴衣着用の強制がセクハラと思われるようになったように、今は「これぐらいいいじゃん」という人が多くても、次第に賛同を得て、『温泉娘』や『宇崎ちゃん』をセクハラと思う人が多数派になる可能性だってある。
まさにこれが言っている動かぬ証拠です
その考えは石原の都規制条例のときに用いた理屈を否定していないことになる
あと『宇崎ちゃん』を献血ポスターに使うことの是非であって、『宇崎ちゃん』をエロポルノ認定することの是非じゃねえとおっしゃられてますがエロポルノでないなら他にどんな理由があってポスターに使えないと言うのですか?
NetrightさんでもUTさんいいので答えてください
>共産党が反対しているのは児童ポルノであって、「児童ポルノ規制」を名目にしたマンガ・アニメなどへの法的規制には反対してるよ。
批判されて慌てて誤魔化しただけでしょう
非実在児童ポルノとか言っておいてその理屈が通るとでも?
お前みたいな奴がいるから表現規制も進んでいくんだよな。
あのな、ああいう性的モノ化そのものなイラストを公共の場にまき散らしたら、誰だって批判が来るだろという至極単純な話だよ。
例えば、小学生や女子校生に人気のおしゃれなショップの目の前にエロ本専門店が出来たらどうなるか、料理店内で大声で糞小便の話をしたらどうなるか、法律的には問題ないだろうけど、批判が来るのは当然だろ。
ああいうのは、人目につかないところでひっそりとするべきなんだよ。
もっとも、宇崎ちゃんと月曜日のたわわの作者も右翼拗らせていたわけで、そんなんだから女性蔑視な暴挙が出来るんだろうな。
>>13
共産党が反対しているのは児童ポルノであって、「児童ポルノ規制」を名目にしたマンガ・アニメなどへの法的規制には反対してるよ。
↑それは事実なのですが、世の中にはそれが理解できない屑がたくさんいるんですよ。
表現の自由戦士とかアンチフェミとかいう奴等で、同時に愛国カルトも拗らせているのも特徴なんですよ。
https://twitter.com/redcrab_library/status/1451130027555188742
https://twitter.com/tk_takamura/status/1539567456456708096
https://twitter.com/tk_takamura/status/1545812861976383488
https://go2senkyo.com/seijika/143644/posts/317629
相手の主張を捻じ曲げて悪魔化するところとかが、まさに右翼的ですね。
>ここで言うならNetrightさんやUTさんがそうですし管理人さんもそうなったとしても構わないと言っていますし
俺、そんな事言ってませんが。
>あと『宇崎ちゃん』を献血ポスターに使うことの是非であって、『宇崎ちゃん』をエロポルノ認定することの是非じゃねえとおっしゃられてますがエロポルノでないなら他にどんな理由があってポスターに使えないと言うのですか?
NetrightさんでもUTさんいいので答えてください
献血ポスターみたいな不特定多数の目につく公の場に出すのは相応しくないってだけ。好きな人達は内輪でどうぞ。
UTじゃなくてUIT-0001さんですよ...
>献血ポスターみたいな不特定多数の目につく公の場に出すのは相応しくないってだけ。好きな人達は内輪でどうぞ。
若い人向けに漫画のキャラを持ってくることがそんなにおかしいとは思いませんけどね
以前、色々揉めた話でもありますが
個人的には作者の人格は別にして絵その物は問題無いと思いますけどね
胸が大きい女性なんて現実世界でもいる訳ですし
個性の一つとして捉えればいいのでは?
つまりあなたは宇崎ちゃんをエロ本だと捉えれいると言う事でよろしいですか?
>>16
なぜ?ふさわしくないと言える理由は?
>>18
賛同できそうな人とようやく会えてよかったです
お前、人の話をロクに理解せずに歪めて解釈するところが実に右翼的だな。
エロ本というよりも厳密には性的モノ化されたイラストを公共の場にまき散らしたら批判が来るのは当たり前だし、人目につかないところで内輪だけで楽しめよという話なんだが。
女性を男の性欲を刺激する存在に貶める封建的女性差別の再生産であり、女性の尊厳を踏みにじって冒涜する倒錯したシロモノだということだ馬鹿野郎!!
>>14
>>19
>ここで言うならNetrightさんやUTさんがそうですし管理人さんもそうなったとしても構わないと言っていますし
ここの人たちは別に宇崎ちゃんやたわわを「法的に規制しよう」とは主張していませんよ。
(UIT-0001氏だけはどーだか分かんないけど)
>エロポルノでないなら他にどんな理由があってポスターに使えないと言うのですか?
もしかして「違法じゃないものを批判するのはおかしい」とでも仰るのですか?
以前「真のリベラル」というアホが同じことを言ってましたが。
>批判されて慌てて誤魔化しただけでしょう
非実在児童ポルノとか言っておいてその理屈が通るとでも?
非実在児童ポルノは性行為(特に強姦)描写のある正真正銘の「ポルノ」を指しているわけで、宇崎ちゃんみたいな全年齢向け作品を規制しようというものではないですよ?
>>>15
つまりあなたは宇崎ちゃんをエロ本だと捉えれいると言う事でよろしいですか?
英語の「erotic」の意味には該当するかもしれないですね。
辞書的にも法的にもポルノ(pornography)には該当しませんが。
>>>18
賛同できそうな人とようやく会えてよかったです
パヨクA氏は仲間扱いされたくないと思いますよ?
>胸が大きい女性なんて現実世界でもいる訳ですし
>個性の一つとして捉えればいいのでは?
※19 いやその理屈はおかしいさん
>なぜ?ふさわしくないと言える理由は?
胸が大きい、小柄(どちらもある種のエロ漫画マニア受けする定番)だけでなく男にとって都合の良いアホっ子キャラ(これも定番)。そしてエロ漫画によくある絵柄。
こんなの公の場に相応しくありませんよ。
作品はエロポルノじゃないけどキャラはエロ漫画のモノなんですよ。
だから、嫌悪感を抱く人も多くて炎上した。
ここでフェミだけを敵視するのは大間違い。
俺はオッサンですけど、たわわも宇崎も気持ち悪いと思う。ベタな妄想の権化にも程があると思うから。ああいうキャラが嫌いってのもある。
好きな人はご自由に。法規制もとんでもない。
でも、公に晒すな。
繰り返しますが、アレ結局エロ漫画のキャラだから。
とりあえず、私は表現の自由を大事にします
性的表現もそうですが政府や自民を批判する権利もね
ここの管理人さんとは意見が異なる事も少なくありませんが同じ事も多いですよ
本当に「その理屈はおかしい」とか言う前に、そのお前のおかしな頭をどうにかして来いよ。
>>14
コメントが来たのを見落としていた。
>>『宇崎ちゃん』を献血ポスターに使うことの是非であって、『宇崎ちゃん』をエロポルノ認定することの是非じゃねえとおっしゃられてますがエロポルノでないなら他にどんな理由があってポスターに使えないと言うのですか?
おまえ、本気で本当にどうしようもなく頭悪いな。
例えば『ドラゴンボール』はエロポルノか? 違うよな。だが、『ドラゴンボール』初期には悟空が下半身丸出しのシーンも多いし、ブルマがノーパンでパンツをめくったり胸を出したりするシーンもある。
献血ポスターに『ドラゴンボール』を使うとして、悟空の下半身丸出しシーンをチョイスするか? ブルマのノーパンシーンをチョイスするか? 悟空の下半身丸出しシーンを献血ポスターに使うことに反対したら、『ドラゴンボール』をエロポルノ認定したことになるのか?
『おぼっちゃまくん』は下品な下ネタギャグで子供に大うけした。「コロコロ」に載っている分には構わんが、献血ポスターで「ともだち〇こ」とかやってるシーンを使ったら不快に思う人は大勢いるだろう。
『宇崎ちゃん』はジャンルとしてはエロポルノではなくお色気漫画だろう。だが、献血ポスターにふさわしいかどうかは別問題だ。胸を強調したお色気の絵を献血ポスターに使うことに不快感を示す人がいることは自然なことだろう。
「『宇崎ちゃん』を献血ポスターに使うことに反対する」=「『宇崎ちゃん』をエロポルノ認定する」と認識するって、どれだけ頭悪いんだお前は。
>>批判されて慌てて誤魔化しただけでしょう
>>非実在児童ポルノとか言っておいてその理屈が通るとでも?
は? 慌ててごまかした?
まず、共産党はこれまでずっと表現規制に反対してきた。
例えば2009年に与党と民主党が児童ポルノの単純所持を禁止しようとしたが、共産党は
「児童ポルノ法で単純所持を一律に規制したり、漫画・アニメーションなどの創作物も規制対象に加えたりすることは、児童ポルノ問題の解決に役に立たないだけでなく、逆に、人権の侵害や表現の自由の萎縮につながりかねません」
と反対した。
https://www.jcp.or.jp/web_policy/2009/07/post-111.html
東京都が「非実在青少年」を規制しようとした時も「根拠もなく規制対象を広げることは、表現・出版の自由からみて許されない」と反対した。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-12-02/2010120204_01_1.html
少なくとも共産党は「表現規制派」なんかじゃねえよ。
こと表現の問題においてはその通りでしょう
誰かを侮辱してる表現なら別かもしれませんがしてますかね?
>こんなの公の場に相応しくありませんよ。
それあなたの感想ですよね?
書店では全年齢向けとして売られてるんですよ
勝手に嫌悪感を抱くと言うのを押し付けないでいただきたい
>『宇崎ちゃん』はジャンルとしてはエロポルノではなくお色気漫画だろう。だが、献血ポスターにふさわしいかどうかは別問題だ。胸を強調したお色気の絵を献血ポスターに使うことに不快感を示す人がいることは自然なことだろう。
不快だから規制とは…誤魔化さずに正直に言ってくれただけマシですけど理由が酷すぎて話にならない
ならトリエンナーレも規制してよろしいですね?ネトウヨの皆さんが不快になりますし
>少なくとも共産党は「表現規制派」なんかじゃねえよ。
非実在児童ポルノは性行為(特に強姦)描写のある正真正銘の「ポルノ」を指しているわけで、宇崎ちゃんみたいな全年齢向け作品を規制しようというものではないですよ?
全年齢向けが規制されなければいいと言う問題じゃないでしょう…それと表現を守ってきたと言うのは昔の話
最近では働く車という本に戦車が乗っていることにケチをつけたりポルノの定義を非実在児童にまで拡大している
>>>もしかして「違法じゃないものを批判するのはおかしい」とでも仰るのですか?
>>こと表現の問題においてはその通りでしょう
お前もしかして「真のリベラル(中立的な視点)」本人か? おかしいのはお前の理屈の方だ。
例えば子供用の雑誌のポスターに女性のヌード写真が載ったとしよう。法的には(多分)違法性はないが、それを見た親は「子供用の雑誌に何を載せとるんだ!!」と怒るんじゃないか?
『コロコロコミック』にハードポルノマンガが載っても、多分法的には違法性はない。だがやっぱり不適切じゃないか?
TPOというものが世の中にはある。同じ表現でも場所によって許容されたりされなかったりする。
それも時代によって変わり、昔のテレビドラマではゴールデンタイムでも女性の温泉シーンで胸が堂々と映っていたりした。
1989年の『ドラゴンボールZ』では悟飯の局部が映っていたが(第8話)、2009年の『ドラゴンボール改』では同じシーンで悟飯の局部は隠されている(第5話)。多分海外放送のためだろうが、このように性表現に対する許容度は表現場所や時代によって大きく変わる。
どんなものでも、何かが変わるときにはまずは批判があるのだ。それに対してその批判が妥当かどうかを議論するのが正しい手続きであり、「批判するのはおかしい」というのは、その理屈はおかしい。
>>それあなたの感想ですよね?
>>書店では全年齢向けとして売られてるんですよ
>>勝手に嫌悪感を抱くと言うのを押し付けないでいただきたい
これも実に頭が悪い。全年齢向けとして売られているからなんだというのだろうか?
オレは『宇崎ちゃん』は良く知らないが、お色気まんがの『To Loveる』も「ジャンプ」に連載された全年齢向けだ。こんなポスターも、全年齢が購入可能だ。
https://livedoor.blogimg.jp/s807319-anime4kwallpaper/imgs/7/8/787b99a7.jpg
じゃあ、これを献血促進ポスターとして使用するか? 『宇崎ちゃん』の比ではない批判が起きるだろう。
「公の場に相応しくない」と考える人がいるのも当然。そういう批判の是非を議論するのが筋だ。「違法じゃないものを批判するのはおかしい」などと批判自体を禁じるのは、それこそ理屈がおかしい。
>>不快だから規制とは…誤魔化さずに正直に言ってくれただけマシですけど理由が酷すぎて話にならない
>>ならトリエンナーレも規制してよろしいですね?ネトウヨの皆さんが不快になりますし
これまたとてつもなく頭が悪い。理解力が酷すぎて話にならない
「規制規制」と言っているが、もしかして君の小さな小さな脳みその中では、『宇崎ちゃん』の献血ポスター起用に反対した人たちが、法的な規制を求めていることにでもなっているのか? オレが「規制しろ」と言っているとでも思っているのか?
だったら頭をかち割って脳みそを取り換えた方がいいだろう。
『宇崎ちゃん』の献血ポスター起用を反対している人たちは、「『宇崎ちゃん』が献血ポスターに使う題材としてふさわしくない」と主張しているだけだ。『宇崎ちゃん』をポスターに使うことを法的に規制しろとか、『宇崎ちゃん』自体を規制しろとか言ってる人など見たことがない。
要はTPOの問題だ。その辺の立ち食いそば屋に入るときにTシャツにサンダルでも何の問題もない。だが、その格好でフォーマルなパーティーに出席したら追い出されるだろう。
同様に、「献血ポスター」という場で、お色気マンガの胸を強調したイラストを使うことが適切かどうかという問題なのだ。
誰も「規制しろ」などと言っていない。あなたは根本から理解が間違っている。あんたが理屈の通った知的なことを言ったところを一度も見たことがない。理屈がおかしいのはあんたの方だ。
性的描写の規制や批判など「不快だから」が主な理由だろう。
なぜ公衆の場で全裸になっちゃいけない? なぜ公然わいせつ罪という犯罪にまでなる? ただ突っ立ってるだけで、何にも悪いことをしていないのに。
「不快だから」以上の理由は全くなかろう。
そもそも誰も『宇崎ちゃん』を「規制しろ」なんて言っていないのに「不快だから規制とは…」と返すだけでも頭が悪くて話にならないが、性描写に反対する理由が「不快だから」だと「理由が酷すぎて話にならない」というのも酷すぎて話にならない。
もしも「不快だから」が理由にならないのならば、何で公然わいせつ罪がこの世に存在するのか説明できるのだろうか?
>>ならトリエンナーレも規制してよろしいですね?ネトウヨの皆さんが不快になりますし
これもどうしようもなく頭が悪い。本当に脳みそ取り換えてきてくれないだろうか。
既に述べた通り、そもそも『宇崎ちゃん』を「規制しろ」なんて誰も言っていないんだから根本的に理解が間違っていて話にならないが、「あいちトリエンナーレ」もそれを批判すること自体は何ら問題ない。どんどん批判すればいいのだ。
『宇崎ちゃん』がポスターに起用されたことに対して批判するのが自由であるように、「あいちトリエンナーレ」で行われた展示が気に食わなければいくらでも批判すればいいのだ。誰も批判すること自体を禁止しようとなんてしていない。
問題は、「税金を使っているから」という理由で、公権力が表現を規制することだ。
こっち(https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1075467448.html)に書いたが、民間の団体が自分たちの自主的な判断で表現を規制することは自由だ。だが、公権力は中立でなければならず、公権力が事前審査で「これはOK」「これはNG」としてしまっては、税金を使って特定の表現を推奨し、特定の表現を排除することが可能になる。これでは芸術が公権力の下に位置してしまう。
政府に批判的だろうが何だろうが、税金は全ての人に平等に使われるものだ。政府や行政に従順、ないしは意向に沿ったものにしか拠出しないということはあってはならないのだ。
あんたは根本の根本の根本から理解が間違っている。
まさか『宇崎ちゃん』ポスターの批判と「あいちトリエンナーレ」を結び付けるとは、そのとてつもない理解力のなさ、頭の悪さに驚愕を禁じ得ない。おかしいのは理屈ではなくあんたの頭だ。
長くなってしまったから、趣旨をまとめよう。
『宇崎ちゃん』ポスター
…「規制しろ」なんて言ってる奴はいない。(この時点でお前は根本から間違えてる)
…TPOの問題であり、『宇崎ちゃん』自体を禁じろなんて誰も言っていない。
…批判すること自体は自由で、その批判の是非を議論するのが筋。
「あいちトリエンナーレ」
…展示内容を批判すること自体は自由。どんどんやればいい
…問題は「反日的だから(=国の意向に沿わないから)」という理由で税金投入の是非を決めることの危険性。
あんたの議論は、批判と規制の区別が出来ていない時点で、根本的に全く話にならない。
いやその理屈はおかしい さん
>書店では全年齢向けとして売られてるんですよ
>勝手に嫌悪感を抱くと言うのを押し付けないでいただきたい
>ならトリエンナーレも規制してよろしいですね?書店では全年齢向けとして売られてるんですよ
勝手に嫌悪感を抱くと言うのを押し付けないでいただきたい
ここまで、矛盾した内容を書いている時点でお願いがあります
"理屈"を、貴方のハンドル名から削除していただきたい。
理屈と言う言葉、そして使う人に失礼です。
私も宇崎ちゃんとか月曜日のたわわを規制するのは断固反対だが、献血ポスターや新聞の広告に出すのは論外だし、批判も致し方がないとみているわけだし。
https://hyougenmamoruotaku.wixsite.com/official/blank
http://kazugoto.hatenablog.com/entry/2017/08/23/013335
https://www.j-cast.com/2013/05/10174857.html?p=all
https://blogos.com/article/415911/
https://togetter.com/li/1119989?page=3
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68185?imp=0
https://bunshun.jp/articles/-/20022
http://j-seiji.blog.jp/archives/8828093.html
http://j-seiji.blog.jp/archives/9968850.html
あ、これが理解出来りゃ表現の自由戦士拗らせていないか。
政権批判に対して謝罪に追い込むまでリンチして攻撃していたのが右翼であり、表現の自由戦士なわけだからな。
そうでなくても参鶏湯が登場したアニメやwww.workingの韓国人キャラ、ラブライブの西木野真姫の声優へのヘイト攻撃など、表現の自由戦士はこれまでにも批判という名の弾圧をしまくってきたわけで、その理屈はおかしいとかいう大バカ者はそうした弾圧をしまくった屑どもを批判しろよ。
とりあえず、馬鹿野郎はしっかりと読めよ。
http://uyo.shoutwiki.com/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%88%A6%E5%A3%AB
http://uyo.shoutwiki.com/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BD%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%83%BC
http://uyo.shoutwiki.com/wiki/%E8%82%89%E5%B1%8B%E3%82%92%E6%94%AF%E6%8C%81%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B1%9A
ま、その理屈はおかしいも弾圧していた一人かもしれないしな。
何度も言うように、私は宇崎ちゃんや月曜日のたわわを規制するのは断固反対だが、>>14で言ったようにTPOを弁えられなければ批判は避けられんということだ超ド低能君!!
あなた、『規制』と『批判』の違いが分かっていないでしょ。
そして、『批判を受けた結果、行動を改める』というのは『批判に屈して、心ならずも自説を曲げさせられた』とイコールだと思っている。
『批判を受けて、再考した結果、自分のやったことが適切でなかったと反省して改めた』とか『批判を受けて、再考した結果、批判にも一理あると考えて改めた』ということに思い至らない。子供が親や周りの大人に注意されて反省するシーンを思い浮かべられない人なのかね。
>>>もしかして「違法じゃないものを批判するのはおかしい」とでも仰るのですか?
>>こと表現の問題においてはその通りでしょう
どうも勘違いされてるのかも知れないですが、
「批判する自由」も「批判を批判する自由」も認められるのが「表現の自由」です。
「違法じゃないものを批判してはいけない」社会とはソ連や北朝鮮のことです。
というわけで「批判」するだけなら自由なわけですが、
一方で、宇崎ちゃんとコラボした日本赤十字社への嫌がらせで、献血ボイコットを呼びかける人がいました。
もしこれで本当に献血が不足すれば救えない命が出てきてしまうので、許されることではないです。
あなたが戦うべき相手はこういう人たちでしょう
https://seesaawiki.jp/freedomofexpression/d/%a1%da%b8%a5%b7%ec%a5%dc%a5%a4%a5%b3%a5%c3%a5%c8%a1%db
断言しますがこれを擁護する人はここには1人もいませんよ。
個人的には萌えキャラとのコラボで献血量が増えるなら(増えてるのか知りませんが)どんどんやるべきだと思います。
結局、「ポルノやエロ表現と思想の左右はほとんど関係無い」という事実はご理解いただけたのでしょうか?
歴史的にはエロポルノを過剰なまでに敵視してきたのはナチスや大日本帝国などの権力側です。
>性的モノ化されたイラスト
>女性を男の性欲を刺激する存在に貶める封建的女性差別の再生産であり、女性の尊厳を踏みにじって冒涜する倒錯したシロモノ
もしかしたらあなたはこの手の「お色気もの」「萌え系」が男性"だけ"を顧客対象にしたもので、男性"しか"楽しめないものだと思ってるのかも知れませんが、
実際にはこの手の作品は女性ファンも相当数います(それも女性相手だけでもマーケティングが成り立つぐらいに)。
また、「お色気もの」「萌え系」作品が女性の性的モノ化なら
BL作品や昨今の男性アイドルゲームは男性の性的モノ化になってしまうと思うんですが。。。
>お前もしかして「真のリベラル(中立的な視点)」本人か?
考えは似ていますが本人ではないです
>「規制しろ」なんて言ってる奴はいない。
↑反対派は赤十字社に対して自主規制を求めており自主規制も立派な規制
>TPOの問題であり、『宇崎ちゃん』自体を禁じろなんて誰も言っていない。
↑禁じろと言った!なんて言ってないんですが
それと禁じてないならないで一般初段には置いていいけど献血では駄目な理由が説明できないんですが
>批判すること自体は自由で、その批判の是非を議論するのが筋。
↑自分は最初から批判の是非について話している
>>33
皮肉なんですが
>>35
一緒にしないでくれませんかね?
>>36
では「批判にも一理ある」として考えを改めた企業を屏風から出してください
>>37
>あなたが戦うべき相手はこういう人たちです
宇崎ちゃんが広告にならなくなった事で献血に行く人が減り献血が不足しても救えなくなる命が出てきてしまうわけですがこれは嫌がらせだと考えないんですか?
>宇崎ちゃんが広告にならなくなった事で献血に行く人が減り献血が不足しても救えなくなる命が出てきてしまうわけですがこれは嫌がらせだと考えないんですか?
まず「宇崎ちゃんが広告になったおかげで献血に行く人が増えた」という事実が無いですし、
「宇崎ちゃんの広告をやめたら献血量が減った」という事実もありません(そもそもやめてません)
もう一度言いますが
献血ボイコットを呼びかける⇒人命に関わるのでNG
献血ポスターの内容を批判する⇒表現の自由なのでOK
です
いやその理屈はおかしい さん
「(36番に対して)では「批判にも一理ある」として考えを改めた企業を屏風から出してください」
あんまりこういう言い方はすべきでないんだけれども、あなた、本当にものを知らないんですね。一休さんは知っているのか。
いくらでもありますよ。それが社会の進歩というものだもの。きりがないから少しだけね。
それはそうと、こんなこと言ってくるということは、やっぱり「規制」と「批判」の違い、分かっていないんでしょ。試しに違いを説明してみてくださいよ。辞書をコピペしてもいいけれど、あなたがきちんと理解していることを示すために、具体的事例を添えてくださいね。
<屏風から出てきた虎 その1>
最近話題になったものでは、ビール会社のキャンペーンガール。最後までやっていた一社も水着審査をなくしたと報道されていましたよ。別に規制がかかったわけでも、ボイコット運動があったわけでもないですよ。
<屏風から出てきた虎 その2>
テレビ時代劇の再放送を見れば、今は消えてしまったセリフやシチュエーションなんかがたくさんある。『民百姓』『片手落ちの処置』『隠れキリシタンをヒーローが取り締まる話』『夜鷹(街娼)』『強引な取り調べ』などなど。私なんかは『その時代にあったことならば、過去の暗部を忘れないためにも、注釈をつけるなりして表現すればよいのに』と思うこともありますが。
虎だらけになってしまうといけないのでこの辺で。
いやその理屈はおかしい さん
>皮肉なんですが
ほほう
"皮肉"と言うからには、貴方は"賞賛"或いは"皮肉"の裏に隠れた本音となる対象がある訳だ。
では、それを具体的にご提示頂けますか、ね? それをご提示頂けなければ、私の
"理屈"と言う単語を、貴方のハンドル名から削除していただきたい。
何故なら、理屈と言う言葉、そして使う人に失礼です。
と言う感想は、全く揺るぎませんな。いやいや、訂正しましょう。
"理屈"なんて言葉は貴方が使うのはおこがましい。さっさとハンドル名変えて下さい。
貴方…ひょっとして
"卑怯者"
とか
"無責任な人"
と、言った言葉で周囲から評されていませんか?
と言う感想しか出ません。
批判と称して虚偽の情報を流すことは名誉毀損や侮辱罪虚偽業務妨害などにもなるので
批判の是非で終わらせていい話じゃないかもしれませんね
(今訴えられていないだけで訴えられたら負ける可能性は十分ありますし)
https://sakujo.izumi-legal.com/column/chishiki/meiyokison-corporate
例)https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2007/20/news126.html
一緒にされたくないんだったら、私が>>35で示した案件をしっかりと総括して表現の自由戦士やアンチフェミを叩けよ。
TPOを弁えられない奴は一緒くたにされてっも仕方がねーんだよ。
一緒くたにされたくなければ、フェミニズムに理解を示してポリティカル・コレクトネスを受け入れて、弱い者いじめや貧困たたきや女性差別に批判をして、>>34と>>35で示した記事をしっかりと理解しろよバーカ!!
「虚偽の情報」って何ですか?
ツイッター等のネット上の意見ではないが、私が印象的なのが『アッコにおまかせ!』のこれ。
https://friday.kodansha.co.jp/article/57663
>今回の和田の対応は一部で賞賛されているが、過去を紐解くと、ダブルスタンダードと言われても仕方がない事態が起こっている。
>和田をよく知る人物は、次のように話す。
>「宮迫さんと亮さんに謝ったのは、単にアッコさんの『友達』だったからです。その友達を辱める質問をしたのだから、おまかせスタッフにキレただけ。佐村河内氏の時は、知り合いでない上に、興味も薄いためそもそも絡みたくもなかったんでしょう。彼女に明確な(謝罪の)線引きがあるというわけではありません」
結局、和田の対応はダブルスタンダードなのか否か。
記事には「ダブスタです」と断定してないし。
俺自身の意見を述べると、公共の電波を使った卑劣なダブスタではないかと思う。
「ふざけんなと。スタッフがそんな放送しますか?」
「そういうことをやっている局がいけない。申し訳ございません」
「佐村河内さん、不快感を覚えられた方、申し訳ございませんでした。厳重注意します」
と同じように言わないとおかしいでしょ?
ここの賢い方々の意見をお聞かせ下さい。