<今回のデマ>
  • 戦後「氣」が「気」になったのは、日本の底力を恐れたGHQが日本弱体化の為に行ったこと。
↓なぜこんな変な話を信じる人がいるのだ…
2023y04m25d_141933758

<事実>

  • 「気」の字体は江戸時代から存在し、大正や昭和でも手書きで「気」と書くのは普通のことだった。他の字と同じく、手書きの略字が新字体に採用されただけ。
  • そもそもGHQが何で漢字の字体まで詳しい上に、言霊信仰みたいな発想をするなんて思うのだ…。




本気かギャグかわからない謎主張:「気」の字はGHQの陰謀だった?


これは本気で言っているのでしょうか? それともジョークなのでしょうか? 私も今回初めて知ったのですが、旧字体の「氣」が新字体で「気」になったのはGHQが日本弱体化のために行った陰謀だという主張が存在するらしいのです。なんでも「米」から「〆」にすることで、拡散するエネルギーを締めるんだとか…。

o0375033915099406858

市議会議員までいますね。わずかな票や無投票でもなれる地方議員には、たまに本当に頭のおかしいのがいるな…。


本気で言っているのか冗談なのか判断がつきかねるのですが、もちろんデマです。なんでGHQがそんな言霊みたいなことを信じてるのか意味不明だし、漢字一文字一文字に口出しするって、どれだけ日本語に詳しいんだよ、GHQ…。



江戸からあるぞ! 「気」の字体


戦後になって、学校の漢字のテストで活字と同じように書かないと×になってしまうので、手書きと活字の字形が違うという感覚が無くなりましたが、昔から手書きでは様々な略字が使われていました。戦後の新字体の多くは、そうした略字や草書が本字へと昇格したものです。「學」を「学」と書くのなんかも、戦後にいきなり作られたわけじゃなくて、戦前から手書きではそう書くことがよくあったんですよ。


「気」も例外ではなく、遅くとも江戸時代から使用例が存在します。こちら、天保2年(1831年)に出版された『魚鑑』という書物です。京都大学のデジタルアーカイブスで見つけました。

2023y04m25d_113535103

この左のページに「気」の文字がありますね。

2023y04m25d_113547015

 これで江戸時代から「気」の自体が存在していたことが分かります。



大正にもあるぞ! 「気」の字体


さらに、こちら大正8年(1919年)発行の『や此は便利だ! : ポケツト顧問 改再版』という本です。国会図書館のアーカイブで見つけました。

2023y04m25d_120403264

ここに「筆記用略字または代用字」として「気」が載っています。

2023y04m25d_120706183

筆記用略字として、当時から使われていたことが分かりますね。



昭和にもあるぞ! 「気」の字体


さらにさらに、硫黄島玉砕戦の指揮官だった栗林忠道中将(映画『硫黄島からの手紙』で渡辺謙が演じていた人物)が、昭和3年~5年のアメリカ留学中に子供に送った絵手紙にも「気」の字を見つけることができます。(『「玉砕総指揮官」の絵手紙』(小学館)収録)

2023y04m25d_131912684
2023y04m25d_132722365
(昭和3年(1928年)の手紙)

2023y04m25d_133156093
2023y04m25d_133231613
(昭和4年(1929年)の手紙)

2023y04m25d_133734517
2023y04m25d_133800797
(同じく昭和4年(1930年)の手紙)


昭和初期の軍人が「気」の字を使っているんですから、「気」の字は日本弱体化のためのGHQの陰謀なんていう妄想がどれだけバカバカしいかわかりますね。

文豪も使ってるぞ! 「気」の字体


さらにさらにさらに、こちら佐藤春夫の直筆です。彼が大正8年(1919年)に書いた『思ひ出のなかから』の直筆原稿に「気」の字を見つけることができます。

2023y04m25d_135454558
2023y04m25d_135650014

こちらは菊池寛の『六宮姫君』の原稿です。やはり「気」の字が使われています。

2023y04m28d_172908044
2023y04m28d_172926060

まさか菊池寛や佐藤春夫が日本人弱体化を狙ってたとか言いませんよね?


とまあ、このように、「気」の字は戦前も普通に使われていたのです。どこの誰が「気」の字はエネルギーが云々とかGHQが云々とか言い出したのか知りませんが、よくもまあそんなアホなこと考えるものですね。(ちなみに「氣」の略字には「氕」というのもあり、芥川龍之介とか谷崎潤一郎とかの手書き原稿を調べたら「氕」を使っていました)


こんな意味不明な陰謀論を思いつく奴も凄いと思いますが、それを信じる奴も、どういう頭してるんですかね? まあ、詐欺事件の話なんか聞くと、「なんでそれ信じた!!??」って驚かされる事件が結構あるので、どんな変な話でも信じちゃう人はいるんでしょうね。


『魁!男塾』ってマンガで「ゴルフの始祖は呉竜府(ご・りゅうふ)」とか嘘歴史で当時の子どもたちを騙しまくっていましたが(私が生まれる前のマンガですが、多分当時信じていた読者は多かったんだろうなあ)、それと同じレベル。

FKpQAxeacAAQFbl
(↑『魁!男塾』)


とはいえ、小学生ならまだしも、大人になってもまだ「『氣』が『気』になったのは日本弱体化のためのGHQの陰謀」なんて馬鹿げた話を信じちゃう人は、流石にちょっとおかしいと思うので、頭を新しいものに取り換えるか、小学校レベルから鍛え直すかした方がいいと思います。

おまけ


今回の件とは少し違いますが、ボギーてどこんとか石井孝明とか潮匡人とかの無恥な連中が、ただの略字や異体字を見て、簡体字と勘違いして騒いだりしてます。




なんでこの人たち「自分の無知かも」って思って調べようとしないんですかね? ツイッターで流れてきただけの情報をすぐに信じちゃう人の思考回路が私には全く理解できません。小学生の時って、聞いた話をすぐに信じちゃうこと多いですけど、彼らの知能って小学生から成長してないんですかね?

このエントリーをはてなブックマークに追加

にほんブログ村 政治ブログへ