<今回のデマ><事実>
- 民主党政権時代に失業率が大幅上昇して、自殺者が増えた。
- 民主党政権時代、麻生政権で上昇した失業率は改善し、自殺者も減っている。
「悪夢の民主党」と言いたがる人たちがよく出してくるのが、「民主党政権下で経済が悪化した」、さらにはそのせいで「自殺者が増えた」という主張です。
>>失業率を大幅に上げて民主党政権は、日米関係に亀裂を入れて、デフレ円高を加速させ、失業率を大幅に上げて、マニフェストにない消費税増税をやって、日本や日本人を最大の危機に陥れたんだぞ
— かず505 (@KazuKazu525252) August 13, 2023
菅直人は福島第一原発にでしゃばって被害を拡大した
1000倍も素晴らしい民主党が野田解散のときになぜ大惨敗したのか説明してくれ
>>失業率を大幅に増やし自殺者を増やす失業率を知らない国会議員のようですね。
— JDアーク🎌💉💉💉 (@mU9PmtYLvahABi9) July 23, 2023
さすがは悪夢の民主党政権で失業率を大幅に増やし自殺者を増やすことに貢献しつつも、一切の反省をしない立憲民主党の議員ですね。
>>民主党政権では失業率の上昇安倍政権で失業率の減少、過度な円高の是正、民主党政権で信用だだ下がりの外交関係の改善。
— 富国強兵 (@Hucokukyouhei) May 18, 2022
これを踏まえて民主党政権では失業率の上昇、過度な円高による産業の空洞化、CO2削減案を勝手に打ち出したり、物価も2009~2011までマイナス。 https://t.co/g1UkZPJam4
嘘です。
民主党政権下で失業率は上がっていません。こちら厚労省のデータです。

民主党政権は2009年9月から2012年12月ですが、民主党政権発足直前の2009年7月までに急速に失業率が上昇し、5.5%に達します。(主にリーマンショックのせいだと思われる)
しかし、民主党政権発足以降、完全失業率は下降し、新規求人倍率、有効求人倍率、正社員の有効求人倍率も上昇に転じます。
こちらのIMFの統計を見ても、2009年に5.08まで上昇した失業率は、2012年には4.33まで下がっています。

民主党政権下で失業率が上昇した事実はないのです。
もちろん、「失業率が改善した」=「経済状態がよかった」とはなりませんし、政府の政策の影響だとも限らないので、「失業率は改善していたけどその実態は…」って話をするならわかります。しかし、少なくとも「民主党政権下で失業率が上昇した」なんてのはデマだと言わねばなりません。
また、当然、自殺者が増えたなんてこともありません。こちら、厚労省の統計ですが、民主党政権時代自殺者は減っています。

もちろん、自殺者の減少も、経済だけではなく人権意識の向上だとかカウンセリングの充実だとかいろいろ要因があるので、短絡的に原因と結果を結び付けることはできませんが、少なくとも民主党政権時代に経済悪化によって自殺者が増えたなんて事実はありません。
何を言うにしても、最低限事実に基づいて話すようにしてほしいです。
補足:景気が良くなったと「思い込ませた」アベノミクス
株価は上がっても庶民の生活はむしろ悪化した安倍政権
さて、今自分で「『失業率は改善していたけどその実態は…』って話をするならわかりますが…」と申し上げましたので、民主党政権以降の失業率についても語っておきましょう。
先ほどのグラフを見てもわかる通り、民主党政権下で失業率は改善していますが、その後の安倍政権でも失業率の改善は続きます。これは「アベノミクスの効果だ」と主張する人もいれば「団塊の世代の大量退職の結果にすぎない」とか「非正規拡大によって結局雇用を壊した」とか主張する人もいて、経済の専門家でも大きく意見が分かれています。
アベノミクスの目に見えるはっきりした効果は株価の上昇と円高の是正です。民主党政権時代に株価が下落し、円高が進行したのは事実ですので、これが「悪夢の民主党政権」扱いされる最大の要因でしょう。ところが、安倍政権時代、株価は上昇したにもかかわらず、実質賃金指数は民主党政権時代よりも悪化しました。

(参照)
安倍政権では、民主党政権時代に比べて、約5%も実質賃金が低下しています。また、安倍政権下では生活必需品の支出が約10万円伸びる一方、それ以外の支出は1万円減少しています。

つまり、給料は伸びずに物価は上がり、生活に金がかかり余裕が小さくなったわけです。
さらに、「貯蓄ゼロ世帯」は安倍政権下で急激に上昇しました(参照)。

別に民主党政権時代に貯蓄ゼロ世帯が改善したわけではないですが、安倍政権時代は明らかに貯蓄ゼロ世帯が増えています。
こういう数字を見ると安倍政権時代、結果的に一般庶民の生活は民主党政権時代よりもむしろ悪化したように思います。少なくとも「悪夢の民主党政権に落ち込んだ経済をアベノミクスが立て直した」なんて言える数字ではありません。
宣伝が上手かった安倍政権
それなのに何で「民主党政権で最悪に落ち込んだ経済をアベノミクスが立て直した」みたいなイメージが植え付けられてるのか考えると、宣伝の仕方が上手かったんでしょうね。安倍政権が行ったアベノミクス宣伝方法には3つの大きな特徴があります。
まず、「アベノミクス」とか「三本の矢」とか「異次元の金融緩和」とか名前を付ける(「アベノミクス」という名前は自民党の中川秀直が第一次安倍政権の時に作った言葉らしい)。名前を付けることで、「これもアベノミクスのおかげだ」と宣伝しやすくなる。
次に、人の目に見える数字に注力する。先ほどの実質賃金なんて日々の生活で目に触れませんからね。民主党政権が「コンクリートから人へ」を掲げた一方、安倍政権は毎日報道される株価と円相場に注力しました。一般市民の生活は全く改善されないどころか、むしろ実質賃金が目減りさえしたにもかかわらず、大企業を優遇し日経平均株価を引き上げられれば、人々の目は毎日報道される株価に目が向きます。自分の賃金は実質むしろ下がっているにもかかわらず、「日本の景気が良くなっている」と思い込まされるわけです。
そして、「民主党をこき下ろす」です。これが最高にうまく機能しました。先ほど見たように、民主党時代に失業率が悪化したことはなく、ほとんどどの数字を見ても麻生政権時代よりも改善していますし、実質賃金も安倍政権よりも高かったのですが、安倍晋三は「悪夢の民主党政権」と繰り返しました。
これが最大の効果を発し、「民主党政権時代は酷かった」というイメージが形成された結果、今回見たように
「民主党政権時代に失業率が大幅に上昇した」だとか
「民主党政権時代の経済悪化で自殺者が増えた」だとか、
明らかに間違った情報まで独り歩きして拡散されていきました。実際には失業率は下降していますし、自殺者も減っています。これまで何度も見てきましたが、「悪夢の民主党」と言う人たちが主張する、民主党政権が行った「悪夢」の多くは、全くのデタラメか民主党がやったものじゃないものでした。
↓「悪夢の民主党政権」デマの例
別に民主党政権時代に景気がよかったわけじゃないですが、「失業率が上昇した」だの「自殺者が増えた」だの全く事実に反するデタラメを根拠に非難するのは間違っていますし、アベノミクスで市民生活が向上したとも言い難いでしょう。
もちろん、経済は専門家でも評価が正反対に分かれることが多いので、「この見方が正しい」「この見方は間違ってる」なんてことは言い難いですが、少なくとも「失業率が上昇した」だも「自殺者が増えた」だの、事実に反することを根拠にしてはいけません。





にほんブログ村 政治ランキング
コメント
何回、指摘すれば理解するんだよ本当に。
一般国民の多くもこれを信じてるから安倍晋三って悪質なんだよなぁ…
もちろん野党にダメなところも多くあるけど、
この刷り込みのせいで政権交代のハードルが相当高くなってる
事実、GDPは中国に、平均賃金は韓国にそれぞれ抜かされていますからね。
本当に取り返しがつかない状況になっても、右翼どもは背後の一突きよろしく「民主党政権ガー」「マスコミガー」「フェミガー」「左翼ガー」「韓国ガー」「中国ガー」「イスラムガー」とかほざいて自民や維新や経団連などの責任を追及しないさせないようにするんでしょうな。
こんな奴等(自民や維新といった右翼保守反動や経団連などのブルジョア階級)がいる限り、日本の経済復興は夢のずっと向こうの先でしょう。
まあそれはそうとして経済関係は因果関係を判断するのは難しいのでどこの政党の主張にせよ我々のおかげで経済が回復したとかあいつのせいで経済が悪くなったという論調にはまず疑ってかかったほうが良いですね
だからオウム返しのように「お前は在日だ!反日だ!五毛だ!朝鮮人め!」と判を押したようなことしか言わない
本当に知性欠如の病気。
右翼とか保守なんてのは、日本でも欧米でも金と利権と暴力が三度の飯よりも大好きな反社会的ご都合主義の婉曲表現なんですから、考えを改めることなんて絶対にありませんよ。
だから、陰謀論にもすぐにハマるし反知性主義とも親和性が高いですし気にいらない相手を攻撃するんですよね。
保守右派のことを漸進主義とか定義するようですが、それだったらサルでも出来ることですし進歩主義や革新主義で全て事足りますし、そもそも保守主義の父であるエドマンド・バークは、近代民主主義の始祖であるフランス革命を否定して、貴族(=ブルジョア階級)と英国聖公会(=宗教)の専制を良しとした時点で近代の価値観とは矛盾するんですよね。
保守右派なんて大層なこといいますが、所詮は近代民主主義や現代市民社会を否定している以上、存在意義なんてありませんね。
それ以外にも多くのマニフェスト違反もあるだろう。
まあ、これについては期待が大きかったけど結果的に実現できなかっただけで仕方ないわな。
気になるのは、民主党にまともな外交が出来たのかね?
求人倍率はどの項でも下がってて完全失業率だけ上がってると
これをリーマンショックだからコロナだから仕方ないとか言うなら、ベテランの自民だけじゃなく経験不足の民主党にもそこそこ甘い評価をして然るべきですね(笑)
自殺のほうは98年以降10年のマックスの高さを問題にしたらどうなんだ、と思いますよね
民主党がどんな外交をしていようが、自民党政府に比べれば大したことはないんじゃないですか?
従来と同様、アメポチをしておきながら下記のように金と利権に目がくらんで北朝鮮や中国やロシアに媚び諂って、本当の意味での国益を潰したわけですからね。
https://bunshun.jp/articles/-/59192?utm_source=twitter.com&utm_medium=social&utm_campaign=socialLink
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/315753
https://bunshun.jp/articles/-/57334
https://www.bbc.com/japanese/48796025
http://j-seiji.blog.jp/archives/10431601.html
続く
あと、これもそうですね。
https://www.news-postseven.com/archives/20220328_1739045.html?DETAIL
https://nordot.app/966303098811334656?c=39550187727945729
https://lite-ra.com/2022/02/post-6164.html
https://lite-ra.com/2022/03/post-6168.html
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-03-23/2022032302_03_0.html
https://nordot.app/879110516147240960?c=113147194022725109
https://yourchannel.blog.jp/archives/13571244.html
民主党政権がたとえまともな外交をしていなくても、それ以上に自民党政府のやらかしが酷いので、問題ないでしょう。
自民党が選挙公約をあまりにも守らないので『選挙公約』という言葉に信用がなくなって、マニュフェストという言葉を使い出したんやなかったっけ?
で、自民党ってマニュフェストを守っていたっけかな?
そのうちに使う言葉がなくなってタガログ語でも使うんとちゃうかな?
また貯蓄は使用されないお金も意味するので増えれば経済は鈍くなります。
収入については額よりも「今後の収入の展望」のが影響しやすいです。
今後も安定して収入が増えるのならば貯蓄せず安心して使えますし、逆に今後の収入に不安があれば貯蓄しようとするでしょう。
貯蓄に関するグラフは新しいものもすぐ見つかるので探してほしいのですが、わかりやすい例として「先行きに不安がある」「消費先が無い(経済が停滞気味)」が直撃したコロナの時期は家庭の貯蓄が激増しています。
給付金の影響もあったでしょうが「先行きに不安がある」「消費先が無い(経済が停滞気味)」の状況ではやはり使おうという気にはならずそのまま貯蓄になってしまった可能性が高いです。
(職を探さない理由は望む職がない、働かなくても食べていけるなどいろいろ理由はあると思います)
そのため働ける人口のうちどの程度働いているかを示す「就労率」も同時に加味する必要があります。
以下の統計表を見る限り、2009~2013は就労率が低めです。
ttps://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0203_01.html
ただし、自民→民主の政権交代後すぐに政策が経済に反映されることは考えにくいため2009年に低いのは民主党政権の影響とは言い切れません。(これはほかの値や民主→自民の場合でも同様)
このブログでも説明がある通り2009年前後は踊り場になっています。
ttps://www.dir.co.jp/report/research/capital-mkt/asset/20180402_020032.pdf
「貯蓄ゼロ」世帯 の定義ですが、調査によって多少に違いがあるようですが「金融資産を持っていない」世帯が「貯蓄ゼロ」となるようです。
上記の資料にもありますが、日常生活に使う資金や事業性の資金は含まれないため、仮に
「給料が入る生活用口座にためっぱなしで定期預金等の金融資産にしていない」
「投資として運用している」
等の理由でも「貯蓄ゼロ」として扱われるようで収入は影響しないと思われます。
金融資産を持つ理由ですが、資料7Pにあるように「老後のため」「事故災害への蓄え」などの理由が多いようです。
つまり、「貯蓄ゼロ」世帯が減る・増加が停滞するというのは「老後のため」「事故災害への蓄え」などの考えを持った人が増えている・減少しないと考えることができ、民主党時代に「貯蓄ゼロ」世帯が増えている・減少しないということは今後に不安を持つ世帯が増えた・減らないことを意味している可能性が高いです。
現在も国益を損ないかねない(損なってる?)行動・発言が止まらない人物が総理だったわけですから民主党の評価にも影響があるでしょう。
立憲民主党になっても、小西議員のような強烈な人物もおりますし。
自民の薗浦健太郎氏の不祥事で千葉県の補欠選挙が行われましたが、前任が不祥事で辞任していることもあり立憲民主党の候補が優勢と考えられていました。
ところが、現実は自民党候補が当選する結果になっています。
ちょうど小西議員の「小西文書」「サル発言」があったころでかなりの影響があったと推測されます。
特に「小西文書」の流れを国会中継で見ていた人にとっては小西議員や立憲民主党への心証がかなり悪くなったと思われます。
>>11
ジミンガーしてる所悪いけど民主党はマニフェストを守れたのかね?
>>まあなんと言おうと
根拠を出せずに「なんと言おうと」で無理矢理結論に固執する情けない人のセリフ。
>>国民にとって民主党政権が最悪だったというのは
どう最悪だったのかも言うことができないのに? 「なんと言おうと」で相手の主張から耳をふさいで脳みそ停止してるだけだよね。
>>現在の選挙結果を見れば一目瞭然なわけだが
選挙結果? 一目瞭然?
自民党は2009年に大敗したが、2012、2014,2017の選挙でも自民党はその大敗した2009年の数字を下回っているんだがね?
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1080742286.html
選挙結果を見ても、与党が過半数の票を取ったことはない。いずれの選挙でも野党の合計得票は与党の合計を上回っていますね。https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1035217301.html
45%の得票で75%の議席が取れてしまう小選挙区制の結果、いいときでも悪いときでも自民党に投票する岩盤支持層を持つ自民党が勝っただけ。
「一目瞭然」とか言ってるけど、よく調べないで一目見ただけで結論出したバカだってだけだろ。そういう脳みそ停止した発言してないで、データを使って、論理的に自分の脳みそ使って主張する程度の知能を身につけてくれませんかね?
「なんと言おうと」「一目瞭然」とか言えちゃう程度の知能の人の存在って、日本にとって迷惑なだけですわ。
>民主党政権が最悪
これは各人の感想でしかないので何とも言えませんが、自分としては「何もできなかった・しなかった」政権というイメージです。
以下は2012年当時の資料ですが参考になるかもしれません。
ttps://thinktank.php.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/kaisetsu_20121019.pdf
>民主党はマニフェストを守れたのかね?
75%程度守られたらしいです。
しかしマニフェスト達成すればよい政治で支持を得られるかと言われればそんなことはなく、実際の支持率は低迷しています。
ttps://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_election-syugiin20121124j-04-w680
このブログ記事で貯蓄ゼロの話題がありますが、当時の民衆の「不安・期待のなさ」が「貯蓄ゼロ」の値や支持率に影響していた可能性は高いです。
>17
>45%の得票で75%の議席が取れてしまう小選挙区制の結果、いいときでも悪いときで>も自民党に投票する岩盤支持層を持つ自民党が勝っただけ。
小選挙区比例代表並立制にも問題はあるかもしれませんが、民意をまったく反映していないということは無いと思われます。
45%の得票で75%の議席が取れる可能性は野党にも公平にありますし、現実に民主党政権が誕生しているではありませんか。
ただ、その好機を生かしきれず、いまも引きずっている印象はあります。
歴代内閣の支持率を見ると民主党政権はすべて「急落・支持率20%・短命」であることがわかります。
ttps://honkawa2.sakura.ne.jp/5236a.html
もちろん自民内閣でもたくさんあるのですが、民主党は期待されて入れ替わってその後連続で「急落・支持率20%・短命」なのでインパクトが強かったことは考えられます。
>選挙結果を見ても、与党が過半数の票を取ったことはない。いずれの選挙でも野党の合計得票は与党の合計を上回っていますね
維新や国民がいなかったら負けてるんだよなぁ…
もし本当に国民が民主党政権を評価してるなら支持政党なしが最大になる上に維新が支持を伸ばすなんてことにはならないはずだろ?
>45%の得票で75%の議席が取れてしまう小選挙区制の結果、いいときでも悪いときでも自民党に投票する岩盤支持層を持つ自民党が勝っただけ。
そうやっていつまでも現実から目を逸らし続けるからいつまで経っても野党が勝てなくなるんだよ
>特に「小西文書」の流れを国会中継で見ていた人にとっては小西議員や立憲民主党への心証がかなり悪くなったと思われます。
「小西文書」(そもそもこの言い方は保守・右派が小西氏を叩くために使っていた用語なのであまり使いたくないですが)によって「小西議員や立憲民主党への心証がかなり悪くなった」というのはどういうことでしょうか?
「攻め方を誤った」という批判はあるかと思いますが、
あの問題が拗れた原因の大変は説明が二転三転した高市早苗側・官僚側にあると思いますが。
貴方は色々とお詳しい様ですね。
>>16
>国民にとって民主党政権が最悪だったというのは現在の選挙結果を見れば一目瞭然なわけだが
何が一目瞭然なんでしょうか?
選挙結果と客観的評価をどう結び付けているか、是非教えて頂きたいです。
少なくとも私には判りません。
後
>現実から目を逸らし続けるからいつまで経っても野党が勝てなくなる
私、これ言う人で「これやったら勝てる」って言う事を根拠と共に示してくれた人をネットで見た事がありません。
是非教えて頂けますか。
ミンス与党時代に福島原発事故が発生し福島の特に第一次産業従事者に大量の失業者発生したのもう忘れた?
ミンス大好きすぎてミンスに都合の悪いことは何一つ覚えてないのかな?
ええーー!? 何言っちゃってんですか? 民主党が嫌いすぎて、都合の悪いことは全部「ミンスのせい」と言う頭の弱い人ですかな?
まず、まるで民主党のせいで福島事故が起きたかのように言っていますけど、地震が起きたときに民主党政権だったのは完全なる偶然ですね。
自民党が与党でも事故は起きていましたし、「赤坂自民亭」の事なんか考えるともっと酷いことになったんじゃないかと思います。
次に、安全神話を振りかざして原発を推進していたのはずっと与党だった自民党政府ですね。原発事故の事ならまずそれを推進してきた連中を批判するべきじゃないですか?
さらに、2006年、安倍晋三は国会で原発の地震対策の甘さを指摘された際に、全電源喪失はあり得ないと言って地震対策の強化を拒否していますね。この時安倍が対策を行っていればもしかしたら事故は防げたかもしれません。
https://lite-ra.com/2015/03/post-933.html
さらにさらに、民主党はこの事故の後原発ゼロを推進したのに、安倍自民は原発を再開させ、今もまだ原発にしがみついていますね。いったいいつまた同じ事故が起こるかわかりません。同じことを繰り返さないようにしようとした民主党と、また同じことやってる自民。どっちがまともか火を見るよりも明らかですね。
これで民主党のせいで福島原発事故が発生して福島で大量の失業者が発生したとか、頭おかしいんじゃないですか? 原発事故のことを言うならずっと与党で原発を推進してきた自民党を非難するべきであるはずですが。
やっぱり「民主党がー」「悪夢の政権がー」とか言うやつは、都合の悪いことは何一つ覚えていない記憶力パッパラパーのくせに、覚えていることは全部民主党のせいだと妄想してイメージで語るやつしかいないようですね。
第一、この記事は「民主党時代に経済政策の失敗で失業者が増えた」「自殺者が増えた」というデマに対する事実指摘なのに、「福島原発がー」とか言いだすのがアホですし、「ミンス」とかいう言葉遣いからだけでも知能の低劣さが良く分かりますめ。
それに、これで私が「ミンス大好きすぎ」なのだと妄想するのも実に頭が悪い。デマの指摘をしているのであって、「民主党は素晴らしかった」「民主党大好き」みたいなこと一言も言ってないのに、なんで「ミンス大好き」なのやら。自民党よりはるかにマシだと思ってるだけで、別に民主党が好きなわけじゃないんですけどねえ、私。
「民主党デマを批判する」=「ミンス大好き」なんて考えるあたりも、脳みその単純さが良く分かります。どこまで記憶力と知能が壊滅してるんですかね。実に哀れです。
イメージじゃなくて、事実を調べて事実に基づいて思考するという、人間として最低レベルの知能を身につけてから出直してきてください。
>民主党はこの事故の後原発ゼロを推進したのに、安倍自民は原発を再開させ、今もまだ原発にしがみついていますね。いったいいつまた同じ事故が起こるかわかりません。同じことを繰り返さないようにしようとした民主党と、また同じことやってる自民。どっちがまともか火を見るよりも明らかですね。
原発再稼働に関する最新の世論調査では、賛成派の方が多い結果となっているんですが。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR2M7V76R2MUZPS003.html
あと、原発事故当時の民主党の対応では放射能の影響について
「直ちに健康に影響はない」と何度も主張して国民を混乱させたことは覚えていますよ。
さらに管理人さんの理想では大量のCO2を排出する火力発電も反対なんですよね?
原発と火力反対で電力が足りなくなったり、電気代が上がっても良いのですか?
>20
「行政文書ファイル管理簿に存在しない」ことが発覚したあたりからですね。
//sakisiru.jp/41613
※https:を入れるとなぜか投稿NGになってしまう
総務省の発表で以下の発表がありましたが
「公開された文書について、<総務省に文書として保存されているものと同一か>といった点についてこれまで慎重に精査を行った結果、小西議員が公開した文書については、すべて総務省の「行政文書」であることが確認できました」
どうもこれは単に総務省のファイルサーバ的な場所に存在していただけということらしいです。
会社などでファイルサーバを扱っている方はわかると思いますが、一般的にファイルサーバは権限があれば自由に作成・削除ができますので、仮に会社に例えるとファイルサーバにあるから会社の契約文書というのは無理があります。
重要な文書なら管理簿に当然記載するでしょうし、逆に都合の悪い文書で管理簿から消したのならサーバに残っているのは不自然です。(この場合は小西議員だけ持っていてサーバにはないほうがまだ納得できる)
自分の意見としてはヒアリングの内容なども考慮すると、「管理簿に存在しない」時点でかなり不利だと思われます。
文書を出した側が、確実な裏を取った後で、内容について攻めるならわかるのですが文書がねつ造なのかどうかから議論している時点で微妙です。
ちなみに20氏は「管理簿に存在しない」ことを前提にどう攻めればよかったか、などの意見はありますか?
>原発再稼働に関する最新の世論調査では、賛成派の方が多い結果となっているんですが。
https://www.jaero.or.jp/data/01jigyou/pdf/tyousakenkyu2022/summary_2022.pdf
確かに賛成派は増えています。
しかし、一方で反対派が未だ多いのはご理解してますよね。
それに、時の政権の支持率が高かった時は反対派が多く、支持率がイマイチな現政権だと賛成派が高くなった…あれ?
自民党と原発賛成派ってどんな関係なんでしょう?
それに福島の事故の後は原発反対派が圧倒的多数だったと思いますが、
民主党は原発を進めるべきだったとでも?
>https://www.ritsumei.ac.jp/ps/assoc/policy_science/common/file/rpspp/discussion_paper048.pdf
>管理人さんの理想では大量のCO2を排出する火力発電も反対なんですよね?
原発と火力反対で電力が足りなくなったり、電気代が上がっても良いのですか?
どうして二択なんですか?再生可能エネルギーとか、4Rとか選択肢はないんですか?
それに福島の事故から何を学び、それが原子力発電の安全性の向上にどう寄与したか、もう少し考えてからでも良いのでは?
そして事故が起きた時の避難対策や賠償が国民の納得を得るものになってからでも良いのでは?
>27
>福島の事故の後は原発反対派が圧倒的多数
そこはそれこそ、その状況で、2012年の選挙で原発ゼロを掲げた民主党が惨敗している現実を見るべきでしょう。
原発はリスクがあるので再利用エネルギーで賄えるのなら自分もそのほうが良いと思いますし、現在の賛成派の大部分も同じだと考えます。
問題は原発ゼロまでの過程に現実味があるかで、現実的な過程を説明せず原発ゼロだけ掲げる民主党に賛同者は少なかった、ということかと。
要は原発うんぬんより、それまでの民主党政権の評価が低すぎて誰も信じなかったというのが大きいと思います。
首相やってた菅直人氏まで小選挙区で落ちましたもんね、比例復活しましたが。
すでに書いていますけど、個人的には民主党は悪夢というより何にもできなかった政権です。
この記事でも実質賃金の話がありますが、当時は名目賃金はそこまで変わらないのにデフレが進行して実質賃金が上がってました。
再度自民党政権になり、インフレをあげて賃金も上げる作戦になりましたが、ほとんど効果が出ず、今年の高めのインフレを契機にやっと賃金が上がってきたという感じですね。
しかしこのまま定着するかは怪しいので、インフレ以外の手段も欲しいところです。
28の
>現実的な過程
>その状況で、2012年の選挙で原発ゼロを掲げた民主党が惨敗している現実を見るべきでしょう。
これって2012年の時点で誰が、国民が納得し得る「現実的な過程」を提示し得たんでしょうね?貴方はご存知ですか?
「現実的」って言葉は政治の場では実は大変都合よく言葉で
時に「現状維持」とか「変えればデメリットあるので、取り合えず変えないでおこうよ」とか「既得権維持」と言った言葉を言い換えた事でしかない事を、
私は少ないながらも人生経験で思い知られているのですよ。
現在の私は"将来の理想"をベースに、その上で、それに至る道筋を"現実的"言う人は政治家としては信じます。
しかし"今この状況"をベースに"将来"を何も提示しない人に政治を委ねようとは思えないんですよ。
個人として「現実として」と言う言葉を乱発する人は信用しないです。
貴方がそういう人だとは言いませんし、そう思いたくはありませんが。
ありとあらゆる政治や社会改革は惨敗と無理解から始まりました。
それを何年も何百年もかけて人間は改めて行ったと私は信じてます。
民主党がその流れに入るか否かも私には判りませんが、
余りに簡単に断じる気にもなれませんね、
>29
>これって2012年の時点で誰が、国民が納得し得る「現実的な過程」を提示し得たんでしょうね?貴方はご存知ですか?
政党が、というならば私は覚えていないので当時の各政党の主張を確認すべきでしょう。
仮に、どの政党も納得し得る「現実的な過程」を提示できていないとしても、残念ながらその上で民主党の主張は受け入れられられず、同じく「現実的な過程」を提示できていない他の政党に負けた、ということになるだけです。
>「現実的」って言葉は政治の場では実は大変都合よく言葉で時に「現状維持」とか「変えればデメリットあるので、取り合えず変えないでおこうよ」とか「既得権維持」と言った言葉を言い換えた事でしかない事を、私は少ないながらも人生経験で思い知られているのですよ。
>現在の私は"将来の理想"をベースに、その上で、それに至る道筋を"現実的"言う人は政治家としては信じます。
素晴らしい心がけだと思います。
しかし残念ながら投票者は全員そのような心がけを持っているとは限りません。
「それに至る現実的な道筋がない」としても、「全部やります!すぐできます!」より「道筋がわからないのでまず努力目標として道筋を模索していく」としたほうが「それなら実現できそう」と受け入れられる場合もあります。
※民主党が「全部やります!すぐできます!」と言っていた、というわけではなく、あくまで主張の比較の例えで、各政党の主張・実績が選挙結果となったのではないかということです。
>>原発再稼働に関する最新の世論調査では、賛成派の方が多い結果となっているんですが。
わざとかな? 話をズラしてますね。世論調査の問題じゃなくて政策の問題ですが。原発にしがみついて再び事故を起こすリスクを国民に負わせるか、それとも再生可能エネルギーなどにシフトするか、どっちが事故の対応としてまともな神経か、火を見るよりも明らかでしょう。
世論調査は、自民党が原発にしがみついて再生可能エネルギーへのシフトを全くやらないから、「原発稼働させないともう持たない、仕方ない」ってことで再稼働賛成が多くなってるだけ。ちゃんと原発ゼロを進めて別のエネルギーにシフトしていれば、世論調査だってこんな結果にはなってないはずですよ。
>>「直ちに健康に影響はない」と何度も主張して国民を混乱させたことは覚えていますよ
国民を混乱? 逆でしょ。あの時甲状腺がんを防ぐためにヨードが必要だとか言って消毒剤を飲むような人までいた。そういう混乱を抑えるために「直ちに健康に影響はない」って言ったわけですが、あなたは国民が消毒剤を飲むのを放っておけって言ってるわけですか?
>>原発と火力反対で電力が足りなくなったり、電気代が上がっても良いのですか?
なんで原発と火力反対で電力が足りなくなるとか決めつけてるんですか? なんでそれで電気代が上がるとか決めつけてるんですか? 再生可能エネルギーはむしろ電気代が下がるんですが? 太陽光発電が最もコストが低いし、風力発言も作ってしまえば燃料代が要らない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA120UB0S1A710C2000000/
環境省は、海上風力発電だけで日本の全電力以上の発言ができるって試算してるんですけど。
https://www.renewable-energy-potential.env.go.jp/RenewableEnergy/doc/gaiyou3.pdf
火力発電なんて、石油や石炭の値段なんて日本の政策でどうにかできず、原油価格時の上昇と円安で偉いことになってますよね。
原発なんて、ひとたび事故が起きれば、そのコストは天井知らずですよ。福島のようにね。
電気が足りなくなるとか電気代が上がるとか心配するなら、それこそ原発とか火力発電を続けるとか、バカのやる事でしかない。
電気が足りなくなることや電気代を気にするなら、それこそ石油価格にも円安にも影響されず、事故のリスクも小さい再生可能エネルギーにシフトしないといけないですね。
本当に、なんで「電気代がー」とか言いながら火力や原発に固執する人がいるのやら…。全く真逆で、高い電気代を払うのが好きなんじゃないかとさえ疑いたくなる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/186705
立憲民主党も即原発ゼロというような方針ではなくまず再生可能エネルギーに資金を、という方針に見えます。国民民主党に至っては安全基準を満たすなら再稼働とまで書いてあります。
>32
主張と提示されたリンク内容との紐づけがよくわからなかったので質問させてください。
風力発電のランニングコストが少ないのはわかるのですが、リンク先の「コスト」は
「発電所を新設した場合の建設や<運営>にかかるモデル費用」
なので、ランニングコストも考慮したkWh単位の価格という認識です。
洋上風力発電の場合、火力や原子力に比べて2倍以上かかっているので電気代は上がるのではないでしょうか。
太陽光発電はコストは確かに低いのですが、夜間は発電ができないので夜間用の発電施設や蓄電施設が必要です。
提示されたリンクではその費用は含まないと記載されておりコストは上がるかと思います。
また、リンク先の「【関連記事】太陽光「主力電源」なお壁 原子力下回りコスト最安でも」にもある通り、山間部などに設置するにはリスクが大きいというのも普及しない一因でしょう。
とはいえ一番有望であり、だからこそ過去補助金も出ていたという認識です。
陸上風力発電は洋上に比べるとコストは低いのですが、もう一つのリンクにある通り、平地が少なく・雨が多く・地震が多い日本だと大量設置は難しく、ポテンシャルでさえも低い値となっています。
全体の経済はともかく さん
>>発電所を新設
日本で原子力発電所の新設なんて余程の飛び道具かブレークスルーな技術が生まれない限り、最早不可能に思いますが…
3.11の一件以降、東芝も日立も海外事業から撤退。
重要なサプライヤの住友、川重は事業そのものから撤退。
技術者・技能者も減って高齢化も進んでいる現状で、
新設なぞ大阪万博を当初計画通りで開催する方がハードル低く思えますね。
まさか全体の経済はともかく さんは中国かロシアの原発を購入するか考えているとか…
例えばフランスでは…
>https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220128.php
日本でも
>https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/genshiryoku/kakushinro_wg/pdf/006_03_00.pdf
それに廃炉や廃棄物の処理の問題だって解決されてない。
あ、ちなみに
>地震が多い日本
これ日本と原子力が相性悪いと言っているんですか?
>まさか全体の経済はともかく さんは中国かロシアの原発を購入するか考えているとか…
私が「原発の購入を考えている」という思想に至った経緯は理解出来ていないのですが、そんなことは考えていません。
「>>発電所を新設」を引用されているのでここから上記の思想に至ったのだと推察しますが、32氏の提示したリンク先からの引用なのでリンク先の記事作成者に聞いたほうが良いと思います。
読む限り、「仮に新設した場合」の試算だと思われます。
32氏も原発の新設などという発想でリンクを張ったわけではなく、「再生可能エネルギーを含めた各発電方式のコスト比較」の参考データとしてリンク先を提示していると思いますので、よろしければ32氏の投稿内容をご確認ください。
>あ、ちなみに
>地震が多い日本
>これ日本と原子力が相性悪いと言っているんですか?
純粋に相性というならば、原子力はもちろん、施設面積が多い風力発電や太陽光とも相性は悪いと思います。(というか地震と建築物では全部相性が悪いと思います)
事故が発生したリスクで考えると、地震は当然事故発生確率を上げるので原子力はリスク大です。
しかし、施設面積は比較的小さいので狭い範囲に安全対策を詰め込むことはできます。
対して自然発電で言うと、例えば洋上発電だと台風や地震の津波などで広範囲に打撃が加わる可能性があります。広範囲なので対策もなかなかに困難です。
陸上だと、日本のほとんどを占める山岳地帯を利用する場合は地震・土砂崩れなどの対策・メンテナンスにコストがかかります。
>自分の意見としてはヒアリングの内容なども考慮すると、「管理簿に存在しない」時点でかなり不利だと思われます。
「管理簿に存在しない」=「公文書ではない」とお考えですか?
官僚が公文書だと認めているのに?
>文書を出した側が、確実な裏を取った後で、内容について攻めるならわかるのですが文書がねつ造なのかどうかから議論している時点で微妙です。
まさか「公文書の中身が正しいことを小西側が証明しろ」と仰るわけですか??
勿論小西の側にそんな責任はありませんし、短くなる一方の公文書保管期間を考えるとそういう試みはほぼ不可能です。
公文書である時点でそこに記載されている内容が正しいことは大前提なんです(だから公文書改竄は大事件なんです)。
もし「日本の公文書は信頼できない」と言うのなら
国会運営できないです。
行政も回せないです。
事実でないことを公文書として残したのならどっちにしろ当時の責任者だった高市の責任は免れません。
それ以前にそもそも「公文書の内容が正しいかどうか」は二の次なんです。
何故なら高市は「本物の公文書であれば議員辞職する」と大見えを切ったからです。
>ちなみに20氏は「管理簿に存在しない」ことを前提にどう攻めればよかったか、などの意見はありますか?
私は別に小西氏のやり方が間違っていたとは思いませんので意見は無いです。
どうやっても勝ち目は無かったと思いますよ。
何故なら安倍政権の時に明らかになったように日本は「政府がやることは全部合法」という統治機構モデルを採用している国だからです。
それでも野党である以上ファイティングポーズを取り続ける必要はあると思いますよ。
間違っても国民民主党みたいな与党の衛星政党になってはいけません。
36氏の主張は了解しました。
・小西文書は官僚(総務省)が認めた公文書である。
・公文書なのだから内容は正確なのが当然である。
ではこの条件で話を続けましょう。
そうすると小さな問題が発生してしまいます。
前回提示した総務省の文書公表ページには
「その記載内容の正確性が確認できないもの、作成の経緯が判明しないものがある点にはご留意いただければと思います。」
という記載があるのです。
「正確性が確認できない・作成の経緯も判明しない」となると公文書は正確なのが当然という前提と合わないことになります。
そこで解決案を複数考えてみましたがいかがでしょうか?
もちろん他に解釈があれば提示をお願いします。
1.公文書ではないので、内容も正確性が確認できない
2.公文書でも、内容に正確性が確認できるとはかぎらない
3.総務省が認めた公文書なのだから内容は当然正確、なので正確性が確認できないと言う総務省は信用できない。
>「本物の公文書であれば議員辞職する」と大見えを切った
「内容がねつ造であれば」辞職では?
ググっても内容がねつ造であれば辞職ばかり出てきます。
>まさか「公文書の中身が正しいことを小西側が証明しろ」と仰るわけですか??
必ず証明しなくてもよいのですが、仮に裁判に例えた場合(国会と裁判が同じだというわけではない)
出した証拠の正当性を示すものを用意しないと信用してもらえず裁判に負けます。
なので、普通は負けないように正当性を証明できる手段を用意します。
小西議員は信用してもらうために提供者を公表し、証人喚問する手を打ってもよかったのではと思います。
情報提供者もこの資料が小西議員から出れば提供者の話になることは当然なのですから覚悟はあるでしょう。
>そこで解決案を複数考えてみましたがいかがでしょうか?
こんなの3一択ですが、正確には
「総務省が認めた公文書なのだから内容は当然正確、なので正確性が確認できないと言う総務省は信用できないし、当然ながら当時の総務大臣であった高市早苗は責任を取るべきである」
です。
>「内容がねつ造であれば」辞職では?
「内容がねつ造でなければ」の打ち間違いでしょうか?
「捏造文書でなければ」というのは「本物の公文書であれば」という意味にしかなりません。
高市自身が「怪文書だと思う」「悪意を持って捏造されたもの」だと言っていたことから、高市が「公文書ではない」という意味で「捏造文書だ」と言っていたのは明らかであります。
>必ず証明しなくてもよいのですが、仮に裁判に例えた場合(国会と裁判が同じだというわけではない)
出した証拠の正当性を示すものを用意しないと信用してもらえず裁判に負けます。
仮に裁判に例えるなら
裁判官が「それは正式な裁判記録だけど内容は不正確だよ」と言ってるような状態です。
>小西議員は信用してもらうために提供者を公表し、証人喚問する手を打ってもよかったのではと思います。
それをやってしまうと今後政権内での内部告発のハードルは大幅に上がってしまいます
なお、本件は当ブログ内でも3度ほど取り上げられてますので、
もしまだ御覧になられていないなら一読いただき、
もし納得いかない点があるなら管理人宛にコメントされるのがよろしいかと思います
【予想通り】高市早苗「本物の行政文書でも内容が捏造だから私は辞職しない」
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1081456368.html
高市早苗@takaichi_sanae「私が総務大臣やってたときの総務省の本物の公文書だけど、内容は捏造だぜ。公文書の内容が本物だって証拠を出せ」
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1081460539.html
38氏の主張は了解しました。
ただし、自分には38氏の主張やリンク先もよく理解できませんでした。
結果的に辞職が無かったので、あとは有権者の心証がどうだったか?だと考えますが
38氏の主張だと「小西文書」騒動は高市議員・自民党への不信となっており、有権者への心証は自民党↓・立憲民主党↑ということかと思います。
ではその前提で話を進めましょう。
さて、私の元のコメントは
「自民の薗浦健太郎氏の不祥事で千葉県の補欠選挙が行われましたが、前任が不祥事で辞任していることもあり立憲民主党の候補が優勢と考えられていました。ところが、現実は自民党候補が当選する結果になっています。」
という、結果から、その原因を予測したものでして、時期的に「小西文書」や「サル発言」が影響しその内容・結果が有権者の動向に影響したのではと予想しました。
しかし38氏は「小西文書は高市議員や自民党に打撃を与えた」との見解だと理解しました。
となると、優勢だと思われていた立憲民主党が落選した理由が他にあるはずで、38氏にはその原因が思い当たるのではないでしょうか?
原因が「小西文書」や「サル発言」であることにはこだわっていないので、思い当たる原因があるならば教えていただきたいです。
「思い当たらない」という回答でもかまいませんし、例としてですが
・「小西文書」は正しいが有権者に理解されなかった
(まぁこれだと小西文書は結局マイナスという意味にはなりますが)
・自民党の口が上手かった
・有権者の半分はネトウヨだった
のようなものでもかまいませんので、何かしらの返信をいただければと思います。
ちなみに、当選した自民議員は初当選のようなのであまり地盤はないと思われます。
逆に、立憲民主党の候補者は千葉県議会議員を15年続けていたそうで、比較的地盤は強かったのではと予想します。
まず2つに分けて述べますね。
一つ目は原発
私が「原発の購入を考えている」という思想に至った経緯は理解出来ていないのですが、そんなことは考えていません。
だって、日本自身の力で新設は難しいんですから、買うしかないでしょ?
日本自身が独力で新設可能と言う根拠でもお持ちですか?
リンク先?恐らくは下記が根拠でしょうが、ここには人材の枯渇と言った視点は盛り込まれているんでしょうかね?
>https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/2021/048/048_004.pdf
後ここには2020年と比べて従来型発電との価格差が近くなっている事も明言されていますね。つまり、ここから更に差が縮まる、或いは上回る事もあり得るのでは?
>純粋に相性というならば、原子力はもちろん、施設面積が多い風力発電や太陽光とも相性は悪いと思います。(というか地震と建築物では全部相性が悪いと思います)
それは如何なる理由で?
>事故が発生したリスクで考えると、地震は当然事故発生確率を上げるので原子力はリスク大です。
>しかし、施設面積は比較的小さいので狭い範囲に安全対策を詰め込むことはできます。
>対して自然発電で言うと、例えば洋上発電だと台風や地震の津波などで広範囲に打撃が加わる可能性があります。広範囲なので対策もなかなかに困難です。
これ真剣に言っています?福島の原発。あれだって幸運が味方しなかったら被害は遥かに大きくなりましたよ。現に東電の関係者だって「最悪東日本に人が住めなくなる。そこまで覚悟した」と言う証言があるのですから
>https://gendai.media/articles/-/80522
太陽光だって、風力でそんな被害が生じる事態って何かご提示頂けますかね?
貴方は
>>28で、貴方は以下の様に書いた
>問題は原発ゼロまでの過程に現実味があるかで、現実的な過程を説明せず原発ゼロだけ掲げる民主党に賛同者は少なかった、ということかと。
>要は原発うんぬんより、それまでの民主党政権の評価が低すぎて誰も信じなかったというのが大きいと思います。
貴方は、結局原子力に対する政策は、選挙には影響がない。
そう仰りたいので?
私には大いに関心と責任がありますがね。それこそ数十年後の人々に対する責任がある。人新世と言われる時代だ。ここより万博だオリンピックだに注力する政党なんて信用しません。
貴方は選挙での民主党の敗因を述べるが、どうして自民党がそれに勝利したかは述べない。
それで何を書きたいので?
問題を一つずつ解決しましょう。
まずは、40氏が、なぜ35で私が否定したにもかかわらず「「私が」原発の購入を考えている」という結論なのかです。
私の主観では、私の32氏への質問内容から「「私が」原発の購入を考えている」という結論になる人は0/100です。
しかし40氏は101人目に該当する考え方をお持ちのようなので、この問題を解決しないと今後の会話が曲解されてしまいます。
40氏の主張から以下を読み取りました。
1.新規の原発建造は今の日本では無理
2.「私が」原発の購入を考えている。
1については事実上、確かに難しいでしょうから同意します(今までも一度も1を否定していません)
2については否定します。35にも書いたとおり、考えていません。
まず、この問題を解決するために私が32氏に行った質問の経緯を要約して記載しますので、それを読んだうえで、なぜ「「私が」原発の購入を考えている」ということになるのか説明をお願いします。
なお、分かりやすいように表現を変換しようと思います。
続きます。
質問者
前:私
後:私
回答者
前:32氏
後:教師
対象の資料
前:32氏の提示したURL
後:教科書
資料の概要
前:発電所を新設した場合の建設や運営にかかるモデル費用
後:1000tの鉄球と1kgの鉄球を素手で落とした時の重力のみ考慮した際の落下速度
回答者の回答
前:洋上風力発電のほうがコストが低い
後:1000tの鉄球が早く落ちる
質問の内容
前:洋上風力発電のほうがコストが高いのでは
後:鉄球は同時に落ちるのでは
経緯は以下となります。
教師:提示した「教科書」にあるように、1000tの鉄球と1kgの鉄球を素手で落とした時、1000tの鉄球が早く落ちます。
私 :質問させてください。
提示された「教科書」には、「1000tの鉄球と1kgの鉄球を同時に落とした場合同時に落ちる」と記載されているので
同時に落ちるのでは無いでしょうか?
教師:(32氏の回答はまだないので記載しません)
この経緯を見た40氏の主張です。
1.1000tの鉄球を素手で落とすのは無理
2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。
なぜ40氏は「「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」という結論になるのか、経緯を引用して説明していただけますか?
40氏の主張で不足している分があれば経緯を引用して追記してください。
>「私が」原発の購入を考えている」
そう思った理由は簡単です。
だって貴方は発電方式の"新規製作を含めたランニングコスト"をベースに管理人さんや他の人と話をしたいんでしょ?
でも、そもそもランニングコストの土俵にも上れないんですよ。
作れないんだから
で、貴方は>>42で””日本独自に力で作れない"事に同意した。
だとしたら、"外から買う"を貴方が想定していないのなら、貴方は
現行の数から原発は増えない、
それと新設する風力や太陽光、その他の新しい発電や省エネ対策をベースに
発電に要するコストと、発電能力の比較と、それと各政党の方針、そして支持率の話をする。
で、なければ、エネルギー対策と政策は無関係だった。自分は余計な話を言って脇道に反らした、とご表明する。
の何れかだと思いますが?
>>43
は正直"何話反らしてんだ?"としか思えませんな。
そもそも、そんな"教師"が現代の日本に居る事自体あり得ませんから。
もっと正確に言えば
①1000tの"鉄"球よ1kgの"鉄”球が、地球の人間が生存し得る一般的な大気圏環境で、同じ高度で落とす
②球は、国語上の球、いわゆる"真球"とみなして良い形状
③球は同時に、同じ高度で落とされる。
④両者は同じ成分の鉄で構成されており、単位辺りの質量に違いはない。
この4条件なら、1kgの球が速く落ちますね。多分
だって空気抵抗や浮力、空気との摩擦といった要素はサイズが大きい1000tの方が大きいですから、精密に計測すれば最初に地面に設置するのは1kgの鉄球だ。
で、原子力に対する政策は、選挙には影響がない。
そう仰りたいので?
貴方は選挙での民主党の敗因を述べるが、どうして自民党がそれに勝利したかは述べない。それで何を書きたい?書きたいのですか?
打撃を与えたかどうかは分かりません。
私は主張は「該当の文書問題については100%小西氏と立憲民主党に義がある」というだけです。
>となると、優勢だと思われていた立憲民主党が落選した理由が他にあるはずで、38氏にはその原因が思い当たるのではないでしょうか?
思い当たりません。
その選挙についてはノーチェックです。
私は「民主主義および法治国家としての議会運営・法手続きの正しさ」について議論しているつもりだったのですが貴公は違うということでしょうか?
>38氏の主張は了解しました。
ただし、自分には38氏の主張やリンク先もよく理解できませんでした。
そもそもこの文書の内容は
「放送法が定める「政治的公平」の解釈をめぐる」
ものであり、
この問題の本質は
「安倍政権がテレビ局に大して言論弾圧を行っていた可能性がある(というよりほぼ確実)」
という所にあるのですが、
そこらへんを理解されてるのでしょうか?
というより全く興味ないのでしょうか?
ただ単に「「小西文書」や「サル発言」が選挙の敗因である可能性が高い」という選挙結果について述べただけというのであれば、
「民主主義および法治国家としての議会運営・法手続きの正しさ」について議論しようとしていた私と話が噛み合うわけ無いですし、
無駄な時間を過ごしてしまったようで残念です。
前提は「1000tの鉄球と1kgの鉄球を素手で落とした時の<重力のみ考慮した>際の落下速度」ですので、まず説明をよくお読みになり、
それを前提に、43の経緯を利用して「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」理由をお願いします。
ある程度経緯を利用してくれているのですが、肝心の「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」理由が説明されていません。
>ただ単に「「小西文書」や「サル発言」が選挙の敗因である可能性が高い」という選挙結果について述べただけというのであれば
はい、45氏がコメントしてきた部分を再度記載しますが、選挙結果から原因を推察するのは有益だろうと考え推察しています。(もちろん民主党陣営も同じように負けた原因を考え、改善し、選挙に備えたと思います)
その推測に、いやその小西文書は違う(立憲民主党の不利にならない)だろう、と指摘してきたのが45氏です。
>立憲民主党になっても、小西議員のような強烈な人物もおりますし。
>自民の薗浦健太郎氏の不祥事で千葉県の補欠選挙が行われましたが、前任が不祥事で辞任していることもあり立憲民主党の候補が優勢と考えられていました。
>ところが、現実は自民党候補が当選する結果になっています。
>ちょうど小西議員の「小西文書」「サル発言」があったころでかなりの影響があったと推測されます。
>特に「小西文書」の流れを国会中継で見ていた人にとっては小西議員や立憲民主党への心証がかなり悪くなったと思われます。
>「民主主義および法治国家としての議会運営・法手続きの正しさ」について議論しようとしていた私と話が噛み合うわけ無い
はい、こちらも選挙結果から「なぜ負けたか」の推察は有益だと考え、自分の意見を出していたのですが論点がかみ合わず残念です。
お互いの論点はずれていましたが、45氏の期待の応えないままというのも不誠実かと思うので>38の内容にだけは自分の意見を記載しておこうと思います。
>高市が「公文書ではない」という意味で「捏造文書だ」と言っていたのは明らかであります。
これは各自の主観の要素が大きいと思うのですが、ググった結果や、小西議員さえ「公文書だったら辞任」ではなく「内容がねつ造でなければ辞任」のつもりでいるように見えます。
とはいえ、第三者の主観について語っても仕方がなさそうです。
>仮に裁判に例えるなら裁判官が「それは正式な裁判記録だけど内容は不正確だよ」と言ってるような状態です。
これは「裁判記録」で合っているのでしょうか?
似たような前例だとしても裁判記録はあまり関係ないのではないでしょうか?
重要なのは審議中の裁判の証拠です。
仮に「裁判記録」が「証拠」の間違いだったとしても証拠が「不正確」ならダメなのでは。
>それをやってしまうと今後政権内での内部告発のハードルは大幅に上がってしまいます
提供元がわからないと告発する人(今回は小西議員)のハードルが上がってしまうのでは?
自分は公表という言葉を使っていましたが、匿名を維持できるよう審査機関を用意して証人喚問を行うなど方法はありそうです。
ちなみにいちおう公益通報者の保護機関とルールはあるようです。
https://www.mhlw.go.jp/shinsei_boshu/kouekitsuhousha/index.html
>1.公益通報の条件
>通報内容が真実であると証明できること
とあるので、証明は必要になるかもしれません。
>1000tの鉄球と1kgの鉄球を素手で落とした時の<重力のみ考慮した>際の落下速度
1000tと1kgで同じ材質の球なら直径も違う事はご存知でですよね?
それなら、
"高さの定義"は通常"球の中心"から地表ですから、地面に触れる=落ちる時刻と定義すれば1000tの球が落ちますね。
寸法が変わらず、質量1000倍なら、当然鉄球ではあり得ませんから。
金属で1000倍以上違うって、ポリマー構造体か何かですか?
そんな前提貴方設けました?"重力のみ"と言いましたな。貴方。
で、上記は、貴方は発電方式の"新規製作を含めたランニングコスト"をベースに管理人さんや他の人と話をしようとした事の説明にならないですよ。
で、原子力に対する政策は、選挙には影響がない。
そう仰りたいので?
貴方は選挙での民主党の敗因を述べるが、どうして自民党がそれに勝利したかは述べない。それで何を書きたい?書きたいのですか?
49氏は「変換後」に納得いかないようなので納得いく形に訂正しましょう。
あくまで「変換」なので48氏が回答ししやすい例え・表現に変えられます。
それでは下記条件に変更しますので
「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」
理由の説明をお願いします。
回答者の回答
前:洋上風力発電のほうがコストが低い
後:鉄球は同時に落ちる
質問の内容
前:洋上風力発電のほうがコストが高いのでは
後:(49の説明の理由で)1000tの鉄球が早く落ちるのでは
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/green_innovation/green_power/pdf/001_04_00.pdf
それに、日本が太平洋戦争を始めたのが石油調達のためであることを考えても、地球温暖化、安全保障、コスト、どの点を見ても、再生可能エネルギーにシフトすることは必然。なぜか「保守派」を自称する人の中には軍事費増強を言いながら再生可能エネルギーを否定する連中がいるが、頭の中でどういう図式が繰り広げられているんだろう?
>理由の説明をお願いします。
少なくとも、現時点、全く説明する理由が見当たりませんね。
でも、少しでも建設的な回答を提示するなら、
先ずは、
①貴方がそれを求める理由を、貴方にお尋ねしましょう。
②貴方が仰る"コスト"とは如何なる費用で構成されています?
で、
>「貴方が原発の購入を考えている」
そう思った理由は簡単でしたでしょ。
貴方が>>49でも書いている。
洋上風力発電と原子力の比較を貴方は今も求めている。
つまり新設を前提にしないとその比較は成立しない。
理由は判らないが、貴方は、その比較を求める。
つまり、貴方は新設する方法がある、と考えている。
日本独自では新設出来ない。
ならば「購入」を貴方が選択肢の一つと考えているのは当然でしょ。
逆に、"外から買う"を貴方が想定していないのなら、貴方は
・ここから繰り返しです。
現行の数から原発は増えない、
それと新設する風力や太陽光、その他の新しい発電や省エネ対策をベースに
発電に要するコストと、発電能力の比較と、それと各政党の方針、そして支持率の話をする。
で、なければ、エネルギー対策と政策は無関係だった。自分は余計な話を言って脇道に反らした、とご表明する。
の何れかだと思いますが?
で、原子力に対する政策は、選挙には影響がない。
そう仰りたいので?
貴方は選挙での民主党の敗因を述べるが、どうして自民党がそれに勝利したかは述べない。それで何を書きたい?書きたいのですか?
私は洋上風力発電のほうが原子力より進めるべきと考えている。
色々な理由でね。
貴方が定義をコロコロと変える鉄球なんて比喩を持ち出すまでもなく、それは私の意見ですよ。
42の冒頭に記載していますのでよくお読みになり、43の経緯を利用して「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」理由の記載をお願いします。
特に私がはっきりと「考えていない」と宣言しているにもかかわらず、>52氏はそれを否定していますので考え方の相違・曲解があるのは明白で、その状況で議論しても水掛け論になる可能性が高いです。
52氏は「そう思った理由は簡単でした」とも書いているので、43の経緯を利用して「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」理由をわかりやすく説明するのも難しくないのではないでしょうか?
52のご説明を43の経緯を利用して説明するだけでもよいのでお願いします。
ーここから42の引用ー
問題を一つずつ解決しましょう。
まずは、40氏が、なぜ35で私が否定したにもかかわらず「「私が」原発の購入を考えている」という結論なのかです。
私の主観では、私の32氏への質問内容から「「私が」原発の購入を考えている」という結論になる人は0/100です。
しかし40氏は101人目に該当する考え方をお持ちのようなので、この問題を解決しないと今後の会話が曲解されてしまいます。
ーここまでー
余裕があれば下記の質問にもお答えください。
こちらは52氏が「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」の回答後、私が52氏の質問に答えてからでも結構です。
同じURLに対しての32氏と自分の違いですが「」の部分しか違いません。
52氏は32氏も「原発の購入を考えている」とお考えですか?
32氏は「原発の購入を考えていない」とする場合、その理由はなぜですか?
32氏:問題のURLを内容をもとに、原発や他の発電方法のコストについて「自分の意見を提示する」
自分 :問題のURLを内容をもとに、原発や他の発電方法のコストについて「32氏に質問する」
>問題を一つずつ解決しましょう。
>まずは、40氏が、なぜ35で私が否定したにもかかわらず「「私が」原発の購入を考えて>いる」という結論なのかです。
>「>>発電所を新設」を引用されているのでここから上記の思想に至ったのだと推察しますが、32氏の提示したリンク先からの引用なのでリンク先の記事作成者に聞いたほうが良いと思います。
読む限り、「仮に新設した場合」の試算だと思われます。
で、>>35
>32氏も原発の新設などという発想でリンクを張ったわけではなく、「再生可能エネルギーを含めた各発電方式のコスト比較」の参考データとしてリンク先を提示していると思いますので、よろしければ32氏の投稿内容をご確認ください。
で…?
貴方が>>50で
>理由の説明をお願いします。
回答者の回答
前:洋上風力発電のほうがコストが低い
後:鉄球は同時に落ちる
質問の内容
前:洋上風力発電のほうがコストが高いのでは
後:(49の説明の理由で)1000tの鉄球が早く落ちるのでは
何故これが出るんですか?
問題を一つずつ解決しましょうよ?
私には、貴方がコストと言う観点で洋上風力発電と原発を比較している。
当然新設する事が前提だ。
しかし貴方は日本独力で新設する事は不可能だと認識した。
違いますか?
で、
>32氏も「原発の購入を考えている」とお考えですか?
全く考えてないでしょうね。だって原発を新設する事は否定する。
購入も日本での建設も選択肢にないのだから。
でも貴方は何かの方法で建設する事を前提に他人に問い質している。
建設する事を可能にする方法がないのに貴方が、それを他人に尋ねるなら
貴方は何故、そんな無意味な質問をするのか?
それにお答えいただきたいのですがね?
現行の数から原発は増えない、
それと新設する風力や太陽光、その他の新しい発電や省エネ対策をベースに
発電に要するコストと、発電能力の比較と、それと各政党の方針、そして支持率の話をする。
で、なければ、エネルギー対策と政策は無関係だった。自分は余計な話を言って脇道に反らした、とご表明する。
の何れかだと思いますが?
で、原子力に対する政策は、選挙には影響がない。
そう仰りたいので?
貴方は選挙での民主党の敗因を述べるが、どうして自民党がそれに勝利したかは述べない。それで何を書きたい?書きたいのですか?
これにお答えしない理由でもあるんですか?
再度42から引用します。
ーここからー
問題を一つずつ解決しましょう。
まずは、40氏が、なぜ35で私が否定したにもかかわらず「「私が」原発の購入を考えている」という結論なのかです。
私の主観では、私の32氏への質問内容から「「私が」原発の購入を考えている」という結論になる人は0/100です。
しかし40氏は101人目に該当する考え方をお持ちのようなので、この問題を解決しないと今後の会話が曲解されてしまいます。
ーここまでー
53でも記載した通り、私がはっきりと「考えていない」と宣言しているにもかかわらず55氏はそれを否定していますので
考え方の相違・曲解があるのは明白でその状況で議論しても水掛け論になる可能性が高いです。
水掛け論の回避のため、私が55氏の理論の理解するため、42の依頼をしています。
42,43を再度熟読していただき、43の経緯を利用して「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」理由の回答をお願いします。
>これにお答えしない理由でもあるんですか?
55氏の回答を待っているからです。
55氏の「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」理由の回答を確認したら、私が55氏の質問に回答する番です。
回答しやすくするため別の例も考えてみました。
「私」はドリアンを購入する気はなく、作ることもできません。
八百屋でドリアンとみかんの値札が入れ違いになっていたので、八百屋に「ドリアンとみかんの値札が入れ違いなのでは?」と聞きました。
すると55氏に「日本でドリアンは栽培できない。あなたはドリアンを買おうとしているのか?」と聞かれました。
私は「ドリアンを買う気はない」と回答しましたが、55氏は「貴方はドリアンを買おうとしている」と言いました。
なぜ55氏は「私がドリアンを買おうとしている」と考えたのでしょうか?
※ドリアンの日本における栽培は成功例がわずか2例
1.
>でも貴方は何かの方法で建設する事を前提に他人に問い質している。
私の書いた文言のどの部分が「何かの方法で建設する事を前提に」となったのでしょうか?引用をお願いできますか?
2.
>32氏も「原発の購入を考えている」とお考えですか?
>>全く考えてないでしょうね。だって原発を新設する事は否定する。
>>購入も日本での建設も選択肢にないのだから。
これは私も同じく42で原発を新設は無理でしょうし、購入も考えていないと明記しているのですが、なぜ私だけ「原発の購入を考えている」となるのか理解できません。
何が違うのでしょう。
3.
>建設する事を可能にする方法がないのに貴方が、それを他人に尋ねるなら
>貴方は何故、そんな無意味な質問をするのか?
建設する事を可能にする方法がないのに「32氏」が、それ(URLの内容:原発含めた各発電方法のコスト)を他人に「説明する」なら、「32氏」は何故、そんな無意味な「説明」をするのか?
※32氏の提示資料は(URLの内容:原発含めた各発電方法のコスト)なのでわかりやすく補填しています。
32氏も、55氏の説明で置き換えると上記になるのですが、なぜ私だけ「原発の購入を考えている」となるのか理解できません。
何が違うのでしょう。
55氏の説明だと「(XXを)建設する事を可能にする方法がないのに、それを他人に尋ねる」ことをするのはすべて「無意味な質問」で、質問した人間は全員「(XXを)を買おうとしている」ことになるのですか?
やはり理解のためにも42,43を再度熟読していただき、43の経緯を利用して「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」理由の回答をお願いします。
いいえ。
だってコスト比較に貴方が拘泥するなら、貴方は原発の購入を考えている事を選択肢に入れているとしか言えませんね。
購入を考えてないのに新設?異世界から原発ちゃんがやってくるんですか?
購入を考えていないなら、どうやって新設するので?
>>32のリンクは経済産業省の情報ですな。
そこは原発の"新設"を前提としている。
貴方は、それを前提に管理人氏に>>33を書いた。つまり貴方は"新設"を前提に議論をしなきゃ、ただの詭弁か言葉遊びを他人に求めているだけですな。
鉄球の購入?
そもそも貴方が>>43でなんでそんな発想に至ったか理解出来ませんな。
貴方がお答えになるのは
原発は購入しない場合は新設する方法。
そうでないなら、何故新設と言う前提を出してのコスト論議をするのか?
ですよ。
で、
>55氏の説明だと「(XXを)建設する事を可能にする方法がないのに、それを他人に尋ねる」ことをするのはすべて「無意味な質問」で、質問した人間は全員「(XXを)を買おうとしている」
しつこく、それを尋ねる人は「(XXを)を買おうとしている」ですよ。
何処かの誰かさんの様にね(ご自覚が無いようですが)。
で、
現行の数から原発は増えない、
それと新設する風力や太陽光、その他の新しい発電や省エネ対策をベースに
発電に要するコストと、発電能力の比較と、それと各政党の方針、そして支持率の話をする。
で、なければ、エネルギー対策と政策は無関係だった。自分は余計な話を言って脇道に反らした、とご表明する。
の何れかだと思いますが?
で、原子力に対する政策は、選挙には影響がない。
そう仰りたいので?
貴方は選挙での民主党の敗因を述べるが、どうして自民党がそれに勝利したかは述べない。それで何を書きたい?書きたいのですか?
これにお答えしない理由でもあるんですか?
>コスト比較に貴方が拘泥するなら、貴方は原発の購入を考えている事を選択肢に入れているとしか言えませんね
コストに拘泥しているのではなく、「32氏が引用した資料のコスト」に対する「32氏がコスト比較した見解」に質問しています。
コストならば、32氏や他の方もコストに拘泥していますが、なぜ彼らは原発の購入を考えている事にならないのですか?
参考として32からコストの文言だけ引用させていただきます。
>最もコストが低いし
>そのコストは天井知らず
>しつこく、それを尋ねる人は「(XXを)を買おうとしている」ですよ
私は>33で32氏にURLの内容と>32の見解について質問していますが、33でしか質問をしていませんし、その後に回答も要求していません。
「しつこく、それを尋ねる人」と判断したであろう、「私が32氏に回答を求めた」コメント番号・文言を引用してもらえますか?
「しつこく」というくらいですので58氏が「(XXを)を買おうとしている」と判断した>40より前から複数箇所引用されると考えています。
>これにお答えしない理由でもあるんですか?
58氏の回答を待っているからです。
58氏の「2.「私が」1000tの鉄球の購入を考えている。」理由の回答を確認したら、私が58氏の質問に回答する番です。
下の経緯要約を利用して「私がドリアンを買おうとしている」と判断した理由を説明していただいてもかまいません。
実際のコメントと比較しやすくなるように、左に対応するコメント番号をつけてみました。
33:八百屋でドリアンとみかんの値札が入れ違いになっていたので、八百屋に「ドリアンとみかんの値札が入れ違いなのでは?」と聞きました。
34:すると55氏に「日本でドリアンは栽培できない。あなたはドリアンを買おうとしているのか?」と聞かれました。
35:私は「ドリアンを買う気はない」と回答しましたが、
40:55氏は「貴方はドリアンを買おうとしている」と言いました。
42:「私」はドリアンを購入する気はなく、作ることもできません。
なぜ55氏は「私がドリアンを買おうとしている」と考えたのでしょうか?
>>>32のリンクは経済産業省の情報ですな。
>そこは原発の"新設"を前提としている。
>貴方は、それを前提に管理人氏に>>33を書いた。つまり貴方は"新設"を前提に議論をしなきゃ、ただの詭弁か言葉遊びを他人に求めているだけですな。
32氏も25氏に>32で提示したURLを用いて見解を述べています。
58氏の文言をそのまま適用すると以下となります。
>>32のリンクは経済産業省の情報ですな。
そこは原発の"新設"を前提としている。
「32氏」は、それを前提に「25氏」に>>32を書いた。つまり「32氏」は"新設"を前提に議論をし議論をしなきゃ、ただの詭弁か言葉遊びを他人に求めているだけですな。
32氏も「ただの詭弁か言葉遊びを他人に求めているだけ」なのでしょうか?
私との違いを説明してください。
なお、私は「32氏の提示した資料」から「32氏の見解」について質問しているので今回58から引用したような理論だとほぼ32氏にも適用されるかと思いますので「32氏に適用されず、私だけに適用される理由」を私の文言を引用するなどして同時に説明してください。
でないと今回のように私の次のコメントで聞くことになり、手数が増えてしまいます。
>貴方がお答えになるのは
>原発は購入しない場合は新設する方法。
>そうでないなら、何故新設と言う前提を出してのコスト論議をするのか?
1.
「新設と言う前提」は32氏の提示した記事で、「記事を最初に提示したのは32氏」なので「何故新設と言う前提を出してのコスト論議をするのか」という質問も最初に引用した32氏、もしくは記事の作者にすべきです。
「私が」「新設と言う前提を出した」というならば、「私が」32氏の記事を、「>32より前」に提示しているコメント番号と、文言の引用をお願いします。
2.
「32氏の提示した記事を利用した」という意味で考えた場合
同じく32氏の記事を使用し、その記事前提の見解を記載している32氏も
「新設と言う前提を出して(いる記事を利用して)のコスト論議をした」ということになります。
私が>34で質問したのは「32氏の提示した記事に対する、32氏の見解」ですので、58氏の主張が以下ならわかります。
「32氏は新設と言う前提を出して(いる記事を利用して)のコスト論議をした」
→「32氏の記事に対する、32氏の見解に質問した私も記事を利用している」
→「32氏と私は、新設と言う前提を出して(いる記事を利用して)のコスト論議をした」
しかし同じ記事を利用しているにも関わらず58氏は
32氏は「新設と言う前提を出していない」「購入を検討していない」
私は 「新設と言う前提を出している」 「購入を検討している」
という、異なる結論になっているので、その理由を説明してください。
1点
>これは「裁判記録」で合っているのでしょうか?
似たような前例だとしても裁判記録はあまり関係ないのではないでしょうか?
重要なのは審議中の裁判の証拠です。
仮に「裁判記録」が「証拠」の間違いだったとしても証拠が「不正確」ならダメなのでは。
証拠が「不正確」なら、その責任は誰にあるのかが重要です。
裁判では過去の裁判記録を元に量刑や罰金が妥当か判断しますよね?
もしも裁判記録の内容が不正確なら裁判なんて出来ないですよね?
それと同じように国会では公文書を元に法律を作りますよね?
もしも公文書の内容が不正確なら国会運営できないですよね?
そして該当の公文書の内容が不正確なら当時の総務大臣であった高市早苗の責任となるのです。
返信ありがとうございます。
>48は私と議論の対象がずれていたにもかかわらず、私が論点としていた「補欠選挙結果に対して小西文書等の影響があったのではないか?」の見解(残念ながらノーチェックの選挙だった)を述べてくれた45氏の誠意に対する返事で、63も私が本来求めていた議論ではないので内容についての発言は控えておきます。
48に対する意見追加はいくらでもしていただいて結構ですし、63氏の要望があれば継続も考えますが、現在58氏と意見交換しているのでその後ですかね。
常連さんは善悪の指標に基づいて判断している一方で全体の経済はともかくさんは方法論について語っている
私が思うにこの二つを合体させるべきなんじゃないでしょうか?
野党が勢力を伸ばすなり政権を取るなりするまでは全体の経済はともかくさんの方法で国民の支持を得ていき、そうなってからは善悪の指標で判断するという政治をするのはどうなんでしょうか?もちろん支持を得るという方面では常に頑張る必要があると思いますが
選挙の話題は>30で返信しており、58氏の次の質問は>35、内容はすべて発電の話になっているので一旦は落ち着いたと考えています。
問題は>35で、冒頭で私に「原発購入を考えているのか」と質問しており、その後私が否定したにもかかわらずひたすら「原発購入を考えている」と主張していますので、私に「私が原発推進者」の「レッテル張り」をしたいのではないかと推測します。
その後>41でまた>28の話を出されていますが、私が否定している「私が原発購入を考えている」前提で議論してもまともに議論できるとは思えないので「なぜそう思うのか」の説明をお願いしましたが、そのやり取りが延々と続いています。
私が経緯の例として出した>60で例えるならば、>42の後
58氏「なんでドリアンを買おうとしているんだ!あんなに臭いドリアンを買おうとしているということはドリアン大好きっ子か!」
と言われている状態で、そんな状態で議論しても正しい内容になるとは思えません。
最期に個人的な推測と感想になってしまうのですが、仮にレッテル張りだったとしたらもう少し上手くやれるのではないかと。
例えば>58の「しつこく、それを尋ねる人」もレッテルを意識しすぎて実際の経緯を忘れた失言だと推測しますが、さすがに御粗末な気がします。
現在「私がしつこく尋ねた」部分の引用を求めていますが、58氏がレッテル張りではなく正しい指摘だと主張される場合、この指摘も論理的に回答されるでしょうからどんな回答が来るのか少し楽しみです。
>野党が勢力を伸ばすなり政権を取るなりするまでは全体の経済はともかくさんの方法で国民の支持を得ていき、そうなってからは善悪の指標で判断するという政治をするのはどうなんでしょうか?
論外です。
それは却って安倍政権や橋下徹のような
「選挙で選ばれたから僕が民意だ」
「僕を選挙で落とせばいいじゃないか」
「民意で選ばれてる僕を馬鹿にするのは反民主主義だ」
「民意で選ばれた人は好き勝手やっていい」
という考えにお墨付きを与えることに他なりません。
リベラルと呼ばれる人達が批判しているのはまさに上記のような考え方なんです。
それをやってもいつ政権を取れるかなんて分かんないですし、
そんなやり方で政権を取った集団がいきなり「善悪の指標で判断する」政治に切り替えられるとも思えません。
そんな政治家全員橋下徹みたいな国とか悪夢ですよ。日本丸ごとプーチンロシ化ですよ。
>裁判では過去の裁判記録を元に量刑や罰金が妥当か判断しますよね?
はい、確実にではないですが参考にすることはあると思います。
>もしも裁判記録の内容が不正確なら裁判なんて出来ないですよね?
刑法に従って正しい判断を下せばよいのでは?
そもそも法が改正されて過去の記録と異なることは普通にありますし、民事なら過去に例がない場合も多いでしょう。
>それと同じように国会では公文書を元に法律を作りますよね?
作成過程を公文書に残すことはあるようです。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=421AC0000000066
(第一章第四条一)
公文書を元に法律を作成する、というのは見つけられなかったので法令等を引用していただくのが早いです。
個人的には公文書を参考にすることはあるかも、程度です。
ちなみに「行政文書ファイル管理簿」の話は(二章二節第七条)にあります。
>もしも公文書の内容が不正確なら国会運営できないですよね?
これは小西文書が話題だった当時にも話があった気がしますが、「内容の正確性」については上記の「公文書等の管理に関する法律」や「総務省行政文書管理規則」にも見当たらない気がします。
「第3章 作成」に正確性を確保するための手順はあるのですが、「正確でなければならない」のような記載ではないです。
もちろん一般的レベルで「内容は正しくあるべき」というのはあるとは思います。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000826608.pdf
こちらも公文書の内容の正確性・罰則の法令等あれば引用していただくのが早いです。
貴方は>>28で何を書きました?
>2012年の選挙で原発ゼロを掲げた民主党が惨敗している現実を見るべきでしょう。
そして>>33で何を書きました?
>主張と提示されたリンク内容との紐づけがよくわからなかったので質問させてください。
風力発電のランニングコストが少ないのはわかるのですが、リンク先の「コスト」は
「発電所を新設した場合の建設や<運営>にかかるモデル費用」
なので、ランニングコストも考慮したkWh単位の価格という認識です。
洋上風力発電の場合、火力や原子力に比べて2倍以上かかっているので電気代は上がるのではないでしょうか。
貴方原子力と他の発電方式のコスト比較をしていますね?
でも、私に言わせれば、原子力は最早コストを比較する土俵にも乗れないんですよ。
新設は無いんだから。
だから、コスト比較を貴方がいうなら、そこから原発は落ちる(そもそも比較対象にもなりえない)
筈ですが、貴方そんなコメント書きました?
でなければ、貴方は原発を新設もしない、けどコストテーブルに乗せたがっていると言う意味で購入を視野に入れているとしか言えませんな。
で、>>59で
>32氏や他の方もコストに拘泥していますが、なぜ彼らは原発の購入を考えている事にならないのですか?
管理人以外で、このコストテーブルを論じた人は>>32以降いましたかね?
で、管理人はコストを考えてもそもそも原子力は今後の選択肢にはなり得ない。と言っている。
原子力に対するスタンスは?
原子力に対する政策は、選挙には影響がない。
そう仰りたいので?
貴方は選挙での民主党の敗因を述べるが、どうして自民党がそれに勝利したかは述べない。それで何を書きたい?書きたいのですか?
これにお答えしない理由でもあるんですか?
>>30が応え?
>政党が、というならば私は覚えていないので当時の各政党の主張を確認すべきでしょう。
>仮に、どの政党も納得し得る「現実的な過程」を提示できていないとしても、残念ながらその上で民主党の主張は受け入れられられず、
>同じく「現実的な過程」を提示できていない他の政党に負けた、ということになるだけです。
これが?何の答え?
すみませんが説明の関係性(>28の引用(民主党マニュフェストの選挙への影響)がどの質問の回答なのかがよくわかりません。
69の内容をもう少しロジカルに書いてほしいです。
あと、どの質問に対する回答ですか?
>58をもとに5つ回答兼質問をしており、番号を振ったので不足分含めそれぞれに回答してください。
59-1 (>59の前半の質問)
>コストならば、32氏や他の方もコストに拘泥していますが、なぜ彼らは原発の購入を考えている事にならないのですか?
59-2 (>59の後半の質問)
>「しつこく、それを尋ねる人」と判断したであろう、「私が32氏に回答を求めた」コメント番号・文言を引用してもらえますか?
61-1
>32氏も「ただの詭弁か言葉遊びを他人に求めているだけ」なのでしょうか?
私との違いを説明してください。
62-1
>「私が」「新設と言う前提を出した」というならば、「私が」32氏の記事を、「>32より前」に提示しているコメント番号と、文言の引用をお願いします。
62-2
>同じ記事を利用しているにも関わらず58氏は
32氏は「新設と言う前提を出していない」「購入を検討していない」
私は 「新設と言う前提を出している」 「購入を検討している」
という、異なる結論になっているので、その理由を説明してください。
本当にお疲れ様です。
この手合いは、その場限りで話を聞くと尤もらしく大層なことを語っているように聞こえるけれど、その実何も言っていない。一つの言葉の意味を、さっき使っていた意味とは違う意味であったかのように言い出すんだから、そこだけ聞くと高尚な禅問答のように聞こえなくもない。
疲れるばかりで得るものは何もないけれど、放っておくと『説得力がある』などと勘違いする人が出てくるだろうから放っておくわけにもいかない。
そんな心境でしょうかね。
<分割します>
>>全体の経済はともかく さん
あなたは、原発をダメだと言ったのが民主党の敗因だと言ったうえで、原発の経済的優位性を紹介したんだよ。当然、原発を続けるのが経済的にはよいという考えだわな。でも、新設はできないとも言っている。なら、原発を続けるためには、どこかから買ってくるしかないだろうし、それが経済的には良いという考えなんですよね。
ごちゃごちゃ言っているけれど、これ以外にあなたの発言をどう理解できるのよ。
あなたの例えば68番を読んでいると、意図的にはぐらかしているか、単語の意味は理解できても文意を理解できていないかのどちらかだということがとわかりますよ。
『もしも裁判記録の内容が不正確なら裁判なんて出来ないですよね?』
に対して
『刑法に従って正しい判断を下せばよいのでは?』
刑法に従って正しい判断をするのは当たり前です。そういうことではなく、例えば、証拠調べの記録が不正確なら、どうやって正しい判断が下せるの?裁判なんかできないじゃないかという意味ですよ。
<分割します>
また、
「国会では公文書を元に法律を作成する」「公文書の内容が不正確なら国会運営できない」についてのあなたの答えも、はぐらかしか、文意が理解できない人かのどちらかですよ。
圧倒的に多い政府提出法案なら、『何をどうするためにこの法律が必要です』という意思決定から、実際の法案として国会に提出するまで、政府内部で所管する部署で検討し、関係する部署とも調整して作成していく。公文書は、その検討や調整の過程を記したものです。一つの検討や調整についての公文書を作成し、当然今までの検討や調整を突然反故にするわけにはいかないから、その後の検討や調整はその公文書を基に行われる。国会で質問されれば、法案作成までの経緯を基にして回答する。だから公文書が作成された以上は、双方が都合よく解釈できる(当然、一定の範囲内で)玉虫色の表現というのはあり得るが、正しいことが大前提。そうでなければ、議論も調整も意味をなさなくなるから。
こんなのは国会運営だけではない。きっちりやることが必要な交渉事なら、当然の話です。
73氏の指摘内容は私と69氏・63氏のやりとりへの指摘なので、まず両氏とのやり取りを優先し、そちらの結論が出る、もしくはひと段落付いたら改めて回答させていただきます。
返信しないから質問するな、というわけではなく、後回しになるだけですので質問・指摘は逐次自由に書いていただいて大丈夫です。
ただ、両氏が73氏を優先してよいというならば両氏とのやり取りを中断し、73氏の指摘内容を優先でも構いません。
(なんなら両氏への質問含めて73氏が引き継ぎ、>71等に73氏が回答してくれてもかまいません)
その場合は両氏の新規質問や指摘も後回しとし、73氏とのやり取りが終わった後改めて>71等に回答していただければと思います。
最期に、どちらかというと69氏・63氏向けになるのかもしれませんが
>一つの言葉の意味を、さっき使っていた意味とは違う意味であったかのように言い出す
「さっき使っていた意味とは違う意味」の部分のコメント番号・文言を前後で引用してもらえれば、私に対して具体的に指摘・説明できると思いますので、今後の回答・説明の際はよろしくお願いします。
下部分だけ、回答ではなく指摘の意図の確認をしておきます。
>例えば、証拠調べの記録が不正確なら、どうやって正しい判断が下せるの?裁判なんかできないじゃないか
私は>48で「証拠が「不正確」ならダメなのでは。」とコメントしています。
そもそも>37で私が指摘した、小西議員は文書の裏を取るなりして正当性を示す手段を持つべきだったのでは?の続きだと認識していて、
例えるなら小西文書だと 検察:小西 被告:高市 とした場合
検察 :これが今回の裁判の証拠です。
被告 :内容はねつ造です。
検察 :証拠調べの記録は不正確です。
裁判官:正しい判断が下せないので裁判なんかできません。
と言いたい、であってますか?
あっている場合は同意します。
違うならもう少し具体的に主張がわかるように書いてもらえますか?
簡単ですよ。
貴方は
>>28で
>原発はリスクがあるので再利用エネルギーで賄えるのなら自分もそのほうが良いと思いますし、現在の賛成派の大部分も同じだと考えます。
>問題は原発ゼロまでの過程に現実味があるかで、現実的な過程を説明せず原発ゼロだけ掲げる民主党に賛同者は少なかった、ということかと。
と、お書きになった。
なので、貴方は民主党は当時どうすれば良かったか。
貴方のご意見を書けば良いんですよ。原子力に対する貴方の視点を入れてね。
>>33や>>35で貴方管理人の記述に、「新設を含む」コストとしての採算性に疑問を提示しましたな
管理人の
>原発と火力反対で電力が足りなくなるとか決めつけてるんですか? なんでそれで電気代が上がるとか決めつけてるんですか?
にですよ
更に
>>35で貴方は
>純粋に相性というならば、原子力はもちろん、施設面積が多い風力発電や太陽光とも相性は悪いと思います。(というか地震と建築物では全部相性が悪いと思います)
事故が発生したリスクで考えると、地震は当然事故発生確率を上げるので原子力はリスク大です。
しかし、施設面積は比較的小さいので狭い範囲に安全対策を詰め込むことはできます。
とも書いた。
この観点を踏まえた上で、ご説明なさればよい。
貴方は「>>32のリンク先は情報として正しくない」等と一度も書いてない。
管理人に対しても、ね。
つまり、この情報ベースに貴方は管理人に話をしようとした。
つまり、貴方は原子力のコストを議論する時"新設する事"が前提になっているとしか判断出来ません。
何か難しいんですか?
>32氏は「新設と言う前提を出していない」「購入を検討していない」
さぁ?新設は考えていたのかもね。
でも、結局管理人は原子力を将来のエネルギーとして取り上げるに値しないと考えている。
で、貴方は?
「新設と言う前提を出している」そして「日本独力で新設は不可能」
なんでしょ?
じゃ、購入する以外どうやって新設するんです?
なので、貴方は
原子力に対するスタンス
原子力に対する政策と当時の民主党の選挙戦略の関係に対する意見
それに対して、自民党が何故勝利したか
を書けば良いんですよ。
お答えしない理由でもあるんですか?
ではまず「私が原発の購入を考えている」とされた>34より前の私のコメントで原発に関係していそうなコメントを抜き出し解説しましょう。
まずは>28から。
1.
>>福島の事故の後は原発反対派が圧倒的多数
>そこはそれこそ、その状況で、2012年の選挙で原発ゼロを掲げた民主党が惨敗している現実を見るべきでしょう。
ここは事実の確認部分です。
・福島の事故の後は原発反対派が圧倒的多数
これは否定しません。
・2012年の選挙で原発ゼロを掲げた民主党が惨敗
これも事実と認識しています。
2.
>原発はリスクがあるので再利用エネルギーで賄えるのなら自分もそのほうが良いと思いますし、現在の賛成派の大部分も同じだと考えます。
この部分では、私は原発より再利用エネルギーに賛成しています。
ついでに>27のアンケート賛成派も再利用エネルギーのほうが良いと考えるのでは、とも推測しています。
3
>問題は原発ゼロまでの過程に現実味があるかで、現実的な過程を説明せず原発ゼロだけ掲げる民主党に賛同者は少なかった、ということかと。
ここでは「原発ゼロ」を否定しているのではなく、「原発ゼロまでの<過程>」について問題視しており、「1」の「原発反対派が多数だった」「民主党が敗北した」2つの事実から、賛成派多数の「原発ゼロ」ではなく<民主党が出した過程>が賛同されなかったのでは?と推測しています。
4.
>要は原発うんぬんより、それまでの民主党政権の評価が低すぎて誰も信じなかったというのが大きいと思います。
更にここでは「原発ゼロまでの<過程>」よりそもそも民主党政権の評価が低かったのでは?と推測しています。
ちなみに>28ではコスト比較は全く出ていません。
続きます。
5.
「原発ゼロまでの<現実的な過程>」について会話しています。
ちなみに「原発ゼロへの過程」ですが、>27の資料でも「増加」と「維持」がいますが、新設を否定した場合は「維持」(今ある原発も必要によっては安全管理を見直した上で利用する)だと考えるのが普通ではないでしょうか?
なぜ「維持」をすっ飛ばして、「増加」(原発を購入する)をひたすら主張するのかが本当にわかりません。
>33
6.
>2022年の各政党の方針を見ると、幸いにも原子力を積極的に利用しようという政党は無さそうです。
>https://www.tokyo-np.co.jp/article/186705
>立憲民主党も即原発ゼロというような方針ではなくまず再生可能エネルギーに資金を、という方針に見えます。国民民主党に至っては安全基準を満たすなら再稼働とまで書いてあります。
各党のエネルギー政策です。
立憲民主党の政策には「原発ゼロ」という言葉は無く、新規増設行わない、という内容になっています。
続きます。
7.
>>32
>主張と提示されたリンク内容との紐づけがよくわからなかったので質問させてください。
>風力発電のランニングコストが少ないのはわかるのですが、リンク先の「コスト」は「発電所を新設した場合の建設や<運営>にかかるモデル費用」なので、ランニングコストも考慮したkWh単位の価格という認識です。
>洋上風力発電の場合、火力や原子力に比べて2倍以上かかっているので電気代は上がるのではないでしょうか。
32氏の「主張」と「提示されたリンク内容との紐づけ」について質問しています。
>32では
A:生可能エネルギーはむしろ電気代が下がるんですが?
B:風力発言も作ってしまえば燃料代が要らない。
という主張と、資料が提示されましたが、資料では「発電所を新設した場合の建設や<運営>にかかるモデル費用」と運用も含んだコストになっており、洋上風力発電の場合はAの主張に反する(資料は<運用>コストも含まれている)のではないか?という質問をしています。
「洋上風力発電はコストが高いから火力・原子力を増設しろ」というような文言・意図ともにありません。
いきなり全部洋上風力発電、は現実的ではないですが、コストが高くとも段階的に予算・設置場所を確保して割合を高めていくことは可能だと考えます。
8.
>太陽光発電はコストは確かに低いのですが~とはいえ一番有望であり、だからこそ過去補助金も出ていたという認識です。
こちらは太陽光の夜間発電できないなどの課題について言及しています。
とはいえ、太陽光は有望であることも認めています。
9.
>陸上風力発電は~
こちらは陸上風力発電についてです。
平地が少ない日本での大量設置について言及しています。
そのうえで>71の質問5つ、まだ回答をいただいていない分のそれぞれの回答をいただけますか?
回答をいただいた分も私の意図を記載しましたのでそれをもとに再度回答をいただけないかと思います。
回答をする際は私の文言に番号を付けましたので、コメント番号+文言番号のようにしていただければ回答しやすいです。
(回答が無かった4つに対して記載中に割り込んでしまっていたらすみません。)
こちら、自分は2012の自民党をあまり気にしていないのですが、やたら聞いてくるので今後私の質問に回答をもらえる前提で回答を記載します。
ただし、この件についての続きは「なぜ購入を考えていることになるのか」含め71の回答をもらってからとしたいです。
さて、自民党が何故勝利したかの私の意見ですが、79-4にあるとおり「民主党政権の評価が低かった」ためその分が他党に流れただけと考えます。
自民党は安部元首相が総裁になり、「日本を取り戻す」スローガンを掲げていましたが、安部元首相はすでに一度首相を務めていますし、マニュフェスト・スローガン程度で自民党が新たに信頼を得られていたとも考えにくいです。
そうなると自民党の行動で勝利する理由は薄く、自民党が票を集めたのではなく、他党の票が流れてきたと考えるのが妥当でしょう。
で、それまで民主党が議席(票)を持っていたわけですが>18でも記載した通り、民主党政権は3連続短期政権となり、期待されていた分反動が大きく、票が他党に流れたのではないかと推測します。
この議論には参加していませんでしたが、事実関係の間違いの指摘を一つだけ。
>>自民党が票を集めたのではなく、他党の票が流れてきたと考えるのが妥当でしょう。
他党の票が自民党に流れた事実はありません。以前記事にしましたけど、安倍自民党が取った票数は2009年の大敗の時よりも減っています。
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1080742286.html
現在の選挙制度だと小選挙区制により45%の得票で75%の議席が取れてしまうので、野党の票が割れてしまった結果、長いこと安倍一強という暗黒時代になってしまったということができます。
ちなみに年度ごとの「総投票数」に対する各政党ごとの得票数割合のデータはあるのでしょうか?
こちらのほうが不投票含め正確に出ると思います。
(お願いするようですみませんが、少し探してもそのままのグラフは見当たりませんでした)
ちなみに84氏はどの選挙制度が良いと考えているのでしょうか?
wikiの記載になりますが、そもそも小選挙区が「一党優位政党制の転換、二大政党制への実現」を目的とした制度のようなのですが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E6%AF%94%E4%BE%8B%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E4%B8%A6%E7%AB%8B%E5%88%B6
日本の政治を駄目にした最大の原因の1つが小選挙区制です。このせいで得票率と議席率に大きな乖離な出来たし、何より、党内での対立意見がなくなって党執行部に尻尾を振るクズが出世するようになりました。
昔の自民党は党内に色々な意見があって、それが野党のように機能してたのでバランスがある程度取れていました。モリカケ桜とか、昔の自民党なら党内から「ちゃんと説明しろ」「おかしいじゃないか」って声がちゃんと上がっていたはずなのに、安倍自民では安倍に逆らうものはいなくなりました。それで忖度のオンパレード。
小選挙区制は今すぐ廃止しないと政治は劣化する一方です。選挙区は大きい方がいい。それなら得票率と議席率が近くなるし、無所属も受かりやすくなる。
>86
自民党にだけ恩恵があるならともかく、2009年には小選挙区で民主党が勝ってますし、その時の民主党も得票率と議席率の比に大きく乖離して議席数を得ていた(自民党のほうが死票が多かった)わけですから、さすがに小選挙区だけのせいにするには無理があるかと。
民主党の問題はそのチャンスをまったく生かせなかったことですね。
>党内に色々な意見があって、それが野党のように機能してた
政党内の色々な意見が野党のように機能していた、というか、それは本来野党の仕事です。
野党が弱すぎて機能していないというのは問題ですがそれを与党内に求めてしまうのは何かが違うと思います。
維新は今後数年で、他の政党と連立でそこそこ対抗できるくらいになりそうなんですけどね。
>>自民党にだけ恩恵があるならともかく、2009年には小選挙区で民主党が勝ってますし、その時の民主党も得票率と議席率の比に大きく乖離して議席数を得ていた(自民党のほうが死票が多かった)わけですから、さすがに小選挙区だけのせいにするには無理があるかと。
それはそうですけど、2009年の民主党は比例で42%の票を取っているし、選挙区でも民主党系で得票率5割は確保しているんですよ。一方、2012年の自民党の比例得票率はなんと27%しかなく、それ以降も自民党が比例得票率で4割を越えたことは1度もない(マックスは2016年参院選の35.9%)。しかも、自民党の2012年の得票数が2009年より減っていることも合わせると、「民主党も同じだったろ!」とは一概には言えないかと。
貴方は>>28を詳述してくれた…ワケですね。その点は感謝します。
で…
>2
>>原発はリスクがあるので再利用エネルギーで賄えるのなら自分もそのほうが良いと思いますし、現在の賛成派の大部分も同じだと考えます。
>この部分では、私は原発より再利用エネルギーに賛成しています。
>ついでに>27のアンケート賛成派も再利用エネルギーのほうが良いと考えるのでは、とも推測しています。
>3
>>問題は原発ゼロまでの過程に現実味があるかで、現実的な過程を説明せず原発ゼロだけ掲げる民主党に賛同者は少なかった、ということかと。
>ここでは「原発ゼロ」を否定しているのではなく、「原発ゼロまでの<過程>」について問題視しており、「1」の「原発反対派が多数だった」「民主党が敗北した」2つの事実から、
>賛成派多数の「原発ゼロ」ではなく<民主党が出した過程>が賛同されなかったのでは?と推測しています。
2.3.と分けてますが、貴方自身は「民主党が出した原発ゼロまでの<過程>」をどうお考えなんですか?で、結局
>「原発ゼロまでの<過程>」よりそもそも民主党政権の評価が低かったのでは?
>と推測しています。
ですか?
結局原発関係ないじゃないですか。貴方、何が言いたいんです?
>2012年の選挙で原発ゼロを掲げた民主党が惨敗している現実を見るべきでしょう。
の記述に、どんな意図があったんですか?
>「維持」(今ある原発も必要によっては安全管理を見直した上で利用する)だと考えるのが普通ではないでしょうか?
???これ、貴方、、、何処で言及しました?
>>30?33?35?
それに維持した場合の費用は?何時まで維持するの?
全く<現実性>を感じないコメントですね。
ちなみに>>32のベースは経済産業省の資料です。
これですが、原子炉の寿命を"60年"としているんですよね。で、それだけの期間運用された原子炉が世界にどれだけあるか?
当然、"維持"を"普通に"考える貴方なら、ご存知ですよね?
さらに、この資料では原子炉の稼働率は70%で算出す。
で、2011年以降再稼働した原子炉9つので、2つは運用期間中半分以上、それ以下の稼働率しか動けてません。
その理由は、当然ご存知ですよね?
更に、ここには核燃料サイクル費用が盛り込まれている事はご存知ですな?
核燃料サイクルって何時実用化されましたっけ?実現の見通しってたってましたけ?
>「洋上風力発電はコストが高いから火力・原子力を増設しろ」というような文言・意図ともにありません。
いきなり全部洋上風力発電、は現実的ではないですが、コストが高くとも段階的に予算・設置場所を確保して割合を高めていくことは可能だと考えます。
>太陽光は有望であることも認めています。
で、貴方>>33や>>35で
災害時のリスクや、それに伴うコストを下記に様に書きしたね?ここは上記と、どういう関係があるので?そもそも、下記認識の根拠は何処に?
>事故が発生したリスクで考えると、地震は当然事故発生確率を上げるので原子力はリスク大です。
>しかし、施設面積は比較的小さいので狭い範囲に安全対策を詰め込むことはできます。
>対して自然発電で言うと、例えば洋上発電だと台風や地震の津波などで広範囲に打撃が加わる可能性があります。広範囲なので対策もなかなかに困難です。
>陸上だと、日本のほとんどを占める山岳地帯を利用する場合は地震・土砂崩れなどの対策・メンテナンスにコストがかかります。
何度も依頼していますが、>71の、こちらの質問番号ごとにわかるように回答してください。
そして>71の回答していない質問に回答してください。
59-2 (>59の後半の質問)の「しつこく」等の回答しにくい物にもちゃんと回答してください。最低限の礼儀でしょう?
貴方の回答があれば、「順番に」こちらも回答する準備はありますし、回答していないものは指摘があれば「順番に」回答します。
よろしくお願いします。
これだけは突っ込みというか>71にも関係あるだろうから回答しておきます。
>結局原発関係ないじゃないですか。貴方、何が言いたいんです?
いや、だから、言いたいんじゃなくて「なぜ原発を購入することになるのか」を聞きたいんですよ。
貴方から「原発を購入」言ってきて「民主党の原発の話」してきておいて、それで私の文章の解説読んで「結局原発関係ないじゃないですか」ってどういうことなのよ。。。
これ、>28の話ですからね?79初出じゃないですからね?
あなた本当は、論理的思考ができていないんじゃありませんか。
それとも意図的にはぐらかしているのか。
76番の前に、一番分かり易い92番のコレから(私を含む読んできた人の大半は『他に考えようがない』と結論付けているだろうから)
「『なぜ原発を購入することになるのか』を聞きたい」
原発の経済的優位性を紹介したあなたは、原発を維持すべしとと考えている。
維持するためには、寿命を迎えた原発の更新が必要。更新とは古い物を廃棄して新しい物を作ること。あなたは、日本は自前で原発を新設できないとも言っている。自前で作れないのだから、維持するためには外国から買うしかないと考えているんだな。
あまりにも自明。わざわざ書いたら『子供じゃないんだからそれぐらいわかるよ。バカにしないでよ』と言われるんじゃないかと思うレベルじゃないのかね。他にどう考えればいいのか、できるものなら教えてくださいよ。
<分割します>
76番
「証拠調べの記録が不正確なら、どうやって正しい判断が下せるの?裁判なんかできないじゃないか」
これも、元々の63番も68番も『公文書は正しいのが大前提で世の中は動いている』ということを示すために例示として出てきたものです。
小西議員が証拠として示した真正の公文書を否定するには、自分に不利なことが書いてある高市大臣は、自身の記憶に基づいて捏造だと主張するだけでなく、証拠を示さねばならないのですよ。しかも、仮にデタラメな公文書を作っていたとしたら、その役所の長である高市大臣の責任は重大ですよ。
『証拠調べの記録』『裁判の記録』という『公文書』がデタラメだったら、裁判自体が成り立たない。『証拠調べの記録』『裁判の記録』という『公文書』が正しいことが前提で裁判というものが行われている。
公文書は正しいのが大前提で、行政も司法も立法行われているということを示すための例示です。公文書がデタラメ(ねつ造)だと本気で主張するのなら、デタラメであることを示す証拠を示さないといけません。袴田事件が良い例です。検察・警察が示した証拠(味噌樽に漬け込まれた、赤みの残った血染めのシャツ)が信用できないと示して(黒くなってしまって、赤みは残らないと実験で示した)初めて、裁判の記録(公文書)の正しさを否定できるんです。
<分割します>
最後に、高市大臣の『公文書はねつ造』発言に対する、下記のあなたの理解はとんでもない誤解ですよ。似たようなのをあちこちで見たけれど、こんな考えを囃すなんて嘆かわしい限りです。
「例えるなら小西文書だと 検察:小西 被告:高市 とした場合
検察 :これが今回の裁判の証拠です。
被告 :内容はねつ造です。
検察 :証拠調べの記録は不正確です。
裁判官:正しい判断が下せないので裁判なんかできません。」
まず、証拠と法律と良心にのみ従う裁判官は、この場にはいません。いるのは国民(多様な聴衆)です。ですから、裁判というよりは、問題について話し合う集会のようなものでしょう。
また、証人(証拠とされた公文書を作成した役所)の発言が検察の発言とされ、かつ、発言の趣旨が捻じ曲げられている。
以下のようなのが大筋で正しい理解でしょう。
<分割します>
検察 :これが今回の裁判の証拠です。
被告 :内容はねつ造です。根拠は私の記憶です。
証人 :この証拠は真正ですが、相手側への再確認をしていないので不正確な部分があるかもしれません。
聴衆1(被告のファン):証拠がねつ造か否か、正しい判断が下せないので裁判なんかできません。
検察、証人、聴衆101~ :びっくりして声も出ない。(証人:少なくとも私たちは証拠のとおりの認識で仕事を進めた。それで支障はなかった。私たちの長である被告からも、話が違うと止められることはなかった。不正確な部分があるかもというのは、片言隻句に至るまで正確とは言えないという意味なのは、みんな理解しているのになあ)
聴衆2~100(被告のファン):検察は証拠がねつ造でないことを示せ。大合唱。
検察、聴衆102~110:証拠は真正な公文書だ。しかも被告は公文書を作成した役所の長。ねつ造というなら被告は証拠を示せ。
聴衆2~100(被告のファン):検察は証拠がねつ造でないことを示せ。大合唱。
聴衆111~ :なんだか騒いでいるね。帰って飯の支度しなきゃ。
被告 :ニヤニヤ(うやむやにできたぞ)
こんな感じでしょうね。ウソも百篇つけば本当になる byゲッペルス。
こうやって行政の説明責任なんてものは忘れ去られ、行政の私物化に慣らされていくんだろうなあ。
公文書よりも自分の記憶の方が正しいと無条件で言ってしまう人物を大臣にしておき続けるなんて、デストピアの始まりだよ。
>93
1
>他にどう考えればいいのか、できるものなら教えてくださいよ。
80-5にあるとおり「今ある原発」は安全基準を見直しして継続使用も検討し、その間に>81-7にある通り「段階的に再生エネルギーの割合を上げていく」のが良いと思いますが、間に合わなければ原子力を新規で立て直すのではなく、火力などの発電施設を造ればよいのでは?
耐用年数を超えた原発を原発で補わなければならない理由は私にはありませんが、93氏は「他にどう考えればいいのか」というくらいなので、原発を原発で補わなければならない理由があるのだと思います。その理由は教えてほしいです。
2
>94
>袴田事件が良い例です。
93氏が述べる通り、冤罪の証明には大きな労力が必要となります。
袴田事件はまだ冤罪が確定したわけではないですが、検察側の「過酷な取り調べによる自白」、「ずさんな証拠」、「検察側の証拠捏造疑惑」などの他、当時の裁判官の判断にも批判が出ています。
冤罪を生まないためにも検察が提出する証拠には確たる裏付けや、複数の観点から見たものなどが必要で、裁判官も証拠に対して客観的に正当性を判断する必要があると考えます。
>95
>96
96の例は93氏から見た主観(特に登場人物の気持ち)だと思いますが、結局「裁判なんかできません」状態なのでそこは合っている認識です。
「裁判なんかできません」なってしまったので、覆すために検察側は「証拠が捏造でないことを示すために提供者の匿名性を維持して証人喚問等すべきだったのでは」という話だったので。
一点だけ突っ込ませてもらうと
>聴衆1(被告のファン):証拠がねつ造か否か、正しい判断が下せないので裁判なんかできません。
>検察、証人、聴衆101~ :びっくりして声も出ない。
いや、声出しましょうよ、小西氏、議員なんですから。
国会やSNSでもいい、「公文書の内容・重要度・捏造かどうか関係なく、公文書なら「真偽不明」なだけで問題だから総務省トップの高市氏は責任とれ!」と。
言って反論されるならともかく、小西議員「真偽不明だから責任とれ!」と国会やSNSで発言してましたっけ?
(これは見逃しているだけかもしれないのでSNS等の証拠があれば引用をお願いします)
発言がないとしたら、93氏的にはやはり与党の圧力かなんかですかね?小西文書を出すことや辞職を迫ることには圧力がかからなかったけど「真偽不明」だから責任とれには圧力がかかったとかです?
4
こちらは突っ込みではないですが
>いるのは国民(多様な聴衆)です。
>聴衆111~ :なんだか騒いでいるね。帰って飯の支度しなきゃ。
今回の「小西文書」「サル発言」による国民への影響は>15で千葉県補欠選挙の結果から推測しているのでそちらを参照してください。
もともとこの話をしたかったので、93氏が考える有利だった立民が負けた理由を教えてもらえると助かります。
「原子力を新規で立て直すのではなく、火力などの発電施設を造ればよい」
「耐用年数を超えた原発を原発で補わなければならない理由は私にはありません」
あなたは原発の経済的優位性を紹介したにもかかわらず、原発を維持すべしと考えているのではないのね。
それで、原発が減った分は火力などで補えばよいと言うのね。
原油や天然ガスの高騰で火力は高コスト、かつ温暖化対策に逆行するから火力発電を何とか減らさなきゃいけないというのが、G7サミットはじめ国際社会でも、日本の電力会社でも常識になっているのに。
だから、日本の大手電力会社や経産省あたりは原発を増やしたいのだし、ここに書いている多くの人は、原発は(将来は)なくさないといけないから再生可能エネルギー(特に風力の伸びしろが大きいということになっている)を増やさないといけないと言っているんです。原発推進派にも反対派にも思案中の人達にも、原発が減った分を火力で維持するという発想は『急場をしのぐ』以外にはないのよ。
いやあ、そこから状況認識を共有できていなかったとはオドロキです。
まず97・98に番号振っているので、ちゃんと質問番号全部に、わかるように回答してください。
最低限の礼儀です。
「結局「裁判なんかできません」状態なのでそこは合っている認識です」
何言っているんですか。
私を含めた聴衆101~の認識は『裁判はできます』ですよ(上でも書いたように、裁判官はいませんが)。
『聴衆1(被告のファン):証拠がねつ造か否か、正しい判断が下せないので裁判なんかできません』がメチャクチャな主張だから、『検察、証人、聴衆101~ :びっくりして声も出ない』んですよ。
証人の認識のとおり、『証拠とされる真正な公文書に不正確な部分があるかもというのは、片言隻句に至るまで正確とは言えないという意味なのは、みんな理解している』から、びっくりして声も出ないんですよ。
「声出しましょうよ、小西氏、議員なんですから。」
何言ってんのよ。
『検察、聴衆102~110:証拠は真正な公文書だ。しかも被告は公文書を作成した役所の長。ねつ造というなら被告は証拠を示せ』と書いといたじゃないの。(聴衆101~110と書くべきでした)
<分割します>
「小西議員『真偽不明だから責任とれ!』と国会やSNSで発言してましたっけ?」
何言ってんのよ。
同じことを何べん書けばよいのやら。
真正な公文書なんだから真偽不明じゃないの。真なんですよ。小西議員も大方の国民も、大合唱に惑わされる(ウソも百篇つけば本当になる)までは当然この認識。証拠とされる真正な公文書に不正確な部分があるかもというのは、片言隻句に至るまで正確とは言えないという意味なのですよ。それが証拠に、この公文書に書かれていることと、実際の行政は矛盾しない。
被告の記憶と公文書が対立し、公文書を覆す客観的な証拠がないなら、公文書が真で被告の記憶が偽。これが大前提なんですよ。
被告のファンの『検察は証拠がねつ造でないことを示せ。大合唱』は『ウソも百篇つけば本当になる』というやつだと書いたとおりです。
あなたは騙されて大合唱に加わっているの?それとも意図的に大合唱を始めたの?
<分割します>
「有利だった立民が負けた理由」
そんなものは当事者と選挙評論家にでも任せておけば良いと思いますよ。
敢えて私見を書けば、
野党候補の乱立で与党に勝たせたくない層の票が割れた。
ここまでが千葉の選挙についてね。
ここからはここ数年の選挙全般の話。
大義なんてことを考えなければ、有利なタイミングで勝負(解散)できるから与党が有利。安倍さんのときに国民が大義なき解散にならされてしまった。
選挙前を見計らって、受けの良い政策(最近はバラマキ。これも安倍さんのときにならされてしまった)を打てるから与党が有利。
低投票率(高くても50%程度)だから、政策による利益誘導で票田を耕せる与党が有利。
立憲民主党の政策は、理念型で明日の飯に直結しない。ただし、野党は複雑な行政に携わっていないので、責任感のある野党なら具体的な約束はできない。わかりもしないのに具体的な約束をして失敗したのが民主党政権です。
募っているが募集はしていないに象徴されるように、議論の場自体を壊されてしまった。このため議論に期待できず、閉塞感を誰か(当然少数派)のせいにしたい心理。
財政赤字が大きすぎて通貨防衛のための利上げもできないなど、真面目に考えたら不安になるばかりですからね。真面目に考えたくない→現状維持または逃避(棄権)。
こんなことろじゃないでしょうか。
政治のレベルは国民のレベル以上にならない。
真面目に考えることから逃げていたら、本当に滅びるよ。
困った時の『礼儀』ですね。
そんなに長い文章じゃないんだから、アンカーをつけて引用してあればどこに該当するかはすぐわかるでしょうに。
あとね、袴田事件のことは公文書がどれほど信用力のあるものかを示すために書いたんですよ。あなたの「2」は一般論としてなら妥当ですが、議論の流れからすると徹頭徹尾トンチンカンですね。はぐらかしですか。それとも字句は読めても文章が読解できないのでしょうか。
無理して答えなくてもいいですよ。
礼儀知らずには答える必要はないなんて言い出すんでしょ。
常識レベルのことを知らないか、はぐらかしか、文章が読解できないか。
いずれにしても、まともな答えなんて期待できないことはよくわかりましたから。
これ以上、『嘘も百篇つけば本当になる』で煙に巻かないようにお願いしますね。
おやすみなさい
1
>「あなたは原発の経済的優位性を紹介した」
とありますが、私は「原発の優位性の紹介」をしていません。
これは「私が原発を購入しようとしている」指摘からきているので、その指摘があった>34より前から、私が「原発の優位性の紹介」を行っている文言を引用して解説してもらえますか?
>79~>81で私のコメントの解説をしているので引用をお願いします。
2
>原発が減った分は火力などで補えばよいと言うのね。
>原発が減った分を火力で維持するという発想は『急場をしのぐ』以外にはないのよ
まず「段階的に再生エネルギーの割合を上げていく」と述べているとおり、すべて再生エネルギーで賄えればベストです。
>97で「<間に合わなければ>原子力を新規で立て直すのではなく、火力などの発電施設を造ればよい」と述べた通りそもそも「再生エネルギーで賄えなかった場合」の急場をしのぐ「代案」なのでそこは同意です。
>状況認識を共有できていなかったとはオドロキ
では「再生エネルギーで賄えなかった」場合の104氏の代案を教えていただけますか?
私は「火力<など>の発電施設」と発言しているとおり、火力にこだわっていないので良い方法があればそれで問題ないです。
ちなみにカーボンフリーの火力発電も研究されていますがこちらは技術的にはまだ難しそうです。
>真正な公文書なんだから真偽不明じゃないの。真なんですよ。
公文書についてはまず上記の主張を議論する必要があるのでその議論をしましょう。
>74の返信もしていませんし。
私の論点は下記ですが他にある場合は提示してください。
参考:「公文書等の管理に関する法律」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=421AC0000000066
4-1.「公文書内容について」「公文書が不正・真偽不明のときの責任・罰則」の法律等が存在するか
私は存在しない認識です。
104氏の見解の記載と、存在する場合は引用もお願いします。
4-2.「真正な公文書なんだから真偽不明じゃないの。真なんです」の解釈
こちら「4-1」次第で「主観」か「ルール」か分かれますが「主観」として続けます。
一般的な資料レベルの「正確さ」は求められるとは思います。
法案に利用するような重要な文書であれば多重チェック・承認が入り、参照する場合は検証などが入るでしょう。
しかし1章2条4にある通り、公文書(行政文書)の範囲は広く、内容(重要度)も「議事録」的なものから「職員の人事」まで様々です。
作者の勘違い・書き間違いもあり得るため、内容に食い違いがあるなら真偽は検討すべきと考えます。
仮に職員が「小西議員が私がクーデターすることは<ありえない>と発言した」を<ありえる>と誤記した文書を保管したとします。(他条件も小西文書と同じ)
この文書は公文書の条件は満たすので、総務省は小西文書と同じように「行政文書であるが内容は正確とは言えない」と発言するでしょう。
この場合の私・104氏両者の見解は以下となるで正しいですか?
私 :内容は正しいなどという法律はなく公文書が絶対正しいとは言えない。文書提供者・作成者などに質疑し真偽は確認すべき。
104氏:真正な公文書なんだから内容は真偽不明じゃない、真である。
>103
4
> 野党候補の乱立で与党に勝たせたくない層の票が割れた。
当初は野党候補が複数でも「立民優位」という予想がありました。
自民党の「政治とカネ」問題ですし、立民候補は千葉県議会議員15年やってますし。
私もそう考えていたのですが、投票日直前だと「票が割れてだめかも」に変わりました。
自民は新人+「政治とカネ」問題なので「票を集めた」とは考えにくく、となると立民が「票を逃した」と考えるほうが自然で、「小西文書」「サル発言」に一因があるのではと推測しています。
特に「サル発言」での、「小西文書」でマスコミに対する圧力を批判していたのに自分自身がXでマスコミへの脅しともとられる発言をしており信用度が落ちたと推測します。
5
>ここ数年の選挙全般の話。
こちらは104氏の主観でしょうから意見はありませんが一点だけ。
>財政赤字が大きすぎて通貨防衛のための利上げもできない
事実上の利上げは行っていますよ?
効果が出ていないのは「日銀の行動」より「米国の利上げ路線が継続中(あと1回)」が重視されているからでしょう。
財政赤字は日銀のバランスシート、債務超過の可能性の話ではないですよね?
日銀の話なら、債券価格が下がっているので日銀が購入した分は含み損が計上されていると思いますが、ETF買いした株は含み益が出ていると思うので債券の含み損はある程度耐えられるかと思います。
利上げについては来年ではと予想されています。
日本は韓国のように債券でデフォルトになる、なんてことは基本的にないのでインフレ次第ですね。
6
>困った時の『礼儀』ですね。
相手の希望している質問にすべて答えることは困る困らない関係なく普通の話では?
>長い文章じゃないんだから、アンカーをつけて引用してあればどこに該当するかはすぐわかるでしょうに。
相手に説明が伝わりやすいよう、相手が引用しやすいように項番をつけるのは意見交換においては一般的であり、重要です。
ビジネス等においても項番を振りますが、104氏は「なくてもわかるから不要」と解釈しているのですか?
>礼儀知らずには答える必要はないなんて言い出すんでしょ。
もちろん返信してくれればこちらも返信します。
むしろ即回答したくなるのを順番を守るために我慢してます。
論点が増えていますが、2、30分程度で書けますしちゃんと回答しますよ。
7
>袴田事件のことは公文書がどれほど信用力のあるものかを示すために書いたんですよ。
公文書の「信用力」は4で検討するので述べませんが、「信用力」を求めるならばそれに見合うよう「冤罪を生まないためにも検察が提出する証拠には確たる裏付けや、複数の観点から見たものなどが必要で、裁判官も証拠に対して客観的に正当性を判断する必要がある」と記載しています。
検察が出した証拠(公文書)だから正しいとすることはおかしいのでは?ということです。
以上ですが「ここは回答が欲しい」という箇所があれば指摘してください。
こちらの質問番号ごとにわかるように回答してください。
残念ながら拒否します。
非効率ですから。
どうしても、それを要求するなら、"礼儀"と言う言葉を使わずに、その理由を説明して下さい。それが貴方と私にとって、どういう必要性があるので?
そして、結局あなた
>>28で、貴方は以下の様に書いた
>>問題は原発ゼロまでの過程に現実味があるかで、現実的な過程を説明せず原発ゼロだけ掲げる民主党に賛同者は少なかった、ということかと。
>>要は原発うんぬんより、それまでの民主党政権の評価が低すぎて誰も信じなかったというのが大きいと思います。
>貴方は、結局原子力に対する政策は、選挙には影響がない。そう仰りたいので?
>貴方は民主党は当時どうすれば良かったか。貴方のご意見を書けば良いんですよ。原子力に対する貴方の視点を入れてね。
結局書きませんね。
これは何故?貴方の礼儀とか言うヤツですかね?
>>32の管理人の書き込みで貴方は「管理人の資料は間違っている。原発は新設不可」なんて指摘しました?
>>33や>>35で
貴方は原発と他の発電とのコスト比較で原発新設が無いと言う前提を提示しました?
>>42で初めてご提示されましたな?
>1.新規の原発建造は今の日本では無理
>1については事実上、確かに難しいでしょうから同意します(今までも一度も1を否定していません)
新設最初から無理とご存知なら、こんなコメントは出ないと思いますが?
>>35で
>事故が発生したリスクで考えると、地震は当然事故発生確率を上げるので原子力はリスク大です。
>しかし、施設面積は比較的小さいので狭い範囲に安全対策を詰め込むことはできます。
>対して自然発電で言うと、例えば洋上発電だと台風や地震の津波などで広範囲に打撃が加わる可能性があります。広範囲なので対策もなかなかに困難です。
で、>>40の私の指摘に何かご回答されました?これらも"礼儀"ですか?
>>28 & 79でも結局貴方は
>原発はリスクがあるので再利用エネルギーで賄えるのなら自分もそのほうが良いと思います
で、再利用エネルギーで賄えると考えているんですか?いないんですか?それ提示されない限り、貴方が"原発より再利用エネルギーに賛成しています"なんて思う人は100人に一人居ますかねぇ…
むしろ"詭弁を弄する"とか"出来の悪い政治家コメント"と受け取る人が100人に2,3人は居そうな印象です。と言うか、私も2,3人に近い印象を持っています。
都合が悪いからって拒否はないでしょう、回答お願いしますよ。
>89
1
>2.3.と分けてますが、貴方自身は「民主党が出した原発ゼロまでの<過程>」をどうお考えなんですか?で、結局
>34より前の>30をお読みください。
2
>結局原発関係ないじゃないですか。貴方、何が言いたいんです?
>92後半のツッコミをお読みください。
3
>>2012年の選挙で原発ゼロを掲げた民主党が惨敗している現実を見るべきでしょう。
>の記述に、どんな意図があったんですか?
28の返信先>27をご参照ください。
27:それに福島の事故の後は原発反対派が圧倒的多数だったと思いますが、民主党は原発を進めるべきだったとでも?
→28:原発反対派が多いのに負けたのは過程が問題だったのかも?
→というか、民主党政権の評価が低すぎたんでは?
29が即質問してきているので、29の時の29は理解されていたのではないかと推測します。
>90
4
>???これ、貴方、、、何処で言及しました?
「維持」については否定も肯定もしていないですよ。
いきなり「私は原発の購入を検討している」などと言ってくるので「購入は考えていない」と述べたまでです。
通常、購入を否定したら残りの「維持」になりますよね?
私が維持を明言しないと維持なんて思いもつかない、というならいいんです。
では「維持」に91氏が気づいたので、「私は原発の購入を検討している」というのは91氏の勘違いということでよろしいですか?
5
>それに維持した場合の費用は?何時まで維持するの?
まず「再生エネルギーですべて賄えるのならそれがベスト」です。
世論を考えると原発の新設は難しそうですので、寿命までに「再生エネルギーでの補填」が間に合わない場合は、火力発電などに頼ることになると考えます。
カーボンフリーの観点を考えると火力は避けたいところですが、原発×、再生エネルギー発電が間に合わないとなった場合他に代替の発電方法があるかどうかですね。
>91
6
>それに伴うコストを下記に様に書きしたね?ここは上記と、どういう関係があるので?そもそも、下記認識の根拠は何処に?
引用が長すぎて、どの部分にかかるのかよくわからないのですが
>「洋上風力発電はコストが高いから火力・原子力を増設しろ」というような文言・意図ともにありません。
だとして、下記部分で「洋上風力発電はコストが高いから火力・原子力を増設しろ」というような文言・意図ともにありません。
下記部分は私の「主観」での各発電のリスク・コスト評価で、誰かの主張を肯定しているわけでも否定しているわけでもありません。
主観なので、聞き流しても、91氏が資料を出して否定してもらっても大丈夫ですよ。
では71の回答をお待ちしています。
※
>106 >108の番号間違いがあったので訂正します。
106-3の「4-1」「4-2」は「3-1」「3-2」です。
108-7の4は「3」です。
>どうしても、それを要求するなら、"礼儀"と言う言葉を使わずに、その理由を説明して下さい。
109氏が私に質問の回答を要求するように、私が109氏に質問の回答を要求することはおかしいことでしょうか?
私は>71の前の109氏の質問に回答していますし、なんなら>71に回答がないのに、その109氏の質問にも回答していますよ?
1
>日本自身が独力で新設可能と言う根拠でもお持ちですか?
これはそもそも私は原発の新設も購入の想定もありません。
2
>後ここには2020年と比べて従来型発電との価格差が近くなっている事も明言されていますね。つまり、ここから更に差が縮まる、或いは上回る事もあり得るのでは?
技術革新などでコストが逆転する可能性もあると思います。
あくまで可能性なので、思ったより差が縮まらなかった場合の対策も考えるべきでしょう。
3
>それは如何なる理由で?
建築物と地震の相性はさすがに説明不要だと思うので、洋上風力発電の記事を掲載しておきます。
「洋上風力発電の設備に求められる強靭さ」を参照してください。
解決に向けて研究は進んでいるようなので、将来の技術革新の可能性はあります。
https://www.oyo.co.jp/bousai-gensai/020.html
4
>陽光だって、風力でそんな被害が生じる事態って何かご提示頂けますかね?
上記の洋上風力発電の記事にもありますが、東北大震災を経験したこともありそれに耐えられる耐久性が求められています。
既存の原発も再起動の条件として東北大震災級に耐えられる以上の、さらなる安全基準を準拠すること必要だと考えます。
これいつまで続くの??
それはもう三方納得がいくまでかと。
一応、私は意見交換・議論のつもりで、質問・回答共に相手に理解してもらえるようロジカルに記載することを心がけています。
この記事にコメントをつけたい他の方にご迷惑をおかけしていたらすみません。
ただ、私としては「原発を購入しようとしている」という一方的なレッテル張りをされているので、これは対処したいと考えています。
「購入しようとなんてしていない」と明言しているのに「いや!お前は購入しようとしている」と決めつけられそのまま話が進むようなら、今後意見交換なんてとても出来ないですから。
ただ、最近は「非効率だから回答しない」という、主観による回答拒否や、私が相手に回答を要求する理由まで求められているので今後の議論が心配です。
相手は私に回答を要求し、私は回答しているのに、私が相手に回答を要求するのには理由が必要・質問によっては「非効率」という相手の主観を理由に回答拒否するということは、対等な議論をするつもりはなくレッテル張りしたいだけなのかもしれません。
というより最初から記事とは関係ないですね。
自分のブログでやればいいのに。
>>87
>>自民党にだけ恩恵があるならともかく~
勘違いしてますね。私は「自民党に有利だから小選挙区制反対」じゃなくて、民主党が勝とうが何だろうが小選挙区制は反対ですよ。あれが日本の政治の劣化を招いたという指摘をしている人は少なくないです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/720930?display=1
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/my-asa/myk20230509.html
>>政党内の色々な意見が野党のように機能していた、というか、それは本来野党の仕事です。
これも全く違う!! 完全にこっちがいってることを勘違いしている!!
小選挙区制になって、党内で対立意見が生まれず執行部に尻尾振る奴が出世するようになったって言ってるんですよ。別の言い方をすれば自浄能力がなくなった。
どんな集団でも内部にいろいろな意見があることが健全な集団なのに、小選挙区制はそれを破壊した。本来党内でおかしなことが行われていれば、党内から自浄作用が起きないといけないのに、それがなくなった。だから党内では独裁と言える状況が起きるようになってしまった。
貴方は私が「自民党が嫌いだから小選挙区制反対」だと勘違いしているけど、そうじゃなくて「政治の劣化を招いたから小選挙区制反対」なんですよ。
>118
>あれが日本の政治の劣化を招いたという指摘をしている人は少なくないです。
提示の記事は私も過去見ましたが、その記事のような評価もwikiにあるように比較的肯定の評価もあるので各個人の意見というイメージです。
中選挙区時代の評価も似たような感じですね。
>党内で対立意見が生まれず執行部に尻尾振る奴が出世するようになったって言ってるんですよ。
これについて私は「中選挙区時代を詳しく知らない」「自民党内の意見の様相を知らない」ため肯定も否定も出来ないのですが、118氏は「党内の意見」に詳しいのですか?自民党のブログなどで紹介されているのでしょうか。
「執行部に尻尾振る奴」って具体的に名前はわかるんでしょうか。
確かにミセスドリラー小渕氏はなんで採用されたのか理解できないのですが、こういう人のことですかね。
>別の言い方をすれば自浄能力がなくなった。
これはもう30年やってる小選挙区関係なしに、どの政党もずっと変わっていない(もともと無い)気がします。
ミセスドリラー小渕氏も野党が責め立ててるし、鳩山氏の献金も野党が責め立ててたし。
自浄作用があるならそもそも問題自体起きないはずで、それがベストなんですがね。
私としては小選挙区はどちらでもよいですが、比例は不要だと思ってます。
地盤の影響が減り野党が増えた今なら中選挙区で野党がある程度統合されるのも面白そうです。
維新軍団とそれ以外みたいになりそうですけど。
過去の中選挙区は派閥争いで同じ自民でも派閥の違う候補者が乱立していたようですが、今でも派閥は争いは普通にあるし、30年前と違いSNSやネットで所属派閥も政治方針もわかり、派閥で選べるようになれば逆に良いかもしれません。
いっそポスターに政党と派閥まで乗せればよいと思います。
今の岸田首相は個人的にはあまり支持できないので、派閥で選別できるのは良い。
選挙制度についてここでこれ以上議論しても意味がないし、「納得がいくまで」やるなんて100年経っても無理でしょうが(そんな簡単に納得いくならとっくに問題解決してる)、やっぱり貴方の意見はズレてます。
「党内の意見に詳しいのですか?」って、私も当時を直接知る世代ではないですが、昔は自民党内からも首相に対する反対意見なんかが普通に国会内外で出されていたじゃないですか。だからしょっちゅう首相が代わってたんでしょう。
ホームページで紹介とか何言ってんですか? 今の自民党が党内のいろいろな意見をホームページで公開するようなことするわけないでしょう。党内の反対意見なんて全部ぶっ潰すのが今の自民なんだから。
執行部に尻尾を振る奴って、安倍晋三に尻尾を振ってたやつらがゴロゴロいたでしょう。例えば自民党総裁選で石破が立候補したとき、石井農水相(当時)が安倍陣営から「石破茂を応援するなら辞表を書け」と圧力を受けたと証言してるし、「お友達内閣」とか「絶対服従内閣」とか揶揄されるような人事だったことをもう忘れたんですか?
https://datsuaikokukarutonosusume.blog.jp/archives/1080508517.html
https://president.jp/articles/-/29980?page=1
>>どの政党もずっと変わっていない(もともと無い)気がします。
少なくとも昔の自民党は安倍晋三より後の自民党よりはありましたよ。モリカケみたいなことがあれば、昔の自民党なら党内からも「ちゃんと調べろ」って声が上がっていたでしょうね。
>>比例は不要だと思ってます。
票数と議席数が一致するので、少なくとも小選挙区制よりはずっといい。
99氏の発電方法は私の知らない情報かもしれないので期待しています。
1
>やっぱり貴方の意見はズレてます。
それは私と意見が合わない人の主観から見たら当然ズレているのでしょう。
発言のとらえ方なども違うでしょうから。
だからこそ議論や意見交換をするのかと。
2
>今の自民党が党内のいろいろな意見をホームページで公開するようなことするわけないでしょう。
>党内の反対意見なんて全部ぶっ潰すのが今の自民なんだから。
と言われても、私には判断する情報が少ないので具体的な判断材料がないと「今の自民党は反対意見なんて全部ぶっ潰す」のか判断できません。
120氏が安部氏を批判したいのはわかりますし、長期政権となった安倍内閣の評価も賛否両論があるのは理解していますが、選挙方式なども含めて全体的に(この話題以降も)主観の話になっていると思います。
主観論だと結論が出にくいので私の意見はここでまとめてしまいますが、「~するわけない」「~に決まっている」「どう見ても~」「~なのは当然」のような論調はこのブログで批判している相手もよく使っていて、そういうものを批判するために「データ」を出して反論しているとお見受けします。
それなのに批判する側も似たような論調をとってしまっては説得力を失う可能性があります。
できればアーカイブ・実数・率などのデータを提示してほしいとは思います。
最期に、これはおまけというか、安倍氏の敵味方記事でふと思い出したので。
テレビかネットかは忘れましたが政治に興味が無い知人が「ネトウヨは国民を敵扱いする安部を許せるのか!」のような話を見て「いやお前もネトウヨとか言って敵扱いしてるやん」とボソッと言っていたのを思い出しました…
政治に興味ない人の感じ方はこんなもんなんだろうな、と思いました。