このブログでは政治批判は控えて、そちらは姉妹ブログである「アベノリスクニュース」でやっていたんですが、今回はこちらでやります。
前回、教育勅語の問題点を指摘しました。教育勅語は、親孝行とか夫婦仲良くしろとか、まともなことが書いてありますが、それらは「朕カ忠良ノ臣民」(天皇の忠実な家臣としての国民)になるために必要なものとして書かれています。教育勅語に書いてある「徳目」は至極まともなものでも、その目的は天皇の「忠良ノ臣民」を作ることである点が、教育勅語の大きな問題点です。
しかし、稲田朋美大臣は、3月8日、国会でこのように述べました。


(NHK3月8日)
>>「教育勅語の精神である、
>>日本が高い倫理観で世界中から尊敬される
>>道義国家を目指すべきだという考えは、
>>今も変わっていない」
教育勅語のどこをどう読んでも、こんなことは書いてありません。
なので、直接稲田事務所に問い合わせてみました。
(03-3508-7035) 【嘘つき稲田の卑怯な事務所】の続きを読む
前回、教育勅語の問題点を指摘しました。教育勅語は、親孝行とか夫婦仲良くしろとか、まともなことが書いてありますが、それらは「朕カ忠良ノ臣民」(天皇の忠実な家臣としての国民)になるために必要なものとして書かれています。教育勅語に書いてある「徳目」は至極まともなものでも、その目的は天皇の「忠良ノ臣民」を作ることである点が、教育勅語の大きな問題点です。
しかし、稲田朋美大臣は、3月8日、国会でこのように述べました。


(NHK3月8日)
>>「教育勅語の精神である、
>>日本が高い倫理観で世界中から尊敬される
>>道義国家を目指すべきだという考えは、
>>今も変わっていない」
教育勅語のどこをどう読んでも、こんなことは書いてありません。
なので、直接稲田事務所に問い合わせてみました。
(03-3508-7035) 【嘘つき稲田の卑怯な事務所】の続きを読む