<今回のデマ><事実>
- 『君が代』は私達のご先祖様が、今を生きる私達への想いを紡いだ歌。
- 「千代に八千代に」は「長い日本国の歴史を踏まえ」という意味。「さざれ石の巌となりて」は「一人一人(個性)を大事にしつつ協力し合って」という意味。
- 『君が代』の初出は『古今和歌集』の「賀歌」の中に収録されており、長寿を祝う歌であり、子孫へ向けた歌ではない。
- 「千代に八千代に」は相手の長寿を祝う意味であり、「長い日本国の歴史を踏まえ」なんて一言も言ってない。
- 「さざれ石の巌となりて」は「一人一人を大事にしつつ協力し合う」なんて意味は微塵もなく、「さざれ石の巌となりて苔の生すまで」で一塊。意味は「小さなさざれ石が大きな岩となって、その岩に苔が生すぐらい長い間」という意味で、長寿を祝っている。
- 『君が代』の「君」はもともと天皇とは限らず、誰と特定されている歌ではなかったが、明治以降、国歌として歌われるようになった『君が代』の「君」は天皇のことであり、「天皇陛下がいつまでもいつまでもご健在であられますように」という意味の歌である。

↑「君が代の歌詞、意味をご存じでしたか?」と言いながら、でたらめの極みのような大嘘をまき散らす。自称愛国者は自分に都合のいいようにどんな嘘でも平気でつくから有害。 【【デマ】「君が代は私達のご先祖様が、今を生きる私達への想いを紡いだ歌」は大嘘】の続きを読む