<今回のデマ><デマ拡散者>
- 文化の日は明治天皇の誕生日
- 在位期間を更新した天皇(明治天皇・昭和天皇)の誕生日だけが祝日として残っている。
<事実>
- 根戸ウヨ子
- 11月3日が文化の日として祝日になっているのは、明治天皇の誕生日だからではなく、日本国憲法公布の日だからである。
- 文化の日である11月3日がかつては明治節だったことは事実だが、1948年に文化の日を制定する際に、国会においてはっきりと「立法の精神から申しますと、この日は御承知のように、新憲法が公布された日でございます」「この日は、憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、(略)この日をそういう意味で、『自由と平和を愛し、文化をすすめる』、そういう『文化の日』ということに我々は決めたわけなのです」と答弁がされている。
- 当時の国会答弁を見ると、憲法の中でも、特に戦争放棄を謳った憲法9条の公布を記念して制定されたことがわかる。
- 歴代天皇を見れば、神武天皇(在位76年)、孝昭天皇(在位83年)考安天皇(在位102年)などの方が長い

【根戸ウヨ子@neto_uyoko「文化の日は明治天皇の誕生日。在位期間を更新したから」バカウヨ「そうだったのかー!!」】の続きを読む